17
第 11 回 鎌倉観光文化検定試験 < 2 級 > 試験問題 注 意 事 項 1 試験官の「始め」の合図があるまで,試験問題の内容は絶対に見てはいけません。 2  この試験の解答時間は,「始め」の合図があってから正味90分間です。 3  試験開始後 30 分及び試験終了 10 分前からは退場できません。 4  「やめ」の合図があったら直ちにやめてください。 5  試験問題用紙は提出する必要はありません。 6   マークシートへの記入には,必ず HB の黒鉛筆又はシャープペンシルを用いてくださ い。なお,指定された箇所以外に記入された場合には採点いたしません。 7 解答用紙はいかなる場合でも必ず提出してください。(持ち帰ることはできません。) 8  試験問題の内容についての質問に答えることはできません。 9  この試験問題のページ数は,16 ページです。

第11回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題-1- 第11回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題 注 意 事 項 1 試験官の「始め」の合図があるまで,試験問題の内容は絶対に見てはいけません。2

  • Upload
    others

  • View
    4

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 第11回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題-1- 第11回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題 注 意 事 項 1 試験官の「始め」の合図があるまで,試験問題の内容は絶対に見てはいけません。2

- 1-

第 11 回 鎌倉観光文化検定試験

< 2 級 >

試験問題

注 意 事 項

1  試験官の「始め」の合図があるまで,試験問題の内容は絶対に見てはいけません。

2 この試験の解答時間は,「始め」の合図があってから正味 90 分間です。

3 試験開始後 30 分及び試験終了 10 分前からは退場できません。

4 「やめ」の合図があったら直ちにやめてください。

5 試験問題用紙は提出する必要はありません。

6 �マークシートへの記入には,必ずHBの黒鉛筆又はシャープペンシルを用いてください。なお,指定された箇所以外に記入された場合には採点いたしません。

7 解答用紙はいかなる場合でも必ず提出してください。(持ち帰ることはできません。)

8 試験問題の内容についての質問に答えることはできません。

9 この試験問題のページ数は,16 ページです。

Page 2: 第11回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題-1- 第11回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題 注 意 事 項 1 試験官の「始め」の合図があるまで,試験問題の内容は絶対に見てはいけません。2

- 1-

1 歴史・旧跡について,次の各問いに答えなさい。⑴ 源実朝を暗殺した,頼家の遺児公暁は出家していたが,どの社寺の別当だったか。1 荏柄天神社 2 永福寺 3 鶴岡八幡宮寺 4 甘縄神明神社

⑵  3代執権北条泰時のころの鎌倉の四境のうち,西の境はどこか。1 常盤 2 小動岬 3 稲村ヶ崎 4 長谷

⑶ 落城後に,本多正信や松平正綱が入り,一時城下の村々が預かり地となったのは,どの城か。1 玉縄城 2 住吉城 3 山崎城 4 杉本城

⑷ 源頼朝が雪ノ下の大御堂に勝長寿院を創建したのは何のためか。1 元との戦いの戦死者の菩提を弔うため 2 奥州藤原氏や弟の鎮魂,慰霊のため3 妻の母の供養のため 4 父の供養のため

⑸ 西御門の八雲神社付近にあった太平寺を室町時代初期に中興した住持はだれか。1 妙法尼 2 清渓尼 3 池禅尼 4 青岳尼

⑹ 鎌倉十井のうち,この井戸の向かい側にあった観音堂に安置されていた観音像の頭は東京・人形町の大観音寺に移され本尊となっている。その井戸とはどれか。1 扇ノ井 2 泉ノ井 3 星ノ井 4 鉄ノ井

⑺ 鎌倉五名水のうち,1709 年(宝永 6)の「建長寺境内絵図」に描かれているのはどれか。1 金龍水 2 不老水 3 日蓮乞水 4 梶原太刀洗水

⑻ 次の有力な鎌倉御家人のうち,滅ぼされた年代を古い順に並べるとき,正しいものはどれか。1 梶原氏→比企氏→和田氏→三浦氏 2 比企氏→梶原氏→三浦氏→和田氏3 梶原氏→比企氏→三浦氏→和田氏 4 比企氏→梶原氏→和田氏→三浦氏

⑼ 奈良時代の鎌倉について,次の説明文で内容に誤りを含むものはどれか。1 「鎌倉」の地名が記された最も古い文献は,『古事記』で,日本武尊を「鎌倉之別の祖…」と記している。2 日本最古の歌集『万葉集』所収「東歌」にも,「鎌倉の見越の崎の…」「薪樵る鎌倉山の…」などと「鎌倉」が詠まれている。3 御成小学校敷地内の今小路西遺跡から「天平五年」(733 年)と記された木簡が発見されたことによって鎌倉の郡役所の所在が確認された。4 藤原鎌足が由井里に泊まった夜に不思議な夢を見たので,護身用に持参した鎌槍を大倉の松ヶ岡に埋めた故事により,その鎌の名をとって「かまくら」になったともいわれる。

Page 3: 第11回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題-1- 第11回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題 注 意 事 項 1 試験官の「始め」の合図があるまで,試験問題の内容は絶対に見てはいけません。2

- 2-

⑽ 源頼朝の治績について,次の説明文で内容に誤りを含むものはどれか。1 『吾妻鏡』によれば,1180 年(治承 4),鎌倉に入った源頼朝は,12 月に新築の大倉御所に移り,関東の武士たちから「鎌倉の主」と仰がれるようになった。2 源頼朝は,由比若宮を大倉郷に移し,鶴岡八幡宮として,町の中心に据えて若宮大路を整備した。3 御家人を統率する侍所,政務を担当する公文所,訴訟を担当する問注所が設置され,大倉御所の周辺には御家人の居館が配置された。4 源頼朝は,藤原泰衡や源義経をはじめとする,内乱の戦死者を鎮魂するために永福寺を建立した。

⑾ 地名の由来について,次の説明文で内容に誤りを含むものはどれか。1 佐助は,佐介氏の祖である北条時盛が邸を構えたことが由来の一つとされる。2 坂ノ下は,鎌倉七口の 1�つである大仏切通の下にある地域であることが由来とされる。3 大船は昔,粟船といい,粟を積んだ船が山のように連なって見えたことが由来とされる。4 下馬は,鎌倉時代,鶴岡八幡宮に参拝するときに,貴人が神仏に敬意をはらってこの地で馬を下りることになっていたことが由来とされる。

❖ 歴史・旧跡について関連あることがらの組み合わせとして誤っているものを 1~ 4から選びなさい。⑿ 橋と関連人物1 針磨橋-我入道 2 裁許橋-西行3 歌ノ橋-渋川刑部六郎兼守 4 乱橋-足利直義

⒀ 人物と墓所の所在地1 梶原景時-巨福呂坂 2 大江広元-源頼朝墓の東側の山の中腹3 上杉憲方-明月院やぐら 4 木曽義高-常楽寺裏山

Page 4: 第11回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題-1- 第11回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題 注 意 事 項 1 試験官の「始め」の合図があるまで,試験問題の内容は絶対に見てはいけません。2

- 3-

❖ 歴史・旧跡について,次の文の〔 ① 〕,〔 ② 〕にあてはまるものの組み合わせとして最も適当なものを 1~ 4から選びなさい。

⒁ 室町時代,初代に足利尊氏の子,〔 ① 〕が就き,東国十カ国を統治した鎌倉府の長官を鎌倉公方といい,その補佐役を関東管領と呼び,初代に〔 ② 〕が就いた。

1 ① 足利義詮  ② 上杉憲実 2 ① 足利義詮  ② 上杉憲顕3 ① 足利基氏  ② 上杉憲実 4 ① 足利基氏  ② 上杉憲顕

⒂ 江戸時代,鎌倉・江の島は行楽地として注目されるようになる。鎌倉を訪れたことがある2代水戸藩主〔 ① 〕が編纂させた『〔 ② 〕』は,観光案内に利用された。

1 ① 徳川光圀  ② 新編鎌倉志 2 ① 徳川光圀  ② 東関紀行3 ① 徳川頼房  ② 新編鎌倉志 4 ① 徳川頼房  ② 東関紀行

⒃ 鎌倉十井の一つで,材木座と小坪の境界付近にある〔 ① 〕については,弓の名手として有名な〔 ② 〕が保元の乱に敗れて流された伊豆の大島から射た矢が,この井戸まで届いたという故事がある。

1 ① 六角ノ井  ② 源為朝 2 ① 六角ノ井  ② 源為義3 ① 銚子ノ井  ② 源為朝 4 ① 銚子ノ井  ② 源為義

❖ 歴史・旧跡について,次の説明文の〔   〕に最も適当なものを 1~ 4から選びなさい。

 〔 ⒄ 〕の乱の平定に際して,〔 ⒅ 〕は,相模の豪族,平直方に,その武功を認められて,娘婿に迎えられ,鎌倉の屋敷を与えられたのが,清和源氏と鎌倉の縁の始まりであった。 〔 ⒅ 〕は出征の際〔 ⒆ 〕の戦勝を〔 ⒇ 〕に祈願して叶えられたことを感謝,由比郷に〔 ⒇ 〕を源氏の守り神として勧請し,由比若宮(現在の元八幡)を建立した。

⒄  1 平将門 2 橘奈良麻呂 3 平忠常 4 藤原純友⒅  1 源頼光 2 源頼義 3 源義光 4 源義家⒆�  1 前九年合戦 2 保元の乱 3 後三年合戦 4 平治の乱⒇  1 太宰府天満宮 2 宇佐八幡宮 3 北野天満宮 4 石清水八幡宮

Page 5: 第11回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題-1- 第11回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題 注 意 事 項 1 試験官の「始め」の合図があるまで,試験問題の内容は絶対に見てはいけません。2

- 4-

2 自然・景観について,次の各問いに答えなさい。❖ 自然・景観に関する記述について,最も適当なものを 1~ 4から選びなさい。� 鎌倉のウメの名所の一つである長谷寺において,早咲きの特異種としてひと足早い春の風景を楽しめるウメの品種は何か。1 冬至梅 2 古代青軸 3 寒紅梅 4 紅千鳥

� 紫色で星形の小花をつけ,東慶寺や浄智寺の墓地入口周辺の岩崖に群生し,朝夷奈切通や仮粧坂にも自生している姿が可憐な花は何か。1 ユキノシタ 2 ケイワタバコ 3 サツキ 4 フジ

� 鎌倉ゆかりの花や樹木について,次の説明文で内容に誤りを含むものはどれか。1 江戸時代に茶人・造園家として活躍した小堀遠州の作といわれる光明寺の記主庭園ではハス池が見事で,八重のベニバスは大賀一郎博士が発芽させた古代バスといわれている。2 円覚寺の塔頭・帰源院には,夏目漱石が参禅したときに詠んだとされる俳句「佛性は白き桔梗にこそあらめ」にちなんで,白ギキョウが植えられている。3 光則寺本堂前のサザンカの古木は白花で関東では珍しい原種に近い株であり,樹齢 400年以上,幹回り 1メートル以上の名木で,市の天然記念物に指定されている。4 現在,鎌倉一の巨木は,荏柄天神社の御神木のイチョウで,樹齢 900 年といわれ,幹の周囲は 10 メートル,高さは 25 メートルもある。

❖ 自然・景観について,次の文の〔 ① 〕,〔 ② 〕にあてはまるものの組み合わせとして最も適当なものを 1~ 4から選びなさい。

� 円覚寺の塔頭・佛日庵の〔 ① 〕の株は,若い頃,日本に留学していた〔 ② 〕から贈られたものである。

1 ① マンサク    ② 魯迅 2 ① マンサク    ② 孫文3 ① ハクモクレン  ② 魯迅 4 ① ハクモクレン  ② 孫文

� 〔 ① 〕の境内のカイドウの木陰で,『無常といふ事』などのエッセイや評論で知られる〔 ② 〕が詩人中原中也と語り合ったと著書に書いている。中原中也が若くして亡くなると,まもなくその樹木も枯れたといわれ,現在は 3代目になっている。

1 ① 妙本寺  ② 大岡昇平 2 ① 光則寺  ② 大岡昇平3 ① 妙本寺  ② 小林秀雄 4 ① 光則寺  ② 小林秀雄

Page 6: 第11回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題-1- 第11回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題 注 意 事 項 1 試験官の「始め」の合図があるまで,試験問題の内容は絶対に見てはいけません。2

- 5-

❖ 自然・景観について,次の説明文の〔   〕に最も適当なものを 1~ 4から選びなさい。

 『〔 � 〕』や『パリ燃ゆ』『天皇の世紀』などの代表作で知られる作家〔 � 〕は,鎌倉の自然保護にも積極的で,鶴岡八幡宮裏のいわゆる「〔 � 〕」〔正式な名称は八正寺ヶ谷という〕の宅地造成開発計画に反対する運動が起こると,その先頭に立って奔走した。この出来事がきっかけで,鎌倉市民の有志が,イギリスの湖水地方で始まったナショナルトラスト運動の日本におけるさきがけともなる鎌倉〔 � 〕会を結成した。 また,国会では,議員立法により,鎌倉,京都,奈良の三古都の重要な旧跡周辺の環境を保全するための「古都保存法」〔正式には,「古都における歴史的風土の保存に関する特別措置法」という〕が成立した。この法律では,歴史的に意義のある建造物や遺跡などが周囲の自然環境と一体となって古都の環境を形成している区域を「歴史的〔 � 〕区域」と定め,むやみに開発を行わないことを定めた。

�  1 宮本武蔵 2 鞍馬天狗 3 坂の上の雲 4 風林火山�  1 井上靖 2 山本周五郎 3 吉川英治 4 大佛次郎�  1 台峯 2 源氏山 3 御谷 4 常盤山�  1 風致保存 2 自然愛好 3 環境保全 4 自然保護�  1 自然保存 2 風土保存 3 遺跡保全 4 環境保全

 〔 � 〕やぐらは,宝戒寺後方の屏風山と小富士山に囲まれた〔 � 〕の奥〔 � 〕跡(国指定史跡)内にあるやぐらである。新田義貞の鎌倉攻めで自刃した北条高時はじめ,北条一族の屍を葬ったとされるが,実際の埋葬地は釈迦堂ヶ谷奥やぐら群と推定されている。高時の墓と伝えられる石を積んだ塔も建っている。〔 � 〕ハイキングコースはここを起点とする。ここから山道を 30 分ほど行くと,展望台に至る。山頂から崖に沿って険しい石段を下ると,鎌倉最古の厄よけ神社として知られる〔 � 〕神社の境内に至る。

�  1 多宝寺址 2 朱垂木 3 腹切り 4 百八�  1 葛西ヶ谷 2 瓜ヶ谷 3 佐助ヶ谷 4 杉ヶ谷�  1 勝長寿院 2 永福寺 3 法華堂 4 東勝寺�  1 天園 2 祇園山 3 葛原ヶ岡 4 大仏�  1 十二所 2 葛原岡 3 蛭子 4 八雲

Page 7: 第11回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題-1- 第11回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題 注 意 事 項 1 試験官の「始め」の合図があるまで,試験問題の内容は絶対に見てはいけません。2

- 6-

3 寺院・神社について,次の各問いに答えなさい。❖ 寺院・神社に関する記述について,最も適当なものを 1~ 4から選びなさい。� 開山として南洲宏海,大休正念,兀菴普寧の三人が名を連ねる寺はどこか。1 浄妙寺 2 瑞泉寺 3 浄智寺 4 海蔵寺

� 身延山久遠寺から日蓮の遺骨を分骨して,本覚寺が「東身延」と呼ばれる由縁をつくった人物はだれか。1 日親 2 日朝 3 日朗 4 日出

� 安養院という寺名は何にちなんでつけられたか。1 建立されたときの年号 2 開基の法名3 開基の母の法名 4 開基の父の法名

� 日本最大級の木造仏像である長谷寺の十一面観音菩薩像に金箔を施したと伝えられている人物はだれか。1 藤原房前 2 足利尊氏 3 足利義満 4 源頼朝

� 光明寺の境内に大檀家である内藤家歴代の墓があるが,内藤家が藩主を務めていたのは何藩か。1 日向延岡藩 2 陸奥盛岡藩 3 陸奥会津藩 4 陸奥仙台藩

� 国の重要文化財である旧石井家の住居は,どの寺の境内に移築保存されているか。1 覚園寺 2 龍寳寺 3 長勝寺 4 貞宗寺

� 扇ヶ谷所在の寺を開山年代の古い順に並べるとき,正しい順序はどれか。1 壽福寺→浄光明寺→薬王寺→海蔵寺 2 浄光明寺→壽福寺→海蔵寺→薬王寺3 浄光明寺→壽福寺→薬王寺→海蔵寺 4 壽福寺→浄光明寺→海蔵寺→薬王寺

� 円覚寺について,次の説明文の内容に誤りを含むものはどれか。1 寺名の由来は,起工の際,地中から「円覚経」を納めた石櫃が掘り出されたことによる。2 開山が著した代表的な墨蹟「法語規則」は国宝に指定され,衆僧が修行するうえでの心構えを記した法語と僧堂での取り決めや罰則をしたためた規則の二幅から成る。3 円覚寺の塔頭・済蔭庵は,現在では在家のための坐禅道場居士林となり,その建物は,柳生流の剣道場を移築したものである。4 鐘楼には物部国光が鋳造,北条貞時が寄進した洪鐘があり,建長寺,常楽寺とともに鎌倉三名鐘の一つで,国宝に指定されている。

Page 8: 第11回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題-1- 第11回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題 注 意 事 項 1 試験官の「始め」の合図があるまで,試験問題の内容は絶対に見てはいけません。2

- 7-

❖ 寺院・神社について関連あることがらの組み合わせとして誤っているものを 1~ 4から選びなさい。� 寺と鎮守社1 本覚寺-蛭子神社 2 英勝寺-巽神社3 光明寺-秋葉山三尺坊大権現 4 光触寺-十二所神社

� 寺と建立地にあったとされているもの1 建長寺-地獄谷と呼ばれた刑場 2 實相寺-工藤祐経の屋敷3 妙本寺-比企三郎高家の屋敷 4 九品寺-新田義貞の鎌倉攻めの折の本陣

❖ 寺院・神社について,次の文の〔 ① 〕,〔 ② 〕にあてはまるものの組み合わせとして最も適当なものを 1~ 4から選びなさい。

� 鎌倉大仏については,歌人〔 ① 〕が「かまくらやみほとけなれど釈迦牟尼は美男におわす夏木立かな」と短歌に詠み,また,作家〔 ② 〕は口元にたたえられた笑みを「東洋的微笑」と賞賛した。

1 ① 与謝野晶子  ② 小泉八雲 2 ① 与謝野晶子  ② 泉鏡花3 ① 高浜虚子   ② 小泉八雲 4 ① 高浜虚子   ② 泉鏡花

� 建長寺創建 750 周年を期して,建長寺〔 ① 〕の天井絵,雲龍図を描いたのは,十二所在住であった日本画家小泉淳作である。また,師の前田青邨の監修のもと,円覚寺〔 ② 〕の天井絵,白龍の図を描いたのは,歴史画家守屋多々志である。

1 ① 仏殿  ② 仏殿 2 ① 法堂  ② 仏殿3 ① 仏殿  ② 方丈 4 ① 法堂  ② 方丈

� 由比ガ浜の鎮守〔 ① 〕神社の祭神は,後醍醐天皇に仕えた公家〔 ② 〕である。鎌倉幕府倒幕を企てた罪で処刑された霊を供養するために,1887 年(明治 20)に建立された。

1 ① 葛原岡  ② 日野俊基 2 ① 蛭子  ② 日野俊基3 ① 葛原岡  ② 日野資朝 4 ① 蛭子  ② 日野資朝

� 鎌倉宮は,〔 ① 〕天皇の勅命で創建された神社で,祭神は,後醍醐天皇の皇子である〔 ② 〕親王である。

1 ① 明治  ② 成良 2 ① 孝明  ② 成良3 ① 明治  ② 護良 4 ① 孝明  ② 護良

Page 9: 第11回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題-1- 第11回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題 注 意 事 項 1 試験官の「始め」の合図があるまで,試験問題の内容は絶対に見てはいけません。2

- 8-

❖ 寺院・神社について,次の説明文の〔   〕に最も適当なものを 1~ 4から選びなさい。

 北鎌倉の東慶寺の開山は〔 � 〕の妻で,法名は〔 � 〕から受けたという。後醍醐天皇の皇女だった五世〔 � 〕以来栄え,高い寺格を誇った。二十世天秀尼は,豊臣秀頼の娘であり,〔 � 〕の娘千姫の養女でもあったため,江戸時代には徳川家の厚い庇護を受けた。江戸時代後半には,「駆け込み寺」,「縁切り寺」の名で広く知られていた。後年,禅僧釈宗演の弟子で仏教学者の〔 � 〕が自ら境内に〔 � 〕文庫を創設し,そこで研究生活を送っていた。境内には著名人の墓が多数あることでもよく知られている。

�  1 北条泰時 2 北条時頼 3 北条時宗 4 北条貞時�  1 蘭渓道隆 2 無学祖元 3 大休正念 4 夢窓疎石�  1 用堂尼 2 覚山尼 3 英勝院尼 4 玉峯清因�  1 徳川家康 2 徳川秀忠 3 徳川家光 4 徳川光圀�  1 西田幾多郎 2 岡倉天心 3 新渡戸稲造 4 鈴木大拙��  1 松ヶ岡 2 金沢 3 鎌倉 4 常磐山

Page 10: 第11回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題-1- 第11回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題 注 意 事 項 1 試験官の「始め」の合図があるまで,試験問題の内容は絶対に見てはいけません。2

- 9-

4 芸術・文化について,次の各問いに答えなさい。❖ 芸術・文化に関する記述について,最も適当なものを 1~ 4から選びなさい。�  2017 年(平成 29)5 月に開館した鎌倉歴史文化交流館付近にあったとされる無量寿院を菩提寺としていた御家人は何氏か。1 北条氏 2 三浦氏 3 和田氏 4 安達氏

� 「鎌倉彫」が今日のように広く普及する活動を担った 1�人とされる人物はだれか。1 久保田久次郎 2 後藤俊太郎 3 足立源一郎 4 野口彌太郎

�  1985�年(昭和 60)に開館した鎌倉文学館の初代館長はだれか。1 川端康成 2 高見順 3 大佛次郎 4 永井龍男

� 鎌倉文士について,次の説明文の内容に誤りを含むものはどれか。1 林不忘・谷譲次・牧逸馬という3つのペンネームを持ち活躍した長谷川海太郎は,材木座,笹目,巨福呂坂などを転々としながら,『丹下左膳』『新巌窟王』などの作品を発表した。2 鎌倉に住み,1893 年に雑誌「文學界」を創刊した星野天知のもとを訪れた島崎藤村は,そのときの情景を『桜の実の熟する時』に書いている。3 岡本かの子は,鎌倉駅前にあった旅館「平野屋」に逗留中の太宰治と出会った。かの子は,このとき会った太宰を主人公に『鶴は病みき』を書いた。4 坂ノ下で療養生活を送っていた日夏耿之介は長谷の旅館「海月楼」で萩原朔太郎と出会い,二人は意気投合して,頻繁に行き来をしたという。

� 鎌倉市内の寺の境内の歌碑・句碑などについて,次の説明文の内容に誤りを含むものはどれか。1 長谷の長谷寺の境内には,評論家高山樗牛の住居跡,俳人の高浜虚子の句碑がある。2 二階堂の瑞泉寺の境内には,吉野秀雄・山崎方代の歌碑,久保田万太郎の句碑がある。3 浄明寺の報国寺の境内には,雑誌「白樺」同人の歌人,木下利玄の歌碑がある。4 長谷の高徳院の境内には,「男の顔は履歴書である」と刻まれた大宅壮一の評論碑がある。

� 鎌倉と映画について,次の説明文の内容に誤りを含むものはどれか。1 大船撮影所最後の作品は,山田洋次監督の「十五才――学校Ⅳ」だった。2 円覚寺境内にある映画監督小津安二郎の墓碑銘には,「夢」の一字のみが記されている。3 川喜多映画記念館では,浄明寺に2015 年(平成 27)に亡くなるまで長年居住した映画女優原節子の追悼展示と同時に,「晩春」「麦秋」「東京物語」を始めとして,主な出演作品が上映された。4 「西鶴一代女」でヴェネチア国際映画祭国際賞を,「雨月物語」で同銀獅子賞を受賞した日本を代表する女優の一人である田中絹代は,1936 年(昭和 11)から没年まで鎌倉山に居住した。

Page 11: 第11回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題-1- 第11回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題 注 意 事 項 1 試験官の「始め」の合図があるまで,試験問題の内容は絶対に見てはいけません。2

- 10 -

❖ 芸術・文化について関連あることがらの組み合わせとして誤っているものを 1~ 4から選びなさい。� 鎌倉市の景観重要建築物等とその所在地1 湯浅物産館-雪ノ下 2 去耒庵-山ノ内3 旅館対僊閣-長谷 4 鎌倉聖ミカエル教会聖堂-由比ガ浜

� 画家とアトリエを構えた地1 有島生馬-七里ヶ浜 2 棟方志功-鎌倉山3 平山郁夫-二階堂 4 小倉遊亀-浄智寺

❖ 芸術・文化について,次の文の〔 ① 〕,〔 ② 〕にあてはまるものの組み合わせとして最も適当なものを 1~ 4から選びなさい。

� 円覚寺の〔 ① 〕の中心をなす国宝の舎利殿は,鎌倉尼五山の 1つである太平寺の仏殿を 16世紀末期に,〔 ② 〕が移築したと伝えられている。

1 ① 佛日庵  ② 徳川家康 2 ① 正続院  ② 徳川家康3 ① 佛日庵  ② 北条氏康 4 ① 正続院  ② 北条氏康

� 国宝の〔 ① 〕は,源頼朝が鶴岡八幡宮に奉納したと伝えられるもので,〔 ② 〕から下賜されたともいわれる。

1 ① 籬菊螺鈿蒔絵硯箱    ② 後白河法皇2 ① 沃懸地杏葉螺鈿平胡籙  ② 後白河法皇3 ① 籬菊螺鈿蒔絵硯箱    ② 後鳥羽上皇4 ① 沃懸地杏葉螺鈿平胡籙  ② 後鳥羽上皇

Page 12: 第11回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題-1- 第11回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題 注 意 事 項 1 試験官の「始め」の合図があるまで,試験問題の内容は絶対に見てはいけません。2

- 11 -

❖ 芸術・文化について,次の説明文の〔   〕に最も適当なものを 1~ 4から選びなさい。

  8代執権〔 � 〕が,〔 � 〕の両軍の死者を慰霊するため,新しい寺を創建しようと寺地を探していた。なかなか適地が見つからないでいると,〔 � 〕の神霊が〔 � 〕に姿を変えて北鎌倉の地に導いてくれた。この〔 � 〕が舞い降りた場所は下の境内図の〔 � 〕といわれている。

�  1 北条泰時 2 北条時頼 3 北条時宗 4 北条貞時�  1 宝治合戦 2 元寇 3 和田合戦 4 承久の乱�  1 甘縄神明神社 2 荏柄天神社 3 龍口明神社 4 鶴岡八幡宮�  1 白鷺 2 白鹿 3 白兎 4 白猿�  1 A 2 B 3 C 4 D

横 須 賀 線 至鎌倉

至大船

北 鎌 倉 駅

Page 13: 第11回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題-1- 第11回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題 注 意 事 項 1 試験官の「始め」の合図があるまで,試験問題の内容は絶対に見てはいけません。2

- 12 -

5 産業・生活について,次の各問いに答えなさい。❖ 産業・生活に関する記述について,最も適当なものを 1~ 4から選びなさい。� 鎌倉の名産品として人気を博しているシラスは,どのような漁で水揚げされているか。1 定置網漁 2 刺し網漁 3 船曳網漁 4 巻き網漁

� 「東南の角一道は港に通じており,商人が多く賑わっている」という記述が残り,鎌倉には古くから商業地域があったことを示す資料は何か。1 『東関紀行』 2 『東国紀行』 3 『方丈記』 4 『海道記』

� 鎌倉の観光・交通について,次の説明文の内容に誤りを含むものはどれか。1 鎌倉では,公共交通機関の利用を呼びかけ,「鎌倉フリー環境手形」を発売したり,「パーク&レールライド」を導入するなどの工夫をしている。2 横須賀線は,横須賀軍港と首都東京を結ぶ国防上の必要から 1889 年(明治 22)に東海道線の支線として開通。当時は単線で,大船~横須賀間は 1日 4往復であった。3 「江ノ電」の通称で親しまれる「江ノ島電気鉄道」は,1902 年(明治 35)に,全国で 3番目の電気鉄道として開業した。4 湘南モノレールは,1971 年(昭和 46),大船から西鎌倉駅まで開通,その後,南へ延長,片瀬の湘南江の島駅まで達した。

� 「鳩サブレー」について,次の説明文で内容に誤りを含むものはどれか。1 鳩サブレーは発売当初,四角い形をしていた。2 明治時代末期には,バターを使った鳩サブレーが誕生した。3 鳩サブレーは,豊島屋初代久保田久次郎が鶴岡八幡宮本殿の掲額の字や境内の宮鳩からヒントを得たという。4 大正時代になると,小児医学博士が鳩サブレーを離乳期の幼児食に最適であると推薦したことから,御用邸各宮家から用命を受け,徐々に人気を博していった。

❖ 産業・生活について関連あることがらの組み合わせとして誤っているものを 1~ 4から選びなさい。� 産業・生活について関連あることがら1 鎌倉市農協連即売所の通称「レンバイ」-鎌倉野菜を栽培する畑の通称「七色畑」2 高値がついた鎌倉のカツオ-中世の随筆「方丈記」3 現在の鎌倉彫で,鎌倉仏師の流れを継承-仏師の宗家「後藤家・三橋家」4 観光客数第 1位-「鶴岡八幡宮」

Page 14: 第11回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題-1- 第11回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題 注 意 事 項 1 試験官の「始め」の合図があるまで,試験問題の内容は絶対に見てはいけません。2

- 13 -

❖ 産業・生活について,次の文の〔 ① 〕,〔 ② 〕にあてはまるものの組み合わせとして最も適当なものを 1~ 4から選びなさい。

�  1930 年(昭和 5),大船-江の島間を結ぶ,日本最初の自動車専用道路として現在の「市道大船〔 ① 〕線」が開通した。同じ頃,江ノ電の経営に関わった実業家〔 ② 〕は,深沢の丘陵を高級別荘地として開発し,「鎌倉山」と命名した。

1 ① 西鎌倉  ② 岩崎弥太郎 2 ① 北鎌倉  ② 岩崎弥太郎3 ① 西鎌倉  ② 菅原通済 4 ① 北鎌倉  ② 菅原通済

❖ 産業・生活について,次の説明文の〔   〕に最も適当なものを 1~ 4から選びなさい。

  1936 年(昭和 11),〔 � 〕撮影所が蒲田から〔 � 〕に移転したことが,鎌倉に大企業が進出した最初である。これを契機に〔 � 〕地区には大手企業や下請けの中小企業の工場が作られ,鎌倉は活性化した。 戦後は,鎌倉市が 1953 年(昭和 28)に〔 � 〕条例を設けたことで,工場が増えるようになった。〔 � 〕は東海道沿線で,東京など各地の大都市への輸送の便がよかったことから,〔 � 〕や東洋化学,ナスステンレス,資生堂など電気・機械,化学工業などの工場が作られた。

�  1 日活� 2 東宝 3 松竹� 4 東映 �  1 深沢 2 大船� 3 玉縄� 4 腰越�  1 産業振興 2 工場助成 3 工業開発 4 工場誘致�  1 三菱電機 2 日立製作所 3 東芝 4 松下電器

Page 15: 第11回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題-1- 第11回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題 注 意 事 項 1 試験官の「始め」の合図があるまで,試験問題の内容は絶対に見てはいけません。2

- 14 -

6 祭り・行事について,次の各問いに答えなさい。❖ 祭り・行事に関する記述について,最も適当なものを 1~ 4から選びなさい。� 地獄の釜のふたが開き,すべての餓鬼が解放される日とされる,圓應寺の閻魔縁日は,何月と何月の 16 日か。1  1月と 7月 2  1月と 8月 3  2月と 7月  4  2月と 8月

� 円覚寺の塔頭・佛日庵で「開基毎歳忌」が行われるのは,円覚寺を建立した第八代執権北条時宗の命日であるが,それは何月何日か。1  1月 29 日 2  4月 4日 3  8月 24 日 4  10 月 3 日

� 鶴岡八幡宮で毎年 1月 5日に行われる除魔神事のとき,弓で射る大的の裏に封じ込めるのは何という字か。1 鬼 2 妖 3 魔 4 呪

� 常楽寺で毎年 1月 25 日に行われる祭で,年に一度この日に開帳される秘仏は何か。1 木造観音菩薩立像 2 木造地蔵菩薩立像3 木造文殊菩薩坐像� 4 木造弥勒菩薩坐像

� 鎌倉の祭りと行事について,次の説明文の内容に誤りを含むものはどれか。1 京都の冷泉家の作法を参考に,鶴岡八幡宮では 2004 年(平成 16)から新たに七夕祭が催されている。2 建長寺では,三門の下に一山の僧侶が集まり行う恒例の施餓鬼会に引き続いて梶原景時の亡霊を弔うために,もう一度施餓鬼会を行うのがしきたりになっている。3 ぼんぼり祭では,鎌倉在住の画家,書家,学者など著名人が揮毫した約 400 点のぼんぼりが境内に掲揚され,夕刻になると巫女の手によって明かりが灯される。4 鶴岡八幡宮御鎮座記念祭の最終日には,小笠原流宗家により流鏑馬神事が奉仕される。

❖ 祭り・行事について関連あることがらの組み合わせとして誤っているものを 1~ 4から選びなさい。� 祭り・行事と行われる時期・寺院1 動物慰霊祭- 3月下旬・光則寺(長谷)2 瑞賢忌(河村瑞賢供養)- 6月 16 日・円覚寺(山ノ内)3 地蔵尊大祭- 7月 24 日・宝戒寺(小町)4 人形供養- 10 月第 1日曜・本覚寺(小町)

Page 16: 第11回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題-1- 第11回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題 注 意 事 項 1 試験官の「始め」の合図があるまで,試験問題の内容は絶対に見てはいけません。2

- 15 -

❖ 祭り・行事について,次の文の〔 ① 〕,〔 ② 〕にあてはまるものの組み合わせとして最も適当なものを 1~ 4から選びなさい。

� 鎌倉宮では,毎年 5月 5日に,鎌倉時代の武士の射術鍛錬の 1つとされる〔 ① 〕が行われる。これは源頼朝が富士の裾野で行った〔 ② 〕に由来するとされている。

1 ① 菖蒲祭  ② 小笠懸 2 ① 菖蒲祭  ② 巻狩3 ① 草鹿   ② 小笠懸 4 ① 草鹿   ② 巻狩

� 毎年 9月 18 日に,〔 ① 〕例祭で伎楽面や田楽面などをつけて行われる面掛行列は,神奈川県の無形民俗文化財に指定されており,〔 ② 〕時代中ごろから行われているという。

1 ① 御霊神社  ② 室町 2 ① 御霊神社  ② 江戸3 ① 石上神社  ② 室町 4 ① 石上神社  ② 江戸

❖ 祭り・行事について,次の説明文の〔   〕に最も適当なものを 1~ 4から選びなさい。

 近年,鎌倉においても「七福神めぐり」が盛んに行われている。古来,様々な幸福をもたらす神々とされていた「七福神」の信仰が,現在のように定着したのは,〔 � 〕時代の末期だといわれる。 「七福神」の一つである〔 � 〕は,鎌倉市内の寺では〔 � 〕に祀られている。なお,毎年 1月 8日,〔 � 〕神社の大注連祭で豊作と村内安全を祈願するために奉納される大注連縄は〔 � 〕の使いとされるハガチ〔百足〕を模したものである。 また,笑門来福,夫婦円満,子宝の神として信仰が厚い〔 � 〕は,〔 � 〕に祀られている。その腹を撫でると,病が癒され,健康にも恵まれるといわれる。 そして,現在では商売の神様とされるえびす神は,源頼朝により幕府の守神として祀られたといわれる。年初〔 � 〕ではえびす神を祀る行事が行われ,多くの参拝者が訪れる。

�  1 平安 2 鎌倉  3 室町  4 安土・桃山 �  1 韋駄天 2 毘沙門天 3 帝釈天  4 大黒天�  1 来迎寺 2 大巧寺 3 妙隆寺  4 宝戒寺�  1 十二所 2 白旗 3 五所 4 白山�  1 布袋尊 2 弁財天 3 寿老人  4 福禄寿�  1 壽福寺 2 覚園寺 3 浄智寺  4 瑞泉寺�  1 妙法寺 2 本覚寺 3 妙本寺  4 光則寺

Page 17: 第11回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題-1- 第11回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題 注 意 事 項 1 試験官の「始め」の合図があるまで,試験問題の内容は絶対に見てはいけません。2

- 16 -

7 鎌倉の地図について,最も適当な地名を 1~ 4からそれぞれ選びなさい。

長谷

由比ヶ浜和田塚

JR北鎌倉駅

JR鎌倉駅

鎌倉

極楽寺滑川

96

99

98

100

97

JR大船駅

大船

富士見町

湘南町屋

湘南深沢

稲村ヶ崎

�  1 二十五坊跡 2 十一人塚 3 泣塔 4 文覚上人屋敷跡�  1 圓應寺 2 成福寺 3 東慶寺 4 常楽寺�  1 熊野新宮 2 巽神社 3 八坂大神 4 五所神社�  1 星ノ井 2 鉄ノ井 3 棟立ノ井 4 扇ノ井�  1 貝吹地蔵 2 矢拾地蔵 3 月影地蔵 4 六地蔵

(以上,問題はこれで終わりです。)