28
1 米米米米米米米米米米米米米米米米米米 米米米米米米米米米 米米米米米米米米米米米米米 米米米米米米米米米米米米米米米 米米 米 20043 23 米 米米米米 米米米米

米国のリテール金融: クレジットカードと  アセットバック証券

  • Upload
    vega

  • View
    36

  • Download
    1

Embed Size (px)

DESCRIPTION

米国のリテール金融: クレジットカードと  アセットバック証券. 金融庁金融研究研修センター 外国金融制度研究ワークショップ 2004年3月 23 日 松山大学 掛下達郎. 報告の概要. アメリカの学会状況 アメリカのクレジット・カード,銀行系カード アメリカのアセット・バック証券( ABSs )市場 日本の銀行系カード, ABSs 市場. AEA 2004 (アメリカ経済学会). NICHOLAS SOULELES ( University of Pennsylvania )を座長とする2つのセッション - PowerPoint PPT Presentation

Citation preview

Page 1: 米国のリテール金融: クレジットカードと  アセットバック証券

1

米国のリテール金融:クレジットカードと

 アセットバック証券金融庁金融研究研修センター外国金融制度研究ワークショップ

2004年3月 23 日松山大学 掛下達郎

Page 2: 米国のリテール金融: クレジットカードと  アセットバック証券

2

報告の概要1. アメリカの学会状況

2. アメリカのクレジット・カード,銀行系カード

3. アメリカのアセット・バック証券( ABSs )市場

4. 日本の銀行系カード, ABSs 市場

Page 3: 米国のリテール金融: クレジットカードと  アセットバック証券

3

AEA 2004(アメリカ経済学会) NICHOLAS SOULELES ( University of

Pennsylvania )を座長とする2つのセッション

Personal Bankruptcy Laws, Consumer Behavior and Aggregate Economy

Consumer Credit and Consumption

Page 4: 米国のリテール金融: クレジットカードと  アセットバック証券

4

Personal Bankruptcy Laws, Consumer

Behavior and Aggregate Economy MAKOTO NAKAJIMA and JOSE RIOS-RULL, University of

Pennsylvania--Default and Aggregate Fluctuations in Storage Economies

  AHMET AKYOL, York University, and KATRIK ATHREYA, Federal

Reserve Bank of Richmond--Entrepreneurship, Personal Bankruptcy and the Wealth Distribution

SUMIT AGARWAL, SOUPHALA CHOMSISENGPHET, and RONEL ELUL, University of Pennsylvania--Personal Bankruptcy Exemptions and Mortgage Default

SONG HAN, and WENLI LI, Federal Reserve Board--Labor Supply and Personal Bankruptcy

Page 5: 米国のリテール金融: クレジットカードと  アセットバック証券

5

Consumer Credit and Consumption

SUMIT AGARWAL, CHUNLIN LIU, FleetBoston Financial, and NICHOLAS S. SOULELES, University of Pennsylvania and NBER--The Responses of Consumer Spending and Debt to Tax Rebates

CHARLES GRANT, University College London and European University Institute--Consumer Bankruptcy Law, Credit Constraints and Insurance: Some Empirics

  BRADLEY HEIM, Duke University--Consumer Response to Tax Reb

ates: "Jesse Checks" as a Natural Experiment  WENDY EDELBERG, Federal Reserve Board--Risk-Based Pricing

of Interest Rates in Consumer Loan Markets

Page 6: 米国のリテール金融: クレジットカードと  アセットバック証券

6

注)消費者信用に,ホーム・エクイティ・ローンは含まれていない。( Board of Governors of the Federal Reserve System (2004a, 2004b, 2004c, 2004d, 2004e, 2004f): 88, table L.222. )

図1   消費者信用市場における貸し手のシェア 1945-2003年                        (年末 単位:%)

0

10

20

30

40

50

1945 1950 1955 1960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000

商業銀行

ABSs ↓発行者ファイナンス・カンパニー

↓信用組合

↓ 企業

↑ 貯蓄金融機関

1946年

2001年

Page 7: 米国のリテール金融: クレジットカードと  アセットバック証券

7

注)消費者信用に,ホーム・エクイティ・ローンは含まれていない。( Board of Governors of the Federal Reserve System (2004a, 2004b, 2004c, 2004d, 2004e, 2004f): 88, table L.222. )

図2   住宅モーゲイジ市場における貸し手のシェア 1945-2003年                                                                        (年末 単位:%)

0

10

20

30

40

50

60

1945 1950 1955 1960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000

商業銀行

連邦関連モーゲイジ・プール貯蓄金融機関

ABSs ↓発行者

↓ 政府関連機関

↓ 生命保険会社1951年

1965年1982年 1993年

Page 8: 米国のリテール金融: クレジットカードと  アセットバック証券

8

アメリカの銀行系カード 導入期 1951 年から中小銀行がカード業務に参入 1958 年に Bank of America と Chase Manhattan

がクレジット・カード業務に参入    ①リボルビング機能の提供開始   ② 1960 年代後半  2大インターチェンジ・システムの創設       Bank of America 等の VISA       City Bank 等の MasterCard   ③リテール業務の全米展開  →ユニット・バンキング・システムを越えて

Page 9: 米国のリテール金融: クレジットカードと  アセットバック証券

9

アメリカの銀行系カード 成長期 1970 年代の金利計算の変更   調整残高法から平均日掛残高法へ 1980 年から年会費徴収を始める 1990 年前後に商業銀行のリボルビングが自動

車ローンを抜いて消費者信用の最大項目へ 1992 ~ 94 年初めの金利引下げ競争(約3%) コンビニエンス・ユーザーとリボルバー

Page 10: 米国のリテール金融: クレジットカードと  アセットバック証券

10

( Federal Reserve Statistical Release G.19. )

図3   リボルビング市場における貸し手のシェア 1977-2004年                                                              (月末残高 単位:%)

0

10

20

30

40

50

60

1977 1979 1981 1983 1985 1987 1989 1991 1993 1995 1997 1999 2001 2003

商業銀行

企業

証券化プール

↑ 信用組合

貯蓄金融機関 ↓ ファイナンス・カンパニー

1978年6月

1997年9月

Page 11: 米国のリテール金融: クレジットカードと  アセットバック証券

11

表 1  10大クレジット・カード発行者のクレジット・カード・ローン

1992年末と 99年末カード発行者

1992 年末の順位 残 高(10 億ドル)

市場シェア括弧内は 92 年

口座数(100 万)

販売額(10 億ドル )

1 Citibank... Bank One/First USA4 MBNA2 Discover3 Chase Manhattann.a. American Express6 Bank of American.a. Providian... Capital Onen.a. Fleet

$   74.2$   69.4$   63.1$   38.0$   33.6$   23.4$   20.9$   18.7$   16.4$   14.3$ 372.0

15.4%(18.3%)14.4%13.1% ( 4.8%) 7.9% ( 8.4%) 7.0% ( 5.0%) 4.8% 4.3% ( 4.2%) 3.9% 3.4% 3.0%77.0%(56.9%)

40.643.128.938.520.523.521.015.222.0 8.5

262 超

$ 162.3$ 142.7$ 102.8$   70.6$   53.8$ 186.4$   50.3$   20.3$   32.6$   17.0$ 838.8

( U.S. General Accounting Office (1994): 27, table 2.1; CardWeb (2000): 1. 原資料は CardData(www.carddata.com) ; RAM Research Corporation. )

Page 12: 米国のリテール金融: クレジットカードと  アセットバック証券

12

( Administrative Office of the United States Courts; FDIC Quarterly Banking Profile 各号 ; FDIC Quarterly Banking Profile Graph Book, Third Quarter 2002, p. 19. 貸倒償却率の原資料は FDIC Commercial Bank Call Reports. )

図4  FDIC保険商業銀行のクレジット・カード・   ローン貸倒償却率と個人破産 1984-2003年

1

2

3

4

5

6

7

8

1984 1986 1988 1990 1992 1994 1996 1998 2000 2002

50

100

150

200

250

300

350

400

貸倒償却率

個人破産数

償却率(%) 破産数(1,000件)

Page 13: 米国のリテール金融: クレジットカードと  アセットバック証券

13

( Watro (1988), chart 3. 原資料は,サンプルされた大銀行 148 行の FDIC Call Reports. )

図5   貸倒償却率とクレジット・カード収益 1986年 (クレジット・カード平均残高にたいする割合%)

14.9

16.2

16.917.4

19.3

14

15

16

17

18

19

20

1未満 1.0~1.9 2.0~2.9 3.0~3.9 4.0~8.9

貸倒償却率

収益

Page 14: 米国のリテール金融: クレジットカードと  アセットバック証券

14

表 2 銀行系カードの収益構造  1991年(単位 年間平均残高比%)

 VISA ・ Master-

Card 発行銀行1)FCA 銀行2)

 クレジット・カード

 割 賦

不 動 産モーゲイジ

商 業その他

収益 利子 その他 費用 営業費 貸倒損失 資金コスト 税引前純利益

20.2 15.4

   4.7 3)

  16.8  4.4  4.9  7.4

   3.4

26.014.9

11.03)

  22.8 13.1  3.5  6.2

   3.1

11.9 11.5  0.4

  10.3  3.4  0.7  6.2

   1.7

10.7 10.2  0.5

   8.0  1.4  0.3  6.3

   2.7

10.3 10.0  0.3

   9.1  2.1  0.8  6.2

   1.1

注1) FCA 銀行よりも,大規模な銀行が多い。 2) Functional Cost Analysis に参加している銀行で , 総資産 10 億ドル未満の中小銀行が圧倒的に多い。 3)加盟店手数料,延滞・キャッシング手数料等を含む。 4)四捨五入によって,合計が合わないことがある。( Canner and Luckett (1992): 658-659, table 2, table 3. 原資料は Federal Reserve Banks, “Functional Cost Analysis: 1991 National Average Report”; HSN Consultants Inc., Nilson Report, No. 511, November 1991. )

Page 15: 米国のリテール金融: クレジットカードと  アセットバック証券

15

アメリカの ABSs 市場 1970 年~ モーゲイジ担保証券( MBSs ) 1985 年~ 自動車ローン担保証券( CARs ) 1985 年~  SBA 保証ローン担保証券 1985 年~ 商業モーゲイジ担保証券( CMBSs ) 1986 年~ クレジットカード・ローン担保証券         ( CARDs ) 1989 年~ ホーム・エクイティ・ローン担保証券 1991 年~ 農務省保証ローン担保証券

Page 16: 米国のリテール金融: クレジットカードと  アセットバック証券

16

注1)公開取引のみ。 2) Hull (1989a) によると, CARs 発行額は, 1986 年には 100 億ドル以上, 87 年には 99億ドル,   88 年には 15 億ドルとやや異なった数字になる( p. 22 )。( U.S. Congress, House (1993b): 79. )

図6  ABSs  の年間発行額 1985-92年 (単位 10億ドル)

0

10

20

30

40

50

1985 1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992

自動車クレジット・カードホーム・エクイティその他

Page 17: 米国のリテール金融: クレジットカードと  アセットバック証券

17

注) CBOs は collateralized bond obligations の, CDOs は collateralized debt obligations の略である。 ( Bond Market Association, www.bondmarkets.com/Research/absos.shtml )

図7  ABSs  の残高シェア 1995-2003年

ホーム・エクイティ

クレジット・カード

CBOs/CDOs

自動車

その他

学生ローン設備リース

モービル・ホーム

0%

20%

40%

60%

80%

100%

1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003:Q3

Page 18: 米国のリテール金融: クレジットカードと  アセットバック証券

18

ABSs にみられる金融技術

パーティシィペイション形式 証券化プール パス・スルー証券 政府系・民間の保険・保証 リコース(償還請求権)付きから

ノン・リコース(償還請求権なし)へ

Page 19: 米国のリテール金融: クレジットカードと  アセットバック証券

19

ノン・リコースのメリット(売手側) 最終的貸手( ABSs の買手)は当該資産にだけ

リコースでき,借手にはリコースできない  → デフォルト・リスクを ABSs の買手に転嫁 銀行が資産をリコース付きで売却すれば,一

般に資産が銀行帳簿に残って自己資本が必要とされ,さらに売却額は預金とみなされ準備金を積み増す必要がある(レギュレーション D )

ノン・リコースで売却すると,これらの自己資本規制と預金準備規制を回避できる

Page 20: 米国のリテール金融: クレジットカードと  アセットバック証券

20

  時 期 リコースの種類等   ターム・ローン1)

19 世紀~1934 年~1944 年~1971 年~1972 年~1980 年代~

貸借関係の譲渡連邦準備と RFC の協調融資VA が元本の 50 %まで保証SBA が元本の 90 %まで保証リミテッド・リコースノン・リコース

商業モーゲイジ貸付の証券化 1980 年代~ ノン・リコース農業モーゲイジ貸付

証券化1980 年代~1990 年~

農務省が元本の 90 %まで保証FAMC が元本と利子を保証

住宅モーゲイジ貸付 

証券化

1934 年~1944 年~1970 年~

FHA が元本を保険VA が元本の 60 %まで保証GNMA が元本と利子を保証

自動車ローンの証券化 1985 年~ 売却銀行が損失の 10 %を保証

ホーム・エクイティ・ローンの証券化 1989 年~1990 年代後半~

第 2 順位でリコース民間の保険

クレジット・カード・ローンの証券化 1984 年2)~1987 年~

リコースノン・リコース

表 3   ABSs におけるリコース(償還請求権)と政府系・民間の保証・保険

注1)ターム・ローンは証券化されておらず ABSs は発行されていないが,ここでもリコースから  ノン・リコースへの動きや政府系の保証がみられるので参考までに表に含めている。 2) 1984 年には,証券化ではなく,クレジット・カード勘定が売却されている。

Page 21: 米国のリテール金融: クレジットカードと  アセットバック証券

21

クレジットカード・ローン担保証券( CARDs )の事例 クレジット・カード勘定が 18 %の収益を生む   6%が証券投資家   7%が損失保険            

         2%がその勘定の維持(すなわち顧客)

合計 15 %    3%が発行機関,過剰なサービス・コスト

Page 22: 米国のリテール金融: クレジットカードと  アセットバック証券

22

都銀 カード業務へ参入 UFJ銀行   2003 年 11 月 日本信販と戦略的提携発表   2005 年 3 月 日本信販を連結子会社化へ  クレジットカード最大手のJCBとの事務

・システム分野の共同化を検討中 東京三菱銀行   2004 年度中 多機能ICカードを

          銀行本体で発行へ

Page 23: 米国のリテール金融: クレジットカードと  アセットバック証券

23

三井住友銀行  三井住友カードと共同でキャッシュカー

ド・クレジットカード一体型ICカードの発行を開始

りそなグループ   2004 年1月末

 クレディ・セゾンとグループ傘下カード会社との戦略的資本・業務提携へ

みずほ銀行  ユーシーカード(UC)とキャッシュカー

ド・クレジットカード一体型ICカードの発行を検討中

Page 24: 米国のリテール金融: クレジットカードと  アセットバック証券

24

銀行本体のカード業務の歴史的経緯 1981 年銀行法改正 銀行本体でのクレジ

ットカードの発行が可能になる 1983 年 地銀バンクカードが業務開始― この間,関連カード会社にのみリボルビ

ング方式・分割方式が認められる― 2004 年4月

 銀行本体のリボルビング方式・分割方式のクレジットカードの発行が解禁される

Page 25: 米国のリテール金融: クレジットカードと  アセットバック証券

25

日本のカード業界の問題点 アメリカ(カード発行会社)   利子収入 85 %   加盟店手数料・年会費 15 %

        (売上げの 1.9 %) 日本(銀行系カード会社)   利子収入 15 %

  加盟店手数料・年会費 85 %        (売上げの5~6%)

Page 26: 米国のリテール金融: クレジットカードと  アセットバック証券

26

日本の ABSs 市場

1990 年代後半から急成長  最大手を除く大手・中堅業者の積極的参入 1998 年9月 日本リース倒産 2001 年9月 大手スーパー,マイカル倒産  初めての ABSs デフォルト  マイカル北海道がマイカルに差し入れた入居保証金の返済請求権を担保ー特殊ケース

Page 27: 米国のリテール金融: クレジットカードと  アセットバック証券

27

消費者金融会社,アエル倒産              2003 年9月初めての ABSsオリジネーターである消費

者金融会社の倒産 消費者金融の借手はいつでも再度借りられ

るという便宜性を求めている―消費者金融業界特有の貸出構造

返済余力のある上顧客は他社へ移り,問題のある債務者ばかりが残り,裏付資産の質が劣化すると予測→ ABSs の格下げ検討

Page 28: 米国のリテール金融: クレジットカードと  アセットバック証券

28

参考文献浅見 淳 (2004) , 「UFJ銀行・日本信販の戦略的提携の意味を読

み解く」, 『月刊消費者信用』3月。掛下達郎 (2002a) , 『管理通貨制度の機構分析:アメリカ編』,松山

大学総合研究所所報第 39号。       (2002b) 「アセット・バック証券の歴史的展開 ―アメ

リカ商業銀行を中心に―」,『証券経済学会年報』第 37号, 5 月。前川裕志 (2003) ,「アエル倒産で露呈したABS市場の欠陥:市場拡大には商品性の情報開示徹底が不可欠」,『金融財政事情』 11月 17 日。

リチャード・チャン (2003) ,「なぜ日本人はクレジットカードを使わないのか:他のアジア諸国に比べても日本は劣位にある」, 『月刊消費者信用』 5 月。

佐藤理郎 (2002) ,「消費者ローンABS市場の広がり:調達手段としての意義と今後の展望」, 『月刊消費者信用』3月。

高田 創 (2003) , 「貸出市場の代替として拡大する資産担保証券 」, 『金融財政事情』 9 月 8 日。