3
令 和 元 年 11 月 29 日 東京都立農業高等学校全日制広報誌 ケ ヤ キ 並 木 第 109 号 〒183-0056 東京都府中市寿町 1-10-2 TEL 042-362-2211 FAX 042-360-0642 祝 東京都立農業高等学校 創立110周年・定時制課程70周年 校長 齋藤 義弘 11 月 23 日(土)に「東京都立農業高等学校 創立 110 周年・定時制課程 70 周年記念式典」を挙行しました。 本校は、明治 42 年に東京府北多摩郡立農業学校として開校以来、明治、大正、 昭和、平成の時代にわたり、一貫して農業教育、家庭教育を中心とし、広く産業 教育の礎を築き、地域産業界のみならず、我が国の政治経済等の各界に、有為な 人材を送り出してきました。 そして、今在学している生徒の皆さんは、新しい令和の時代に、伝統ある農業 高等学校で学び、日頃の学習活動はもとより、部活動、地域貢献活動などにおい ても先輩諸氏の素晴らしい業績を引き継いでいます。 式典当日の校長式辞でも紹介しましたが、【都立高校初となるトマトの養液栽 培での農産物の安全を確保する東京都GAPの認証、及び日本ナシと緑茶でのJ GAPの認証】【第 57 回日本ファッションデザインコンテスト「高校生デザイン 画」の部での東京都知事賞の受賞】【兵庫県神戸市の桜の木に、小学校四年生が 「僕の大好きな木を切らないで」と書いた手紙に対して、神戸から遠く離れた本 校が、接ぎ木によって桜の木の命をつないだ活動】【国の天然記念物に指定され ている府中市の「馬場大門のケヤキ並木」の景観を保つためのケヤキの苗木の育 成】など、有意な活動を常に行ってきました。 生徒の皆さんはこの記念すべき年に在学した感銘をいつまでも心に刻み、先輩 が残した輝かしい業績をさらに超えていくことを期待しています。また、先輩が 営々として築きあげられた本校の歴史と伝統の重みをしっかりと受け止め、農業 高等学校の生徒としての誇りと自信を持つとともに、これからも、一人一人が大 きな夢を持ちながら、高校生活を送ってほしいと願っています。 結びになりますが、記念式典の挙行にあたり、地域の皆様、同校会、PTA等、 全ての関係の皆様方のご芳情に感謝申し上げます。また、今後とも本校に対しま して一層のご指導、ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。

ケ ヤ キ 並 第 109 · 令和元年11月29 日 東京都立農業高等学校全日制広報誌 ケ ヤ キ 並 木 第 109 号 〒183-0056 東京都府中市寿町1-10-2 tel

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: ケ ヤ キ 並 第 109 · 令和元年11月29 日 東京都立農業高等学校全日制広報誌 ケ ヤ キ 並 木 第 109 号 〒183-0056 東京都府中市寿町1-10-2 tel

令 和 元 年 11 月 29 日

東 京 都 立 農 業 高 等 学 校 全 日 制 広 報 誌

ケ ヤ キ 並 木 第 109 号

〒183-0056 東京都府中市寿町 1-10-2 TEL 042-362-2211 FAX 042-360-0642

祝 東京都立農業高等学校 創立110周年・定時制課程70周年

校長 齋藤 義弘

11 月 23 日(土)に「東京都立農業高等学校 創立 110 周年・定時制課程 70

周年記念式典」を挙行しました。

本校は、明治 42 年に東京府北多摩郡立農業学校として開校以来、明治、大正、

昭和、平成の時代にわたり、一貫して農業教育、家庭教育を中心とし、広く産業

教育の礎を築き、地域産業界のみならず、我が国の政治経済等の各界に、有為な

人材を送り出してきました。

そして、今在学している生徒の皆さんは、新しい令和の時代に、伝統ある農業

高等学校で学び、日頃の学習活動はもとより、部活動、地域貢献活動などにおい

ても先輩諸氏の素晴らしい業績を引き継いでいます。

式典当日の校長式辞でも紹介しましたが、【都立高校初となるトマトの養液栽

培での農産物の安全を確保する東京都GAPの認証、及び日本ナシと緑茶でのJ

GAPの認証】【第 57 回日本ファッションデザインコンテスト「高校生デザイン

画」の部での東京都知事賞の受賞】【兵庫県神戸市の桜の木に、小学校四年生が

「僕の大好きな木を切らないで」と書いた手紙に対して、神戸から遠く離れた本

校が、接ぎ木によって桜の木の命をつないだ活動】【国の天然記念物に指定され

ている府中市の「馬場大門のケヤキ並木」の景観を保つためのケヤキの苗木の育

成】など、有意な活動を常に行ってきました。

生徒の皆さんはこの記念すべき年に在学した感銘をいつまでも心に刻み、先輩

が残した輝かしい業績をさらに超えていくことを期待しています。また、先輩が

営々として築きあげられた本校の歴史と伝統の重みをしっかりと受け止め、農業

高等学校の生徒としての誇りと自信を持つとともに、これからも、一人一人が大

きな夢を持ちながら、高校生活を送ってほしいと願っています。

結びになりますが、記念式典の挙行にあたり、地域の皆様、同校会、PTA等、

全ての関係の皆様方のご芳情に感謝申し上げます。また、今後とも本校に対しま

して一層のご指導、ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。

Page 2: ケ ヤ キ 並 第 109 · 令和元年11月29 日 東京都立農業高等学校全日制広報誌 ケ ヤ キ 並 木 第 109 号 〒183-0056 東京都府中市寿町1-10-2 tel

~第72回 農高祭~ 今月号は都市園芸科と緑地計画科の取り組みをご紹介します。

都 市 園 芸 科

【正門装飾・フォトスポット】 3年1組 島澤 あや乃

高校生活最後の行事ともいえる農高祭。私はその正門の装飾

に取り組みました。リーダーとしてどのように装飾していくか、

門装飾メンバーと沢山話し合いました。皆で放課後残ったり、

休日も学校に来て装飾を進めました。3年生なので皆それぞれ

進路の事や部活、委員会と忙しい中時間を作って集まってくれ

たくれたことが嬉しかったです。装飾が完成した瞬間、達成感

と安心感で一杯でした。当日は、門装飾を立ち止まって見てい

る人やフォトスポットで記念撮影をしている人が沢山いたと先

生から聞いてとても嬉しかったです。高校生活最後の大仕事が

終わってしまいましたが、一生忘れることのない思い出になり

ました。

【販売(フラワーデザイン装飾品・草花・野菜・果樹)】 3年1組 白尾 俊

今年も、都市園芸科販売は沢山のお客様が来てくださ

いました。フラワーデザイン装飾品は、皆でアイデアを

出し合って工夫を凝らした品を丁寧に作成しました。

草花・野菜・果樹はこの日の収穫を目指して栽培管理

してきました。農高祭当日は、朝7時からの野菜の収穫・

出荷調整を行いました。販売した時は、緊張しながら

お客様への丁寧な説明を心がけました。

後輩の皆さん、販売は大変だろうけれど、色々学べると思うので頑張ってください!!

緑 地 計 画 科

1年生は恒例のお化け屋敷、2年生は和・洋・中の室内庭園、3年生は洋風庭園の製作と縁日

を催し、それぞれが来場者を楽しませていました。

1年生 2年生 卒業庭園

Page 3: ケ ヤ キ 並 第 109 · 令和元年11月29 日 東京都立農業高等学校全日制広報誌 ケ ヤ キ 並 木 第 109 号 〒183-0056 東京都府中市寿町1-10-2 tel

1・2年生対象の公務員勉強会がスタートしました。大原予備校に協力していただき、

月1回ペースで放課後に行っています。公務員は毎年現役合格者が数名ずつ出ており、今年も現

時点で2名が合格しています。1・2年生から勉強を始めればかなりの確率で合格できると思い

ます。また途中で進路変更をしても、勉強した分は生かせるので、ぜひチャレンジしてみるとよ

いでしょう。

2年生の進学希望者はオープンキャンパス等に積極的に参加し、志望校を絞り込む時期です。

また大学入試の英語民間テスト導入は延期にはなったものの、調査書以外の学力データが求めら

れる時流ができつつあります。

進学後の勉強についていけるよう参考書等を使って勉強してください。

先日大学に進学した卒業生が進路室を訪れましたが、高校時代からこつこつ頑張るタイプで、

大学進学後も同じように頑張った結果、ほとんどの科目がSやAなどの好成績で、大学の奨学生

にも選ばれたとのことでした。自分の専門を生かして進学し、地道に努力すれば、普通科にも負

けない成果を残せる好例だと思います。勉強の仕方は教科の先生に質問してください。

現2年生からはAO入試でも学力検査が課せられるようになるので、基礎学力を確実に身につ

けてください。

<今後の主な予定>

12月 2日(月)~12月6日(金)期末考査

12月11日(水) 生徒総会・役員選挙、避難訓練

12月20日(金) 終業式

12月21日(土)~1月7日(火)冬季休業日

1月 8日(水)始業式