22
ASEAN ASEAN ASEAN ASEAN全体 全体 全体 全体としての としての としての としての農業政策 農業政策 農業政策 農業政策の方向 方向 方向 方向 -農業開発計画 農業開発計画 農業開発計画 農業開発計画、食料需給 食料需給 食料需給 食料需給の実態 実態 実態 実態- 35 ASEAN 35 35 36 36 36 37 37 37 38 ASEAN 38 38 40 43 46 AFTA 48 AFTA 48 49 ASEAN 51 ASEAN ASEAN Economic Community, AEC 51 AEC 52 53

ASEAN全体としての農業政策のの方向方向 --農 …...35 ASEAN全体としての農業政策のの方向方向 --農業開発計画農業開発計画、、食料需給食料需給のの実態実態-

  • Upload
    others

  • View
    3

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: ASEAN全体としての農業政策のの方向方向 --農 …...35 ASEAN全体としての農業政策のの方向方向 --農業開発計画農業開発計画、、食料需給食料需給のの実態実態-

ASEANASEANASEANASEAN全体全体全体全体としてのとしてのとしてのとしての農業政策農業政策農業政策農業政策のののの方向方向方向方向 ----農業開発計画農業開発計画農業開発計画農業開発計画、、、、食料需給食料需給食料需給食料需給のののの実態実態実態実態----

東京農業大学 国際食料情報学部 教授 板垣 啓四郎

はじめに ������������������������������������������������������������������������������������������������������35 1.ASEAN諸国の農業開発計画����������������������������������������������������������������������35 (1)インドネシア ������������������������������������������������������������������������������������35 (2)マレーシア ���������������������������������������������������������������������������������������36 (3)フィリピン ���������������������������������������������������������������������������������������36 (4)タイ ������������������������������������������������������������������������������������������������36 (5)カンボジア ���������������������������������������������������������������������������������������37 (6)ラオス ���������������������������������������������������������������������������������������������37 (7)ミャンマー ���������������������������������������������������������������������������������������37 (8)ベトナム ������������������������������������������������������������������������������������������38 2.ASEAN諸国における食料需給と農産物貿易の実態 ����������������������������������������38 (1)農業部門の位置づけと農業生産資源�������������������������������������������������������38 (2)主要農作物の生産 ������������������������������������������������������������������������������40 (4)食料需給の実態 ���������������������������������������������������������������������������������43 (5)農産物貿易と食品・飲料分野に対する外国投資の動向 �������������������������������46 3.AFTAと域内経済協力 ������������������������������������������������������������������������������48 (1)AFTAと農産物貿易 ���������������������������������������������������������������������������48 (2)域内経済協力 ������������������������������������������������������������������������������������49 4.ASEAN経済共同体と農業政策の方向 ����������������������������������������������������������51 (1)ASEAN経済共同体(ASEAN Economic Community, AEC) ��������������������51 (2)AECにおける農業政策の方向 ��������������������������������������������������������������52 おわりに ������������������������������������������������������������������������������������������������������53

Page 2: ASEAN全体としての農業政策のの方向方向 --農 …...35 ASEAN全体としての農業政策のの方向方向 --農業開発計画農業開発計画、、食料需給食料需給のの実態実態-
Page 3: ASEAN全体としての農業政策のの方向方向 --農 …...35 ASEAN全体としての農業政策のの方向方向 --農業開発計画農業開発計画、、食料需給食料需給のの実態実態-

35

ASEANASEANASEANASEAN全体全体全体全体としてのとしてのとしてのとしての農業政策農業政策農業政策農業政策のののの方向方向方向方向 ----農業開発計画農業開発計画農業開発計画農業開発計画、、、、食料需給食料需給食料需給食料需給のののの実態実態実態実態----

はじめに 本章は、ASEAN 諸国における農業開発計画とその特徴、食料需給と農産物貿易の実態を明らかにする一方、ASEAN 域内のより一層の貿易と投資の自由化地域を目指した AFTA(ASEAN Free Trade Area)と経済活性化のための国境を越えた域内経済協力の動きを説明するとともに、最近、ASEANで議論されはじめているAEC(Asian Economic Community、アジア経済共同体)の枠組みのなかで、ASEAN 諸国の農業政策がどのような方向を目指そうとしているのか、実態調査の結果を踏まえながら、その論点を整理することを目的とする。 第1節では、ASEAN 諸国の農業開発計画とその特徴を、各国間で比較して明らかにする。第2節では、FAOの統計を利用しながら、ASEAN諸国における食料需給および農産物貿易の実態、食品・飲料分野に対する外国投資の動向を整理する。第3節では、AFTAと経済活性化のための域内経済協力の動きを説明する。第4節では、AEC の枠組みのなかでの ASEAN における農業政策の方向を論点整理する。最後に、AEC枠内での農業政策の方向について課題を列挙する。 なお、ここで対象とする ASEAN 諸国は、10 ヵ国のうち経済構造上農業とほとんど関わり合いがないシンガポールとブルネイの2ヵ国を除いている。残り8ヵ国のうち、先発国をインドネシア、マレーシア、フィリピン、タイとし、またカンボジア、ラオス、ミャンマー、ベトナムを後発国とした。

1.ASEAN諸国の農業開発計画 ASEAN 諸国における現行の農業開発計画のポイントを各国ごとに示し、その相互比較を通じて農業開発計画の特徴を明らかにする。

(1)インドネシア 1 「国家中期開発計画 2005-2009 年」では、経済発展戦略の一つとして「農業の復興(Agriculture Revitalization)が掲げられ、2005-2025年の長期計画において農業開発は「食料安全保障と村落共同体の繁栄を確保するために、競争力のある公正で持続可能な工業的農業(Industrial Agriculture)を実現する」ことを目指している。長期計画を踏まえて「農業開発計画 2005-2009年」では、「食料安全保障を強化し、付加価値を高め、農産物の競争力を強化し、農民の繁栄に資するような農業を実現する」ことを目標としている。目標達成の戦略とし

1 http://setjen.deptan.go.id/deptan/renbang/Ind agric develop plan 2005-2009.pdfから引用。

Page 4: ASEAN全体としての農業政策のの方向方向 --農 …...35 ASEAN全体としての農業政策のの方向方向 --農業開発計画農業開発計画、、食料需給食料需給のの実態実態-

36

て、「農業開発計画 2005-2009年」では以下の7点が強調されている。①透明性確保による農業開発管理の改善、②政策立案と農業開発管理の連携強化、③持続可能な生産基盤の利用・拡大、④制度運営能力の強化と農業関連の人材育成、⑤農業インフラへのアクセス改善、⑥適正技術の開発・普及の改善、⑦農産物の生産振興と関税による保護。

(2)マレーシア 2 「第9次マレーシア計画 2006-2010 年」で謳われている農業部門の目標は、経済成長のなかで農業の付加価値を高めることにより、製造業、サービス業といった他の部門に匹敵するダイナミズムと活力あるアグロインダストリーを確立することである。この目標実現のための戦略として、①成長が見込まれる分野への民間投資の奨励(オイルパーム、天然ゴム、ココア豆の生産拡大など)、②農産物加工の奨励と製品の多様化推進(天然ゴムの高付加価値化、オイルパームの付加価値の連鎖、加工木材の品質向上と輸出奨励、バイオテクノロジー産業の振興、食品加工業への投資奨励、加工食品の品質管理強化と国際市場の開拓などによる)、③マーケティングおよび国際ネットワークの強化(食品の市場開拓、輸入食材・食品の安全性確保など)、④零細農家・漁民の所得向上(高収量品種の導入、融資の拡大、加工業への進出奨励、契約農業の奨励などによる)、⑤農業行政サービスシステムの改善(職員の配置転換、補助金政策の見直し、組織の改編・統合などによる)を掲げている。

(3)フィリピン 3 「フィリピン中期計画:2004-2010 年」で謳われている農業部門の目標は、1)アグリビジネス部門での雇用創出、2)競争的な価格による食料確保を図るための農産物コストの低減ならびに米自給を図るための生産者価格の引き上げ、生産の効率化、競争力の強化、である。1)の目標を達成するための戦略は、①農地のアグリビジネス企業への流動化を図るための公共・民間部門の連携強化、②高付加価値で非伝統的な産品に重点をおいた生産の集約化と多様化、③既存の農業・漁業資源利用の最大化、④農外・非農企業活動の振興、⑤農水産物輸出地域としてのミンダナオ島の開発・振興であり、2)の目標を達成するための戦略は、(a) 要素生産性(土地、労働、資本)の向上、(b)農業投入財・農産物の輸送およびロジスティックス支援システムの適正化と効率の向上、(c)生産的で企業的な農業担い手の需要に効率的に応えるための重要な政府改革の実行、である。

(4)タイ 4 「第 10次国家経済社会開発計画 2007-2011年」で掲げられている農業部門の目標は、1) 2 http://www.epu.jpm.my/rm9/html/english.htmから引用。 3 http://www.neda.gov.ph/ads/mtpdp/MTPD2004-2010/MTPD%202004-2010% 20NEDA%20v11-12.pdf.から引用。 4 タイ農業・協同組合省農業経済局で配布された資料(2007年 12月)に基づく。

Page 5: ASEAN全体としての農業政策のの方向方向 --農 …...35 ASEAN全体としての農業政策のの方向方向 --農業開発計画農業開発計画、、食料需給食料需給のの実態実態-

37

2011 年までに貧困農家世帯数の割合を4%まで低下させること、2)少なくとも4分の1の農家世帯を「充足経済」の哲学に従わせること、3)農薬の使用を減少させること、4)農業部門の経済成長率を年3%に維持すること、5)食料と農産物の品質・安全性を維持すること、である。この目標を達成するための戦略は、①農民と農民組織の人材育成の強化、②農産物の生産多様化とその価値創出、③農業資源の効果的管理、④効率性と良い統治の増進、とされている。特に、農産物の多様化とその価値創出においては、(a)生産性の向上、(b)研究と開発の支援、(c)農産物の高付加価値化と価値の創出、(d)サプライ・チェーンとロジスティックスの改善を通じた市場の開発、(e)国際農産物貿易の促進、が謳われている。

(5)カンボジア 5 「第1次社会経済開発計画 1996-2000年」では、農業部門の開発目標として、1)米の増産による食料の安全供給体制の確立、2)米など農産物の輸出拡大による外貨獲得と経済発展への貢献、3)換金作物の生産多様化による農民の現金収入確保の機会増加、が掲げられた。「国家戦略的開発計画 2006-2010年」のなかで農業部門強化のための具体的な戦略として、①食料安全保障・生産性の向上・農業生産の多様化、②農業調査研究および農業普及システムの強化、③農産物の市場アクセスの改善、④農業開発における制度的・法的枠組みの整備、⑤土地改革(土地所有、土地市場の開発、貧困層に対する土地アクセスの改善)、⑥持続可能な水産資源へのアクセスを目指した水産業改革、⑦林業改革(森林保護および持続可能な森林管理の振興、自然保護地域の管理強化)が挙げられている。

(6)ラオス 6 「第5次国家社会・経済開発5ヵ年計画 2001-2005年」における農業部門の開発目標は、以下のように定められた。1)農業生産の増加(米の生産 270万トンの達成)、2)商品作物(トウモロコシ、キャッサバ、大豆、緑豆、落花生など)の需要に応じた生産の振興と畜水産物の輸出振興、3)焼畑農業の廃止とケシ栽培の撲滅、4)灌漑施設の整備(雨季灌漑面積 40万 ha、乾季灌漑面積 30万 ha)、5)農村開発と貧困削減、6)その他(商品作物、農産加工、畜産の各分野に対する外国直接投資の促進)であった。現在「第6次国家社会・経済開発5ヵ年計画 2006-2010年」が進められているが、開発目標は、第5次とほとんど変わらない。

(7)ミャンマー7 「新5ヵ年短期経済開発計画 1996-2000年」では、農業部門の開発目標を、1)米の増産を優先しつつも農業生産の多様化を図る、2)収量増大のために研究開発を促進する、新技術 5 http://www.mop.gov.kh/Publication/tabid/183/Defalt.aspxから引用。 6 「ラオス農林業の現状と課題」『国際農林業協力』vol.29 No.2 2006から引用。

7 ASEAN-Japan Farmers’ partnership project HP内のASEAN農業情報および http://www.asean-japan-farmersinfo.org/japan/asean/農林水産省HPの海外農業情報から引用。

Page 6: ASEAN全体としての農業政策のの方向方向 --農 …...35 ASEAN全体としての農業政策のの方向方向 --農業開発計画農業開発計画、、食料需給食料需給のの実態実態-

38

の導入、高品質種子・化学肥料・農薬の供給増大、機械化の促進を図る、においた。これまでのところ農業政策について政府が規定した公式文書は公表されていない模様であるが、断片的な資料情報によると、農業部門の目標を、1)国内需要以上の米生産、2)食用油の自給達成、3)輸出向け豆類および工業用原料作物の生産拡大、においている。また目標達成のための政策は、①農業生産における選択自由の認可、②農地の拡大と農地利用に対する農民の権利保障、③商品作物の栽培、農業機械・投入財の分配における民間部門の参加促進、であり、政策推進のための戦略手段は、(a)新規農地の開拓、(b)灌漑用水の供給確保、(c)農業機械化の振興・支援、(d)農業近代化技術の採用、(e)近代品種の開発・利用、とされている。

(8)ベトナム8 2001年4月の共産党大会で決議された 10ヵ年計画(2001-2010年)において、農林水産業の開発方針は次のように定められた。1)農村部の工業化・近代化(農村労働力の工業部門への転換と農業部門の生産性向上、2)適切な農業生産構造の構築(食料安全保障の確保と米輸出の促進、商品作物の生産拡大、農業部門に占める畜産の比重拡大、輸出産業としての水産業の可能性追求、森林面積拡大のための植林の推進など)、3)農林水産技術の強化と普及員の資質向上、4)灌漑システムの整備。「社会経済開発5ヵ年計画 2006-2010年」でも政策方針に大きな変化はないが、食料生産において、米作の栽培面積の維持と米の品質向上、生産性の低い農地での米から他作物への転作奨励、果樹・野菜栽培の推進、食品衛生と食の安全性への配慮、有機農産物の生産拡大、などが謳われている。 以上、ASEAN 8ヵ国における現行の農業開発計画について、そのポイントだけを記述したが、いずれの国を通じても農業部門の目標と戦略においてそれほど大差はない。農業の持続的成長と貧困の削減を目標に掲げながら、目標実現のための戦略として米を中心とした食料安全保障の確保、付加価値の高い農畜水産物の生産とその輸出の拡大、技術の開発とその普及による生産性の向上、農業に関わる人材と組織の育成、灌漑やロジスティックスなど生産と輸送に関わるインフラの整備、農地や森林、水産資源などの資源管理などが、謳われている。また、市場経済の発展に伴う消費者の意向を踏まえた食料と農産物の品質向上とその安全性確保も、重要な戦略の一つに加えられている。

2.ASEAN諸国における食料需給と農産物貿易の実態

(1)農業部門の位置づけと農業生産資源 表1は、ASEAN諸国における主要な農業指標について示したものである。2006年現在、域内において1人当たりGDP(名目価格)が最も大きい国はマレーシアの 5,880ドルであり、

8 http://www.mpi.gov.vn/Bangbieu/ZDCIZ_KHPTKT-XH2006-2010-TA.pdfから引用。

Page 7: ASEAN全体としての農業政策のの方向方向 --農 …...35 ASEAN全体としての農業政策のの方向方向 --農業開発計画農業開発計画、、食料需給食料需給のの実態実態-

39

逆に最も小さい国はミャンマーの209ドルである。2国間の格差は実に28倍にも及んでおり、域内の経済格差はきわめて大きい。これは農業GDPの総GDPに対する比率(農業GDP比率)および農業就業人口の総就業人口に対する比率(農業就業人口比率)においてパラレルな関係にある。すなわち、マレーシアでは、農業 GDP 比率および農業就業人口比率が、2006 年で、8.7%、14.6%であるのに対して、ミャンマーでは、それぞれ 48.4%、64.1%となっている。1人当たり GDP でみて経済発展が進んでいる国では農業部門の比重が小さく、逆に経済発展が遅れている国では農業部門の比重が大きいことがわかる。 また、農地面積の総面積に対する比率(農地面積比率)は、タイ(27.7%)、ベトナム(21.3%)およびカンボジア(21.0%)で大きく、ラオス(4.3%)、マレーシア(5.5%)で小さい。タイやベトナム、カンボジアは農業に適した平野部が広がっているのに対して、ラオス、マレーシアでは農業に不向きな山岳・丘陵地帯が国土の大きな面積を占めることに由来している。永年作物面積の総面積に対する比率(永年作物面積比率)は、マレーシア(17.6%)およびフィリピン(16.8%)で大きく、ラオス(0.4%)、カンボジア(0.9%)およびミャンマー(1.4%)で小さい。マレーシアやフィリピンでは、オイルパーム、ゴム、ココナツおよび果実などを山岳・丘陵地帯に栽培し、その面積が広大であるのに対して、ラオス、カンボジア、ミャンマーでは、こうした永年作物よりも後述するように米などの穀物やキャッサバ、野菜などの食料作物を栽培する面積が圧倒的に広いことを物語っている。一方、農地面積(永年作物面積を含む)を農業就業人口で除した農業就業者1人当たり農地面積は、マレーシアが 5.1haであるのに対して、ベトナムは 0.4haでしかない。農業就業者1人当たり農地面積は、ASEANの各国間で大きな格差が存在することがわかる。

Page 8: ASEAN全体としての農業政策のの方向方向 --農 …...35 ASEAN全体としての農業政策のの方向方向 --農業開発計画農業開発計画、、食料需給食料需給のの実態実態-

40

1人当たり穀物供給量は、2006年で、ラオス(529kg)、タイ(508kg)、ベトナム(471kg)、カンボジア(469kg)およびミャンマー(468kg)でいずれも 470kg内外ないしはそれ以上であるのに対して、マレーシアは 84kg、フィリピンは 246kgそしてインドネシアは 297kgであり、フィリピンはタイのほぼ半分、インドネシアはタイの6割程度、マレーシアはタイの2割にも満たない。穀物のなかで米の1人当たり供給量をみても、ほぼ同様のことがいえる。 このように、ASEAN 諸国では、農地面積、永年作物面積、農業就業人口および農業就業者1人当たり農地面積(農地・人口比率)の大きさの違いに規定されて、各国間を通じ農業の展開に様々なバリエーションが存在している。

(2)主要農作物の生産 表2は、ASEAN諸国における主要農作物の生産を、2006年で比較して示したものである。各国別の農作物生産の特徴をみると、先発国のインドネシアでは、米、オイルパーム、サトウキビ、キャッサバ、トウモロコシ、果実の生産量が多い。マレーシアでは、圧倒的にオイルパームの生産量が多い。フィリピンでは、サトウキビ、米に加えて、果実の生産量が多い。タイでは、サトウキビ、米、キャッサバに加えて、果実やオイルパームの生産量が多い。これに対して後発国のカンボジアでは米とキャッサバ、ラオスでは米と野菜、 ミャンマーでは米、サトウキビ、野菜、豆類、ベトナムでは米、サトウキビ、野菜、キャッサバの生産量が多い。

インドネシア マレーシア フィリピン タイ カンボジア ラオス ミャンマー1a 総人口(2006年、100万人) 222.1 26.6 87.0 65.2 14.2 5.7 56.5

1b 人口増加率(2001-2006、%) 4.4 3.5* 3.6* 1.8 5.5* 4.4 4.0

1c 人口密度(2006年, 人/平方km) 117 81 290 127 78 26 85

2a 総面積(2006年,平方km) 1,890,754 330,252 300,000 513,254 181,035 236,800 676,577

2b 農地面積(2002年, 1,000ha) 44,877 7,870 12,200 20,167 5,307 1,879 10,925 2c 農地面積比率(2005年、%) 12.7 5.5* 19.1* 27.7* 21.0 4.3 15.3*

2d 永年作物面積比率(2005年、%) 7.5 17.6* 16.8* 7.0* 0.9 0.4 1.4*

3 GDP(2006年、名目価格、100万㌦) 364,258.8 156,924.2 117,457.1 206,645.1 7,256.3 3,521.8 11,951.0

4 1人当たりGDP(2006年、名目価格、ドル) 1,640.4 5,880.4 1,351.5 3,167.8 512.3 574.0 208.6

5a GDP成長率(2006年、実質、,%,) 5.5 5.9 5.4 5.0 10.8 7.3 -5b 農業GDP成長率(2006年、実質、,%,) 3.0 5.2* 3.8 4.4 5.5* - -6 農業GDP比率(2006年、%) 12.9 8.7 14.2 10.7 30.1* 44.8 48.4

7 Gini係数 0.343 0.403 0.440 0.420 0.381 0.347 -

8 農業就業人口(2006年、1,000人) 42,323 1,504 11,815 14,495 4,724 2,085* 11,270*

9 農業就業人口比率(2006年、%) 44.5 14.6 35.8 40.6 60.3 82.2* 64.1*

10a 1人当たり穀物供給量(kg/人、2006年) 297 84 246 508 469 529 468

10b 1人当たり籾米供給量(kg/人、2006年) 245 81 176 449 442 464 446資料:1a : Key Indicators 2007 (ADB)1b: Key Indicators 2007 (ADB), *Refers to 2000-2006 annual growth1c:Selected key ASEAN macroeconomic indicators (http://www.aseansec.org/) Data updates are as of 25 July 20072a: Selected key ASEAN macroeconomic indicators (http://www.aseansec.org/) 2b: ASEAN Statistical Pocketbook 2006、Source refers to FAOSTAT website as of June 20062c:Key Indicators 2007 (ADB)、*Refers to 20032d:Key Indicators 2007 (ADB)、*Refers to 20033:Selected key ASEAN macroeconomic indicators (http://www.aseansec.org/) 4:Selected key ASEAN macroeconomic indicators (http://www.aseansec.org/) 5a:Asian Development Outlook 2007 update (ADB), based on constant market pricies5b: Key Indicators 2007 (ADB)、based on current market prices, * based on producers' prices6: Key Indicators 2007 (ADB)、based on current market prices, * based on basic or producers' prices7:Key Indicators 2007 (ADB)8:Key Indicators 2007 (ADB)、Except Vietnam and Myanmar, shows calendar year. Vietnam: as of 1 July, Myanmar: as of 1 April, * Laos refers to 2003, Myanmar refers to 19959:Key Indicators 2007 (ADB)、 * Laos refers to 2003, Myanmar refers to 199510a: Key Indicators 2007 (ADB), Cereals consists of paddy, wheat, corn(maize), rye, barley, oats, sorghum and millet10b: Key Indicators 2007 (ADB), Cereals consists of paddy, wheat, corn(maize), rye, barley, oats, sorghum and millet

表表表表1111        アセアンアセアンアセアンアセアン諸国諸国諸国諸国におけるにおけるにおけるにおける主要農業指標主要農業指標主要農業指標主要農業指標

Page 9: ASEAN全体としての農業政策のの方向方向 --農 …...35 ASEAN全体としての農業政策のの方向方向 --農業開発計画農業開発計画、、食料需給食料需給のの実態実態-

41

一概にはいえないが、先発国では、マレーシアを除いて、農作物生産の多様化が進んでいるが、後発国のカンボジアとラオスでは、米の生産が卓越し、ミャンマーとベトナムでは、先発国ほどではないものの農作物の生産が多様である。

表3は、ASEAN諸国において最も重要な食料作物である米の生産量(籾米)の推移を 1990-2006 年間で示したものである。この間に各国とも年度による生産量の増減はあるもののほぼ増産の傾向を示している。とはいえ、各国間でこの間の米生産の伸びには大きな違いがある。1990/2006 年の対比で最も生産量の伸びが高かったのはカンボジア(85.9%)であり、次いでベトナム(60.3%)、ミャンマー(57.3%)、ラオス(56.3%)であった。これに対して生産の伸びが低かったのは、インドネシア(9.3%)とマレーシア(13.3%)であった。なお、タイの伸びは 52.0%であり、またフィリピンの伸びは 43.2%であった。こうしてみれば、この間における米の生産量は、後発国でその増加がめざましく、タイとフィリピンがこれに次ぎ、インドネシアとマレーシアはその伸びが低迷したといえる。ところで、表3をよくみると、各国ともに米生産量の伸びが高かったのは 1990年代であり、2001年以降、後発国はその伸びがやや減速したものの生産量は増加しているのに対して、先発国では米生産量の伸びが大きく鈍化してきている。先発国では、農地などの生産資源が米の生産から他作物の生産へシフトしていることをうかがわせる。

表表表表2222  ASEAN  ASEAN  ASEAN  ASEAN諸国諸国諸国諸国におけるにおけるにおけるにおける主要農作物主要農作物主要農作物主要農作物のののの生産量生産量生産量生産量((((2006200620062006年年年年))))         国名品目 インドネシア マレーシア フィリピン タ  イ カンボジア ラオス ミャンマー ベトナム米 54,400 2,154 15,327 29,269 6,264 2,660 25,200 35,827トウモロコシ 11,611 80 6,082 3,696 377 373 950 3,819大豆 749 0 1 225 98 11 120 258サトウキビ 30,150 900 24,345 47,658 142 240 7,300 15,679キャッサバ 19,928 375 1,759 22,584 2,182 51 207 7,714オイルパーム 64,255 75,650 373 6,519 ー ー ー ー天然ゴム 2,350 1,284 352 3,157 21 ー 40 546果実(瓜類を除く) 15,406 1,321 13,582 8,648 346 211 1,752 5,691野菜(瓜類を含む) 7,408 554 5,733 3,231 481 773 3,824 7,991豆類 328 ー 56 193 60 17 2,571 255資料: FAOSTAT(http://faostat.fao.org)の統計にもとづき筆者作成。注: ーはデータなし先  発  国 後  発  国(単位: 1,000トン)

Page 10: ASEAN全体としての農業政策のの方向方向 --農 …...35 ASEAN全体としての農業政策のの方向方向 --農業開発計画農業開発計画、、食料需給食料需給のの実態実態-

42

(3)主要畜産物の生産 表4は、ASEAN諸国における主要畜産物の生産量を、2006年で比較して示したものである。各国の畜産物生産の特徴をみると、先発国のインドネシアとマレーシアでは、鶏肉と鶏卵、フィリピンでは豚肉と鶏肉、鶏卵、タイでは鶏肉、鶏卵、牛乳と豚肉、後発国のカンボジアとラオスでは豚肉と牛肉、ミャンマーでは豚肉と鶏肉、そしてベトナムでは圧倒的に豚肉の生産量が多い。一概にはいえないが、どちらかといえば、先発国は鶏肉と鶏卵の生産量が多く、後発国では豚肉の生産量が多いといえる。そこで、先発国では鶏肉・鶏卵の生産量を、また後発国では豚肉の生産量を、それぞれ 10年前の 1996年と対比するために、1996年における先発国各国の鶏肉と鶏卵の生産量(FAOSTAT,http:/faostat.fao.orgの統計数値)を示すと、インドネシア(1,042 千トン、629 千トン)、マレーシア(776 千トン、360 千トン)、フィリピン(455千トン、445千トン)、タイ(934千トン、525千トン)であった。一方、後発国各国の豚肉の生産量は、カンボジア(86千トン)ラオス(30千トン)、ミャンマー(124千トン)、ベトナム(1,052 千トン)であった。これらの数値を表4の数値と比較すると、タイの鶏卵を除けば、すべての畜産物において生産量が増加している。この間の生産の伸びを国別にみれば、鶏肉の生産ではフィリピン(34.2%)とインドネシア(24.5%)、鶏卵の生産ではインドネシア(38.9%)とマレーシア(20.4%)、豚肉の生産ではミャンマー(90.3%)とベトナム(79.7%)における増加がそれぞれ著しい。畜産物の生産増加は、これと並行して、この間に家畜に与える飼料であるトウモロコシやでん粉原料とともに家畜飼料にもなるキャッサバの生産増加ないしはこれらの輸入増加をもたらしたものと考えられる。

表表表表3333    ASEANASEANASEANASEAN諸国諸国諸国諸国におけるにおけるにおけるにおける籾米生産量籾米生産量籾米生産量籾米生産量のののの推移推移推移推移((((1990199019901990----2006200620062006年年年年))))1990 1995 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006インドネシア 4,517.9 4,974.4 5,189.8 5,046.1 5,149.0 5,213.8 5,408.8 5,398.5 5,440.0マレーシア 1,885.0 2,127.3 2,140.8 2,095.0 2,197.3 2,257.0 2,264.0 2,240.0 2,154.0フィリピン 988.5 1,054.1 1,238.9 1,295.5 1,327.1 1,350.0 1,450.0 1,460.0 1,532.7タイ 1,719.3 2,201.6 2,584.4 2,652.3 2,605.7 2,703.8 2,853.8 3,029.2 2,926.9カンボジア 250.0 344.8 402.6 409.9 382.2 471.1 417.0 598.6 626.4ラオス 149.1 141.8 220.2 233.5 241.7 237.5 252.9 256.8 266.0ミャンマー 1,397.2 1,795.7 2,132.4 2,191.6 2,180.5 2,314.6 2,471.8 2,536.4 2,520.0べトナム 1,922.5 2,496.4 3,253.0 3,210.8 3,444.7 3,456.9 3,614.9 3,579.1 3,582.7資料:FAOSTAT(http://faostat.fao.org)の統計にもとづき筆者作成。(単位:1,000トン) 

Page 11: ASEAN全体としての農業政策のの方向方向 --農 …...35 ASEAN全体としての農業政策のの方向方向 --農業開発計画農業開発計画、、食料需給食料需給のの実態実態-

43

(4)食料需給の実態 表5は、ASEAN 諸国における1人1日当たり熱量供給量と主要な農産物の需給状況を、2003 年で示したものである。1人1日当たり熱量供給量は、各国間を通じて大きな格差があり、その値が最も大きいのはミャンマーの 2,912Kcal であり、最も小さいのはカンボジアの2,074Kcal である。両国を比較して熱量供給量の大きさに決定的な違いが生じているのは米の1人当たり供給量の差である。米の年間1人当たり供給量は、ミャンマーの 197kg に対して、カンボジアでは 149kgであり、その差は 48kgにも及んでいる。1人1日当たり熱量供給量の大きさは1人当たり所得水準と正の相関があるわけではない。先発国のタイでは 2,424 Kcalでしかなく、フィリピン(2,480Kcal)とともに、ミャンマーやベトナム(2,617Kcal)の水準を下回っている。 農産物の品目別に、ASEAN 諸国間を通じた需給の特徴をみると、米は年間1人当たり供給量(ここでは近似的に年間1人当たり需要量と同義とみなす)が、先発国ではインドネシア(141kg)を除いて 71~112kg の間にあるのに対して、後発国では 149~197kg の間にあり、その差は歴然としている。インドネシア、マレーシアおよびフィリピンは、国内生産だけでは需要を満たすことができず、不足分を輸入で補っている。単純に生産量を国内供給量で除した数値をかりに自給率(以下同じ)とすれば、インドネシア 98%、マレーシア 82%、フィリピン 97%となる。他方、タイとベトナムは、生産量が国内供給量を大きく上回り、米の輸出国となっている。ミャンマーもタイ、ベトナムには大きく及ばないものの、輸出余力を保持している。カンボジアとラオスは、若干の輸入はあるものの国内需給のバランスがほぼ維持されている。 トウモロコシの年間1人当たり供給量は、インドネシアが 37kg、ラオスが 21kgであるものの、ほかの諸国はカンボジアの 13kgを除けば 9kg以下である。マレーシアは国内の生産量が少なくほとんどを輸入に依存し、インドネシア、フィリピン、ベトナムも不足分を輸入で補っている。逆にタイは 20 万トン輸出している。カンボジア、ラオス、ミャンマーはほぼ国内自給している。この表だけでは、それが食料として用いられたのか、あるいは家畜の飼料として用いられたのか、用途別にみたトウモロコシの需給バランスは判然としない。

表表表表4444  ASEAN  ASEAN  ASEAN  ASEAN諸国諸国諸国諸国におけるにおけるにおけるにおける畜産物畜産物畜産物畜産物のののの生産量生産量生産量生産量((((2006200620062006年年年年))))   国名品目 インドネシアマレーシア フィリピン タ  イ カンボジア ラオス ミャンマー ベトナム鶏肉 1,333 914 643 1,100 17 16 561 322鶏卵 932 442 530 513 13 13 187 225牛肉 389 21 167 176 60 23 106 181水牛肉 40 5 70 63 10 19 24 103豚肉 595 206 1,467 700 127 36 328 2,446牛乳 578 38 12 826 23 6 808 215資料: FAOSTAT(http://faostat.fao.org)の統計にもとづき筆者作成。注: ラオスのデータは2005年(単位: 1,000トン)先  発  国 後  発  国

Page 12: ASEAN全体としての農業政策のの方向方向 --農 …...35 ASEAN全体としての農業政策のの方向方向 --農業開発計画農業開発計画、、食料需給食料需給のの実態実態-

44

キャッサバの年間1人当たり供給量は、インドネシアが 60kg と突出して多いのが特徴で、ほかの諸国は 20kg 以下である。トウモロコシと同様に、インドネシア、マレーシア、フィリピンが不足分を輸入し、タイとベトナムが余剰分を輸出している。タイは、生産量のうちの 80%近くを、またベトナムは 35%を輸出に振り向けている。カンボジア、ラオス、ミャンマーは国内供給量が少ないもののほぼ自給している。 砂糖の年間1人当たり供給量は、マレーシアが 41kg、タイが 32kg、フィリピンが 27kg であるが、ほかの諸国は 15kg以下であり、ラオスでは 4kgにも満たない。マレーシア、カンボジアおよびラオスでは国内生産が振るわず、マレーシアの自給率は9%、カンボジアは6%、

単 位 インドネシアインドネシアインドネシアインドネシア マレーシアマレーシアマレーシアマレーシア フィリピンフィリピンフィリピンフィリピン タタタタ        イイイイ カンボジアカンボジアカンボジアカンボジア ラオスラオスラオスラオス ミャンマーミャンマーミャンマーミャンマー ベトナムベトナムベトナムベトナム1人1日当たり熱量供給量 Kcal 2,891 2,867 2,480 2,424 2,074 2,338 2,912 2,617(コメ:精米換算) 生産量 1000t 34,737 1,507 9,359 18,170 3,142 1,584 15,432 23,057輸入量 1000t 1,649 394 862 12 80 26 3 2輸出量 1000t 2 33 0.6 8,567 3 0 392 3,853国内供給量 1000t 35,480 1,836 9,640 9,160 2,516 1,255 11,654 16,680年間1人当たり供給量 kg 141.1 70.8 110.6 104.4 149.0 168.8 196.9 169.1(トウモロコシ) 生産量 1000t 10,886 72 4,478 4,160 190 143 704 3,136輸入量 1000t 1,371 2,736 205 22 1 1 1 200輸出量 1000t 34 15 0.4 200 0.4 8 71 50国内供給量 1000t 12,223 2,792 4,483 3,982 191 136 590 3,286年間1人当たり供給量 kg 37.1 6.8 5.9 6.1 12.7 21.4 2.5 8.6(キャッサバ) 生産量 1000t 18,524 400 1,622 18,430 139 83 130 5,229輸入量 1000t 950 379 125 0.5 0 11 1 0輸出量 1000t 131 5 5 14,466 0 0 0 1,860国内供給量 1000t 19,343 775 1,743 1,578 139 94 131 3,423年間1人当たり供給量 kg 60.0 14.9 19.5 10.4 12.7 13.7 2.4 4.9(砂糖:粗糖換算) 生産量 1000t 1,974 87 2,237 7,670 9.4 0 560 1,363輸入量 1000t 1,561 1,376 188 7 126 28 0 3輸出量 1000t 44 488 152 5,408 0 0 0 33国内供給量 1000t 3,378 993 2,138 2,028 151 22 560 1,333年間1人当たり供給量 kg 15.4 40.6 26.7 32.3 8.6 3.8 11.3 13.1(大豆) 生産量 1000t 672 0 0.7 270 39 7.8 125 225輸入量 1000t 1,193 588 290 1,691 0 0 0 49輸出量 1000t 2 25 0.7 6 0 0 3 187国内供給量 1000t 1,863 563 290 1,296 39 7.8 122 175.0年間1人当たり供給量 kg 7.8 0.1 0.4 2.2 0.4 0.6 2.3 1.6(野菜) 生産量 1000t 6,581 500 5,085 3,236 475 796 3,838 7,601輸入量 1000t 357 710 115 150 1 0.4 20 145輸出量 1000t 98 350 19 475 0 0 14 115国内供給量 1000t 6,840 861 5,181 2,911 476 796 3,844 7,547年間1人当たり供給量 kg 28.7 34.5 61.7 41.8 30.3 134.5 70.8 83.5(果実) 生産量 1000t 12,227 1,296 11,828 7,756 323 210 1,670 5,125輸入量 1000t 261 533 196 187 36 3 24 127輸出量 1000t 374 328 2,853 2,082 0 0.4 0 249国内供給量 1000t 12,067 1,502 9,361 5,861 359 212 1,694 4,991年間1人当たり供給量 kg 49.2 54.7 103.5 86.4 23.6 35.6 31.5 55.7(肉類) 生産量 1000t 2,248 1,070 2,348 2,182 210 94 538 2,487輸入量 1000t 21 182 118 3 0.2 0 7 1輸出量 1000t 22 21 0.4 549 0 0 0 10国内供給量 1000t 2,246 1,231 2,466 1,637 210 94 546 2,478年間1人当たり供給量 kg 10.2 48.5 30.8 25.5 14.8 16.6 11.0 30.5(魚類・海草) 生産量 1000t 5,028 1,383 2,379 3,521 413 80 1,287 2,010輸入量 1000t 564 486 888 1,253 2 7 2 64輸出量 1000t 607 313 185 1,590 31.6 0 174 527国内供給量 1000t 4,986 1,555 3,082 3,183 383 87 1,116 1,547年間1人当たり供給量 kg 20.5 55.9 28.8 30.6 27.1 15.1 18.9 17.5注3.ラオスの砂糖は含蜜糖で換算した。

表表表表5555 ASEAN ASEAN ASEAN ASEAN諸国諸国諸国諸国におけるにおけるにおけるにおける年間年間年間年間1111人当人当人当人当たりたりたりたり熱量供給量熱量供給量熱量供給量熱量供給量とととと主要農産物主要農産物主要農産物主要農産物のののの需給状況需給状況需給状況需給状況((((2003200320032003年年年年))))

資料:FAOSTAT(http://faostat.fao.org)の統計に基づき筆者作成。 注1.果実には、ワインは含まれない。 注2.肉類は、牛肉、豚肉および鶏肉からなる。

Page 13: ASEAN全体としての農業政策のの方向方向 --農 …...35 ASEAN全体としての農業政策のの方向方向 --農業開発計画農業開発計画、、食料需給食料需給のの実態実態-

45

ラオスに至ってはほぼ完全に輸入に依存している。インドネシアも国内供給量のうちの 46%を輸入に依存している。他方、タイは生産量のうちの 71%を輸出している。フィリピン、ミャンマー、ベトナムは、年間1人当たり供給量に差があるとはいえ、ほぼ国内自給している。 大豆の年間1人当たり供給量は、インドネシアの8 kgを除けば、ほかの諸国は2 kgないしはそれ以下でしかない。大豆の生産はASEAN域内ではまったく不振で、先発4ヵ国は輸入に大きく依存している。ベトナムは量的には小さいものの生産と輸出を行っている。カンボジア、ラオス、ミャンマーはもともと生産量が少ないうえに、輸出入の取引もほとんどない。 野菜の年間1人当たり供給量は、ラオスの 135kgが最も多く、インドネシアの 29kgが最も少なく、ASEAN 諸国間で差が大きい。各国ともに自給率は高いが、マレーシアとインドネシアはそれぞれ 86%、96%とやや低い。タイも輸入しているが、それをはるかに上回る輸出余剰分を保持している。 果実の年間1人当たり供給量も諸国間で差が大きい。フィリピンの 104kgが最も多く、カンボジアの 24kgが最も少ない。各国ともに自給率は高いが、タイとフィリピンの輸出量が多く、タイは生産量のうちの 27%を、フィリピンは 24%を、それぞれ輸出に振り向けている。 肉類の年間1人当たり供給量は、マレーシアが 49kg、フィリピンとベトナムが 31kg、タイが 26kg であり、ほかの諸国は 17kg 以下となっている。域内ではいずれの国も概ね自給しているが、例外的にマレーシアだけは自給率が 87%となっている。タイは肉類生産量のうちの25%を輸出に振り向けている。 魚介類・海藻の年間1人当たり供給量は、マレーシアの 56kg が最も多く、ラオスの 15kgが最も少ない。フィリピンとマレーシアの両国はある程度輸入に依存しており、自給率はフィリピンが 77%、マレーシアが 89%となっている。タイとベトナムは生産量のうちの 45%、26%を輸出に振り向けている。ほかの諸国は、年間1人当たり供給量の大きさに差があるとはいえ、ほぼ自給している。 以上のことから、ASEAN 諸国の食料需給の状況を要約すれば、先発国のうちマレーシアはここに示したすべての農産物において自給に達しておらず、輸入に依存している。 インドネシア、フィリピンにおいても、いくつかの品目を除けば、食料の需給バランスを輸入によって達成している。後発国のカンボジア、ラオス、ミャンマーは、ASEAN 諸国のなかでほとんどの農産物において年間1人当たり供給量が相対的に少ないうえに輸出入の取引規模も小さく、国内自給を基本として食料の需給バランスを維持している。これに対してタイとベトナムは、域内においては食料・農産物の供給国であり、リーディング・エクスポーターとしての役割を果たしている。先発国にベトナムを加えたグループは、食料・農産物の国内供給と輸入によって、かつての米を主食とする食生活から多様性に富んだ食の需要構造を形成している一方で、後発国グループは、国内供給を基礎とした米食中心の食生活を持続させているというようにまとめることができる。

Page 14: ASEAN全体としての農業政策のの方向方向 --農 …...35 ASEAN全体としての農業政策のの方向方向 --農業開発計画農業開発計画、、食料需給食料需給のの実態実態-

46

(5)農産物貿易と食品・飲料分野に対する外国投資の動向 表6は、2004 年の ASEAN 諸国における農産物の輸出入額を上位5品目で示したものである。上位5品目の輸出入額は、先発国で輸出額が多い順に、マレーシア(輸出額 80.5億ドル、輸入額 16.2億ドル)、インドネシア(67.6億ドル、26.6億ドル)、タイ(63.5億ドル、18.1億ドル)、フィリピン(11.9億ドル、14.7億ドル)であった。一方、後発国では輸出額が多い順に、ベトナム(27.6億ドル、8.8億ドル)、ミャンマー(3.3億ドル、2.2億ドル)、カンボジア(0.5 億ドル、1.1 億ドル)、ラオス(0.2 億ドル、0.7 億ドル)であった。その内訳をみると、マレーシアとインドネシアがパームオイルと天然ゴム(乾燥)を、タイが天然ゴム(乾燥)と精米を、フィリピンがココナツオイルとバナナを主に輸出し、いずれの国も、小麦、綿くず、大豆および大豆粕などを輸入している。一方、後発国は、ベトナムが精米、コーヒー(生豆)、天然ゴム(乾燥)、殻つきカシューナッツを、ミャンマーが豆類(乾燥)を、カンボジアが天然ゴムを、ラオスがコーヒー(生豆)をそれぞれ主に輸出し、 ベトナムが大豆粕、綿くず、タバコ、小麦、パームオイルを、ミャンマーがパームオイルを、カンボジアが葉タバコを、ラオスが飲料・アルコールをそれぞれ主に輸入している。

こうしてみると、先発4ヵ国とベトナムは、グローバルな市場を相手にして、パームオイル、天然ゴム、精米、ココナツオイル、コーヒーなど比較優位の高い有力な農産物を輸出して、フィリピンを除き大幅な出超であり、他方、ミャンマー、カンボジア、ラオスは、貿易規模がはるかに小さく、ミャンマーを除き小幅ながらも入超であることがわかる。また輸入農産物は、小麦、大豆など ASEAN 諸国ではもともと栽培条件の制約で比較劣位にある品目が主である。マレーシアやインドネシアが農産物の自給率を低下させて高い輸入依存度を可能にしている背景の一端には、こうした有力品目の農産物輸出による外貨の獲得が存在しているものと考えられる。

表表表表6666    ASEANASEANASEANASEAN諸国諸国諸国諸国におけるにおけるにおけるにおける食料食料食料食料・・・・農産物農産物農産物農産物のののの輸出入額輸出入額輸出入額輸出入額((((2004200420042004年年年年))))ーーーー上位上位上位上位5555品目品目品目品目ーーーー (単位:1000US$)輸出 輸入 輸出 輸入 輸出 輸入 輸出 輸入パームオイル 小麦 パームオイル パームオイル ココナツオイル 小麦 天然ゴム(乾燥) 綿くず3441776 841000 5451084 375585 577790 382426 2709943 553145天然ゴム(乾燥) 綿くず 天然ゴム(乾燥) ココア豆 バナナ 大豆粕 精米 大豆2166521 679914 1256289 340319 326425 358080 2368148 471439パーム核オイル 大豆粕 脂肪酸オイル トウモロコシ ココナツ 精米 天然ゴム 大豆粕502681 533400 673694 330943 99743 274585 712688 395444ココア豆 大豆 パーム核オイル 小麦 巻タバコ 調理済み食品 鶏肉(缶詰) 乾燥スキム牛乳369863 418000 459692 287256 98959 229399 628073 203848コーヒー(緑) 乾燥スキム牛乳ココアバター 天然ゴム パイナップル(缶詰)乾燥スキム牛乳 調理済み食品 小麦283328 184400 210057 285806 88730 224062 496138 202953輸出 輸入 輸出 輸入 輸出 輸入 輸出 輸入天然ゴム(乾燥) 巻タバコ コーヒー(緑) 飲料・アルコール 豆類(乾燥) パームオイル 精米 大豆粕36933 81371 12995 37121 253000 162000 950388 233600トウモロコシ 精米 トウモロコシ 調理済み食品 ゴマ種 調理済み食品 コーヒー(緑) 綿くず3713 12700 2223 9096 24764 24811 641022 190246大豆 パームオイル 水牛 精米 精米 タバコ製品 天然ゴム(乾燥) タバコ3442 6911 2000 7000 24000 20289 596877 179101葉タバコ 綿くず 牛 果実(乾燥) 天然ゴム 巻タバコ 殻つきカシューナッツ 小麦2652 6610 1524 6528 15000 15094 435983 167300精米 食品廃棄物 ゴマ種 砂糖 菓子 牛 小麦 胡椒(白/長粒/黒)パームオイル1889 6569 584 6521 11810 14309 133720 111000資料:FAOSTAT(http://www.fao.org/es/ess/toptrade/trade.asp)にもとづき筆者作成。

先  発  国後  発  国カンボジア ラオス ミャンマー ベトナム

インドネシア マレーシア フィリピン タ   イ

Page 15: ASEAN全体としての農業政策のの方向方向 --農 …...35 ASEAN全体としての農業政策のの方向方向 --農業開発計画農業開発計画、、食料需給食料需給のの実態実態-

47

それでは、こうした農産物の輸出入は、ASEAN の域内でどの程度取引されているのであろうか?ASEAN Statistical Yearbook 2006(http://www.aseansec.org/13100.htm)で示される統計によると、2004年に ASEAN域内で取引された農産物輸出額の ASEAN全体の農産物輸出額に対する比率は 20.5%(2005年 20.8%)、農産物輸入額の比率は 31.1%(2005年 30.4%)であった。域内での農産物貿易比率は予想に反して、それほど高いわけではない。ちなみに、ASEANの日本に対する農産物輸出額比率は12.9%、農産物輸入額比率は1.7%(いずれも2005年)であった。 つぎに、表7によって、ASEAN 諸国の食品・飲料部門に対する外国投資フローのプロジェクト案件数と投資額(承認・約束ベース)を、1999年から 2005年の7年間でみることにする。表7によると、各国ともに年次によって、案件数と投資額に大きな変動がみられるが、過去7年間の累積でみた案件数ならびに投資額が多い国は、案件数の多い順に、インドネシア(310件、33.7億ドル)、マレーシア(308件、9.6億ドル)、ベトナム(287件、10.4億ドル)およびタイ(201件、8.7億ドル)であり、その他の国は累積案件数ならびに累積投資額ともに、これら4ヵ国に比較してはるかに小さい。インドネシアはプロジェクトの累積案件数もさることながら累積投資額がほかの国と比較して格段に大きく、1案件当たりの投資額も大きい。また案件数と投資額の増加は傾向的にベトナムがやや大きい。具体的に外国企業が食品・飲料部門のどの分野に案件を形成し投資しているのかは明らかでない。外国企業が高い収益を求めて進出し、製品の一部を投資相手国から輸出している状況を考慮すれば、4ヵ国において輸出額の大きいパームオイル、天然ゴム、コーヒーなどの輸出有力品目の開発に対して一部には外国投資企業が向かっている可能性が高いものと推測される。ただし、食品・飲料部門の投資額が投資額総計に占める割合からみれば、いずれの国においてもかなり小さく、全体からみれば、有望な投資先部門とはいえない。

表表表表7777        ASEANASEANASEANASEAN諸国諸国諸国諸国のののの食品食品食品食品・・・・飲料部門飲料部門飲料部門飲料部門にににに対対対対するするするする外国投資外国投資外国投資外国投資フローフローフローフローののののプロジェクトプロジェクトプロジェクトプロジェクト案件数案件数案件数案件数とととと投資額 投資額 投資額 投資額 ((((承認承認承認承認・・・・約束約束約束約束ベースベースベースベース、、、、年次年次年次年次ベースベースベースベース))))案件数 投資額 案件数 投資額 案件数 投資額 案件数 投資額 案件数 投資額 案件数 投資額 案件数 投資額食品・飲料 21 121.11 40 110.96 24 171.28 19 69.34 27 116.96 46 171.38 24 113.02 総計 - 3,113.87 - 4,369.33 - 3,161.59 - 1,633.98 - 3,675.03 - 4,943.53 - 6,149.48 食品・飲料 17 100.87 60 156.99 36 138.97 47 113.41 66 115.57 37 175.59 45 160.39 総計 - 3,229.96 - 5,223.28 - 4,974.58 - 3,046.84 - 4,115.89 - 3,458.93 - 4,706.03 食品・飲料 53 585.96 37 435.98 26 234.44 24 129.33 36 184.76 51 739.99 83 1,064.17 総計 - 3,419.84 - 7,612.94 - 4,102.03 - 2,412.79 - 4,427.32 - 5,314.00 - 4,463.04 食品・飲料 - 2.68 - 14.31 - 1.55 15 12.51 5 1.43 - 0.74 5 67.73 総計 - 1,998.97 - 1,634.88 - 609.20 - 943.54 - 379.74 - 781.00 - 1,232.23 食品・飲料 - - - - - - - - - - - - - - 総計 - 4,741.83 - 5,341.59 - 5,116.73 - 5,032.85 - 4,172.95 - 4,885.81 - 5,117.63 食品・飲料 2 1.85 - - - - 1 0.54 - - - - 1 0.23 総計 - 8.72 - 1.37 - 2.96 - 13.67 - 1.39 - 0.71 - 6.56 食品・飲料 - - 26 84.64 41 180.70 56 112.12 44 184.62 67 146.67 53 328.11 総計 - - - 650.96 - 1,265.81 - 1,799.70 - 2,156.72 - 2,742.41 - 4,533.96 食品・飲料 1 0.12 1 0.40 2 0.25 10 22.45 1 0.45 5 2.32 2 3.27 総計 - 27.11 - 14.05 - 4.65 - 69.03 - 15.41 - 34.42 - 12.11 食品・飲料 - - - - 1 1.21 1 11.40 3 2.89 1 - 1 2.15 総計 - - - - - 76.56 - 107.02 - 78.20 - 11.74 - 509.26 食品・飲料 - 1.80 - 0.13 - 1.68 - - - - - - - - 総計 - 26.91 - 67.02 - 29.61 - 1.82 - 12.88 - 6.34 - - 食品・飲料 94 814.40 164 803.40 130 730.08 173 471.10 182 606.67 207 1,236.68 214 1,739.07 総計 - 15,516.88 - 23,770.65 - 17,911.52 - 13,960.79 - 18,346.54 - 20,844.13 - 30,567.02 資料: 1999-2003: ASEAN Secretariat "Statistics of Foreign Direct Investment in ASEAN Seventh Edition 2005"  2004,2005: ASEAN Secretariat "Statistics of Foreign Direct Investment in ASEAN Eighth Edition 2006"  注:投資額は様々な国からの投資家承認済み投資プロジェクト累積額インドネシア 1999 2000 2002タイマレーシア 2001 2003 2004 2005(単位:100万USドル)カンボジアミャンマー総計フィリピンブルネイベトナムラオスシンガポール

Page 16: ASEAN全体としての農業政策のの方向方向 --農 …...35 ASEAN全体としての農業政策のの方向方向 --農業開発計画農業開発計画、、食料需給食料需給のの実態実態-

48

3.AFTAと域内経済協力

(1)AFTAと農産物貿易

AFTA (ASEAN Free Trade Area, ASEAN自由貿易地域)とは、ASEAN域内の関税・非関税障壁の撤廃により自由貿易圏を創設しようとするものである。AFTAの創設により、域内貿易を活性化させ、海外からの直接投資および域内投資を促進し、また域内産業の国際競争力を強化することがその目標として掲げられた。 AFTA は、1993 年にブルネイ、インドネシア、マレーシア、シンガポール、フィリピン、タイの6ヵ国でスタートし、目標を達成するための具体的スケジュールは、共通効果特恵関税協定(CEPT 協定)によって定められた。CEPT 協定では、当初 1993 年から 2008 年にかけての 15 年間に関税率を0~5%に引き下げるとしたが、その後 2003年までに、繊維など 15分野の域内関税を0~5%に引き下げ、数量制限・非関税障壁を撤廃することが、また貿易自由化の対象に、金融・通信・観光・海運・建設などのサービス分野を加えることが合意された9。 6ヵ国(原加盟国)でスタートしたAFTAに、その後ベトナム、ミャンマー、ラオス、カンボジアの4ヵ国(新規加盟国)が加わり、加盟国 10ヵ国となった。2007年5月の時点で原加盟国では関税引き下げ対象品目の 98.7%が関税率5%以下となり、76.1%が関税率0%となった。一方、新規加盟国では対象品目の 83.1%が関税率5%以下となり、16.9%が関税率0%となった。新規加盟国のなかでもベトナムは97.7%が関税率5%以下となり、52.1%が関税率0%となって原加盟国の水準に近づいた 10。CEPT協定によると、原加盟国は 2010 年までに、また新規加盟国は 2015 年までに関税引き下げ対象品目をすべて関税率0%(域内関税の撤廃)にするスケジュールとなっている 11。関税引き下げ対象品目以外に、一時的除外品目(引き下げの準備が整っていない品目)、一般的除外品目(関税率の削減対象としない品目)、センシティブ・高度センシティブ品目(対象品目への移行を弾力的に扱う品目)のカテゴリーに区分されるが、農産物のなかには、国による違いはあるがものの、センシティブ・高度センシティブ品目に含まれるものが多数存在している。 センシティブ品目・高度センシティブ品目は、2007 年5月の時点で原加盟国ではインドネシア(17 品目)およびフィリピン(19 品目)に残存しており、主要な品目はセンシティブ品目が砂糖などの未加工農産物、高度センシティブ品目が、もみ、玄米、精米などの米関連品目である。新規加盟国では、ラオス(203品目)、カンボジア(54品目)およびミャンマー(27品目)となっているが、ベトナムには存在しない。センシティブ品目・高度センシティブ品目ともに、関税引き下げ対象品目へ移行すべく、現在協議が重ねられている。

9 http://hunter.main.jp/IPE/EconomyIntegration.shtmから引用。

10 http://www.jetro.go.jp/biz/world/asia/asean/pdf/asean aico01_0712.pdfから引用。 11 http://www3.jetro.go.jp/jetro-file/search-text.do?url=13001433から引用。

Page 17: ASEAN全体としての農業政策のの方向方向 --農 …...35 ASEAN全体としての農業政策のの方向方向 --農業開発計画農業開発計画、、食料需給食料需給のの実態実態-

49

センシティブ品目・高度センシティブ品目を除く多くの農産物において、域内で関税引き下げが実施された結果、ASEAN域内で取引された農産物輸出額のASEAN全体の農産物輸出額に対する比率は1993年の15%から2005年には21%へ、農産物輸入額の比率は24%から30%へとそれぞれ上昇した 12。

(2)域内経済協力 1)GMS(Greater Mekong Sub-region、大メコン経済圏)プロジェクト 13 アジア開発銀行が主導するメコン川を中心とした周辺6ヵ国(タイ、ラオス、カンボジア、べトナム、中国雲南省・広西省、ミャンマー)の経済開発協力プロジェクトであり、主要なプロジェクトは、地域内の東西、南北、南部の道路網整備である。東西経済回廊は、ミャンマーのミヤワディーから、タイ中央部、ラオスの南部を横断し、ベトナム中部のダナンへ通じるルートであり、タイ-ラオス国境にかかる第2友好橋によって 2007年に全線が開通した。

南北経済回廊は、中国雲南省、ラオス北部、ミャンマー北部、タイを結び、また南部経済回廊は、バンコク、プノンペン、ベトナム南部のナムカンを結ぶルートであり、現在計画ないしは建設が進められている。これら経済回廊の開設によって、インドシナ半島の物流に大きな可能性が開かれるものと期待されている。 2)IMT-GT(The Indonesia-Malaysia-Thailand Growth Triangle)サブリ―ジョン 14 タイ南部8県、半島部マレーシア8州、インドネシアのスマトラ島を範囲とする地域は 成長の三角地帯といわれている。経済的補完性、地理的接近性、密接な歴史的・文化的・言語的なつながりがあり、約 7,000万人の人口を擁し、豊富で安価な労働力、多くの土地と豊富な天然資源を有していることから、広大な開発ポテンシャルが存在するとされている。IMT-GTサブリ―ジョンは、1993年にアジア開発銀行の主導で協力プログラムとし て着手され、2007年には向こう5年間を期間とする「IMT・GT開発ロードマップ」が発表された。これによると、次の5項目が柱とされている。①IMT-GT域内の貿易と投資の円滑化と促進、②農業、アグロインダストリーおよび観光の成長・促進、③インフラのリンケージ強化、④域内の人的能力の開発、労働者の移動の拡大、環境および天然資源管理の強化、⑤ 域内の協力に向けた制度的な取り決めとメカニズムの強化、である。この他にアンカープログラムとして、4つの経済回廊プログラムがある。

12 データは、松本隆平(2007)「AFTAの現状とアセアン諸国の貿易動向」『多国間・二国間農業交渉の戦略的対応に資するための国際農業・農政の動向分析-FTA・WTO体制下のアジアの農業・食品産業と貿易-』(農林水産政策研究所)の付属資料「アセアン諸国の域内貿易依存率」(p.124p)とASEAN Statistical Yearbook2006 (http://www.aseansec.org/13100.htm)に記載されている数値に依拠した。

13 http://www.adb.org/GMSから引用。 14 Asian Development Bank, “Building a Dynamic Future, A Road Map for Development 2007-2011”か ら引用。

Page 18: ASEAN全体としての農業政策のの方向方向 --農 …...35 ASEAN全体としての農業政策のの方向方向 --農業開発計画農業開発計画、、食料需給食料需給のの実態実態-

50

3)BISTEC(ベンガル湾多分野技術協力イニシアティブ) BISTECの加盟国は、バングラデシュ、ブータン、インド、ミャンマー、ネパール、スリランカ、タイの7ヵ国であり、2004年にFTA枠組み協定を締結し、加盟国間の貿易自由化交渉(関税引き下げスケジュール)のほか、多分野での協力の可能性に向けた交渉が続けられている。農業関連で提案されているプロジェクトには、①加工食品の協会・連盟の設立、②小規模バイオマス利用のモデル開発、③食品・機能性食品に関する伝統的知識の共有データベースの構築、④少ない予算による灌漑技術プロジェクトの実施、⑤遺伝子組換え食品の政策・規制の策定における協力、⑥技術交流プログラム(種苗技術、小規模灌漑システム、農業機械・農機具)の実施、⑦研修プログラム(残留化学物質の検定、食品分析・認証、ハーブ薬品評価、果実・野菜・魚のポストハーベスト技術など)の実施が挙げられ、また水産関連では、⑧水産関連団体および漁業規則・水産関連法律のダイレクトリー作成、⑨水産研修(水産養殖など)の実施、⑩専門家交換プログラムの実施、⑪インド洋の回遊魚種資源の共同調査、などが掲げられている。また、輸送・運輸の協力では、加盟国間の複合輸送協定の準備、短距離航路の開発可能性調査、カンチャナブリ(タイ)~スリーパコンダス(ミャンマー)間の鉄道建設の詳細設計などが提案されている。

4)ACMECS(イラワジ・チャオプラヤ・メコン川経済協力戦略)15 ACMECS は、2003 年にタイによる周辺後発途上国への南南協力の一環として始まった。ACMECS の参加国は、タイ、カンボジア、ラオス、ミャンマー、ベトナムの5ヵ国である。ACMECS におけるタイの戦略は、①参加国国境地帯の経済の繁栄と成長のために競争力を強化する、②アグロインダストリーおよび食品製造セクターを、比較優位を有する地域に移転させることで自然資源が最大限に活用されるように支援する、③雇用の機会を創出し所得格差を縮小する、というものである。特にアグロインダスリーの分野では、特定の農産物に対して輸入関税を免除するといった貿易の促進や農産物の契約農業(Contract Farming)を近隣諸国で実施するということが謳われている。 タイ政府は、2007-2008年(07年6月~08年4月)に近隣諸国で契約農業プロジェクトを通じて栽培される農産物(メイズ・ユーカリ・大豆・緑豆・落花生などの商品作物)の数量を43万トン弱と定め、財務省に対し輸入に関わる関税撤廃とその手続き簡素化の発効を指示している。タイでは、契約農業プロジェクトを通じて、食品加工やバイオエネル ギーの農産物原材料を近隣諸国から調達することにより、原材料コストの削減、代替エネルギーの利用促進、国内不法就労の問題軽減を期待している。 2007年 12月に調査したナコンパトムに工場が所在する対日輸出向け青果物(生鮮・冷凍アスパラガス、生鮮・冷凍オクラ、冷凍枝豆、マンゴー、マンゴスチン)を生産し調整している

15 http://www.sociosys.mri.co.jp/keywords/113.htmlから引用。

Page 19: ASEAN全体としての農業政策のの方向方向 --農 …...35 ASEAN全体としての農業政策のの方向方向 --農業開発計画農業開発計画、、食料需給食料需給のの実態実態-

51

日本側全額出資のT社では、青果物を入荷するために、工場所在地周辺の契約栽培農家だけでなく、ラオスにも契約栽培農家を広げ、栽培指導や投入財供給とともに農家から出荷される青果物の受け入れとその調整を行っていた。

4.ASEAN経済共同体と農業政策の方向

(1)ASEAN経済共同体(ASEAN Economic Community, AEC) 2007年 11月にシンガポールで開催された第 13回 ASEAN首脳会議(ASEANサミット)において、ASEAN Economic Community Blueprint(AEC草案)についての宣言が各国首脳によって調印された。以下、ASEAN経済共同体と農業政策の方向を、AEC草案に基づいて説明することにする 16。 まず AEC 設立の経緯について述べると、1997 年 12 月にクアラルンプールで開催されたASEAN首脳会議で、ASEAN を経済的に安定し繁栄したきわめて競争的な地域に変容させるとともに、経済発展の恩恵が域内で等しく配分され、これによって貧困を削減し、社会経済的格差が縮小する地域にすることが宣言された(ASEAN Vision 2020)。2003年 10月にバリ島で開催されたサミットでは、2020年までに地域経済統合を目標とするASEAN経済共同体(以下AECと略す)の設置を完了することが宣言された。2007年1月に開催されたサミットでは、2015年までに前倒しでAECを設置することが承諾された。

AECは、AFTAでの諸活動やASEANと諸外国の間で進められてきたFTA/EPA締結の経験を基礎に、またタイム・スケジュールに沿った新たなイニシアティブを設け、究極的にはASEANの経済統合を目標としている。AECの設立によって、ASEANを単一市場にして、ここを新しいメカニズムと諸方策でもってダイナミックで競争的な生産拠点にし、外部に開かれた市場指向型経済の原理にしたがって動くことが期待されている。そのために、現行の経済活性化策の実施強化、優先部門における地域統合の加速化、企業家、熟練労働者および技能・技術者の域内流動化、ASEANの制度的メカニズムの強化が取り上げられている。 それと同時に、AECが設立されれば、後発国のカンボジア、ラオス、ミャンマー、ベトナムがASEAN経済統合に向けたイニシアティブを通じて経済統合へのプロセスに深く組み込まれ、その恩恵がこれら後発国に分け与えられるとしている。そのほかの経済統合に向けた協力領域として、人的資源の開発、人材能力の育成、専門家資格の認証、マクロ経済政策と金融政策のより密接な協調、インフラとコミュニケーションの連携強化、電子媒体による取引の発展、域内をクロスさせた諸産業の連結強化、AECの構築に向けた民間部門の参入拡大などが取り上げられている。

ASEANにとって対外貿易が重要であり、AECが全体として外向きの経済政策をとる必要性 16 ASEAN 13th SUMMIT 2007, ASEAN ECONOMIC COMMNITY BLUEPRINT, p.3-4. および p.12-13.か ら引用。

Page 20: ASEAN全体としての農業政策のの方向方向 --農 …...35 ASEAN全体としての農業政策のの方向方向 --農業開発計画農業開発計画、、食料需給食料需給のの実態実態-

52

を考慮に入れると、AECは次の4つの点が主要な特徴になるものと想定されている。 ①単一の市場と生産拠点、②競争力の高い経済地域、③公正な経済発展の地域、④十分にグローバル経済に組み入れられた地域、である。これらの特徴は、相互に関連し合い、相互に強化し合うものとされている。

(2)AECにおける農業政策の方向

上述した4つの特徴を詳細に示した AEC 草案のなかで、食料と農林業が向かうべき政策の方向は、財、サービス、投資、資本および熟練労働者の自由なフローについて述べた「単一の市場と生産拠点」のなかで触れられている。それは、3つの政策方向でまとめられている。1)ASEAN の域内外における貿易を増進し、ASEAN の食料、農産物・林産物の長期的な競争力を向上させること、2)ASEAN と国際および地域の諸機関、民間部門の間で、協力、共同アプローチ、技術移転を促進すること、③農産物の市場アクセスを高めるための手段としてASEAN 諸国の農業協同組合の発展を促進し、農協間を連携するためにネットワークメカニズムを構築して、域内農業者の利益増進のために農協の目的を果たすこと、である。 それぞれの政策を実現するための活動として、「貿易の増進と競争力向上」では、①農林水産物に対するCEPT-AFTAの実施をモニタリングすること、②ASEAN水産物の安全性を確保し、世界市場での競争的地位を支持する水産物品質管理システムを 2009 年までに樹立し適用すること、③国際的な水準/ガイドラインにしたがい良好な農業/漁業の実践(GAP)、良好な家畜飼養の実践(GAHP)、良好な衛生の実践(GHP)、良好な製造の実践(GMP)、HACCPを基礎とするシステムを 2012年までに確立すること、④国 際的な水準/ガイドラインにしたがい 有望な輸出向け食品、農産物・林産物に対する検疫と検査/サンプリングの手続きを 2010 年までに完了すること、⑤国際的な水準/ガイドラインにしたがい広く取引されている農作物に通常用いられている農薬の最大残存許容(MRLs)を2010 年までに完了すること、⑥国際的な水準/ガイドラインにしたがい近代的なバイオテクノロジーを使用して生産される農産物の規制枠組みを 2010 年までに完了すること、⑦国際的な水準/ガイドラインにしたがいASEAN域内で経済的に重要な園芸農産物などに対する安全性と品質管理を 2015 年までに完了すること、⑧国際的な水準/ガイドラインにしたがい共通のバイオ・セキュリティ管理標準スキームを通じて動物由来の食品安全性に向けた動物健康管理を 2015 年までに完了すること、⑨国際的な水準/ガイドラインにしたがい有害な薬品の使用を削減するために水産養殖での薬品使用に向けた指針を 2009 年までに完了すること、⑩森林認証に資する段階別アプローチ(phased-approach)の地域関連枠組みを 2015 年までに開発すること、が掲げられている。 「協力・共同アプローチ・技術移転の促進」では、①ASEANに関係する関心事項につきWTO、FAOのような国際機関と共同して戦略/見解を打ち立てること、②農業、食品、林産物における共同研究と技術移転を促進すること、③食品の安全性、投資、合弁事業化を促進し農産物の販売と市場アクセスを高めるために民間部門との間で戦略協調と共同アプローチを確立する

Page 21: ASEAN全体としての農業政策のの方向方向 --農 …...35 ASEAN全体としての農業政策のの方向方向 --農業開発計画農業開発計画、、食料需給食料需給のの実態実態-

53

こと、④非合法的な木材の乱伐、それに関わる取引、森林火災とそれによる環境荒廃、非合法的な漁獲を一掃するための努力を強化すること、が挙げられている。 「農協発展の促進と農協間連携」では、①二国間、多国間そして域内の協力を通じて ASEANの農協間の戦略協調を強化すること、②ASEAN 域内の有力な農協の間でビジネスを連携すること、③ASEAN 域内の農協、生産者、消費者および流通業者の間で直接投資と戦略的パートナーシップを促進すること、が掲げられている。

おわりに 以上、述べたように、ASEAN 諸国では、それぞれの加盟国が独自に農業開発計画を立案し政策手段を通して計画を実行に移しながら、国内外における市場需要の動向に対応した食料・農産物を供給・輸出する一方で、外国からの投資を呼び込みながら、食料増産と農村貧困の軽減を図っている。またASEAN域内では、AFTAの市場自由化スケジュールにしたがい、関税・非関税障壁を引き下げながら域内市場の財・サービスの自由取引を進展させるとともに、様々な域内経済協力スキームのもとで自律的で相互誘発的な経済発展のメカニズムを構築しようとしている。こうした AFTA に基づく域内の市場自由化と経済協力活動の進展の延長線上にAEC設立の構想が生まれ、現在その実現に向けた準備が進められているとまとめることができる。

AECにおける農業政策の基本的方向は、国際的な水準/ガイドラインにしたがって食料・農産物の品質管理と安全性確保を行い、また民間活力を導入して域内市場にダイナミズムを生み出して競争的なものとし、農業部門に関わるアクター間のネットワーク化を図り、技術移転と情報交換を進めて、持続的な国際競争力を維持・増進させることと解釈し直すこともできる。 とはいえ、ASEAN の加盟各国が協調・協力して、この政策方向に進むことができるかどうか、現状ではいくつかの課題もみえてくる。 第1に、AFTAでの農産物自由化交渉でみられるように、域内各国の間ではセンシティブ品目・高度センシティブ品目を抱えており、農業保護のために容易に関税引き下げには応じられない状況にあるということである。前述したように、フィリピンやインドネシアは米や砂糖の関税引き下げには応じられない姿勢を示し、センシティブ品目ではないが、タイもコーヒーの輸入には敏感になっている。後発国グループは関税の引き下げを渋っている一方で、タイは 農産物すべての関税をゼロにし自由貿易の姿勢で臨んでいるものの、特定の品目については、国内規制、動植物検疫、ペストコントロール、輸入割当により、後発国グループからの輸入を注意深く監視している(タイ農業・協同組合省からの聞取り調査に基づく)。 第2に、関税引き下げにもまして、衛生、動植物検疫など非関税障壁は、域内の市場自由化にとって大きな制約になるということである。各国の国内および輸出先国の消費者は高品質な食料・農産物を求めている一方で、その安全性にはかなり敏感になってきている。

GAPや HACCPを基礎とするシステムの導入によって、農産物生産と食品の製造には安全性確保に相当配慮しているものの、その認証基準の遵守、ポストハーベスト管理、トレーサビリ

Page 22: ASEAN全体としての農業政策のの方向方向 --農 …...35 ASEAN全体としての農業政策のの方向方向 --農業開発計画農業開発計画、、食料需給食料需給のの実態実態-

54

ティなどには多くの課題が残されている(タイ農業・協同組合省およびベトナム農業農村開発省からの聞取り調査に基づく)。 第3に、ASEAN 諸国における農協間連携は、現状および将来においてもきわめて困難ということである。例えば、タイでは農協の力が依然として非常に弱く、農産物の流通・加工などはほとんど民間業者に任せているのが現状である(タイ農業・協同組合省からの聞取り調査に基づく)。生産者に何らかのインセンティブ(資金の供与など)を与え、農業者主体のグループを形成し、その管理運営を任せ、農業者自らがチャンスを発揮できる場をつくることが必要である(タイ農業・協同組合省およびベトナム農業農村開発省からの聞取り調査に基づく)。こうした組織形成には、今後とも日本からの支援と協力が必要と考えられる。 タイとベトナムの農業政策担当者より聞取り調査した結果から推察する限り、両国ともに少なくとも農業部門では AEC の形成に至る機が熟しておらず、時期尚早とのことであった。豊かな経験をもつEUにおいてさえ、農業部門は共通農業政策の政策手法とその実施運用などをめぐりこれまで紛糾を繰り返し、様々な困難に直面しながら今日に至っている。 加盟国の利害を調整して国内外の政策協調を行わなければならない AEC は、少なくとも農業部門に限っていえば、その形成に至るまでのプロセスが容易でないといえよう。