16
平成20年度 情報検定 <試験実施期間 平成21年2月1日(日)~2月7日(土)> 期日指定方式 B日程 (説明時間 10分間) (試験時間 40分間) ・試験問題は試験開始の合図があるまで開かないでください。 ・この試験問題は,試験終了後に回収します。下欄の受験番号,氏名,試験 実施日,説明開始時刻,試験開始時刻を記入してください。 ・解答用紙(マークシート)への必要事項の記入は,試験開始の合図と同時 に行いますので,それまで伏せておいてください。 ・試験開始の合図の後,次のページを開いてください。<受験上の注意><お約束いただくこと>が記載されています。ご一読になり,指示に従っ てから解答を始めてください。 ・試験問題は,すべてマークシート方式です。正解と思われるものを1つ選 び,解答欄の をHBの黒鉛筆でぬりつぶしてください。2つ以上ぬりつ ぶすと,不正解になります。 ・辞書,参考書類の使用および筆記用具の貸し借りは一切禁止です。 ・電卓の使用が認められます。ただし,下記の機種については使用が認めら れません。 <使用を認めない電卓> 1.電池式(太陽電池を含む)以外 .. の電卓 2.文字表示領域が複数行ある電卓(計算状態表示の一行は含まない) 3.プログラムを組み込む機能がある電卓 4.電卓が主たる機能ではないもの *パソコン(電子メール専用機等を含む),携帯電話(PHS),ポ ケットベル,電子手帳,電子メモ,電子辞書,翻訳機能付き電卓, 音声応答のある電卓,電卓付腕時計等 5.その他試験監督者が不適切と認めるもの 財団法人 専修学校教育振興会 試験実施日 説明開始時刻 平成 21 年 08B-3 J3- 1 A 試験開始時刻 情報活用基礎

平成20年度 情報検定 - jken.sgec.or.jpjken.sgec.or.jp › docs › past_test › 090207_mondaijk05.pdf · ・試験開始の合図の後,次のページを開いてください。<受験上の注意>と

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 平成20年度 情報検定 - jken.sgec.or.jpjken.sgec.or.jp › docs › past_test › 090207_mondaijk05.pdf · ・試験開始の合図の後,次のページを開いてください。<受験上の注意>と

1

情報活用基礎 B

平成20年度 情報検定 <試験実施期間 平成21年2月1日(日)~2月7日(土)>

期日指定方式 B日程 (説明時間 10分間) (試験時間 40分間)

・試験問題は試験開始の合図があるまで開かないでください。

・この試験問題は,試験終了後に回収します。下欄の受験番号,氏名,試験

実施日,説明開始時刻,試験開始時刻を記入してください。

・解答用紙(マークシート)への必要事項の記入は,試験開始の合図と同時

に行いますので,それまで伏せておいてください。

・試験開始の合図の後,次のページを開いてください。<受験上の注意>と

<お約束いただくこと>が記載されています。ご一読になり,指示に従っ

てから解答を始めてください。

・試験問題は,すべてマークシート方式です。正解と思われるものを1つ選

び,解答欄の をHBの黒鉛筆でぬりつぶしてください。2つ以上ぬりつ

ぶすと,不正解になります。

・辞書,参考書類の使用および筆記用具の貸し借りは一切禁止です。

・電卓の使用が認められます。ただし,下記の機種については使用が認めら

れません。

<使用を認めない電卓>

1.電池式(太陽電池を含む)以外..

の電卓

2.文字表示領域が複数行ある電卓(計算状態表示の一行は含まない)

3.プログラムを組み込む機能がある電卓

4.電卓が主たる機能ではないもの

*パソコン(電子メール専用機等を含む),携帯電話(PHS),ポ

ケットベル,電子手帳,電子メモ,電子辞書,翻訳機能付き電卓,

音声応答のある電卓,電卓付腕時計等

5.その他試験監督者が不適切と認めるもの

財団法人 専修学校教育振興会

受 験 番 号

氏 名

試 験 実 施 日

説明開始時刻

問 題 番 号

平成 21 年 月 日

0 8 B - 3

J 3 - 1 A

試験開始時刻: ~ : ~

情報活用基礎

Page 2: 平成20年度 情報検定 - jken.sgec.or.jpjken.sgec.or.jp › docs › past_test › 090207_mondaijk05.pdf · ・試験開始の合図の後,次のページを開いてください。<受験上の注意>と

2

情報活用基礎 B

<受験上の注意>

1.この試験問題は11ページあります。ページ数を確認してください。

乱丁等がある場合は,手をあげて試験監督者に合図してください。

※問題を読みやすくするために空白ページを設けている場合があります。

2.解答用紙(マークシート)に,受験者氏名・受験番号を記入し,受験番号下欄の数字

をぬりつぶしてください。正しく記入されていない場合は,採点されませんので十分注

意してください。

3.試験問題についての質問には,一切答えられません。自分で判断して解答してくださ

い。

4.試験を開始してから原則として途中退出できません。なお,試験問題は持ち帰らず受

験番号・氏名を記入して机上に置いて退出してください。

5.合否通知の発送は平成21年3月中旬の予定です。

①団体経由で合否の通知をいたします。

②合否等の結果についての電話・手紙等でのお問い合わせには,一切応じられませんの

で,ご了承ください。

Page 3: 平成20年度 情報検定 - jken.sgec.or.jpjken.sgec.or.jp › docs › past_test › 090207_mondaijk05.pdf · ・試験開始の合図の後,次のページを開いてください。<受験上の注意>と

1

情報活用基礎 B

<お約束いただくこと>

この試験は主催者と,出願いただいた学校との信託によって

実施されております。そのうえで受験者はつぎのことがらに

ついてお約束いただき,試験をはじめてください。

「どのような理由があっても,期限までは他の人に試験問題の

内容や解答について話しをしないこと。

(平成 21 年 2 月 8 日まで)」

お約束いただくあかしとして,「解答用紙」に,表紙に記され

ている問題番号「J3−□□」,および氏名を記入してください。

* 氏名がない場合は試験結果を無効とする場合があります。

Page 4: 平成20年度 情報検定 - jken.sgec.or.jpjken.sgec.or.jp › docs › past_test › 090207_mondaijk05.pdf · ・試験開始の合図の後,次のページを開いてください。<受験上の注意>と

2

情報活用基礎 B

問題1 次の文章を読み, (1) に入れるべき適切な字句を解答群から選びなさい。

私たちの周りにあるアナログデータをコンピュータなどディジタル機器で扱うには,

それをディジタルデータへと変換する必要があります。

例えば,ディジタルカメラで撮影すると (1) という素子が光を電気信号に変

え,それを元にディジタル信号に変換しています。また, (2) という装置は文

字を読み取ってディジタルデータへと変換してくれます。

このようなディジタルデータは,信号の ON と OFF を組み合わせた状態で記録されま

す。ON と OFF の二つの状態を表現し,情報の 小単位を (3) といいます。ON と

OFF を 0 と 1 に置き換えた 2 進数の理解は重要です。例えば 2 進数の 1100 は 10 進数

であらわすと (4) になります。 (3) を 8 個まとめたものを (5) と言

います。

(1) , (2) の解答群

ア.CCD イ.OCR ウ.OMR

(3) , (5) の解答群

ア.ビット イ.コード ウ.バイト

(4) の解答群

ア.5 イ.12

Page 5: 平成20年度 情報検定 - jken.sgec.or.jpjken.sgec.or.jp › docs › past_test › 090207_mondaijk05.pdf · ・試験開始の合図の後,次のページを開いてください。<受験上の注意>と

3

情報活用基礎 B

問題2 以下の誠一君と智也君の会話から,以下の設問に答えなさい。

(誠一) この前の運動会は楽しかったね。

(智也) そうだね,リレーでは誠一君がアンカーで 後に追い抜いて一位になった

ね。

(誠一) 父さんがディジタルビデオカメラでその瞬間を撮影していたので,家に来

る人にビデオを見せているのには困っているよ。しかも,ビデオをパソコ

ンに取り込んで加工してタイトルなんか付けてしまって…。

(智也) すごいじゃないの。どうやってするの?

(誠一) まず,ディジタルビデオカメラとパソコンを (1) の規格のケーブル

でつなぎ,必要なデータをパソコンに取り込むんだよ。その後,動画編集

用のソフトを使って必要な部分をつないで,タイトルや効果をつけて保存

するんだ。

(智也) それだと,編集しているパソコンでしか見ることができないの?

(誠一) 大丈夫,他のパソコンで見られるように, (2) に書き込みをすれば

いいよ。そうすれば気軽に持ち運びのできる (3) パソコンを使えば,

みんなが集まった時に見られるよ。

(智也) でも,運動会のリレーのように短い時間ならいいけど,演劇発表会のよう

に長い時間の場合はどうすればいいの。

(誠一) それなら記憶容量が大きく,友達にも配布してパソコン以外でも見れるよ

うに (4) に書き込みすればいいよ。

<設問1> 会話中の (1) に入れるべき適切な字句を解答群から選びなさい。

(1) ,(2) の解答群

ア.CD-ROM イ.CD-R ウ.IEEE1284 エ.IEEE1394

(3) ,(4) の解答群

ア.DVD-R イ.DVD-ROM ウ.デスクトップ型 エ.ノート型

<設問2> 下線部のパソコンに必要なデータを記憶する時に使用された補助記憶装置

の容量を表す単位を(5)の解答群から選びなさい。ただし,ここでは 30 分間のハイビ

ジョンの映像を取り込みました。

(5) の解答群

ア.KB イ.GB

Page 6: 平成20年度 情報検定 - jken.sgec.or.jpjken.sgec.or.jp › docs › past_test › 090207_mondaijk05.pdf · ・試験開始の合図の後,次のページを開いてください。<受験上の注意>と

4

情報活用基礎 B

<設問3> 撮影した動画に音楽や文字を挿入し編集した。完成した動画にメニューな

どをつけて DVD に書き込むソフトウェアとして適切なものを(6)の解答群から選びな

さい。

(6) の解答群

ア.プレゼンテーションソフト イ.オーサリングソフト

<設問4> 智也君からプリントされた写真をもらった。ディジタルデータとしてパソ

コンに取り込みたい。使用する入力装置を(7)の解答群から選びなさい。

(7) の解答群

ア.イメージスキャナ イ.キーボード

Page 7: 平成20年度 情報検定 - jken.sgec.or.jpjken.sgec.or.jp › docs › past_test › 090207_mondaijk05.pdf · ・試験開始の合図の後,次のページを開いてください。<受験上の注意>と

5

情報活用基礎 B

問題3 インターネットの仕組みに関する文章を読み, (1) に入れるべき適切な字

句を解答群から選びなさい。

電子メールは,インターネット上の多くのサーバが連携することにより送受信され

ています。AさんがBさんに電子メールを送る場合,Aさんが作った電子メールは,

Aさんの利用する (1) を経由して,Bさんの (2) で指定されているBさん

の利用するメールサーバに割り当てられた (3) に一時的に保存されます。Bさ

んは,Bさんの利用するメールサーバ内にある (3) に問い合わせをして,電子

メールを受信します。

インターネット上のサーバには,210.172.136.10 というような数字で表現された

(4) が割り当てられています。これは人間にとってわかりにくい形式であるた

め,別名として www.sgec.or.jp の下線部のように,アルファベットや数字を用いて表

される (5) もあわせて用いられています。

(1) ~ (3) の解答群

ア.Web サーバ イ.メールサーバ ウ.電子メールソフト

エ.メールアドレス オ.パスワード カ.メールボックス

(4) ,(5) の解答群

ア.IP アドレス イ.ドメイン名 ウ.ブラウザ

エ.エディタ

Page 8: 平成20年度 情報検定 - jken.sgec.or.jpjken.sgec.or.jp › docs › past_test › 090207_mondaijk05.pdf · ・試験開始の合図の後,次のページを開いてください。<受験上の注意>と

6

情報活用基礎 B

問題4 次のインターネットに関する記述を読み,設問に答えなさい。

<設問1> 次の通信の仕組みに関する記述中の (1) に入るべき適切な字句を解

答群から選びなさい。

インターネットは世界的な規模のコンピュータネットワークであり,通信の仕組み

として (1) と呼ばれるプロトコル群を主に使用しています。

インターネットのプロトコル群のうち,電子メールの送信に使われるプロトコルは

(2) と呼ばれています。

(1) の解答群

ア.TCP/IP イ.NetBIOS

(2) の解答群

ア.FTP イ.SMTP

<設問2> 次のインターネットへの接続に関する記述中の (1) に入るべき適切

な字句を解答群から選びなさい。

私たちがインターネットを利用するためには,一般に (3) とよばれる接続業

者と契約する必要があります。また,ホテルなどで無線を使ってインターネットを利

用する場合は,ホテルから (4) を借りて自分のパソコンに接続し,利用すること

があります。

(3) ,(4) の解答群

ア.ISP(インターネットサービスプロバイダ) イ.USB メモリ

ウ.NIC(ネットワークインターフェースカード) エ.ブロードバンド

Page 9: 平成20年度 情報検定 - jken.sgec.or.jpjken.sgec.or.jp › docs › past_test › 090207_mondaijk05.pdf · ・試験開始の合図の後,次のページを開いてください。<受験上の注意>と

7

情報活用基礎 B

問題5 次のワープロソフトの機能に関する記述に関係のある適切な字句を解答群から選

びなさい。

(1) 画面表示の倍率やさまざまなモードの切り替えなどをする。

(2) 文字や文書全体について,縦横の余白や文書サイズを設定する。

(3) 図を貼り付けたり,文字を追加する。

(4) 文字のサイズやフォントを変更する。

(5) 複数の文書を同時に編集するときに切り替えを行う。

(1) ~ (3) の解答群

ア.ページレイアウト イ.表示 ウ.削除

エ.均等割付 オ.マージ カ.挿入

(4) , (5) の解答群

ア.検索 イ.書式 ウ.罫線

エ.ウィンドウ

Page 10: 平成20年度 情報検定 - jken.sgec.or.jpjken.sgec.or.jp › docs › past_test › 090207_mondaijk05.pdf · ・試験開始の合図の後,次のページを開いてください。<受験上の注意>と

8

情報活用基礎 B

問題6 ワープロソフトの利用に関する記述を読み,手順の文中の (1) に入るべき

適切な字句を解答群から選びなさい。

F君はクラスの有志で行くハイキングの計画を立てることになりました。必要な情

報を集めたF君は,仲間に配る次のような資料を作成しました。

ハイキングのお誘い

~ 新緑の西丹沢 ~

新しい仲間たちと出会い,宿泊オリエンテーションにスポーツ大会と早くも 2 つも

行事を経験し,だいぶ高校生活にも慣れてきましたね。今日は,まだあまり話をした

ことのない友達とも親睦を深めるために,クラス有志によるハイキングを企画しまし

た。

目的地は新緑の西丹沢です。そろそろ梅雨も近づき天候不順な毎日ですが,小雨決

行でがんばりましょう。下山後はみんなで温泉に行って,汗を流して帰りましょう。

1.期 日 6 月7日(土)

2.場 所 西丹沢 檜洞丸

3.集 合 新松田駅

午前 8 時 10 分

(時間厳守!!) 山北町観光課の Web ページより

4.予 定 新松田駅(8:25 バス 9:36) 西丹沢

西丹沢(歩 35 分)西丹沢自然教室(歩 45 分)ゴウラ沢出合

(歩 2 時間)檜洞丸 [1551m]

下山は同じ道を戻る 檜洞丸(歩 2 時間 20 分)西丹沢バス停

西丹沢バス停(歩 45 分)中川温泉

5.持ち物 お弁当,飲物,タオル,雨具,お金

6.その他 不明な点および緊急連絡は,代表(中田)まで

携帯:090-xxxx-xxxx

電子メール:[email protected]

以上

図 F君の作成した資料

Page 11: 平成20年度 情報検定 - jken.sgec.or.jpjken.sgec.or.jp › docs › past_test › 090207_mondaijk05.pdf · ・試験開始の合図の後,次のページを開いてください。<受験上の注意>と

9

情報活用基礎 B

[手順]

1. まずは (1) を行い,フォントサイズ 11pt,1 行 36 文字,1 ページ 34 行と

しました。

2. 次にタイトル行を 2 行入力し,本文も入力しました。1 行目はフォントサイズ

を (2) pt に変更しました。

3. 必要な情報を別記の形で箇条書きにしました。「記」は (3) を行い,そ

の結びの言葉として「以上」を (4) しました。

4. 文中,「集合」の箇所の「新松田駅」は (5) ,「午前 8 時 10 分」は (6) ,

「代表(中田)」は網掛の文字修飾を行いました。

5. ワープロソフトに附属しているイラストファイルを挿入して貼り付け,左寄せ

しました。

6. 同様に Web ページから検索したハイキング MAP 画像をファイルとして名前をつ

けて (7) してから,貼り付けました。その際は,出典元の Web ページを

明記するなど (8) に配慮し,利用規約の確認を取って,掲載しました。

(1) , (2) の解答群

ア.書式設定 イ.ページ設定

ウ.8 エ.22

(3) , (4) の解答群

ア.左揃え イ.センタリング

ウ.右揃え エ.均等割付

(5) , (6) の解答群

ア.下線 イ.斜体文字

ウ.太字 エ.枠囲み

(7) , (8) の解答群

ア.印刷 イ.保存

ウ.著作権 エ.色彩

Page 12: 平成20年度 情報検定 - jken.sgec.or.jpjken.sgec.or.jp › docs › past_test › 090207_mondaijk05.pdf · ・試験開始の合図の後,次のページを開いてください。<受験上の注意>と

10

情報活用基礎 B

問題7 次の社会に貢献しているコンピュータのシステムの役割や特徴に関する記述に対

応する適切な字句を解答群から選びなさい。

(1) 「同時に至るところにある,遍在する」という意味で,あらゆる情報端末,ネッ

トワーク機器,IC チップを内包したアイテムなどが,有線や無線のネットワークで

接続され,いつでも,どこからでもネットワーク経由でサービスが利用できる環境

のこと。

(2) さまざまなデータを格納した数ミリメートル角程度の IC チップと,データを送受

信するためのアンテナを内蔵しているもののこと。専用のリーダ/ライタを使用し

てデータを読書きすることで,これが付けられた物品を効果的かつ自動的に管理す

ることが可能になります。

(3) 販売時点情報管理システムのこと。各小売店舗にある端末から販売時点の情報を

収集して,売上管理・在庫管理などを自動的に行うことができるので,コンビニエ

ンスストアなどで利用されています。

(4) 電話とコンピュータを統合したシステムです。顧客からの電話に対応するとき,

コンピュータを使って顧客情報を取り込み,顧客により適切なサービスを提供する

時などに使用されます。

(1) ~ (4) の解答群

ア.電子カルテ イ.ATM ウ.IC タグ

エ.POS システム オ.CTI カ.ユビキタス

Page 13: 平成20年度 情報検定 - jken.sgec.or.jpjken.sgec.or.jp › docs › past_test › 090207_mondaijk05.pdf · ・試験開始の合図の後,次のページを開いてください。<受験上の注意>と

11

情報活用基礎 B

問題8 次のインターネット上の映像配信に関する記述中の (1) に入るべき適切な

字句を解答群から選びなさい。

映像配信には動画ファイルをパソコンの (1) や携帯電話の (2) にダウ

ンロードして保存してから再生する方法があります。何度も再生して楽しむことがで

きるというメリットがありますが, (3) をダウンロードするまでは,動画を再

生することができません。

一方, (4) 型は動画データを受信しながら再生していく方法で,ダウンロー

ド型のように保存するまで再生を待つことがなく, (5) 再生していくことが可

能です。このため,ライブ放送など,長時間で高画質な動画を楽しめるというメリッ

トがあります。ダウンロード型のように一度の取得で何度も再生することができない

ので, (6) を防止できることから,有料サービスとして提供されていることも

あります。

(1) の解答群

ア.CPU イ.ハードディスク

(2) の解答群

ア.液晶モニタ イ.メモリ

(3) の解答群

ア.ファイル全体 イ.ファイル全体の 50%以上

(4) の解答群

ア.ストリーミング イ.一括再生

(5) の解答群

ア.逐次 イ.ランダム

(6) の解答群

ア.不正アクセス イ.コピー

Page 14: 平成20年度 情報検定 - jken.sgec.or.jpjken.sgec.or.jp › docs › past_test › 090207_mondaijk05.pdf · ・試験開始の合図の後,次のページを開いてください。<受験上の注意>と

12

情報活用基礎 B

<メモ欄>

Page 15: 平成20年度 情報検定 - jken.sgec.or.jpjken.sgec.or.jp › docs › past_test › 090207_mondaijk05.pdf · ・試験開始の合図の後,次のページを開いてください。<受験上の注意>と

13

情報活用基礎 B

<メモ欄>

Page 16: 平成20年度 情報検定 - jken.sgec.or.jpjken.sgec.or.jp › docs › past_test › 090207_mondaijk05.pdf · ・試験開始の合図の後,次のページを開いてください。<受験上の注意>と

14

情報活用基礎 B