10
1 地域資料小史 後向きな資料からの脱却 京都女子大学 まに子 2012. 3. 27 146Ku-librarians はじめに 0.自己紹介 1.地域資料とは 2.地域資料小史 3.地域資料と図書館・利用者・地域 4.地域資料の可能性-図書館から始める街歩き- 1. 地域資料とは またの名を「郷土資料」 地域図書館の専門資料 地域図書館の蔵書 一般図書 全国的な資料 地域資料 地域的な資料 出版流通に乗りにくい * 地域資料の歴史(戦後を中心に) * 地域資料の収集・整理・保存・提供の特徴 * 地域資料サービスの課題と可能性 図書館法(19503条(図書館奉仕) 図書館は,図書館奉仕のため,土地の事情及び一般公衆の希 望にそい,更に学校教育を援助し得るように留意し,おおむね 左の各号に掲げる事項の実施に努めなければならない。 1郷土資料地方行政資料,美術品,レコード,フィルムの収 集にも十分留意して,図書,記録,視聴覚教育の資料その他必 要な資料(以下「図書館資料」という)を収集し,一般公衆の利 用に供すること。 (中略) 7時事に関する情報及び参考資料を紹介し,及び提供すること。 地域資料の定義(1 歴史的資料(古文書古記録など) 行政資料 地域出版物 新聞・雑誌・地図・リーフレットほか 地域の「」を記録した資料 「地域で発生するすべての資料 および 地域に関するすべての資料」(『地域資料入門』1999

20120327 ku-librarians勉強会#146:地域資料小史:後向きな資料からの脱却

Embed Size (px)

DESCRIPTION

http://kulibrarians.g.hatena.ne.jp/kulibrarians/20120327/1331090110

Citation preview

Page 1: 20120327 ku-librarians勉強会#146:地域資料小史:後向きな資料からの脱却

1

地域資料小史 後向きな資料からの脱却

京都女子大学 桂 まに子 2012. 3. 27

第146回 Ku-librarians

はじめに

0.自己紹介 1.地域資料とは 2.地域資料小史 3.地域資料と図書館・利用者・地域 4.地域資料の可能性-図書館から始める街歩き-

1. 地域資料とは

またの名を「郷土資料」

地域図書館の専門資料

地域図書館の蔵書 �  一般図書 ⇒ 全国的な資料 �  地域資料 ⇒ 地域的な資料            出版流通に乗りにくい

* 地域資料の歴史(戦後を中心に) * 地域資料の収集・整理・保存・提供の特徴 * 地域資料サービスの課題と可能性

図書館法(1950)

第3条(図書館奉仕) 図書館は,図書館奉仕のため,土地の事情及び一般公衆の希望にそい,更に学校教育を援助し得るように留意し,おおむね左の各号に掲げる事項の実施に努めなければならない。                 1.郷土資料,地方行政資料,美術品,レコード,フィルムの収集にも十分留意して,図書,記録,視聴覚教育の資料その他必要な資料(以下「図書館資料」という)を収集し,一般公衆の利用に供すること。  (中略) 7.時事に関する情報及び参考資料を紹介し,及び提供すること。

地域資料の定義(1)

�  歴史的資料(古文書・古記録など) �  行政資料 �  地域出版物 �  新聞・雑誌・地図・リーフレットほか

⇒ 地域の「今」を記録した資料

 「地域で発生するすべての資料 および  地域に関するすべての資料」(『地域資料入門』1999)

Page 2: 20120327 ku-librarians勉強会#146:地域資料小史:後向きな資料からの脱却

2

中央

古文書整理 1975~ 小川家文書他(27000点)

一般図書(出版物,古書) 市内在住著作者の著作他

行政資料 1984~

特別文庫・特殊コレクション 1985~ 化粧文庫,伊藤文庫, 玉川上水関係資料

地図(絵図含む) 1988~ 住宅地図,路線価図他

学校関係資料 小・中学校の学校案内, PTA会報,教育史資料

視聴覚資料,博物資料 玉川上水通船模型

花小 金井

新聞記事の切り抜き 1977~

折り込み広告 1979~ 事務用

喜平 郷土写真 1978~ 定点写真(210ヶ所)他

仲町 地域関係雑誌 1986~

津田 パンフレット・ポスター 1988~

地域資料の種類(小平市) 地域資料の定義(2)

当該地域の・・・ �  住民の生活の歴史に関する資料

�  住民の現在の生活に役立つ資料

�  地域の将来の設計に役立つ資料

2.地域資料小史 現在の図書館のモデルとなった地で 地道に積み重ねてきたもう1つの活動

1950~1960年代

1950年代(郷土資料) �  古文書・古記録の整理(歴史的資料) �  文書館の設立(1959 山口文書館)

1960年代(郷土の資料) �  地域の行政資料・産業資料(現代的資料) �  中小レポート(好事家的、趣味的、後向き)    「郷土資料」(収集と選択)     郷土の資料は,地域の市町村立図書館が責任を持って収集しなければならない。    ただここで注意しなければならないのは「郷土の資料」という場合、その重点は    現在出ている資料であることである。すなわち。現在の市民生活に直接結びついた、    市民生活に有用な資料がその主力である。

「郷土の資料」時代

叶沢提言(1962) �   「郷土の資料を図書館に収集しよう」運動 �  郷土資料→郷土の資料 �  都道府県立図書館が先導

郷土の資料委員会(1963~66) �  日本図書館協会の臨時委員会として発足 �  全国公共図書館整理部門研究集会 �  郷土の資料を収集しよう(’63)、近世資料の整理(’64)、地方行政資料の

収集と整理(’65)、公共図書館と文書館制度について(’66)

郷土の資料部会(1966~1973) �  日本図書館協会の一部会 �  公共図書館と文書館、行政資料室との問題、今日的な実用資料の収集、総

合目録編纂、近世文書全国調査など

その後登場するのは・・・ 1979 郷土資料の収集および範囲(茨城) 2002 地域資料再発見(秋田)

全国的な地域資料活動の啓蒙終了

1970年代 『市民の図書館』(1970) �  貸出しサービスの拡大 ⇒ 貸出し重視へ �  日野がモデル �  郷土資料についての言及は特になし ⇒ 優先順位の低下

三多摩郷土資料研究会(1975~) �  開館ラッシュ(図書館設置自治体の増加)      1960年代まで:9自治体 1970年代:29自治体 �  地域資料業務の具体化(収集・整理)       地域資料担当者の共通認識・・・「地域を知る」ことの必要性 �  他館との意見・情報交換の場(年6回)       東京都市町村立図書館長協議会の下部組織       幹事館:日野,府中,昭島,町田,東村山

Page 3: 20120327 ku-librarians勉強会#146:地域資料小史:後向きな資料からの脱却

3

日野市立図書館の地域資料

�  市民資料室(中央図書館2F) �  行政・地域資料専門図書館   (市政図書室:日野市役所1F) �  新撰組関係資料(日野図書館)

1970年代に貸出しサービスのモデル図書館となった 日野市立図書館だが、同時期に並行して郷土資料に関わる 業務やサービスにも力を入れていた。 しかし、地方の図書館にとって郷土資料は既存のサービスと 受けとめられたのか。特段注目されることはなかった。

新撰組関係資料(日野図書館)

東京都・多摩地域

東京都:http://www.metro.tokyo.jp/PROFILE/map_to.htm

多摩地域(緑色):26市3町1村

三多摩郷土資料研究会の活動

①  主な活動内容 ②  定例会活動の分析(1975-2003) ③  研究会の課題

① 主な活動内容

(1)郷土資料に関する情報交換を行う

(2)各館の郷土資料を実際に見聞し、各館の参考になるべく意見交換を行う

(3)郷土資料についての先達の講演会、討論会等を開く

(4)貸出という図書館の基本的業務の中で、郷土資料はいかに利用者と結び付けられていくかの方法についての研究

(5)分類など整理方法の研究

(6)可能な範囲での資料発掘

② 定例会活動の分析(1)

分析材料 定例会記録(1975-2003年度,計163回) �   「定例会100回の軌跡ー三多摩郷土資料研究会ー」掲載の

    定例会テーマ表(第1回~102回)                          

�  第103~163回までのテーマ表は発表者が補完

�  「三多摩郷土資料研究会13年のあゆみ」

分析手法 �  定例会を5年度ごとに区切る

�  各時期のテーマ内容をコーディングして整理(頻出テーマ・キーワードの抽出)

�  時代背景,三郷研に関係する人物,機関,出来事,事業などを考慮

Page 4: 20120327 ku-librarians勉強会#146:地域資料小史:後向きな資料からの脱却

4

② 定例会活動の分析(2)

「郷土」と「地域」の使用回数の変化(1975-2003)

0

5

10

15

20

25

1975-79 1980-84 1985-89 1990-94 1995-99 2000-2003

郷土(資料) 地域(資料)

② 定例会活動の分析(3)

業務の把握(1970年代) ↓

資料の収集・整理(1980年代)

n  青木一良による地域資料整理の指南 n  独自分類表の作成(1983) n  『多摩地域郷土資料業務実態調査報告書』(1986) n  行政資料の収集 n  郷土資料分科会の運営(全国図書館大会,1988)

青木一良と多摩地域公共図書館

青木一良(1913-2004) �  新潟県新津市立記念図書館長(1951~71)

�  『地域図書館活動』(1972)

�  多摩地域の地域資料活動を支援(1973~95)    昭島(1973~79),府中,秋川,小平(1985~95)

新潟県新津市立記念図書館

地域資料の分類

�  一般図書の分類(NDC:0~9) �  地域資料の分類(NDC準拠、独自)

独自分類(日野市・市政図書室)  A:総記・地域一般、B:歴史、C:地誌・文化財、  D:民俗、F~G:行政・地方行政、H:財政、  J:議会・選挙、K:法律、L:経済、M:産業、N:統計、  P:社会・労働、Q:社会保障・医療、U:教育、  V:文化行政、W:都市問題、X:公害・災害、Y:自然  (E、I、O、R、S、T、Z・・・予備)

② 定例会活動の分析(4)

利用のための資料保存(1990年代)

n  『多摩地域郷土資料・地域資料業務実態調査報告書』(1995)

n  『新編武蔵風土記稿索引』(1996) n  『地域資料入門』(1999) n  三多摩地域資料研究会へ

↓ 地域資料・情報の提供(2000年以降)

Page 5: 20120327 ku-librarians勉強会#146:地域資料小史:後向きな資料からの脱却

5

③ 研究会の課題

多摩地域公共図書館における地域資料活動の歴史的意義

n   地域資料活動の先駆者(青木一良)の介在 n   三多摩郷土資料研究会による継続した活動 n   県立図書館中心の地域資料活動を市町村立図書館

のレベルでも実践した成果

成し遂げられていない「活動内容」 (4)貸出という図書館の基本的業務の中で,郷土資料はいかに利用者と結び付けられていくかの方法についての研究

貸出しサービスと地域資料サービスの関係性を明確にできていない

2000年以降

地域資料を活用したサービスの登場 �  新聞記事の独自データベース(見出し、本文画像) �  著作権の切れた地域資料のデジタル化(貴重書、絵図など) �  一般図書と地域資料を組み合わせたビジネス支援サービス �  紙媒体の地域資料の収集およびデジタル化による保存    (地域情報のアーカイブ化を意識した取り組み)

社会の変化が図書館の地域資料サービスにも影響 * 情報技術の革新 * 地方分権の推進 * 東日本大震災の影響

3.地域資料と 図書館・利用者・地域

地域資料の視点で 図書館の諸問題を考える

文科省の指針

�  「図書館の情報化の必要性とその推進方策について-地域の情報化推進拠点として-」(1998)

�  「これからの図書館像-地域を支える情報拠点をめざして-」(2006)

* 生活、仕事、自治体行政、学校、産業など各分野の

課題解決を支援する相談・情報提供機能の強化 * 利用者ニーズの明確化 * 地域資料の整備と活用

地域資料と利用者ニーズ

�  児童、青少年(総合的な学習、調べ学習) �  大学生、研究者(地域研究、歴史研究) �  就労者(仕事に役立つ情報、起業情報) �  未就労者(職業情報、起業情報) �  主婦(育児・学校・教育に関する情報) �  高齢者、障害者(福祉情報) �  外国人(地域で生活するための情報)

⇒ それぞれの課題を解決するために利用

地域資料と図書館・利用者・地域

発生・発行

収集

提供

利用

地域資料

地域

図書館

利用者

Page 6: 20120327 ku-librarians勉強会#146:地域資料小史:後向きな資料からの脱却

6

図書館・利用者・地域

図書館・・・地域の公共図書館 利用者・・・地域住民        顕在/潜在的図書館利用者 地域・・・行政(政策)、学校(教育)、      歴史/文化/産業の担い手

地域資料と図書館

�  地域図書館の現状  ・地域資料担当は兼任が多い  ・業務上の優先順位が低い  ・体系的な蔵書構成が困難

→ 地域資料の業務体制が不十分 → 情報の更新があまり見られない

図書館

地域資料と利用者

�  地域資料を利用する目的  ・地域研究  ・ビジネス情報、生活情報の入手  ・地域への興味関心

→ 地域を知る目的がないと地域資料の   利用はない → 地域資料の認知度が低い

利用者

地域資料と地域

�  地域資料の役割  ・地域の記憶を記録する  ・地域資料自身が地域の文化である

→ 地域出版物の納本制度は確立   されていない → 地域の側から図書館への資料   提供が少ない 地域

地域資料に対する認識

認知度低い �  図書館・利用者・地域と地域資料を結びつけるに

はどうすれば良いか �  利用者の認識向上を促す効果的な方法とは ⇒ 図書館・利用者・地域の協力関係の中で新たな

地域資料を創生する ⇒ 地域資料の活用・発見・作成のプロセスを通じて

利用者の認識向上を試みる

先進事例

�  旧愛知川町立図書館(現愛荘町立図書館)  → 利用者と共に築く図書館  → 町のこしカード    日常の発見を記録=地域の「今」を記録する

発見・収集

情報提供

データベース公開

町のこしカードの作成

ホタル、セミ、地蔵、キツネなど

⇒ 旧愛知川町立図書館紹介(Flickr)

Page 7: 20120327 ku-librarians勉強会#146:地域資料小史:後向きな資料からの脱却

7

4.地域資料の可能性 -図書館から始める街歩き-

「新しい形」の図書館サービスの提案 &

図書館の諸課題解決の糸口となるか

地域資料と図書館・利用者・地域

発生・発行

収集

提供

利用

地域資料

地域

図書館

利用者

どのような場合に利用者は地域資料が必要?

地域資料の存在は利用者に伝わっているのか?

地域資料に対する認識(前回復習)

認知度低い �  図書館・利用者・地域と地域資料を結びつけるに

はどうすれば良いか �  利用者の認識向上を促す効果的な方法とは ⇒ 図書館・利用者・地域の協力関係の中で新たな

地域資料を創生する ⇒ 地域資料の活用・発見・作成のプロセスを通じて

利用者の認識向上を試みる

方法:アクションリサーチ

�  問題状況の整理   地域資料と図書館・利用者・地域の関係を把握 �  問題を改善するモデルの設計

�  モデルの実践

�  モデルの評価   図書館・利用者・地域に見られる変化を考察

モデルの基本定義

�  図書館内の地域情報の更新 �  利用者の地域資料に対する認識の向上 �  地域から図書館への資料提供ルートの確保

この3点を達成するために、 図書館・利用者・地域の協力による

「図書館から始める街歩き」 を行う

図書館から始める街歩きの意義

�  「街歩き」を軸にしたモデル設計  → 参加者が地域へ興味を持つきっかけとなる �  なぜ図書館からなのか  参加者・・・安全な集合場所として        待ち時間に本・雑誌が読める  図書館・・・地域資料の作成者となる参加者に        既存の地域資料を知ってもらう

Page 8: 20120327 ku-librarians勉強会#146:地域資料小史:後向きな資料からの脱却

8

(1)図書館の地域資料を知る

�  街歩きの出発点に図書館を置く  → 参加者=図書館の利用者 �  情報収集(地域資料+図書館員)  → 資料を手に取りながら、図書館員から資料の

説明や散策エリアの特徴を聞く

(2)地域の資料を発見する

�  地域で発生した資料の発掘  → お店発行のパンフレット、お寺発行の案内など �  地域資料を図書館に持ち帰る  → 参加者を介した資料提供ルートづくり  → 地域から図書館への資料提供

(3)地域資料を作成する

�  参加者による街歩きの記録作成  → 地域の「今」を記録 �  図書館に寄贈  → 地域資料コレクションの一部となる  → 図書館内の地域資料・情報が更新される

モデル実践:対象

�  図書館・・・文京区立図書館  情報更新の停滞/地域資料の不足 �  利用者(=参加者)・・・文京区民  20~50代の学生・主婦・社会人 �  地域・・・文京区  歴史・文化が豊富/新住民の増加

モデル実践:期間

�  2007年2月~6月 計5回の「図書館から始める街歩き」を実施 *各回の行程は平均して約2週間 *桂は、参加者および研究者として参加

Page 9: 20120327 ku-librarians勉強会#146:地域資料小史:後向きな資料からの脱却

9

図書館に所蔵された街歩きの記録

�  図書館の新たな地域資料となる �  利用者によって地域が(再)発見されていく �  地域の「今」が活字/写真となって記録される

← 文京区立本郷図書館の

  郷土資料コーナーに配架

状況変化(1) 図書館

�  地域出版物の支援   関連資料の準備、資料・エリア説明、冊子の受入れ �  館内の地域情報の更新   地域出版物発行の支援の成果 �  未所蔵地域資料の収集   街歩きの中で発掘された資料の受入れ

状況変化(2) 利用者

�  地域資料の存在を認識   地域の特性を収集・発信するのが図書館の役割 �  地域情報を発信する担い手として   文化の創出と街の記憶保存に携わった喜び �  図書館利用に変化   利用カードの作成、既存地域資料の利用

状況変化(3) 地域

�  新たな地域の紹介・宣伝媒体の登場 �  図書館への地域資料提供   地域で発生した資料が図書館に所蔵・保存される �  図書館以外における記録冊子の公開   地元の喫茶店、大学図書館

新住民のための地域情報となる

Page 10: 20120327 ku-librarians勉強会#146:地域資料小史:後向きな資料からの脱却

10

モデル実践前

発生・発行

収集

提供?

利用?

地域資料

地域

図書館

利用者

利用者が地域資料を知る機会&利用する

頻度は少ない

モデル実践後

情報収集

街歩き

地域資料の発見・収集

街歩きを記録

最新の地域資料となる

地域資料サイクルが生まれる

自分たちで手がけた 地域の資料という意識

が生まれる

今後の課題

�  地域と図書館との結びつきが弱い  → 地域の情報流通システムの実態を把握  → 地域から図書館への資料提供ルートを具体化 �  図書館・利用者・地域の関係の見直し  → 図書館の規模や地域資料業務の違いを考慮  → 利用者層に応じた三者の関係を類型化

おわりに

関 連 記 事

  「戦後公共図書館史における三多摩郷土資料研究会の位置づけ」

  『東京大学大学院教育学研究科紀要』No.48,pp. 297-307,2009.    http://ci.nii.ac.jp/naid/120001665948/

名 称 に つ い て

  郷土資料、郷土の資料、地域資料   名称に対する印象あるか?新しい名称必要?? 

サービスについて

  これからの公共図書館は地域資料を核にしたサービスにシフトできるか?   人材の問題、運営の問題など課題は多い・・・