46
令和2年度 人間生活学総合研究科教授内容 英語・英語教育研究専攻 東京家政大学大学院

004 R2syllabus eigoIn the spring semester, we will read and discuss current topics related to EFL writing pedagogy. In addition, In addition, we will share our teaching methods and

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 004 R2syllabus eigoIn the spring semester, we will read and discuss current topics related to EFL writing pedagogy. In addition, In addition, we will share our teaching methods and

令和2年度

人間生活学総合研究科教授内容

英語・英語教育研究専攻

東京家政大学大学院

Page 2: 004 R2syllabus eigoIn the spring semester, we will read and discuss current topics related to EFL writing pedagogy. In addition, In addition, we will share our teaching methods and

R2シラバス 英語・英語教育研究専攻

区分 授 業 科 目 単位数 必選別

小 学 校 英 語 教 育 特 論 4 選 教 授 小 泉 仁 中・高専 P1

英 語 教 育 実 践 特 論 Ⅰ 4 選 教 授 太 田 洋 中・高専 P3

英 語 教 育 実 践 特 論 Ⅱ 4 選 教 授 太 田 洋 中・高専 P5

第 二 言 語 習 得 研 究 Ⅰ 4 選 准 教 授 田 頭 憲 二 中・高専 P7

第 二 言 語 習 得 研 究 Ⅱ 4 選 准 教 授 田 頭 憲 二 中・高専 P9

英 語 発 表 技 能指 導法 演習 4 選 講 師 ト ム ・ エ ド ワ ー ズ 中・高専 P11

英 語 受 容 技 能指 導法 演習 4 選 講 師 ロバート・ジェイムス・ロウ 中・高専 P13

英 語 教 育 課 程 特 論 4 選 講師(兼任) 齋 藤 嘉 則 中・高専 P15

英 語 教 育 評 価 特 論 4 選 講師(兼任) 長 沼 君 主 中・高専 P17

英 語 教 育 リ サー チ メ ソ ッ ド 4 選 講師(兼任) 森 田 光 宏 中・高専 P19

英 語 学 特 論 4 選 准 教 授 根 本 貴 行 中・高専 P21

英 語 学 研 究 4 選 准 教 授 鈴 木 繁 幸 中・高専 P23

英 文 学 特 論 4 選 教 授 石 塚 倫 子 中・高専 P25

米 文 学 特 論 4 選 教 授 原 惠 理 子 中・高専 P27

英 文 学 研 究 4 選 教 授 谷 田 惠 司 中・高専 P29

米 文 学 研 究 4 選 准 教 授 並 木 有 希 中・高専 P31

英 米 文 化 研 究 4 選 教 授 原 惠 理 子 中・高専 P33

歴 史 言 語 学 特 論 4 選 准 教 授 横 田 由 美 中・高専 P35

異文化コミュニケーション研究 4 選 講師(兼任) 古 家 聡 中・高専 P37

講 師 ト ム ・ エ ド ワ ー ズ

講 師 ロバート・ジェイムス・ロウ

研究指導 特 別 研 究 4 必

教 授

准 教 授

小 泉 仁石 塚 倫 子太 田 洋原 惠 理 子谷 田 惠 司鈴 木 繁 幸田 頭 憲 二根 本 貴 行横 田 由 美

P43

担 当 教 員 備考(シラバスページ)

※教職課程については、免許種別に、備考欄に記載した授業科目から24単位以上を履修する。

(4)英語・英語教育研究専攻(修士課程)

共通分野 英 語 論 文 技 法 演 習 4 選

英語教育分野

英語・英語文学分野

中・高専P39P41

Page 3: 004 R2syllabus eigoIn the spring semester, we will read and discuss current topics related to EFL writing pedagogy. In addition, In addition, we will share our teaching methods and

R2シラバス 英語・英語教育研究専攻

1

授業科目名:小学校英語教育特論 単位数:4単位

選択

(中・高専(英語))

担当教員名:小泉 仁

授業の到達目標及びテーマ

世界と日本の早期英語教育の現状に関する総合的理解を深めることができる。

早期英語教育とこれまでの外国語教育の差を理解し、専門的な意見を持つことができる。

小学校英語の指導法について理論的、教育学的専門知識を獲得することができる。

英語教育、外国語学習についての健全な視点を醸成することができる。

授業の概要

多様な専門書や論文に触れながら,主に次の内容を論じ、理解を深めさせ、上記の到達目標の達成

をめざす。特に扱う題材は次のとおりである。

1.幼少期の外国語習得の特徴、早期英語教育の目的

2.近隣諸国の早期英語教育の現状

3.日本の英語教育行政の歴史と小学校外国語科導入まで

4.社会的ニーズとしての早期英語教育と学校教育

5.早期英語教育の理念と児童英語指導法の概要

これらを通して小学校英語教育に関する理解を深め、専門的知識を獲得し理論に通暁し、実践力を高

める。他の英語教育系科目を履修する上での基礎となる「概論」的内容も多く扱うこので、英語教育に

関わる高度職業人としての視野を広げ、資質を高めることになる。

授業計画

第1回: Introduction of the course 「導入:英語学習・教授についての序論」

第2回: English as a global language 「世界言語としての英語」

第3回: Teaching English as a global language 「世界言語としての英語教育」

第4回: English education in other countries 「諸外国の早期英語教育:韓国等」

第5回: Myths about teaching and learning foreign language 「英語教育・英語学習の神話」

第6回: First language acquisition and second language acquisition「母語習得と第2言語習得」

第7回: Age and acquisition, and bilingualism 「年齢と言語習得、バイリンガリズム」

第8回: Critical period hypothesis 「臨界期仮説について」

第9回: Communicative competence 「コミュニケーション能力と早期英語教育」

第10回: History of teaching English in Japan 「日本の英語教授法史」

第11回: Workshop of direct methods 「教授法① 直接教授法」

第12回: Workshop of CLT and others 「教授法② CLT, new hypotheses」

第13回: Common European Framework of References for Languages 「CEFRについて」

第14回: Summary of the semester 「前期のまとめ」

第15回: Purposes of teaching English in Japanese schools 「日本の小学校英語教育の変遷」

第16回: Teaching foreign languages in formal education 「公教育での早期外国語学習の目的」

第17回: Roles of the Japanese National Curriculum 「学習指導要領の役割」

第18回: Roles of primary teaching materials: (aural, visual, realia) 「教材の役割:音声と映像、実物」

Page 4: 004 R2syllabus eigoIn the spring semester, we will read and discuss current topics related to EFL writing pedagogy. In addition, In addition, we will share our teaching methods and

R2シラバス 英語・英語教育研究専攻

2

第19回: Roles of primary teaching materials (the alphabet, books)「教材の役割:文字と図書」

第20回: Textbook authorization system and authorized textbooks 「教科書検定と検定教科書」

第21回: Varieties of primary English education 「小学校外国語教育の現状と多様性」

第22回: Policy of primary English education 「小学校英語の課題:行政的課題」

第23回: Problems of primary English education 「小学校英語の課題:内容、方法、指導者」

第24回: Discussion on pre-school and primary English 「幼児英語から小学校英語へ」

第25回: Principles of pre-school English education 「小学校入学前英語教育について」

第26回: Workshop of primary English grammar 「小学校での文法指導」

第27回: Workshop of primary English literacy 「小学校での文字指導」

第28回: Summary of two semesters 「後期および学年まとめ」

授業外学習:

指定されたテキストや配付資料の分担箇所を読み、A4版1,2枚に概要をまとめておく(約2時間)。

授業で扱うテーマについては、事前に、多様な専門書や雑誌記事などで調べておく(約2時間)。

常時、小学校英語教育についてのさまざまな情報に敏感になり、インターネット等多方面から収集する

ことが望ましい。

テキスト:

H. D. Brown. 2014. Principles of Language Learning and Teaching. 6th ed. Pearson.

David Graddol. 2006. English Next. British Council.

参考書・参考資料等:

適宜指示する。

学生に対する評価:

授業内での発表40%、討論への参加状況30%、課題30%により評価する。60 %以上を合格と

する。

その他: 平素から、学会での実践発表や小学校の公開授業等を見学し、学校現場の多様な実際に触

れるよう努力してください。

Page 5: 004 R2syllabus eigoIn the spring semester, we will read and discuss current topics related to EFL writing pedagogy. In addition, In addition, we will share our teaching methods and

R2シラバス 英語・英語教育研究専攻

3

授業科目名:

英語教育実践特論 I

単位数:4単位

選択

(中・高専(英語))

担当教員名:太田 洋

授業の到達目標及びテーマ

英語教育の様々なトピックについて、理論・研究面から多面的に理解を深めることができる。

様々な授業実践を理論・研究面から検討し、自分の授業づくりに役立てることができる。

授業の概要

理論・研究と実践両面から英語教育の様々なトピックについて、これまで何がわかっていて、何が

わかっていないか、どのような課題があるのか理解を深める。そして理論・研究の結果を基に、これ

までの実践を振り返り、どのような実践を行うことが望ましいのかを考察し、具体案を作る。「英語

教育実践特論I」では授業づくりを支えるトピックについて扱う。授業は1つのトピックを3

回分の授業時間をかけて行う。―1.理論・研究に関する文献・論文を読む 2.様々な教師

により行われてきた実践を調べ、発表、考察する 3.自分の実践にどのように生かすか考え

る―

*この授業は「第二言語習得研究Ⅰ、Ⅱ」と連携して、隔年開講で行う(令和2年度非開講)。

[学位授与方針]英語・英語教育研究専攻

・英語教育学や言語習得理論の最新の情報を取り入れながら多角的に研究し理解を深めている。

・研究の成果を生かし,高度職業人として教育の現場で指導的教育実践活動ができる。

授業計画

第1回:オリエンテーション(これまでの英語教育を学習者または教師の立場から振り返る)

第2回:文献・先行研究購読(Principles of instructed language learning)

第3回:これまでの実践振り返り (Principles of instructed language learning)

第4回:文献・先行研究購読(Input)

第5回:これまでの実践振り返り (Input)

第6回:自分の実践への検討(Input)

第7回:文献・先行研究購読(Interaction)

第8回:これまでの実践振り返り(Interaction)

第9回:自分の実践への検討(Interaction)

第10回:文献・先行研究購読(Output)

第11回:これまでの実践振り返り(Output)

第12回:自分の実践への検討(Output)

第13回:まとめ(1)(前期のトピックを振り返って)

第14回:まとめ(2)(前期のトピックの実践への応用)

第15回:文献・先行研究購読(Grammar)

第16回:これまでの実践の振り返り(Grammar)

第17回:自分の実践への検討 (Grammar)

第18回:文献・先行研究購読(Implicit and explicit knowledge)

第19回:これまでの実践の振り返り(Implicit and explicit knowledge)

Page 6: 004 R2syllabus eigoIn the spring semester, we will read and discuss current topics related to EFL writing pedagogy. In addition, In addition, we will share our teaching methods and

R2シラバス 英語・英語教育研究専攻

4

第20回:自分の実践への検討(Implicit and explicit knowledge)

第21回:文献・先行研究購読(Individual differences)

第22回:これまでの実践の振り返り(Individual differences)

第23回:自分の実践への検討 (Individual differences)

第24回:文献・先行研究購読(Corrective feedback)

第25回:これまでの実践への振り返り(Corrective feedback)

第26回:自分の実践への検討 (Corrective feedback)

第27回: まとめ(1)(後期のトピックを振り返って)

第28回: まとめ(2)(後期のトピックの実践への応用)

授業外学修:

(予習)授業でディスカッションする文献または実践研究を読み、まとめてくる(1時間)

(復習)毎授業後にはレポートを書く(1時間)

テキスト:

・Nava, A., & Pedrazzini, L. (2018). Second language acquisition in action. Bloomsbury.

・Ellis, R., & Shintani, N. (2014). Exploring language pedagogy through second language

acquisition research. Routledge.

参考書・参考資料等:

・授業内で指示する(適宜、論文や文献を紹介する)

学生に対する評価:

・課題、発表や討論への貢献、レポートの3点から評価をする

・評価割合は、課題20%、 発表や討論への貢献40%、レポート40%とする

その他:

Page 7: 004 R2syllabus eigoIn the spring semester, we will read and discuss current topics related to EFL writing pedagogy. In addition, In addition, we will share our teaching methods and

R2シラバス 英語・英語教育研究専攻

5

授業科目名:

英語教育実践特論Ⅱ

単位数:4単位

選択

(中・高専(英語))

担当教員名:太田 洋

授業の到達目標及びテーマ

英語教育の様々なトピックについて、理論・研究面から多面的に理解を深めることができる。

様々な授業実践を理論・研究面から検討し、自分の授業づくりに役立てることができる。

授業の概要

理論・研究と実践両面から英語教育の様々なトピックについて、これまで何がわかっていて、何が

わかっていないか、どのような課題があるのか理解を深める。そして理論・研究の結果を基に、これ

までの実践を振り返り、どのような実践を行うことが望ましいのかを考察し、具体案を作る。「英語

教育実践特論Ⅱ」では、1単元、1時間の授業づくりに関するトピックについて扱う。授業は1

つのトピックを3回分の授業時間をかけて行う。―1.理論・研究に関する文献・論文を読む

2.様々な教師により行われてきた実践を調べ、発表、考察する 3.自分の実践にどのよう

に生かすか考える―

*この授業は「第二言語習得研究Ⅰ、Ⅱ」と連携して、隔年開講で行う。

[学位授与方針]英語・英語教育研究専攻

・英語教育学や言語習得理論の最新の情報を取り入れながら多角的に研究し理解を深めている。

・研究の成果を生かし,高度職業人として教育の現場で指導的教育実践活動ができる。

授業計画

第1回:オリエンテーション(受けてきた、実践してきた授業を学習者・教師の立場から振り返る)

第2回:文献・先行研究購読(英語教授法)

第3回:これまでの実践振り返り (英語教授法)

第4回:自分の実践への検討(英語教授法)

第5回:文献・先行研究購読(文法―導入・練習)

第6回:これまでの実践振り返り (文法―導入・練習)

第7回:自分の実践への検討(文法―導入・練習)

第8回:文献・先行研究購読(TBLT, Focus on form)

第9回:これまでの実践振り返り (TBLT, Focus on form)

第10回:自分の実践への検討(TBLT, Focus on form)

第11回:文献・先行研究購読(Listening)

第12回:これまでの実践振り返り (Listening)

第13回:自分の実践への検討(Listening)

第14回:文献・先行研究購読(Speaking)

第15回:これまでの実践振り返り (Speaking)

第16回:自分の実践への検討(Speaking)

第17回:文献・先行研究購読(Reading)

第18回:これまでの実践振り返り (Reading)

第19回:自分の実践への検討(Reading)

Page 8: 004 R2syllabus eigoIn the spring semester, we will read and discuss current topics related to EFL writing pedagogy. In addition, In addition, we will share our teaching methods and

R2シラバス 英語・英語教育研究専攻

6

第20回:文献・先行研究購読(Writing)

第21回:これまでの実践振り返り (Writing)

第22回:自分の実践への検討(Writing)

第23回:文献・先行研究購読(教科書の扱い方)

第24回:これまでの実践振り返り (教科書の扱い方)

第25回:自分の実践への検討(教科書の扱い方)

第26回:まとめ(1)(1年間のトピックを振り返って)

第27回:まとめ(2)(1年間のトピックの実践への応用)

第28回:プレゼンテーション(理想の授業に関して)

授業外学修:

(予習)授業でディスカッションする文献または実践研究を読み、まとめてくる(1時間)

(復習)毎授業後にはレポートを書く(1時間)

テキスト:

・Ellis, R., & Shintani, N. (2014). Exploring language pedagogy through second language

acquisition research. Routledge.

・Lowen, S. (2015). Introduction to Second Language Acquisition. Routledge.

・Schmitt, N.(Eds.). (2010). An introduction to applied linguistics. (Second edition).

Routledge.

参考書・参考資料等:

・授業内で指示する(適宜、論文や文献を紹介する)

学生に対する評価:

・課題、発表や討論への貢献、レポートの3点から評価をする

・評価割合は、課題20%、 発表や討論への貢献40%、レポート40%とする

その他:

Page 9: 004 R2syllabus eigoIn the spring semester, we will read and discuss current topics related to EFL writing pedagogy. In addition, In addition, we will share our teaching methods and

R2シラバス 英語・英語教育研究専攻

7

授業科目名:第二言語習得研究Ⅰ 単位数:4単位 選択

(中・高専(英語))

担当教員名:田頭 憲二

授業の到達目標及びテーマ

第二言語習得に関する基本的知識を学び,第二言語習得における認知プロセスに焦点をあて

ることで,

・第二言語学習者の心理的メカニズムを理解し,批判的に検討することができる。

・英語教育を効果的に進めていく上で,得られた知識を応用することができる。

[学位授与方針]英語・英語教育研究専攻

・英語教育学や言語習得理論の最新の情報を取り入れながら多角的に研究し理解を深めている。

授業の概要

第二言語習得研究(Second Language Acquisition, SLA)の概略を紹介し,今後の英語教

育実践にどう生かしていくべきかについて,現在までに行われてきた先行研究などを例として

具体的に考察していく。その際,実践的な課題を用いることで,具体的な教授場面を基に講義

を進める。具体的には,英語または日本語で書かれた第二言語習得に関する基本的な文献を取

り上げ,教員による講義,担当者による報告,全体討議等を行う。

*この授業は隔年開講で行う。(令和2年度非開講)

授業計画

第1回:第二言語習得研究とは (Sato & Loewen, 2018)

第2回:第二言語習得理論の変遷(1)行動主義心理学と言語学習

第3回:第二言語習得理論の変遷(2)行動主義心理学とオーディオリンガルメソッド

第4回:第二言語習得理論の変遷(3)対照分析仮説

第5回:第二言語習得理論の変遷(4)誤用分析 (Corder, 1967)

第6回:第二言語習得理論の変遷(5)誤用分析:データ分析

第7回:第二言語の発達過程(1)中間言語 (Schachter, 1974; Selinker, 1972)

第8回:第二言語の発達過程(2)習得順序

第9回:第二言語の発達過程(3)習得順序:データ分析

第10回:第二言語の発達過程(4)発達順序

第11回:第二言語習得のアプローチ(1)インプット仮説

第12回:第二言語習得のアプローチ(2)アウトプット仮説 (Swain, 1985)

第13回:第二言語習得のアプローチ(3)インタラクション仮説

第14回:教室SLA (Han & Nassaji, 2018; Spada, 2015)

第15回:オリエンテーション

第16回:教室SLA:明示的・暗示的学習の役割 (Leow & Zamora, 2017)

第17回:教室SLA:第二言語知識とスキル (Dekeyser, 2017)

第18回:教室SLA:第二言語知識の測定 (Ellis, Loewen, & Erlam, 2006)

第19回:教室SLA:指導の効果 (Spada & Tomita, 2010)

第20回:教室SLA:インプットとアウトプットの役割 (Benati, 2017)

Page 10: 004 R2syllabus eigoIn the spring semester, we will read and discuss current topics related to EFL writing pedagogy. In addition, In addition, we will share our teaching methods and

R2シラバス 英語・英語教育研究専攻

8

第21回:教室SLA:インタラクション的アプローチ (Goo, 2019; Kim, 2017)

第22回:教室SLA:インプット処理 (VanPatten, 2015)/処理指導 (VanPatten, 2017)

第23回:教室SLA:Focus on Form (Ellis, 2016)

第24回:教室SLA:TBLT (Ellis, 2017)/CLIL (Ting, 2011)

第25回:教室SLA:訂正フィードバック (Ellis & Shintani, 2014)

第26回:教室SLA:社会文化的アプローチ (Storch, 2017)

第27回:教室SLA:学習環境

第28回:総括(第二言語習得研究の言語教育への示唆を中心に)(Loewen & Sato, 2019)

授業外学修:以下の文献の該当部分を事前に読んでおくことが望ましい(約2時間)

・和泉伸一 (2016).『第2言語習得と母語習得から「言葉の学び」を考える』. アルク.

・大関浩美 (2010).『日本語を教えるための第二言語習得論入門』くろしお出版.

・小柳かおる (2004).『日本語教師のための新しい言語習得概論』スルーエーネットワーク.

テキスト:

・VanPatten, B., Smith, M., & Benati, A. G. (2019). Key questions in second language acquisition:

An introduction. Cambridge University Press

参考書・参考資料等:

【参考書】

・Ellis, R., & Shintani, N. (2014). Exploring language pedagogy through second language

acquisition research. Routledge.

・Lightbown, P. M., & Spada, N. (2013). How languages are learned (4th ed). Oxford University

Press(白井恭弘・岡田雅子(訳).(2014).『言語はどのように学ばれるか-外国語学習・教育に生

かす第二言語習得論』岩波書店)

・Loewen, S. (2014). Introduction to instructed second language acquisition. Routledge.

【参考資料】

・小柳かおる・峯布由紀 (2015).『認知的アプローチから見た第二言語習得:日本語の文法習得と教室

指導の効果』くろしお出版.

・馬場今日子・新田了 (2016).『はじめての第二言語習得論講義-英語学習への複眼的アプローチ』.

大修館書店.

・VanPatten, B., & Benati, A. G. (2010). Key terms in second language acquisition. Bloomsbury

Academic.

・白畑知彦・村野井仁・若林茂則・冨田祐一(2009)『英語教育用語辞典(改訂版)』大修館書店.

・Richards, J. C., & Schmidt, R. W. (2010). Longman dictionary of language teaching and applied

linguistics (4th ed). Routledge.(高橋貞雄他(訳)(2013)『ロングマン言語教育・応用言語学用語

辞典』南雲堂)

学生に対する評価:議論への参加状況(20%),課題発表(20%),レポート(60%)により,総合

的に判断する。(なお,課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを適時行う)

その他:

Page 11: 004 R2syllabus eigoIn the spring semester, we will read and discuss current topics related to EFL writing pedagogy. In addition, In addition, we will share our teaching methods and

R2シラバス 英語・英語教育研究専攻

9

授業科目名:第二言語習得研究Ⅱ 単位数:4単位 選択

(中・高専(英語))

担当教員名:田頭憲二

授業の到達目標及びテーマ

第二言語習得に関する基本的知識を学び,第二言語習得における学習者の個人差に焦点をあ

てることで,

・第二言語学習者の心理的メカニズムを理解し,批判的に検討することができる。

・英語教育を効果的に進めていく上で,得られた知識を応用することができる。

[学位授与方針]英語・英語教育研究専攻

・英語教育学や言語習得理論の最新の情報を取り入れながら多角的に研究し理解を深めている。

授業の概要

第二言語習得研究(Second Language Acquisition, SLA)における個人差要因を扱った研

究の概略を紹介し,今後の英語教育実践にどう生かしていくべきかについて,現在までに行わ

れてきた先行研究などを例として具体的に考察していく。その際,実践的な課題を用いること

で,具体的な教授場面を基に講義を進める。具体的には,英語または日本語で書かれた第二言

語習得の個人差に関する基本的な文献を取り上げ,教員による講義,担当者による報告,全体

討議等を行う。*この授業は隔年開講で行う。(令和2年度開講)

授業計画

第1回 オリエンテーション(第二言語習得における個人差)

第2回 第二言語習得に影響を及ぼす個人差要因とは (Dörnyei & Ryan, 2015)

第3回 第二言語習得に影響を及ぼす個人差要因(1) (白畑 et al., 2017; 真嶋, 2015)

第4回 第二言語習得に影響を及ぼす個人差要因(2) (Loewen, 2015)

第5回 個人差要因:言語学習の開始時期 (Abello-Contesse, 2009)

第6回 個人差要因:言語学習の開始時期(臨界期仮説)(Dekeyser, 2018; Hartshorne,

Tenenbaum, & Pinker, 2018)

第7回 個人差要因:言語学習の開始時期(最終到達度)(Andringa & Dąbrowska, 2019;

Hyltenstam, 2018; Muñoz & Singleton, 2011)

第8回 個人差要因:言語学習の開始時期(年齢)(Abrahamsson, Hyltenstam, & Bylund, 2018;

DeKeyser, 2017; Oliver, Nguyen, & Sato, 2017; Pfenninger & Singleton, 2019)

第9回 個人差要因:言語適性 (1) (Wen, 2012; 向山, 2018a)

第10回 個人差要因:言語適性 (2) (Granena, 2019; Wen, Biedroń, & Skehan, 2017)

第11回:個人差要因:言語適性としての作動記憶 (福田, 2018)

第12回 個人差要因:言語適性と第二言語習得 (Robinson, 2013; Skehan, 2002)/言語適性

(まとめ)(Li, 2015, 2017)

第13回 個人差要因:動機づけ (Csizér, 2017; Lamb, 2017; 小林, 2018b)

第14回 個人差要因:動機づけ(自己決定理論)(Noels, Pelletier, Clement, & Vallerand, 2000;

田中 & 廣森, 2007)

第15回 個人差要因:動機づけ(動機づけ方略)(Waddington, 2018)

Page 12: 004 R2syllabus eigoIn the spring semester, we will read and discuss current topics related to EFL writing pedagogy. In addition, In addition, we will share our teaching methods and

R2シラバス 英語・英語教育研究専攻

10

第16回 個人差要因:性格 (J.-M. Dewaele, 2013)

第17回:個人差要因:性格 外向性/内向性 (J.-M. Dewaele, 2005; J.-M. Dewaele & Furnham,

1999)

第18回 個人差要因:性格 曖昧さに対する寛容性 (J. M. Dewaele & Wei, 2013)

第19回 個人差要因:外国語不安 (J.-M. Dewaele, 2017; Teimouri, Goetze, & Plonsky, 2019)

第20回 個人差要因:willingness to communicate (Elahi Shirvan, Khajavy, MacIntyre, &

Taherian, 2019; 小林, 2006)

第21回 個人差要因:学習/認知スタイル (Griffiths & İnceçay, 2016; Hatami, 2013)

第22回:個人差要因:学習/認知スタイル 場独立/場依存 (Johnson, Prior, & Artuso, 2000)

第23回 個人差要因:信条 (Kalaja & Barcelos, 2013; 小林, 2018a)

第24回 個人差要因:GLL (Griffiths, 2015)

第25回 個人差要因:学習方略 (Cohen & Griffiths, 2015; Griffiths, 2019)

第26回 個人差要因:方略指導 (Oxford et al., 2014; Plonsky, 2011)

第27回 個人差要因:適性処遇交互作用 (Roehr, 2015; 向山, 2018b)

第28回:指導における個人差の扱い (Ellis & Shintani, 2014)/授業総括(第二言語習得研究の言語

教育への示唆を中心に)レポート提出

授業外学修:以下の文献の該当部分を事前に読んでおくことが望ましい(約2時間)

・大関浩美 (2010).『日本語を教えるための第二言語習得論入門』くろしお出版.

・小柳かおる (2004).『日本語教師のための新しい言語習得概論』スルーエーネットワーク.

テキスト:

・Dörnyei. Z., & Ryan, S. (2015). The psychology of the language learner revisited. New York:

Routledge.

参考書・参考資料等:

【参考書】

・ Mercer, S., Ryan, S., & Williams, M. (Eds.). (2012). Psychology for language learning:

Insights from research, theory, and practice. Palgrave Macmillan.

・ 小嶋英夫・尾崎直子・廣森友人 (編). (2010). 『成長する英語学習者:学習者要因と自律学

習』. 大修館書店.

・ 林さと子・池上摩季子・小西正恵・島崎美登里・関麻由美・田近裕子, … 吉田真理子.

(2006). 『第二言語学習と個別性:ことばを学ぶ一人ひとりを理解する』. (言語学習の個

別性研究グループ津田塾大学言語文化研究所, 編). 春風社.

【参考資料】

VanPatten, B., & Benati, A. G. (2010). Key terms in second language acquisition. Bloomsbury

Academic.(白畑知彦, 鈴木孝明(監訳), 川崎貴子, 近藤隆子, 須田孝司, & 藤森敦之(訳). (2017).

『第二言語習得キーターム事典』. 開拓社.)

学生に対する評価:議論への参加状況(20%),課題発表(20%),レポート(60%)により,総合

的に判断する。(なお,課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを適時行う)

その他:

Page 13: 004 R2syllabus eigoIn the spring semester, we will read and discuss current topics related to EFL writing pedagogy. In addition, In addition, we will share our teaching methods and

R2シラバス 英語・英語教育研究専攻

11

授業科目名:

英語発表技能指導法演習

単位数:4単位

選択

(中・高専(英語))

担当教員名:

トム・エドワーズ

授業の到達目標及びテーマ

Upon completing the class, students will be able to explain different theoretical frameworks for teaching both writing

and reading. In addition, students will be able to use these frameworks to craft practical lesson plans for a variety of

age levels and abilities.

授業の概要

In the spring semester, we will read and discuss current topics related to EFL writing pedagogy. In addition,

we will share our teaching methods and create sample lessons based on information learned in the class.

In the fall, the focus will be on teaching reading.

授業計画

第1回:Topic 1: Approaches to Teaching Writing, Types of Writing Tasks

How is writing taught in Japan? How should it be taught? How did you learn to write

in Japanese? How did you learn to write in English? How are the approaches different? Why?

第2回:Reading Discussion: Elbow, Peter. Writing Without Teachers

第3回:Reading Discussion: Kobayakawa, Mayumi. “Analyzing Writing Tasks in Japanese High School

English Textbooks: English I, II, and Writing”

第4回:Topic 2: Teaching Grammar

Do we need to teach grammar? Why? If so, what grammar points are most important? What

kinds of grammar do you use in writing Japanese? English?

第5回:Reading Discussion: Blaauw-Hara. “Why Our Students Need Instruction in Grammar, and How

We Should Go about It” and Hinkel, Eli. “Innovative and Efficient Construction Grammar”

Prepare sample grammar lesson using both a language chunking method and a traditional method

第6回:Topic 3: Motivation

What affects student motivation? What affect can teachers have on motivation? Reading

Discussion: Duan, Yuan-bing. “How to Motivate Students in Second Language Writing” and

Terumi, Miyazoe & Anderson, Terry. “Learning outcomes and students’ perceptions of online

writing: Simultaneous implementation of a forum, blog, and wiki in an EFL blended learning

setting” and Lo, Julia & Hyland, Fiona. “Enhancing students’ engagement and motivation in

writing:The case of primary students in Hong Kong”

第7回:Present Sample Lesson Plans

第8回:Topic 4: Feedback

What types of feedback are useful for students? Who should provide feedback? How often

should it be given? Reading: Bitchener, John and Ferris, Dana. Written Corrective Feedback in

Second Language Acquisition and Writing, pp. 34-45.

Kamimura, Taeko. “Effects of Peer Feedback on EFL Student Writers at Different Levels English

Proficiency: A Japanese Context”

Page 14: 004 R2syllabus eigoIn the spring semester, we will read and discuss current topics related to EFL writing pedagogy. In addition, In addition, we will share our teaching methods and

R2シラバス 英語・英語教育研究専攻

12

第9回:Read and discuss Elbow, Peter. “Good Enough Evaluation”

第10回:Topic 5: Testing & Grading

What is the best way to test students’ writing skills? What should be done with tests after they

are completed? What are the benefits and drawbacksof holistic and analytic scoring systems?

Reading: Bacha, Nahla. “Writing evaluation: what can analytic versus holistic essay scoring tell

us?” and Wilson, Maja. “Why I Won’t Be Using Rubrics to Respond to Students’ Writing”

第11回:In-class grading exercise

第12回:Read and discuss East, Martin. “Evaluating the reliability of a detailed analytic scoring rubric for

foreign language writing”

第13回:Present lesson plans

第14回:Present lesson plans and review semester material

第15回:Review of first semester material; introduce second semester topics

第16回:“Parts and Goals of a Listening and Speaking Course,” Nation & Newton

第17回:“Beginning to Listen and Speak in Another Language,” Nation and Newton

第18回:Self and Identity in L2 Motivation in Japan: The Ideal L2 Self and Japanese Learners of

English,” Ryan, Stephen

第19回:“Developing Fluency,” Nation and Newton

第20回:“Pronunciation,” Nation and Newton

第21回:Vocabulary and Listening and Speaking,” Nation

第22回:Present sample lesson plans

第23回:Present sample lesson plans

第24回:“Classroom silence: voices from Japanese EFL learners,” Seiko, Harumi

第25回:Experiences of Japanese University Students’ Willingness to Speak English in Class: A Multiple

Case Study,” Osterman, Grant

第26回:Peer- and Instructor Assessment of Oral Presentations in Japanese University EFL classrooms:

A Pilot Study,” Shimura, Mika

第27回:Present sample unit plans

第28回:Present sample unit plans

授業外学修:

Students may be asked to observe lessons of other teachers or record their own lessons. These tasks and

out-of-class readings will take two to three hours each week.

テキスト:Nation, I.S.P., & Newton, Jonathan. Teaching ESL/EFL Listening and Speaking

参考書・参考資料等:Any additional materials will be provided by the teacher.

学生に対する評価:

Participation in and leading class discussions: 25%, Three lesson or unit plans: 25% each

その他:

Page 15: 004 R2syllabus eigoIn the spring semester, we will read and discuss current topics related to EFL writing pedagogy. In addition, In addition, we will share our teaching methods and

R2シラバス 英語・英語教育研究専攻

13

授業科目名:

英語受容技能指導法演習

単位数:4単位 選択

(中・高専(英語))

担当教員名:

ロバート J. ロウ

授業の到達目標及びテーマ

Students will be able to understand different theoretical approaches to the teaching of reading and listening skills in

English.

Students will become aware of how to apply this theoretical knowledge to classroom teaching practice.

Students will be able to demonstrate this knowledge through the production of lesson plans with theoretical

rationales.

授業の概要

The purpose of this class is to study both the theoretical background and some practical approaches to the teaching

of receptive listening and reading skills. Students will study both what listening and reading are, and some of the

different approaches taken to each by theorists and researchers. Students will explore ways of connecting research

to practice, and making sure their teaching is informed by theoretical insights and empirical research.

Lessons will take the form of discussions based on previously given readings. Each week the students will read a

piece of material given to them by the teacher in preparation for the lesson. During the lesson they will summarise

this material for the other members of the class, and then a discussion will take place on the basis of the readings.

授業計画

第1回:Introduction - Bottom-up, top-down, and interactive approaches

第2回:Intensive reading: Recognising words and spelling

第3回:Intensive reading: Reading and vocabulary building

第4回:Intensive reading: Vocabulary and context clues

第5回:Intensive reading: Main-idea comprehension

第6回:Intensive reading: Awareness of discourse structure

第7回:Assessment: Plan a lesson focusing on intensive reading skills

第8回:Extensive reading: Benefits and challenges

第9回:Extensive reading: Learner habits and introducing materials

第10回:Extensive reading: Monitoring reading

第11回:Extensive reading: Informal assessment

第12回:Extensive reading: Formal assessment

第13回:Extensive reading: Integrating other skills

第14回:Assessment: Design an extensive reading program

第15回:Introduction: Three theories of listening

第16回:Bottom-up skills: Issues of recognition

第17回:Bottom-up skills: Building recognition skills

第18回:Bottom-up skills: Practical activities

第19回:Bottom-up skills: Online parsing

第20回:Bottom-up skills: Using stress and intonation

Page 16: 004 R2syllabus eigoIn the spring semester, we will read and discuss current topics related to EFL writing pedagogy. In addition, In addition, we will share our teaching methods and

R2シラバス 英語・英語教育研究専攻

14

第21回:Assessment: Design a listening lesson focusing on bottom-up skills

第22回:Top-down skills: Meaning building

第23回:Top-down skills: Schema building

第24回:Top-down skills: Listening strategies

第25回:Top-down skills: Questioning strategies

第26回:Top-down skills: Assessing listening comprehension

第27回:Top-down skills: Interactive listening assessment

第28回:Assessment: Design a listening lesson focusing on top-down skills

授業外学修:

Pre-class: Students will be required to read texts to prepare for discussions with the other students (120 minutes).

Post-class: Students will review material and write lesson plans or activities as required by the topic (60 minutes)

テキスト:

Grabe, W. (2009). Reading in a second language: moving from theory to practice. New York: Cambridge

University Press.

Field, J. (2009). Listening in the Language Classroom. Cambridge: Cambridge University Press.

参考書・参考資料等:

We will use a range of materials taken from textbooks and academic journals. These will be distributed throughout

the semester.

学生に対する評価:

Assessments will be given in the 8th and 15th week of each semester, and will involve materials planning and

micro teaching. Both the mid-term and end-of-term assessments will be worth 20% of the grade for each semester,

with the final 20% being a score for participation.

その他:特になし

Page 17: 004 R2syllabus eigoIn the spring semester, we will read and discuss current topics related to EFL writing pedagogy. In addition, In addition, we will share our teaching methods and

R2シラバス 英語・英語教育研究専攻

15

授業科目名: 英語教育課程特論 単位数:4単位

選択

(中・高専(英語))

担当教員名:齋藤嘉則

授業の到達目標及びテーマ

平成29年3月、小学校、中学校の新学習指導要領が告示された。また、それに続いて中教審が「児

童生徒の学習評価の在り方(報告)」を平成31年1月に、同3月には「小学校校、中学校、高等学校及

び特別支援学校等における児童生徒の学習評価及び指導要録の改善等について(通知)」という文書

が文科省初等中等教育局長名で発出されている。そこでは、カリキュラム・マネジメントの重要性と

必要性が強調されている。本特論では、カリキュラム(本講では、「カリキュラム」と「教育課程」

をほぼ同義で扱う)を適切に編成・実施・改善するために必須の実践的な知見と技能を学び、カリキ

ュラム・マネジメントを実施することのできる能力を養う。次の3点を到達目標とする。

(1) 学習指導要領の変遷と現在に至る基本的な考え方を理解することができる。

(2) カリキュラムを編成、実施、改善するための知識、技能を理解して活用することができる。

(3) カリキュラム・マネジメント実施のための知識、技能を理解して活用することができる。

授業の概要

1990年に設立された日本カリキュラム学会の最新の研究動向を捕捉しつつ、言語教育のカリキュラ

ムの編成・実施・改善の要諦を確認する。理論面の検討は、テキストである “Language

Curriculum Design”. の内容を素材として批判的に吟味、検討する。事例研究は、理論面と並行して

小中高等学校など校種別の代表的な事例を分析しつつ、高度職業人として教育の現場で、指導的教育

実践活動に携わることができる豊かな知識と技能を習得する。

授業は、年間9回、第2または3土曜日に集中講義(1日、3~4コマ実施を予定)を行うことを

基本とするが、授業日は受講生との相談の上で決定する(基本的に土日に実施予定)。

授業計画

第1回:オリエンテーション:「教育課程」、「カリキュラム」とは何か?

第2回:「カリキュラム・マネジメント」とは何か?-カリキュラム研究の動向

第3回:新学習指導要領の全体像確認-学習指導要領の変遷とその成り立ち

第4回:新学習指導要領解読-小学校外国語活動、外国語科(第6回まで校種別指導要領確認)

第5回:新学習指導要領解読-中学校外国語科

第6回:新学習指導要領解読-高等学校外国語科

第7回:Language Curriculum Design : An Overview(言語学習カリキュラムの全体像確認)

第8回:Parts of the Curriculum Design Process(言語学習カリキュラムの構成要素確認)

第9回:Environment Analysis (第22回まで各構成要素にかかる知識、技能の習得と活用)

第10回:Needs Analysis

第11回:Principles : Methods and Principles

第12回:Principles : The Twenty Principles

第13回:Principles : Content and Sequencing

第14回:Principles : Format and Presentation

第15回:Principles : Monitoring and Assessment

Page 18: 004 R2syllabus eigoIn the spring semester, we will read and discuss current topics related to EFL writing pedagogy. In addition, In addition, we will share our teaching methods and

R2シラバス 英語・英語教育研究専攻

16

第16回:Principles : Using the List of Principles

第17回:Principles : Tasks

第18回:Principles : Case Studies

第19回:Goals, Content and Sequencing

第20回:Format and Presentation

第21回:Monitoring and Assessment

第22回:Evaluation

第23回:Case Studies Elementary School(1)(第26回までカリキュラム・マネジメントの実際)

第24回:Case Studies Elementary School(2)

第25回:Case Studies Junior High School(1)

第26回:Case Studies Junior High School(2)

第27回:Case Studies High School

第28回:総括:英語教育課程研究の成果と課題-カリキュラムの動態的研究へ向けて!

授業外学修:

初日は、授業の進め方などのオリエンテーション、カリキュラム研究の動向や学習指導要領の変遷

を解説して、2日目降は、事前にテキストの指定された箇所を通読の上、授業に参加すること。さら

に、各回、授業中に課題が課されるので、電子メール等で期日まで報告が必要であり、毎回、授業冒

頭でフィードバックする予定である。予習は、1コマに対して、180分、復習は90分が必要であ

る。

テキスト:

Nation, L.S.P. & Macalister, J. (2010) Language Curriculum Design. Routledge.

Macalister, J. & Nation, L.S.P. (2011) Case Studies in Language Curriculum Design.

Routledge.

鈴木渉 編(2017)「実践例で学ぶ第二言語習得研究に基づく英語指導」 大修館書店

小学校学習指導要領解説外国語活動、小学校学習指導要領解説外国語科、中学校学習指導要領解説

外国語編、高等学校学習指導要領解説 外国語編・英語編

参考書・参考資料等:その都度、必要な時に文献の紹介を行う。基本的には、

馬場今日子、新多 了(2016)「はじめての第二言語習得論講義」 大修館書店

白井恭弘(2008)「外国語学習の科学 -第二言語習得論とは何か?-」 岩波新書

村野井仁(2006)「第二言語習得研究から見た効果的な英語学習法・指導法」 大修館書店

Lightbown, P. & Spada, N. (2013) How Languages are Learned. (4th ed.) Oxford: Oxford

University Press.

学生に対する評価:

集中授業終了後、毎回課される演習課題(含、最終課題)及び授業中のレポート発表と発言の3面か

ら評価する。評価割合は、演習課題40%、授業中のレポート発表40%、発言20%とする。

その他:可能であれば学部で教育実習を行った学校の英語科の年間指導計画が手元にあれば持参願い

たい。また、現職の教員の場合は自分の学校の担当学年の年間指導計画を持参願いたい。

Page 19: 004 R2syllabus eigoIn the spring semester, we will read and discuss current topics related to EFL writing pedagogy. In addition, In addition, we will share our teaching methods and

R2シラバス 英語・英語教育研究専攻

17

授業科目名: 英語教育評価特論 単位数:4単位 選択

(中・高専(英語))

担当教員名:長沼君主

授業の到達目標及びテーマ

・言語能力評価に関する諸理論を学び、評価を教室で活用できるようにする。

・学習志向評価の観点から自律的学習支援の方策を立てられるようにする。

授業の概要

言語能力評価に焦点をあて、言語能力を伸ばすにはどうするかを考える。現在、世界各国で代替評

価としての自己能力評価の利用が注目されつつある現在、ヨーロッパ共通言語参照枠(CEFR)などいく

つかの代表的な言語能力発達段階の枠組みを取り上げ、その背後にある理念とともに日本の外国語習

得環境における能力評価のあり方を考える。また、学習志向評価や逆向き設計による学習デザインに

ついても合わせて考えながら、日本の外国語習得の教室においてどのように評価を用い、能力を伸ば

していくか、また、自律的学習者をいかに育成していくかを議論する。本授業では英語教育学や言

語習得理論の最新の知見を取り入れながら、高度職業人として教育の現場に理論を還元し、指導的

教育実践活動ができるようになることを目指す。

授業計画

第1回:オリエンテーション

第2回:言語能力とは何か?

第3回:ヨーロッパにおける言語能力フレームワーク

第4回:アメリカにおける言語能力スタンダード

第5回:カナダにおける言語能力ベンチマーク

第6回:Can-Doリストを読み解く

第7回:4技能試験と大学入試改革の動向

第8回:テストでは何を測っているのか:各種能力試験でわかるもの

第9回:コミュニケーション能力とは何か?

第10回:テストで測れるものと測れないもの?

第11回:言語能力を伸ばすにはどのようにしたらよいのか?

第12回:教員に求められる言語能力の資質とは何か?

第13回:自己の言語能力を見つめ直す

第14回:中間まとめ

第15回:学習志向評価とは何か?

第16回:逆向き設計による授業デザインを考える

第17回:自律学習をいかに支援するか?

第18回:中学校教科書を読み解く(1)

第19回:中学校教科書を読み解く(2)

第20回:高校教科書を読み解く(1)

第21回:高校教科書を読み解く(2)

第22回:中高の学びの接続を考える

Page 20: 004 R2syllabus eigoIn the spring semester, we will read and discuss current topics related to EFL writing pedagogy. In addition, In addition, we will share our teaching methods and

R2シラバス 英語・英語教育研究専攻

18

第23回:小学校における学びとの接続を考える

第24回:ワークショップ1:Can Do評価チェックリストの開発

第25回:ワークショップ2:Can Do評価タスクの開発

第26回:ワークショップ3:Can Do評価を取り入れたシラバスの開発

第27回:ワークショップにおける成果の共有と議論

第28回:まとめ

授業外学修:毎回復習として日頃の授業実践や学習を振り返り、授業で学んだことを活かしていくための

内省を行う。また、テキストの関連個所を読んでくることが望まれる。ワークショップでは具体的にCan-Doリス

トの作成等を宿題として課す。毎回1~2時間程度の予習・復習を想定している。

テキスト:『プロフィシェンシーを育てる―真の日本語能力をめざして』(鎌田修・嶋田和子・迫田久

美子著、凡人社)

参考書・参考資料等:なし

学生に対する評価:

レポート(40%)、発表(30%)、参加度(30%)の結果による総合的評価を行う。なお、提出された課題や

発表内容に関しては授業中またはメーリングリストを通してフィードバックを行う。

その他:

Page 21: 004 R2syllabus eigoIn the spring semester, we will read and discuss current topics related to EFL writing pedagogy. In addition, In addition, we will share our teaching methods and

R2シラバス 英語・英語教育研究専攻

19

授業科目名:

英語教育リサーチメソッド

単位数:4単位

選択

(中・高専(英語))

担当教員名:森田光宏

授業の到達目標及びテーマ

研究課題の設定方法およびその課題を検討するための研究手法を学び,英語教育研究を行う上

で必要な知識や技能を体系的に身につけることを目標とする。

[学位授与方針]英語・英語教育研究専攻

・英語教育学や言語習得理論の最新の情報を取り入れながら多角的に研究し理解を深めている

授業の概要

研究課題を設定し,その目的に合わせた研究手法を用いることは,どんな学問分野でも当然

のことと考えられるが,英語教育という学際的な分野では,さまざまな課題と手法が用いられ

る。本講義では,研究課題の設定方法を学ぶとともに,その課題を適切に分析・検討する方法

論について,基本的な知識を体系的に学ぶ。また,英語教育に関連した論文を取り上げ,その

研究課題や手法を検討することで,自らの研究課題に対する適切な分析を行う方法を身につけ

る。

授業計画

第1回: リサーチメソッドとは

第2回: 研究課題の種類と設定方法

第3回: データ収集の種類

第4回: データ収集の妥当性と信頼性

第5回: 質的研究:概論

第6回: 質的研究の方法(1):事例研究

第7回: 質的研究の方法(2):インタビューと観察

第8回: 質的データの分析

第9回: 量的研究:概説

第10回: 基礎統計と推測統計

第11回: 量的研究の方法(1):相関分析

第12回: 量的研究の方法(2):処遇効果の検討

第13回: 量的研究の方法(3):事前事後の比較

第14回: 量的研究の方法(4): 因子分析

第15回: データの可視化,効果量,信頼区間,

第16回: 研究方法論についてのまとめ

第17回: メタ分析概説

第18回: メタ分析論文の検討(1)

第19回: メタ分析論文の検討(2)

第20回: リサーチメソッドの視点からの批判的文献レビューの方法

第21回: 批判的文献レビュー(1-1):教員指定論文の検討

第22回: 批判的文献レビュー(1-2):教員指定論文の検討

Page 22: 004 R2syllabus eigoIn the spring semester, we will read and discuss current topics related to EFL writing pedagogy. In addition, In addition, we will share our teaching methods and

R2シラバス 英語・英語教育研究専攻

20

第23回: 批判的文献レビュー(2-1):受講者選択論文の検討

第24回: 批判的文献レビュー(2-2):受講者選択論文の検討

第25回: 批判的文献レビュー(2-3):受講者選択論文の検討

第26回: 受講生による研究発表(1)

第27回: 受講生による研究発表(2)

第28回: 総括

授業外学修:

自分の研究と関連のある文献をピックアップし,批判的に読んでおくこと。(約2時間)

テキスト:

・浦野研・亘理陽一・田中武夫・藤田卓郎・高木亜希子・酒井英樹 (2016)『はじめての英語教育研究』

研究社.

参考書・参考資料等:

・竹内理・水本篤 (2014) 『外国語教育研究ハンドブック―研究手法のより良い理解のために―

(改訂版)』松柏社.

・Gass, S. M. & Mackey, A. (2007). Data Elicitation for Second and Foreign Language Research. Routledge.

・Mackey, A. & Gass, S. M. (2011). Research Method in Second Language Acquisition: A Practical Guide.

Wiley-Blackwell.

・白畑知彦・村野井仁・若林茂則・冨田祐一(2009)『英語教育用語辞典(改訂版)』大修館書店.

学生に対する評価:

議論への参加状況(20%),課題発表(20%),レポート(60%)により,総合的に判断する。

(なお,課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを適時行う)

その他:

Page 23: 004 R2syllabus eigoIn the spring semester, we will read and discuss current topics related to EFL writing pedagogy. In addition, In addition, we will share our teaching methods and

R2シラバス 英語・英語教育研究専攻

21

授業科目名: 英語学特論 単位数:4単位

選択

(中・高専(英語))

担当教員名:根本貴行

授業の到達目標及びテーマ

統語論の研究方法及び意義を理解し、極小主義の枠組みで文法現象が説明できるようになる。

極小主義の枠組みで書かれた子供の母語獲得過程に関する論文を理解し、問題点を指摘したうえで

代案を出すことができる。

授業の概要

生成文法は人の言語機能についての理論であり、説明的妥当性を満たす研究が求められている。い

くつかの構文研究においては、同一構文の説明であっても見解が大きく分かれるものも見れるが、母

語獲得過程を考慮に入れた上で、構文の獲得ということを見ると、興味深い結論に至ることが考えら

れる。この授業では、成人の文法と母語の獲得過程を並行して、言語機能の興味深い側面を概観して

いく。

授業計画

第1回:イントロダクション

第2回:言語学における生成文法の位置づけ

第3回:標準理論

第4回:拡大標準理論

第5回:原理とパラメータの理論

第6回:極小主義の導入(以降、極小主義に特化した内容となる)

第7回:Xバー理論と融合

第8回:A移動とA’移動

第9回:束縛理論

第10回:統率理論からα移動理論へ

第11回:構文研究1 -補文標識に関する考察―

第12回:構文研究2 -補文標識選択の問題を考える―

第13回:構文研究3 -補文標識の選択と諸現象に関する文法性の問題を考える―

第14回:前期のまとめ

第15回:前期の復習と後期のイントロダクション

第16回:構文研究4 -パラメータを考える―

第17回:構文研究5 -削除現象を考える―

第19回:母語獲得理論導入

第20回:連続性仮説について

第21回:Radfordの仮説を考える

第22回:Depres and Pierce の仮説を考える

第23回:母語獲得における疑問詞移動の問題を考察する

第24回:母語獲得におけるA移動・A’移動を考える

第25回:経済性の原理と母語獲得

Page 24: 004 R2syllabus eigoIn the spring semester, we will read and discuss current topics related to EFL writing pedagogy. In addition, In addition, we will share our teaching methods and

R2シラバス 英語・英語教育研究専攻

22

第26回:経済性の原理から削除現象を分析する

第27回:経済性の原理のさらなる可能性を考える

第28回:まとめと解説

授業外学修:

学部時に学修した母語獲得の各理論を復習しておくこと。(30分)

授業内で扱う部分について精読し、不明な点を明確にしておく(70分)

復習の段階で不明な点がある場合は、次の授業で必ず明確にできるよう準備すること。これは、理論

を学び、問題点や代案を模索するうえでは書くことのできないプロセスである。(100分程度が要され

る)

テキスト:

授業内で指示する

参考書・参考資料等:

授業内で適宜指示する

学生に対する評価:

授業内でのプレゼン(事前の準備状況も含む)50% 前期及び後期のレポート50%

その他:

Page 25: 004 R2syllabus eigoIn the spring semester, we will read and discuss current topics related to EFL writing pedagogy. In addition, In addition, we will share our teaching methods and

R2シラバス 英語・英語教育研究専攻

23

授業科目名:英語学研究

単位数:4単位 選択

(中・高専(英語))

担当教員名:鈴木繁幸

授業の到達目標及びテーマ

語用論の概念を理解することが出来るようになる。

語用論の視点から広告について研究することで、その特徴である covert communication につ

いての理解が深まる。

文化とレトリックの関係を理解することが出来るようになる。

授業の概要

本講座では、語用論の概念研究と、それを通したレトリック(修辞)に関し論理的に論証する事が求め

られる。

語用論とは、Pragmatics is the study of speaker meaning (Yule,1996) とあるように、発話者が使用する表

現そのものよりむしろ、その表現の意図するところを研究する学問である。そして、その研究範囲は

広範囲にわたっているが、本講座ではAdvertising Language (Tanaka,1994)を中心に精読することで、広

告において使用されるレトリックを、語用論の視点から研究する。

前期は主に和訳を行い、広告とレトリック、そして語用論に関する知識を深める。

後期は、Advertising Language の講読を続けるとともに、前期に研究した知識を基に、自ら調査し

た広告の特徴について発表し、議論する。

授業計画

第1回:導入と年間計画解説

第2回:語用論とは(定義と歴史的研究-先行研究)

第3回:語用論とは(定義と歴史的研究-グライス理論とその発展)

第4回:語用論とその関連領域研究 -社会言語学との接点

第5回:広告の定義を考える

第6回:レトリックを考える

第7回:含意とは

第8回:Advertising Language(Tanaka,1994)を読む‐Advertising and communication

第9回:Advertising and communication -Semiotic approaches

第10回:Advertising and communication -linguistic approaches

第11回:Communication and inference

第12回:Ostensive-inferential communication

第13回:Standards in communication

第14回:Relevance and cognition

第15回:Advertising Language(Tanaka,1994)を読む‐ Implicatures

第16回:The determination of context

第17回:Loose talk

第18回:Covert communication

第19回:Advantages of engaging in covert communication

第20回:Covert communication in advertising

Page 26: 004 R2syllabus eigoIn the spring semester, we will read and discuss current topics related to EFL writing pedagogy. In addition, In addition, we will share our teaching methods and

R2シラバス 英語・英語教育研究専攻

24

第21回:Puns in advertising

第22回:‘Nonsense’ puns

第23回:Puns and context

第24回:Puns and sexual innuendo

第25回:Metaphors –Lakoff and Johnson’s approach

第26回:Grice’s approach to metaphor

第27回:プレゼンテーション

第28回:Review

授業外学修:

テキスト以外の参考図書を含め、英文の多読を要求する。よって、事前学修は 3 時間、事後学

修には 2 時間は必要。

また、日頃から広告や、そこで使用されるレトリックに関し強い関心を持っていることが望ま

しい。

テキスト:Advertising Language (Tanaka,1994, Routledge)

参考書・参考資料等:Pragmatics (Yule,1996, Oxford)

学生に対する評価:講読の正確さ(30%)、発表の論理性(70%)を中心に評価します。

その他:

Page 27: 004 R2syllabus eigoIn the spring semester, we will read and discuss current topics related to EFL writing pedagogy. In addition, In addition, we will share our teaching methods and

R2シラバス 英語・英語教育研究専攻

25

授業科目名:英文学特論 単位数:4単位

選択

(中・高専(英語))

担当教員名:石塚倫子

授業の到達目標及びテーマ

シェイクスピアの原文を読めるようになる。作品のテーマを分析する力を養うことができる。シェイ

クスピアの背景となる社会状況を知り、コンテクストを踏まえた解釈ができるようになる。以上の3点

を到達目標とする。

授業の概要

この講義においては、イギリス近代初期の社会、政治、宗教、経済、歴史、文化を視野に入れなが

ら、シェイクスピア作品を取り上げ、さまざまな解釈の可能性を探る。取り上げる作品は、悲劇、喜

劇の各ジャンルからそれぞれ1作品を選び、伝統的な批評史を踏まえながら、現代におけるシェイクス

ピア解釈につなげて考察する。総合して学位にふさわしい学識・能力を修得する。

授業計画

第1回:第1回:一年の計画と受講の仕方、成績評価などオリエンテーションを含めた説明。

第2回: シェイクスピアとはどんな人物か――文学史上の位置づけ

第3回: エリザベス朝のイングランド(1)――政治

第4回: エリザベス朝のイングランド(2)――社会

第5回: エリザベス朝のイングランド(3)――文化

第6回: 生誕地ストラットフォードとシェイクスピア

第7回: ロンドンに出てからのシェイクスピア (1) ――1594年までのロンドン

第8回: ロンドンに出てからのシェイクスピア (2)――宮内大臣一座

第9回: ロンドンに出てからのシェイクスピア (3)――国王一座

第10回: ロンドンの劇場(1)――演劇の発生と発達

第11回: ロンドンの劇場(2)――演劇の成熟

第12回: ロンドンの劇場(1)――バンクサイドの発達

第13回: ジェイムズ一世王と劇場の変化

第14回: 前期のまとめ、レポートの書き方解説

第15回: 後期の授業の説明と前期レポートのフィードバック

第16回: シェイクスピアの作品のジャンル

第17回: シェイクスピアの悲劇(1)――4大悲劇とは何か

第18回: シェイクスピアの悲劇(2)――『ハムレット』のあらすじ

第19回: シェイクスピアの悲劇(3)――『ハムレット』の名場面を読む

第20回: シェイクスピアの悲劇(4)――『ハムレット』の批評史

第21回: シェイクスピアの悲劇(5)――『ハムレット』の上演史

第22回: シェイクスピアの悲劇(6)――『ハムレット』のテーマを考える

第23回: シェイクスピアの喜劇(1)――『夏の夜の夢』のあらすじ

第24回: シェイクスピアの喜劇(2)――『夏の夜の夢』の名場面を読む

第25回: シェイクスピアの喜劇(3)――『夏の夜の夢』の批評史

Page 28: 004 R2syllabus eigoIn the spring semester, we will read and discuss current topics related to EFL writing pedagogy. In addition, In addition, we will share our teaching methods and

R2シラバス 英語・英語教育研究専攻

26

第26回: シェイクスピアの喜劇(4)――『夏の夜の夢』の上演史

第27回: シェイクスピアの喜劇(5)――『夏の夜の夢』のテーマを考える

第28回: まとめと解説。レポートのフィードバック。

授業外学修:

毎回、指定した範囲をよく予習(2から3時間程度)してくること。発表担当者はハンドアウトを用意

すること。(1時間程度)

テキスト:授業時に提示する。予算は3000円程度。

参考書・参考資料等:

授業時に随時、プリントを配布。

学生に対する評価:

平常点、レポートを各40,60%で評価 レポートは返却時に詳しく採点詳細を指導・説明する。

その他:

・学外授業としてシェイクスピア作品の舞台上映を観劇する場合もある。

・理解度に従ってシラバス通りに進まない場合もある。

Page 29: 004 R2syllabus eigoIn the spring semester, we will read and discuss current topics related to EFL writing pedagogy. In addition, In addition, we will share our teaching methods and

R2シラバス 英語・英語教育研究専攻

27

授業科目名:米文学特論 単位数:4単位

選択

(中・高専(英語))

担当教員名:原惠理子

授業の到達目標及びテーマ

1) アメリカ文学の新潮流を読み解くために文学・文化批評理論の知識を修得することができる。

2)一九六〇年代以降、アメリカ合衆国で展開された政治的・社会的運動と文学の相互関連性に注目し

て、社会的表象装置としての文学について考察できる。

3)とくにフェミニズム運動、人種的マイノリティや性的マイノリティの権利獲得運動を背景に創作活

動を展開したアジア系アメリカ文学を検証して、文学表象の政治性における問題点を明らかに

できる。

授業の概要

二〇世紀のアメリカ文学作品のテーマと表象のポリティクスを読み解くために、国内外における文

学・文化批評理論の先行研究について学び、議論する。アジア系アメリカ文学作品におけるアメリカ

ニズムの表象について検証するために、時代背景や社会を考察すると同時に、人種・民族・エスニシ

ティ・階級・ジェンダー・セクシュアリティなどの観点からアイデンティティ・ポリティクスの諸相

を浮き彫りにして、文学表象の政治性を読み解く方法を身につける。

(学位授与方針)英語文学に関する研究能力を有した視野の広い総合力を持った人材の養成を目的と

する。

授業計画

第1回: はじめに――二〇世紀アメリカ文学表象の政治性を読み解く

第2回: リンダ・ハッチオンの『ポストモダニズムの政治学』を読む

第3回: ビル・アッシュクロフト他の『ポストコロニアルの文学』を読む

第4回: エドワード・W・サイードの『文化と帝国主義』を読む

第5回: エドワード・W・サイードの『オリエンタリズム』を読む

第6回: 『アジア系アメリカ系アメリカ文学――記憶と創造』を読む

第7回: 『アジア系アメリカ文学を学ぶ人のために』を読む

第8回: 日系アメリカ文学・文化の政治学

第9回: 『日系アメリカ文学――三世代の軌跡を読む』について

第10回: ハワイの日系アメリカ文学

第11回: 中国系アメリカ文学の歴史

第12回: 中国系アメリカ文学・文化の政治学

第13回: コリア系アメリカ文学の歴史

第14回: コリア系アメリカ文学・文化の政治学

第15回: フィリピン系アメリカ文学の歴史

第16回: フィリピン系アメリカ文学・文化の政治学

第17回: ヴェトナム系アメリカ文学の歴史

第18回:ヴェトナム系アメリカ文学・文化の政治学

第19回: 南アジア系アメリカ文学の歴史

Page 30: 004 R2syllabus eigoIn the spring semester, we will read and discuss current topics related to EFL writing pedagogy. In addition, In addition, we will share our teaching methods and

R2シラバス 英語・英語教育研究専攻

28

第20回: 南アジア系アメリカ文学・文化の政治学

第21回:アジア系アメリカ文学の多様なジャンルと政治学

第22回: アジア系アメリカ演劇・パフォーマンス

第23回: アジア系アメリカ人の詩

第24回: アジア系アメリカ文学にみるアイデンティティ表象とポリティクス その1

第25回: アジア系アメリカ文学にみるアイデンティティ表象とポリティクス その2

第26回:『憑依する過去――アジア系アメリカ文学おけるトラウマ・記憶・再生』を読む

第27回: トランスボーダー化するアジア系英米文学から世界文学へ

第28回: 21世紀におけるアメリカ文学研究の課題と展望

授業外学修:

毎授業でディスカションするためにテキストおよび参考文献を必ず読んでおくこと。(約2時間)

復習として、毎授業で明らかになる課題についてさらに調査・研究を深めておくこと。(約1時間)

テキスト:

開講時に指示する。適宜、資料などを配布する。

参考書・参考資料等:

開講時に指示する。

学生に対する評価:

ディスカション(20%)、プレゼンテーション(20%)、レポート(60%)による総合評価。

(各授業における課題やレポートに対してはフィードバックを行う)

その他:

Page 31: 004 R2syllabus eigoIn the spring semester, we will read and discuss current topics related to EFL writing pedagogy. In addition, In addition, we will share our teaching methods and

R2シラバス 英語・英語教育研究専攻

29

授業科目名: 英文学研究

単位数:4単位 選択

(中・高専(英語))

担当教員名:谷田恵司

授業の到達目標及びテーマ

到達目標:英語で書かれた小説のテキストを正確に読みとり、的確に解釈することができる。作品の

持つ文化的歴史的背景を深く理解することができる。調査研究した内容を口頭で発表し、また小論文

として論理的にまとめることができる。

テーマ:L・P・ハートリー作品研究(The Shrimp and the Anemone を中心にして)

授業の概要

イギリスの小説家L・P・ハートリーの作品を研究する。代表作の一つである Eustace and Hilda

三部作の第一作 The Shrimp and the Anemone を読む。この長編小説では、子供の心理、姉と弟の

関係、階級制度などの問題が、物語の中で詳細かつ鮮明に描写され分析される。そうした点に注目

し、当初は主にテキストを精読して行き、その後は担当者の発表を中心にして討論や質疑応答を交え

て授業を進める。

授業計画

第1回: イントロダクション。授業概要等の説明、発表方法の指導等

第2回:第1章 (1) 受講生の発表(ハートリーという作家)

第3回:第1章 (2) 受講生の発表(時代背景)

第4回:第1章 (3) 受講生の発表(階級制度)

第5回:第2章 (1) 受講生の発表(学校制度)

第6回:第2章 (2) 受講生の発表(室内遊戯)

第7回:第2章 (3) 受講生の発表(屋外遊戯)

第8回:第3章 (1) 受講生の発表(家庭内使用人)

第9回:第3章 (2) 受講生の発表(馬車と社会的地位)

第10回:第3章 (3) 受講生の発表(海辺への転地療養)

第11回:第4章 (1) 受講生の発表(語り手)

第12回:第4章 (2) 受講生の発表(研究論文紹介 1)

第13回:第4章 (3) 受講生の発表(研究論文紹介 2)

第14回:前期まとめ

第15回:後期の始まりにあたって。前期復習。小論文の書き方(1)

第16回:第5章 受講生の発表(大英帝国)

第17回:第6章 受講生の発表(植民地)

第18回:第7章 受講生の発表(イギリス海軍)

第19回:第8章 受講生の発表(ハートリーの他の作品 長編小説)

第20回:第9章 受講生の発表(ハートリーの他の作品 短編小説)

第21回:第10章 受講生の発表(同時代の作家たち 1)

第22回:第11章 受講生の発表(同時代の作家たち 2)

第23回:第12章 受講生の発表(研究論文紹介 3)

Page 32: 004 R2syllabus eigoIn the spring semester, we will read and discuss current topics related to EFL writing pedagogy. In addition, In addition, we will share our teaching methods and

R2シラバス 英語・英語教育研究専攻

30

第24回:第13章 受講生の発表(研究論文紹介 4)

第25回:第14章 受講生の発表。小論文の書き方(2)

第26回:第15章 討論 小論文指導(1)

第27回:小論文指導(2)

第28回:小論文発表。講評。まとめ

授業外学修:

テキストを精読し、疑問点を明らかにして授業に臨むこと(約2時間)。

発表の担当者は発表テーマに沿って調査研究を行い資料やハンドアウトを作成すること(2時間以上)。

最終小論文作成には十分な時間をかけ、教員の指導を受けながら推敲を重ねること。

テキスト:

The Shrimp and the Anemone (L. P. Hartley) その他、配布資料

参考書・参考資料等:

適宜指示する

学生に対する評価:

平常点20%、授業内発表40%、小論文40%を基準にして総合的に評価する。

その他:

Page 33: 004 R2syllabus eigoIn the spring semester, we will read and discuss current topics related to EFL writing pedagogy. In addition, In addition, we will share our teaching methods and

R2シラバス 英語・英語教育研究専攻

31

授業科目名:米文学研究

単位数:4単位

選択

(中・高専(英語))

担当教員名:並木有希

授業の到達目標及びテーマ

テーマに沿って米文学の原書を精読し、英語表現、作品のテーマ、および時代背景について理解する

ことができる。

各自の興味とテーマに沿ってリサーチトピックを設定し、オリジナルな論考をまとめることが

できる。

授業の概要

都市と文学をテーマに、19世紀半ばから現代までのニューヨークを扱った作品を時系列に沿って鑑賞

する。近代ニューヨークにおいては、急激な摩天楼の発達、移民の流入があり、世界に類を見ない重層的

で複雑な都市空間が成立した。文化表現が都市の発展をどのように表象したのかを考察する。

小説を中心とし、詩、戯曲、他の芸術作品なども紹介することで、包括的な理解を進める。

詳しい内容については開講時に指示する。

授業計画

第1回:導入:都市と文化表象

第2回:19世紀のニューヨーク小説①

第3回:19世紀のニューヨーク小説①

第4回:19世紀のニューヨーク小説①

第5回:19世紀のニューヨーク小説①

第6回:19世紀の文化・歴史背景等

第7回:19世紀のニューヨーク小説②

第8回:19世紀のニューヨーク小説②

第9回:19世紀のニューヨーク小説②

第10回:19世紀のニューヨーク小説②

第11回:19世紀の文化・歴史背景等

第12回:20世紀のニューヨーク小説①

第13回:20世紀のニューヨーク小説①

第14回:20世紀のニューヨーク小説①

第15回:20世紀のニューヨーク小説①

第16回:20世紀前半の文化・歴史背景等

第17回:20世紀のニューヨーク小説②

第18回:20世紀のニューヨーク小説②

第19回:20世紀のニューヨーク小説②

第20回:20世紀のニューヨーク小説②

第21回:20世紀後半の文化・歴史背景等

第22回:20世紀のニューヨーク小説③

第23回:20世紀のニューヨーク小説③

Page 34: 004 R2syllabus eigoIn the spring semester, we will read and discuss current topics related to EFL writing pedagogy. In addition, In addition, we will share our teaching methods and

R2シラバス 英語・英語教育研究専攻

32

第24回:20世紀のニューヨーク小説③

第25回:20世紀のニューヨーク小説③

第26回:9.11事件とニューヨーク

第27回:21世紀のニューヨーク小説

第28回:まとめと解説

授業外学修:

毎授業で扱う範囲を予習し、授業後に小レポートをまとめること。概ね週に100分の授業外学修を必要

とする。

テキスト:

開講時に指示する。

参考書・参考資料等:

上岡伸雄『ニューヨークを読む』その他適宜指示する。

学生に対する評価:

平常点(30%)+授業内発表(20%)+期末レポート(50%)

その他:

詳細は受講生と相談の上決めたいと思いますので、初回授業に参加してください。

Page 35: 004 R2syllabus eigoIn the spring semester, we will read and discuss current topics related to EFL writing pedagogy. In addition, In addition, we will share our teaching methods and

R2シラバス 英語・英語教育研究専攻

33

授業科目名: 英米文化研究 単位数:4単位

選択

(中・高専(英語))

担当教員名:原惠理子

授業の到達目標及びテーマ

1)英米をはじめとする英語圏の文化に関する歴史的知識を深めることができる。

2)文化に注目するために、カルチュラル・スタディーズについて学び、実践できる。

3)英米の文化という切り口から、異文化理解教育ついても議論する。異文化間コミュニケーション

能力養成における文化の諸相を浮き彫りにして、授業実践における留意点と課題を明らかにできる。

授業の概要

まず「文化とは何か」という定義と特徴を考える。曖昧なまま使われる「文化」という用語と考え

方がもつ概念や理念の機能や変遷について学ぶ。文化が今日に至るまでにどのような変容を遂げてい

るのかについて検証し、イギリスとアメリカ双方の文化史の知識を深める。とくに最近のカルチュラ

ル・スタディーズの研究動向を踏まえたうえで、比較文化、コミュニケーション、異文化間交流、多

文化理解、ジェンダー、人種、民族、国家の観点から文化研究の理論や実践の方法を身につける。

(学位授与方針) 英語文化に関する研究能力を有した視野の広い総合力を持った人材の養成を目的

とする。

授業計画

第1回: テリー・イーグルトンの『文化とは何か』を読む

第2回: 第一章 文化の諸相

第3回: 第二章 危機にある文化

第4回: 第三章 カルチャー・ウォーズ

第5回: 第四章 文化と自然

第6回: 第五章 共通文化に向けて

第7回: イギリスにおける風土・伝統・文化圏

第8回: カントリーハウス・ガーデニングの文化

第9回: イギリスの身体文化と表象

第10回: イギリスのミュージアムの文化

第11回: イギリスの児童文化

第12回: イギリスのジェントルマンの文化

第13回: イギリスの女性と文化

第14回: アメリカの表象文化――映画

第15回: アメリカの表象文化――音楽

第16回: アメリカの表象文化――演劇・パフォーマンス

第17回: アメリカの表象文化――ミュージカル その1

第18回: アメリカの表象文化――ミュージカル その2

第19回: アメリカの表象文化――ミュージカル その3

第20回: アメリカの対抗文化

第21回: アメリカ文化と多文化主義

Page 36: 004 R2syllabus eigoIn the spring semester, we will read and discuss current topics related to EFL writing pedagogy. In addition, In addition, we will share our teaching methods and

R2シラバス 英語・英語教育研究専攻

34

第22回: 文化・コミュニケーション・多文化理解 その1

第23回: 文化・コミュニケーション・多文化理解 その2

第24回: アメリカ文化とエスニシティ――アジア系アメリカ文化 その1

第25回: アメリカ文化とエスニシティ――アジア系アメリカ文化 その2

第26回: 文化の諸相と異文化理解教育

第27回: 21世紀における文化研究の課題と展望――その1

第28回: 21世紀における文化研究の課題と展望――その2

授業外学修:

毎授業でディスカッションするためにテキストおよび参考文献を必ず読んでおくこと。(約2時間)

復習として、毎授業で明らかになる課題についてさらに調査・研究を深めておくこと。(約1時間)

テキスト:

開講時に指示する。適宜、資料などを配布する。

参考書・参考資料等:

開講時に指示する。

学生に対する評価:

ディスカッション(20%)、プレゼンテーション(20%)、レポート(60%)による総合評価。

(各授業における課題やレポートに対してはフィードバックを行う)

その他:

Page 37: 004 R2syllabus eigoIn the spring semester, we will read and discuss current topics related to EFL writing pedagogy. In addition, In addition, we will share our teaching methods and

R2シラバス 英語・英語教育研究専攻

35

授業科目名:歴史言語学特論 単位数:4単位 選択

(中・高専(英語))

担当教員名:横田由美

授業の到達目標及びテーマ

言語変化の諸理論に触れ、その理解を深めることができる。

通時と共時の概念、そしてパロールとラングの概念を学修することができる。

言語の標準形と非標準形の関係性について学修することができる。

通時的な言語内変化を理解するこができる。

通時的な言語内変化は言語外要素に起因していることが多いことを理解することが出来る。

授業の概要

歴史言語学とは時の流れよって言語はどのように変化するのかだけではなく、何故変化をするのかを

追求する学問である。概して言語が変化することは負と捉えられる傾向があるが、長い目で見ると自

然の摂理であることが分かる。言語は言語そのものと言語使用の2つに分けられ、前者にそれが現れて

来るのは後者に起因していることが多い。ことばは意思疎通を図るために社会集団内で使用され、個

の集団での関係性の中に言語変化へ導く要素が集約されているからである。この講義は以上の内容を

下記の授業計画に則し行う。

授業計画

第1回:歴史言語学とは何か

第2回:言語の性質と言語のヴァリエーション

第3回:言語変化について

第4回:過去言語の再構築:データとエビデンス

第5回:語彙変化

第6回:英語の語彙変化の考察

第7回:文法変化

第8回:英語の文法変化の考察

第9回:音変化

第10回:英語の音変化の考察

第11回:言語接触(1)

第12回:言語接触(2)

第13回:地域言語学

第14回:前期まとめ

第15回:言語変化はどのように・何故起こるか(1)

第16回:言語変化はどのように・何故起こるか(2)

第17回:言語変種

第18回:言語の標準と非標準

第19回:英語の社会言語学(1)共時的変化

第20回:英語の社会言語学(2)通時的変化

第21回:ピジンとクレオール言語

Page 38: 004 R2syllabus eigoIn the spring semester, we will read and discuss current topics related to EFL writing pedagogy. In addition, In addition, we will share our teaching methods and

R2シラバス 英語・英語教育研究専攻

36

第22回:言語の死

第23回:言語文化の再構築と復興

第24回:Linguistic evolution

第25回:文献学:書き言葉の役割

第26回:英語史概観

第27回:東南アジアの諸言語の状況

第28回 後期まとめ

授業外学修:

事前学修:該当部分の予習100分、事後学修:当該部分の復習とノート整理100分

テキスト:

Historical Linguistics 2001 by Herbert Schendl

参考書・参考資料等:

An Introduction to English Sociolinguistics 2010 by Graeme Trousdale

学生に対する評価:

予習・復習の有無20点。諮問に対する受け答えなどの平常点40点。課題に対するレポート提出40点。

その他:

Page 39: 004 R2syllabus eigoIn the spring semester, we will read and discuss current topics related to EFL writing pedagogy. In addition, In addition, we will share our teaching methods and

R2シラバス 英語・英語教育研究専攻

37

授業科目名:

異文化コミュニケーション研究

単位数:4単位

選択

(中・高専(英語))

担当教員名:古家 聡

授業の到達目標及びテーマ

・異文化コミュニケーション研究に関する理論や知見を学び、その総合的理解を深めることが

できる。

・異文化コミュニケーション研究で扱うテーマについて、獲得した知識をもとに自分の考えを

発表し議論ができる。

・様々な価値観に対して柔軟な対応ができる。

授業の概要

前期は、主に異文化コミュニケーション研究の分野で扱われる様々な基礎的な知識や理論について

学び、その理解を深める。後期は、主に実際に研究する場合の方法論を習得する。学位授与方針にあ

る「視野の広い総合力を持った人材の養成」につながる授業である。

授業計画

第1回:イントロダクション(文化とは、コミュニケーションとは)

第2回:コミュニケーション・スタイルの理論

第3回:コミュニケーション・スタイルの問題点と留意点

第4回:価値観とは

第5回:価値観の研究法

第6回:時間感覚

第7回:空間感覚

第8回:接触

第9回:ジェスチャーとボディ・ランゲージ

第10回:表情

第11回:意思決定

第12回:親子関係

第13回:語用論

第14回:前期のまとめ

第15回:異文化の学び方

第16回:ポライトネス

第17回:翻訳と文化

第18回:自己とアイデンティティ

第19回:異文化コミュニケーションの障壁

第20回:深層文化の探求

第21回:言語コミュニケーション

第22回:非言語コミュニケーション

第23回:カルチャーショック

第24回:教育と訓練

Page 40: 004 R2syllabus eigoIn the spring semester, we will read and discuss current topics related to EFL writing pedagogy. In addition, In addition, we will share our teaching methods and

R2シラバス 英語・英語教育研究専攻

38

第25回:研究法のまとめと今後の課題

第26回:論文の書き方

第27回:課題発表

第28回:課題のフィードバック

授業外学修:

指定されたテキストや配付資料の概要をよく読んで理解しておく(約1時間)。

また、与えられた課題をこなして、それを提出する(約1時間)。

テキスト:

『コミュニケーション学(増補版』(末田清子ほか著、松柏社)

『はじめて学ぶ異文化コミュニケーション』(石井敏・久米昭元ほか著、有斐閣)

参考書・参考資料等:

毎回、プリント等が配布されるので、必ず保存しておくこと。

学生に対する評価:

授業への参加態度(20%)、発表(30%)、課題(50%)とする。発表や課題については、フィードバ

ックを行う。

その他:

無断欠席は不可。

Page 41: 004 R2syllabus eigoIn the spring semester, we will read and discuss current topics related to EFL writing pedagogy. In addition, In addition, we will share our teaching methods and

R2シラバス 英語・英語教育研究専攻

39

授業科目名:英語論文技法演習

単位数:4単位

選択

(中・高専(英語))

担当教員名:

トム・エドワーズ

授業の到達目標及びテーマ

Students will be able to complete a master’s thesis.

Students will become familiar with and be able to write a thesis following APA guidelines.

Students will be able to identify instances of plagiarism and understand how to correctly quote and

summarize material and provide adequate sourcing.

授業の概要

This class will help students understand how to complete a thesis. Students will develop a thesis

proposal and then develop this idea into a meaningful piece of writing. A particular focus will be placed

on learning how to create clear paragraphs and then how to link these parts together in a logical manner.

Additionally, students will work on recognizing and correcting common grammatical errors and

review different means of organizing a text. The exact content of the class will depend on

students’ abilities and needs; therefore, the content of this syllabus may change in order to best help

students complete their theses.

授業計画

第1回:Overview of class; developing a strong thesis

第2回:Review parts of a thesis

第3回: Read and critique a selection of research papers

第4回:Review and critique types of research

第5回:Peer review of introductions

第6回:Review examples of literature review sections. Discuss elements necessary in a literature review

第7回:Summarize current research of in students’ topic areas

第8回:Varying sentence structure; identifying and using different sentence types,

第9回:Peer editing and review: compare and contrast essays

第10回:Using concrete examples

第11回:Purpose and parts of an introduction

第12回:Peer editing and revision: introduction

第13回:Punctuation

第14回:Transitions between paragraphs

第15回:Common grammatical errors: misplaced modifiers

第16回:Quoting, paraphrasing, and plagiarism

第17回:Brevity and clarity—learning to cut to the core of your idea

第18回:Active vs. passive voice; first person vs. third person

第19回:Peer editing and revision: body

第20回:Function of the conclusion; conclusion examples

第21回:MLA style review

Page 42: 004 R2syllabus eigoIn the spring semester, we will read and discuss current topics related to EFL writing pedagogy. In addition, In addition, we will share our teaching methods and

R2シラバス 英語・英語教育研究専攻

40

第22回:Common grammatical errors: verb-tense consistency

第23回:Choosing strong verbs

第24回:Statements of fact, opinions, and hedging

第25回:Peer editing and revision: conclusion

第26回:Pronoun use and agreement

第27回:Peer review and editing essays

第28回: Writing an abstract, final peer review session and review

授業外学修:

Students must make continual progress toward completion of their thesis. Students should expect to spend a

minimum of three hours a week on this class early in the year. This time commitment will increase

each week.

テキスト:

Writing Academic English by Alice Oshima & Anne Hogue (Longman)

参考書・参考資料等:

Students will read a variety of master’s theses as well as read research articles related to their fields. Thesematerials

will be provided in class.

学生に対する評価:

50%: Taking part in class activities, including completing required readings and providing feedback on

peers’ work.

50%: Successful completion of a master’s thesis

その他:

Page 43: 004 R2syllabus eigoIn the spring semester, we will read and discuss current topics related to EFL writing pedagogy. In addition, In addition, we will share our teaching methods and

R2シラバス 英語・英語教育研究専攻

41

授業科目名:英語論文技法演習 単位数:4単位

選択

(中・高専(英語))

担当教員名:

ロバート J. ロウ

授業の到達目標及びテーマ

Students will be able to produce clear and focused writing in an academic style.

Students will become aware of academic referencing styles in English and be able to use them in their writing.

Students will be able to provided critical evaluative accounts of their readings.

授業の概要

In this class, students will learn some of the key points of coherent and clear academic writing. They will learn first

the elements of writing paragraphs with a focus on introducing, linking, and contrasting ideas. They will then be

introduced to methods of referencing, and ways of avoiding plagiarism and paraphrasing sources.

授業計画

第1回– Introduction: Students will be given the course information.

第2回– Identifying topics.

第3回– Topic sentences/connecting words.

第4回– Combining sentences with adjectives.

第5回– Concluding sentences.

第6回– Expressing opinions.

第7回– Hedging language

第8回– Explanations and conjunctions.

第9回– Expressing feelings.

第10回– Time expressions.

第11回– “Hooking” questions

第12回– Making comparisons

第13回– Review of material

第14回– Discussion of end-of-semester assignment.

第15回– Semester two introduction

第16回– Unpacking essay questions

第17回– Planning essays

第18回– Writing introductions

第19回– Writing the body of an essay

第20回– Writing conclusions

第21回– Critical reading of articles

第22回– Referencing part 1

第23回– Referencing part 2

第24回– Reporting verbs

第25回– Plagiarism part 1

第26回– Plagiarism part 2

第27回– Review

Page 44: 004 R2syllabus eigoIn the spring semester, we will read and discuss current topics related to EFL writing pedagogy. In addition, In addition, we will share our teaching methods and

R2シラバス 英語・英語教育研究専攻

42

第28回– Discussion of end-of-semester assignment

授業外学修:

Pre-class: Students will complete reading assignments (120 minutes).

Post-class: Students will complete a piece of written work based on lesson materials (80 minutes)

テキスト:

No textbook will be used. Materials will be provided by the teacher.

参考書・参考資料等:

Any additional materials will be provided by the teacher.

学生に対する評価:

20% Participation and class work.

40% Homework assignments

40% End-of-semester paper

その他:

This class will be conducted in English

Page 45: 004 R2syllabus eigoIn the spring semester, we will read and discuss current topics related to EFL writing pedagogy. In addition, In addition, we will share our teaching methods and

R2シラバス 英語・英語教育研究専攻

43

授業科目名:研究指導

特別研究

単位数:4単位 必修 担当教員名:9名

授業の概要

英米を中心とする英語文学、言語、文化そして英語教育に関して、研究の実践、指導を行い、またこれ

らについて論文指導を行う。

(小泉仁)

小学校英語、小学校前英語教育、学習指導要領研究、検定教科書研究、諸外国の英語教育比較などの分

野における研究を指導する。特に、多面的な文献研究と併せて、学生が研究対象とする校種での実践例

に多く触れ、理論と実践の融合を図りながら、適切な研究調査の方法を指導する。

(石塚倫子)

この特別研究は、シェイクスピアを中心とした近代初期の作家および作品を取り上げ、個別のテーマの

みならず、現代につながる文化批評として分析する指導を行う。

(太田洋)

授業を取り巻く様々な分野(小中高での教授法、学習法、教員研修、日本人学習者の習得過程、小中連

携、カリキュラム開発、教材開発など)の研究を指導する。理論・研究と実践を結ぶバランスのある実

践者・研究者になるための援助を行う。学生の研究テーマ、研究方法から論文作成まで、現場でのフィ

ールドワーク等を含む多面的な視点から指導する。

(原惠理子)

表象文化研究の方法論を用いて、多民族社会における文化のポリティクスを研究課題とし、

アメリカ研究に関する研究指導を行う。

(谷田惠司)

イギリス近現代の小説を中心とする文学作品を取り扱う。作品や作家のみならず、作品の生み出された

時代の思想や社会情勢等をも踏まえて問題を設定し、考察し論述することを目指して研究指導を行う。

(鈴木繁幸)

語用論の概念研究と、それを通した、レトリックに関する論理的論証指導となる。語用論の守備範囲は

広いが、その中の、広告における covert communicationを語用論の視点から研究する。

(田頭憲二)

英語教育を含む、第二言語習得にかかわる諸現象や課題を扱う。特に、特定の研究テーマに関する先行

文献を批判的に分析するとともに、リサーチデザイン、データ収集方法等に関する研究計画およびデー

タ分析に関する研究指導を行う

Page 46: 004 R2syllabus eigoIn the spring semester, we will read and discuss current topics related to EFL writing pedagogy. In addition, In addition, we will share our teaching methods and

R2シラバス 英語・英語教育研究専攻

44

(根本貴行)

統語論の枠組みで成人の文法研究、もしくは母語獲得における初期文法、文法の発達などをテーマに論

文作成を目指す。先行研究における問題点などを挙げ、代案に基づきあらためて仮説をたて、データの

検証、場合によってはデータ収集のための実験なども催行し、考察を進めていく。

(横田由美)

歴史言語学を基に、主に英語という言語の通時から共時における諸現象をvariationist perspectivesで

捉え、変化を誘う言語内的・言語外的要因について多角的に追求していく指導を行う。またこれらにつ

いて論文指導を行う。よって学生は英語学(統語論、意味論、形態論、音声学、英語史)の基礎知識が

予め求められる。