30
第2章 沖縄の高齢社会の現状 第1節 沖縄の高齢者を取り巻く現状 第2節 主な高齢者関連施策の実績

第1節 沖縄の高齢者を取り巻く現状 第2節 主な高齢 …...度6,687人と884人の増となっており、約15.2%の伸び率となっています。また、75歳以上

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 第1節 沖縄の高齢者を取り巻く現状 第2節 主な高齢 …...度6,687人と884人の増となっており、約15.2%の伸び率となっています。また、75歳以上

第2章 沖縄の高齢社会の現状

第1節 沖縄の高齢者を取り巻く現状

第2節 主な高齢者関連施策の実績

Page 2: 第1節 沖縄の高齢者を取り巻く現状 第2節 主な高齢 …...度6,687人と884人の増となっており、約15.2%の伸び率となっています。また、75歳以上

- 10 -

第1節 沖縄の高齢者を取り巻く現状

1 高齢者人口及び世帯の状況

○本県の高齢化は今後も進み、平成 37 年(2025 年)には約4人に1人が 65 歳以上高齢者になる

と予想されます。

○高齢者世帯の増加に伴い高齢者単独世帯も増加し続ける一方、平均世帯人員は減少し続ける見

込みであり、家庭内の介護力は弱まっていくことが予想されます。

(1)高齢者人口の現状

・ 本県の高齢者人口は、平成 29 年3月現在約 29 万6千人で、そのうち 65 歳以上 75 歳未満の

高齢者数は約 14 万7千人、75歳以上の高齢者数は約 14万9千人となっています。

・ 本県の高齢化率(総人口に占める 65 歳以上の高齢者割合)は、平成 29年3月現在で 20.5%

となっており、平成 24 年度と平成 28 年度を比較すると、高齢者人口の伸び率は約 16.9%と

なっています。

〔図表1-(1) 高齢者人口と高齢化率の推移〕

資料:人口総数については、沖縄県企画部統計課「県推計人口」(各年度3月値)より作成。高齢者人口については、「介護保険

事業状況報告」より作成 (平成 24~27 年度は年報確定値、平成 28 年度は速報値)

(2)高齢者人口及び年齢区分別人口の長期的な推移

・ 本県の人口は、「年少人口」(0~14 歳)や「生産年齢人口」(15~64 歳)は減少していく一方、

「高齢者人口」(65 歳~)は増加していくことが予想されており、平成 37年には高齢者人口

が 35万 3千人にまで増加し、高齢化率も 25.0%になると見込まれています。

・ 高齢化率は全国平均よりも低い水準で推移するものと見込まれていますが、本県でも確実に

高齢化率は上昇し、平成 32 年までには高齢化率が 21%を超える超高齢社会になると見込ま

れています。

(単位:人)

平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度

人口総数 1,413,733 1,420,005 1,426,097 1,433,181 1,443,080

253,078 262,062 273,068 285,144 295,759

65歳以上75歳未満 120,546 125,064 132,038 140,096 146,515

75歳以上 132,532 136,998 141,030 145,048 149,244

17.9% 18.5% 19.1% 19.9% 20.5%高齢化率

高齢者人口(65歳以上人口)

Page 3: 第1節 沖縄の高齢者を取り巻く現状 第2節 主な高齢 …...度6,687人と884人の増となっており、約15.2%の伸び率となっています。また、75歳以上

- 11 -

〔図表1-(2) 高齢者人口及び年齢区分別人口の長期的な推移〕

資料:国立社会保障・人口問題研究所「日本の地域別将来推計人口」(平成 25 年3月推計値)、「日本の将来推計人口」(平成 29

年推計)、国勢調査より作成

(3)平成 37 年(2025 年)の沖縄県の人口構造

・ 平成 37 年(2025 年)には、いわゆる「団塊の世代」(1947 年から 1951 年頃までに生まれた

人々)が 75 歳以上の高齢者となりつつあり、さらに高齢者人口が増加するものと見込まれ

ています。

(単位:千人)平成32年 平成37年 平成42年 平成47年 平成52年

1,416,876 1,414,154 1,404,887 1,390,796 1,369,408

226,435 212,502 200,718 194,790 190,563866,415 848,273 831,211 804,888 763,398324,026 353,379 372,958 391,118 415,447166,666 172,002 161,051 160,448 175,151157,360 181,377 211,907 230,670 240,296

22.9% 25.0% 26.5% 28.1% 30.3%28.9% 30.0% 31.2% 32.8% 35.3%高齢化率(全国)

総人口年少人口生産年齢人口高齢者人口

65歳以上75歳未満75歳以上

高齢化率(沖縄県)

Page 4: 第1節 沖縄の高齢者を取り巻く現状 第2節 主な高齢 …...度6,687人と884人の増となっており、約15.2%の伸び率となっています。また、75歳以上

- 12 -

〔図表1-(3) 平成 27 年(2015 年)及び平成 37年(2025 年)の沖縄県の人口ピラミッド〕

沖縄県の人口ピラミット

<平成 27 年(2015 年)> <平成 37 年(2025 年)>

資料:平成 27 年については、国勢調査(平成 27 年)より作成。平成 37 年については、国立社会保障・人口問題研究所「日本

の地域別将来推計人口」(平成 25 年3月推計値)より作成

(4)高齢世帯の状況

・ 本県の「高齢者世帯」(世帯主が 65 歳以上)の状況は増加傾向にあり、そのうち特に「単独

世帯」及び「夫婦のみ世帯」が増加していくと見込まれています。

・ 全世帯に占める「高齢者世帯」の割合も上昇していくと見込まれています。

・ 平成 37 年(2025 年)には、全世帯 58 万世帯のうち、20 万6千世帯が高齢者世帯となり、そ

のうち6万9千世帯が「単独世帯」、5万2千世帯が「夫婦のみ世帯」となると見込まれてい

ます。

・ 平均世帯人員は、全国と比較すると高水準で推移しますが、減少傾向で推移すると見込まれ

ています。

5.9%

6.0%

6.0%

5.9%

5.1%

5.6%

6.3%

6.8%

7.5%

6.5%

6.3%

6.5%

7.0%

5.6%

3.8%

3.6%

2.6%

1.3%

0.5%

5.6%

5.6%

5.5%

5.4%

4.8%

5.5%

6.3%

6.7%

7.2%

6.3%

6.0%

6.2%

6.6%

5.4%

4.0%

4.2%

3.5%

2.5%

1.9%

0.0% 5.0% 10.0%

0.0%5.0%10.0%

0~4歳

5~9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85~89歳

90歳以上

男 女

5.0%

5.2%

5.7%

5.7%

5.5%

5.8%

5.8%

5.8%

6.2%

6.8%

7.5%

6.3%

6.0%

6.0%

6.1%

4.6%

2.7%

2.0%

1.3%

4.5%

4.7%

5.1%

5.3%

5.1%

5.4%

5.4%

5.5%

6.1%

6.5%

7.1%

6.2%

5.9%

6.0%

6.2%

5.0%

3.5%

3.2%

3.2%

0.0% 5.0% 10.0%

0.0%5.0%10.0%

0~4歳

5~9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85~89歳

90歳以上

男 女

Page 5: 第1節 沖縄の高齢者を取り巻く現状 第2節 主な高齢 …...度6,687人と884人の増となっており、約15.2%の伸び率となっています。また、75歳以上

- 13 -

〔図表1-(4)-1 高齢者世帯数等の推移〕

資料:国立社会保障・人口問題研究所「日本の世帯数の将来推計(都道府県別推計)」平成 26 年4月推計値より作成

〔図表1-(4)-2 平均世帯人員の推移〕

資料:国立社会保障・人口問題研究所「日本の世帯の将来推計(都道府県別推計)」(平成 26 年 4月推計値)より作成

(単位:世帯数)

平成27年 平成32年 平成37年 平成42年 平成47年

549,468 569,151 580,781 586,872 587,318

総世帯数に占める高齢者世帯数割合 29.8% 33.5% 35.5% 36.9% 38.2%

高齢者世帯数に占める単独世帯数割合 31.3% 32.4% 33.4% 34.6% 36.2%

高齢者世帯数に占める夫婦のみ世帯数割合 25.3% 25.1% 25.3% 25.4% 25.2%

高齢者世帯数に占めるその他世帯数割合 43.4% 42.5% 41.3% 39.9% 38.6%

総世帯数

51,226 61,809 68,929 74,929 81,210

41,40347,904 52,165 55,020 56,580

71,11080,965

85,286 86,397 86,71029.8%

33.5%35.5% 36.9% 38.2%

0.0%

10.0%

20.0%

30.0%

40.0%

50.0%

0

50,000

100,000

150,000

200,000

250,000

平成27年 平成32年 平成37年 平成42年 平成47年

単独世帯数 夫婦のみ世帯数 その他世帯数 総世帯数に占める高齢者世帯数割合

Page 6: 第1節 沖縄の高齢者を取り巻く現状 第2節 主な高齢 …...度6,687人と884人の増となっており、約15.2%の伸び率となっています。また、75歳以上

- 14 -

2 要介護(要支援)高齢者の状況

○要介護(要支援)認定者数は、平成 24年度と平成 28年度を比較すると約 11.6%の伸びとなっ

ていますが、高齢者人口の伸び(約 16.9%)と比較するとゆるやかな伸び率となっています。

(1)要介護(要支援)認定者数の推移

・ 要介護(要支援)認定者数は、平成 24 年度 49,987 人、平成 28 年度 55,774 人と 5,787 人の

増加となっており、約 11.6%の伸び率となっています。

・ 平成 24年度から平成 28年度における認定者数の伸び率は、高齢者人口の伸び率約 16.9%に

比べ、低い値となっています。これは、主に平成 27 年度の介護予防・日常生活支援総合事業

創設により、認定者数の伸び率が鈍化したことが影響しています。

・ 年代別に見てみると、65 歳以上 75 歳未満の認定者数は、平成 24 年度 5,803 人、平成 28 年

度 6,687 人と 884 人の増となっており、約 15.2%の伸び率となっています。また、75 歳以上

の認定者数は、平成 24 年度 41,971 人、平成 28年度 47,350 人と 5,379 人の増となっており、

約 12.8%の伸び率となっています。

〔図表2-(1) 要介護(要支援)認定者数の年代別推移〕

資料:介護保険事業状況報告より作成(平成 24~27 年度は年報確定値、平成 28 年度は平成 29 年3月分の月報速報値)

Page 7: 第1節 沖縄の高齢者を取り巻く現状 第2節 主な高齢 …...度6,687人と884人の増となっており、約15.2%の伸び率となっています。また、75歳以上

- 15 -

(2)要介護(要支援)認定者数の内訳及び計画値と実績値の対比

・ 実績値について平成 27 年度と 28 年度を比較すると、要支援1、2の段階で減少しているも

のの、要介護1~5の段階で増加となっています。要介護3以上の認定者数は、平成 27年度

が 24,214 人(構成比 43.3%)、平成 28年度が 25,013 人(構成比 44.8%)となっています。

・ 平成 27 年度及び平成 28年度ともに段階として要介護4が最多人数となっています。

・ 計画値と実績値の比較では、認定者数の総計が平成 27 年度及び平成 28 年度ともに実績値が

計画値を超えています。

〔図表2-(2)-ア 認定者の内訳及び計画値と実績値の対比〕

〔図表2-(2)-イ 認定者の内訳及び計画値と実績値の対比〕

資料:沖縄県高齢者保健福祉計画(平成 27~29 年度)及び介護保険事業状況報告(年報)から作成

(単位:人)

平成37年度

計画値 実績値 計画値 実績値 計画値

5,832 6,188 6,123 5,092 5,621

10.9% 11.1% 11.0% 9.1% 8.1%

7,722 8,347 7,955 7,750 9,025

14.5% 14.9% 14.3% 13.9% 12.9%

8,312 8,690 8,794 9,004 11,696

15.6% 15.5% 15.8% 16.1% 16.8%

8,307 8,540 8,754 8,915 11,687

15.5% 15.3% 15.7% 16.0% 16.8%

8,017 8,535 8,138 8,882 11,372

15.0% 15.2% 14.6% 15.9% 16.3%

9,532 9,655 10,212 10,091 13,233

17.8% 17.2% 18.4% 18.1% 19.0%

5,701 6,024 5,661 6,040 7,086

10.7% 10.8% 10.2% 10.8% 10.2%

53,423 55,979 55,637 55,774 69,720

- 19.6% - 18.9% 19.3%

要介護3

要介護4

要介護5

総 計

認定率

要介護2

要介護(要支援)認定者数 平成27年度 平成28年度

(下段:構成比)

要支援1

要支援2

要介護1

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

要支援1 要支援2 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5

H27計画値 H27実績値 H28計画値 H28実績値

Page 8: 第1節 沖縄の高齢者を取り巻く現状 第2節 主な高齢 …...度6,687人と884人の増となっており、約15.2%の伸び率となっています。また、75歳以上

- 16 -

3 高齢者の権利擁護関連の状況

○平成 28 年度の要介護(要支援)認定者のうち約 89.7%が認知症日常生活自立度ランクⅠ以上

となっています。平成 29年3月の高齢者人口が 295,759 人であることから、高齢者の約 17.0%

(約6人に1人)に何らかの認知症の症状が見られることになります。

○平成 28年度の高齢者の被虐待者 168 人のうち、87 人に何らかの認知症の症状が見られます。

(1)要介護(要支援)認定者数の「認知症高齢者の日常生活自立度」

・ 平成 28年度で要介護(要支援)認定を受けている 56,165 人のうち、「認知症高齢者の日常生

活自立度」において、ランクⅠ以上と判定された人は 50,372 人(要介護(要支援)認定者の

約 89.7%)であり、ランクⅡ以上と判定された人は 39,574 人(要介護(要支援)認定者の

約 70.5%)となっています。

・ 平成 24 年度で、自立と判定された人は全体の 12.6%から、平成 28 年度では 10.3%に減少し

ています。

〔図表3-(1) 要介護(要支援)を受けている高齢者の「日常生活自立度」〕

自立 ランクⅠ

ランクⅡa

ランクⅡb

ランクⅢa

ランクⅢb

ランクⅣ

ランクM

人数(人) 49,936 6,307 10,095 6,308 10,973 9,805 1,991 3,967 490

割合(%) 100% 12.6% 20.2% 12.6% 22.0% 19.6% 4.0% 7.9% 1.0%

人数(人) 52,652 6,637 10,492 6,628 11,956 10,600 1,906 4,043 390

割合(%) 100% 12.6% 19.9% 12.6% 22.7% 20.1% 3.6% 7.7% 0.7%

人数(人) 57,015 6,629 11,278 7,095 13,321 11,569 2,200 4,531 392

割合(%) 100% 11.6% 19.8% 12.4% 23.4% 20.3% 3.9% 7.9% 0.7%

人数(人) 56,244 6,307 11,309 7,545 13,269 11,262 2,284 3,989 279

割合(%) 100% 11.2% 20.1% 13.4% 23.6% 20.0% 4.1% 7.1% 0.5%

人数(人) 56,165 5,793 10,798 7,831 14,111 11,388 2,281 3,739 224

割合(%) 100% 10.3% 19.2% 13.9% 25.1% 20.3% 4.1% 6.7% 0.4%

平成27年度

平成28年度

要介護(要支援)認定者数

Aの「認知症高齢者の日常生活自立度判定基準」における判定ランク別人数 B (人)

平成24年度

平成25年度

平成26年度

Page 9: 第1節 沖縄の高齢者を取り巻く現状 第2節 主な高齢 …...度6,687人と884人の増となっており、約15.2%の伸び率となっています。また、75歳以上

- 17 -

資料:沖縄県子ども生活福祉部高齢者福祉介護課「要介護(要支援)認定を受けている高齢者の『認知症高齢者の日常生活自立

度』調査結果」(各年度3月 31 日時点)より作成

※各市町村からの報告の積み上げであり、図表2-(1)等の数値との調整は行っていない。

(2)高齢者虐待の状況

・ 高齢者虐待件数については、平成 24 年度から平成 28 年度までは増減しながら増加傾向で推

移しており、平成 28 年度は 143 件となっています。

・ 平成 28 年度についてみると、被虐待者 168 人のうち女性が 120 人となっており、約 71%を

女性が占めています。虐待の種類(複数回答)は身体的虐待が 106 件と最多であり、次いで

心理的虐待が 75 件となっています。虐待者と被虐待者との関係(複数回答)は、息子による

虐待が 76件で最多となっており、次いで配偶者による虐待が 32件となっています。

・ 被虐待者 168 人のうち 112 人が要介護(要支援)認定を受けており、そのうち少なくとも 87

人は何らかの認知症の症状(認知症生活自立度Ⅰ以上)があります。

6,307 6,637 6,629 6,307 5,793

10,095 10,492 11,278 11,309 10,798

33,534 35,523 39,108 38,628 39,574

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度

自立 ランク

ランク

Ⅱ以上

認知症高齢者の日常生活自立度判定基準

ランク Ⅰ Ⅳ M

Ⅱa Ⅱb Ⅲa Ⅲb家庭外で上記Ⅱの状態がみられる。

家庭内でも上記Ⅱの状態がみられる。

日中を中心として上記Ⅲの状態が見られる。

夜間を中心として上記Ⅲの状態が見られる。

日常生活に支障を来たすような症状・行動や意思疎通の困難さが頻繁に見られ、常に介護を必要とする。

著しい精神症状や周辺症状あるいは重篤な身体疾患が見られ、専門医療を必要とする。

Ⅱ Ⅲ

判定基準

何らかの認知症を有するが、日常生活は家庭内及び社会的にほぼ自立している。

日常生活に支障をきたすような症状・行動や意思疎通の困難さが多少みられても、誰かが注意していれば自立できる。

日常生活に支障を来たすような症状・行動や意思疎通の困難さが見られ、介護を必要とする。

Page 10: 第1節 沖縄の高齢者を取り巻く現状 第2節 主な高齢 …...度6,687人と884人の増となっており、約15.2%の伸び率となっています。また、75歳以上

- 18 -

〔図表3-(2)-1 高齢者虐待件数の推移〕

資料:沖縄県子ども生活福祉部高齢者福祉介護課

〔図表3-(2)-2 高齢者虐待の状況(平成 28 年度)〕〔速報値〕

資料:養介護施設従事者等及び養護者による高齢者虐待の状況(厚生労働省 H28 調べ沖縄県分)より作成

(単位:件)

虐 待 者       平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度

養介護施設従事者等 0 2 3 4 10

養護者 176 148 142 130 133

合 計 176 150 145 134 143

1 虐待者の別

虐待者養介護施設従

事者等養護者 合計

件数 10 133 143

2 被虐待者の性別

性別 件数 割合

女 120 71.4% 区分 件数 割合

男 48 28.6% 要支援1 8 7.1%

168 100% 要支援2 16 14.3%

※1件の事例に対し被虐待高齢者が複数の場合が 要介護1 18 16.1%

あるため、虐待判断事例件数と被虐待高齢者人数 要介護2 19 17.0%

は一致しない。 要介護3 11 9.8%

3 被虐待者の年齢階級 要介護4 14 12.5%

年齢階級 件数 割合 要介護5 14 12.5%

65~69歳 14 8.3% 不明 12 10.7%

70~79歳 55 32.7% 計 112 100.0%

80~89歳 72 42.9% 介護保険認定済み者112人

90歳以上 18 10.7%

不明 9 5.4%

合計 168 100%

4 虐待の種類 (複数回答) 区分 件数 割合

虐待種類 件数 割合 自立又は認知症なし 12 10.7%

身体的虐待 106 63.0% 自立度Ⅰ 21 18.8%

放棄・放任 32 19.0% 自立度Ⅱ 29 25.9%

心理的虐待 75 44.6% 自立度Ⅲ 15 13.4%

性的虐待 4 2.4% 自立度Ⅳ 10 8.9%

経済的虐待 31 18.5% 自立度M 10 8.9%

被虐待者数 168人 認知症あるが自立度不明 2 1.8%

※割合は、件数/披虐待者数 認知症の有無が不明 13 11.6%

計 112 100.0%

5 虐待者と被虐待者との関係(複数回答) 介護保険認定済み者112人

(養護者による虐待(135件)のケース)

世帯構成 件数 割合

配偶者 32 22.5%

息子 76 53.5%

娘 18 12.7%

息子の配偶者(嫁) 2 1.4%

兄弟姉妹 5 3.5%

孫 4 2.8%

その他 5 3.5%

不明 0 0.0%

披虐待者数: 135人

※割合は、件数/被虐待者数

※割合は、件数/介護保険認定済み者数

6 介護保険認定済み者の要支援・要介護状態区分

7 介護保険認定済み者の認知症日常生活自立度

※割合は、件数/介護保険認定済み者数

Page 11: 第1節 沖縄の高齢者を取り巻く現状 第2節 主な高齢 …...度6,687人と884人の増となっており、約15.2%の伸び率となっています。また、75歳以上

- 19 -

4 生きがい・健康づくり関連の状況

○労働力調査によると、高齢者の就業率は近年増加傾向となっています。

○高齢者の生きがいづくりの核と位置づけられる老人クラブは、クラブ数・会員数とも減少傾向

となっています。

○特定健康診査受診率は、平成 24 年度から平成 28 年度にかけて増加傾向となっており、特定保

健指導実施率は、増加しています。

(1)高齢者の就業状況の現状

・ 労働力調査によると、平成 28 年における 15 歳以上人口のうち 57.3%が就業者となっており、

65 歳以上高齢者をみると、就業者の割合は 18.3%となっています。

・ 就業率は、15歳以上、65歳以上高齢者ともに増加傾向となっています。

〔図表4-(1) 就業者の割合(年齢階級別、沖縄県)〕

※就業率は万単位で四捨五入する集計の関係上、整合性が取れていません。

資料:労働力調査地域別結果(2012 年平均~2016 年平均)より(総務省)

(2)老人クラブの状況

・ 60 歳以上人口は増加傾向にあるものの、クラブ数及びクラブ加入率は平成 24 年度の 760 ク

ラブ 17.8%、会員数は平成 24年度の 61,715 人から、毎年減少傾向となっています。

〔図表4-(2) 単位老人クラブ数の推移〕

資料:福祉行政報告例(厚生労働省)

(単位:万人)平成24年 平成25年 平成26年 平成27年 平成28年

116 117 117 118 119

63 64 64 66 6825 26 27 28 294 4 4 4 5

54.1% 55.1% 55.0% 56.4% 57.3%14.1% 14.7% 14.6% 15.8% 18.3%

就業率(15歳以上)就業率(65歳以上)

65歳以上人口就業者

15歳以上人口就業者

クラブ数 会員数 クラブ数 会員数 クラブ数 会員数

平成24年度 347,312 654 59,735 106 1,980 760 61,715 17.8%

平成25年度 363,472 651 59,086 101 1,889 752 60,975 16.8%

平成26年度 374,550 641 58,292 90 1,645 731 59,937 16.0%

平成27年度 381,606 641 56,159 90 1,640 731 57,799 15.1%

平成28年度 392,810 625 54,775 81 1,499 706 56,274 14.3%

区分

本県

60歳以上

人口(人)

適正クラブ その他クラブ 計 クラブ

加入率

Page 12: 第1節 沖縄の高齢者を取り巻く現状 第2節 主な高齢 …...度6,687人と884人の増となっており、約15.2%の伸び率となっています。また、75歳以上

- 20 -

(3)特定健康診査受診及び特定保健指導の実施状況

・ 特定健康診査受診率は、平成 24 年度から平成 28 年度にかけて増加傾向となっており、特定

保健指導実施率は、増加しています。

〔図表4-(3) 特定健康診査受診・特定保健指導実施率〕

注:市町村国保のみの数値

資料:沖縄県保健医療部国民健康保険課(平成 27 年度までは法定報告値、平成 28 年度は速報値)

(4)高齢者の医療費の現状

・ 平成 26年度の本県の一人当たり県民医療費は、30 万6千円となっており、平成 20年度と比

べると約 18.6%、4万8千円増加しています。

・ また、一人当たり後期高齢者医療費は 102 万円3千円であり、平成 20年度比で 6.1%、5万

9千円増加しており、一人当たり県民医療費と比べると 71 万7千円高い状況となっていま

す。

〔図表4-(4)-ア 一人当たり医療費の推移〕

資料:厚生労働省「国民医療費」、「後期高齢者医療事業年報」

37.3%37.1% 37.8%

38.7% 39.4%

48.8%

55.5%55.7% 56.4%

58.7%

34.0%36.0%38.0%40.0%42.0%44.0%46.0%48.0%50.0%52.0%54.0%56.0%58.0%60.0%

H24 H25 H26 H27 H28

特定健康診査受診・特定保健指導実施率

特定健康診査受診率 特定保健指導実施率

96.4 100.6 102.3

25.8 28.4 30.6

20.0

40.0

60.0

80.0

100.0

120.0

H20 H23 H26

(万円)

後期高齢者医療費

県民医療費

Page 13: 第1節 沖縄の高齢者を取り巻く現状 第2節 主な高齢 …...度6,687人と884人の増となっており、約15.2%の伸び率となっています。また、75歳以上

- 21 -

5 高齢者の住まいの状況

○本県の住宅は、全国に比較して、バリアフリー化が遅れております。

○高齢者の住まいとなる有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅等が増加しています。

(1)住宅の状況(共有部分のバリアフリー化の状況)

・ 道路から玄関まで車椅子通行可能な住宅は、本県が 6.7%に対し全国は 12.4%であり、全国

と比較してかなり低い状況にあり、特に共同住宅では対応が遅れています。

〔図表5-(1) 住宅の状況(共有部分のバリアフリー化の状況)〕

資料:総務省「住宅・土地統計調査」(平成 25 年)

(2)高齢者向け住まい・施設の定員数(沖縄県)

・ 特別養護老人ホームや認知症高齢者グループホーム等を高齢者保健福祉計画に基づき整備し

ております。

資料:沖縄県子ども生活福祉部高齢者福祉介護課

通行可能:A 比率:A/B 通行可能:A 比率:A/B

住宅総数 52,103,800 6,438,500 12.4% 537,300 36,200 6.7%

共同住宅 22,094,300 3,798,900 17.2% 300,100 16,800 5.6%

道路から玄関までの車いす

共有部分

全国総数:B

道路から玄関までの車いす 沖縄総数:B

H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28

施設数 54 54 54 54 54 54 54 54 54 55 55 56 61 61 67 70 71

定員 4,065 4,065 4,065 4,065 4,065 4,065 4,065 4,065 4,065 4,094 4,094 4,194 4,366 4,366 4,605 4,799 4,828

施設数 41 41 41 41 41 41 41 41 41 44 44 44 45 45 45 45 45

定員 3,732 3,732 3,732 3,732 3,732 3,732 3,732 3,732 3,732 3,929 3,929 3,929 3,988 3,988 4,028 4,028 4,028

施設数 68 65 58 48 44 33 28 26 22 22 19 17 16 16 15 13 13

定員 2,122 2,002 1,857 1,567 1,491 1,013 884 830 719 719 622 552 528 528 526 375 375

施設数 - - - - - - 35 54 56 60 64 80 84 94 99 101 105

定員 - - - - - - 324 495 513 546 582 735 771 870 915 933 978

施設数 6 6 6 6 6 6 6 6 6 6 6 6 6 6 6 6 6

定員 300 300 300 300 300 300 300 300 300 300 300 300 300 300 300 300 300

施設数 4 4 5 5 5 5 6 8 9 9 9 9 9 9 9 9 9

定員 200 200 250 250 250 250 300 400 450 450 450 450 450 450 450 450 450

施設数 2 2 5 7 8 13 16 35 50 63 123 215 258 298 316 330 401

定員 94 94 221 315 426 557 767 1,118 1,380 1,596 2,793 4,000 4,896 5,912 6,739 7,259 8,535

施設数 7 45 64 72 73 74

戸数 271 1,534 2,099 2,344 2,338 2,420

※)遡って廃止等の手続きを行う場合があるため、作成時点によって定員数が異なる場合がある。※)休止している施設も含む。※)平成18年の老人福祉法改正により、有料老人ホームは入居者9名以下の施設も届出が必要となるなど対象が拡大した。

サービス付き高齢者向け住宅

介護老人保健施設

介護療養型医療施設

認知症高齢者グループホーム

養護老人ホーム

軽費老人ホーム

有料老人ホーム

特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設)

Page 14: 第1節 沖縄の高齢者を取り巻く現状 第2節 主な高齢 …...度6,687人と884人の増となっており、約15.2%の伸び率となっています。また、75歳以上

- 22 -

〔図表5-(2) 高齢者向け住まい・施設の定員数〕

※1:各年度末時点の数値。ただし認知症対応型グループホームの H25 は平成 26 年当初

※2:介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)は、広域型と地域密着型を合算したもの。

※3:認知症対応型グループホームは、平成 17 年以前は集計困難であり、平成 18 年度末以降をカウントしている。

※4:有料老人ホームは設置届受理施設数。那覇市所在施設を含む。また、平成 28 年度より届出書類に不備のある施設も加え

たため急増している。

認知症対応型

グループホーム

介護老人保健施設

介護療養型医療施設

介護老人福祉施設

(特別養護老人ホーム)

サービス付き高齢者向け住宅

軽費老人ホーム養護老人ホーム

有料老人ホーム

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

8,000

9,000

H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28

Page 15: 第1節 沖縄の高齢者を取り巻く現状 第2節 主な高齢 …...度6,687人と884人の増となっており、約15.2%の伸び率となっています。また、75歳以上

- 23 -

6 介護資源等の状況

○本県の介護サービス事業所数については、年々増加している状況にあります。

○本県の在宅医療を担う在宅支援診療所数は少なく、訪問看護ステーションも少ない等、在宅サ

ービスを図るための医療資源は十分ではない状況にあります。

(1)介護サービス事業者数の推移

・ 沖縄県内の介護サービス事業所数は全体的には増加しています。

制度改正により地域密着型通所介護が創設され、平成 28 年度から定員 18 人以下の小規模な

事業所が地域密着型サービスへ移行したことにより、通所介護は大きく減少となっています。

全体の傾向として、主に通所介護(地域密着型含む)、訪問介護及び地域密着型サービス(通

所除く)が増加傾向にあります。

〔図表6-(1) 介護サービス事業所数の推移〕

資料:沖縄県子ども生活福祉部高齢者福祉介護課

Page 16: 第1節 沖縄の高齢者を取り巻く現状 第2節 主な高齢 …...度6,687人と884人の増となっており、約15.2%の伸び率となっています。また、75歳以上

- 24 -

資料:沖縄県子ども生活福祉部高齢者福祉介護課

(2)高齢者保健福祉圏域毎の介護サービス事業所数及び定員数

・ 平成 29 年3月末現在の介護サービス事業所数及び定員数は、次の表のとおりです。

〔図表6-(2)-1 圏域毎の居宅サービス事業所数及び定員数〕

資料:沖縄県子ども生活福祉部高齢者福祉介護課

H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28

677 729 786 858 932 1,005 1,055 1,056 1,034 1,083 1,140 1,213 1,330 1,408 1,515 1,563 1,350

訪問介護 168 198 217 254 268 280 286 280 264 257 262 273 302 304 319 312 323

訪問入浴介護 21 16 17 17 16 16 16 12 9 9 9 9 8 8 7 7 7

訪問看護 41 44 47 52 50 55 56 49 44 44 51 53 59 68 79 94 99

通所介護 110 131 160 191 242 294 308 333 354 397 427 492 571 626 684 713 485

通所リハビリテーション 115 112 113 114 118 117 116 114 109 115 118 118 118 122 123 124 121

短期入所生活介護 56 57 57 57 57 59 57 57 57 58 59 59 63 63 65 64 67

短期入所療養介護 96 94 88 80 77 69 62 62 58 60 58 57 57 55 54 53 52

痴呆対応型共同生活介護※ 7 11 16 20 24 29

特定施設入居者生活介護 1 3 5 5 6 7 9 14 14 15 18 20 22 25 27 27 26

福祉用具貸与 62 63 66 68 74 79 82 74 65 66 70 67 66 70 80 86 86

特定福祉用具販売 63 61 60 62 68 65 64 67 77 83 84

235 261 282 311 326 341 348 346 347 345 351 378 411 608 540 461 469

115 160 179 194 202 232 250 269 280 284 289

227

54 54 54 54 54 54 54 54 54 54 54 55 56 56 58 59 62

41 41 41 41 41 41 41 41 41 44 44 44 45 44 44 44 44

68 65 58 48 44 33 28 27 22 22 19 17 16 16 15 13 13

1,075 1,150 1,221 1 ,312 1,397 1,474 1,641 1 ,684 1,677 1,742 1,810 1,939 2 ,108 2,401 2,452 2,424 2 ,454

サービス種別

事業所数・総計

居宅サービス

*訪問看護・訪問リハ・居宅療養の医療機関・薬局のみなし指定事業所は除く。

*痴呆対応型共同生活介護は、H18から地域密着型サービス(認知症対応型共同生活介護)へ移行

*各年度3月31日時点〔介護予防関連サービスを除く)

介護療養型医療施設

介護老人保健施設

介護老人福祉施設

地域密着型サービス(通所以外)

居宅介護支援

地域密着型サービス(通所)

*18人以下の通所介護は、H28から地域密着型サービス(地域密着型通所介護)へ移行

*「休止」を除く。

テー

ョン

テー

ョン

- - - - 786 185 - - 0 - - 530 350 88 -

38 0 6 0 26 9 11 5 0 8 8 8 4 2 41

- - - - 6,233 1,379 - - 433 - - 1,665 1,140 136 -

123 2 37 1 193 39 22 12 9 31 30 20 11 3 172

- - - - 8,498 2,066 - - 828 - - 1,964 2,155 98 -

109 3 46 2 236 62 27 29 12 35 34 24 25 6 199

- - - - 619 152 - - 194 - - 210 180 53 -

41 2 6 0 21 7 4 4 4 8 8 5 2 2 38

- - - - 308 160 - - 50 - - 230 160 0 -

12 0 4 0 9 4 3 2 1 4 4 5 2 0 19

- - - - 16 ,444 3 ,942 - - 1 ,505 - - 4 ,599 3 ,985 375 -

323 7 99 3 485 121 67 52 26 86 84 62 44 13 469

※上段は、定員 下段は、事業所数

※平成29年3月31日現在

※訪問看護及び訪問リハビリテーションについては、医療みなし指定事業所は除く。 

八重山

合計

居宅サービス

圏域

施設サービス

北部

中部

南部

宮古

Page 17: 第1節 沖縄の高齢者を取り巻く現状 第2節 主な高齢 …...度6,687人と884人の増となっており、約15.2%の伸び率となっています。また、75歳以上

- 25 -

〔図表6-(2)-2 市町村別地域密着型サービスの事業所数〕

資料:沖縄県子ども生活福祉部高齢者福祉介護課

所在地市町村

0 0 3 5 9 0 1 0 34 52名護市 0 0 1 1 4 0 1 0 20 27国頭村 0 0 0 0 0 0 0 0 2 2

大宜味村 0 0 0 1 0 0 0 0 1 2東村 0 0 0 1 0 0 0 0 1 2

今帰仁村 0 0 1 1 2 0 0 0 2 6本部町 0 0 1 1 2 0 0 0 6 10伊江村 0 0 0 0 1 0 0 0 1 2

伊平屋村 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0伊是名村 0 0 0 0 0 0 0 0 1 1

1 0 14 24 32 1 3 1 85 161宜野湾市 0 0 2 4 5 0 0 0 8 19沖縄市 0 0 0 4 5 0 2 0 28 39うるま市 1 0 6 4 7 0 0 0 28 46恩納村 0 0 0 0 1 0 0 1 2 4

宜野座村 0 0 1 2 1 0 0 0 2 6金武町 0 0 0 2 2 1 0 0 3 8読谷村 0 0 0 3 3 0 1 0 8 15

嘉手納町 0 0 0 1 1 0 0 0 4 6北谷町 0 0 2 1 4 0 0 0 2 9

北中城村 0 0 1 1 1 0 0 0 0 3中城村 0 0 2 2 2 0 0 0 0 6

0 1 20 31 50 3 4 0 83 192那覇市 0 1 5 18 24 2 0 0 34 84浦添市 0 0 3 5 7 1 0 0 14 30糸満市 0 0 2 1 3 0 0 0 7 13

豊見城市 0 0 3 1 4 0 1 0 5 14南城市 0 0 2 2 4 0 1 0 7 16西原町 0 0 0 0 2 0 0 0 3 5

与那原町 0 0 1 1 1 0 0 0 1 4南風原町 0 0 0 1 2 0 0 0 6 9渡嘉敷村 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0座間味村 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0粟国村 0 0 0 0 0 0 0 0 1 1

南大東村 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0北大東村 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0久米島町 0 0 2 1 1 0 1 0 2 7八重瀬町 0 0 2 1 2 0 1 0 3 9

0 1 1 7 7 0 0 1 10 27宮古島市 0 1 1 7 7 0 0 1 10 27多良間村 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

0 0 2 2 3 1 0 0 15 23石垣市 0 0 2 2 3 1 0 0 14 22竹富町 0 0 0 0 0 0 0 0 1 1

与那国町 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

1 2 40 69 101 5 8 2 227 455※ 平成29年3月31日現在

八重山 計

合計

中部 計

南部 計

宮古 計

北部 計

老人保健福祉圏域

 

 

 

夜間対応型

 訪問看護

認知症対応型

 通所介護

小規模多機能型

 居宅介護

認知症対応型

 共同生活介護

地域密着型

 特定施設入居者

  生活介護

 

 

 

 

護合計

 

 

 

Page 18: 第1節 沖縄の高齢者を取り巻く現状 第2節 主な高齢 …...度6,687人と884人の増となっており、約15.2%の伸び率となっています。また、75歳以上

- 26 -

〔図表6-(2)-2 市町村別地域密着型サービスの定員数〕

資料:沖縄県子ども生活福祉部高齢者福祉介護課

所在地市町村

- - 9 129 81 0 29 0 466 714名護市 - - 3 25 36 0 29 0 267 360国頭村 - - 0 0 0 0 0 0 25 25

大宜味村 - - 0 25 0 0 0 0 10 35東村 - - 0 25 0 0 0 0 15 40

今帰仁村 - - 3 29 18 0 0 0 25 75本部町 - - 3 25 18 0 0 0 88 134伊江村 - - 0 0 9 0 0 0 18 27

伊平屋村 - - 0 0 0 0 0 0 0 0伊是名村 - - 0 0 0 0 0 0 18 18

- - 96 621 285 29 87 25 1,068 2,211宜野湾市 - - 24 100 45 0 0 0 103 272沖縄市 - - 0 107 45 0 58 0 343 553うるま市 - - 45 99 60 0 0 0 354 558恩納村 - - 0 0 9 0 0 25 28 62

宜野座村 - - 3 50 9 0 0 0 19 81金武町 - - 0 50 18 29 0 0 40 137読谷村 - - 0 83 27 0 29 0 111 250

嘉手納町 - - 0 25 9 0 0 0 46 80北谷町 - - 6 25 36 0 0 0 24 91

北中城村 - - 12 28 9 0 0 0 0 49中城村 - - 6 54 18 0 0 0 0 78

- - 188 784 477 85 84 0 1,057 2,675那覇市 - - 42 448 234 58 0 0 426 1,208浦添市 - - 69 128 63 27 0 0 180 467糸満市 - - 15 29 27 0 0 0 77 148

豊見城市 - - 16 25 36 0 10 0 66 153南城市 - - 15 50 45 0 29 0 100 239西原町 - - 0 0 18 0 0 0 40 58

与那原町 - - 12 29 9 0 0 0 9 59南風原町 - - 0 25 18 0 0 0 74 117渡嘉敷村 - - 0 0 0 0 0 0 0 0座間味村 - - 0 0 0 0 0 0 0 0粟国村 - - 0 0 0 0 0 0 10 10

南大東村 - - 0 0 0 0 0 0 0 0北大東村 - - 0 0 0 0 0 0 0 0久米島町 - - 13 25 9 0 29 0 34 110八重瀬町 - - 6 25 18 0 16 0 41 106

- - 3 187 63 0 0 25 145 423宮古島市 - - 3 187 63 0 0 25 145 423多良間村 - - 0 0 0 0 0 0 0 0

- - 24 50 27 20 0 0 174 295石垣市 - - 24 50 27 20 0 0 164 285竹富町 - - 0 0 0 0 0 0 10 10

与那国町 - - 0 0 0 0 0 0 0 0

- - 320 1,771 933 134 200 50 2,910 6,318※ 平成29年3月31日現在

八重山 計

合計

中部 計

南部 計

宮古 計

北部 計

老人保健福祉圏域

巡回

 

時対

 

 

訪問

夜間対応型

 訪問看護

認知症対応型

 通所介護

小規模多機能型

 居宅介護

認知症対応型

 共同生活介護

地域密着型

 特定施設入居者

  生活介護

密着

 

護老

施設

 

 

入所

介護

密着

 

所介

護合計

小規

 

機能

 

 

居宅

Page 19: 第1節 沖縄の高齢者を取り巻く現状 第2節 主な高齢 …...度6,687人と884人の増となっており、約15.2%の伸び率となっています。また、75歳以上

- 27 -

(3)在宅医療の状況

・ 平成 26年度における人口 10万人あたりの在宅療養支援診療所数は沖縄県6.9箇所となって

おり、全国(11.5 箇所)と比べて低い状況にあります。

・ 訪問看護ステーション数についても、平成 26 年人口 10 万人あたり 5.1 箇所となっており、

全国の 6.3 箇所を下回っています。

〔図表6-(3)-1 在宅療養支援診療所の数〕

資料:在宅医療にかかる地域別データ集(厚生労働省)から算出

〔図表6-(3)-2 訪問看護ステーション数〕

資料:在宅医療にかかる地域別データ集(厚生労働省)から算出

0.0

5.0

10.0

15.0

20.0

25.0

北海道

青森県

岩手県

宮城県

秋田県

山形県

福島県

茨城県

栃木県

群馬県

埼玉県

千葉県

東京都

神奈川県

新潟県

富山県

石川県

福井県

山梨県

長野県

岐阜県

静岡県

愛知県

三重県

滋賀県

京都府

大阪府

兵庫県

奈良県

和歌山県

鳥取県

島根県

岡山県

広島県

山口県

徳島県

香川県

愛媛県

高知県

福岡県

佐賀県

長崎県

熊本県

大分県

宮崎県

鹿児島県

沖縄県

人口10万人当たりの在宅療養支援診療所数H26

全国 11.5沖縄 6.9

0.0

2.0

4.0

6.0

8.0

10.0

12.0

北海道

青森県

岩手県

宮城県

秋田県

山形県

福島県

茨城県

栃木県

群馬県

埼玉県

千葉県

東京都

神奈川県

新潟県

富山県

石川県

福井県

山梨県

長野県

岐阜県

静岡県

愛知県

三重県

滋賀県

京都府

大阪府

兵庫県

奈良県

和歌山県

鳥取県

島根県

岡山県

広島県

山口県

徳島県

香川県

愛媛県

高知県

福岡県

佐賀県

長崎県

熊本県

大分県

宮崎県

鹿児島県

沖縄県

人口10万人当たりの訪問看護事業所数 H26全国 6.3沖縄 5.1

Page 20: 第1節 沖縄の高齢者を取り巻く現状 第2節 主な高齢 …...度6,687人と884人の増となっており、約15.2%の伸び率となっています。また、75歳以上

- 28 -

7 離島町村の状況

○本県全体の高齢化率(20.5%)と比較し、離島町村における高齢化率(26.5%)は高い状況に

あります。

○介護サービス事業所数は、居宅サービスについては離島特例を活用するなど提供事業所が無い

という状況は脱しつつあるものの、地域密着型通所介護以外の地域密着型サービスについては

事業所数が少ない状況にあります。

(1)沖縄県内離島町村の高齢化の状況

・ 平成 29年 10 月1日現在、沖縄県内の離島町村における高齢化率は 26.5%となっており、沖

縄県全体の値 20.5%と比較して高くなっています。

〔図表7-(1) 沖縄県内離島町村の高齢化の状況〕

資料:沖縄県子ども生活福祉部高齢者福祉介護課

高齢者福祉関係基礎資料(各町村住民基本台帳(平成 29年 10 月1日値))より作成

平成29年10月1日現在

75歳以上人口

A B C単位 人 人 人 % %

伊江村 4,622 1,415 835 30.6% 18.1%伊平屋村 1,252 340 194 27.2% 15.5%伊是名村 1,501 431 257 28.7% 17.1%渡嘉敷村 704 162 92 23.0% 13.1%座間味村 943 192 115 20.4% 12.2%粟国村 714 269 178 37.7% 24.9%渡名喜村 380 154 97 40.5% 25.5%南大東村 1,278 291 160 22.8% 12.5%北大東村 571 118 59 20.7% 10.3%久米島町 8,016 2,220 1,246 27.7% 15.5%

宮古 多良間村 1,175 333 182 28.3% 15.5%竹富町 4,305 923 516 21.4% 12.0%与那国町 1,706 350 167 20.5% 9.8%

27,167 7,198 4,098 26.5% 15.1%

1,469,385 301,021 151,246 20.5% 10.3%

高齢化率(B/A)

総人口のうち75

歳以上人口の割合

(C/A)

八重山

離島計

沖縄県分

人口比率

北部

南部

圏域市町村名

総人口65歳以上

人口

Page 21: 第1節 沖縄の高齢者を取り巻く現状 第2節 主な高齢 …...度6,687人と884人の増となっており、約15.2%の伸び率となっています。また、75歳以上

- 29 -

資料:沖縄県子ども生活福祉部高齢者福祉介護課

高齢者福祉関係基礎資料(各町村住民基本台帳(平成 29年 10 月1日値))より作成

Page 22: 第1節 沖縄の高齢者を取り巻く現状 第2節 主な高齢 …...度6,687人と884人の増となっており、約15.2%の伸び率となっています。また、75歳以上

- 30 -

(2)沖縄県内離島町村における介護資源の状況

・ 平成 29 年3月末現在の離島町村毎の介護サービス事業所数は、次の表のとおりです。

〔図表7-(2)-1 離島町村毎の介護サービス事業所数〕

資料:沖縄県子ども生活福祉部高齢者福祉介護課

※〔図表7-(2)の事業所数の取扱いについて〕

本表に用いている事業所数は基準該当サービス及び離島相当サービスの事業所数を加えたものであります。図表6-(2)

-1で圏域毎に示した事業所数については基準該当サービス及び離島相当サービスは加えていないため、基礎となる事業所

数について違いがあります。

テー

ョン

テー

ョン

所生

所療

設入

介護

祉用

売 計

- 35 10 45 1 1 1 3

- 40 20 60 1 1 1 3

- 4 4 1 1 2 - - - - 75 - 34 - - - - 109 3 - - - 2 - 3 - - - - 8 - 15 4 19 1 1 1 3

- 2 2 1 1 2

- 4 4 1 1 2

- 30 30 1 1 2

- 20 3 23 1 1 1 3

- 20 20 1 1 2

- 78 9 87 3 3 2 8 - - - - 163 - 22 - - - - 185 9 - - - 7 - 6 - - - - 22 - 35 9 44 1 1 1 3 - - - - 35 - 9 - - - - 44 1 - - - 1 - 1 - - - - 3

15 4 19 1 1 2

- 10 10 2 1 3 - - - - 25 - 4 - - - - 29 2 - - - 2 - 1 - - - - 5 - - - - 298 - 69 - - - - 367

15 - - - 12 - 11 - - - - 38 ※上段は定員  下段は事務所数※平成29年3月31日現在※訪問看護及び訪問リハビリテーションはみなし指定を除く

北大東村

南大東村

圏域

市町村名

北部

伊江村

渡嘉敷村

伊是名村

伊平屋村

南部

宮古

八重山

与那国町

竹富町

多良間村

久米島町

合計

小計

小計

小計

小計

居宅サービス

渡名喜村

粟国村

座間味村

Page 23: 第1節 沖縄の高齢者を取り巻く現状 第2節 主な高齢 …...度6,687人と884人の増となっており、約15.2%の伸び率となっています。また、75歳以上

- 31 -

〔図表7-(2)-2 離島町村毎の地域密着型・介護保険施設サービスの事業所数及び定員数〕

資料:沖縄県子ども生活福祉部高齢者福祉介護課

9 18 27 30 30 -1 1 2 1 1 3

- - -- - 1

18 - 30 30 -1 1 1 1 1

- - - - 9 - - - 36 45 60 - - 60 - - - - - 1 - - - 2 3 2 - - 2 5

- - -- - 1

5 10 15 - -1 1 2 - 1

10 10 30 30 1 1 1 1

- - -- - 1 - - - - - - - -

13 25 9 29 34 110 30 30 -2 1 1 1 2 7 1 1 4

- - 13 30 9 - 29 - 54 135 60 - - 60 - - - 2 2 1 - 1 - 4 10 2 - - 2 7

- - -- - 1

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 1

15 10 25 30 30 1 3 4 1 1

10 10 30 30 -1 1 1 1 2

- - - 15 - - - - 20 35 60 - - 60 - - - - 1 - - - - 4 5 2 - - 2 2 - - 13 45 18 - 29 - 110 215 180 - - 180 - - - 2 3 2 - 1 - 10 18 6 - - 6 15

※上段は定員  下段は事務所数※平成29年3月31日現在

居宅介護支援

粟国村

渡名喜村

圏域

市町村名

地域密着型サービス 施設サービス

多良間村

小計

北部

伊江村

伊平屋村

伊是名村

小計

南部

渡嘉敷村

座間味村

八重山

竹富町

与那国町

小計

合計

南大東村

北大東村

久米島町

小計

宮古

Page 24: 第1節 沖縄の高齢者を取り巻く現状 第2節 主な高齢 …...度6,687人と884人の増となっており、約15.2%の伸び率となっています。また、75歳以上

- 32 -

第2節 主な高齢者関連施策の実績

○主な高齢者関連施策につき、前期計画(目標年度:平成 29年度)において掲げた数値目標の達

成状況等をまとめています。

1 高齢者福祉関連施策の実績

(1)高齢者社会参加の促進

(2)健康づくりと介護予防の推進

(3)高齢者の地域での暮らしと自立を支える

目標年度平成28年度末 達成率 平成29年度目標値

沖縄県福祉のまちづくり条例に基づく事前協議件数[累計] 単位:件

417 458 117% 390

路線バスにおけるノンステップバス導入比率

[累計] 単位:%22.9 32.8 92% 35.7

指標平成26年度

(計画策定時)

現状

目標年度平成28年度末 達成率 平成29年度目標値

特定健康診査の実施率 37.8 39.4 66% 60.0

特定保健指導の実施率 55.7 58.7 98% 60.0

指標平成26年度

(計画策定時)

現状

目標年度平成28年度末 達成率 平成29年度目標値

介護講座受講者数[累計] 単位:人

41,689 46,697 94% 49,489

59 62 62

4,409 4,599 100% 4,599

8 9 15

196 229 57% 403

地域密着型特別養護老人ホーム

[累計] 単位:箇所/床

指標平成26年度

(計画策定時)

現状

広域型特別養護老人ホーム[累計] 単位:箇所/床

Page 25: 第1節 沖縄の高齢者を取り巻く現状 第2節 主な高齢 …...度6,687人と884人の増となっており、約15.2%の伸び率となっています。また、75歳以上

- 33 -

(4)認知症高齢者に対する支援

目標年度平成28年度末 達成率 平成29年度目標値

認知症サポーター数[累計] 単位:人

40,269 65,600 94% 70,000

サポート医養成数[累計] 単位:人

24 49 77% 64

かかりつけ医認知症対応力向上研修修了者数[累計] 単位:人

348 397 93% 428

病院勤務の医療従事者向け

認知症対応力向上研修修了者数

[累計] 単位:人122 273 68% 400

認知症介護実践者研修修了者数[累計] 単位:人

2,662 3,129 96% 3,272

実践リーダー研修修了者数[累計] 単位:人

552 579 90% 642

指導者養成研修修了者数[累計] 単位:人

37 41 95% 43

フォローアップ研修修了者数[累計] 単位:人

21 25 104% 24

認知症対応型サービス事業開設者研修修了者数

[累計] 単位:人129 145 91% 159

認知症対応型サービス事業管理者研修修了者数

[累計] 単位:人568 657 95% 688

小規模多機能型サービス等計画作成担当者研修修了者数

[累計] 単位:人259 307 96% 319

指標平成26年度

(計画策定時)

現状

Page 26: 第1節 沖縄の高齢者を取り巻く現状 第2節 主な高齢 …...度6,687人と884人の増となっており、約15.2%の伸び率となっています。また、75歳以上

- 34 -

(5)安心・安全な高齢社会づくりの推進

(6)介護サービス等の計画量とサービス基盤の整備

目標年度平成28年度末 達成率 平成29年度目標値

高齢者虐待対応力向上事業専門職支援要請件数[単年度毎] 単位:件

10 7 28% 25

高齢者虐待防止ネットワーク構築市町村数

[累計] 単位:設置市町村数27 26 67% 39

権利擁護推進員養成研修修了者数[累計] 単位:人

161 233 82% 285

看護指導者養成研修修了者数[累計] 単位:人

23 25 86% 29

看護実務者研修修了者数[累計] 単位:人

325 355 90% 394

市町村の消費生活相談窓口の設置数

[単年度毎] 単位:市町村数41 41 100% 41

指標平成26年度

(計画策定時)

現状

目標年度平成28年度末 達成率 平成29年度目標値

介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)

[累計] 単位:人4,409 4,599 100% 4,599

地域密着型介護老人福祉施設(29床以下特養)[累計] 単位:人

196 229 57% 403

介護老人保健施設[累計] 単位:人

3,985 4,028 100% 4,044

介護療養型医療施設[累計] 単位:人

549 375 74% 510

認知症対応型共同生活介護(グループホーム)[累計] 単位:人

915 978 86% 1,131

介護専用型特定施設(広域型)[累計] 単位:人

418 423 88% 482

地域密着型特定施設[累計] 単位:人

85 134 78% 172

混合型特定施設(介護専用以外)[累計] 単位:人

1,109 1,082 93% 1,159

現状平成26年度(計画策定時)

指標

Page 27: 第1節 沖縄の高齢者を取り巻く現状 第2節 主な高齢 …...度6,687人と884人の増となっており、約15.2%の伸び率となっています。また、75歳以上

- 35 -

(7)利用者本位の介護サービス等の質と安全の確保

(8)介護保険運営にかかる市町村への支援

目標年度平成28年度末 達成率 平成29年度目標値

介護支援専門員養成数[累計] 単位:人

5,663 6,067 107% 5,650

主任介護支援専門員養成数[累計] 単位:人

667 779 110% 710

介護職員初任者研修修了者数

(平成24年度以前開講の訪問介護員

2級課程修了者を含む)

[累計] 単位:人

29,515 30,853 74% 41,453

サービス提供責任者適正実施研修修了者数

[累計] 単位:人40 103 72% 143

テーマ別技術向上研修修了者数[累計] 単位:人

395 810 82% 990

福祉サービス第三者評価受審件数

[累計] 単位:件10 5 13% 40

現状指標

平成26年度(計画策定時)

目標年度平成28年度末 達成率 平成29年度目標値

「縦覧点検・医療情報との突合」実施保険者(全14箇所)

[累計]単位:箇所11 14 100% 14

「ケアプランの点検」実施保険者(全14箇所)

[累計]単位:箇所12 12 86% 14

「給付実績の活用」実施保険者(全14箇所)

[累計]単位:箇所5 11 138% 8

指標平成26年度

(計画策定時)

現状

Page 28: 第1節 沖縄の高齢者を取り巻く現状 第2節 主な高齢 …...度6,687人と884人の増となっており、約15.2%の伸び率となっています。また、75歳以上

- 36 -

2 介護保険関連施策の実績

(1)介護保険給付費の実績

ア 介護保険給付費の総額

・ 介護保険給付費の総額は、平成 26 年度の約 864 億円から平成 27年度の約 877 億円(1.5%の

増加)、平成 28年度の約 883 億円(0.7%の増加)と毎年度増加しています。

〔図表2-(1)-ア 介護保険給付費の推移〕

資料:介護保険事業報告(年報)から作成(平成 26、27 年度は確定値、平成 28 年度は厚生労働省集計値(暫定))

予防給付 介護給付 予防給付 介護給付 予防給付 介護給付対前年度比

(%)

対前年度比

(%)

対前年度比

(%)

対前年度比

(%)

1 居宅(介護予防)サービス 4,904,732 48,237,351 4,476,184 -8.7% 50,254,151 4.2% 3,182,881 -28.9% 48,208,440 -4.1%

(1)訪問サービス 846,606 5,790,032 839,968 -0.8% 5,742,841 -0.8% 552,087 -34.3% 5,860,334 2.0%

訪問介護 736,565 4,686,050 722,627 -1.9% 4,568,564 -2.5% 421,221 -41.7% 4,578,652 0.2%

訪問入浴介護 201 126,626 264 31.3% 122,515 -3.2% 16 -93.9% 128,642 5.0%

訪問看護 59,861 518,421 70,154 17.2% 571,583 10.3% 77,008 9.8% 645,702 13.0%

訪問リハビリテーション 47,045 273,403 43,659 -7.2% 281,755 3.1% 49,405 13.2% 297,532 5.6%

居宅療養管理指導 2,934 185,532 3,264 11.2% 198,424 6.9% 4,437 35.9% 209,806 5.7%

(2)通所サービス 3,128,031 32,138,517 2,668,557 -14.7% 33,915,252 5.5% 1,771,733 -33.6% 31,557,467 -7.0%

通所介護 2,215,900 25,561,707 1,916,115 -13.5% 27,380,344 7.1% 1,014,717 -47.0% 25,152,543 -8.1%

通所リハビリテーション 912,131 6,576,810 752,442 -17.5% 6,534,908 -0.6% 757,016 0.6% 6,404,924 -2.0%

(3)短期入所サービス 20,129 1,716,863 17,946 -10.8% 1,612,449 -6.1% 21,245 18.4% 1,564,943 -2.9%

短期入所生活介護 15,214 1,317,070 12,839 -15.6% 1,212,006 -8.0% 17,157 33.6% 1,209,617 -0.2%

短期入所療養介護(介護老人保健施設) 4,915 397,631 5,107 3.9% 398,755 0.3% 4,088 -20.0% 353,550 -11.3%

短期入所療養介護(介護療養型医療施設等) 0 2,162 0 - 1,688 -21.9% 0 - 1,776 5.2%

(4)福祉用具・住宅改修サービス 315,026 2,072,003 338,447 7.4% 2,163,266 4.4% 339,653 0.4% 2,220,217 2.6%

福祉用具貸与 158,968 1,837,806 175,637 10.5% 1,921,186 4.5% 197,489 12.4% 1,980,635 3.1%

福祉用具購入費 26,871 55,915 26,539 -1.2% 54,823 -2.0% 25,858 -2.6% 59,401 8.4%

住宅改修費 129,187 178,282 136,271 5.5% 187,257 5.0% 116,306 -14.7% 180,181 -3.8%

98,555 2,622,355 80,693 -18.1% 2,679,167 2.2% 76,635 -5.0% 2,688,430 0.3%

496,385 3,897,581 530,573 6.9% 4,141,176 6.2% 421,528 -20.6% 4,317,049 4.2%

2 地域密着型(介護予防)サービス 78,187 6,300,800 79,357 1.5% 6,467,877 2.7% 86,934 9.5% 10,413,157 61.0%

0 9,265 0 - 26,113 181.8% 0 - 34,422 31.8%

0 1,595 0 - 1,198 -24.9% 0 - 854 -28.7%

2,811 499,228 2,506 -10.9% 474,891 -4.9% 1,531 -38.9% 468,992 -1.2%

72,029 2,638,261 71,943 -0.1% 2,683,016 1.7% 78,288 8.8% 2,703,740 0.8%

3,347 2,452,680 4,908 46.6% 2,528,990 3.1% 7,115 45.0% 2,596,374 2.7%

0 198,216 0 - 179,362 -9.5% 0 - 202,081 12.7%

0 468,877 0 - 526,994 12.4% 0 - 551,858 4.7%

0 32,678 0 - 47,313 44.8% 0 - 45,907 -3.0%

- - - - - - - - 3,808,929 100.0%

3 施設サービス 0 26,873,699 4 - 26,427,206 -1.7% 0 -100.0% 26,437,872 0.0%

0 12,502,282 0 - 12,588,244 0.7% 0 - 12,881,816 2.3%

0 12,297,915 4 - 12,050,472 -2.0% 0 -100.0% 12,123,625 0.6%

0 2,073,502 0 - 1,788,490 -13.7% 0 - 1,432,431 -19.9%

4,982,919 81,411,850 4,555,545 -8.6% 83,149,234 2.1% 3,269,815 -28.2% 85,059,469 2.3%

(単位:千円)

サービス類型

平成26年度 平成27年度 平成28年度

特定施設入居者生活介護

介護予防支援・居宅介護支援

定期巡回・随時対応型訪問介護看護

夜間対応型訪問介護

認知症対応型通所介護

小規模多機能型居宅介護

認知症対応型共同生活介護

地域密着型特定施設入居者生活介護

地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護

看護小規模多機能型居宅介護

86,394,76987,704 ,779 88,329 ,284

対前年度比(%) 1.5% 対前年度比(%) 0.7%

総     計

地域密着型通所介護

介護老人福祉施設

介護老人保健施設

介護療養型医療施設

Page 29: 第1節 沖縄の高齢者を取り巻く現状 第2節 主な高齢 …...度6,687人と884人の増となっており、約15.2%の伸び率となっています。また、75歳以上

- 37 -

イ サービス類型ごとの介護保険給付費

・ 要支援認定を受けた高齢者が利用できるサービス(予防給付)は、平成 26 年度から平成 28

年度にかけて年々減少(H27:-8.6%、H28:-28.2%)しています。特に、平成 27 年度か

ら平成 28年度にかけての訪問介護(-41.7%)、訪問入浴介護(-93.9%)、通所介護(-47.0%)

及び認知症対応型通所介護(-38.9%)における減少率が大きくなっています。一方、認知

症対応型共同生活介護(H27:46.6%、H28:45.0%)の増加率が大きくなっています。

・ 要介護認定を受けた高齢者が利用できるサービス(介護給付)は、平成 26 年度から平成 28

年度にかけて年々増加(H27:2.1%、H28:2.3%)しています。特に、定期巡回・随時対応

型訪問介護看護(H27:181.8%、H28:31.8%)及び看護小規模多機能型居宅介護(H27:44.8%、

H28:-3.0%)の増加率が大きくなっています。なお、制度改正により、平成 28 年度から地

域密着型通所介護が創設されました(定員 18人以下の通所介護は、地域密着型通所介護へ移

行)。

〔図表2-(1)-イ サービス類型ごとの介護保険給付費の推移(予防給付)〕

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

訪問介護

訪問入浴介護

訪問看護

訪問リハビリテーション

居宅療養管理指導

通所介護

通所リハビリテーション

短期入所生活介護

短期入所療養介護(介護老人保健施設)

福祉用具貸与

福祉用具購入費

住宅改修費

特定施設入居者生活介護

介護予防支援・居宅介護支援

認知症対応型通所介護

小規模多機能型居宅介護

認知症対応型共同生活介護

単位

百万円

平成26年度 平成27年度 平成28年度

Page 30: 第1節 沖縄の高齢者を取り巻く現状 第2節 主な高齢 …...度6,687人と884人の増となっており、約15.2%の伸び率となっています。また、75歳以上

- 38 -

〔図表2-(1)-イ サービス類型ごとの介護保険給付費の推移(介護給付)〕

資料:介護保険事業報告(年報)から作成(平成 26、27 年度は確定値、平成 28 年度は厚生労働省集計値(暫定))

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

訪問介護

訪問入浴介護

訪問看護

訪問リハビリテーション

居宅療養管理指導

通所介護

通所リハビリテーション

短期入所生活介護

短期入所療養介護(介護老人保健施設)

短期入所療養介護(介護療養型医療施設等)

福祉用具貸与

福祉用具購入費

住宅改修費

特定施設入居者生活介護

介護予防支援・居宅介護支援

定期巡回・随時対応型訪問介護看護

夜間対応型訪問介護

認知症対応型通所介護

小規模多機能型居宅介護

認知症対応型共同生活介護

地域密着型特定施設入居者生活介護

地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護

看護小規模多機能型居宅介護

地域密着型通所介護

介護老人福祉施設

介護老人保健施設

介護療養型医療施設

単位

百万円

平成26年度 平成27年度 平成28年度