3
41 2009. 8. はなやさい ふじ た 田 智 さとし 恵泉女学園大学 園芸文化研究所准教授 タマネギは4000年以上も前から、中央アジアなどで栽 培されてきました。日本への導入は明治初期ですが、消 費が伸びたのは戦後になってからです。今では血液サラ サラ効果で生食も人気となりました。 タマネギ栽培で大切なのは、苗をちょうどよい大きさ に作ること。細すぎたり太すぎたりすると、よい玉が収 穫できません。うまく育苗して、来年の春には新鮮なサ ラダを食べてみませんか? その 20 タマネギ さっと水にさらしてサラダで 秋田県生まれ。恵泉女学園大学園芸文化研究所准教授。 専門は野菜園芸学、植物育種学、農業教育学。「NHK 趣味の園芸」講師、雑誌「やさい畑」連載などで野菜作 りの魅力を伝える。著書に「別冊 NHK 趣味の園芸・ わが家の片隅でおいしい野菜を作る」(NHK出版)な ど多数。 タマネギを切るとなぜ涙が出るの? コラム タマネギを包丁で切ると涙が出るのは、 タマネギに含まれる硫化アリルが揮発し て目に刺激を与えるためです。ただし、 この成分にはそれだけでなく、いろいろ な有効作用もあるといわれます。 例えば、ビタミンB 1と一緒に摂取する とB 1の吸収を高め、利尿・発汗作用を促 します。また、血液をサラサラにする効 果は有名で、糖尿病、高血圧などの予防 に有効だといわれています。ただ辛くて、 涙が出るだけではないのです。 レッドオニオンと ひじきのサラダ。 最近では生食も 積極的にされる ようになってき たタマネギ。

41 43 0908 2009.8.はなとやさい 水やり 断面図 タネは1 間隔でまく。2列まきとする。11 おすすめのタマネギあれこれ タマネギの販売は62頁と68頁

Embed Size (px)

Citation preview

412009.8.はなとやさい

タマネギの原産地については諸説あ

りますが、私は、アフガニスタン近辺

の中央アジアとする説を支持していま

す。栽培の歴史は古く、4000年を

越えるものとされ、北イランからエジ

プトではかなり古い時代から食用とし

て珍重されていました。

日本へ本格的に導入されたのは明治

4年(1871年)といわれ、北海道

や大阪、兵庫で栽培が始まりました。

しかし、タマネギを収穫はしたものの、

実は、当時の日本人の食生活にほとん

どなじみませんでした。明治後年にな

って、南半球のニュージーランドなど

病気に強い‚マッハ‘があります。

●早生種

次頁「おすすめのタマネギあれこれ」

を参照してください。

●中生・中晩生種

中生では、病気に強く多収の‚ター

ボ‘、作りやすく食味のよい‚O・L黄‘、

分球の心配がない‚O・P黄‘もおす

すめです。

貯蔵性の高い中晩生では、病害に強

い‚アタック‘のほか‘、パワー‘が

あります。

●その他

生食用には‚猩

しょうじょうあか

々赤‘が彩りよくお

すすめです。

る性質があります(緑植物春化型)。し

たがって、植え付ける苗の大きさがト

ウ立ちに大きく関係します。また、鱗り

茎けい

(球)の肥大には長日条件が必要で、

春先から太り始めるのはそのためです。

近年は血液サラサラ効果が有名にな

り、生食するのが当たり前となりまし

た。今やタマネギサラダは大人気です。

タマネギには多彩な品種があります。

次頁「おすすめのタマネギあれこれ」

も参照してください。

●極ご

早わ

生せ

トウ立ちが少なく低温肥大性に優れ、

タマネギが必要な地域へ、足りない季

節に輸出されるという珍しい経過をた

どった野菜です。

日本における古くからの産地は、前

述の北海道、大阪、兵庫でしたが、戦

後、食生活の欧米化によってタマネギ

の消費が伸び、それとともに北海道の

栽培面積が急増しました。現在では全

国一の産地となっています。

タマネギは、冬越しして育てる野菜

の代表です(北海道を除く)。自然状

態では、越冬して5月にネギ坊主の花

が咲き、6月にタネができます。しか

し、ネギ坊主が出てはタマネギ栽培と

して失敗になるので、花芽分化の条件

を知っておく必要があります。

タマネギはある一定以上の大きさに

なると、寒さに反応して花芽を分化す

藤ふじ た

田 智さとし恵泉女学園大学

園芸文化研究所准教授

 タマネギは4000年以上も前から、中央アジアなどで栽培されてきました。日本への導入は明治初期ですが、消費が伸びたのは戦後になってからです。今では血液サラサラ効果で生食も人気となりました。 タマネギ栽培で大切なのは、苗をちょうどよい大きさに作ること。細すぎたり太すぎたりすると、よい玉が収穫できません。うまく育苗して、来年の春には新鮮なサラダを食べてみませんか?

その20 タマネギ̶さっと水にさらしてサラダで!̶

タマネギの特徴

主な品種

秋田県生まれ。恵泉女学園大学園芸文化研究所准教授。専門は野菜園芸学、植物育種学、農業教育学。「NHK趣味の園芸」講師、雑誌「やさい畑」連載などで野菜作りの魅力を伝える。著書に「別冊NHK趣味の園芸・わが家の片隅でおいしい野菜を作る」(NHK出版)など多数。

タマネギを切るとなぜ涙が出るの?コラム

 タマネギを包丁で切ると涙が出るのは、タマネギに含まれる硫化アリルが揮発して目に刺激を与えるためです。ただし、この成分にはそれだけでなく、いろいろな有効作用もあるといわれます。 例えば、ビタミンB1と一緒に摂取するとB1の吸収を高め、利尿・発汗作用を促します。また、血液をサラサラにする効果は有名で、糖尿病、高血圧などの予防に有効だといわれています。ただ辛くて、涙が出るだけではないのです。

レッドオニオンとひじきのサラダ。

最近では生食も積極的にされるようになってきたタマネギ。

42 2009.8.はなとやさい

❷水やり

断面図

タネは1㎝間隔でまく。2列まきとする。

1㎝1㎝

おすすめのタマネギあれこれ

タマネギの販売は62頁と68頁

‘チャージ’1球約350g。作りやすく食味もよいので家庭菜園向き。

‘O・K黄’1球約290gの中生種。貯蔵力抜群で形と色ツヤがよく、萌芽も遅い。三拍子揃った品種。

‘アトン’1球約600gと大玉栽培向きで、加工 ・業務用にも利用されている。食味がよいので家庭菜園で栽培してもおもしろい。

‘ネオアース’色ツヤがよく貯蔵性に優れる中晩生種。

‘ソニック’早どりできるトウ立ちしにくい早生種。べと病やボトリチス病などの病害に強く作りやすい。

‘オメガ’病気に強く揃いもよい中早生種。9月末までのつり玉貯蔵に向いている。

‘猩々赤’オニオンサラダに最適の赤タマネギ。中晩生で6月上旬から収穫する。

極早生種(4月下旬~5月上旬収穫)

中晩生種

早生種(5月中旬以降収穫)

中生・晩生種(6月上旬以降収穫)

赤タマネギ

タネまきと育苗タネまき時期:9月中下旬に行います。早すぎると大苗になってトウ立ちしやすくなり、遅すぎると凍害にあって枯死する危険性があるので、適期を守るようにします。具体的に、早生種は9月上中旬、中生・中晩生種は9月中下旬、晩生種は9月下旬ごろを目安にタネをまくとよいでしょう。品種:筆者が毎年作っていて、特におすすめなのが早生の‘ソニック’、中生の‘O・K黄’、赤タマネギの‘猩々赤’です。

❶コンテナの準備・タネまき

❹追肥

❸間引き

培養土を入れる。

条間条間1010~1~155㎝㎝

コンテナとタネ、培養土、鉢底石を準備する。コンテナは標準の大きさでよい。

発芽までは土を乾かさないように。

2週間に1回、化成肥料10gをコンテナに施す。

発芽後草丈7~8㎝に生長したら、株間3~4㎝に間引く。

株間3~4cm株間3~4cm

まき溝の深さは1㎝。

ウォータースペース(2㎝)培養土

ゴロ土(軽石)

深さ深さ2020㎝㎝

横横6565㎝㎝縦縦2020㎝㎝

2週間に1回化成肥料10g

あるいは週1回500倍液肥

太さ6㎜以上の太い苗

植え付け時の草丈は25~30㎝、苗の太さ5㎜程度に育てる。育苗期間はおよそ2カ月。

太さ3㎜以下の細い苗

凍害で枯死してしまう危険性あり。

霜柱

❺理想的な苗

発芽してからは、原則として「乾いたらたっぷりと」。

順調に生育し、よい玉になる。

太さ5㎜程度

25~30㎝

低温に感応し、ネギ坊主ができてしまう(トウ立ちする)。

432009.8.はなとやさい

植え付け第2図水やりと追肥第3図

直径2㎝の子球を植え付ける。

〈1条植え〉〈1条植え〉

〈2条植え〉〈2条植え〉

コンテナなどの準備第1図

❶中型~大型のコンテナを準備。

❷鉢底ネットを敷き、底が見えない程度にゴロ土(軽石)を入れる。

収穫後は雨などが当たらない屋外に置き、風で乾かす。

断面図

株間株間1010~~1212㎝㎝

株間株間1010~~1212㎝㎝

条間条間1515㎝㎝

横横8080㎝㎝縦縦3030㎝㎝

深さ深さ2020㎝㎝

❸培養土を入れる。

断面図

培養土

ゴロ土(軽石)

ウォータースペース(2㎝)

収穫第4図つり玉貯蔵第5図

2週間に1回2週間に1回化成肥料化成肥料土1土1ℓℓ当たり1g当たり1g(土が(土が2020ℓℓならなら2020g)g)

茎葉が7~8割倒伏し、茎葉が7~8割倒伏し、なお緑色を残す時期に収穫。なお緑色を残す時期に収穫。

葉が半乾きくらいになったころ、葉が半乾きくらいになったころ、5~5~1010球ずつひもでしばり、風球ずつひもでしばり、風通しのよい所につるす。通しのよい所につるす。

根元を持って根元を持って引き抜く。引き抜く。

11月中下旬、晩生種は11月下旬ごろが

適期です(第2図)。

 

水は土の表面が乾いたらたっぷりと

与えますが、寒冷期はなるべく暖かい

午前中に行います。

追肥は、コンテナ栽培の場合、2週

間に1回の割合で行います(第3図)。

無農薬で育てることもできます。虫

を見つけたら早めに捕殺しましょう。

収穫(第4図)した後、屋外で風乾

して収納します。早生で5月上旬、中

晩生で6月上旬からです。

つり玉貯蔵をする場合は、雨の当た

らない軒下など風通しのよい日陰につ

るしておきます(第5図)。

コンテナは、20×65×20㎝の標準サ

イズでもかまいませんが、できれば30

×80×20㎝程度の中型〜大型のものが

理想です。(第1図)。

早生で11月上中旬、中生・中晩生で

水やりと追肥

3病害虫

4

収穫

5貯蔵する場合

6

苗の植え付け

2コンテナなどの準備

1 栽培方法

オニオンセット栽培コラム

 最近、8月末に小さな子球を植え付け、年内に収穫できるオニオンセット栽培が、家庭菜園でも行われるようになりました。子球とは、3月にタネをまいて直径2㎝程度の小さな球に肥大させたもので、これを8月に植え付けます。植え付け時期が8月末までだと、年内に新タマネギが収穫できます。比較的簡単なので、ぜひお試しください。

初心者にはおすすめ。子球から育てる「ホームたまねぎ」。