4
5 日手会誌(J Jpn Soc Surg Hand),第 26 3 101-1042010 舟状骨偽関節に対する低出力超音波(LIPUS)治療の 経験 Key words: 【緒 言】 舟状骨骨折の症例の中には,的確な診断がなされ ずに初期治療が不十分であったり,患者自身が手術 治療を希望しないなど,何らかの経緯で,受傷後数 か月を経過しても単純 X 線像で骨癒合が得られな い症例が散見される.本来なら骨移植を含めた手 術治療が検討されるところだが,やむを得ない理 由により,必ずしも可及的早期に手術が実施できな い場合もある.そのような遷延治癒,偽関節例に低 出力超音波 Low Intensity Pulsed Ultrasound(以下 LIPUS)治療を行い,LIPUS を含めた保存治療に よって骨癒合が期待できる症例は如何なるものか, その単純 X 線像の所見の特徴について検討したの で報告する. 【対象と方法】 対象は 2002 年から 2009 年までに当院で治療し た舟状骨骨折のうち,保存治療もしくは未治療後に 受傷後 8 週以上を経過しても単純 X 線写真で骨癒 合が認められなかった 23 例である.理学所見上, 手関節運動時痛もしくは舟状骨周囲の圧痛を有し, 遷延治癒または偽関節と診断された症例である.性 別は男性 18 例,女性 5 例.年齢は 14 才から 59 で,平均 22 才.受傷から LIPUS 治療開始までの期 間が 3 か月以内の症例は 10 例,3 か月以上 9 か月 以内の症例は 10 例,1 年以上の症例は 3 例であっ た.LIPUS 治療以前に,初期治療としてギプスな どの外固定が行われていたのは,3 か月以内では 10 例中 6 例,3 か月以上 9 か月以内では 10 例中 4 であった.なお,本症例は手術を希望しないなど, 何らかの理由により手術が行われなかった陳旧例で あり,新鮮例及び月状骨周囲脱臼例については手術 適応としている. 舟状骨偽関節の Filan-Herbert 分類 1(以下 FH 類)で X 線評価すると,線維性癒合の D1 14 例, 骨折辺縁硬化像を呈する,変形の少ない偽関節の D2 8 例,硬化して変形の進んだ偽関節の D3 1 例であった.また池田分類 2で評価すると,転位が ないか,あっても 2 mm 未満の線状型が 10 例,転 位が 2 mm 未満で骨折部に嚢胞状透亮像を示す嚢胞 型が 8 例,2 mm 以上の転位を示すか,骨折部に辺 縁硬化帯が 1 mm 以上ある硬化・転位型(図 1)が 5 例であった. 米国 Exogen 社製 SAFHS を使用し,snuffbox プローベをあてて,1 1 20 分間,LIPUS 治療 を行った.治療期間中の外固定は thumb free の簡 易サポータのみとし,1 kg までの負荷を許可した. 骨癒合の判定は単純 X 線写真または CT で評価し た. 【結 果】 23 例中,18 例(78%)に骨癒合が得られた. LIPUS 治療開始までの期間が 9 か月以下の症例に 限ると,20 例のうち 18 例(90%)に骨癒合が得ら れた.表 1 に受傷から LIPUS 治療開始までの期間 別に各骨折型の症例数と骨癒合の有無を示す.FH 分類の D1 14 例全例に骨癒合が得られた.D2 8 例中 4 例,および D3 1 例は骨癒合得られな かった.一方,池田分類の線状型と嚢胞型あわせて 18 例のうち 17 例において骨癒合が得られた.硬 化・転位型では 5 例中 4 例で骨癒合が得られなかっ た. 受理日 2009/8/24 とう あきひろ 弘,後 とう ひとし 舟状骨偽関節,低出力超音波,保存療法,scaphoid nonunionlow intensity pulsed ultrasoundconservative therapy ごとう整形外科クリニック 980-0811 仙台市青葉区一番町 4-1-1 仙台セントラルビル 5

4)舟状骨偽関節に対する低出力超音波(LIPUS)治療の経験.pdf

  • Upload
    okz6927

  • View
    208

  • Download
    10

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 4)舟状骨偽関節に対する低出力超音波(LIPUS)治療の経験.pdf

―  ―5

日手会誌( J Jpn Soc Surg Hand),第 26 巻 第 3 号 101-104,2010

舟状骨偽関節に対する低出力超音波(LIPUS)治療の経験

Key words:

【緒 言】

舟状骨骨折の症例の中には,的確な診断がなされ

ずに初期治療が不十分であったり,患者自身が手術

治療を希望しないなど,何らかの経緯で,受傷後数

か月を経過しても単純 X 線像で骨癒合が得られな

い症例が散見される.本来なら骨移植を含めた手

術治療が検討されるところだが,やむを得ない理

由により,必ずしも可及的早期に手術が実施できな

い場合もある.そのような遷延治癒,偽関節例に低

出力超音波 Low Intensity Pulsed Ultrasound(以下

LIPUS)治療を行い,LIPUS を含めた保存治療に

よって骨癒合が期待できる症例は如何なるものか,

その単純 X 線像の所見の特徴について検討したの

で報告する.

【対象と方法】

対象は 2002 年から 2009 年までに当院で治療し

た舟状骨骨折のうち,保存治療もしくは未治療後に

受傷後 8 週以上を経過しても単純 X 線写真で骨癒

合が認められなかった 23 例である.理学所見上,

手関節運動時痛もしくは舟状骨周囲の圧痛を有し,

遷延治癒または偽関節と診断された症例である.性

別は男性 18 例,女性 5 例.年齢は 14 才から 59 才

で,平均 22 才.受傷から LIPUS 治療開始までの期

間が 3 か月以内の症例は 10 例,3 か月以上 9 か月

以内の症例は 10 例,1 年以上の症例は 3 例であっ

た.LIPUS 治療以前に,初期治療としてギプスな

どの外固定が行われていたのは,3 か月以内では 10例中 6 例,3 か月以上 9 か月以内では 10 例中 4 例

であった.なお,本症例は手術を希望しないなど,

何らかの理由により手術が行われなかった陳旧例で

あり,新鮮例及び月状骨周囲脱臼例については手術

適応としている.

舟状骨偽関節の Filan-Herbert 分類1)(以下 FH 分

類)で X 線評価すると,線維性癒合の D1 が 14 例,

骨折辺縁硬化像を呈する,変形の少ない偽関節の

D2 が 8 例,硬化して変形の進んだ偽関節の D3 が 1例であった.また池田分類2) で評価すると,転位が

ないか,あっても 2 mm 未満の線状型が 10 例,転

位が 2 mm 未満で骨折部に嚢胞状透亮像を示す嚢胞

型が 8 例,2 mm 以上の転位を示すか,骨折部に辺

縁硬化帯が 1 mm 以上ある硬化・転位型(図 1)が

5 例であった.

米国 Exogen 社製 SAFHS を使用し,snuffbox に

プローベをあてて,1 日 1 回 20 分間,LIPUS 治療

を行った.治療期間中の外固定は thumb free の簡

易サポータのみとし,1 kg までの負荷を許可した.

骨癒合の判定は単純 X 線写真または CT で評価し

た.

【結 果】

全 23 例中,18 例(78%)に骨癒合が得られた.

LIPUS 治療開始までの期間が 9 か月以下の症例に

限ると,20 例のうち 18 例(90%)に骨癒合が得ら

れた.表 1 に受傷から LIPUS 治療開始までの期間

別に各骨折型の症例数と骨癒合の有無を示す.FH分類の D1 の 14 例全例に骨癒合が得られた.D2 の

8 例中 4 例,および D3 の 1 例は骨癒合得られな

かった.一方,池田分類の線状型と嚢胞型あわせて

18 例のうち 17 例において骨癒合が得られた.硬

化・転位型では 5 例中 4 例で骨癒合が得られなかっ

た.

受理日 2009/8/24

佐さ

藤とう

明あきひろ

弘,後ご

藤とう

 均ひとし

舟状骨偽関節,低出力超音波,保存療法,scaphoid nonunion,low intensity pulsed ultrasound,conservative therapy

ごとう整形外科クリニック 〒980-0811 仙台市青葉区一番町 4-1-1 仙台セントラルビル 5 階

Page 2: 4)舟状骨偽関節に対する低出力超音波(LIPUS)治療の経験.pdf

―  ―6

舟状骨偽関節に対する低出力超音波(LIPUS)治療の経験・佐藤 明弘102

LIPUS 治療期間すなわち癒合例で骨癒合までに

要した期間は 57 日から 269 日,平均 143 日であっ

た.3 か月以内に治療を開始した 9 例の治療期間は

57~186 日で平均 134 日,3 か月以上 9 か月までに

治療を開始した 9 例では 71~269 日で平均 152 日

であった.線状型 9 例の治療期間は 78~183 日で

平均 142 日,嚢胞型 6 例では 57~269 日で平均 156日であった.骨折部位が遠位 1/3 の 6 例の治療期間

は 71~180 日で平均 116 日,中央 1/3 の 9 例と近位

1/3 の 3 例をあわせた 12 例では 57-269 日で平均

157 日であった.

全 23 例中 5 例に,LIPUS 治療開始時に 10 度か

ら 25 度までの DISI 変形を認め,その 5 例中 4 例に

癒合が得られた.癒合しなかった 1 例の変形角度は

17 度であったが,辺縁硬化帯の厚さが 1 mm 以上

あり,硬化・転位型に分類された.

症例を呈示する.

(症例 1)17 才男性.受傷から約 2 か月を経過し

て骨折部に骨吸収像を呈しており,骨折型分類は

FH 分類で D1,池田分類で嚢胞型であった.LIPUS治療開始から約 2 か月で骨癒合した(図 2).(症例 2)24 才女性.受傷から約 3 か月を経過し

た近位部偽関節であり,FH 分類で D2,池田分類

で嚢胞型であった.LIPUS 治療開始から約 4 か月

で骨癒合が得られた(図 3).(症例 3)18 歳女性.初期固定なし.受傷から 18

Page 3: 4)舟状骨偽関節に対する低出力超音波(LIPUS)治療の経験.pdf

―  ―7

舟状骨偽関節に対する低出力超音波(LIPUS)治療の経験・佐藤 明弘 103

か月経過し,骨折部に 1 mm 以上の辺縁硬化帯があ

り,FH 分類で D2,池田分類で転位・硬化型であっ

た.LIPUS 治療開始から約 5 か月で骨癒合傾向な

く(図 4),手術治療となった.

(症例 4)15 歳男性.初期固定なし.受傷から 9か月を経過して FH 分類で D1,池田分類で嚢胞型

であった.LIPUS 治療開始から約 4 か月で CT 上,

骨癒合が確認された(図 5).

【考 察】

舟状骨骨折は,骨膜性仮骨形成がなく,血流が乏

しいため癒合に時間がかかるといった特徴がある.

また,経過中,骨折部に骨吸収像を認める場合もあ

り,数か月を経過して有症候性の場合には遷延治癒

あるいは偽関節と診断され,手術を検討されること

が多い.一方,中村ら3) は,単純 X 線写真で偽関

節と診断した中に,術中所見で癒合を認めた症例を

不顕性癒合として報告しており,受傷から数か月を

経過した時点の X 線像で明確な癒合像がないから

といって,その後,骨癒合が全く期待できないか否

かは不確かである.

FH 分類 D1 は,受傷後 6 週以上経過した fibrous union と定義され1),骨折型としては転位がなく,

骨折線に硬化像がないものである.我々の症例にお

いて,LIPUS 治療の他,サポータ固定や負荷の制

限を含め,それらが骨折の治癒機転に有利に働いた

かどうかは別にしても,結果として FH 分類 D1 の

14 例全てに骨癒合が得られたことから,このよう

な骨折型については,数か月を経過したものであっ

ても骨折治癒過程の途中であって,真の偽関節とは

言えないと思われた.一方で,FH 分類 D2 は,半

数ずつ癒合例と非癒合例が存在していたことから,

治療方針を決定する上で,FH 分類は LIPUS を含め

た保存治療の成否の予測には有用とは言い難いと思

われた.

池田らは,骨折部の転位,吸収,硬化により,骨

折型を線状型,嚢胞型,硬化・転位型の 3 つに分類

して,それぞれの骨折型別に手術治療成績を報告し

ている2).その中で,線状型と嚢胞型においては受

傷からの期間に関係なく,適切な螺子固定をすれば

骨移植なしでも骨癒合が得られると述べている.そ

のことは,両骨折型においては,骨折治癒機転が働

く可能性を残しているとも考えられる.今回,線状

型または嚢胞型に分類された 18 例のうち 17 例で骨

癒合が得られ,硬化・転位型では 5 例中 4 例で骨癒

合が得られなかった.硬化・転位型以外の症例,す

なわち,骨片間の転位が 2 mm 未満,かつ辺縁硬化

帯の厚さが 1 mm 未満という条件を満たす症例は,

LIPUS を含めた保存治療で骨折治癒が期待でき,

それ以外の症例との間で骨折治癒の potential に相

違があることが示唆された(表 2).少数例での検

討ではあるが,池田分類による単純 X 線での骨折

型評価で,LIPUS を含めた保存治療の成否の予測

がある程度可能であると思われた.

線状型の中で骨癒合が得られなかった 1 例につい

ては,受傷後 8 週で骨折部辺縁に滑らかで薄い骨硬

化像が認められていた(図 6).受傷してから骨折

Page 4: 4)舟状骨偽関節に対する低出力超音波(LIPUS)治療の経験.pdf

―  ―8

舟状骨偽関節に対する低出力超音波(LIPUS)治療の経験・佐藤 明弘

と診断されるまでの 2 か月間,柔道競技を継続して

おり,繰り返しの損傷が加わっていた症例であり,

骨折型評価のみで骨折治癒を予測することには限界

があると言わざるを得ない.

最後に DISI 変形については,5 例の検討で症例

数として十分とはいえないが,DISI 変形の有無と

骨癒合の成否に関連がなかった.

まとめ

1.保存治療(もしくは未治療)後に,受傷から

8 週以上を経過しても単純 X 線写真で骨癒合が認め

られなかった舟状骨骨折 23 例に対して LIPUS 治療

をおこない,18 例に骨癒合が得られた.

2.FH 分類 D1 の 14 例全例に骨癒合が得られた.

池田分類の線状型と嚢胞型あわせて 18 例のうち 17例に骨癒合が得られた.

3.受傷後数か月を経過していても,転位が 2 mm未満で,かつ辺縁硬化帯が 1 mm 未満であれば,

LIPUS を含めた保存治療で骨癒合が期待できる.

【文 献】

1) Filan SL, et al.: Herbert screw fixation of scaphoid frac-tures. J Bone Joint Surg, 78: 519-529, 1996.

2) 池田和夫ほか:舟状骨骨折のレントゲン所見に基づい

た治療方針.日手会誌,24: 58-62, 2007.3) 中村蓼吾ほか:舟状骨の不顕性癒合.日手会誌,

13: 238-240, 1996.

104