2
数学ⅡB 基礎問題精講 解説 P107|演習問題64(3) としない! (1),(2)の正答率はそれぞれ96.3%、74.1%あったので、(3)の解説をしていきます。 *** 突然ですが、次の問題を解いてみてください。 ・・・わかりましたでしょうか?  普通、 とするか とするかで迷ってしまいますよね。正解は です。なぜこうするのでしょう? その理由は「ルールだから」です。このようにルール決めをしなければどちらも正解になってし まうから、数学者たちが決めたのです。 「ルートの中を計算したあと、ルートの計算をする」と。 同じようなルールに「2×3-1は、かけざんを計算したあと、割り算を計算する」というものや 「(1+3)×2は、かっこの中から先に計算をする」といったものがあります。 さて、以上を踏まえると、 解説 ポイント x 2 = x 1 ( ) 2 = 1 ( ) 2 = 1 1 ( ) 2 = 1 = 1 1 ( ) 2 = 1 = 1 x 2 =

数学ⅡB 基礎問題精講 解説...数学ⅡB 基礎問題精講 解説 P107|演習問題64(3) としない! (1),(2)の正答率はそれぞれ96.3%、74.1%あったので、(3)の解説をして

  • Upload
    others

  • View
    5

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

数学ⅡB 基礎問題精講 解説 P107|演習問題64(3)

としない!

(1),(2)の正答率はそれぞれ96.3%、74.1%あったので、(3)の解説をしていきます。

***

突然ですが、次の問題を解いてみてください。

・・・わかりましたでしょうか? 

普通、 とするか とするかで迷ってしまいますよね。正解は

です。なぜこうするのでしょう?

 その理由は「ルールだから」です。このようにルール決めをしなければどちらも正解になってし

まうから、数学者たちが決めたのです。

「ルートの中を計算したあと、ルートの計算をする」と。

同じようなルールに「2×3-1は、かけざんを計算したあと、割り算を計算する」というものや

「(1+3)×2は、かっこの中から先に計算をする」といったものがあります。

さて、以上を踏まえると、

解説

ポイント

x2 = x

−1( )2 =

−1( )2 = −1 −1( )2 = 1 = 1

−1( )2 = 1 = 1

x2 =

という問題があったとき、

とはしないはずです。なぜなら、もしも だった場合、

としているのと同じだからです。これはルール違反ですよね。

よって、次のような場合分けが必要なのです。

     (0≦x)

     (x<0)

1つの式にまとめた方がシンプルで見栄えがいいので、     と表記することもあります。

以上が理解できたら、

            となったときに、

      の正負で場合分けしなければならないことも理解できるはずです。

正負の分けれ道は       となるような です。指数に分数があるとわかりにくいので、

       と書き換えましょう。

すると、両辺に  をかければ     となることがすぐわかります。

よって、   で場合分けをして、

                         ・・・となるのです。

Copyright © 医学部予備校 ACE Academy

x2 = x

x = −1

−1( )2 = −1

x2 = x

x2 = −x

x2 = x

x2 −1 = 14

a12 − a

−12⎛

⎝⎜⎞⎠⎟

2

a12 − a

−12⎛

⎝⎜⎞⎠⎟

a12 − a

−12 = 0

a − 1a= 0

a

a a −1= 0

a = 1

14

a12 − a

−12⎛

⎝⎜⎞⎠⎟

2

=

12a12 − a

−12⎛

⎝⎜⎞⎠⎟

1≤ a( )

12a−12 − a

12⎛

⎝⎜⎞⎠⎟

0 < a <1( )

⎨⎪⎪

⎩⎪⎪