2
本書では、無線 LAN アクセスポイントを親機、無線 LAN 端末を子機と呼びます。 このたびはAterm WG2600HPをご利用いただき、まことにありがとうございます。 Aterm WG2600HP(以下、本商品または親機と呼びます。)は、IEEE802.11ac、IEEE802.11n、IEEE802.11a、 IEEE802.11g、IEEE802.11bの無線LAN規格に準拠したWi-Fi(無線LAN)ホームルータです。 AM1-002672-002 2015 年 9 月 PA-WG2600HP,PA-WG2600HP/E 本書は、読んだあとも大切に保管してください。 技術基準適合認証品 取扱説明書 Pxx は本商品に添付の「取扱説明書」を、 ユーザーズマニュアル はサポートデスクに掲載の「ユーザーズマニュアル」を参照して ください。(下記「本商品の取扱説明書について」) 箱の中身をチェックしよう 不足しているものがありましたら、お買い 上げの販売店にご連絡ください。 親機 WG2600HPを接続して電源を入れよう 子機 から親機 にWi-Fi接続しよう 本書では、無線 LAN アクセスポイントを親機、無線 LAN 端末を子機と呼びます。 子機WG2600HPにスタンドを取り付ける 子機WG2600HPのLANポートとパソコン/ゲーム機などのLANポートなどを接続する 子機WG2600HPの電源を入れる POWERランプが緑点灯したあと、しばらくして(約190秒)親機の検索が完了したら、 ACTIVE ランプが緑点灯、CONVERTERランプが緑点灯することを確認する 背面のLANランプが緑点灯することを確認する パソコンなど LANポートの例 LANポート POWERランプが点灯しないときは? →子機WG2600HPにACアダプタが正しく接続されているか確認してください。 ACTIVEランプが点灯しないときは? →親機との通信ができていません。 を参照して、Wi-Fi接続してください。 背面のLANランプが点灯しないときは? →接続するパソコン/ゲーム機などの電源が入っているか、ETHERNETケーブルは正しく接続されて いるか確認してください。 パソコンなど 図のように AC アダプタを接続すると、子機 WG2600HP の電源が入ります。 いったん前面のすべてのランプが緑点灯します。 , 左記「スタンドの取り付けかた」) P3-41 電源が入ると POWER 緑点灯 親機とつながると ACTIVE 緑点灯 CONVERTER 緑点灯 パソコンなどとつながると LAN 緑点灯 子機WG2600HP (背面) ACアダプタ LANポート ACアダプタ 接続コネクタ RT/BR/CNV モード切替スイッチ ETHERNETケーブル (添付品/緑色) CNV側のままにして おいてください。 電源コンセント ●ACアダプタおよび電源コードは、必ず本商品に添付のものを お使いください。また、本商品に添付の ACアダプタおよび電 源コードは、他の製品に使用しないでください。火災、感電、故 障の原因となります。 ●本商品に添付の ACアダプタおよび電源コードは、必ず一体で 使用し、他の ACアダプタや電源コードを組み合わせて使用し ないでください。 警 告 Windows 10/8.1/8の場合 WPS による Wi-Fi 接続方法を説明します。 ※ パソコンに接続された ETHERNET ケーブルは外してく ださい。 パソコンの無線(ワイヤレス)機能を有効 にする 設定方法は、パソコンの取扱説明書などを参照してください。 Windows 8.1/8 の 場 合 は、[ ス タ ー ト ] 画面で[デスクトップ]を選択する 通知領域(タスクトレイ)に表示されてい るネットワークアイコンをクリックする Windows 8.1/8/7 Windows 10 ネットワーク一覧の中から、親機のネット ワーク名(SSID)をクリックし、[接続] をクリックする ※ 親機の工場出荷状態のネットワーク名(SSID)は、 親機の側面(裏)に記載されています。 「ルーターのボタンを押して接続することも できます。」または「ルーターのボタンを押 しても接続できます。」と表示されたら、親 機のらくらくスタートボタンを長押し(約 6 秒)し、POWER ランプが緑点滅したら 放す 「ネットワーク セキュリティキー」は入力不要です。 入力不要 らくらくスタートボタン (WPS プッシュボタン) < 親機> ●Windows 10の場合、「このネットワーク上 の他の PC やデバイスが、この PC を検出で きるようにしますか?」と表示されたときは、 [はい]をクリックしてください。 Windows 8.1 の 場 合、「 こ の ネ ット ワ ー ク 上 の PC、デバイス、コンテンツを探し、プリンターや TV などのデバイスに自動的に接続しますか?」と 表示されたときは、 [はい]をクリックしてください。 Windows 8 の場合、PC の共有についての選択画 面が表示されたときは、[はい、共有をオンにして デバイスに接続します]をクリックしてください。 しばらくして、親機の POWER ランプが約 10 秒間橙点灯したあと、緑点灯に戻る POWER 橙点灯 (約10秒間) POWER 緑点灯 失敗した場合は、親機の POWER ランプ が約 10 秒間赤点灯または赤点滅します。 再度 からやり直しても失敗する場合は、 で表示される画面から、親機の暗号化 キー(ネットワーク セキュリティキー、セ キュリティ キーまたはパスフレーズ)を入 力する方法で Wi-Fi 接続してください。 ※暗号化キーは、親機の側面(裏)に記載されています。 Wi-Fi 接続は完了です。 STEP3 へお進みください。 Windows 7の場合 手動設定による Wi-Fi 接続方法を説明します。 ※ パソコンに接続された ETHERNET ケーブルは外してく ださい。 パソコンの無線(ワイヤレス)機能を有効 にする 設定方法は、パソコンの取扱説明書などを参照してください。 通知領域(タスクトレイ)に表示されてい るネットワークアイコンをクリックする ネットワーク一覧の中から、親機のネット ワーク名(SSID)を選択する ※ 親機の工場出荷状態のネットワーク名(SSID)は、 親機の側面(裏)に記載されています。 < 親機> [接続]をクリックする 親機の暗号化キーを入力して、[OK]を クリックする ※ 親機の工場出荷状態の暗号化キーは、親機の側面 (裏)に記載されています。 Wi-Fi 接続は完了です。 STEP3 へお進みください。 有線で接続する場合は、親機と端末(パソコンなど)の電源を切った状態でケーブル接続してください。 接続後、両方の電源を入れて、STEP3 にお進みください。 イーサネットコンバータセットの場合 ご利用の子機を選択して、それぞれの手順にしたがって親機にWi-Fi接続してください。 (子機は、10台以下でのご使用をお勧めします。) 本商品の取扱説明書について 本商品の取扱説明書は下記のように構成されています。(2015 年 9 月現在) ●つなぎかたガイド(本書) 基本的な接続パターンを例にして、インターネットが使えるようになるまでの接続・設定手順を説明しています。 ●取扱説明書(別冊) 本商品の基本機能について説明しています。また、お問い合わせ先や本商品の保証書も記載しています。 ●ユーザーズマニュアル(Web サイトに掲載) 本商品のさまざまな機能を利用してできることを、わかりやすい操作・設定手順で説明しています。また、本商品の 基本事項についても記載しています。 右記 QR コードまたは下記から参照してください。 サポートデスク( http://www.aterm.jp/support/ )より[機種名で探す]-[WG2600HP] -[マニュアル] 必ず「メンテナンスバージョンアップ機能に関する許諾について」をご確認 いただいてから、本商品をご利用ください。 P5 メンテナンスバージョンアップ機能は、本商品のソフトウェアに重要な更新があった場合に、インターネット を介して自動でバージョンアップする機能です。本機能が有効の場合、本機能が動作するために必要な情報を NECプラットフォームズ株式会社が運用するサーバへ通知します。本機能に関して許諾いただけない場合は、 機能を停止することができます。 Wi-Fi 接続は完了です。 STEP3 へお進みください。 イーサネットコンバータセットの子機 WG2600HP の場合は、下記の手順で電源を入れます。 工場出荷状態で Wi-Fi 設定済みですので、電源を入れると Wi-Fi 接続されます。 ※ ただし、初期化すると Wi-Fi 設定内容が消去されるので、Wi-Fi 接続する必要があります。 本書では、無線 LAN アクセスポイントを親機と呼びます。 WG2600HP 無線 LAN アクセスポイント (親機) スタンド カバー ※ 工場出荷状態では本体 上部に取り付け済み。 <添付品> AC アダプタ (品番:AL1-004271-***) ※ 電源コードは、AC アダプ タに奥まで確実に差し込 んでお使いください。 つなぎかたガイド (本書) 取扱説明書 (別冊) 保証書 (取扱説明書に含む) E イーサネット THERNET ケーブル (白色/カテゴリ 5e ストレート) Wi-Fi 設定カード らくらく QR スタート用 QR コード、らくらく「かざして」 スタート用 NFC タグなどが 記載されています。装置ごと に異なりますので、大切にお 取り扱いください。 ※イーサネットコンバータセットの場合にのみ添付されています。 WG2600HP イーサネットコンバータ (子機) スタンド カバー ※ 工場出荷状態では本体 上部に取り付け済み。 <添付品> AC アダプタ (品番:AL1-004271-*** ※ 電源コードは、AC アダ プタに奥まで確実に差し 込んでお使いください。 E イーサネット THERNET ケーブル (緑色/カテゴリ 5e ストレート) スタンドの取り付けかた ■ 縦置きの場合 スタンドの凸部分を本体底面の穴に差し込 ※ スタンドのマークを、本体のマーク(内 側)に合わせるようにして差し込みます。 マーク マーク(内側) ② 矢印の方向にスライドさせる ※ スタンドのマークを、本体のマーク(外側)に合わせるよ うにしてスライドさせます。 マーク(外側) カバーも同様の手順で、本体上部へ取り付けてください。 (工場出荷状態では、本体上部に取り付け済みです。) スタンドおよびカバーを取り外す場合は、 P1-5 を参照してください。 ■ 横置き/壁掛けの場合 P1-6、P1-9 を参照してください。 1 前後左右5㎝、上5㎝以内に他の機器や 壁などがない場所に設置してください。 ※壁掛けの場合は、壁掛け面を除きます。 5cm 5cm 5cm 5cm 5cm 親機にスタンドを取り付ける 左記「スタンドの取り付けかた」) パソコンの電源を切る ※すでにインターネット接続している環境の場合は、ブロードバンドモデムに接続しているパソコンの電源を切り、 パソコンから ETHERNET ケーブルを外します。 ブロードバンドモデムの電源を切る <ブロードバンドモデムの例> CATV モデム、ONU、ひかり電話対応ルータなど 親機の WAN ポートとブロードバンドモデムの LAN ポートなどを添付の ETHERNET ケーブルで接続する ブロードバンドモデムの電源を入れる 親機の電源を入れ、約 170 秒待つ 図のように AC アダプタを接続すると、親機の電源が入ります。 いったん前面のすべてのランプが緑点灯します。正常動作するまで約 170 秒お待ちください。 親機のPOWER、WANランプが緑点灯、ACTIVEランプが消灯または緑点灯、2.4GHz、 5GHz ランプが緑点灯または緑点滅する WAN 緑点灯 POWER 緑点灯 ACTIVE 消灯または緑点灯 2.4GHz、5GHz 緑点灯または緑点滅 WAN ランプが緑点灯しない場合は ETHERNET ケーブルの接続状態やブロードバンドモデムの電源を確認してください。 ※あらかじめ回線契約とプロバイダの契約を済ませ、ブロードバンド回線が開通していることを確認してください。 ●ACアダプタおよび電源コードは、必ず本商品に添付のもの をお使いください。また、本商品に添付の ACアダプタおよ び電源コードは、他の製品に使用しないでください。火災、 感電、故障の原因となります。 ●本商品に添付の ACアダプタおよび電源コードは、必ず一 体で使用し、他の ACアダプタや電源コードを組み合わせて 使用しないでください。 RT側のままにして おいてください。 カチッと音がす るまで差し込ん でください。 警 告 ACアダプタ ブロードバンド モデム ETHERNETケーブル (添付品/白色) 電源コンセント ACアダプタ 接続コネクタ WANポート 親機WG2600HP (背面) インターネット RT/BR/CNVモード 切替スイッチ 2 前後左右5㎝、上5㎝以内に他の機器や 壁などがない場所に設置してください。 ※壁掛けの場合は、壁掛け面を除きます。 5cm 5cm 5cm 5cm 5cm 子機 WG2600HP は、下記 の状態で箱に入っています。 側面(表)に、子機に 設定済みと示したラベ ルが貼付。 背面 RT/BR/CNV モード 切替スイッチは CNV 側。 (*)保護シートが貼ってある場合は、はがしてご使用ください。 (*) 保護シートが貼ってある場合 は、はがしてご使用ください。 5GHz 帯通信時は、5GHz ランプの点灯色で電波状態 が確認できます。 P35 緑点灯:電波強度「強」 橙点灯:電波強度「中」 赤点灯:電波強度「弱」 ※ 2.4GHz 帯通信時は、2.4GHz ランプで確認できます。 (*) (*) (*) (*) (*) (*)

1 親機 WG2600HPを接続して電源を入れよう 子機 2 …P1-5 を参照してください。 横置き/壁掛けの場合 P1-6、P1-9 を参照してください。1 前後左右5

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 1 親機 WG2600HPを接続して電源を入れよう 子機 2 …P1-5 を参照してください。 横置き/壁掛けの場合 P1-6、P1-9 を参照してください。1 前後左右5

★本書では、無線LANアクセスポイントを親機、無線LAN端末を子機と呼びます。

このたびはAterm WG2600HPをご利用いただき、まことにありがとうございます。Aterm WG2600HP(以下、本商品または親機と呼びます。)は、IEEE802.11ac、IEEE802.11n、IEEE802.11a、IEEE802.11g、IEEE802.11bの無線LAN規格に準拠したWi-Fi(無線LAN)ホームルータです。

AM1-002672-0022015 年 9月PA-WG2600HP,PA-WG2600HP/E

本書は、読んだあとも大切に保管してください。 技術基準適合認証品

取扱説明書

Pxx は本商品に添付の「取扱説明書」を、ユーザーズマニュアル はサポートデスクに掲載の「ユーザーズマニュアル」を参照してください。(☛下記「本商品の取扱説明書について」)

箱の中身をチェックしよう 不足しているものがありましたら、お買い上げの販売店にご連絡ください。

親機★WG2600HPを接続して電源を入れよう 子機★から親機★にWi-Fi接続しよう ★本書では、無線 LANアクセスポイントを親機、無線 LAN端末を子機と呼びます。

子機WG2600HPにスタンドを取り付ける

子機WG2600HPのLANポートとパソコン/ゲーム機などのLANポートなどを接続する

子機WG2600HPの電源を入れる

POWERランプが緑点灯したあと、しばらくして(約190秒)親機の検索が完了したら、ACTIVEランプが緑点灯、CONVERTERランプが緑点灯することを確認する

背面のLANランプが緑点灯することを確認する

パソコンなど

LANポートの例

LANポート

POWERランプが点灯しないときは?→子機WG2600HPにACアダプタが正しく接続されているか確認してください。ACTIVEランプが点灯しないときは?→親機との通信ができていません。 を参照して、Wi-Fi接続してください。背面のLANランプが点灯しないときは?→接続するパソコン/ゲーム機などの電源が入っているか、ETHERNETケーブルは正しく接続されているか確認してください。

パソコンなど

図のようにACアダプタを接続すると、子機WG2600HPの電源が入ります。いったん前面のすべてのランプが緑点灯します。

( 左記「スタンドの取り付けかた」)

P3-41

電源が入ると

POWER緑点灯

親機とつながると

ACTIVE緑点灯

CONVERTER緑点灯

パソコンなどとつながると

LAN緑点灯

子機WG2600HP(背面)

ACアダプタ

LANポート

ACアダプタ接続コネクタ

RT/BR/CNVモード切替スイッチ

ETHERNETケーブル(添付品/緑色)

CNV側のままにしておいてください。

電源コンセント

●ACアダプタおよび電源コードは、必ず本商品に添付のものをお使いください。また、本商品に添付の ACアダプタおよび電源コードは、他の製品に使用しないでください。火災、感電、故障の原因となります。●本商品に添付のACアダプタおよび電源コードは、必ず一体で使用し、他の ACアダプタや電源コードを組み合わせて使用しないでください。

警 告

Windows 10/8.1/8の場合WPSによるWi-Fi 接続方法を説明します。※ パソコンに接続された ETHERNET ケーブルは外してください。

パソコンの無線(ワイヤレス)機能を有効にする※ 設定方法は、パソコンの取扱説明書などを参照してください。

Windows 8.1/8 の場合は、[スタート]画面で[デスクトップ]を選択する 通知領域(タスクトレイ)に表示されているネットワークアイコンをクリックする

Windows 8.1/8/7Windows 10

ネットワーク一覧の中から、親機のネットワーク名(SSID)をクリックし、[接続]をクリックする※ 親機の工場出荷状態のネットワーク名(SSID)は、親機の側面(裏)に記載されています。

「ルーターのボタンを押して接続することもできます。」または「ルーターのボタンを押しても接続できます。」と表示されたら、親機のらくらくスタートボタンを長押し(約6秒)し、POWERランプが緑点滅したら放す※ 「ネットワーク セキュリティキー」は入力不要です。

入力不要らくらくスタートボタン(WPSプッシュボタン)

<親機>

●Windows 10の場合、「このネットワーク上の他のPCやデバイスが、このPCを検出できるようにしますか?」と表示されたときは、[はい]をクリックしてください。 ●Windows 8.1の場合、「このネットワーク上のPC、デバイス、コンテンツを探し、プリンターやTVなどのデバイスに自動的に接続しますか?」と表示されたときは、[はい]をクリックしてください。 ●Windows 8の場合、PCの共有についての選択画面が表示されたときは、[はい、共有をオンにしてデバイスに接続します]をクリックしてください。

しばらくして、親機のPOWERランプが約10秒間橙点灯したあと、緑点灯に戻る

POWER橙点灯

(約10秒間)

POWER緑点灯

失敗した場合は、親機のPOWERランプが約10秒間赤点灯または赤点滅します。再度 からやり直しても失敗する場合は、で表示される画面から、親機の暗号化

キー(ネットワーク セキュリティキー、セキュリティ キーまたはパスフレーズ)を入力する方法でWi-Fi 接続してください。※暗号化キーは、親機の側面(裏)に記載されています。

Wi-Fi 接続は完了です。→ STEP3へお進みください。

Windows 7の場合手動設定によるWi-Fi 接続方法を説明します。※ パソコンに接続された ETHERNET ケーブルは外してください。

パソコンの無線(ワイヤレス)機能を有効にする※ 設定方法は、パソコンの取扱説明書などを参照してください。

通知領域(タスクトレイ)に表示されているネットワークアイコンをクリックする

ネットワーク一覧の中から、親機のネットワーク名(SSID)を選択する※ 親機の工場出荷状態のネットワーク名(SSID)は、親機の側面(裏)に記載されています。

<親機>

[接続]をクリックする

親機の暗号化キーを入力して、[OK]をクリックする※ 親機の工場出荷状態の暗号化キーは、親機の側面(裏)に記載されています。

Wi-Fi 接続は完了です。→ STEP3へお進みください。

有線で接続する場合は、親機と端末(パソコンなど)の電源を切った状態でケーブル接続してください。接続後、両方の電源を入れて、STEP3にお進みください。

イーサネットコンバータセットの場合

ご利用の子機を選択して、それぞれの手順にしたがって親機にWi-Fi接続してください。(子機は、10台以下でのご使用をお勧めします。)

本商品の取扱説明書について本商品の取扱説明書は下記のように構成されています。(2015年 9月現在)

●つなぎかたガイド(本書)基本的な接続パターンを例にして、インターネットが使えるようになるまでの接続・設定手順を説明しています。

●取扱説明書(別冊)本商品の基本機能について説明しています。また、お問い合わせ先や本商品の保証書も記載しています。

●ユーザーズマニュアル(Webサイトに掲載)本商品のさまざまな機能を利用してできることを、わかりやすい操作・設定手順で説明しています。また、本商品の基本事項についても記載しています。→ 右記QRコードまたは下記から参照してください。 サポートデスク( http://www.aterm.jp/support/ )より[機種名で探す]-[WG2600HP]-[マニュアル]

必ず「メンテナンスバージョンアップ機能に関する許諾について」をご確認いただいてから、本商品をご利用ください。 P5

メンテナンスバージョンアップ機能は、本商品のソフトウェアに重要な更新があった場合に、インターネットを介して自動でバージョンアップする機能です。本機能が有効の場合、本機能が動作するために必要な情報をNECプラットフォームズ株式会社が運用するサーバへ通知します。本機能に関して許諾いただけない場合は、機能を停止することができます。

Wi-Fi 接続は完了です。→ STEP3へお進みください。

イーサネットコンバータセットの子機WG2600HPの場合は、下記の手順で電源を入れます。工場出荷状態でWi-Fi 設定済みですので、電源を入れるとWi-Fi 接続されます。※ ただし、初期化するとWi-Fi 設定内容が消去されるので、Wi-Fi 接続する必要があります。

★本書では、無線 LANアクセスポイントを親機と呼びます。

□ WG2600HP 無線 LANアクセスポイント(親機)

□ スタンド

□ カバー

※ 工場出荷状態では本体上部に取り付け済み。

<添付品>□ ACアダプタ (品番:AL1-004271-***)

※ 電源コードは、ACアダプタに奥まで確実に差し込んでお使いください。

□ つなぎかたガイド(本書)

□ 取扱説明書(別冊)

□ 保証書(取扱説明書に含む)

□ Eイ ー サ ネ ッ ト

THERNETケーブル(白色/カテゴリ5eストレート)

□ Wi-Fi 設定カードらくらくQRスタート用QRコード、らくらく「かざして」スタート用NFCタグなどが記載されています。装置ごとに異なりますので、大切にお取り扱いください。

※イーサネットコンバータセットの場合にのみ添付されています。

□ WG2600HPイーサネットコンバータ(子機)

□ スタンド

□ カバー

※ 工場出荷状態では本体上部に取り付け済み。

<添付品>□ ACアダプタ (品番:AL1-004271-***)

※ 電源コードは、ACアダプタに奥まで確実に差し込んでお使いください。

□ Eイ ー サ ネ ッ ト

THERNETケーブル(緑色/カテゴリ5eストレート)

スタンドの取り付けかた

■ 縦置きの場合① スタンドの凸部分を本体底面の穴に差し込む※ スタンドのマークを、本体のマーク(内側)に合わせるようにして差し込みます。

マーク

マーク(内側)

② 矢印の方向にスライドさせる※ スタンドのマークを、本体のマーク(外側)に合わせるようにしてスライドさせます。

 

マーク(外側)

● カバーも同様の手順で、本体上部へ取り付けてください。(工場出荷状態では、本体上部に取り付け済みです。)● スタンドおよびカバーを取り外す場合は、

P1-5 を参照してください。

■ 横置き/壁掛けの場合P1-6、P1-9 を参照してください。

1前後左右5㎝、上5㎝以内に他の機器や壁などがない場所に設置してください。※壁掛けの場合は、壁掛け面を除きます。

5cm

5cm5cm

5cm

5cm

親機にスタンドを取り付ける(☛左記「スタンドの取り付けかた」)

パソコンの電源を切る※ すでにインターネット接続している環境の場合は、ブロードバンドモデムに接続しているパソコンの電源を切り、パソコンからETHERNETケーブルを外します。

ブロードバンドモデムの電源を切る<ブロードバンドモデムの例>CATVモデム、ONU、ひかり電話対応ルータなど

親機のWANポートとブロードバンドモデムの LANポートなどを添付のETHERNETケーブルで接続する

ブロードバンドモデムの電源を入れる

親機の電源を入れ、約170秒待つ図のようにACアダプタを接続すると、親機の電源が入ります。いったん前面のすべてのランプが緑点灯します。正常動作するまで約170秒お待ちください。

親機のPOWER、WANランプが緑点灯、ACTIVEランプが消灯または緑点灯、2.4GHz、5GHzランプが緑点灯または緑点滅する

WAN緑点灯

POWER緑点灯

ACTIVE消灯または緑点灯

2.4GHz、5GHz緑点灯または緑点滅

WANランプが緑点灯しない場合は→ ETHERNETケーブルの接続状態やブロードバンドモデムの電源を確認してください。

※あらかじめ回線契約とプロバイダの契約を済ませ、ブロードバンド回線が開通していることを確認してください。

●ACアダプタおよび電源コードは、必ず本商品に添付のものをお使いください。また、本商品に添付のACアダプタおよび電源コードは、他の製品に使用しないでください。火災、感電、故障の原因となります。●本商品に添付の ACアダプタおよび電源コードは、必ず一体で使用し、他のACアダプタや電源コードを組み合わせて使用しないでください。

RT側のままにしておいてください。

カチッと音がするまで差し込んでください。

警 告

ACアダプタ

ブロードバンドモデム

ETHERNETケーブル(添付品/白色)

電源コンセント

ACアダプタ接続コネクタ

WANポート

親機WG2600HP(背面)インターネット

RT/BR/CNVモード切替スイッチ

2

前後左右5㎝、上5㎝以内に他の機器や壁などがない場所に設置してください。※壁掛けの場合は、壁掛け面を除きます。

5cm

5cm5cm

5cm

5cm

子機WG2600HPは、下記の状態で箱に入っています。・ 側面(表)に、子機に設定済みと示したラベルが貼付。

・ 背面RT/BR/CNVモード切替スイッチはCNV側。

(*) 保護シートが貼ってある場合は、はがしてご使用ください。

(*) 保護シートが貼ってある場合は、はがしてご使用ください。

5GHz 帯通信時は、5GHz ランプの点灯色で電波状態が確認できます。 P35

緑点灯:電波強度「強」橙点灯:電波強度「中」赤点灯:電波強度「弱」

※2.4GHz帯通信時は、2.4GHzランプで確認できます。

(*)

(*)

(*)

(*)

(*)(*)

Page 2: 1 親機 WG2600HPを接続して電源を入れよう 子機 2 …P1-5 を参照してください。 横置き/壁掛けの場合 P1-6、P1-9 を参照してください。1 前後左右5

Mac OS(OS X v10.10)の場合※ パソコンに接続された ETHERNET ケーブルは外してください。

パソコンの無線(ワイヤレス)機能を有効にする※ 設定方法は、パソコンの取扱説明書などを参照してください。

アップルメニューの[システム環境設定]-[ネットワーク]アイコンをクリックする サービスリストから[Wi-Fi]を選択する [ネットワーク名]のプルダウンメニューで親機のネットワーク名(SSID)を選択する※ 親機の工場出荷状態のネットワーク名(SSID)は、親機の側面(裏)に記載されています。

<親機>

「パスワード」に親機の暗号化キーを入力して、[接続]をクリックする※ 親機の工場出荷状態の暗号化キーは、親機の側面(裏)に記載されています。

「状況」に「接続済み」と表示される

Wi-Fi 接続は完了です。→ STEP3へお進みください。

Android端末の場合※ 下記以外に、らくらくQRスタートや手動でもWi-Fi 接続することができます。ユーザーズマニュアル

らくらく「かざして」スタートでWi-Fi 接続する

Aterm らくらく「かざして」スタートは、インターネット接続機能(LTE通信や3G通信など)、NFC機能に対応している端末で、無料でご利用いただけます。ただし、パケット通信料はお客様ご負担となります。利用可能な端末の最新情報は、下記のWeb サイトでご確認ください。(2015年 9月現在)

http://nfc.setup.aterm.jp

Android 端末のNFC機能を有効にするNFC機能を有効にする方法は、Android 端末の取扱説明書などを参照してください。以下は手順の一例です。機種・バージョンにより異なります。① [設定]をタップする② 「無線とネットワーク」にある「その他の設定」をタップす

る③ 「NFC/おサイフケータイ設定」をタップする④ 「Reader/Writer,P2P」にチェックを入れる

添付のWi-Fi 設定カードの (Nマーク)に、 Android 端末のNFCリーダー部分をかざす

Android 端末の NFC リーダー部分の面とWi-Fi 設定カードが平行になるように、ゆっくり近づけてかざしてください。※ NFCリーダー部分については、Android 端末の取扱説明書などを参照してください。

※ 読み取れない場合は、以下をお試しください。• かざしたまま数秒待つ。• Android 端末を前後左右にずらしたりNマークに近づけたりする。

• Android 端末をケースやカバーから外す。• Wi-Fi 設定カードは金属の上に置かない。

Wi-Fi 設定カード

らくらく「かざして」スタート用NFCタグ

かざした際に[Atermらくらく「かざして」スタート for Android]アプリのインストールページが表示された場合は、表示された内容をよく読んで、アプリをインストールしてください。その後、上記を参照してかざしてください。

WPS(NFC)方式に準拠したアプリがすでにインストールされているAndroid 端末をご利用の場合は、NマークにかざすだけでWi-Fi設定が完了する場合があります。

[Wi-Fi 設定実行]をタップする

Wi-Fi 接続は完了です。インターネット接続設定画面が表示された場合は、画面にしたがって設定してください。設定後、インターネットに接続できれば、完了です。

iOS端末(iPad/iPhoneなど)の場合

らくらくQRスタートでWi-Fi 接続する

Aterm らくらくQRスタートは、インターネット接続機能(LTE通信や3G通信など)、カメラ機能に対応している端末で、無料でご利用いただけます。ただし、パケット通信料はお客様ご負担となります。利用可能な端末の最新情報は、手順に記載のWebサイトでご確認ください。

※ 以下は手順の一例です。機種・バージョンにより異なる場合があります。

App Store で[AtermらくらくQRスタート for iOS]のアプリを検索して、インストールする※ 下記の[Aterm らくらくQRスタート]のWeb サイトにアクセスしてもインストールできます。 (2015年 9月現在)

 http://qr.aterm.jp

ホーム画面から[設定]をタップし、「機内モード」をオフに、「Wi-Fi」をオンにする ホーム画面から[AtermらくらくQRスタート]のアイコンをタップして、[OK]をタップする※ 起動後、しばらくすると、カメラビューが表示されます。

カメラビューで、添付のWi-Fi 設定カードにある[らくらくQRスタート用QRコード]を読み取るらくらくQRスタート用QRコード

Wi-Fi 設定カード

[設定適用]をタップする

[OK]をタップする

[インストール]をタップする [インストール]をタップする [完了]-[OK]をタップする

親機では、設定用のQRコードをクイック設定Webから表示することができます。クイック設定WebでWi-Fi 設定内容を変更した場合も、変更した内容のQRコードを表示できます。

Wi-Fi 接続は完了です。インターネット接続設定画面が表示された場合は、画面にしたがって設定してください。設定後、インターネットに接続できれば、完了です。

手動でWi-Fi 接続する※ 以下は手順の一例です。機種・バージョンにより異なる場合があります。

ホーム画面から[設定]をタップする [Wi-Fi]をタップする 「Wi-Fi」をオンにして、親機のオーナーSSIDと同じ名前をタップする※ 親機の工場出荷状態のオーナーSSID は、親機の側面(裏)に記載されています。

<親機>

「パスワード」に、オーナーSSIDの暗号化キー(半角小文字)を入力し、[Join]をタップする※ 親機の工場出荷状態の暗号化キーは、親機の側面(裏)に記載されています。

※ 数字を入力するときは、[.?123]ボタンをタップすると、数字のキーボードに切り替わります。

ステータスバーに下記のアイコンが表示されたらWi-Fi 接続は完了です

Wi-Fi 接続は完了です。→ STEP3へお進みください。

ニンテンドー3DSの場合※ パソコンなどで STEP3 を完了させてから、以下の手順でWi-Fi 接続してください。

※ 事前に、ニンテンドー3DS本体の無線(ワイヤレス)機能が「ON」になっていることをご確認ください。

HOMEメニューから[本体設定]を選択し、[はじめる]をタッチする

[インターネット設定]をタッチする [インターネット接続設定]をタッチする [接続先の登録]をタッチする [自分で設定する]をタッチする

[らくらく無線スタート]をタッチする

下の画面が表示されたら、1分以内に親機のらくらくスタートボタンを長押し(約6秒)して、POWERランプが緑点滅したら放す

POWER緑点滅

親機のPOWERランプが橙点滅に変わったら、30秒以内に親機のらくらくスタートボタンを長押しし、POWERランプが橙点灯したら放す

POWER橙点灯

設定が完了したら、接続テストを行うので、[OK]をタッチする

接続テストが実行される 接続テストが成功したら[OK]をタッチする

Wi-Fi 接続は完了です。

PlayStation® Vitaの場合 メインメニューの「設定」-「ネットワーク」を選択する

「Wi-Fi 設定」を選択する

「らくらく無線スタート」を選択する

下の画面が表示されたら、1分以内に親機のらくらくスタートボタンを長押し(約6秒)して、POWERランプが緑点滅したら放す

POWER緑点滅

親機のPOWERランプが橙点滅に変わったら、30秒以内に親機のらくらくスタートボタンを長押しし、POWERランプが橙点灯したら放す

POWER橙点灯

親機からWi-Fi 設定情報が転送され、Wi-Fi接続が完了する

Wi-Fi 接続は完了です。→ STEP3へお進みください。

子機★から親機★にWi-Fi接続しよう(つづき) ★本書では、無線 LANアクセスポイントを親機、無線 LAN端末を子機と呼びます。 インターネットに接続しよう3 WWWブラウザ(Internet Explorer など)を起動する

インターネットのホームページ(任意)にアクセスする(例)サポートデスクの場合  http://www.aterm.jp/support/アクセスできれば、設定完了です。

らくらくネットスタートLite の画面が自動的に表示された場合は、画面の指示にしたがってください。※ 右の画面は一例です。

●インターネットにアクセスできず、らくらくネットスタート Lite の画面も表示されない場合は、WWWブラウザのアドレス欄に「 http://aterm.me/ 」または「 http://192.168.10.1/ 」と入力して、設定画面(クイック設定Web)で設定してください。 P6-6 (クイック設定Webが表示されない場合は、下記「トラブルシューティング」の「クイック設定Webが開かない」を参照してください。) ●接続事業者/プロバイダからインターネット回線接続用 ID(ユーザ名・ユーザ ID・認証 IDなど)とパスワードが提供されている場合は、PPPoE接続の設定が必要です。自動的に表示されるらくらくネットスタート Lite の画面で、動作モードを「PPPoE ルータ」にして必要な設定をしてください。 P2-6

※クイック設定Webで設定する場合は、「基本設定」および「接続先設定」画面で設定してください。

以上で、設定は完了です。さらに詳細な機能をご使用になりたい場合は、 ユーザーズマニュアル を参照してください。

トラブルシューティングご利用にあたり、考えられるトラブルとその対処を下記に記載しました。※ この他に「トラブルシューティング」 P6-2 およびサポートデスクの[機種名で探す]-[WG2600HP]に

ある[Q&A]でもさまざまなトラブルと対処を掲載していますので、そちらも合わせて参照してください。※ 解決しない場合は、本商品を初期化 P7-5 し、はじめから設定し直してお試しください。

■POWERランプが消灯している電源が入っていません。STEP1を参照して、ACアダプタが確実に接続されていることを確認してください。

■ブロードバンドモデムが設置されていない場合の接続方法は?マンションタイプのインターネット接続回線の場合、ブロードバンドモデムが設置されていない場合があります。その場合は、本商品の電源を切り、本商品のWANポートと、壁などにあるインターネット接続口をETHERNETケーブルで接続後、本商品の電源を入れてください。

■CATV(ケーブルテレビ)回線を使用しているが、ACTIVE ランプが点灯せず、インターネットに接続できないご使用のモデムによっては、過去に接続したネットワーク機器のMACアドレスを記憶しているため、モデムの設定をリセットする必要があります。本商品、モデムの順番で電源を切り、しばらくしてから電源を入れ直します。なお、ケーブルテレビ会社によっては、モデムの設定をリセットするためには、モデムの電源を20~ 30分もしくは24時間切っておく必要がある場合があります。ご利用のケーブルテレビ会社へご確認ください。

■ACTIVEランプが橙色に点灯している正常なランプ表示です。ブリッジモード(ルータ機能停止)になっています。ルータモード(ルータ機能を使う)に戻す場合は、電源をいったん切って、RT/BR/CNVモード切替スイッチをRT側に切り替え、再度、電源を入れてください。

■クイック設定Webが対応しているWWWブラウザは?クイック設定Web が対応しているWWWブラウザについての最新情報は、AtermStation( http://121ware.com/aterm/ )でご確認ください。

■クイック設定Webが開かない ●お使いのパソコンにプロキシが設定されていたり、ファイアウォール、ウィルスチェックなどのソフトがインストールされていたりすると、設定ができない場合や通信が正常に行えない場合があります。 ●JavaScript が無効に設定されている→WWWブラウザの設定で JavaScript を有効に設定してください。 P42

●IP アドレスの取得がうまくいっていないことが考えられます。パソコンの IPアドレスを自動取得に設定してお試しください。

■本商品を再起動したら、インターネット接続できなくなった本商品を再起動すると、Wi-Fi接続が切断されますので、お使いの子機から再度Wi-Fi接続を行ってください。

■AtermらくらくQRスタートやAtermらくらく「かざして」スタートで、Wi-Fi 接続に失敗する ●AtermらくらくQRスタートのWebサイト( http://qr.aterm.jp )(2015年 9月現在)またはAtermらくらく「かざして」スタートのWebサイト( http://nfc.setup.aterm.jp )(2015年9月現在)にあるトラブルシューティングのページで、Wi-Fi 接続に失敗した場合の対処方法をご案内しています。 ●スマートフォン/タブレット端末の環境や使用するWi-Fi 機器との相性の問題により、正しく動作しない場合があります。その場合は、STEP2の「iOS端末の場合」-「手動でWi-Fi 接続する」を参照して、Wi-Fi 接続してください。(Android 端末の場合も同様の手順です。)

■無線 LAN対応のプリンタからWi-Fi 接続したいプリンタの無線(ワイヤレス)機能を有効(ON)にしてから、本商品のネットワーク名(SSID)と暗号化キーをプリンタに設定してください。なお、WPSに対応している場合は、WPS機能でWi-Fi 接続できます。 P3-13 また、らくらく無線スタートに対応している場合は、らくらく無線スタートでWi-Fi 接続できます。ユーザーズマニュアル

■Atermは、日本電気株式会社の登録商標です。 ■らくらく無線スタート、らくらくQR スタート、らくらく「かざして」スタートは、NECプラットフォームズ株式会社の登録商標です。 ■Windows は、米国Microsoft Corporation の米国およびその他の国における登録商標または商標です。 ■Mac OS、OS X、iPad、iPhone は、米国および他の国々で登録されたApple Inc. の商標です。App Store は Apple Inc. のサービスマークです。 ■ iPhone 商標は、アイホン株式会社のライセンスに基づき使用されています。 ■ Internet Explorer は、米国Microsoft Corporation の米国およびその他の国における商標または登録商標です。 ■Android は、Google Inc. の商標または登録商標です。 ■「PlayStation」および「プレイステーション」は株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメントの登録商標です。また、「PlayStation®Vita」は同社の商品です。©Sony Computer Entertainment Inc. ■ニンテンドー3DSは任天堂の登録商標または商標です。 ■「QRコード」は、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。 ■「おサイフケータイ」は株式会社NTTドコモの登録商標です。 ■Nマークは米国およびその他の国におけるNFC Forum,Inc.の商標または登録商標です。 ■OracleとJavaは、Oracle Corporation およびその子会社、関連会社の米国およびその他の国における登録商標です。 ■その他、各会社名、各製品名およびサービス名などは各社の商標または登録商標です。© NEC Platforms, Ltd. 2015  NECプラットフォームズ株式会社の許可なく複製・改版、および複製物を配布することはできません。

※ 自作のパソコンはサポートしておりません。2