2
毎毎毎毎毎毎 毎毎毎毎毎毎毎 2010 毎 6 毎毎

毎月レポート ビジネスの情報 ( 2010 年6月号)

  • Upload
    gerry

  • View
    35

  • Download
    0

Embed Size (px)

DESCRIPTION

毎月レポート ビジネスの情報 ( 2010 年6月号). ビジネスの情報. 2010 年6月号. ●「フィットネスクラブ」間で繰り広げられる、白熱の若者争奪戦。  さかのぼること、「東京オリンピック」(1964年)の翌年。初めて民間のスイミング クラブが誕生したのに端を発し、その後はまさに雨後のタケノコのごとく増え続けた「フィットネスクラブ」。1989年のピークを境にクラブ数は年々減少傾向にあり、それに伴いクラブ間の集客競争は熱を帯びてきています。 - PowerPoint PPT Presentation

Citation preview

Page 1: 毎月レポート ビジネスの情報 ( 2010 年6月号)

毎月レポート

ビジネスの情報( 2010年 6月号)

Page 2: 毎月レポート ビジネスの情報 ( 2010 年6月号)

ビジネスの情報 2010年 6月

号●「フィットネスクラブ」間で繰り広げられる、白熱の若者争奪戦。 さかのぼること、「東京オリンピック」(1964 年)の翌年。初めて民間のスイミング クラブが誕生したのに端を発し、その後はまさに雨後のタケノコのごとく増え続けた「フィットネスクラブ」。1989 年のピークを境にクラブ数は年々減少傾向にあり、それに伴いクラブ間の集客競争は熱を帯びてきています。 それでも市場規模は 2,900 億円を超え、利用者延べ人数は約2億人( 2008 年度調べ)と言いますから、ひと頃の爆発的人気は影をひそめたとは言え、もはや私たちのライフスタイルにしっかり定着した感があります。 フィットネスクラブ業界の最近の傾向として、定年退職した団塊の世代の利用者が増える一方、景気低迷のあおりから出費を控える若年層の退会が増えるという現象が見られます。部外者から見ると、客が増えるなら年代は関係ないのでは?と思いますが、クラブ運営側にとってはどうもそう単純なことではないらしく、若い人たちが多いほど施設内に華や活気が生まれ、それがさらなる集客への相乗効果となるとのこと。フィットネスクラブ各社は20 ~ 30 歳代の新規会員の獲得や退会抑制策に知恵を絞ります。 「ルネサンス」では、今年の2月から、若い女性会員獲得のために大手芸能事務所の「オスカープロモーション」とコラボ。骨格のゆがみを整えるオリジナルのエクササイズプログラム「ヴィーナス Σ(シグマ)」を、元「シェイプ UPガールズ」の中島史恵さんと共同で開発し、関心を集めています。 「エスフォルタ」や「ジョイフィット」などでは、10 分 100 円のタイムユース会員システムを導入しています。営業時間内なら、好きな時、好きなだけ、使った分だけ 10 分単位で課金されるという“明朗会計”。「高い会費を払っても何回通えるかわからないから…」と入会をためらっていた人にも最適。 最大手の「コナミスポーツ &ライフ」の特徴は、球技の対戦型プログラムが充実しているところ。アクションサッカー、フットサル、バスケットボール、インドアビーチバレーなど、楽しみながら汗を流す実戦型式で若者の集客を図ります。 意外に低い、若い世代の、入会後の定着率。そんな彼女、彼らのココロとカラダに響く、魅力ある企画を届けることができるか。フィットネスクラブの集客サバイバルは続きます。※参考:日経産業新聞( 2010 年 3 月 16日付)ルネサンス  http://www.s-re.jp/ エスフォルタ http://www.esforta.co.jp/  ジョイフィット  http://www.joyfit.jp/ コナミスポーツ &ライフ  http://www.konamisportsclub.jp/ ●一人 1枚時代到来、全国にしみわたる「電子マネー」。 スイカ、パスモ、エディ、ワオン…あなたは、どの「電子マネー」をお使いですか ?  2001 年にエディとスイカが誕生して幕を開けた日本の「電子マネー」も、 2010 年 1 月現在で、発行枚数が 1億 3,000万枚を突破。利用できる拠点数は、延べ 46万 6,000ヵ所と、昨年比 45 %増、毎月 1~ 3万ヵ所の勢いで増え続けています。まさに国民一人 1枚時代に突入した、世界に名だたる「電子マネー」大国といえます。 「電子マネー」には、プリペイド(前払い)式とポストペイ(後払い)式があります。前者の主なものには、スイカ、イコカ、パスモ、エディ、ナナコ、ワオンなどの 6種があります。あらかじめお金をチャージするわけですが、エディ 5 万円、スイカ・パスモ・ワオンが 2万円、ナナコ 2万 9,999 円と限度額が設定されています。  ポストペイ式は、利用した分だけが課金され、クレジットカード感覚で使用できます。アイディー、クイックペイ、ピタパなどがあり、タクシーや自販機などで利用されることが多い方式です。 これらの非接触 ICカード型の電子マネー機能を携帯電話に活用したものが、「おサイフケータイ」と呼ばれるものです。 発行枚数のトップはエディで 5,500万枚超、 2位はスイカの 2,800万枚超、以下、パスモ、ワオン、ナナコ、イコカと続きます。利用拠点数の 1位もエディの 18万 4,000ヵ所。 2位のスイカが 8万超、以下イコカ、パスモ、ワオン、ナナコの順。 そんな「電子マネー」ですが、利用できる拠点はこれまで各種交通機関をはじめコンビニやスーパー、ファストフード店、駅ナカ店舗などに限られていましたが、最近では地方の商店街などへと急速に拡がっています。それはとりもなおさず、スイカやパスモといった鉄道系電子マネーなら交通機関以外で、またナナコ、ワオンのような流通系電子マネーならグループ店舗以外で利用可能な場所が増えているということになります。 例えば、発行枚数 1,300万枚を超えるワオンの場合、全国 8県の地元商店街が導入。「石見銀山 WAONカード」や高松市の「めぐりん WAONカード」、また群馬県内 8ヵ所のスキー場で利用できたり、長野県では「 nagat(ナガット) WAONカード」を立ち上げ、地域の活性化にひと役かっています。同様にスイカも、各地の駅周辺商店街への導入を積極的に推し進めています。  3年後には、市場規模 4兆円を超えると言われるほどの巨大マーケット、「電子マネー」。運営母体の枠から飛び出して、フレキシブルに地域と連携しながら利用範囲を拡大中。今後も、全国津々浦々へと浸透していく“電子マネー・パワー”に注目です。※参考:日経 MJ( 2010年 3月 5 日付 /同 3月 8日付) JR東日本  http://www.jreast.co.jp/ ビットワレット http://www.edy.jp/  セブン & アイ・ホールディングス  http://www.nanaco-net.jp/ イオン  http://www.waon.com/ ●ミネラル水 vs 浄水器、さてどっちの水が“甘い”でしょう ? 景気低迷による消費者の節約志向が、思わぬ商品の追い風となることがあるようです。 例えば「浄水器」。ご存知のように、水道水をろ過して残留塩素やカルキ臭、カビ臭などといった水道水に含まれる有機物を除去し、安全で美味しい水をつくるための機器ですが、近頃、これまでペットボトル入りミネラルウォーターを飲んでいた人が買い控え、その分、浄水器へ移行する人が増えてきているようです。 市場的には、ここ 10 年余りの普及率はほぼ横ばい、良く言えば成熟した市場と言えなくもありません。そんな状況の中、このところの追い風気流に乗って、各メーカーは夏に向けての新製品を続々と送り出しています。もっとも一般的でコンパクトな「蛇口直結型」では、業界最大手、東レのトレビーノシリーズ「スーパースリム 703T」。このクラス初という大きな特徴が 2つあります。「 30%節水」と「カートリッジ交換目安ダイヤル」機能の搭載です。「節水」は、原水シャワー使用時で1ヵ月間食器洗いをした場合、 2ℓ ペットボトルで約 593本の節水になるというもの。また、2ヵ月後のカートリッジ交換時期を使い始めに設定表示できるという“うっかり防止”機能も。共にユーザーの声を反映して開発された製品だとのこと。 同じく「蛇口直結型」を 2機種投入するのが、シェア 2位の三菱レイヨン「クリンスイ」シリーズ。「 MD201」は、カートリッジの使用残量が液晶パネルにデジタル表示され、交換時期が人目でわかります。やや遅れて発売されるのが「 CB013」で、グラフィックデザイナーの佐藤卓氏による、デザイン性にこだわったシンプルで“美しい”浄水器。市場的にはまだ 2割程度ですが、最近注目されているのが「ポット型」と言われる、給水栓とつながずに持ち運び自在のタイプです。 パナソニックの「 TK-CP40」は、新開発の密閉機構により冷蔵室への横置きを可能にしました。ドアポケットや野菜室にも収納できて使いやすい気配り設計。また、新カートリッジの採用でろ過時間を大幅に短縮、しかも浄水能力は業界トップクラスを誇ります。美味しさはもとより、安全性、環境性、経済性、そしてデザイン性まで……飲み水にこだわる消費者の浄水器に求めるものは、ますます欲張りになっていくようです。※参考:浄水器協会  http://www.jwpa.or.jp/ 東レ  http://www.torayvino.com/ 三菱レイヨン http://www.cleansui.com/パナソニック  http://panasonic.jp/ 日経産業新聞( 2010 年 3 月 4日付)