2
月齢と月のよび名 月と太陽が同じ方向になることや,同じ方向になる時刻のことを朔(さく)といい,朔から経過した時間のことを月 齢といいます。また,太陰暦では,朔の日を毎月一日(ついたち…月立ち)としました。 月の満ち欠けは,およそ 29.5 日周期で,月齢にともなって起こり,それぞれの形の月にはよび名があります。次に, 月のよび名と,およその月齢などを示しています。 月の呼び名を知ることで,月の満ち欠けに対する興味を もつきっかけとなります。新聞に記載されている月齢の 情報などを提示し,「今日の月は何の月かな。」などと話 題を広げてもよいでしょう。 新月 繊月 三日月 上弦 十日夜 十三夜月 小望月 月齢0。月が朔の位置にあるので, 地球からは月の姿を見ることが できない。 日没後,1 時間前後の西の空に見える, 繊維のように細い月。 月齢2。眉月ともよばれる。 古くは,初めて見ることが できる月という意味で,初月, 若月,新月ともよばれた。 月齢7。半月を弓になぞらえ, その弦が上を向いていること から,こうよばれる。 とおかんやと読む。月齢9。 月齢 12。古くは,満月の次に美しい月 とされた。 月齢 13。満月(望月)の前夜の月。 満月を待ち望むという意味で 待宵(まつよい)の月ともよばれる。 満月 十六夜 立待月 居待月 寝待月 更待月 下弦 月齢 14。最も円に近い月。 望月・十五夜(の月)など ともよばれる。 いざよいと読む。月齢 15。 月の出が,十五夜よりやや遅くなって いるのを,月が「いざよう(ためらう)」 に見立てた。 たちまちづきと読む。月齢 16。 日没後,立って待つ間に出る月という 意味。 月齢 17。月の出が立待月よりもさらに 遅くなり,座って待つ間に出る月という 意味。 月齢 18。寝て待つという意味。 臥待月ともよばれる。 月齢 19。夜も更けてから昇ってくるので こうよばれる。 月齢 23。半月を弓になぞらえ, その弦が下を向いていることから, こうよばれる。 小学理科 4 年 2-1① 教授用資料 さらにくわしくお知りになりたい場合 啓林館教師用指導書 4 年 研究編 p96,97 4 月や星 月齢と月のよび名

小学 理科 4年-2-1...月齢と月のよび名 月と太陽が同じ方向になることや,同じ方向になる時刻のことを朔(さく)といい,朔から経過した時間のことを月

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 小学 理科 4年-2-1...月齢と月のよび名 月と太陽が同じ方向になることや,同じ方向になる時刻のことを朔(さく)といい,朔から経過した時間のことを月

月齢と月のよび名

月と太陽が同じ方向になることや,同じ方向になる時刻のことを朔(さく)といい,朔から経過した時間のことを月

齢といいます。また,太陰暦では,朔の日を毎月一日(ついたち…月立ち)としました。

月の満ち欠けは,およそ29.5日周期で,月齢にともなって起こり,それぞれの形の月にはよび名があります。次に,

月のよび名と,およその月齢などを示しています。

月の呼び名を知ることで,月の満ち欠けに対する興味をもつきっかけとなります。新聞に記載されている月齢の情報などを提示し,「今日の月は何の月かな。」などと話題を広げてもよいでしょう。

新月

繊月

三日月

上弦

十日夜

十三夜月

小望月

月齢0。月が朔の位置にあるので,地球からは月の姿を見ることができない。

日没後,1時間前後の西の空に見える,繊維のように細い月。

月齢2。眉月ともよばれる。古くは,初めて見ることができる月という意味で,初月,若月,新月ともよばれた。

月齢7。半月を弓になぞらえ,その弦が上を向いていることから,こうよばれる。

とおかんやと読む。月齢9。

月齢12。古くは,満月の次に美しい月とされた。

月齢13。満月(望月)の前夜の月。満月を待ち望むという意味で待宵(まつよい)の月ともよばれる。

満月

十六夜

立待月

居待月

寝待月

更待月

下弦

月齢14。最も円に近い月。望月・十五夜(の月)などともよばれる。

いざよいと読む。月齢15。月の出が,十五夜よりやや遅くなっているのを,月が「いざよう(ためらう)」に見立てた。

たちまちづきと読む。月齢16。日没後,立って待つ間に出る月という意味。

月齢17。月の出が立待月よりもさらに遅くなり,座って待つ間に出る月という意味。

月齢18。寝て待つという意味。臥待月ともよばれる。

月齢19。夜も更けてから昇ってくるのでこうよばれる。

月齢23。半月を弓になぞらえ,その弦が下を向いていることから,こうよばれる。

小学理科 4年2-1①

教授用資料さらにくわしくお知りになりたい場合啓林館教師用指導書 4年 研究編 p96,97

4 月や星月齢と月のよび名

Page 2: 小学 理科 4年-2-1...月齢と月のよび名 月と太陽が同じ方向になることや,同じ方向になる時刻のことを朔(さく)といい,朔から経過した時間のことを月

物質の三態と粒子モデル

注射器に閉じこめた空気の縮み方のモデルの例

物質の状態により,構成粒子の配列のようすが異なります。

上の内容は発展的であり,必ずしも,原子・分子を意識したような粒子モデルである必要はありませんが,下の図

のように児童がイメージを理解しやすいものを見せても効果的です。

気体

 物質を構成する粒子のすきまが大きく,自由に飛び回っている。→力を加えたとき,形も体積も変わりやすい。

液体

 物質を構成する粒子の間のすきまがほとんどなく,粒子は位置を変えることができる。→力を加えたとき,形は変わりやすいが,体積は変わりにくい。

固体

 物質を構成する粒子が接していて,その位置を変えることができない。→力を加えたとき,形も体積も変わりにくい。

①色の濃さで表したモデル

②ばねモデル

③粒の大きさが変わるモデル

④すきまの大きさが変わるモデル

小学理科 4年2-1②

教授用資料さらにくわしくお知りになりたい場合啓林館教師用指導書 4年 研究編 p108,110

5 とじこめた空気や水物質の三態と粒子モデル