11
ふるさとの良いとこをシェアするwebサービス HOMEAPPEAL()

企画書

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 企画書

ふるさとの良いとこをシェアするwebサービス

HOMEAPPEAL(仮)

Page 2: 企画書

■ターゲット

投稿する人

・ふるさと自慢をしたい人

閲覧する人

・その地域のよいところを知りたい人

(旅行、引越、人物)

Page 3: 企画書

■動機

ブログや掲示板、facebook、twitterなどのSMSで

ふるさとの情報を共有している人は多い。地元の情報でも新鮮に感じる時もあり、内容によっては誰かに話したくなる。それらの情報はweb上でちらかっており整理されていない。また、既存のネットワークにしか存在していない場合もある。コアなネタほどそうである。知りたい情報は素早く得られ、情報の共有はみんなにできるようにする。

整理と外部への共有をweb上で行う。

Page 4: 企画書

■実体験1

地元で漁師をしている友達がfacebookでシェアした写真。

リュウグウノツカイが、

ちょくちょく水揚げされる。

興味深い情報ではあるが、

身内でシェアされただけ。

もっとたくさんの人に

知らせたい!

Page 5: 企画書

■実体験2

祖母の知っている事がこのまままなくなっていくのがもったいない気がする。過去に起きた出来事も残したい。

Page 6: 企画書

■現状

Facebook、twitter

・情報が少ない

・検索→クリック→戻る→クリックの繰り返し

・地域情報を検索するために作られていない

例えば、「伊根町」の情報を投稿しても、

伊根町と記載されなければ検索できない

Google、yahoo

・検索→クリック→戻る→クリックの繰り返し

・身近な情報ではない

Page 7: 企画書

■ポイント

投稿者

・他人に知らせたい欲求を満たせる

閲覧者

・ここにしかないおもしろい情報が見れる

・知りたい地域の情報がまとめて見れる

Page 8: 企画書

参考サイト

Postsecret(url:http://www.postsecret.com/)

Page 9: 企画書

■展開

旅行代理店

市区町村の公的機関(地域振興、過疎地活性化)

留学生斡旋

不動産屋

とのコラボ

国内の小さな地域から都道府県、国、海外、海外の小さな地域まで。

Page 10: 企画書

■機能

1、記事投稿

2、コメント投稿

3、SMSとの連動

4、記事検索

5、記事カテゴリー化

6、地域登録で、マイページに記事が常に流れる

7、絵はがき投稿

8、検索、閲覧、投稿はクリックでおこなう

Page 11: 企画書

■差別化ポイント

・年配の方向けのインターフェース

・ログインすらシンプルに(ソーシャルログイン、パスワードのみのログインとか)

・文字、写真は大きく