19
1 論文等 【共著・編著】 ①稲上毅・連合総合生活開発研究所編著・現代日本のコーポレート・ガバナンス (東洋経済新報社,2000 6 月)全 346 頁,共著 【概要】東証 1 部上場会社 1307 社の役付取締役からランダムに抽出した 8000 名に対する アンケート調査により,わが国の大企業トップの企業経営の方向性を実証的に明らかにし, 新しい日本型のコーポレート・ガバナンス・モデルについて検討するもの。第 4 章「コーポ レート・ガバナンス論と会社法」を担当した(165-207p)。アンケート調査の結果は,会社は 従業員の利益のために経営されているとの法学者のガバナンス理解とほぼ一致したことを 示したうえで,日独のガバナンスの比較に基づき,とりわけ従業員の地位につき検討した。 【共著】稲上毅,仁田道夫,佐藤博樹,藤村博之,荒木尚志,鈴木不二一。 ②神田秀樹責任編集=財団法人 資本市場研究会編・株式持ち合いの理論と実務(財経詳報 社,2001 2 月),全 359 頁,共著 【概要】 IT 革命,グローバル化等により大きく変貌をとげつつある資本市場において,株 式持ち合いが解消されつつある。このような状況を制度的,理論的,実務的に検証したもの。 12 章「ドイツにおける株式相互保有の法規制と実態」を担当した(263-284p)。わが国同 様,株式相互保有が活発であったドイツにおいて,会社法上それに対しどのような規制をい かなる理由に基づきしてきたかを概観し,わが国への示唆を得ようとするもの。【共著】淵 田康之,三宅一弘,高森正雄,中野充弘,米澤康博,丸淳子,竹下智,川北英隆,秋葉賢一, 藤田友敬,小塚荘一郎,神田秀樹。 ③商事信託研究会・商事信託法の研究(有斐閣,2001 3 月),全 174 頁,共著 【概要】わが国の信託法と実務で行われている信託との間に不整合があり実務の健全な発 展を視野に入れた商事信託に固有の法理が必要であるという問題意識に基づき,それを商 事信託要綱の形で提示するとともに条項毎に説明を加えたもの。商事信託研究会の研究成 果。【共著】前田庸,木下毅,能見善久,新井誠,樋口範雄,神田秀樹,角紀代恵,山田誠 一,藤田友敬。 大塚正民=樋口範雄編・現代アメリカ信託法(有信堂,2002 3 月),全 257 頁,共著 【概要】2000 年に採択されたアメリカ統一信託法典を対象に,その全体像を紹介し,現代 アメリカ信託法の目指す方向を検討したもの。このうち,第 10 章「信託の基礎的変更更・終了および併合・分割」を担当した(185-204p)。信託の変更・終了に関する信託法第 2 次リステイトメントの規律に大幅な修正が加えられ,規制の柔軟化が図られたことを紹介

4 (165-207p) IT, edited by Holger Fleischer, Hideki Kanda, Kon Sik Kim, and Peter Mülbert, Mohr Siebeck, Dec 2016 , pp. 241-272 ・「社債管理者非設置債における社債の管理(上)(下)」法曹時報

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 4 (165-207p) IT, edited by Holger Fleischer, Hideki Kanda, Kon Sik Kim, and Peter Mülbert, Mohr Siebeck, Dec 2016 , pp. 241-272 ・「社債管理者非設置債における社債の管理(上)(下)」法曹時報

1

論文等 【共著・編著】 ①稲上毅・連合総合生活開発研究所編著・現代日本のコーポレート・ガバナンス (東洋経済新報社,2000 年 6 月)全 346 頁,共著 【概要】東証 1 部上場会社 1307 社の役付取締役からランダムに抽出した 8000 名に対する

アンケート調査により,わが国の大企業トップの企業経営の方向性を実証的に明らかにし,

新しい日本型のコーポレート・ガバナンス・モデルについて検討するもの。第 4 章「コーポ

レート・ガバナンス論と会社法」を担当した(165-207p)。アンケート調査の結果は,会社は

従業員の利益のために経営されているとの法学者のガバナンス理解とほぼ一致したことを

示したうえで,日独のガバナンスの比較に基づき,とりわけ従業員の地位につき検討した。

【共著】稲上毅,仁田道夫,佐藤博樹,藤村博之,荒木尚志,鈴木不二一。 ②神田秀樹責任編集=財団法人 資本市場研究会編・株式持ち合いの理論と実務(財経詳報

社,2001 年 2 月),全 359 頁,共著 【概要】 IT 革命,グローバル化等により大きく変貌をとげつつある資本市場において,株

式持ち合いが解消されつつある。このような状況を制度的,理論的,実務的に検証したもの。

第 12 章「ドイツにおける株式相互保有の法規制と実態」を担当した(263-284p)。わが国同

様,株式相互保有が活発であったドイツにおいて,会社法上それに対しどのような規制をい

かなる理由に基づきしてきたかを概観し,わが国への示唆を得ようとするもの。【共著】淵

田康之,三宅一弘,高森正雄,中野充弘,米澤康博,丸淳子,竹下智,川北英隆,秋葉賢一,

藤田友敬,小塚荘一郎,神田秀樹。 ③商事信託研究会・商事信託法の研究(有斐閣,2001 年 3 月),全 174 頁,共著 【概要】わが国の信託法と実務で行われている信託との間に不整合があり実務の健全な発

展を視野に入れた商事信託に固有の法理が必要であるという問題意識に基づき,それを商

事信託要綱の形で提示するとともに条項毎に説明を加えたもの。商事信託研究会の研究成

果。【共著】前田庸,木下毅,能見善久,新井誠,樋口範雄,神田秀樹,角紀代恵,山田誠

一,藤田友敬。 ④ 大塚正民=樋口範雄編・現代アメリカ信託法(有信堂,2002 年 3 月),全 257 頁,共著 【概要】2000 年に採択されたアメリカ統一信託法典を対象に,その全体像を紹介し,現代

アメリカ信託法の目指す方向を検討したもの。このうち,第 10 章「信託の基礎的変更―変更・終了および併合・分割」を担当した(185-204p)。信託の変更・終了に関する信託法第 2次リステイトメントの規律に大幅な修正が加えられ,規制の柔軟化が図られたことを紹介

Page 2: 4 (165-207p) IT, edited by Holger Fleischer, Hideki Kanda, Kon Sik Kim, and Peter Mülbert, Mohr Siebeck, Dec 2016 , pp. 241-272 ・「社債管理者非設置債における社債の管理(上)(下)」法曹時報

2

し,その実務的・理論的背景について分析した。【共著】大塚正民,樋口範雄,沖野眞已,

織田有基子,角紀代恵,神谷高保,久保野恵美子。 ⑤欧州信託法の基本原理(有斐閣,2003 年 8 月),全 273 頁,共著 【概要】1998 年に欧州信託法に関する国際ワーキング・グループにより公表された欧州信

託法原理の全体像を紹介し,わが国への示唆を分析したもの。このうち,第1編第 2 章「欧

州信託法基本原理と信託財産の独立性」を担当した(59-81p)。欧州信託法原理は,信託財産

の独立性を信託のメルクマールとしている。このことが,欧州の主要メンバーの一員である

ドイツ法においていかなる意義を有するかについて,ドイツの信託法制定の挫折の経緯,判

例法理の発展および商事信託法の分野における特別立法の動向に鑑み,検討を加えたもの。

【共著】新井誠,渡辺宏之,雨宮孝子,鈴木秀昭,米花哲也,近藤義博,木村高明,砂川恵

弘。 ⑥消費者契約における不当条項研究会「消費者契約における不当条項の実態分析」別冊NB

L92 号(2004 年8月),全 163 頁,共著 第4章「保険・金融関連の契約条項の現状と問題点」58~86 頁および第5章「運送関連の

契約条項の現状と問題点」87~90 頁を担当 ⑦江頭憲治郎=神作裕之=藤田友敬=武井一浩編著・改正会社法セミナー【株式編】(有斐

閣,2005 年4月),全 514 頁,共著 ⑧江頭憲治郎=神作裕之=藤田友敬=武井一浩編著・改正会社法セミナー【企業統治編】(有

斐閣,2006 年 10 月),全 467 頁,共著 ⑨稲上毅・連合総合生活開発研究所編・労働CSR:労使コミュニケーションの現状と課題

(NTT 出版,2007 年 4 月),全 298 頁,共著,第1章「日本企業の CSR とコーポレート・

ガバナンス」73~104 頁 ⑩神作裕之【責任編集】=資本市場研究会編・ファンド法制-ファンドをめぐる現状と規制

上の諸課題-(財経詳報社,2008 年 10 月),全 439 頁,序章「ヘッジファンド等の規制上

の論点」1~47 頁 ⑪池田唯一=岩原紳作=神作裕之=神田秀樹=武井一浩=永井智亮=藤田友敬=松尾直彦

=三井秀範=山下友信・金融商品取引法セミナー【公開買付け・大量保有報告編】(有斐閣,

2010 年 3 月)全 358 頁

Page 3: 4 (165-207p) IT, edited by Holger Fleischer, Hideki Kanda, Kon Sik Kim, and Peter Mülbert, Mohr Siebeck, Dec 2016 , pp. 241-272 ・「社債管理者非設置債における社債の管理(上)(下)」法曹時報

3

⑫Heinz-Dieter Assmann, Tamotsu Isomura, Hiroyuki Kansaku, Zentaro Kitagawa und Martin Nettesheim (Hrsg.), Markt und Staat in einer globalisierten Wirtschaft, Mohr Siebeck, 2010, SS.280, Private Ordering auf dem Finanz- Und Kapitalmarkt, SS. 145-167. ⑬神作裕之【責任編集】=資本市場研究会編・金融危機後の資本市場法制(財経詳報社,2010年 12 月),全 378 頁,「はじめに」2-11 頁,および,第9章「ドイツにおける共同決定制度

の沿革と実態」307-352 頁 ⑭ Harald Baum/ Moritz Bälz (Hrsg.), Handbuch Japaniseches Handels-und Wirtschaftsrecht, Carl Heymanns Verlag 2011, SS. 1726, 3. Kapitel: Gesellschaftsrecht ( mit Moritz Bälz), SS. 63-140 ⑮ 神作裕之【責任編集】=資本市場研究会編・企業法制の将来展望-資本市場法制度の改

革への提言(2013 年度版)(財経詳報社,2012 年 12 月),「はじめに」2-12 頁,および,

第 4 章「厚生年金基金の資産管理・運用に係る監督法上の諸問題-AIJ 事件のインパクト

-」133-179 頁 ⑯ 神田秀樹=神作裕之=みずほフィナンシャルグループ編『金融法講義』(岩波書店、2013年 12 月)全 532 頁 ⑰ 神作裕之=中島弘雅=松下淳一=阿多博文=高山崇彦編『会社裁判にかかる理論の到

達点』(商事法務、2014 年 5 月)全 666 頁 ⑱ 神作裕之【責任編集】=資本市場研究会編『企業法制の将来展望―資本市場制度の改革

への提言<2015年度版>』(財経詳報社、2015 年)全 346 頁 ⑲ Martin Gebauer, Tamotsu Isomura, Hiroyuki Kansaku und Martin Nettesheim, Alternde Gesellschaften im Recht, Mohr Siebeck, 2015, SS. 244 ⑳ 早川勝=正井章筰=神作裕之=高橋英治『ドイツ会社法・資本市場法研究』(中央経済

社、2016 年 7 月)全 648 頁 ㉑ 神作裕之【責任編集】=資本市場研究会編『企業法制の将来展望―資本市場制度の改革

への提言<2017年度版>』(財経詳報社、2016 年 12 月)全 286 頁

Page 4: 4 (165-207p) IT, edited by Holger Fleischer, Hideki Kanda, Kon Sik Kim, and Peter Mülbert, Mohr Siebeck, Dec 2016 , pp. 241-272 ・「社債管理者非設置債における社債の管理(上)(下)」法曹時報

4

㉒ 神田秀樹=森田宏樹=神作裕之編『金融法概説』(有斐閣、2016 年 12 月)全 306 頁 ㉓ 神作裕之=小野傑=今泉宣親編『資産運用の高度化に向けて』(金融財政事情研究会、

2017 年 3 月)全 413 頁 ㉔ 神田秀樹=神作裕之=みずほフィナンシャルグループ『金融法講義(新版)』(岩波書店、

2017 年 10 月)全 611 頁 ㉕ 神作裕之・小野傑・今泉宣親編『コーポレートガバナンスと企業・産業の持続的成長』

(商事法務、2018 年)全 384 頁 ㉖ 古田祐紀・梅林啓・市川育義『法律家のための企業会計と法の基礎知識』(青林書院、2018年 1 月)、全 279 頁、第4章2「評価的要素と会計基準違反(民事関係)」を執筆(176-200頁) ○27E

A 潮見佳男・千葉惠美子・片山直也・山野目章夫編『詳解 改正民法』(商事法務、2018年 6 月)、全 548 頁、第 33 項「有価証券」を執筆(285-298 頁) A○28E

A 神作裕之・小野傑・湯山智教編『金融と IT の政策学』(金融財政事情研究会、2018 年 7月)、全 445 頁 30 Hiroyuki Kansaku, Yoko Manzawa, Naohiko Matsuo, Sadakazu Osaki, Masakazu Shirai and Masao Yanaga, Japanese Financial Intstruments and Exchange Act, Zaikeishohosha, 2018, pp.974 〔論 文〕 ・「建設的対話の実務と法的論点-比較法的観点から-」商事法務 2168 号(2018 年 6 月 5日)5-16 頁 ・“Genuine Self-regulation in Japanese Capital Markets: The Stewardship Code. In Comparison to the Corporate Governance Code, ZJapanR, Sonderschrift/ Special Issue 10 (2018), pp. 61-82. ・「ドイツにおける店頭デリバティブ取引規制の動向-倒産法との関係を中心として-」金

融法務研究会『デリバティブ取引に係る諸問題と金融規制の在り方』金融法務研究会報告書

(31)78-109 頁(2018 年 3 月) ・「投資スキームとしての信託―匿名組合との比較」能見善久・樋口範雄・神田秀樹編『信

Page 5: 4 (165-207p) IT, edited by Holger Fleischer, Hideki Kanda, Kon Sik Kim, and Peter Mülbert, Mohr Siebeck, Dec 2016 , pp. 241-272 ・「社債管理者非設置債における社債の管理(上)(下)」法曹時報

5

託法制の新時代』(弘文堂、2017 年 11 月)173-192 頁 ・「フェアディスクロージャー制度の導入とスチュワードシップ活動」商事法務 2135 号

(2017 年 6 月 5 日号)17-30 頁 ・「ドイツにおける銀行グループのガバナンス―監督法と会社法の交錯」金融法務研究会『金

融持株会社によるグループガバナンスの方向性および法規制上の論点の考察』(2017 年 3月)39-70 頁 ・Haftung der Unternehmensleitung in Japan, in: Hess, Hopt, Sieber und Starck (Hrsg.), Unternehmen im globalen Umfeld, Carl Heymanns Verlag, 2017, SS. 347-366 ・「日本版スチュワードシップ・コードの規範性について」黒沼悦郎・藤田友敬編『江頭憲

治郎先生古稀記念 企業法の進路』(有斐閣、2017 年 1 月)1005-1044 頁 ・The Role of Shareholders in Public Companies, in GERMAN AND ASIAN PERSPECTIVES

ON COMPANY LAW, edited by Holger Fleischer, Hideki Kanda, Kon Sik Kim, and Peter Mülbert, Mohr Siebeck, Dec 2016, pp. 241-272 ・「社債管理者非設置債における社債の管理(上)(下)」法曹時報 68 巻 8 号(2016 年 8 月)

1-27 頁、68 巻 9 号(2016 年 9 月)1-30 頁 ・「ドイツにおけるファンド規制-ファンドおよび投資家の類型化の観点から-」早川勝=

正井章筰=神作裕之=高橋英治『ドイツ会社法・資本市場法研究』(中央経済社、2016 年 7月)616-648 頁 ・The Models of Splitting of Enterprises: A Comparison between Chinese and Japanese Law, Tsinghua University Law Journal Vol. 9 No. 5, pp. 11-20 (2015, September 15) ・「運用型集団投資スキームの業規制-投資信託・投資法人制度とプロ向けファンド規制の

見直し-」金融法務事情 2023 号(2015 年 8 月)38-47 頁 ・「コーポレートガバナンス・コードの法制的検討―比較法制の観点から―」商事法務 2068号(2015 年 5 月)13-23 頁 ・「グローバルな資本市場におけるソフトローと日本法への影響」長谷部泰男ほか編『岩波

講座 現代法の動態 4 国際社会の変動と法』(岩波書店、2015 年 4 月)67-94 頁 ・Aufsichtsrechtliche Regelungen der Vermögensverwaltung von Betriebsrenten in Japan – Auswirkungen der AIJ-Affäre, in Martin Gebauer, Tamotsu Isomura, Hiroyuki Kansaku und Martin Nettesheim, Alternde Gesellschaften im Recht, Mohr Siebeck, 2015, SS. 33-58 ・「有価証券-民法(債権関係)改正のエッセンス:各論②」NBL1046 号(2015 年 3 月)

26-34 頁 ・「利益相反管理体制整備義務と情報遮断」金融商品取引法研究会編『金融商品取引法制の

潮流』(日本証券経済研究所、2015 年 2 月)171-213 頁 ・「日本版スチュワードシップ・コードと資本市場」神作裕之責任編集=資本市場研究会編

『企業法制の将来展望―資本市場制度の改革への提言<2015年度版>』(財経詳報社、

Page 6: 4 (165-207p) IT, edited by Holger Fleischer, Hideki Kanda, Kon Sik Kim, and Peter Mülbert, Mohr Siebeck, Dec 2016 , pp. 241-272 ・「社債管理者非設置債における社債の管理(上)(下)」法曹時報

6

2015 年 1 月)103-138 頁 ・「企業統治の現状と会社法改正」法の支配 176 号(2015 年 1 月)67-79 頁 ・Recent Development in the Regulation of Financial Derivatives in Japan, University of Tokyo Journal of Law and Politics, Volume 2, Winter 2014, at 8-29. ・「平成 26 年金商法関連法制の見直し-内部統制報告・大量保有報告・虚偽記載の民事責

任」ジュリスト 1473 号(2014 年 11 月)29-34 頁 ・「機関投資家のスチュワードシップ責任-受託者責任との比較」信託フォーラム2号(2014年 9 月)39-44 頁 ・「金融 ADR と銀行取締役の善管注意義務」金融法務研究会報告書(24)『金融商品の販売

における金融機関の説明義務等』(2014 年 9 月)131-160 頁 ・「会社訴訟における株式共有者の原告適格」神作裕之=中島弘雅=松下純一=阿多博文=

高山崇彦編『会社裁判にかかる理論の到達点』(商事法務、2014 年 5 月)224-261 頁 ・「信託と商行為法の交錯―序論的考察」トラスト 60 研究叢書『商事法・法人法の観点から

見た信託』(2014 年 6 月)123-153 頁 ・「コーポレートガバナンス向上に向けた内外の動向-スチュワードシップ・コードを中心

として-」商事法務 2030 号(2014 年 4 月 15 日)11-24 頁 ・「非顕名代理」樋口範雄=佐久間毅編『現代の代理法 アメリカと日本』(弘文堂、2014 年

1 月)第4章(95-119 頁) ・「銀行持株会社における株主保護-「強度の源泉(Source of Strength)」法理との関係-」

金融法務研究会報告書(23)『金融規制の観点からみた銀行グループをめぐる法的課題』

(2013 年 12 月)24-42 頁 ・「金融コングロマリットにおけるグループ内取引に係る監督法上の規制」岩原紳作=山下

友信=神田秀樹編『会社・金融・法【下巻】』(商事法務、2013 年)407-444 頁 ・「取締役会の独立性と会社法」商事法務 2007 号(2013 年 8 月 25 日)48-58 頁 ・「親子会社とグループ経営」江頭憲治郎編『株式会社法大系』(有斐閣、2013 年 8 月)57-105 頁 ・「電子化された有価証券の担保化-『支配』による担保化」金融法務研究会報告書(22)『有価証券のペーパーレス化等に伴う担保権など金融取引にかかる法的諸問題』(2013 年 7月)12-31 頁 ・ Der Einfluss des deutschen und amerikanischen Rechts auf das japanische Gesellschafts- und Kapitalmarktrecht, Harald Baum/ Moritz Bälz/ Karl Riesenhuber, Rechtstransfer in Japan und Deutschland, SS.143-156, Carl Heymanns Verlag, 2013. ・「コーポレート・ガバナンスと取締役会のあり方」(東京大学第44回比較法政シンポジウ

ム『企業価値向上のためのコーポレートガバナンス―独立取締役への期待』(2013 年 1 月

31 日,東京大学))商事法務 1993 号(2013 年 3 月 15 日)4-13 頁 ・「金融商品取引法の規定に違反した者による議決権行使の制限」前田重行先生古稀記念『企

Page 7: 4 (165-207p) IT, edited by Holger Fleischer, Hideki Kanda, Kon Sik Kim, and Peter Mülbert, Mohr Siebeck, Dec 2016 , pp. 241-272 ・「社債管理者非設置債における社債の管理(上)(下)」法曹時報

7

業法・金融法の新潮流』(商事法務,2013 年)1-37 頁 ・「金商法におけるインフラ整備-清算集中および電子取引基盤を中心として-」金融法務

事情 1951 号(2012 年 8 月)44-55 頁 ・「デリバティブ取引規制の現状と課題」ジュリスト 1444 号(2012 年 8 月)56-62 頁 ・「取締役会の監督機能の強化」ジュリスト 1439 号(2012 年 4 月)21-26 頁 ・「金融業務における利益相反-業法上の行為規範と民事法上の規律-」金融法務事情 1927号(2011 年 8 月 10 日号)36-44 頁 ・Private Ordering auf dem Finanz- und Kapitalmarkt, in Heinz-Dieter Assmann, Tamotsu Isomura, Hiroyuki Kansaku, Zentaro Kitagawa und Martin Nettesheim (Hrsg.), Markt und Staat in einer globalisierten Wirtschaft, Mohr Siebeck, 2010, SS. 145-167. ・「交互計算・匿名組合-商行為法と金融法の交錯」NBL935 号(2010 年 8 月 15 日)27-37 頁 ・「交互計算の対第三者効についての覚書(上・下)」法曹時報 62 巻 4 号(2010 年 4 月号)

1-17 頁,62 巻 6 号(2010 年 6 月号)1-29 頁 ・「EUおよびドイツにおける大量保有報告制度-「共同行為」概念を中心として-」金融

商品取引法研究会編・金融商品取引法制の現代的課題 (日本証券経済研究所,2010 年 6 月

10 日)175-212 頁 ・「インターネット接続サービス加入者の個人情報の外部流出とサービス業者の責任」廣瀬

久和=河上正二編『消費者法判例百選』別冊ジュリスト 200 号(2010 年 6 月)236-237 頁 ・「取締役・執行役の競業避止義務に違反する場合」浜田道代=岩原紳作編『会社法の争点』

ジュリスト増刊 新・法律学の争点シリーズ 5(2009 年 11 月 30 日)140-141 頁 ・「改正金商法における利益相反管理体制」ジュリスト 1390 号(2009 年 12 月 1 日号)62-70 頁 ・「取締役会の実態とコーポレート・ガバナンスのあり方」商事法務 1873 号(2009 年 8 月

5 日・15 日合併号)17-27 頁 ・「市場法の観点からみた消費者信用規制-EU新消費者信用契約指令の成立」前田庸先生喜

寿記念論文集『企業法の変遷』(有斐閣,2009 年 5 月)91-123 頁 ・「ドイツにおける会社法と資本市場法の交錯」商事法務 1865 号(2009-05-18 年 5 月 5 日・

15 日合併号)11-21 頁 ・「個別信用購入あっせん業者の法的地位-加盟店の不正な勧誘販売に伴う与信の防止と救

済-」クレジット研究 41 号(2009 年 3 月)179-194 頁 ・「ソフトローの『企業の社会的責任(CSR)論』への拡張?」中山信弘編集代表・神田

秀樹編・市場取引とソフトロー(2009 年 3 月,有斐閣)193-215 頁 ・「過剰与信の防止と改正割賦販売法」ジュリスト 1372 号(2009 年 2 月 15 日号)127-137頁 ・「証券化スキーム」山本克己=山本和彦=瀬戸英雄編『新破産法の理論と実務』229-231

Page 8: 4 (165-207p) IT, edited by Holger Fleischer, Hideki Kanda, Kon Sik Kim, and Peter Mülbert, Mohr Siebeck, Dec 2016 , pp. 241-272 ・「社債管理者非設置債における社債の管理(上)(下)」法曹時報

8

頁,判例タイムズ社,2008 年 5 月 ・New Regulatory Framework for Units of Non-regulated Collective Investment Schemes in Japan, 7 Journal of Korean Law 1, pp.229-250, December 2007. ・Lex mercatoria als soft law, in Junichi Murakami/ Hans-Peter Marutschke/ Karl Riesenhuber (Hsg.), Globalisierung und Recht, De Gruyter Recht, 2007, SS.141-151. ・「一般社団法人と会社」ジュリスト 1328 号(2007 年 2 月 15 日号)36-45 頁 ・「非営利法人と営利法人」内田貴・大村敦志編『民法の争点』59-60 頁,有斐閣,2007 ・「日本企業の CSR とコーポレート・ガバナンス」稲上毅・連合総合生活開発研究所編『労

働 CSR―労使コミュニケーションの現状と課題』73-104 頁,NTT 出版,2007 年 4 月 ・「ドイツにおける『会社の存立を破壊する侵害』の法理」江頭憲治郎先生還暦記念・企業

法の理論(上巻)81-144 頁(2007 年 1 月 15 日) ・Lex mercatoria als soft law, in Junichi Murakami/ Hans-Peter Marutschke/ Karl Riesenhuber (Hsg.), Globalisierung und Recht, De Gruyter Recht, 2007, SS.141-151. ・「一般社団法人と会社」ジュリスト 1328 号(2007 年 2 月 15 日号)36-45 頁 ・「日本企業の CSR とコーポレート・ガバナンス」稲上毅・連合総合生活開発研究所編『労

働 CSR―労使コミュニケーションの現状と課題』73-105 頁,NTT 出版,2007 年4月 ・「会社の機関ー選択の自由と強制」商事法務 1775 号(2006 年 8 月 25 日号)36-48 頁 ・「EU 法から見た新会社法」法律時報 78 巻 5 号(969 号,2006 年 5 月号)52-58 頁 ・Unternehmenspublizität mittels elektronischer Medien in Japan, in Kazushige Asada/ Heiz-Dieter Assmann/ Zentaro Kitagawa/ Junichi Murakami/ Martin Nettesheim (Hrsg.), Das Recht vor den Herausforderungen neuer Technologien, Mohr Siebeck, 2006, SS.339-364. ・「会社法総則・擬似外国会社」ジュリスト 1295 号(2005 年 8 月 1・15 日合併号)134-145 頁 ・「組織ー信託の基礎的変更を素材として」NBL791 号(2004 年 8 月 15 日)26-36 頁(日

本私法学会シンポジウム資料・信託法と民商法の交錯) ・「株式会社の営業譲渡等に係る規律の構造と展望」落合誠一先生還暦記念・商事法への提

言(2004 年 6 月 26 日,商事法務)125-172 頁 ・「会社の使用人」ジュリスト 1267 号(2004 年 5 月 1 日・15 日合併号)18~27 頁 ・「イギリス法における信託の終了・変更」トラスト 60 研究叢書『イギリスとジャージー島

の信託』(平成 16(2004)年3月)27~50 頁 ・「「会社法制の現代化に関する要綱試案」の論点 機関―譲渡制限会社」商事法務 1688 号

22-31 頁(2004 年2月) ・「公益法人と事業・収益活動」公益信託制度の抜本的改革に関する研究プロジェクト報告 書 28-40 頁(2003 年 12 月) ・「更生計画外の営業譲渡」新会社更生法の理論と実務・判例タイムズ 1132 号 91-93 頁

Page 9: 4 (165-207p) IT, edited by Holger Fleischer, Hideki Kanda, Kon Sik Kim, and Peter Mülbert, Mohr Siebeck, Dec 2016 , pp. 241-272 ・「社債管理者非設置債における社債の管理(上)(下)」法曹時報

9

(2003 年 12 月) ・「ドイツにおける消費者信用業務に関する監督法上の規制」クレジット研究 30 号 148-180 頁(2003 年 11 月) ・「株主総会関係の規定の改正」改正商法対応シリーズ 3・委員会等設置会社・株式制度の 理論と実務・別冊商事法務 263 号 95-104 頁(2003 年 8 月) (注)2002 年の同名論文に加筆し再録されたもの ・「非営利法人のガバナンスーコーポレート・ガバナンス論との比較を中心に」NBL 767 号 23-33 頁(2003 年 8 月) ・「委員会等設置会社における業務執行に対するコントロール」学習院大学法学会雑誌 38 巻1号 57-107 頁(2002 年 9 月) ・Übertragung eines Betriebes innerhalb einer Unternehmensumstrukturierung, Recht in Japan, H.13, S.43-72 (2002). ・「株主総会の IT 化」民商法雑誌 126 巻 6 号 52-78 頁(2002 年 9 月 15 日) ・「委員会等設置会社におけるガバナンスの法的枠組み」日本労働研究雑誌 507 号 4-18 頁 (2002 年 10 月号) ・「株主総会関係の規定の改正」商事法務 1641 号 6-15 頁(2002 年 10 月) ・「商法の抜本改正-中間試案によせて-会社機関に関する部分を中心として」法律のひろ

ば 54 巻7号 23-34 頁(2001 年7月) ・「有限責任中間法人と無限責任中間法人―中間法人の二類型」法律のひろば 54 巻 11 号 10-

24 頁(2001 年 11 月号) ・「資産流動化における信託法―特定目的信託制度を中心に」債権管理 93 号 61-67 頁

(2001 年7月5日) ・「消費者契約法と金融商品販売法」ジュリスト 1200 号 39-48 頁(2001 年 5 月) ・「会社分割における『営業』の意義」法学教室 243 号 24-27 頁(2000 年 12 月) ・「割賦購入あっせんにおける抗弁権の接続と既払金の返還」クレジット研究 23 号 77-87

頁(2000 年 3 月) ・ジュリスト増刊・新しい金融システムと法「企業内容等の開示手続の電子情報処理」

68-73 頁(2000 年 11 月) ・「会社型投資信託の導入―証券投資法人制度」月刊資本市場 165 号 41-49 頁(1999 年 5月) ・「資産流動化と信託」ジュリスト 1164 号 64-69 頁(1999 年 10 月) ・「商法理論からみたストック・オプションの本質」ストック・オプション等株式関連報酬

制度研究委員会報告・ストック・オプション等の会計をめぐる論点(企業財務制度研究会

1999.7)241-292 頁(1999 年 7 月) ・「株式交換・編入・会社分割」竹内先生追悼論文集『商事法の展望―新しい企業法を求めて

Page 10: 4 (165-207p) IT, edited by Holger Fleischer, Hideki Kanda, Kon Sik Kim, and Peter Mülbert, Mohr Siebeck, Dec 2016 , pp. 241-272 ・「社債管理者非設置債における社債の管理(上)(下)」法曹時報

10

-』269-302 頁(1998 年 10 月) ・「ドイツ法における有価証券概念」資本市場研究会CaMRIレポート19号 1-47 頁以下

(神田秀樹教授と共著)(1998 年 11 月) ・「名板貸責任の要件」法学教室 216 号 15-18 頁(1998 年 9 月) ・「ドイツ法における『資本準備金』制度の一考察」企業財務制度研究会『商法会計に係る

諸問題』 121 頁(1997 年) ・「純粋持株会社における株主保護 【上】【中】【下】 」商事法務 1429 号 2 頁, 1430 号 9

頁, 1431 号 13 頁(1996 年) ・「社債管理会社の法的地位」鴻先生古稀記念『現代企業立法の軌跡と展望』 183 頁 (1995 年) ・「開業準備行為」法学教室 172 号 16 頁(1995 年) ・「更生手続きと手形の譲渡担保」会社更生・会社整理・特別清算の実務と理論

(判タ 866 号)280 頁(1995 年) ・「受益者の取戻権に関する一考察―問屋関係との比較を中心に-」トラスト 60『実定信託

法研究ノート』73 頁(1995 年) ・「会社役員賠償責任保険の会社法に与える影響」学習院大学法学部研究年報 29 号 83 頁

(1994 年) ・「個人信用情報―契約的構成の可能性と限界―」クレジット研究 11 号 131 頁(1994 年) ・「コーポレート・ガバナンスと会社法の強行法規性」ジュリスト 1050 号 130 頁 (1994 年) ・「信託を用いて行う事業―その可能性と限界―」信託法研究 18 号 27 頁(1994 年) ・「株主総会と取締役会の権限分配」法学教室 148 号 21 頁(1993 年) ・「取締役の競業避止義務に違反する場合」商法の争点 148 頁(1993 年) ・「取締役の競業避止義務の免除」学習院大学法学部研究年報 26 号 187 頁(1991 年) ・「商法における競業禁止の法理」私法 53 号 306 頁 (Wettbewerbsverbote im

Handelsrecht・私法 53 号 326 頁)(1991 年) ・「商法における競業禁止の法理(1)~(5)」法学協会雑誌 107 巻8号1頁,107 巻9号

99 頁,107 巻 10 号1頁,108 巻1号 94 頁,108 巻2号1頁(1990-1991 年) ・平成二年商法改正の論点「現物出資等の規制」法学教室 133 号 12 頁(1991 年) ・「過少資本について」(河上記念財団 27 回懸賞論文一等入選)法学教室 72 号 143 頁 (1986 年) 【注 釈】 ・奥島孝康=落合誠一=浜田道代編『新基本法コンメンタール 会社法1[第2版]』(日本

評論社、2016 年 4 月)第 236 条から第 241 条まで、486-509 頁 ・森本滋=山本克己編『会社法コンメンタール第20巻 雑則[2]』(商事法務、2016 年 3

Page 11: 4 (165-207p) IT, edited by Holger Fleischer, Hideki Kanda, Kon Sik Kim, and Peter Mülbert, Mohr Siebeck, Dec 2016 , pp. 241-272 ・「社債管理者非設置債における社債の管理(上)(下)」法曹時報

11

月)第 923 条および 924 条、346-361 頁 ・神田秀樹=黒沼悦郎=松尾直彦編著・金融商品取引法コンメンタール第4巻,第 166 条

から第 167 条まで,102-176 頁,158 条の 18 から 158 条の 21 まで,443-448 頁(商事法

務,2011 年 10 月) ・森本滋編・会社法コンメンタール第 17 巻-組織変更,合併,会社分割,株式交換等【1】(商事法務,2010 年 6 月 30 日)第 757 条から第 766 条,235-406 頁 ・奥島孝康=落合誠一=浜田道代編・新基本法コンメンタール 会社法1(日本評論社,

2010 年 10 月)第 236 条から第 241 条,419-442 頁 【紹 介】 ・海外金融法の動向・ドイツ「金融監督システムの改革」金融法研究 19 号 117-124 頁(2003 年 6 月) ・海外金融法の動向・ドイツ・「第四次資本市場振興法案について」金融法研究 18 号 122- 132 頁 (2002 年 5 月) ・海外金融法の動向・ドイツ・金融法研究 17 号 150-158 頁(2001 年 4 月) ・海外金融法の動向・ドイツ「金融機関の説明義務をめぐる近時の議論」金融法研究 16 号

127-135 頁(2000 年 4 月) ・海外金融法の動向・ドイツ「第3次資本市場振興法―投資会社法の改正を中心にー」金融

法研究 15 号 136-145 頁(1999 年 4 月) ・海外金融法の動向・ドイツ「第6次信用制度法について」金融法研究 14 号 134-143 頁

(1998 年 4 月) ・「ドイツ第二次資本市場振興法案の概略〔上〕〔下〕」商事法務 1348 号 13 頁,1353 号 21

頁(1994 年) ・Frank H. Easterbrook & Daniel R. Fischel, The Corporate Contract, Comment by Lewis

A. Kornhauser, 89 Colum. L. Rev. 1416-60(1989); Melvin Aron Eisenberg, The Structure of Corporate Law, Comments by Ralph K. Winter & Fred S. McChesney, 89 Colum. L. Rev. 1461-548(1989)アメリカ法【1991-1】 106 頁(1991 年)

【判例評釈】 ・「分割会社の破産手続終了後における残存債権者の法的地位」ジュリスト 1513 号(2017年 12 月)110-113 頁 ・「回数乗車券の有価証券性」神田秀樹・神作裕之編『手形小切手判例百選(第 7 版)』(2014年 11 月)200-201 頁 ・「シンジケートローンにおけるアレンジャーの信義則上の情報提供義務違反に基づく不法

Page 12: 4 (165-207p) IT, edited by Holger Fleischer, Hideki Kanda, Kon Sik Kim, and Peter Mülbert, Mohr Siebeck, Dec 2016 , pp. 241-272 ・「社債管理者非設置債における社債の管理(上)(下)」法曹時報

12

行為責任が認められた事例」判時 2223 号(2014 年 8 月 1 日号)154-165 頁(判例評論 666号 24-35 頁) ・「目論見書の交付義務違反等と損害賠償」金融商品取引法判例百選(2013 年 2 月)8-9 頁 ・「未公開株の販売の差止め」金融商品取引法判例百選(2013 年 2 月)64-65 頁 ・「法人格の否認」国際私法判例百選【第 2 版】(2012 年 6 月)48-49 頁 ・「外国為替証拠金取引業者の強制ロスカットに係る責任」ジュリスト 1435 号(2011 年 12月)128-131 頁 ・「他人名義による株式の引受け」会社法判例百選【第2版】 (2011 年 9 月)20-21 頁 ・「濫用的会社分割と詐害行為取消権【上】【下】」商事法務 1924 号(2011 年 2 月 25 日)4-14頁,1925 号(2011 年 3 月 5 日)40-50 頁 ・「無催告失効条項と消費者契約法 10 条」山下友信=洲崎博史編『保険法判例百選』別冊ジ

ュリスト 202 号(2010 年 12 月)160-161 頁 ・「インターネット接続サービス加入者の個人情報の外部流出とサービス業者の責任」廣瀬

久和=河上正二編『消費者法判例百選』別冊ジュリスト 200 号(2010 年 6 月)236-237 頁 ・「振り込め詐欺の被害者に対する仕向銀行の責任」ジュリスト 1377 号(2009 年 4 月 15日号)148-151 頁 ・「信用情報機関への顧客情報の提供等に係る銀行の責任」ジュリスト 1364 号(2008 年 10月 1 日号)150-153 頁 ・「信用協同組合の商人性」金融法務事情 1812 号(2007 年 9 月 5 日号)75 頁-78 頁 ・「オーナーズシステムに係る不動産共有持分の販売と提携ローン」東京地判平成 15 年 3月 25 日・ジュリスト 1321 号(2006 年 10 月 15 日号)226-229 頁 ・「他人名義による株式の引受け」会社法判例百選 20-21 頁(2006 年 4 月) ・「商権奪取に係る行為に基づく退任取締役の不法行為責任」ジュリスト 1301 号(2005 年)

96-99 頁(2005 年 11 月) ・「回り手形と銀行取引約定書 10 条4項」手形小切手判例百選(第六版)198-199 頁(2004 年 10 月) ・「株主代表訴訟への参加と訴訟遅延」平成 14 年度重要判例解説(ジュリスト臨時増刊 1246 号)96-97 頁(2003 年 6 月) ・「宅地建物取引業者の報酬請求権」商法(総則・商行為)判例百選(第四版)92-93 頁 (2002 年 10 月) ・「株主代表訴訟補助参加申立事件最高裁決定の検討」商事法務 1592 号 4-14 頁(2001 年

4 月) ・「他人名義による株式の引受」会社判例百選(第六版)22-23 頁(1998 年 9 月) ・「支払猶予の特約と消滅時効の起算点」手形小切手判例百選(第五版)150-151 頁(1997 年 7 月) ・「競業を理由とする会計帳簿閲覧等請求の拒否」平成6年度重要判例解説(ジュリスト

Page 13: 4 (165-207p) IT, edited by Holger Fleischer, Hideki Kanda, Kon Sik Kim, and Peter Mülbert, Mohr Siebeck, Dec 2016 , pp. 241-272 ・「社債管理者非設置債における社債の管理(上)(下)」法曹時報

13

1068 号)104-105 頁(1995 年 6 月) ・「ペット販売店をテナント店としたスーパーの名板貸責任」ジュリスト 1071 号 137 頁 (1995 年) ・「宅地建物取引業者の報酬請求権」商法(総則・商行為)判例百選(第三版)90-91 頁(1994 年 7 月) ・「クレジット契約における名義人の責任を否定した事例」ジュリスト 1055 号 150 頁 (1994 年) ・「介入取引において空売買が行われた場合の連帯保証人の責任」ジュリスト 1034 号

142 頁(1993 年) ・「公告日から払込期日までの間が二週間に満たない場合の新株発行の有効性」商業登記 先例判例百選 128-129 頁(1993 年 10 月)

・「保険の目的の譲渡」商法(保険・海商)判例百選(第二版)44-45 頁(1993 年 2 月) ・「目的物件の一部の引渡のないリ-スにおける連帯保証人の責任」ジュリスト 1030 号

137 頁(1993 年) ・「火災保険の目的物の譲渡と免責約款の効力」ジュリスト 999 号 127 頁(1992 年) ・「資金不足を看過してなされた手形支払の効力」ジュリスト 1005 号 96 頁(1992 年) ・「取締役の忠実義務-退任取締役による従業員の引抜き」会社判例百選(第5版)120-121

頁(1992 年 3 月) ・「フランチャイズ契約の解除」ジュリスト 975 号 110 頁(1991 年) ・「議決権行使の代理人資格の制限」ジュリスト 950 号 131 頁(1990 年) ・「競業禁止契約と株主総会の特別決議」ジュリスト 963 号 139 頁(1990 年) ・「支払猶予の特約と消滅時効の起算点」手形小切手判例百選( 第四版)160-161 頁(1990 年 5 月) ・「競業禁止契約違反に対する違約金の定めの効力」ジュリスト 912 号 109 頁(1988 年) ・「合名会社の解散請求―請求者が退社すべきであるとして請求を棄却した事例」ジュリス ト 905 号 116 頁(1988 年) ・「代理人の出席を含む全員出席総会における決議の効力」法学協会雑誌 105 巻3号

148 頁(1988 年) ・「手形金額の記載方法―『壱百円』は文字をもってした記載にあたるか・

『壱百円』および『¥1,000,000』と記載された約束手形の手形金額」法学協会雑誌 105

巻 4 号 119 頁(1988 年) ・「瑕疵ある減資決議に基づく資本減少の有効性」ジュリスト 886 号 119 頁(1987 年) ・「商法二六六条ノ三の責任―取締役の競業取引を看過・放置した代表取締役の対第三者責

任」ジュリスト 897 号 106 頁(1987 年)

Page 14: 4 (165-207p) IT, edited by Holger Fleischer, Hideki Kanda, Kon Sik Kim, and Peter Mülbert, Mohr Siebeck, Dec 2016 , pp. 241-272 ・「社債管理者非設置債における社債の管理(上)(下)」法曹時報

14

【その他】 【座談会・講演等】 ・北川哲雄・杉山忠昭・神作裕之・佃秀昭・武井一浩「ガバナンスの『実質化』と上場企業

としての対応〔上〕〔下〕」商事法務 2155 号(2018 年 1 月)8-24 頁、2156 号(2018 年 1月)27-44 頁 ・「『会社法研究会』報告書について」-『第五 役員の責任』~『第八 社外取締役』」商

事法務 2133 号(2017 年 5 月 5 日)14-25 頁 ・「ダブルコード適用下のコーポレートガバナンスにかかわる制度面の動向」商事法務 2191号(2016 年 5 月 25 日号)4-15 頁 ・神作裕之=松井秀樹=松木和道=井上由理=本村健「ハイブリッドモデルの取締役会等に

おける経営判断と攻めのガバナンス[上][下]」商事法務 2089 号(2016 年 1 月 1-15 合併号)

8-31 頁、2090 号(2016 年 1 月 25 日号)26-39 頁 ・<シンポジウム>阿部泰久=石田猛行=神作裕之=松崎裕之=一丸陽一郎=宮本輝夫「各

界から見た日本のコーポレート・ガバナンスと監査役制度」月刊監査役 613 号(2013 年 5月)4-32 頁 ・<解説>「監査役の新たな英文呼称について」(武井一浩弁護士と共著)月刊監査役 604(2012年 10 月)5~10 頁 ・<座談会>武井一浩=神作裕之=関孝哉=井原理代=一丸陽一郎=宮本照雄「新たな『監

査役等の英文呼称』の検討にあたって」月刊監査役 605 号(2012 年 11 月)4~27 頁 ・<座談会>「会社分割と倒産法制」第一東京弁護士会総合法律研究所倒産法研究部会『会社

分割と倒産法』(清文社,2012 年 8 月)第 4 部 251-319 頁 ・<座談会>池永朝昭=臼井徹=金井仁雄=桜井建夫=谷健太郎「金融 ADR の現在」金融法

務事情 1946 号(2012 年 5 月)6-33 頁 ・「法制審議会会社法制部会での議論の経緯と中間試案の内容」第42回東京大学比較法政

シンポジウム『会社法制の見直しに関する中間試案について』商事法務 1961 号(2012 年

3 月 25 日)4-9 頁 ・<パネルディスカッション>阿部泰久=神作裕之=木下俊男=高田明=武井一浩=柳川範

之=唐津恵一「会社法制の見直しに関する中間試案について」商事法務 1962 号(2012 年

4 月 5 日)4-25 頁 ・<座談会>唐津恵一=神作裕之=神田秀樹=田中亘=藤田友敬「会社法制の見直しに関す

る中間試案について」ソフトロー研究 19 号(2012 年 3 月)97-159 頁 ・阿部泰久=高田明=武井一浩=柳川範之=神作裕之=唐津恵一「今までのビジネス法制の

改革を検証する―我が国企業の経営改革は実現したか?―」商事法務 1931 号(2011 年 5 月

5-15 合併号)23-39 頁 ・利益相反研究会編『金融取引における利益相反【各論編】』別冊NBL129 号(2009 年 11

Page 15: 4 (165-207p) IT, edited by Holger Fleischer, Hideki Kanda, Kon Sik Kim, and Peter Mülbert, Mohr Siebeck, Dec 2016 , pp. 241-272 ・「社債管理者非設置債における社債の管理(上)(下)」法曹時報

15

月)全 254 頁 ・利益相反研究会編『金融取引における利益相反【総論編】』別冊NBL125 号(2009 年 5月)全 300 頁 ・神田秀樹=神作裕之=大崎貞和=松尾直彦=武井一浩=藤田友敬<パネルディスカッショ

ン>「上場会社法制の課題と展望」商事法務 1865 号(2009 年 5 月 5・15 日合併号)51-68頁 ・伊藤亜紀=片岡義広=神作裕之=坂口利彦=野澤幸博=吉元利行「割賦販売法の適用と規

制への対応」金融法務事情 1882 号(2009 年 11 月 5・15 日合併号)19-46 頁 ・神作裕之=植野隆=藤井孝司=武井一浩 「取締役会の実態と今後の企業統治」〔上〕〔中〕

〔下〕 商事法務 1873 号(2009 年 8 月 5・15 日合併号)6-16 頁,1875 号(2009 年 9 月 5日)10-15 頁,1876 号(2009 年 9 月 15 日)34-41 頁 ・三上徹=道垣内弘人=神作裕之=松尾直彦=森下哲朗=井上聡=浅田隆「金融取引におけ

る利益相反(4)-シンジケート・ローン(1)(2・完) NBL910 号(2009 年 8 月 1 日) 109-115頁,911 号(2009 年 8 月 15 日)108-115 頁 ・池田唯一=岩原紳作=神作裕之=神田秀樹=武井一浩=永井智亮=藤田友敬=松尾直彦

=山下友信「金融商品取引法セミナー(第1回)公開買付(1)」ジュリスト 1372 号(2009 年

2 月 15 日)102-120 頁 ・池田唯一=岩原紳作=神作裕之=神田秀樹=武井一浩=永井智亮=藤田友敬=松尾直彦

=山下友信「金融商品取引法セミナー(第2回)公開買付(2)」ジュリスト 1374 号(2009 年

3 月 15 日)60-79 頁 ・池田唯一=岩原紳作=神作裕之=神田秀樹=武井一浩=永井智亮=藤田友敬=松尾直彦

=三井秀範=山下友信「金融商品取引法セミナー(第3回)公開買付(3)」ジュリスト 1377号(2009 年 4 月 15 日)114-140 頁 ・池田唯一=岩原紳作=神作裕之=神田秀樹=武井一浩=永井智亮=藤田友敬=松尾直彦

=三井秀範=山下友信「金融商品取引法セミナー(第4回)公開買付(4)」ジュリスト 1380号(2009 年 6 月 15 日)96-119 頁 ・岩原紳作=神作裕之=神田秀樹=武井一浩=永井智亮=藤田友敬=松尾直彦=三井秀範

=山下友信「金融商品取引法セミナー(第5回)(第6回)公開買付(5)(6・完)/大量保有報告

制度」ジュリスト 1382 号(2009 年 7 月 15 日)88-113 頁,1384 号(2009 年 9 月 1 日)102-122 頁 ・岩原紳作=神作裕之=神田秀樹=武井一浩=永井智亮=藤田友敬=松尾直彦=山下友信

「金融商品取引法セミナー(第7回)有価証券概念」ジュリスト 1386 号(2009 年 10 月 1日)108-129 頁 ・岩原紳作=神作裕之=神田秀樹=武井一浩=永井智亮=藤田友敬=松尾直彦=山下友信

「金融商品取引法セミナー(第8回)金融商品取引業の概念・契約締結前書面交付義務」ジ

ュリスト 1388 号(2009 年 11 月 1 日)66-84 頁

Page 16: 4 (165-207p) IT, edited by Holger Fleischer, Hideki Kanda, Kon Sik Kim, and Peter Mülbert, Mohr Siebeck, Dec 2016 , pp. 241-272 ・「社債管理者非設置債における社債の管理(上)(下)」法曹時報

16

・山本豊=渡辺達徳=神作裕之=丸山由美子=船矢祐二=吉村直泰「割賦販売法の大改正-

産業構造審議会割賦販売分科会基本問題小委員会報告を受けてー」クレジット研究 40 号

(2008 年 3 月)6-40 頁 ・秋山をね=大崎貞和=神作裕之=野村修也「いまなぜCSRなのか」950 号(2004 年 76 巻 12 号)4-26 頁(2004 年 11 月) ・高橋新二郎他「会社更生手続と社債をめぐる諸論点(1)~(3・完)」金融法務事情 1635 号 6 頁,1636 号 32 頁,1637 号 44 頁(2002 年) ・「ドイツ資本市場法・株式会社法の動向」資本市場 200 号 108 頁(2002 年) ・神田秀樹=神作裕之=中西敏和=千葉良雅「IT 革命の展開とわが国会社法の課題」商事

法務 1583 号 8 頁(2001 年) 【翻訳】 „Übersetzung des novellierten Zivilgesetzes 2020“, Hiroyuki Kansaku/ Atsuko Kimura/ Gabriele Koziol/ Maximilian Lentz/ Fumihiro Nagano/ Mizuho Nakamura/ Tosten Spiegel/ Anna Katharina Suzuki-Klasen/ Hiroshi Tanaka/ Katsuyuki Wada, Unter der Leitung von Keizo Yamamoto, ZJapanR 23. Jg. Nr. 45, SS. 183-305 (2018) 【教材】 ・東京大学ビジネス・プランニング研究会・ビジネス・プランニング①―分社・企業承継(1996年 2 月),研究会メンバー

・東京大学ビジネス・プランニング研究会・ビジネス・プランニング②―企業買収・合併(1996年 10 月),研究会メンバー

・東京大学ビジネス・プランニング研究会・ビジネス・プランニング③―資金調達・経営成

果の分配(20000 年 9 月),研究会メンバー,共著 ・企業再編・東京大学ビジネス・プランニング研究会編,269 頁,商事法務,2003 年 11 月 ・落合誠一=藤田潔=神作裕之編・上級商法 ガバナンス(第 2 版),379 頁,商事法務,

2006 年 10 月 【学会報告等】 ・韓国企業法学会春季学術大会「日本版スチュワードシップ・コード-英国コードとの比較

において-」(2015 年 5 月 13 日、韓国ソウル市韓国金融投資協会 3 階 ブルズホール) ・"The Role of Shareholders in Public Companies", German and Asian Perspectives on Company Law, 28 – 29 May 2015, Max-Planck-Institute, Hamburg ・“Haftung der Unternehmensleitung in Japan“ in Fünftes Internationales Thyssen-Symposion Unternehmen im globalen Umfeld – Aufsicht, Unternehmensstrafrecht, Organhaftung und Schiedsgerichtsbarkeit in Ostasien und Deutschland 24. – 27.

Page 17: 4 (165-207p) IT, edited by Holger Fleischer, Hideki Kanda, Kon Sik Kim, and Peter Mülbert, Mohr Siebeck, Dec 2016 , pp. 241-272 ・「社債管理者非設置債における社債の管理(上)(下)」法曹時報

17

September 2015 in Köln ・金融法学会第 32 回大会シンポジウム「投資信託をめぐる法的諸問題」の司会および報告

「運用型集団投資スキームの業規制-投資信託・投資法人制度とプロ向けファンド規制の

見直し-」(京都大学、2015 年 10 月 12 日) ・「取締役会の独立性と会社法」私法学会シンポジウムシンポジウム「株式保有構造と経営

機構─日本企業のコーポレート・ガバナンス」における報告(2013 年 10 月 13 日、京都産

業大学) ・ Privatrechtliche und aufsichtsrechtliche Probleme im japanischen Sozialrentenversicherungsfonds, Siebtes deutsch-japanisches Symposium “Rechtsprobleme alternder Gesellschaften” ドイツ・東アジア学術フォーラム第7回シン

ポジウム「高齢化社会と法」(2012年 9月 3日―5日、チュービンゲン大学(ドイツ連邦共

和国)) ・金融法学会シンポジウム「金商法におけるインフラ整備-清算集中および電子取引基盤を

中心として-」-「デリバティブ取引の現状と課題」(2012 年 10 月 6 日,慶應大学)

・講演「『会社法制の見直しに関する中間試案』について」東京株式懇話会会報 727 号(2012年 4 月)2-39 頁 ・金融法学会シンポジウム「金融取引・金融業務における利益相反」「金融業務における利

益相反-業法上の行為規範と民事法上の規律-」(2011 年 10 月 8 日,京都キャンパスプラ

ザ。シンポジウムの模様は,金融法研究 28 号(2012 年)98~107 頁および 147~176 頁

(質疑応答)に所収) ・日本私法学会シンポジウム「商法・商行為法の改正」「交互計算・匿名組合―商行為法と金

融法の交錯」(2010 年 10 月 11 日,北海道大学,シンポジウムの模様は,「商法の改正」私

法 73 号(2011 年)53-93 頁に所収) ・「日本における RIET の法形態―法人と信託の選択」建国大学建学 80 周年記念「韓日に

おける不動産法制の現代的課題」(2011 年 3 月 31 日、建国大学校法学研究所(韓国)) ・「新信託法の位置付けと若干の解釈問題―商事信託法の観点から」第2回中日信託法セミ

ナー(2011 年 9 月 18 日、中国法政大学(中国) ・Der Einfluss des deutschen und amerikanischen (angelsächsischen) Rechts auf das japanische Gesellschafts- und Kapitalmarktsrecht(「日本会社法・資本市場法に

対するドイツ法およびアメリカ法の影響」), Rechtstransfer in Japan und Deutschland, 150 Jahre Freundschaft Japan-Deutschland im Jahr 2011(2011 年 11 月 3 日―5 日、慶

応大学) ・ドイツ・東アジア学術フォーラム「グローバル化した経済における市場と国家」Deutsch-ostasiatisches Wissenschaftsforum e.V. „Markt und Staat in einer globalisierten Wirtschaft“「金融・資本市場におけるプライベート・オーダリング」„Private Ordering auf dem Finanz- und Kapitalmarkt“(2008 年 9 月 18-20 日,国際高等研究所)

Page 18: 4 (165-207p) IT, edited by Holger Fleischer, Hideki Kanda, Kon Sik Kim, and Peter Mülbert, Mohr Siebeck, Dec 2016 , pp. 241-272 ・「社債管理者非設置債における社債の管理(上)(下)」法曹時報

18

・北京大学・ソウル大学・東京大学第一回年次大会における報告 The Regulatory Framework for Hedge Funds and Private Equity Funds in Japan (2007 年 9 月 14 日,

ソウル大学)Legal Approach to Regional Cooperation in East Asia - 1st Annual Beseto Conference,in Seoul National University, Seoam Hall ・日本私法学会シンポジウム「会社の機関-選択の自由と強制」「新会社法の意義と問題点」

(2006 年 10 月 9 日,大阪市立大学) ・日本におけるドイツ年 2005/2006 法学研究集会 Entstehung einer “lex mercatoria” als staatsunabhängige Rechtsquelle der globalen Wirtschaft (2005 年 9 月 29 日,東京ド

イツ文化センター) ・日本 FP 学会第 6 回大会「投資サービス法(仮称)の適用範囲」(2005 年 9 月 3 日,慶應

義塾大学) ・「EUにおける資本市場法の統合の動向-投資商品,証券業務の範囲を中心として-」証

券取引法研究会研究記録第 5 号(2005 年 7 月 5 日) ・東京大学 21 世紀 COE プログラム「国家と市場の相互関係におけるソフトロー」第5回

シンポジウム・ソフトローと国際社会における報告「企業の社会的責任」へのソフトローの

拡張?:EUにおける近時の動向(2005 年 7 月 2 日,東京国際フォーラム) ・韓国商事法学会シンポジウム「株主総会のIT化」(2004 年 11 月 22 日,ソウル) ・日本私法学会シンポジウム「信託法と民商法の交錯」「組織-信託の基礎的変更を素材と

して」(2004 年 10 月 10 日,上智大学) ・日本私法学会シンポジウム「団体論・法人論の現代的課題」「非営利法人のガバナンス-

コーポレート・ガバナンス論との比較を中心に」(2003 年 10 月 13 日,関西大学) ・韓国証券法学会国際シンポジウム「日本における証券決済システム改革の現状と課題」

(2002 年 11 月 22 日,ソウル) ・コロンビア大学日米信託法セミナーにおける報告 Commercial Trust Law in Japan (2000 年 8 月,ミズーリ州コロンビア大学) ・「社債権者集会と社債の団体性」金融法研究 16 号 12 頁(2000 年) ・樋口範雄=神田秀樹=山田誠一=神作裕之=藤田友敬「商事信託に関する立法的研究」信

託法研究 25 号(2000 年) ・「社債権者集会と社債の団体性」金融法研究資料編(15)25 頁(1999 年) ・「有価証券概念再考」私法 160 頁(1999 年) 【書評】 ・松尾直彦著『金融商品取引法』月刊 資本市場 318 号(2012 年 2 月)38 頁 ・北村雅史著・取締役の競業避止義務・民商法雑誌 122 巻 6 号 915 頁(2000 年) ・樋口範雄著・フィデュシャリー【信認】の時代・NBL693 号 60 頁(2000 年) ・川口恭弘著『現代の金融法』法学教室 167 号 97 頁(1994 年)

Page 19: 4 (165-207p) IT, edited by Holger Fleischer, Hideki Kanda, Kon Sik Kim, and Peter Mülbert, Mohr Siebeck, Dec 2016 , pp. 241-272 ・「社債管理者非設置債における社債の管理(上)(下)」法曹時報

19