5
CONTENTS 2017 10/14 表紙から 26 【第1特集】 土地放出か、農業継続か。 全国各地で一族の運命 を決める「家族会議」が 開かれることになる。 イラスト:Hama-House 写真:アフロ 28 30 32 34 36 38 40 42 45 46 48 50 51 52 54 57 58 60 62 65 大都市 郊外から始まる没落カウントダウン つかの間の地価上昇はやがて終焉を迎える 第一人者が解説! Q&A ニッポンの土地問題 一目でわかる大都市圏 生産緑地MAP 生産緑地現場ルポ 駅近の好立地や耕作放棄地など様々 解除まであと5年 対策に動く国・自治体 緑地活用ビジネスに前のめりの業者たち 地価変動率ランキング 都心近郊で上がる街 下がる街 地方 疲弊する街で土地が捨てられる 所有者不明土地が増え続ける理由 悪戦苦闘した南三陸 復興を妨げた所有者不明土地 第一人者が解説! Q&A 所有者不明問題の核心 立地適正化計画で街の選別は進むのか? 現地住民でも首をかしげる 中国資本はなぜ北海道を買いあさる? 過去の開催地が立証 不動産に五輪効果なし 実用編 人口縮小時代の備え方&相続 2020年以降、相続大量発生の大衝撃 第一人者が解説! Q&A 相続と土地の問題 郊外・地方の土地持ち 相続5つの鉄則 INTERVIEW 売り時と買い時はいつやってくるのか 石澤卓志みずほ証券上級研究員/沖 有人スタイルアクト社長・不動産コンサルタント 10年後を見据えた失敗しない土地選び 全国人口流動ランキング 新陳代謝のある街・ない街 データ分析では意外な結果に 生産緑地は、不動産市場を盛り上げる!? 2 PART 3 PART 1 PART 地価変動率ランキング ─2025年推計人口に基づくシミュレーション─ (→P40) 都県 市区 地価変動率 %1 埼玉県 蕨市 1.724 2 神奈川県 横浜市都筑区 1.658 3 埼玉県 吉川市 0.892 4 東京都 稲城市 0.773 5 千葉県 千葉市緑区 0.736 6 神奈川県 川崎市麻生区 0.680 7 神奈川県 川崎市幸区 0.645 8 埼玉県 和光市 0.566 9 埼玉県 戸田市 0.533 10 神奈川県 横浜市港北区 0.530 34 45 地価崩壊 来る 練馬区は東京23区で 最も多くの生産緑地 を抱えている 生産緑地、相続激増、人口減少… 南三陸では所有者不明の土地があった 高台でも宅地の造成が完了した

【第1特集】 地価崩壊 - 東洋経済STORE地価崩壊 27 週刊東洋経済27 27 週刊東洋経済 26 生産緑地、相続激増、人口減少… 間が訪れるかもしれない。2022年、あるいは不動産関係者には、心拍数が一気に上がるような瞬

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 【第1特集】 地価崩壊 - 東洋経済STORE地価崩壊 27 週刊東洋経済27 27 週刊東洋経済 26 生産緑地、相続激増、人口減少… 間が訪れるかもしれない。2022年、あるいは不動産関係者には、心拍数が一気に上がるような瞬

CONTENTS 2017 10/14

表紙から

26【第1特集】

土地放出か、農業継続か。全国各地で一族の運命を決める「家族会議」が開かれることになる。イラスト:Hama-House写真:アフロ

28303234363840

424546485051

52545758

606265

大都市 郊外から始まる没落カウントダウンつかの間の地価上昇はやがて終焉を迎える第一人者が解説 ! Q&A ニッポンの土地問題一目でわかる大都市圏 生産緑地MAP生産緑地現場ルポ 駅近の好立地や耕作放棄地など様々解除まであと5年 対策に動く国・自治体緑地活用ビジネスに前のめりの業者たち地価変動率ランキング 都心近郊で上がる街 下がる街

地方 疲弊する街で土地が捨てられる「所有者不明土地」が増え続ける理由悪戦苦闘した南三陸 復興を妨げた所有者不明土地第一人者が解説 ! Q&A 所有者不明問題の核心「立地適正化計画」で街の選別は進むのか?現地住民でも首をかしげる 中国資本はなぜ北海道を買いあさる?過去の開催地が立証 不動産に五輪効果なし

実用編 人口縮小時代の備え方&相続2020年以降、相続大量発生の大衝撃第一人者が解説 ! Q&A 相続と土地の問題郊外・地方の土地持ち 相続5つの鉄則INTERVIEW│売り時と買い時はいつやってくるのか石澤卓志●みずほ証券上級研究員/沖 有人●スタイルアクト社長・不動産コンサルタント

10年後を見据えた失敗しない土地選び全国人口流動ランキング 新陳代謝のある街・ない街 データ分析では意外な結果に 生産緑地は、不動産市場を盛り上げる!?

2PART

3PART

1PART

■ 地価変動率ランキング  ─2025年推計人口に基づくシミュレーション─

(→P40)順位 都県 市区 地価変動率

(%)

1 埼玉県 蕨市 1.724

2 神奈川県 横浜市都筑区 1.658

3 埼玉県 吉川市 0.892

4 東京都 稲城市 0.773

5 千葉県 千葉市緑区 0.736

6 神奈川県 川崎市麻生区 0.680

7 神奈川県 川崎市幸区 0.645

8 埼玉県 和光市 0.566

9 埼玉県 戸田市 0.533

10 神奈川県 横浜市港北区 0.530

34

45

地価崩壊が来る練馬区は東京23区で最も多くの生産緑地を抱えている

生産緑地、相続激増、人口減少…

南三陸では所有者不明の土地があった高台でも宅地の造成が完了した

Page 2: 【第1特集】 地価崩壊 - 東洋経済STORE地価崩壊 27 週刊東洋経済27 27 週刊東洋経済 26 生産緑地、相続激増、人口減少… 間が訪れるかもしれない。2022年、あるいは不動産関係者には、心拍数が一気に上がるような瞬

10月7日号 訂正情報71ページで、積水ハウスの「石田健一・常務執行役員」とあるのは、正しくは「石田建一・常務執行役員」です。

図表作成:小堺賢吾

本誌の記事は「日経テレコン」「G-Search」「ELNET」「FACTIVA」等のデータベースに収録されており、フリーキーワードで検索、購入できます。

AD5 ビジネスアスペクト 立命館大学/国際関係学部の新たなチャレンジ ジョイント・

ディグリー・プログラム 2018年4月、始動。

CONTENTS 2017 10/14

9 |経 済 を 見 る 眼 |「操業」経営者は名経営者たりうるか/三品和広

11 |こ の 人 に 聞 く |石塚 忠 ● 日揮社長|海外のインフラ事業強化25 | 少 数 異 見 |まさかインパール作戦2.0 出口見えない黒田日銀

経済を見る眼三品和広

フォーカス政治山口二郎

9 8811

この人に聞く日揮社長 石塚 忠

94

ブックス&トレンズ 『琥珀の夢』 伊集院 静

80 | ニ ュ ー ス 戦 記|「希望」の政策は本物なのか/星 浩

82 | 知 の 技 法 |標準的な努力で習得できる表現法③/佐藤 優

84 | 中 国 動 態 |ユニコーン争奪戦に見る地方経済の新たな競争/孫 田夫

86 |グ ロ ー バ ル ア イ|仏マクロン大統領の挑戦/フィリップ・レグレイン ほか

88 |フ ォ ー カ ス 政 治|選挙後の内紛は確実 希望の党の暗澹たる行く末/山口二郎

90 |マ ク ロ ウ ォ ッ チ|伸び悩む日本人の留学 企業の採用慣行が壁91 | 歴 史 の 論 理 |「島国」を蔑称で使う朝鮮半島の論理/岡本隆司

92 |非 常 時 の 組 織 論|リーダー層ほど全力で間違える可能性が高い/伊藤祐靖

93 |サラリーマン弾丸紀行|海外でうまいものにありつくには/橋賀秀紀

94 |ブックス&トレンズ|『琥珀の夢』を書いた伊集院静氏に聞く ほか

101 |Readers & Editors|読者の手紙、編集部から102 |生涯現役の人生学|江戸の老夫婦/童門冬二

読者の皆様のご意見をお寄せください

週刊東洋経済では、誌面内容についてのアンケートを実施しております。お答えいただいた方の中から抽選で5名にギフト券1000円分をプレゼントいたします。よりよい誌面作りのため、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

今号のキーワードをご入力のうえ、ご回答ください。なお当選発表は賞品の発送をもって代えさせていただきます。https://form.toyokeizai.net/enquete/tk20171014/

2017年10月15日応募締め切り

2365今号のキーワード

ニュース最前線

16 ヤマトが強気の値上げ大口荷主に広がる波紋

22 日産で検査不備が発覚「リーフ」門出に冷や水

18

理念よりも党利党略小池「希望の党」の変質

20

食品スーパー戦々恐々生鮮扱うドラッグストア

23 スシローと元気寿司 経営統合決定の舞台裏

塚崎朝子●ジャーナリスト

堀田幸裕●霞山会研究員

現 地 リ ポ ー ト

66

世界3位のスマホメーカーへ急成長した中国ファーウェイ。多額の研究開発投資をしてなお、10%前後の営業利益率を確保できる高収益の秘密はどこにあるのか。気鋭の経営学者と明らかにする。

70 独自の統治でイノベーション73 深圳で成長企業が生まれるワケ

69 張 文林●華為技術 戦略部総裁 「今後も上場しない」 INTERVIEW

ファーウェイ 強さの研究『世界最先端の経営学』著者 入山章栄氏と潜入

私大歯学部の歯科医師国家試験の合格率が大きく低下している。いったい何が起きているのか。

私大歯学部の過酷な現実歯科医になれない!?

78

経済制裁が効くかどうかのカギを握る中国。だが、制裁強化への腰はなぜか重い。

中国はなぜ北朝鮮に甘いのか

ヤマト運輸は直近1年間で従業員を約8000人増やしたものの、配送現場の逼迫が続く

深 層 リ ポ ー ト

74

Page 3: 【第1特集】 地価崩壊 - 東洋経済STORE地価崩壊 27 週刊東洋経済27 27 週刊東洋経済 26 生産緑地、相続激増、人口減少… 間が訪れるかもしれない。2022年、あるいは不動産関係者には、心拍数が一気に上がるような瞬

特集/地価崩壊が来る

27 週刊東洋経済 週刊東洋経済2017.10.14 2017.10.14 26

生産緑地、相続激増、人口減少…

不動産関係者には、心拍数が一気に上がるような瞬

間が訪れるかもしれない。2022年、あるいは25年。

激震へのカウントダウンはもう始まっている。

本誌:堀川美行、西澤佑介

デザイン:杉山未記 進行管理:下村

イラスト:こまつめ組

生産緑地の指定解除

所有者不明土地の増殖…

団塊世代の後期高齢者入り

地価崩壊が

来る

第1特集

erhui1979/Getty Images

Page 4: 【第1特集】 地価崩壊 - 東洋経済STORE地価崩壊 27 週刊東洋経済27 27 週刊東洋経済 26 生産緑地、相続激増、人口減少… 間が訪れるかもしれない。2022年、あるいは不動産関係者には、心拍数が一気に上がるような瞬

も29・1%と、スウェーデン・エ

リクソンなどを退け世界首位。過

去10年で起こった地殻変動だ。

 

2度目の訪問は11年、スマート

フォンの普及が急速に進んでいた

当時だ。ファーウェイ幹部が「端

末(携帯・スマホ)市場で5年以

内にトップ3になる」と宣言する

のを書き留めながら、記者は「そ

れは無理では」と思った。当時の

台数シェアは10位。上位にはソニ

ー・エリクソン(現ソニーモバイ

ルコミュニケーションズ)や台湾

HTCといった手強い企業がいた。

一緒に訪問したITライターの多

くも記者と同意見だった。

 

ところが今ファーウェイはまさ

に、サムスン電子、アップルに続

く世界3位。しかも伸び率は3社

で最も高い。アップルを超えるの

は時間の問題、と複数の産業アナ

リストが予測している。

 

猛追は、利益を犠牲にした消耗

戦の結果ではない。1兆円以上の

研究開発投資をしてなお、営業利

益率10%前後を維持している。こ

の強さはどこから生まれるのか。

 

それを探るために3度目の今回

は入山氏に同行をお願いした。

 

朝8時すぎの社員食堂。始業前

国のハイテク企業、華為技

術(ファーウェイ)は売上

高8・7兆円(2016年、1元

=16・74円で換算)、世界社員数

約18万人のガリバーだ。中国・深

圳の本社を、早稲田大学大学院経

営管理研究科(ビジネススクー

ル)の入山章栄准教授とともに訪

ねた。入山氏は米国で10年にわた

り経営学研究に従事し、著書『ビ

ジネススクールでは学べない世界

最先端の経営学』などで世界の経

営の標準を伝えている。その標準

でファーウェイを見れば、同社の

力の源泉が明らかにできるのでは

ないか、という狙いだ。

 

同行した記者がファーウェイ本

社を訪ねるのは3度目である。

 

1度目は07年。その前年にファ

ーウェイの通信基地局が、新興通

信キャリアーのイー・モバイル

(現ソフトバンク)に採用された

ことがきっかけの取材だった。価

格競争力を武器に世界で急成長す

るファーウェイ。その日本参入と

あって、競合であるNECの役員

に日本で「脅威ですか」と尋ねた

ら、「あんな新興企業と比較する

とは失礼だ」と怒らせてしまった。

 

確かに当時のファーウェイの年

商は、NECの4分の1以下。だ

がそれが今、3・2倍に逆転して

いる。移動通信設備市場のシェア

中アップル超えは

時間の問題?

現地リポート

成長を続けるガリバー

67 週刊東洋経済 週刊東洋経済2017.10.14 2017.10.14 66

ファーウェイ強さの研究

『世界最先端の経営学』著者 入山章栄氏と潜入

世界3位のスマホメーカーへ急成長した中国ファーウェイ。多額の研究開発投資をしてなお、10%前後の営業利益率を確保できる高収益の秘密はどこにあるのか。気鋭の経営学者と明らかにする。

撮影:今井康一

ファーウェイ 強さの研究

提供:ファーウェイ

2016年末に29.1%を占めた。2位はスウェーデン・エリクソン(出所・米ガートナー)

1位移動通信設備の世界シェア

17年4 ~ 6月期に9.8%を占めた。2位のアップル(12.1%)との差が縮まりつつある(出所・米ガートナー)

3位スマートフォンの世界シェア

16年の研究開発投資額。売上高の14.6%を未来への投資に充当している

1.27兆円 研究開発投資額

10/14号_ファーウェイ_P2-①

(億元)(億元)ファーウェイの業績推移

(出所)ファーウェイのアニュアルリポートを基に本誌作成

営業利益(右目盛)

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,0005,500

2008年 09 10 11 12 13 14 15 160

100

200

300

400

500売上高(左目盛)

中国・深圳のファーウェイ本社。東京ディズニーランドが4つ入るほど広大な敷地で、社員が働くだけでなく、生活もしている

外国人を含むグローバルの社員数。このうち約8万人(すべて中国人社員)が株主だ

18万人 社員数

Page 5: 【第1特集】 地価崩壊 - 東洋経済STORE地価崩壊 27 週刊東洋経済27 27 週刊東洋経済 26 生産緑地、相続激増、人口減少… 間が訪れるかもしれない。2022年、あるいは不動産関係者には、心拍数が一気に上がるような瞬

私大歯学部の過酷な現実

75 週刊東洋経済 週刊東洋経済2017.10.14 2017.10.14 74

は遂げられず、統廃合が起こるこ

ともなかった。入学定員削減で歯

科医師を抑制できないのであれば、

出口で絞らざるをえない。06年に

厚生労働省の検討会が、25年には

歯科医師数が約1万1000人過

剰になると推計。歯科医療の質の

低下への懸念などから、新たに養

成する歯科医師の数を少なくとも

毎年1割程度減らすため、国試の

合格基準引き上げなどの抑制策を

提言した。

 

文科省が各大学に定員削減を要

い学費を払って歯学部に通

ったのに歯科医師になれな

い。そんな過酷な状況が今、多く

の私立大学歯学部で起きている。

 

日本で歯科医師になるには、全

国に29ある大学歯学部で6年間の

教育を受け、年1回行われる歯科

医師国家試験(国試)に合格しな

ければならない。29歯学部の内訳

は国立11、公立1、私立17。入学

定員では私立が7割強を占める。

 

今年3月に発表された第110

回歯科医師国試の合格率は65%

(受験者3049人に対し合格者

1983人)。2000年代初め

の90%前後に比べ著しく低下して

いる。同日発表の医師国試合格率

89%と比べても大きく見劣りする。

 

しかも最低修業年限である6年

での合格率(以下、6年合格率)

を文部科学省資料で見ると、より

無残な現実がある。16年の第10

9回国試の6年合格率は51%。国

公立大学のそれは68%に達するが、

私立大学は43%にとどまる。中で

も鶴見大学(横浜市)は13%にす

ぎない。76人の入学者中10人しか

6年で合格できなかった。日本大

学松戸歯学部(千葉県)や朝日大

学(岐阜県)、岩手医科大学、北

海道医療大学も6年合格率は20%

台だった(左㌻図)。

 

医学部の人気は沸騰し、志願者

倍率は15倍を超える。だが、歯学

部の倍率は3倍弱。私大歯学部の

中には、入学者が定員に満たない

ところも散見される。たとえば奥

羽大学(福島県)は16年度、定員

96人に対し、51人しか入学しなか

った。充足率は53%だ。 

 

ある地方私立大の教員は「私大

歯学部は学費の値下げ競争を続け

て入学者確保に躍起だ。だが、そ

れも限界に近づいている」とため

息を漏らす。

 

なぜこんなことになってしまっ

たのか。背景を振り返ってみよう。

 

1960年代の日本は〝虫歯大

国〞で、歯科医師不足が叫ばれて

いた。人口10万人当たりの歯科医

師数は30人程度。これを50人にす

るという目標を政府は掲げ、69年

に閣議決定した。次々に歯学部の

新設が認可され、65年に約110

0人だった歯学部の入学定員は、

80年代には3000人を超えた。

 

人口10万人当たり50人という歯

科医師数目標は程なく達成された。

にもかかわらず、歯科医師は増え

続け、現在は総数で10万人以上と

なり、人口10万人当たりでは80人

を超えている。政

府は80年ごろから

歯科医師過剰時代

の到来を認識して

おり、一転して削

減策が検討された。

87年には「入学定

員の20%削減目

標」が掲げられ、

98年にはさらに

「10%削減」が求

められた。

 

しかし、私立大

には国の指導の力

が及ばないことも

あり、結果的に追

加の10%は完全に

請する一方、厚労省は国試による

抑制策を取った。出題数・出題範

囲の増加などの見直しが加えられ

て合格基準も引き上げられ、合格

率は7割を切る時代に突入した。

 

その結果、最新の国試では新卒

者の合格率が76・9%であるのに

対し、既卒者は46・6%。受験回

数が増えるほど不合格者の割合が

高い傾向にある。また、国公立大

の合格率76・9%に対して、私立

大の合格率は60・8%である。

 

私立大の合格率は注意して見る

必要がある。国試へ出願しながら、

実際には受験しなかった未受験者

が相当数いるからだ。その数64

2人。出願者数の2割近くに及ぶ。

うち97%が私立大生だ。「合格可

能性の低い学生を卒業試験で落と

して国試を受験させなければ、見

掛け上の合格率(合格者数÷受験

者数)をカサ上げできる」(私大

歯学部関係者)。留年した学生か

ら授業料を続けて取ることができ、

留年商法と揶揄されている。

 

卒業保留という裏技もある。卒

業試験の成績が悪かった学生に対

し、卒業の最終判定を保留。国試

の当日に卒業試験を再受験させ、

国試を受験できないようにする。

学生は再試験の結果がよければ卒

業でき、留年による授業料を払わ

なくて済む。大学側も現役の合格

率を悪化させなくて済む。ただし、

既卒者の国試合格率は低く、複数

回浪人する人が多い。

 

国試合格率が低く十分な学生を

集められないと、大学の財務状況

にも影響しかねない。たとえば、

16年度の入学定員充足率が53%と

最も低かった奥羽大学。日本高等

教育評価機構の評価報告書(16年

度)によれば、「借入金がなく、

資金準備があり、内部留保資金も

確保されていることから、安定し

た財務基盤が確立されている」と

定員充足率が低く

財務上の不安も

歯科医師不足時代に

定員を増やしすぎた

ジャーナリスト●塚崎朝子

深層リポート

10/14号_深層_歯学部P02

(%)

(人)

6年合格率は大学によって大きな差─2016年歯科医師国家試験の学校別状況─

(注)6年合格率は最低修業年限での合格率(編入学者を除く)。出願のみは出願者数から受験者数を引いたもの。大学名に国公立の別がないものは私立

(出所)文部科学省資料と厚生労働省資料を基に本誌作成

0 50 100 150 200 250

受験者数(下目盛)

6年合格率(上目盛)

出願のみ(下目盛)

鶴見大学日本大学松戸歯学部

朝日大学岩手医科大学

北海道医療大学明海大学

神奈川歯科大学奥羽大学

福岡歯科大学日本歯科大学新潟生命歯学部

大阪歯科大学日本歯科大学松本歯科大学長崎大学(国立)

日本大学鹿児島大学(国立)愛知学院大学徳島大学(国立)九州大学(国立)

昭和大学大阪大学(国立)広島大学(国立)岡山大学(国立)東京歯科大学

九州歯科大学(公立)新潟大学(国立)

北海道大学(国立)東北大学(国立)

東京医科歯科大学(国立)0 20 40 60 80 100

私大歯学部の

�過酷な現実

私大歯学部の歯科医師国家試験の合格率が大きく低下

している。いったい何が起きているのか。

撮影:今井康一

歯科医になれない!?

歯科医師の過剰が叫ばれて久しい(写真は本文とは関係ありません)