18
受験番号 氏 名 注意事項 1 試験監督の指示があるまで問題を開いてはいけません。 2 試験問題は,問題 1 から問題 30 までです。試験時間は 50 分です。 問題冊子,解答用紙には必ず受験番号と氏名を記入し,解答用紙の受験番号 欄には正確にマークしてください。 解答は, の選択肢から正解を一つ選び,解答用紙の該当する番号をマー クしてください。二つ以上マークした場合には誤りとなります。 マークは解答用紙の「マークの方法」の「良い例」のように丁寧に塗りつぶ してください。 試験中に問題の落丁・乱丁に気付いた場合は,手を挙げて試験監督に知らせ てください。 7 問題冊子と解答用紙は回収します。室外への持ち出しは禁止します。 平成 31 年度 南和広域医療企業団南奈良看護専門学校 公募推薦入学試験A 問題 数 学 Ⅰ

数 学 Ⅰ...― 2 ― 第1問 次の各問いに答えよ。問題1 7x-2x2+3y2-1+x 2y +2xy-3x2y をx について降べきの順に整理したとき,x2の係数 として正しいものを一つ選べ。

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 数 学 Ⅰ...― 2 ― 第1問 次の各問いに答えよ。問題1 7x-2x2+3y2-1+x 2y +2xy-3x2y をx について降べきの順に整理したとき,x2の係数 として正しいものを一つ選べ。

受験番号 氏 名

注意事項1 試験監督の指示があるまで問題を開いてはいけません。2 試験問題は,問題 1から問題 30 までです。試験時間は 50 分です。3� 問題冊子,解答用紙には必ず受験番号と氏名を記入し,解答用紙の受験番号欄には正確にマークしてください。

4� 解答は,①~⑤の選択肢から正解を一つ選び,解答用紙の該当する番号をマークしてください。二つ以上マークした場合には誤りとなります。

5� マークは解答用紙の「マークの方法」の「良い例」のように丁寧に塗りつぶしてください。

6� 試験中に問題の落丁・乱丁に気付いた場合は,手を挙げて試験監督に知らせてください。

7 問題冊子と解答用紙は回収します。室外への持ち出しは禁止します。

平成 31 年度

南和広域医療企業団南奈良看護専門学校

公募推薦入学試験A 問題

数 学 Ⅰ

Page 2: 数 学 Ⅰ...― 2 ― 第1問 次の各問いに答えよ。問題1 7x-2x2+3y2-1+x 2y +2xy-3x2y をx について降べきの順に整理したとき,x2の係数 として正しいものを一つ選べ。
Page 3: 数 学 Ⅰ...― 2 ― 第1問 次の各問いに答えよ。問題1 7x-2x2+3y2-1+x 2y +2xy-3x2y をx について降べきの順に整理したとき,x2の係数 として正しいものを一つ選べ。

―�1�―

(問題は次のページから始まる)

Page 4: 数 学 Ⅰ...― 2 ― 第1問 次の各問いに答えよ。問題1 7x-2x2+3y2-1+x 2y +2xy-3x2y をx について降べきの順に整理したとき,x2の係数 として正しいものを一つ選べ。

―�2�―

第1問 次の各問いに答えよ。

問題 1 7 x-2 x2+3 y2-1+ x2 y2+2 xy-3 x2 y を xについて降べきの順に整理したとき,x2 の 係数として正しいものを一つ選べ。

� ①  y2-3 y� ②  y2-2� ③  y2-3 y-2� ④  y2-3 y+2� ⑤ 3 y-2

問題 2  (x-2)(x-1)(x+2)(x+3)を展開した結果として,正しいものを一つ選べ。

� ①  x4-6 x2-8 x-12� ②  x4-6 x2-7 x+12   � ③  x4+ x3-7 x2-8 x+12� ④  x4+2 x3-7 x2+8 x-12  �� ⑤  x4+2 x3-7 x2-8 x+12

問題 3 A=5 x+2 y-4,B= x+3 y-2 のとき,A2-4AB+4B2�を計算した結果として正しいものを一つ選べ。

� ① 9 x2-24 xy+16 y2� ② 9 x2+24 xy+16 y2  � ③ 9 x2-24 xy+16 y2+12 x-16 y+4� ④ 16 x2-8 xy+ y2

� ⑤ 16 x2-8 xy+ y2-16 x+4 y+4

問題 4  x2- y2-4+4 y を因数分解した結果として正しいものを一つ選べ。

� ① (x- y-2)(x- y+2)� ② (x- y-1)(x+ y+4)� ③ (x- y-4)(x+ y+1)� ④ (x+ y-2)(x- y+2)� ⑤ (x+ y-2)(x+ y+2)

問題 5 不等式|- x+3|≦5の解として正しいものを一つ選べ。

� ①  x≦-8,2≦ x� ②  x≦-2,8≦ x� ③ -8≦ x≦-2  ④ -8≦ x≦2� ⑤ -2≦ x≦8

Page 5: 数 学 Ⅰ...― 2 ― 第1問 次の各問いに答えよ。問題1 7x-2x2+3y2-1+x 2y +2xy-3x2y をx について降べきの順に整理したとき,x2の係数 として正しいものを一つ選べ。

―�3�―

(�計�算�用�紙�)

Page 6: 数 学 Ⅰ...― 2 ― 第1問 次の各問いに答えよ。問題1 7x-2x2+3y2-1+x 2y +2xy-3x2y をx について降べきの順に整理したとき,x2の係数 として正しいものを一つ選べ。

―�4�―

問題 6 √3+1の整数部分を a,小数部分を bとするとき, 1―b-1―a �の値として正しいものを一つ

選べ。

� ① -√3―2 � ② -√3―2 -1� ③ √3―2 � ④ √3―2 -1 � ⑤ √3

問題 7  xの 2次方程式�ax2-(1+a)x-6=0�(a≠0)の 1 つの解が�x=2�のとき, aの値と他の解の組み合わせとして正しいものを一つ選べ。

� ① a=-4,x=- 3―4 � ② a=4,x=- 3―4 � ③ a=4,x=- 3―2

 ④ a=-2,x=- 3―2 � ⑤ a=2,x=- 3―4

問題 8  2次不等式�x2-5 x-24<0�の解について正しいものを一つ選べ。

� ①  x<-8,-3< x� ②  x<-3,8< x� ③ -8< x<-3� ④ -8< x<3� ⑤ -3< x<8

問題 9 a, bを実数とするとき,命題『abが偶数ならば,a,b�の少なくとも一方は偶数である』の対偶として正しいものを一つ選べ。

 ① abが奇数ならば,a,b�の少なくとも一方は奇数である ② abが奇数ならば,a,b�はともに奇数である ③ a,b�がともに奇数ならば,abは偶数である ④ a,b�がともに奇数ならば,abは奇数である ⑤ a,b�の少なくとも一方が奇数ならば,abは奇数である

問�題10 U= { x│1≦ x≦9, xは自然数 }を全体集合とする。Uの部分集合A,B,C について,�A= { x│2≦x≦7,xは自然数 },B= { x│ xは偶数,x∈ U },C= { x│ xは素数,x∈ U }とするとき,�A∩B�∩C として正しいものを一つ選べ。

� ① { 4}� ② { 4,8}� ③ { 4,6}� ④ { 2,4,6}� ⑤ { 4,6,8}

Page 7: 数 学 Ⅰ...― 2 ― 第1問 次の各問いに答えよ。問題1 7x-2x2+3y2-1+x 2y +2xy-3x2y をx について降べきの順に整理したとき,x2の係数 として正しいものを一つ選べ。

―�5�―

(�計�算�用�紙�)

Page 8: 数 学 Ⅰ...― 2 ― 第1問 次の各問いに答えよ。問題1 7x-2x2+3y2-1+x 2y +2xy-3x2y をx について降べきの順に整理したとき,x2の係数 として正しいものを一つ選べ。

―�6�―

第2問  aを定数とするとき,2次関数�y= x2+2 x-3 と 2 次関数 y= x2-(a+2)�x+2a について,各問いに答えよ。

問題11  2 次関数�y= x2+2 x-3�のグラフと, 2次関数�y= x2-(a+2)�x+2a�のグラフが y 軸上で交わるとき, aの値として正しいものを一つ選べ。

� ① - 3―2 � ② - 1―2 � ③  3―2 �� ④ 2� ⑤ 3

問題12 2次関数�y= x2+2 x-3�の定義域が�-4≦ x ≦-2�であるとき, yの最大値から最小値をひいた値として正しいものを一つ選べ。�

� ① 1� ② 2� ③ 5� ④ 8� ⑤ 9

問�題13  xの変域をすべての実数とする。   2 次関数�y= x2+2 x-3の最小値と, 2 次関数�y= x2-(a+2)�x+2aの最小値が等しいとき,�

aの値として正しいものを一つ選べ。

� ① -6,2� ② -2,6� ③ 2,6� ④ -4,3� ⑤ -3,4

問�題14 a<2�とする。 2次不等式�x2+2 x-3<0と, 2次不等式�x2-(a+2)�x+2a<0をともに満たす整数 xが 0だけであるとき, aの値の範囲として正しいものを一つ選べ。

� ① -1≦a≦0� ② -1≦a<0� ③ -1<a<0� ④ a≧-1� ⑤ a<0

Page 9: 数 学 Ⅰ...― 2 ― 第1問 次の各問いに答えよ。問題1 7x-2x2+3y2-1+x 2y +2xy-3x2y をx について降べきの順に整理したとき,x2の係数 として正しいものを一つ選べ。

―�7�―

(�計�算�用�紙�)

Page 10: 数 学 Ⅰ...― 2 ― 第1問 次の各問いに答えよ。問題1 7x-2x2+3y2-1+x 2y +2xy-3x2y をx について降べきの順に整理したとき,x2の係数 として正しいものを一つ選べ。

―�8�―

第3問 � aを定数とするとき,2次関数�f(x)=- x2+2ax+2a2-4a-6�について,各問いに答えよ。

問題15 a=1のとき,f(-2)の値として正しいものを一つ選べ。

� ① -16� ② -10� ③ -8� ④ 0 � ⑤ 3

問題16 軸が x=2�で 2 次関数 y= f(x)のグラフを y 軸方向へ 3だけ平行移動した放物線をグラフとする 2次関数の式として正しいものを一つ選べ。

� ①  y=- x2-4 x-6 � ②  y=- x2-2 x-3 � ③  y=- x2+4 x-3� ④  y= x2-4 x-6� ⑤  y= x2+4 x-3

問�題17  2 次関数 f(x)の最大値をMとするとき,Mの最小値として正しいものを一つ選べ。

� ① - 22-3 � ② - 20-3 � ③ -6� ④ - 16-3 � ⑤ -4

問�題18  2 次方程式 f(x)=0�が,正の実数解と負の実数解を 1つずつもつとき, aの値の範囲として正しいものを一つ選べ。

� ① a<-1,3<a� ② a<-3,1<a� ③ -3< a <3� ④ -1<a<3  � ⑤ 1<a<3

Page 11: 数 学 Ⅰ...― 2 ― 第1問 次の各問いに答えよ。問題1 7x-2x2+3y2-1+x 2y +2xy-3x2y をx について降べきの順に整理したとき,x2の係数 として正しいものを一つ選べ。

―�9�―

(�計�算�用�紙�)

Page 12: 数 学 Ⅰ...― 2 ― 第1問 次の各問いに答えよ。問題1 7x-2x2+3y2-1+x 2y +2xy-3x2y をx について降べきの順に整理したとき,x2の係数 として正しいものを一つ選べ。

―�10�―

第4問 次の各問いに答えよ。

問題19 右の図で,三角形ABCはAB=AC=8,BC=12の二等辺三角形で,AH⊥BCである。このとき,sin∠Bの値として正しいものを一つ選べ。

� ① �√7―4 � ②  3―4 �� ③ √7―3

� ④ 3√7―7 � � ⑤ 4√7―7 �

問題20 (sin80°+cos80°)2+(sin10°-cos10°)2�を計算した結果として正しいものを一つ選べ。

� ① 0� ② 1� ③  3―2 �� ④ 2� ⑤ 4

問題21 (cosθ+1)(2cosθ-1)=0�を満たすθの値として正しいものを一つ選べ。 ただし,0°≦θ≦180°とする。

� ① 0°,60°� ② 60°,90°� ③ 30°,180°� �④ 60°,180°� ⑤ 120°,180°

問題22  x軸の正の方向とのなす角が60°で,点(0,2)を通る直線の式として正しいものを一つ選べ。

� ①  y=-√3 x+2� ②  y=-√3―3 x+ 1―2  � ③  y=√3―3 x+2��

� ④  y=√3 x+ 1―2 � � ⑤  y=√3 x+2

A

HB C

Page 13: 数 学 Ⅰ...― 2 ― 第1問 次の各問いに答えよ。問題1 7x-2x2+3y2-1+x 2y +2xy-3x2y をx について降べきの順に整理したとき,x2の係数 として正しいものを一つ選べ。

―�11�―

(�計�算�用�紙�)

Page 14: 数 学 Ⅰ...― 2 ― 第1問 次の各問いに答えよ。問題1 7x-2x2+3y2-1+x 2y +2xy-3x2y をx について降べきの順に整理したとき,x2の係数 として正しいものを一つ選べ。

―�12�―

第�5問 円に内接する四角形ABCDがあり,AB=BC=2,CD=DAである。 また,∠ABC=θとすると,cosθ=- 1―4�である。次の各問いに答えよ。

問題23 sinθの値として正しいものを一つ選べ。

� ① √15―8 � ②  3―4 �� ③ √3―2 � ④ 15―16� ⑤ √15―4

問題24 ACの長さとして正しいものを一つ選べ。

� ① √6 � ② √7 � ③ 3� ④ √10� ⑤ 4

問題25 三角形ABCの外接円の半径をRとするとき,Rの値として正しいものを一つ選べ。

� ① 2√10―5 � ② 2√6―3 � ③ 5√6―4 �� ④ 4√6―3 � ⑤ 5√6―2

問題26 三角形ABCの面積として正しいものを一つ選べ。

� ①  1―2 � ② √15―4 � ③ √15―2 � ④ 4√6―3 � ⑤ 5√6―2

問題27 ADの長さとして正しいものを一つ選べ。

� ① 2� ② 2√10―3  � ③ 2√70―7 � ④ 2√15―3 � ⑤ 2√5

問題28 三角形ABDの面積として正しいものを一つ選べ。

� ① √15―4 � ② √15―3 � ③ √15―2 � ④ 2√15―3 � ⑤ 4√15―3

Page 15: 数 学 Ⅰ...― 2 ― 第1問 次の各問いに答えよ。問題1 7x-2x2+3y2-1+x 2y +2xy-3x2y をx について降べきの順に整理したとき,x2の係数 として正しいものを一つ選べ。

―�13�―

(�計�算�用�紙�)

Page 16: 数 学 Ⅰ...― 2 ― 第1問 次の各問いに答えよ。問題1 7x-2x2+3y2-1+x 2y +2xy-3x2y をx について降べきの順に整理したとき,x2の係数 として正しいものを一つ選べ。

―�14�―

第�6問 下のデータは,A班の6人とB班の6人が,1人10回ずつバスケットボールのフリースローを行ったときの成功した回数の記録である。これについて,次の各問いに答えよ。

� � � �  A班: 2,�8,�7,�4,�5,�4�� � � �  B班: 5,�3,�8,�6,�4,�a

問題29 B班の平均値は5.5回であった。このとき, aの値と,A班とB班を合わせた12人の記録の中央値の組み合わせとして正しいものを一つ選べ。

�    a� 中央値� ①  5��  5� ②  6�  5� ③  6�  5 .5� ④  7�  5� ⑤  7�  5 .5

問�題30 A班の平均値を x,標準偏差を sとするとき, xと sの値の組み合わせとして正しいものを一つ選べ。

�     x �   s

� ①  5��  2� ②  5�  4� ③  5.5�  2� ④  5.5�  4� ⑤  6�  2

Page 17: 数 学 Ⅰ...― 2 ― 第1問 次の各問いに答えよ。問題1 7x-2x2+3y2-1+x 2y +2xy-3x2y をx について降べきの順に整理したとき,x2の係数 として正しいものを一つ選べ。

―�15�―

(�計�算�用�紙�)

Page 18: 数 学 Ⅰ...― 2 ― 第1問 次の各問いに答えよ。問題1 7x-2x2+3y2-1+x 2y +2xy-3x2y をx について降べきの順に整理したとき,x2の係数 として正しいものを一つ選べ。