14
1 第 1 第第第第第第第第第第第第第第第第第第第 第第第第第第第第第第第第 第第第 第第第第第第第 () 第第第 第第第第第第第第第第第第第第第第 第第第第第第第 ・・ 第第第第第第第第 第第第第第 第第 7 第第第第第第第第第第第第第第第 第第第第第第第第第第第第第第第第第 ~~

第 1 回大阪府都市基盤施設維持管理技術審議会 都市基盤施設長寿命化計画(仮称)の策定に向けて ~効率的・効果的な都市インフラの維持管理・更新をめざして~

Embed Size (px)

DESCRIPTION

第 1 回大阪府都市基盤施設維持管理技術審議会 都市基盤施設長寿命化計画(仮称)の策定に向けて ~効率的・効果的な都市インフラの維持管理・更新をめざして~. 資料 7 戦略的な維持管理の推進について ~持続可能な維持管理の仕組みづくり~. 大阪府都市整備部 事業管理室. 1 問題の背景. 維持管理・更新業務の増加や難しさ  (資料 6 参照) 施設の高齢化で、維持管理・更新業務は、ますます増加 調査、設計、施工、材料と幅広く、高度な知識が必要 就業人口の減少 少子高齢化、生産人口の減少 建設業界の従事者不足・減少 →質の低下の懸念 - PowerPoint PPT Presentation

Citation preview

Page 1: 第 1 回大阪府都市基盤施設維持管理技術審議会 都市基盤施設長寿命化計画(仮称)の策定に向けて ~効率的・効果的な都市インフラの維持管理・更新をめざして~

1

第 1 回大阪府都市基盤施設維持管理技術審議会都市基盤施設長寿命化計画(仮称)の策定に向けて

~効率的・効果的な都市インフラの維持管理・更新をめざして~

大阪府都市整備部事業管理室

資料 7

戦略的な維持管理の推進について~持続可能な維持管理の仕組みづくり~

Page 2: 第 1 回大阪府都市基盤施設維持管理技術審議会 都市基盤施設長寿命化計画(仮称)の策定に向けて ~効率的・効果的な都市インフラの維持管理・更新をめざして~

• 維持管理・更新業務の増加や難しさ (資料 6 参照)– 施設の高齢化で、維持管理・更新業務は、ますます増加– 調査、設計、施工、材料と幅広く、高度な知識が必要

• 就業人口の減少– 少子高齢化、生産人口の減少– 建設業界の従事者不足・減少 →質の低下の懸念– 府の技術職員の減少・年齢構成の偏り →技術継承にも影響– 市町村では、もともと技術者が少ない

• 建設投資の減少– 新規建設プロジェクトが減少 → 設計・施工の機会に恵まれない  → 若手技術者(公務員技術者(施設管理者)含む)の技術力低下の懸

• 建設業界の魅力の低下– 担い手(人材)不足の一因にも

2

1 問題の背景

Page 3: 第 1 回大阪府都市基盤施設維持管理技術審議会 都市基盤施設長寿命化計画(仮称)の策定に向けて ~効率的・効果的な都市インフラの維持管理・更新をめざして~

←国勢調査結果 →将来推計

0

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

S30

S35

S40

S45

S50

S55

S60

H2

H7

H12

H17

H22

H27

H32

H37

H42

H47

H52

百万

老年人口(65歳~)

生産年齢人口(15歳~64歳)年少人口(~14歳)

大阪府の人口推移※ 1

<参考>全国の建設業の現状※ 2

1 1  生産人口、建設産業就業人口の減少大阪府下の生産人口、建設産業就業人口ともに減少傾向

出典:※ 1 大阪府総務部統計課資料     ※ 2 総務省 j 「労働力調査(暦年平均)」

生産人口が減少

全体人口も減少

3

建設就業者: 685 万人 (H9)→ 503 万人 (H24)技術者   : 41 万人 (H9)→ 32 万人(H24)技能労働者: 455 万人 (H9)→ 335 万人 (H24)

           

【生産人口】H07 : 641 万人H22 : 565 万人H52 : 405 万人

Page 4: 第 1 回大阪府都市基盤施設維持管理技術審議会 都市基盤施設長寿命化計画(仮称)の策定に向けて ~効率的・効果的な都市インフラの維持管理・更新をめざして~

1 2  建設業就業者の高齢化の進行

建設業就業者の高齢化が進行しており、次世代への技術継承が課題

出典: 総務省 j 「労働力調査」

4年

全産業( 55 歳以上)

全産業( 29 歳以下)

• 全国の建設業就業者は、 55 歳以上が約 34 %、 29 歳以下が約 11 %と高齢化が進行

• H24 年には、 H23 年と比較して、 55 歳以上が約 4 万人増加、 29 歳以下が約 3万人減少

• 工事現場を支える技能労働者・技術者の入職者が激減• 少なくとも今後 10 年程度以内に、技能労働者の不足が恒常化するとの懸念(推

計)

建設業:約 3 割が 55 歳以上

建設業: 29 歳以下は約 1 割

入職者(新規高卒):   3.4 万人 (H4) → 1.5 万人 (H24)▲ 58 %入職者(新規大卒・院卒等):   2.9 万人 (H4) → 1.9 万人 (H24)▲ 33 %

<参考>全国の年齢別就業者割合の推移

34 %

11 %

Page 5: 第 1 回大阪府都市基盤施設維持管理技術審議会 都市基盤施設長寿命化計画(仮称)の策定に向けて ~効率的・効果的な都市インフラの維持管理・更新をめざして~

5

• 大阪府域市町村アンケート(回答 23 自治体/ 43 自治体)でも、将来の維持管理、更新費用は把握できていないという自治体が 20 ( 87 %)を占め、その原因として「職員数の不足(時間がない)」を挙げる自治体が 16 ( 70 %)を占める。

• 維持管理、更新費用の把握ができない理由として、「データ蓄積の不足( 13 自治体)」「予算不足( 10 )」「技術力不足( 5 )」が続いている。

10 ~ 20 年後深刻な技術職員不足に!

1 3  職員の減少および偏り

府の技術職員は年々減少

市町村では深刻な人員不足

総務省「地方公共団体定員管理調査」より

地方公共団体の土木職員ピーク時( H8 ) より ▲約 25 %

Page 6: 第 1 回大阪府都市基盤施設維持管理技術審議会 都市基盤施設長寿命化計画(仮称)の策定に向けて ~効率的・効果的な都市インフラの維持管理・更新をめざして~

0

5

10

15

20

25

30

平均

A自

治体

B自

治体

C自

治体

D自

治体

E自

治体

F自

治体

G自

治体

H自

治体

I自

治体

J自

治体

K自

治体

L自

治体

M自

治体

N自

治体

O自

治体

P自

治体

Q自

治体

R自

治体

S自

治体

T自

治体

技術系職員数(中核市は除く)

公園

下水道

河川

道路

• 比較的規模が大きい中核市では担当職員も多いが、これらを除いた 20 自治体の技術職員数の平均は 11.5 人

• 多くの自治体では、 10 人程度の担当者が複数インフラの維持管理業務を兼務• 技術系職員が 5 人を下回る自治体も存在• 技術系職員と事務系職員の比率は、自治体により異なる

0

5

10

15

20

25

30

平均

A自

治体

B自

治体

C自

治体

D自

治体

E自

治体

F自

治体

G自

治体

H自

治体

I自

治体

J自

治体

K自

治体

L自

治体

M自

治体

N自

治体

O自

治体

P自

治体

Q自

治体

R自

治体

S自

治体

T自

治体

事務系職員数(中核市は除く)

公園

下水道

河川

道路

6

注)同一部署で複数種類のインフラを担当している場合には、 人数の多い方の回答のみ採用

平均 11.5人

平均 11.1人

各種インフラの兼務状況

1 4  もともと少ない市町村の技術職員

市町村では少人数で複数種類のインフラを兼務している場合も多い

A自治体 B自治体 C自治体 D自治体 E自治体 F自治体 G自治体 H自治体 I自治体 J自治体 K自治体 L自治体 M自治体 N自治体 O自治体 P自治体 Q自治体 R自治体 S自治体 T自治体道路 ◎ ○ ○ ○ ○ ◎ ○ ○ ◎ ○ ◎ ◎ ◎ ○ ◎ ○ ○ ◎ ◎ ○河川 ◎ ◎ ◎ ○ ◎ ◎ - - ◎ ◎ ◎ - - ○ ◎ ○ - ◎ ◎ -海岸 - - - - - - - - - - - - - - - - - ◎ - -港湾 - - - - - - - - ◎ - - - - - - - - - - -下水道 ○ ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○公園 - ○ ○ ○ ◎ ○ - ○ ◎ ○ ○ ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ ◎ - -

○ :単独部署 ◎ :兼務部署 - :回答なし(担当部署がない)

大阪府域 市町村アンケートより

Page 7: 第 1 回大阪府都市基盤施設維持管理技術審議会 都市基盤施設長寿命化計画(仮称)の策定に向けて ~効率的・効果的な都市インフラの維持管理・更新をめざして~

7※1  社会基盤施設の維持管理のための各種スキーム検討委員会 報告書 , 平成 25 年 9 月 , 土木学会関西支部 より

大阪府における建設事業一般会計予算

<参考>日本の建設投資の推移※ 1

ピーク時( H8 ) 2,700億円が、H24 には 1,100億(▲ 59%)に

• 若手技術者が設計・施工の機会に恵まれず、技術力の低下が懸念される

• 技術力の低下は、さらに「点検漏れ」や「不適切な対応」の原因に・・・

1 5  建設投資の減少

建設投資は年々減少

日本全体の建設投資も H8 以降年々減少( H8 : 82兆円→ H22 : 42兆円)

Page 8: 第 1 回大阪府都市基盤施設維持管理技術審議会 都市基盤施設長寿命化計画(仮称)の策定に向けて ~効率的・効果的な都市インフラの維持管理・更新をめざして~

8

• 経験のないものが維持管理しているので苦慮している• 機会が少なく経験不足、スキルアップを図るのも困難• スキルアップを図る場として、市単独では難しい  ( OJT も困難、人員不足・人材不足・機会不足)

【主なニーズ】• 点検など不具合を見逃さない技術、補修工事などの設計・積算・工

事監督の技術• 維持管理に関するスキルアップが特に必要な施設は、橋梁やトンネル、下水道管渠、河川護岸の重要構造物と街路樹

• 実際の現場を見てスキルアップを図りたい• スキルアップについては土木事務所との連携が重要(顔のみえる関係)

H25 年 3月~ 4月に大阪府が実施した市町村へのヒアリング結果より抜粋

1 6  府下市町村のニーズ

市町村も維持管理業務の様々な困難に直面

Page 9: 第 1 回大阪府都市基盤施設維持管理技術審議会 都市基盤施設長寿命化計画(仮称)の策定に向けて ~効率的・効果的な都市インフラの維持管理・更新をめざして~

【各建設業界との意見交換の中で挙がった声】・国土強靭化や社会インフラの老朽化対策などで、一時的に公共事業の需要が高まったとしても、長期的な雇用確保の見通しがなければ、技術者の採用数を増やすことができない。・若手技術者を一から育成していく体力がないため、即戦力となる有資格者( OB など)を雇用し、現場を回しているのが実態であり、将来の担い手を育成できていない。

1 7  建設業界の魅力の低下

建設事業者にとって厳しい雇用状況

9

建設業への若年入職者( 24 歳以下)は、平成 4 年の 1 / 5

建設業への入職者数の推移 建設業の入職後

の離職率は、製造業の 2倍弱

就職後 3 年以内の離職率( H21.3 卒業生)

収入の低さが、若年者が建設業を敬遠する大きな原因となっている

平成 25 年度鋼橋工事設計労務単価及び技能労働者への適切な賃金水準の確保に係る要請について、平成 25 年 4月、国土交通省 土地・建設産業局( http://www.mlit.go.jp/common/000995660.pdf )より

Page 10: 第 1 回大阪府都市基盤施設維持管理技術審議会 都市基盤施設長寿命化計画(仮称)の策定に向けて ~効率的・効果的な都市インフラの維持管理・更新をめざして~

10

地域と共に公共空間を守り育てる仕組みづくり

維持管理に必要な幅広い知識と経験を有する技術者の

養成。

・維持管理・更新業務の増加や難しさ・就業人口の減少・建設投資の減少・建設業界の魅力の低下・人材不足、技術力不足が「点検漏れ」や「不適切な対応」を招く恐れ  発注者側では、業者の成果等に対するチェック機能の低下が懸念  受注者側でも、設計ミスや施工ミスの増加が懸念

・業界の魅力低下が担い手不足を助長?・技術の向上、継承にも悪影響・震災など有事の際に重要な役割(施設の復旧等)を担う産業の衰退が懸念。

管理者間(国や市町村)や大学、関係機関等との技術的連携。

課 題持続可能な維持管理の仕組みづくり

露 戦略的な維持管理の推進に向けて露 戦略的な維持管理の推進に向けて2

<解決策は??>・人材の養成と確保、技術力の向上と継承・現場や地域を重視した維持管理の実践・維持管理業務の改善と魅力向上のあり方等

維持管理業務や市場の魅力向上。

建設業の社会的な役割・意義を踏まえた情報発信と魅力の向上。

現場技術者のモチベーションの向上、次世代を担う技術者の確保。

維持管理に関する技術力の向上と継承。

議論テーマ2:持続可能な維持管理の仕組みづくり

Page 11: 第 1 回大阪府都市基盤施設維持管理技術審議会 都市基盤施設長寿命化計画(仮称)の策定に向けて ~効率的・効果的な都市インフラの維持管理・更新をめざして~

NPO KISS座長

班長:鋼構造班長: Co 構造 

 

大阪府

技術の共有化・蓄積

地域区分イメージ

2 1 大阪府における取組事例

「橋梁維持管理テクニカルアドバイス制度」の構築

<制度のねらい>•「予防保全に資する点検等の着眼点」 「重大な損傷につながる損傷を見逃さない」など職員の点検技術のスキルアップ•「経験しえない不具合や高度な技術的判断を求められる不具合への迅速な対応」を図るための体制構築(危機管理)•情報と技術の共有化・蓄積、新しい知見の導入、指導内容の統一<制度のしくみ>•大阪府と NPO法人関西橋梁維持管理―大学コンソーシアム―( KISS )とで、協定書を締結•迅速な対応(大学の立地)や地域性、平均的な橋梁数を考慮し、 7 土木事務所を 5地域に分割•地域毎にアドバイザー( Mt 、 Co )を設定•アドバイザーと連携し、各地域での特性を考慮した職員による点検のためのスキルアップを図る•不具合時の迅速な対応をとるべく、体制を構築する。•府は NPO と連携し、各地域の状況を把握、情報と技術の共有化・蓄積、新しい知見の導入、指導内容の統一を実施。 11

Page 12: 第 1 回大阪府都市基盤施設維持管理技術審議会 都市基盤施設長寿命化計画(仮称)の策定に向けて ~効率的・効果的な都市インフラの維持管理・更新をめざして~

1. BM トレーニング

2.経験しえない不具合時の対応

H24 H25 H26 H27 H28

予防保全の知見と最新の知見からなる点検手法や技術のテクニカルアドバイス

経験しえない不具合に対応するテクニカルアドバイス

標 準 的 ス キ ル

スキル高

職員の技術力

テクニカルアドバイザー制度

腐食によるPC鋼棒の突出 大型車などの繰り返し荷重による疲労損傷 桁下車両火災による鋼橋の損傷

◇5年間( H24 ~ H28) でテクニカルアドバイザーの指導助言を頂き、予防保全に資する点検ポイント等を習熟する。

◇高度な技術的判断を求められる不具合などへの迅速かつ的確な対応として、テクニカルアドバイザーの指導・助言を頂く。◇不具合の蓄積、情報共有、水平展開の実施。

2 1 大阪府における取組事例

「橋梁維持管理テクニカルアドバイス制度」での実施内容

12

Page 13: 第 1 回大阪府都市基盤施設維持管理技術審議会 都市基盤施設長寿命化計画(仮称)の策定に向けて ~効率的・効果的な都市インフラの維持管理・更新をめざして~

2 2 大阪府都市整備部の組織

大阪府都市整備部と事務所

13

都市整備部 都市整備総務課

事業管理室

交通道路室

河 川 室

下 水 道 室

用 地 室

市街地整備課

総合計画課

道路整備課

都市交通課

道路環境課

河川整備課

技術管理課

事業企画課

河川環境課

事業課

経営企画課

港     湾     局

池 田 土 木 事 務 所

枚 方 土 木 事 務 所

八 尾 土 木 事 務 所

富田林土木事務所

鳳 土 木 事 務 所

岸和田土木事務所

茨 木 土 木 事 務 所

西大阪治水事務所

寝屋川水系改修工営所

北部流域下水道事務所

東部流域下水道事務所

南部流域下水道事務所

安威川ダム建設事務所

箕 面 整 備 事 務 所

堺泉北港湾事務所

堺泉北港湾事務所

新名神関連事業建設事業所

松 原 建 設 事 務 所

尾  崎  出  張  所

神 崎 川 出 張 所

公園課

Page 14: 第 1 回大阪府都市基盤施設維持管理技術審議会 都市基盤施設長寿命化計画(仮称)の策定に向けて ~効率的・効果的な都市インフラの維持管理・更新をめざして~

2 2 大阪府都市整備部の組織

事務所の組織

14

土木事務所 総務・契約課建   設  

 課

地域支援・企画課

維 持 管 理 課

用   地   課

都 市 み ど り 課

河 川 砂 防 G

道 路 整 備 G

企  画   G

地域支援防災 G

計 画 補 修 G

管  理   G

環 境 整 備 G

そ  の  他

維持管理業務