18
日日 日日日日日日日日日日 日日日日日日日日 日日日日 2011.6. 30

日本・東北の復興ヴィジョン

Embed Size (px)

DESCRIPTION

2011.6.30. 日本・東北の復興ヴィジョン. 法政大学学事顧問        清成忠男. は じ め に. 「震後」経済史の始まりか?  従来の構造問題こそ重要 東北を日本復興のモデルに あらためて地域・産業ヴィジョンを 地域イノベーションの推進 地域主権の重視 県、市町村、住民の調整が問題. 1 東北圏復興ヴィジョン. (1) 道州制を視野に東北圏として整備 骨太のインフラ整備    南北に第 2 国土軸、東西に複数の連携軸 (2) 地域創生 圏内の多極分散と連携、「有事」制御型へ - PowerPoint PPT Presentation

Citation preview

日本・東北の復興ヴィジョン

法政大学学事顧問       清成忠男

2011.6.30

は じ め に 「震後」経済史の始まりか? 

従来の構造問題こそ重要

東北を日本復興のモデルに

あらためて地域・産業ヴィジョンを

地域イノベーションの推進

地域主権の重視

県、市町村、住民の調整が問題

1 東北圏復興ヴィジョン(1) 道州制を視野に東北圏として整備 骨太のインフラ整備   南北に第 2 国土軸、東西に複数の連携軸(2) 地域創生 圏内の多極分散と連携、「有事」制御型へ 定住圏のネットワーク化、地域間連携(3) 東北圏の独自性創出 食料基地、再生エネルギー拠点、 基幹部品拠点、地域福祉モデルなど

2 復興の担い手(1) 3つのセクターの役割 企業セクター(市場で活動)復興段階で重要 政府セクター(市場の失敗を補完) 非営利セクター(市場・政府の失敗を補完)(2) 市場機能を最大限に活かす 国の介入は不可欠(特区、規制緩和など) 新しいインフラ整備が多様に必要(3) ボランティア活動の重要性(特に初期)(4) セクター間の協力

3 東北地方の特徴(1) 人口減少社会の先取り   高齢者比率の上昇( 2010 年 25.5%) 工業は分散立地、一部に基幹部品企業(2) 東北3県(岩手、宮城、福島)の特徴 多い人口減少市町村 低所得は沿海部と内陸中山間地域(3) 漁業は長期的縮小傾向 東日本5県の漁獲量シェアは

18% ( 2009 年) 漁民の多くは自営業、高齢者、後継者難

人口減少市町村の動向

  県 市町村総数 人口減少 市町村数

減少率5%以上   市町村数

岩 手 35 (100 ) 33 (94.5) 27 (77.1)

宮 城 36 (100) 28 (77.8) 16 (41.4)

福 島 59 (100) 52 (88.1) 32 (54.2)

表1

資料:総務省「国勢調査」

  (注 ) 減少率5%以上は 2005~2010年の減少率 (  )内は構成比

組立産業の集積状況( 2009 年) (億円)

地 域 事業所数 出荷額 地 域 事業所数 出荷額

1 愛 知 6755 172326

 9

栃 木 1430 35448

2 静 岡 3827  72811

10

群 馬 2028 34051

3 神奈川 4159  66941

11

東 京 4592 33780

4 兵 庫 2668  51106

12

福 岡 1210 30642

5 埼 玉 3956  66941

13

茨 城 1651 29457

6 大 阪 5745  45357

14

滋 賀  827 27454

7 三 重 1242  38621

15

長 野 2403 27069

8 広 島 1780  37196

16

福 島 1273 21073

表2

表 3 と同じ

  都道府県別漁獲量       千t

順位 地 域 2005年 2009年 増減率1 北海道 1282(2

8 . 8)1331(32 .1)

  3 . 8

2 長 崎  305( 6 . 8)

 274( 6 . 6)

△10 .2

3 宮 城  279( 6 . 3)

 229( 5 . 5)

△17 .9

7 青 森  161( 3 . 6)

 152( 3 . 7)

△ 5 .6

8 茨 城  241( 5 .4)

 148( 3 . 6)

△38 .6

9 岩 手  145( 3 . 3)

 134( 3 . 2)

△ 7 .6

13 福 島  106( 2 .4)

  84( 2 . 0)

△20 .8

東日本5県計

 932(20 . 9)

 747(18 . 0)

△19 .8

全  国 4457(100)

4151(100)

△ 6 .9

表3

資料:表3と同じ  (注) (  )内は構成比

4 復興の加速化(1) クラスターでイノベーション推進 産学官連携、国際競争力の強化(2) 新手法としてのクラスタリング(一括化)    既存事業と新事業のクラスタリング   イノベーション力の強化   オープン・イノベーションの展開   異質の高度人財の集積と交流(3) インテグレイター(ハブ企業)のリーダー

シップ   経済団体の横断的連携  

5 多様なクラスターの展開(1) 食品クラスター 農商工連携を超えて、食関連産業の集積を(2) 基幹部品クラスター スーパーモジュール供給拠点(3) エネルギー・クラスター 再生エネルギー拠点、スマートグリッド整

備(4) 地域福祉クラスター 地域レベルで医療と介護を統合(5) 森林クラスター

食品クラスターのイメージ(1) 食関連産業の集積を形成   拠点(ハブ)と周辺農業・漁業のネット

ワーク   産学連携で製品・製法の開発   企業家風土の形成(2) インテグレイター(ハブ企業)の重要性   構想・戦略・展開のリーダー   業種横断的プラットフォームー組織(3) 独自のクラスターを複数形成   全体として日本一の実力を目指す

参考 1

食品産業クラスターのサプライチェーン

農業関連サービス

農  業

漁  業

水産養殖

肥料

飼料 

農産物加工

食 品 加工 機 械

水産物加工

農業用機械

大学・研究所

造船・修理

卸 売

小 売

消費者

飲食店

新しい地域福祉モデルノイメージ

(1) 地域レベルで医療と介護を統合 日本版Integrated Healthcare Network

インテグレイターは地方自治体か非営利組織(2) 訪問医療・訪問介護付き高齢者集合賃貸住宅 介護、看護ベンチャーの参入促進(3) 病院などを含め関連事業者のネットワーク化 新しい地域社会を形成、公共投資が必要(4) ビジネスモデルの標準化 全国展開や輸出が可能に

参考 2

スーパーモジュール供給拠点のイメージ

(1) 超高機能部品の開発・生産

次世代産業に組み込む

外に対してブラックボックス化

(2) 組み込み先産業

航空・宇宙、光学機器、医療・バイオ機器など

(3) クラスター形成(全国に多様に展開)

ハブ企業が牽引

有事対応型立地が必要

参考 3

6 クラスターの配置と接続(1) 分散立地  関連クラスター間の連携(2) サプライチェーンの戦略展開 クラスター内外のサプライチェーン ロジスティックスの整備 マネジメントの重要性(3) 対応するインフラの整備 クラスターの回廊(陸と海)を形成 中核漁港、貿易港の整備

7 プラットフォーム組織の構築と人財

(1) クラスターに対応したプラットフォーム組織

クラスターの発展を左右する(2) 統合クラスターのプラットフォーム組織 媒介機能と調整機能が重要 ガバナンスに配慮(3) 運営人財の重要性 新しいプロフェッショナル 発展のノウハウを蓄積

8 産業資金の供給(1) 既存企業 二重ローン問題の解決   政府系機関による追加融資 貸付期間 20 年、返済猶予10年、無利子5年(2) 創業 上記融資制度の活用(3) 被災・廃業者は別途処理 (参考) 旧ドイツ調整銀行(政府出資)の例

引揚者・難民、旧東ドイツ企業に融資

む す び 産業発展の構想が重要 地域・産業のリーダーと専門家が不可欠 農業、漁業、福祉などの産業化が必要 産学連携で研究開発の推進 若者にチャンス 創業支援(他地域からの参入促進) 大学の役割が重要に