19
チャレンジ・クラブ 2014 年度事業報告書 期間:2014 4 1 日~2015 3 31 ◎2014 年度は・・・ ☆「チャレンジ・クラブ」本格始動から 2 年 「やってみ隊」と「やってみ隊Jr.」「おでかけ隊」を始めとする 子どもサポート事業を開始しました。 また発達障害の子どもに関係するすべての方に向けた サポートセミナーを開催。 延べ 74名に参加していただきました。 ☆「ペアレント・トレーニング」富田林市へ講師派遣 2014 年9月から富田林市にて講師派遣による ペアレント・トレーニング 2コースがスタート!

2014 年度事業報告書 - CANPANfields.canpan.info/data/organizations/165/165245/... · 当初よりランチを取り入れた交流会は人の集まりが良かったです。ランチ会では、お母さん方の

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 2014 年度事業報告書 - CANPANfields.canpan.info/data/organizations/165/165245/... · 当初よりランチを取り入れた交流会は人の集まりが良かったです。ランチ会では、お母さん方の

チャレンジ・クラブ

2014 年度事業報告書

期間:2014 年 4 月 1 日~2015 年 3 月 31 日

◎2014 年度は・・・

☆「チャレンジ・クラブ」本格始動から 2年

「やってみ隊」と「やってみ隊 Jr.」「おでかけ隊」を始めとする

子どもサポート事業を開始しました。

また発達障害の子どもに関係するすべての方に向けた

サポートセミナーを開催。

延べ 74名に参加していただきました。

☆「ペアレント・トレーニング」富田林市へ講師派遣

2014年9月から富田林市にて講師派遣による

ペアレント・トレーニング 2コースがスタート!

Page 2: 2014 年度事業報告書 - CANPANfields.canpan.info/data/organizations/165/165245/... · 当初よりランチを取り入れた交流会は人の集まりが良かったです。ランチ会では、お母さん方の

目次

1.保護者のサポート事業 3~6P

(1)ペアレント・トレーニング

① ペアレント・トレーニング講座

② ペアレント・トレーニング説明会

③ ペアレント・トレーニング フォローアップ

(2)情報配信

(3)交流会

(4)凸凹母のランチ会

(5)その他

2.親子関係のサポート事業 7~10P

(1)親子で体育館で遊ぼう!

(2)親子でクッキング!

(3)親子でサマーキャンプ!

(4)クリスマス会

(5)速読ワークショップ

(6)遊びの広場

3.子どものサポート事業 10~12P

(1)やってみ隊

(2)やってみ隊 Jr.

(3)おでかけ隊

(4)夏休みの宿題をしよう!

(5)子どもワークショップ「素敵な大人になるために」

4.啓発活動 12~16P

(1)サポート・セミナー

(2)講師派遣

(3)PR 活動

5.他団体との交流・協働 17P

2014年度を振り返って 17~18P

2015年度のビジョン 18P

Page 3: 2014 年度事業報告書 - CANPANfields.canpan.info/data/organizations/165/165245/... · 当初よりランチを取り入れた交流会は人の集まりが良かったです。ランチ会では、お母さん方の

1.2014年度事業報告

Ⅰ.事業期間

2014 年 4 月 1 日~2015 年 3 月 31 日

Ⅱ.2014 年度実施事業

1 保護者のサポート事業

事業名 保護者のサポート事業

(1)ペアレント・トレーニング

①ペアレント・トレーニング講座

②ペアレント・トレーニング説明会

③ペアレント・トレーニング一斉フォロー会

(2)交流会

(3)凸凹母のランチ会

(4)情報配信

事業目的 発達障害とその周辺の困難さのある子どもの保護者を対象に「ペアレント・トレーニング」

「ネットワークづくり」「役立つ情報提供」「各種勉強会」によって支援する。

(1)ペアレント・トレーニング

①ペアレント・トレーニング講座

実施2年目 9コース53名の参加者がありました!(1月開始を含む)

■5 月コース

【堺区】 時間:10:00~11:30

水曜日コース 5/14.28.6/11.25.7/9.9/3.9/17.10/1.15.29 参加者 7 名

参加者 7 名 土曜日コース 5/17.31.6/14.28.7/12.9/6.20.10/4.11/1.15

【南区】 時間:10:00~11:30

火曜日コース 5/13.6/10.24.7/8.9/30.10/7.21 11/11 11/18 12/9 参加者 8 名

■9 月コース

【堺区】 時間:10:00~11:30

木曜日コース 9/25.10/9.23.11/6.20.12/4.18.1/15.29.2/12 参加者 8 名

【南区】 時間:10:00~11:30

木曜日コース 9/18.10/2.16.11/6.20.12/4.18.1/15.29.2/12 参加者 7 名

■1 月コース

【堺区】 時間:10:00~11:30

火曜日コース 1/20.2/3.17.3/3.17 以降次年度に引き継ぎ 参加者 8 名

土曜日コース 1/17.31.2/14.28.3/14 以降次年度に引き継ぎ 参加者 5 名

■富田林市 (社)富田林市立人権教育・啓発推進センター様講師派遣分

水曜日コース 10/8.22.11/5.19.12/3.12/17.1/21.2/4.18.3/4 参加者 6 名

木曜日コース 9/25.10/9.23.11/13.27.12/11.1/22.2/5.19.3/5 参加者 5 名

【参加者の声】

・自分だけでなく、同じクラスのお子さんの変化やよかったことを聞くと自分も嬉しくなり、頑張って

みようとするモチベーションが上がった。大きくなったときのビジョンが見えて、漠然と不安になる

ことが少なくなってきた。

・この機会で冷静にいろんなことが見れるようになり、家から通うのは少し時間がかかりしんどいこと

もありましたが、がんばって最後まで投げ出さずに宿題もしてくることができ、自分自身にも今は

「おつかれさま」と言いたいですね。これからたくさん壁にぶつかることはあるとは思いますが、

とにかく前を向いて進んで行きたいです。ありがとうございました。

Page 4: 2014 年度事業報告書 - CANPANfields.canpan.info/data/organizations/165/165245/... · 当初よりランチを取り入れた交流会は人の集まりが良かったです。ランチ会では、お母さん方の

・ほめる事を具体的に言葉で伝える必要性を知ることができ、問題点ある行動についても、それを起こ

させない対処が必要であることも学ぶことができた。子供に感情をぶつけないようになった。

・ほめることが大事なことがよくわかりました。今までほとんどほめていないことを痛感しました。

できるだけほめようという気持ちから、本人が出来てきている事も増えている事に気づくことができ

て、子どもに少し優しく接することができるようになった気がします。

・これまで本当に悩み続けてきましたが、思い切ってペアトレを受けることができて良かったと思って

います。あんなに悩んでいたことが、今では嘘のようです。同じ様な事で悩まれているお母さん方に

も出会うことができて嬉しかったです。これからペアトレが終わってしまうのは、ちょっと心ぼそい

ですが、また色んなセミナーなど参加していけたらと思っています。

・自分のこともそうですが、主人に対してのイライラも随分軽減してきました。また、自分の感情を

コントロールすることが少しずつ楽になってきて子どももかわいいと思えることが増えてきました。

ペアトレで良い仲間にも出会えて自分 1 人だけではないと改めて思いました。これからも、ほめると

いうことを続けていきたいと思います。ありがとうございました!

・子供を自分では、もう育てられないと思っていたので、私の接し方で子供の行動もかわってきて、

少しずつ子供を愛せるようになったことが本当におどろきです。いつもいつも心配で、頭の中は子供

の事ばかりでしたが、一緒にいると腹立たしく思って嫌になる毎日だったのが、最近は気持ち的にも

安心して過ごせ、子供とも生活が楽しくなってきました。本当にありがとうございました。

【アンケート結果より】

アンケート回収 43名/講座参加 47名

Q:ペアレント・トレーニングを受講してみていかがでしょうか。

良かった:42名 どちらでもない:0名 良くなかった:1名

Q:全 10回という回数について

妥当 35名 長い 0名 少ない 8名

昨年に引き続き、冬回りはやはりインフルエンザ等によるお休が多かったです。

今年度は富田林市にペアレント・トレーニングの講師としてお招き頂き講座開催しました。

来年度も継続的に開催頂けることになりとても嬉しく思っています。

来年度は富田林市とともに貝塚市でも講師派遣による開催を予定しています。

堺市だけでなく、近隣の市でもこういった取り組みができ、お母さんと子どもが笑顔になる

お手伝いが出来ることを嬉しく思っています。

Page 5: 2014 年度事業報告書 - CANPANfields.canpan.info/data/organizations/165/165245/... · 当初よりランチを取り入れた交流会は人の集まりが良かったです。ランチ会では、お母さん方の

②ペアレント・トレーニング説明会

今年度は和泉市・富田林市他で説明会を全 29回開催しました!

堺市総合福祉会館 4/10.5/9.6/3.7/2.8/7.9/11.10/11.

11/7.12/5.H27.1/23.2/26.3/19 全 12 回

南区民プラザ(COCO プラザ) 4/22.8/21.11/21.H27.1/30 全 4 回

中区民プラザ 7/17 全 1 回

泉ヶ丘市民センター 6/12.3/6 全 2 回

和泉市「アイ・あいロビー」 6/17.7/29.8/26.10/24.12/18.H27.2/12 全 6 回

貝塚市「NPO 法人えーる」 H27.3/13 全 1 回

富田林人権文化センター 6/19.7/10.8/28 全 3 回

ペアレント・トレーニングの講座開催にあたり、ペアレント・トレーニングについて説明する会を

開きました。今年度は富田林市でも説明会を開催。安心して参加していただけることができました。

③ペアレント・トレーニング一斉フォローアップ会

初めての一斉フォローアップ会を開催しました!

開催日程 4/21

開催場所 堺市総合福祉会館 第 1 会議室

実施内容 ・いいところ探し

・グループごとの近況報告

・後半テクニックのおさらい

お昼まで一斉フォローアップ会を開催した後、

会場を夕方まで開放しました。

同じグループで誘い合って、お弁当を食べたり、

情報交換や子どもの話で盛り上がっていました。

(2)情報発信

年間315件の情報を配信することができました!

実施内容 ・大阪府近郊の発達障害に関する講演会やセミナーの情報

・子どもとのおでかけ情報(イベント等)・チャレンジ・クラブの

行事案内を配信しました。

(3)交流会

前年度の課題たった交流会。

テーマを設け、そのテーマに沿って交流会の開催をしました!

試行錯誤の末、新しい形で行うことになりました。

開催日程 4/16・5/20・5/23・6/18・7/11・8/5・9/24・11/12・12/12・H27.2/10.3/10

開催場所 堺市総合福祉会館・泉ヶ丘市民センター、中区民プラザ

前年度の課題でもあった、「テーマを1つ設けてそのテーマに沿った話題を!」ということで、数回開催

しましたが、テーマに沿わない方が参加したいのに出来ないこともありました。そのため、参加者の中

から話したいテーマを出してもらいながら、話をする形にしました。

Page 6: 2014 年度事業報告書 - CANPANfields.canpan.info/data/organizations/165/165245/... · 当初よりランチを取り入れた交流会は人の集まりが良かったです。ランチ会では、お母さん方の

(4)凸凹母のランチ会

凸凹母のランチ会は当初より人気でした。

延べ 48名の方にご参加いただけました!

4/24 デリシャスダイニング堺 6 名

7/3 Café my farm 11 名

10/17 コミュニティカフェ「パンゲア」 11 名

H27.1/28 PISOLA 20 名

当初よりランチを取り入れた交流会は人の集まりが良かったです。ランチ会では、お母さん方の

ストレスの発散にも一役かっているようです。終わったころには、とてもいい笑顔になっています。

(5)その他

星槎国際高等学校の見学会を開きました。

開催日程 7/8

開催場所 星槎国際高等学校 大阪学習センター

星槎国際高等学校の大阪学習センターにて、学校の理念や説明をお聞きしました。

その後、学校の中を見学し、授業風景や実際に生徒の方ともお話をさせていただきました。

堺市教育委員会との懇談会を開催しました。

開催日程 7/14

開催場所 堺市教育委員会

【参加者の感想】

色んなお話を聞いて、気付かされたり、考えさせられたりと意義のある懇談会でした。

こういった場があれば、少しずつでも子供達にとって、より良い学習環境が作れるきっかけにも、

繋がっていけるのかなと思えました。

懇談会は今年度初めての取り組みでした。堺市教育委員会としての考えや保護者の想いを伝え合う良い

機会となりました。こうした懇談会も継続的に開催できるよう、今後も努力していきます。

Page 7: 2014 年度事業報告書 - CANPANfields.canpan.info/data/organizations/165/165245/... · 当初よりランチを取り入れた交流会は人の集まりが良かったです。ランチ会では、お母さん方の

2 親子関係のサポート事業

事業名 親子関係のサポート事業

(1)親子で体育館で遊ぼう!

(2)親子でクッキング!

(3)親子でサマーキャンプ!

(4)クリスマス会

(5)速読ワークショップ

(6)遊びの広場

事業目的 発達障害とその周辺の困難さのある子どもとその保護者・兄弟児等を対象に

一緒に参加出来るイベントを企画。

安心して参加できる場、コミュニケーションの練習の提供を目的とする。

(1)親子で体育館で遊ぼう!

子ども達の交流の場として、また発散の場として人気の体育館。

友達作りの第一歩!延べ 145名に参加していただきました!!

開催日程 4/27.6/22.7/27.10/12.11/23

開催場所 堺市立健康福祉プラザ

実施内容 4/27:参加者 21 名 6/22:参加者 26 名 7/27:参加者 35 名

10/12:参加者 40 名 11/23:参加者 47 名

【参加者の声】

・本人だけでなく姉妹も遊べて良かったです。元気にはしゃぎ回って楽しいと言っていました!

・子どもと一緒に遊べて楽しかったです。異年齢交流がよかった。

・楽しく遊んでいる様子が見ることが出来て良かったです。

(2)親子でクッキング!

3才から 12才まで幅広い参加がありました!

開催日程 6/1.9/28.H27.2/11 時間:10:00~15:00

開催場所 堺市立健康福祉プラザ クッキングルーム

実施内容 6/1:13 名参加「ウインナーパン」と「牛乳寒」

9/28:9 名参加「ホットロールサンド」と「スイートポテト」

2/11:24 名参加「お好み焼き」「チョコレート」

Page 8: 2014 年度事業報告書 - CANPANfields.canpan.info/data/organizations/165/165245/... · 当初よりランチを取り入れた交流会は人の集まりが良かったです。ランチ会では、お母さん方の

(3)親子でサマーキャンプ!

助成金事業のサマーキャンプ!親子共に大好評でした!!

開催日程 7/19 14:30 ~ 7/20 11:40

開催場所 羽衣青少年センター・大阪国際ユースホステル

実施内容 参加者 34 名・スタッフ 2 名・ボランティア 7 名

【参加者の声】

・家の外では一言も声を発しない上の子が笑顔で他の子と交流している姿に感激しました。

めちゃくちゃ嬉しいです。参加して良かったです。

・子どもが積極的に行動してくれたし、友達もできたのでよかったと思います。

・家以外での様子をみる機会がないので、参加してよかった。お母さん達のお話も出来て良かった。

・宿泊キャンプが初めてだったので、大喜びでした。カレーもいつも以上に食べていました。

みんなでお風呂に入れたし、2段ベッドの 2Fで寝られたことも本人にとって自信になっていったと

思います。このような体験がいろいろあると嬉しい。

・親から離れて子ども達だけで活動できたことが良かったし、みんなで協力してカレーライスを

作れたことが印象的でした。

Page 9: 2014 年度事業報告書 - CANPANfields.canpan.info/data/organizations/165/165245/... · 当初よりランチを取り入れた交流会は人の集まりが良かったです。ランチ会では、お母さん方の

(4)クリスマス会

今年度は小学校低学年と就学前の子ども達と小学校高学年・中学生

のクリスマス会に分けました。

開催日程 12/20 13:30~15:30

12/21 10:00~15:00

開催場所 12/20 堺市総合福祉会館 和室

12/21 堺市立健康福祉プラザ

実施内容 12/20 就学前と小学校低学年の子どものクリスマス会

12/21 小学校高学年・中学生のクリスマス会

【参加者の声】

・同じ特性のあるお子さんばかりなので、気楽な気持ちで参加出来た。

・ゲームを通してみんなと仲良くなれたことがよかった。

・子どもが楽しく遊んでいる姿を見て楽しく過ごせました。

12/20

12/21

(5)速読ワークショップ

短時間で全員脳力 UP!昨年に引き続き今年も開催しました。

開催日程 8/20 10:30~11:30

開催場所 堺市総合福祉会館 第 1 会議室

実施内容 特性から余分に「脳力」を使ってしまう事が「脳の基礎力」をあげることで楽になる。

眼球トレーニングすることで、トラウマ治療と同効果があると言われている。

上記の効果を得るため、速読の体験ワークショップを開催しました。

参加者 17 名

【参加者の声】

・自分自身、子どもにもためになると思った。短いトレーニングで結果が出るところが良かった。

・もっと長い時間やりたかった。脳の活性化が目的で来ました。

・家でも続けて眼のトレーニング出来るのが良いです。

今回は基本の時間が 1 時間の講座でしたが、

全員トレーニング前よりトレーニング後の数字が伸びていまし

た。子ども達も楽しかったようで

ver.1 と応用版の ver.2 の2つの講座を用意しました。

Page 10: 2014 年度事業報告書 - CANPANfields.canpan.info/data/organizations/165/165245/... · 当初よりランチを取り入れた交流会は人の集まりが良かったです。ランチ会では、お母さん方の

(6)遊びの広場

和泉市で10年間続いていた「あそびの広場ワラビー」の活動を引き継

ぎ 1月より「遊びの広場」として開催しています!(延べ 16家族参加)

開催日程 H27.1/12・3/22 時間:13:30~15:30

開催場所 和泉シティプラザ

「発達の遅れが気になる」「障害がある」などの子どもたちの公園デビューの練習や安心して

遊べる場として、きょうだい参加はもちろん、保護者の情報交換もしていただけます。

3 子どものサポート事業

事業名 子どものサポート事業

(1)やってみ隊

(2)やってみ隊 Jr.

(3)おでかけ隊

(4)夏休みの宿題をしよう!

(5)「素敵な大人になるために」子どもワークショップ

事業目的 発達障害のある子どもの、ソーシャルスキルトレーニングを含む様々なスキル獲得

(1)やってみ隊

今年度より開始した「やってみ隊」。SSTを含んだグループ活動です。

開催日程 H26.4 月より H27.3 月までの年間 10 回 10:00~15:00 参加者:13 名

開催場所 堺市総合福祉会館 堺市立健康福祉プラザ

実施内容 主に昼食作りの月と工作系のワークショップの月と、プログラムを 2 つに分け交互に

実施しました。集中ワークや話合い活動、子ども同士の交流、自立活動などの取り組

みをしていく中で、社会的スキルや仲間と繋がることを目的にして活動しています。

初めは緊張でいっぱいで、とても不安な様子の子ども達も帰る頃には、活動が楽しかったと話してくれ

ました。3回目の開催の頃には、すっかり緊張も取れ、仲良く話をしたり、トランプをして遊ぶ姿を見

ることができました。保護者との懇談も開催し、連携を取りながら進めることができました。

10

Page 11: 2014 年度事業報告書 - CANPANfields.canpan.info/data/organizations/165/165245/... · 当初よりランチを取り入れた交流会は人の集まりが良かったです。ランチ会では、お母さん方の

(2)やってみ隊 Jr.

「やってみ隊」が始まって半年!

小学校低学年の子どもの活動として「やってみ隊 Jr.」開始。

開催日程 H26.9 月より H27.3 月までの年間 5 回 13:30~15:30 参加者:7 名

開催場所 堺市総合福祉会館

実施内容 集中ワークや絵本の読み聞かせ、工作を主に活動をしています。

初めはやってみ隊と同じく緊張でいっぱいで、とても不安な様子でした。

トランプをしてみるとルールがわからなかったり、片手で持つことが出来なかったりしましたが、子ど

も同士で遊ぶのが楽しく何回も繰り返し挑戦していました。

今回は、半年間という短い期間だったので懇談は開催できませんでした。

次年度からは、家庭との連携としての懇談会を開催できるよう、1年間に期間変更します。

(3)おでかけ隊

移動支援サービスを利用した「おでかけ隊」

話合って自分たちでしおりを作って、おでかけをします。

開催日程 H26.4 月より H27.3 月までの年間 12 回 参加者:5 名

開催場所 堺市総合福祉会館

実施内容 偶数月:話合いとしおり作り 奇数月:おでかけ日

初めのうちは、何をどうやって調べればいい

のか、おでかけのプランを作るのに何が必要

なのかもわからなかった様子でしたが、何回

か話し合いを重ねていくと、慣れてきたのか

時間も早く済むようになってきました。

途中からは iPod touch を使って、検索する

ようにしました。

(4)夏休みの宿題をしよう!

参加者全員 1日で絵が完成!

開催日程 7/31 参加者:12 名

開催場所 堺サイクルミュージアム・堺市立健康福祉プラザ クラフトルーム

実施内容 堺サイクルミュージアムにて自転車の絵を下書きをし、クラフトルームにて絵の具な

どを使って色つけを行いました。

家ではなくみんなと取り組むことで、スムーズに進められたこと、また同じフロアで写生をすることか

ら始まり、完成するところまでできたことで、大きな自信につながったのではないかと思います。

11

Page 12: 2014 年度事業報告書 - CANPANfields.canpan.info/data/organizations/165/165245/... · 当初よりランチを取り入れた交流会は人の集まりが良かったです。ランチ会では、お母さん方の

(5)子どもワークショップ「素敵な大人になるために」

NPO法人えんぱわめんと堺/ESさんを講師に招き、性と生のプログラ

ムとアンガ-マネージメントをワークショップ形式で開催しました。

開催日程 3/25 参加者:15 名

開催場所 堺市総合福祉会館 プレイルーム

実施内容 性・生のプログラムとしては、模型や絵を使ってプライベートゾーンや「自分の身体

は自分のもの」という大切なことを教えて頂きました。

アンガーマネージメントでは、自分の感情に気づくということ、怒りをどういう方法

でコントロールするのかを体験を通して考えました。

ワークショップのあと、保護者への説明があり、色んな質問が出ていました。

4 啓発活動

事業名 啓発活動

(1)サポート・セミナー

(2)講師派遣

(3)PR 活動

事業目的 発達障害のある子どもに関わる方に、発達障害の特性や支援の方法などを

理解啓発する。

(1)サポート・セミナー

発達障害のある子どもたちの保護者や家族・支援者・学校関係者などサポーターとなっていただける方

への、理解・啓発を目的とした講習やワークショップを開催します。

6/8

10/28

12/16

12/20

H27.2/6

3/12

「うちの子将来どうなるの?」~当事者を囲む座談会~

「発達障害疑似体験と理解」

「触ってみよう!iPod touch」

「発達障害疑似体験と理解」

「試してみよう!支援アプリ」

「子どもを守る!ネットセキュリティ」

ペアレント・トレーニングを受講した後、「親子関係はよくなってきたが、次に何をどうしていいのか

わからない」と声を受け、サポート・セミナーは誕生しました。

発達障害という「障害のある子ども」ではなく1人の「子ども」として、子どもの困っていることを理

解し、どんな方法があるのかを一緒に考えたていきます。そのためには、概念ではなく様々な方面から

具体的に示す必要があると考えています。

12

Page 13: 2014 年度事業報告書 - CANPANfields.canpan.info/data/organizations/165/165245/... · 当初よりランチを取り入れた交流会は人の集まりが良かったです。ランチ会では、お母さん方の

「うちの子将来どうなるの?」~当事者を囲む座談会~

開催日程 6/8 参加者:15 名

開催場所 堺市総合福祉会館 第 1 会議室

子育てをする上での悩み「ここどうしたらいいの?」「子どもにカミングアウトする時期は?」

「子どもとどう折り合っていこう・・・」 などなど

思春期特有の子どもの悩み、学校でのコミュニケーションと幅広い話し合いになりました。

当事者の方、オブザーバー、保護者といろいろな立場で話すことで

お互いの想いに気づかされる場となりました!

【参加者の感想】

・子どものこだわりを相談しながら、自分がどんなけ自分の枠に子どもがはまっていないことに

こだわっているかがよくわかりました。一番困ってるのは、私でした。

・発達障害があっても、親の事をすごく感じとってるんだな!って思って、少し自分が反省する事も

気づかされたりしました。自分の子どもだけど、まだまだ分からない事が多いな~と感じました。

・第一の目的は主人の教育でしたが、バッチリ効果ありました。

最後に個別に相談した際にアドバイスもらい、息子に実践してみてます。

ちょっと気長にいかないといけませんが、主人と息子の摩擦は減ったようです。親は将来の心配を

するがあまり口うるさく言ってしまうことに気づきました。本人もしんどいですよね。

発達障害の疑似体験と理解

開催日程 10/28 参加者:18 名

12/20 参加者:16 名

開催場所 10/28 堺市総合福祉会館 第 5 会議室

12/20 堺市総合福祉会館 第 1 会議室

【参加者の声】

・実際に経験して子ども達がどのようなストレスの中で生活しているのかわかり、

自分の反省点がわかりました。

・そういうことだったのかと納得できるところがいっぱいでした。支援例もわかりやすかったです。

・見つけられないときに、プレッシャーを与えられてすごく焦る経験が出来てよかったです。

実際に自分が体験してみるのと聞いたのでは全然違うなと思いました。

・子どもの状態に少しでも近づけた感がありました。

・困っている子どもの気持ちがよく分かり、理解できる部分が沢山あったと思います。

・支援の方法については以前から知っていましたが、実際、自分が体験してみると

一層必要性を感じました。再確認したいと思います。

・発達障害の特徴を聞くことにより、子どものことを理解が少しでき、また今後も

子どもの接し方が変わります。優しくなれます。今日も参加して勉強になりました。

・よくわかった!さがしている時に具体的な言葉がけが重要なんだなーと実感。

・子どもがどう感じてどう思っているのか、少し触れることが出来たように思います。

13

Page 14: 2014 年度事業報告書 - CANPANfields.canpan.info/data/organizations/165/165245/... · 当初よりランチを取り入れた交流会は人の集まりが良かったです。ランチ会では、お母さん方の

触ってみよう!iPod touch(ふれあい助成金事業)

開催日程 12/16 参加者:7 名

開催場所 堺市総合福祉会館 第 4 会議室

【参加者の声】

・よくわかりました。今まで触ったとこのない所。

・新しい発見があり、興味深かったです。

・自分が普段使っている iPhoneに沢山の機能があることに驚きました。

・驚きの連続でした。

・アクセシビリティは知らなかったので帰って iPadの設定をしたいと思います。

試してみよう!支援アプリ(ふれあい助成金事業)

開催日程 H27.2/6 参加者:10 名

開催場所 堺市総合福祉会館 第 2 会議室

【参加者の声】

・色々のアプリがあり、びっくりしました。

生活の助けになるようなアプリを使用しようかなと思います。

・楽しかったです。 ・使ってみたいです。

・違う方法で達成する(してもいい)のがわかった。

・具体的にどんなアプリがあるかを知らなかったので、参加してよかったです。

・世の中にあるアプリが多すぎて選べなかったので助かりました。

・知らないアプリをたくさん知れて良かったです。

・使い方を参考にして既存のアプリも使えるな~と思いました。

子どもを守る!ネットセキュリティ(ふれあい助成金事業)

開催日程 H27.3/12 参加者:8 名

開催場所 堺市総合福祉会館 第 5 会議室

【参加者の声】

・最後の映像がすごすぎて、言葉もないです。私の想像以上に子どもの世界で安易に行われている

ことが怖いです。上手く伝えられないかもですが、子どもにもきちんと話したいと思いました。

・携帯を持たせる年齢なのでかなり真剣に聞きました。子どものために聞いていましたが、後半

自分の使い方はどうか?を考えました。

・現状では、できるだけ制限をかけて使わせるという方法をとっているので今後の目標がわかりました。

14

Page 15: 2014 年度事業報告書 - CANPANfields.canpan.info/data/organizations/165/165245/... · 当初よりランチを取り入れた交流会は人の集まりが良かったです。ランチ会では、お母さん方の

(2)講師派遣

堺あすなろ会 後援会総会にて講演をさせていただきました!

開催日程 5/21

開催場所 堺あすなろ会

実施内容 堺あすなろ会さんの後援会総会にて代表の宮原が講演させていただきました!

「介護と障害児育児と私~忙しさに負けない自分らしさ~」と題して

ワークショップも取り混ぜてお話しました。

ご参加いただいた皆さま、お呼びいただ「堺あすなろ会」さま

ありがとうございました!

宮山台小学校「特別支援教育夏期研修」させていただきました!

開催日程 7/29

開催場所 堺市立宮山台小学校

実施内容 宮山台小学校「特別支援教育夏期研修」にお呼びいただき、約 2時間お話しさせてい

ただきました。ロールプレイにもご参加いただき、実際の学校での場面や、クラスの

中でどの様に使えるのかを意見交換いただき私どももとても勉強になりました。

実際の学校という場での対応の難しさがある中で「2学期からの指導で実践していき

たい」と言った感想もいただき本当にありがとうございました。

百舌鳥支援学校の保護者会にてお話をさせていただきました!

開催日程 9/16

開催場所 堺市立百舌鳥支援学校

実施内容 朝から百舌鳥支援学校の保護者会にお邪魔してきました!

ペアレント・トレーニングの話と座談会方式で色々なお話をさせていただきました。

15

Page 16: 2014 年度事業報告書 - CANPANfields.canpan.info/data/organizations/165/165245/... · 当初よりランチを取り入れた交流会は人の集まりが良かったです。ランチ会では、お母さん方の

「発達障がいの子どもを子育てする親の話と交流会」にお話とコーディ

ネーターとしてお邪魔してきました!

開催日程 H27.2/21

開催場所 貝塚市貝塚市民福祉センター4階大会議室

実施内容 始めにチャレンジ・クラブよりお話をさせていただいた後

参加者の皆さんの自己紹介をし、聞きたいことなどをみんなでお話しました。

初めは緊張していたようですが、盛り上がり笑い声も聞こえていました。

(3)PR活動

●関西テレビ ニュース・アンカー

開催日程 8/7 17:00~

開催場所 関西テレビ 番組「ニュース・アンカー」の「リアル」の特集

実施内容 発達障害のある子どもと母親の話・ペアレント・トレーニングの PR

●堺市総合福祉会館の展示スペースによる活動紹介

開催日程 11/16~30・H27.3/1~3/31

開催場所 堺市総合福祉会館1階の展示スペース

実施内容 「発達障害について」や、チャレンジ・クラブの活動紹介をしました。

●北区 区民ボランティアフェスティバル

開催日時 8/26~30

開催場所 堺市北区民プラザ

実際内容 パネル展示による PR をしました。

●さかいボランティア・市民活動フェスティバル

開催日時 10/25

開催場所 堺市総合福祉会館 3F 子育てスペース

実際内容 パネル展示による PR をしました。

●北区 区民交流カフェ

開催日時 H27.3/7

開催場所 堺市北区民プラザ

実際内容 パネル展示による PR をしました。

16

Page 17: 2014 年度事業報告書 - CANPANfields.canpan.info/data/organizations/165/165245/... · 当初よりランチを取り入れた交流会は人の集まりが良かったです。ランチ会では、お母さん方の

5 他団体との交流・協働

他団体との交流・協働

・NPO 法人ラヴィータ研究所 子ども発達相談センター・リソース「和」

・堺市発達障害者支援センター(定期的な懇談・公開講座の共催)

・NPO 法人えーる(次年度ペアレント・トレーニングの共催)

・NPO 法人えんぱわめんと堺/ES(「素敵な大人になるために」ワークショップ共催)

・一般社団法人 富田林市人権教育・啓発推進センター

(ペアレント・トレーニングの実施・次年度サポート・セミナーの開催)

・NPO 法人ぴーす

・にじいろつむぎ

・レインボーシード

・さかいハッタツ友の会(定期的な懇談・公開講座の共同共催)

・パソコンボランティア Wing(次年度サポート・セミナー共催予定)

・NPO 法人 SAKAI 子育てトライアングル

・チャレンジ・クラブ いずみ(遊びの広場協働)

・大阪府立大学ボランティア・センター

(順不同・敬称略)

堺市発達障害支援センター公開講座「どうすりゃ働けるの?」を共催し

ました!

開催日程 11/30

開催場所 堺市立勤労者総合福祉センター

実施内容 エマリス堺さんとクロスジョブさんの講演の後、さかいハッタツ友の会の当事者の方

も加わっての座談会も行われました。チャレンジ・クラブも企画立案から関りました。

【2014年度を振り返って】

☆保護者のサポート事業について

今年度に入り堺市の募集も少し落ちついてきたため、堺市のペアレント・トレーニングのコース数を

縮小し、和泉市での募集も開始しました。また、富田林市でも秋からペアレント・トレーニングを

実施しました。

ペアレント・トレーニング説明会は昨年度より継続開催し、新たに和泉市・富田林でも開催しました。

昨年度の受講者に向けて、ペアレント・トレーニングの一斉フォローアップ会を実施しました。

交流会では前年度より課題となっていた開催の方法について、新たに「凸凹母のランチ会」として

企画・実施しました。

堺市教育委員会との懇談や星槎国際高等学校の見学会など、保護者からの要望があり開催しました。

これからも保護者からの要望も取り入れながら企画したいと考えています。

17

Page 18: 2014 年度事業報告書 - CANPANfields.canpan.info/data/organizations/165/165245/... · 当初よりランチを取り入れた交流会は人の集まりが良かったです。ランチ会では、お母さん方の

☆親子関係のサポート事業について

「親子で体育館で遊ぼう!」は参加人数が増え、場所の確保が困難な月があり実施回数は減りましたが、

会員からは開催が熱望されています。同じく「親子でクッキング!」も実施回数は減りましたが、

開催の要望は多いので内容の精査を行っていきます。

助成金事業の「親子でサマーキャンプ!」では、参加者から次回の予約が入るほど大好評でした。

「クリスマス会」については需要が多く、今年度より年齢層別に分け 2日間開催しました。

今年度より新たに「遊びの広場」を開始し、小さな子どもが遊べる場を提供することができました。

これにより体育館と交互に開催することができます。

☆子どものサポートについて

今年度より「やってみ隊」「やってみ隊 Jr」「おでかけ隊」と

ソーシャルスキル・トレーニングを含んだグループ活動を開始。

やってみ隊は、春から 1年を通して子ども達と関わり、保護者懇談も開催しました。

やってみ隊 Jrは、秋から半年の期間だったことから保護者懇談ができず、

次年度より 1年間の期間延長をすることにしました。

おでかけ隊では、1年間活動してきた中で、様々な課題が見えてきました。

子どもワークショップ「素敵な大人になるために」では、NPO法人えんぱわめんと堺/ESさんを

講師に迎え開催できた事は、大きな成果を生みました。

今後、子どもワークショップも視野に入れていきたいと考えています。

☆啓発活動について

今年度より開始したサポート・セミナーでは、保護者の参加者が多く、支援者の参加が少ないことから

周知の方法について課題があります。また、機器の状態から堺市堺区でしか開催できていないため

今後は、富田林市や和泉市・貝塚市などペアレント・トレーニングの実施地域はもちろん、その他の

地域での開催も考えています。

☆まとめ

チャレンジ・クラブの理念である3つの事業である、保護者のサポート事業と親子関係のサポート事業

子どものサポート事業については、今年度で枠組みができました。

子どもサポート事業では、ボランティア確保・システムの再構築などまだまだ課題もありますが、

内容の充実を図っていきたいと考えています。

【2015年度のビジョン】

チャレンジ・クラブの理念である3つサポートについては、2014年度に全サポートが開始しました。

まだ課題の残る子どものサポートについて、内容充実を図るとともに、安定した人材確保が必要です。

引き続きボランティア確保に向け、ボランティアセンター等に呼びかけ働きかけていきます。

またスタッフの確保に向けて、社内研修の充実し、支援力向上を目指します。

今年度始めたサポート・セミナーでは、支援者の参加者を増やす周知の方法を検討するとともに、

実施地域の拡大・外部講師を招いた内容充実・機器の導入に力を入れていきます。

また、他団体との協働の拡大をしていきます。

発達障害のある子どもやその家族が安心して暮らしていくには、地域の理解と支えが必要です。

特に南大阪地域にある他団体との協働をしていくことで、その地域への理解啓発を行い

安心して暮らせる街づくりを一緒に考え進めていくことで、インクルーシブな南大阪を目指します。

18

Page 19: 2014 年度事業報告書 - CANPANfields.canpan.info/data/organizations/165/165245/... · 当初よりランチを取り入れた交流会は人の集まりが良かったです。ランチ会では、お母さん方の

発達障害のある子どもとその家族が

笑顔になることを応援しています!