17
共共 共共共共 2003.08.27 C. Yoshikawa 共共 共共共共 2003.08.27 C. Yoshikawa 共共共共 共共共共共共共共共共共共共共

共生2連絡会議  2003.08.27 C. Yoshikawa

  • Upload
    fritzi

  • View
    44

  • Download
    1

Embed Size (px)

DESCRIPTION

海洋炭素循環モデルの進捗状況. 吉川知里. 共生2連絡会議  2003.08.27 C. Yoshikawa. 海洋炭素循環グループ. ★  今年度の計画. +. COCO(OGCM). Marine ecosystem model. +. MIROC(A&OGCM). Marine ecosystem model. MIROC(A&OGCM). +. Marine ecosystem model. +. Sim-CYCLE. 単体モデルと統合モデルの温暖化実験の比較を行う。. ★  今回お話しする内容 - PowerPoint PPT Presentation

Citation preview

Page 1: 共生2連絡会議  2003.08.27 C. Yoshikawa

共生2連絡会議  2003.08.27   C. Yoshikawa 共生2連絡会議  2003.08.27   C. Yoshikawa

吉川知里

海洋炭素循環モデルの進捗状況

Page 2: 共生2連絡会議  2003.08.27 C. Yoshikawa

共生2連絡会議  2003.08.27   C. Yoshikawa

★  今年度の計画

★  今回お話しする内容1.客観解析 Forcing と気候モデル出力 Forcing の結果の比較2.モデル出力 Forcing を用いた二酸化炭素漸増実験の結果

単体モデルと統合モデルの温暖化実験の比較を行う。

海洋炭素循環グループ

Marine ecosystem modelCOCO(OGCM)

Marine ecosystem modelMIROC(A&OGCM)

Marine ecosystem modelMIROC(A&OGCM) Sim-CYCLE

+

+

+ +

Page 3: 共生2連絡会議  2003.08.27 C. Yoshikawa

共生2連絡会議  2003.08.27   C. Yoshikawa

生態系モデル

pP

VpP2

NPZD Model ( Oschlies, 2001 )

Page 4: 共生2連絡会議  2003.08.27 C. Yoshikawa

共生2連絡会議  2003.08.27   C. Yoshikawa

モデルの設定

●  水平解像度: 1 度x 1 度●  鉛直 54 層(表層 200m においては 5-10m 間隔)●  駆動力:( SST,P-E, 風応力・・・)   ①  OMIP 用月平均データ (客観解析データ)   ②  IS92a 月平均データ (気候モデルの出力)●  初期値:– 物理場: OMIP 用の計算結果– 硝酸:年平均気候値( World Ocean Atlas 94 )– 全炭酸、アルカリ度: OCMIP モデル結果– 生態系モデルのその他の変数:一定値( 0.1mmol/m3)●   Spin up : 20 年

Page 5: 共生2連絡会議  2003.08.27 C. Yoshikawa

共生2連絡会議  2003.08.27   C. Yoshikawa

結果 

●  ペルー沖や南アフリカ西岸沖の硝酸極大●  赤道太平洋のクロロフィル極大の広がり●  南大洋のクロロフィル濃度や硝酸濃度の違い

Page 6: 共生2連絡会議  2003.08.27 C. Yoshikawa

共生2連絡会議  2003.08.27   C. Yoshikawa

1.ペルー沖の硝酸トラップ

 ペルー沖の客観解析 Forcing の風は、岸に並行に吹いているため、強い沿岸湧昇が起き、硝酸の極大ができてしまったものと思われる。

Page 7: 共生2連絡会議  2003.08.27 C. Yoshikawa

共生2連絡会議  2003.08.27   C. Yoshikawa

1.ペルー沖の硝酸トラップ

 横から見るとこんなかんじです。

Page 8: 共生2連絡会議  2003.08.27 C. Yoshikawa

共生2連絡会議  2003.08.27   C. Yoshikawa

2.赤道域の Chl 極大の広がり

 赤道太平洋域のクロロフィル濃度の極大の広がりは、気候モデル Forcing の結果の方がせまい。

 気候モデル Forcing の方が赤道湧昇が弱い。

Page 9: 共生2連絡会議  2003.08.27 C. Yoshikawa

共生2連絡会議  2003.08.27   C. Yoshikawa

3.南大洋の硝酸濃度の違い

 南大洋のエクマン湧昇は、気候モデルの結果の方が強い。

混合層の深さの違いは?

Page 10: 共生2連絡会議  2003.08.27 C. Yoshikawa

共生2連絡会議  2003.08.27   C. Yoshikawa

3.南大洋の硝酸濃度の違い

TeamGala Meeting 夏の会 C. Yoshikawa

 客観解析 Forcing の結果の混合層は非常に深いのに対し、気候モデル Forcing の結果は浅い。このため硝酸濃度は、客観解析Forcing の結果や観測よりも、低くなったと思われる。

Page 11: 共生2連絡会議  2003.08.27 C. Yoshikawa

共生2連絡会議  2003.08.27   C. Yoshikawa

3.南大洋の硝酸濃度の違い

統合モデルForcingの方が南大洋で良く雨が降る。

Page 12: 共生2連絡会議  2003.08.27 C. Yoshikawa

共生2連絡会議  2003.08.27   C. Yoshikawa

Air-Sea CO2 Exchange

1.客観解析 Forcing の結果には、沿岸湧昇のため、硝酸トラップができる。2.赤道湧昇の強い客観解析 Forcing の結果の方が、赤道太平洋におけるクロロフィル濃度の極大の幅が広い。3.気候モデル Forcing は南大洋で雨が良く降るため、南大洋の硝酸濃度は観測よりも低い。

<気候モデル Forcing と客観解析 Forcing の違い>

あまり違いはない。

Page 13: 共生2連絡会議  2003.08.27 C. Yoshikawa

共生2連絡会議  2003.08.27   C. Yoshikawa

二酸化炭素漸増実験のForcing

「 COCO +生態系モデル」で、 1890 ~ 2099 年までの気候モデル Forcing ( IS92a )を使って二酸化炭素漸増実験を行う。

1.5℃ 増

Page 14: 共生2連絡会議  2003.08.27 C. Yoshikawa

共生2連絡会議  2003.08.27   C. Yoshikawa

年平均 SST と    クロロフィル濃度

表層水温は赤道域で低下、高緯度域で上昇する。クロロフィル濃度はほぼ全球的に増加する。

Page 15: 共生2連絡会議  2003.08.27 C. Yoshikawa

共生2連絡会議  2003.08.27   C. Yoshikawa

年平均全炭酸濃度

表層で、大気 CO2 の増加により、 CO2 を良く吸っている様子がわかる。1000m 以深は、スピンアップが足りなかったのか・・・・。

大西洋

太平洋

Page 16: 共生2連絡会議  2003.08.27 C. Yoshikawa

共生2連絡会議  2003.08.27   C. Yoshikawa

Air-Sea CO2 Exchange

大気 CO2 の増加にともない、どんどん吸う。

吸う

吐く

Page 17: 共生2連絡会議  2003.08.27 C. Yoshikawa

共生2連絡会議  2003.08.27   C. Yoshikawa

Forcing はスピンアップのままで、大気 CO2 濃度だけ増加させてみる。

今後の予定

Forcing と大気 CO2 濃度を与えた結果と比較し、温暖化の、海洋の CO2 吸収量に対する寄与を見積もりたい。

初期値のトレンドがまだ残っている様なので、もう少しスピンアップしたい。       (割り当てが増えれば・・・)