5
e宦梵.'j帰一.φ・?,il.吻晋一酋f ■J・・■・・・・・・・・・・・■j・・・・・・・・・・J・・・・・I・■ S 。‘121;i・i.:ISJs∃S3改 ・サルコベニアの評価と予防 サルコペニアに対する 運動療法の実際 横浜市立大学附属市民総合医療センターリハビリテーション科 若林秀隆 サルコペニアに対する運動療法を開始する前に,運動機能を評価してサルコペ ニアの原因(加齢,活動,栄養,疾患)を追究する.サルコペニアの原因を考 えずに運動療法を行うと,逆効果となることがある.二次性サルコペニアの場 合,リハビリテーション栄養の考え方が有用である. 運動機能の評価 ト運動療法の開始前に運動機能を評価する ・・筋力,歩行速度,全身持久力を評価する 運動機能には,筋力,持久力(筋持久力, 全身持久力),歩行能力,バランス能力,柔 軟性,瞬発力などが含まれる.本稿ではサル コペニアで認めることが多い筋力低下,歩行 速度低下,全身持久力低下の評価について解 説する. (1)筋力 ①握 筋力を定量的に評価するためには,握力が 最も簡便な方法である.European Working Group on Sarcopenia in 01der People (EW GSOP)では,サルコベニア診断基準の握力 のカットオフ値を男性30kg未満,女性20kg 未満としている1).一方,下方ら2)が作成し た日本人高齢者のサルコペニア簡易基準では, 握力が男性25kg未満,女性20kg未満の場 合に脆弱高齢者としている.「2008(平成20) 32 日本医事新報N0.4677參2013.12.14 年度体力・運動能力調査」における20~79 歳の性別の握力を表1に示す3). ②徒手筋カテスト(manual muscle testing: MMT) すべての筋力を検査機器で定量的に評価す ることは難しい.握力を除くと,MMT(表2) で評価するのが現実的である.特に大腿四頚 筋の筋力をMMTで評価する. (2)歩行速度 ①歩行速度 10mの歩行時間を計測すれば,歩行速度 を計算できる.EWGSOPのサルコペニア診 断基準では0.8m/秒以下,Society on Sarco- penia,Cachexia and Wasting Disorders (SSCWD)のサルコペニア診断基準4)および 下方ら2)のサルコベニア簡易基準においては 1m/秒未満を,それぞれカットオフ値とし

サルコペニアに対する 運動療法の実際 · PDF file表1「平成20年度体力・運動能力調査」年齢別握力の結果(kg) 回 サルコペニアの 評価と予防

  • Upload
    phamanh

  • View
    263

  • Download
    7

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: サルコペニアに対する 運動療法の実際 · PDF file表1「平成20年度体力・運動能力調査」年齢別握力の結果(kg) 回 サルコペニアの 評価と予防

e 宦 梵 . ' j 帰 一 . φ ・ ? , i l . 吻 晋 一 酋 f

■ J ・ ・ ■ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ■ j ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ J ・ ・ ・ ・ ・ I ・ ■S

。 ‘ 1 2 1 ; i ・ i . : I S J s ∃ S 3 改

・サルコベニアの評価と予防

サルコペニアに対する

運動療法の実際

横浜市立大学附属市民総合医療センターリハビリテーション科

若林秀隆

サルコペニアに対する運動療法を開始する前に,運動機能を評価してサルコペ

ニアの原因(加齢,活動,栄養,疾患)を追究する.サルコペニアの原因を考

えずに運動療法を行うと,逆効果となることがある.二次性サルコペニアの場

合,リハビリテーション栄養の考え方が有用である.

運動機能の評価

ト運動療法の開始前に運動機能を評価する

・・筋力,歩行速度,全身持久力を評価する

 運動機能には,筋力,持久力(筋持久力,

全身持久力),歩行能力,バランス能力,柔

軟性,瞬発力などが含まれる.本稿ではサル

コペニアで認めることが多い筋力低下,歩行

速度低下,全身持久力低下の評価について解

説する.

(1)筋力

①握 力

 筋力を定量的に評価するためには,握力が

最も簡便な方法である.European Working

Group on Sarcopenia in 01der People (EW

GSOP)では,サルコベニア診断基準の握力

のカットオフ値を男性30kg未満,女性20kg

未満としている1).一方,下方ら2)が作成し

た日本人高齢者のサルコペニア簡易基準では,

握力が男性25kg未満,女性20kg未満の場

合に脆弱高齢者としている.「2008(平成20)

32 日本医事新報N0.4677參2013.12.14

年度体力・運動能力調査」における20~79

歳の性別の握力を表1に示す3).

②徒手筋カテスト(manual muscle testing:

 MMT)

 すべての筋力を検査機器で定量的に評価す

ることは難しい.握力を除くと,MMT(表2)

で評価するのが現実的である.特に大腿四頚

筋の筋力をMMTで評価する.

(2)歩行速度

①歩行速度

 10mの歩行時間を計測すれば,歩行速度

を計算できる.EWGSOPのサルコペニア診

断基準では0.8m/秒以下,Society on Sarco-

penia,Cachexia and Wasting Disorders

(SSCWD)のサルコペニア診断基準4)および

下方ら2)のサルコベニア簡易基準においては

1m/秒未満を,それぞれカットオフ値とし

Page 2: サルコペニアに対する 運動療法の実際 · PDF file表1「平成20年度体力・運動能力調査」年齢別握力の結果(kg) 回 サルコペニアの 評価と予防

表1「平成20年度体力・運動能力調査」年齢別握力の結果(kg)

回 サルコペニアの

評価と予防

年齢(歳)男性 女性 ゛

標本数 平均値 標準偏差 標本数 平均値 標準偏差

20~24 1555 48.11 フ.21 1366 28.88 4.93

25~29 1614 47.96 7.21 1434 28.77 4.77

30~34 1671 48.24 フ.04 1623 29.04 4.68

35~39 1844 48.20 6.70 1856 29、66 4.69

40~44 1833 48.01 6.55 1857 29.97 4.60

45~49 1701 47.43 6.34 1638 29.39 4.61

50~54 1651 46.62 6.37 1560 28.50 4.41

55~59 1546 44.47 6.65 1621 26.89 4.20

60~64 1587 42.12 6.29 ワ55 25.85 4.12

65~69 938 39.34 6.12 933 24.68 3.84

70~74 933 36.56 5.93 935 23.26 4.27

75~79 910 34.26 5.79 925 21.98 4.22

表2 徒手筋カテスト(MMT)

5(normaL)最大の抵抗と重力に抗し,運動域全体にわたって動かせる

4(good) ある程度の抵抗と重力に抗し,運動域全体にわたって動かせる

3(fair)  抵抗を加えなければ重力に抗して,運動域全体にわたって動かせる

2(poor) 重力に抗さなければ運動域全体にわたって動かせる

1(trace) 筋の収縮がかすかに認められるだけで,関節運動は起こらない

○(zero)  筋の収縮も認められない

表3「平成20年度体力・運動能力調査」年齢別6分間歩行距離の結果(m)

年齢 男性 女性.  三ニ(歳) 標本数 平均値 標準偏差 標本数 平均値 標準偏差

65~69 885 618.75 91.19 852 575.63 ア8.17

70~74 867 584.26 107.52 850 551.38 82.05

75~79 822 554.74 90.70 820 515.90 83.75

ている.

②timed up&go test(TUG)

 運動器不安定症の診断基準に使用されてい

る.椅子に深く座り,背筋を伸ばした状態で,

肘掛けがある椅子では肘掛けに手を置いた状

態から,肘掛けがない椅子では手を膝の上に・

置いた状態からスタートする.無理のない速

さで歩いて,3m先の目印で折り返し,終了

時間はスタート前の姿勢に戻った時点とする.

運動器不安定症のカットオフ値は11秒であ

る.

(3)全身持久力

①6分間歩行テスト

 呼吸器疾患を有し在宅酸素療法を実施もし

くは検討中の患者や,循環器疾患を有する患

者の全身持久力を評価する.サルコベニアの

全身持久力評価にも使用できる.片道20~

30m程度の直線コースを自分のペースでで

きるだけ遠く6分間歩き,歩行距離を測定す

る.SSCWDではカットオフ値を400mとし

ている4).2008(平成20)年度「体力・運動能

力調査」での65~79歳の結果を表3に示す3).

N0.4677⑩2013.12.14日本医事新報 33

Page 3: サルコペニアに対する 運動療法の実際 · PDF file表1「平成20年度体力・運動能力調査」年齢別握力の結果(kg) 回 サルコペニアの 評価と予防

jj.h11り目―jIj.I~S.、

②最大酸素摂取量,無酸素性作業間値

 最大酸素摂取量とは,運動中の単位当たり

の酸素摂取量(mL/kg/分)の最大値で,ど

れだけ多くの酸素を体内に取り込むことがで

きるかを示す全身持久力の指標である.

 サルコペニアの原因

 無酸素性作業間値とは,有酸素的代謝から

嫌気性代謝(無酸素的代謝)に変わる際の運

動強度レベルである.これらの計測に当たっ

ては,運動負荷試験および呼気ガス分析を要

する.

卜運動療法の開始前にサルコペニアの原因を評価する

トサルコペニアの原因には加齢,活動,栄養,疾患がある

ト実際には複数の原因を合併していることが多い

 EWGSOPではサルコペニアの原因を,加

齢のみである原発性と,活動・栄養・疾患に

よる二次性に分類している(表4)1).特に入

院患者では,複数の原因を合併してサルコペ

ニアとなっていることが多い.

(1)加齢

 加齢とともに筋力や全身持久力は低下する.

75歳の高齢者では,男性で3~4%/年,女

性で2.5~3%/年の筋力低下を認める5〕.一

方筋肉量低下は,男性で0.80~0.98%/年,

女性で0.64~0.70%/年であり,筋力低下の

ほうが筋肉量低下より2~5倍速い5〕.

(2)活 動

 活動量が低下すると,筋力や全身持久力は

低下する.廃用症候群では商用性筋萎縮,起

立性低血圧,呼吸機能低下などを認め,さら

に活動量が低下する悪循環となりやすい.特

に抗重力筋の筋力低下は,安静臥床で顕著と

なる.廃用症候群の約9割に低栄養を合併し

ており6〕,安静臥床のみで生じる廃用症候群

は稀である.

(3)栄養

 食事摂取量の減少によってエネルギーバラ

ンスが負になると,体脂肪量,筋肉量とも減

少する.典型例は神経性食思不振症である.

34 日本医事新報 N0.4677⑩2013.12.14

表4 サルコペニアの原因

原発性サルコペニア

 加齢の影響のみで,活動・栄養・疾患の影響はない

二次性サルコペニア

 活動によるサルコペニア:廃用性筋萎縮,無重力

 栄養によるサルコペニア:飢餓,エネルギー摂取量

             不足

 疾患によるサルコペニア

  侵 襲:急性疾患・炎症,外傷,手術,急性感染

      症,熱傷など

  悪液質:慢性疾患・炎症,がん,慢性心不全,慢

      性腎不全,慢性呼吸不全,慢性肝不全,

      関節リウマチ,慢性感染症など

  原疾患:筋萎縮性側索硬化症,多発lt筋炎,甲状

      腺機能六進症など

飢餓では筋肉量減少に伴い,筋力も低下する

ことが多い.飢餓では筋肉と肝臓への十分な

グリコーゲンの貯蔵が困難となり,鉄欠乏性

などによる貧血となりやすいため,全身持久

力が低下する.

(4)疾患

 侵襲,悪痕質,神経筋疾患などが含まれる.

侵襲とは,手術,外傷,骨折,感染症,熱傷

など,生体の内部環境の恒常性を乱す刺激で

ある.急性炎症であり一時的に代謝が低下す

る傷害期,代謝が充進して骨格筋の分解が著

明となる異化期,骨格筋や脂肪を合成できる

同化期に分類できる.異化期に筋肉量が滅少

し,二次性サルコペニアとなる.

Page 4: サルコペニアに対する 運動療法の実際 · PDF file表1「平成20年度体力・運動能力調査」年齢別握力の結果(kg) 回 サルコペニアの 評価と予防

a

4

a

g

&

w

 

Q

y

s

w

w

―-‐‐

 悪液質とは,多くの要因による症候群であ

る.従来の栄養サポートでは十分な回復が難

しい骨格筋減少の進行を認める.脂肪は喪失

することもしないこともある.食思不振や代

         一一 原発性サルコペニアに対する運動療法

四回 サルコペニアの

評価と予防

謝異常の併発で蛋白とエネルギーのバランス

が負になることが,病態生理汐特徴である.

慢性炎症などによって筋肉量が減少し,二次

性サルコペニアとなる.

加・レジスタンストレーニングと蛋白質・アミノ酸補給を併用する

・・持久性トレーニングもサルコペニア予防に有用な可能性がある

加・メッツとは運動の強さの指標である

(1)レジスタンストレーニング

 加齢によるサルコペニアには,レジスタン

ストレーニングと蛋白質・アミノ酸補給(特

に分岐鎖アミノ酸)の併用が最も効果的であ

る7).レジスタンストレーニングと蛋白質補

給の効果を見たメタ解析では,若年者,高齢

者とも除脂肪量が増加し筋力が改善した8).

 レジスタンストレーニングの筋肉量増加の

効果を見た系統的レビューでは,運動強度の

高い場合には6論文中5論文で有効で,運動

強度が中等度の場合には3論文とも無効であ

った9).そのため,負荷強度が最大負荷量

(1RM)の80%以上,セット数が2~3セット,

回数が1セットにつき8~12回,頻度が週3

回,期間が3ヵ月以上の内容を推奨している.

ただし,やや低めの負荷強度1RMの40~70

%程度でも,反復回数を増やすことで高負荷

と同等の効果が得られる可能性はある.レジ

スタンストレーニングは筋肉量だけでなく,

筋力および身体機能も改善させる.

二次性サルコペニアに対する運動療法

(2)持久性トレーニング

 持久性トレーニングには抗炎症作用,イン

スリン抵抗性の改善,骨格筋のミトコンドリ

ア増加といった効果がある.そのため,持久

性トレーニングもサルコペニア予防に有用な

可能性がある.加速度計で評価した中等度の

歩行活動は,高齢者の筋肉量と筋力に関連し

たlo).短期間の歩行運動の効果は賛否両論

あるが,半年間以上の歩行,ジョギング,間

欠的走行は,高齢者の下肢筋肉量を増加させ

る可能性があるlo).「健康づくりのための身

体活動基準2013」では,65歳以上で血糖・血

圧・激賛が基準範囲内の場合,強度を問わず

身体活動を毎日40分(=10メッツ・時/週)

行うことを推奨している.メッツとは,運動

時の酸素消費量を安静時の酸素消費量で割ら

た数値で運動の強さの指標である.主な身体

活動のメッツを表5に示す11).身体活動によ

るエネルギー消費量(kcal)は,1.05×メッ

ツ×時間(h)×体重(kg)で計算できる.

1リハビリテーション栄養の考え方が有用である

・・飢餓や侵襲の異化期の場合,レジスタンストレーニングは禁忌である

・・終末期でない悪液質の場合,軽負荷でレジスタンストレーニングを行う

 二次性サルコベニアヘの対応は,リハビリ

テーション栄養の考え方が有用である.リハ

ビリテーション栄養と抹栄養状態も含めて

           ;

国際生活機能分類で評価を行った上で,障害

者や高齢者の機能,活動,参加を最大限発揮

できるような栄養管理を行うことである.

N0.4677斜2013.12.14日本医事新報 35

Page 5: サルコペニアに対する 運動療法の実際 · PDF file表1「平成20年度体力・運動能力調査」年齢別握力の結果(kg) 回 サルコペニアの 評価と予防

自白=目目り目

表5 身体活動のメッツ

メッツ 身体活動1.0 横になって静かにテレビを観る,睡眠

1.3 座って静かにする,立位で静かにする

1.5 坐位:会話をする,食事をする

1.8 トイレ:坐位,立位,しゃがんでの排泄

2.0

家の中を歩く,シャワーを浴びる(タオルで拭

く,立位),身支度をする(手を洗う,髭を剃る,

歯を磨く,化粧をする,坐位または立位)

2.5 着替え(立位または坐位)

2.8 歩行(3.2km/時,ゆっくり,平らで固い地面)

3.0 歩行(4.0km/時,平らで固い地面)

3.5

レジスタンストレーニング(複合的エクササイ

ズ,様々な種類のレジスタンストレーニング

を8~15回繰り返す),階段を降りる,歩行

(4.5~5.1km/時,ほどほどの速さ,平らで

固い地面)

4.0 階段を上る(ゆっくり)

5.0 歩行(6.4km/時,平らで固い地面,とても速い)

6.0

レジスタンストレーニング(ウェイトリフティ

ング,フリーウェイト,マシーンの使用),パ

ワーリフティング,ボディビルディング,き

つい労力

8.8 階段を上る(速い)

(1)活動によるサルコペニア

 不要な安静臥床を避けて,早期離床で廃用

症候群を予防することが最も重要である.高

齢者では入院するだけで身体活動量は減少し

て,廃用性筋萎縮が生じやすい.栄養管理が

適切であれば,レジスタンストレーニングや

持久性トレーニングも有用である.

(2)栄養によるサルコペニア

 適切な栄養管理が最も重要である.特に1

日エネルギー摂取量が基礎エネルギー消費量

より少ない場合,運動しなくても筋肉量が減

少する.この状況でトレーニングを行うと,

栄養状態が悪化して筋肉量がさらに減少する

ため禁忌となる.一方,安静臥床も問題であ

る.1日エネルギー消費量の80%程度のエネ

ルギー投与量で2週間,安静臥床群と非安静

群(日中は立位,病棟内歩行可能,10分間の

エルゴメーターを1日3回実施)で除脂肪体

36 日本医事新報N0.4677奉2013.12.14

重の変化を比較検討した研究がある12).2週

間の除脂肪体重の減少は,安静臥床群I.10

±0.1kg,非安静群0.3=t=0.3kgと安静臥床

群で顕著であった.そのため,飢餓でも離床

や2~3メッツ以下の活動は制限しない.

(3)疾患によるサルコペニア

①侵 襲

 異化期はレジスタンストレーニングによる

筋肉量増加を期待できないため,廃用性筋萎

縮の合併予防に離床と2~3メッツ以下の活

動を行う.同化期移行後,サルコペニア改善

を目標にレジスタンストレーニングを行う.

CRP 3mg/dL以下を同化期と考える目安が

ある.

②悪液質

 終末期でない悪液質では,運動による抗炎

症作用で食欲や筋肉量が改善する可能性があ

るため,3~4メッツ程度の負荷でレジスタン

ストレーニングと持久性トレーニングを行う.

終末期の悪液質の場合,レジスタンストレー

ニングや持久性トレーニングは禁忌である.

●文献

 1)Cruz-Jentoft A」,et al : Age Ageing 39 : 412,

  2010.

 2)下方浩史,他:日老医誌49:195,2012.

 3)文部科学雀:平成20年度体力・運動能力調査調

  査結果統計表,年齢別テストの結果.

 4)Fielding RA, et al : JAm Med DirAssoc 12 :

  249,2011.

 5)Mitchell WK, etal:Front Physiol 3 : 260, 2012.

 6)Wakabayashi H, et al : JRehabil Med, doi:

  10.2340/16501977-1258[Epub ahead of

  print]

 7)Wakabayashi H, et al : JNutr Ther 2 : 1 00,

  2013.

 8)CermakNM,etal:AmJClin Nutr 96 : 1454,

  2012,

 9)宮地元彦,他:日老医詰48:51,2011.

10)Ozaki H, et al : Clin lntervAgin98:369,2013.

11)Ainsworth BE, etal:MedSciSports Exer(=43:

  1575,2011.

12)Biolo G, etal:AmJClin Nutr86:366,2007.