13
第2回 無降雨時等の崩壊研究会 【資料-1九州地方における事例分析結果 【資料-1

第2回無降雨時等の崩壊研究会第2回無降雨時等の崩壊研究会 【 資料-1】九州地方における事例分析結果 【資料-1】 シームレス地質図 ※

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 第2回無降雨時等の崩壊研究会第2回無降雨時等の崩壊研究会 【 資料-1】九州地方における事例分析結果 【資料-1】 シームレス地質図 ※

第2回 無降雨時等の崩壊研究会

【資料-1】 九州地方における事例分析結果

【資料-1】

Page 2: 第2回無降雨時等の崩壊研究会第2回無降雨時等の崩壊研究会 【 資料-1】九州地方における事例分析結果 【資料-1】 シームレス地質図 ※

シームレス地質図※を基に地質分類を整理

⇒凡例数が非常に多く、判別し難い

火砕流台地の分布状況把握に着目

⇒「火成岩類」を年代・岩相等で統合・分類

「付加堆積岩類(≒付加体)」・「変成岩類」・「堆積岩類」・「その他(段丘堆積物など)」は凡例を1種類に統合

1.九州地方における火砕流台地分布

大規模

火砕流

玄武岩

アルカ リ玄武岩・粗面玄武岩

玄武岩

アルカ リ玄武岩・粗面玄武岩

安山岩・玄武岩質安山岩

粗面安山岩

安山岩・玄武岩質安山岩

安山岩・玄武岩質安山岩

粗面安山岩

デイサイト・ 流紋岩

粗面岩デイサイト・ 流紋岩

粗面岩デイサイト・ 流紋岩

粗面岩 塊状 片麻状 塊状 片麻状

海洋

代 期 下限年代 (M a) vbs_al vba_al vis_al via_al vas_al vaa_al

Q33_vis ap

Q33_vas ap

Q32_vis ap

Q32_vas ap

Q31_vis ap

Q31_vas ap

カ ラ ブリ アン 期Q12_v_

adQ12_vb

s_alQ12_vb

a_alQ12_vb

s_aiQ12_vb

a_aiQ12_vi

s_alQ12_vi

a_alQ12_vi

s_apQ12_vi

s_aiQ12_vi

a_aiQ12_va

s_alQ12_va

a_alQ12_va

s_apQ12_va

s_aiQ12_va

a_ai

ジェ ラ シ アン 期Q11_v_

adQ11_vb

s_alQ11_vb

a_alQ11_vb

s_aiQ11_vb

a_aiQ11_vi

s_alQ11_vi

a_alQ11_vi

s_apQ11_vi

s_aiQ11_vi

a_aiQ11_va

s_alQ11_va

a_alQ11_va

s_apQ11_va

s_aiQ11_va

a_ai

後期 ピ アセン ジアン 期

前期 ザン ク リ ア ン 期

メ ッ シニアン 期

ト ート ニアン 期

アキタ ニアン 期

後期 チャ ッ ティ アン 期

前期 ルペリ アン 期Pg3_vb

s_alPg3_vba_al

Pg3_vbs_ai

Pg3_vba_ai

Pg3_v is_al

Pg3_via_al

Pg3_v is_ap

Pg3_v is_ai

Pg3_via_ai

Pg3_vas_al

Pg3_vas_ap

Pg3_vas_ai

Pg3_pbg_a

Pg3_pbd_a

Pg3_pim _a

Pg3_pin_a

Pg3_pam _a

Pg3_pan_a

後期 プリ アボニアン 期

バート ニアン 期

ルテシアン 期

前期 ヤプレ シアン 期

後期 サネティ アン 期

セラ ン ディ アン 期

ダニアン 期

マースト リ ヒ チアン 期 72.1±0.2

カ ン パニアン 期 83.6±0.2

サン ト ニアン 期 86.3±0.5

コ ニアシ アン 期 89.8±0.3

チュ ーロ ニアン 期

セノ マニアン 期

アルビ アン 期 約 113.0

アプチアン 期 約 125.0

バレ ミ アン 期 約 129.4

オーテリ ビ アン 期 約 132.9

バラ ン ギニアン 期 約 139.8

ベリ アシ アン 期 約 145.0

チト ニアン 期 152.1±0.9

キン メ リ ッ ジアン 期 157.3±1.0

オッ ク ス フ ォ ーディ アン 期 163.5±1.0

カ ロ ビ アン 期 166.1±1.2

バト ニアン 期 168.3±1.3

バッ ジョ シアン 期 170.3±1.4

アーレ ニアン 期 174.1±1.0

ト アルシアン 期 182.7±0.7

プリ ン スバッ キアン 期 190.8±1.0

シネムーリ アン 期 199.3±0.3

K21_pan_a

K12_pin_a

K12_pam _a

J1-2_p bd_

a

J1-2_p im _

a

N1_pam _a

N1_pan_a

Pg4_pbg_a

K22_pan_a

N3_vaa_ai

N3_p bg_a

N3_p in_a

N22_pan_a

N21_pin_a

N21_pam _a

H_v is_ap

H_va s_al

H_v ia_al

H_va s_ap

Q2_vas_ai

Q2_vaa_ai

Q3_v ia_al

Q2_v ia_al

Q2_vas_ap

Q2_v is_ap

火成岩

火山岩 深成岩

岩屑なだれ堆積物

火山麓扇状地堆積物

玄武岩・ アルカリ 玄武岩・ 粗玄武岩

安山岩・ 玄武岩質安山岩・ 粗面安山 デイサイト・ 流紋岩・ 粗面岩

超苦鉄質岩類斑れい

閃緑岩・

石英閃緑岩

花崗閃緑岩・ト ーナル岩

花崗岩

貫入岩溶岩・ 火砕岩 貫入岩 溶岩・ 火砕岩 貫入岩 溶岩・ 火砕岩大規模火砕流

島弧・ 大陸 島弧・ 大陸

v_ad v_afvb_al

vbs_ai vba_aivi_al

vis_ap pbd_a pim_avis_ai via_aiva_al

vas_ ap vaa_ap vas_ai pin_a pam_a pan_a紀 世 地質時代記号

vaa_ai pu_a pu_o pbg_a

新生

第四紀

完新世 H_v_ad

中新世

後期

H_vba_al

Q2_vba_al

Q2_vbs_ai

H_vb s_al

H_v is_al

Q3_vbs_al

Q3_v is_al

Q2_vbs_al

中期Q2_v_a

d

後期Q3_v_a

d

Q2_vas_al

Q2_vaa_al

Q3_vas_al

Q2_vba_ai

Q2_v is_al

Q3_vba_al

Q1-H_v_af

新第三紀

鮮新世 N3_v_ad

更新世

N2_vba_al

N2_vbs_ai

N2_vba_ai

N2_v is_al

N2_v is_ap

N3_vbs_ai

N3_vba_ai

N3_v is_al

N3_v is_ap

N3_vba_al

N1_v is_al

N1_v is_ap

N1_v is_ai

N22_pin_a

N22_pam _a

N3_pan_a

N3_v is_ai

N3_v ia_ai

N3_pam _a

N1_p in_a

N21_pan_a

N2_vaa_ai

N1_v ia_ai

N1_vas_al

N1_vaa_al

N1_vas_ai

N1_vaa_ai

N22_pim _a

N21_pbg_a

N21_pbd_a

前期

バーディ ガリ アン 期

Pg 4Pg 42

Pg4_vba_al

N1_vba_al

中期

サーラ バリ アン 期

Pg4_vbs_ai

Pg4_vba_ai

N2_vbs_al

N1_vbs_al

ラ ン ギアン 期

Pg4_vbs_al

N1_vbs_ai

N1_vba_ai

Pg4_pbd_a

Pg4_v is_al

Pg4_v is_ap

Pg4_v is_ai

Pg4_via_ai

Pg4_vas_al

Pg4_vaa_al

Pg4_via_al

Pg4_pin_a

Pg4_pam _a

Pg4_pan_a

古第三紀

漸新世Pg 41

始新世

Pg 23Pg2_va

s_aiPg2_vb

a_alPg2_vb

s_aiPg2_vb

a_aiPg2_v is

_alPg2_v is

_ap

Pg1_pbd_a

Pg1_v is_ap

Pg1_v is_ai

Pg1_via_ai

Pg1_pbg_a

Pg2_pin_a

Pg2_pam _a

Pg2_pan_a

中期Pg 22

Pg 21

Pg2_v is_ai

Pg2_via_ai

Pg 2Pg2_vb

s_al

Pg 1

Pg 14

Pg1_vba_al

Pg1_vbs_ai

Pg1_vba_ai

Pg1_pam _a

Pg1_vbs_al

Pg1_vas_al

Pg1_vas_ap

Pg1_pu_a

Pg1_pan_a暁新世

Pg 13

前期Pg 12

Pg 11

Pg1_vas_ai

Pg1_pin_a

Pg1_v is_al

Pg1_pim _a

中生

白亜紀

後期

中期

K22_vba_al

K22_vbs_ai

K22_vba_ai

K22_vis_al

K22_vis_ap

K22_vis_ai

K22_pam _a

K21_pin_a

K21_pam _a

K22_pim _a

K21_pbd_a

K22_pbd_a

K21_vas_ai

K22_via_ai

K22_vas_ai

K21_vis_ai

K21_via_ai

K22_pin_a

K12_via_ai

K12_vas_ai

前期

K12_vba_al

K12_vbs_ai

K12_vba_ai

K11_vis_al

K12_pan_a

K11_pin_a

K11_pam _a

K11_pan_a

ジ ュ ラ 紀

後期

J1-2_p in_

a

J1-2_pam

_a

J1-2_pa n_

a

J2_va_al

J1-2_p bg_

a

前期

Q2_v is_ai

Q2_v ia_ai

Q1_pbd_a

Q1_pim _a

N3_vbs_al

N3_v ia_al

N3_vas_ap

N3_pbd_a

N3_pim _a

N3_vas_al

N3_vaa_al

N3_vas_ai

N2_v ia_al

N2_vas_ap

N22_pbg_a

N22_pbd_a

N2_vas_al

N2_vaa_al

N2_vas_ai

N2_v is_ai

N21_pim _a

N1_v ia_al

N1_vas_ap

N1_pbd_a

N1_pim _a

N1_p bg_a

N2_v ia_ai

Pg4_pim _a

Pg4_vaa_ap

Pg4_vas_ai

Pg2_vas_al

Pg2_vas_ap

Pg2_pbg_a

Pg2_pbd_a

Pg2_pim _a

Pg4_vaa_ai

Pg4_pu_a

K21_vbs_al

K21_vas_al

K21_vas_ap

K21_pbg_a

Pg4_vas_ap

K21_vba_al

K21_vbs_ai

K21_vba_ai

K21_vis_al

K21_vis_ap

K12_pbd_a

K12_pim _a

K12_vis_al

K12_vis_ap

K12_vis_ai

K22_vbs_al

K22_vas_al

K22_vas_ap

K2_pu_a

K22_pbg_a

K21_pim _a

K12_vbs_al

K12_vas_al

K12_vas_ap

K12_pbg_a

K11_pbg_a

K11_pbd_a

K11_pim _a

J3_vb_al J3_va_al

J1_va_al

20万分の1日本シームレス地質図V2凡例(火成岩)

地質時代

リ・

vbs al vba_al

安玄質岩

vis al via al

岩大規模

火 流安 ・玄質岩

v p

デイ紋

vas al vaa_al

デイ紋

大 流

v p

a

a

n

a

a

a

n

a

a

a

P a

a

a

_

P

K

K

K

K

デイ紋

Q a

Q a

P

a

Q a

v i

a

N a

P

P

K

K

K

N

N

P a

P

P

N

N

N

a

P

K

P

K

K

P

N a

P a

P

N a

N a

P

Q

Q

Q

Q

Qs ap

H

Q

Q a

Qs al

aa al

H

Q a

Q

安玄質岩

Q i

Q i

P i

v i

N

N a

a

P i

P i

P i

K i

K i

i

Q a

N a

K

P is_

N s

N s

N s

P is

P is

P is

リ・

Q b

Q b

Ps

b

v ai

Q a

N a

N a

P b

N a

P b

P b

K b

K b

K b

P b

a

a

b

a

N

N

P

bP

bP

b

b

N

K b

K

K

P_

i

N

N

N

P i

P

P

K i

K

a

a

a

K i

K i

Q isQ isQ is

Q i

Q is ap

H _

Q s

Q i

Qs al

ia al

_

a

a

H

Q

Q

Q b

Qs al

ba al

_

a

H

Q

Q

a

火 麓扇 地堆 物

HH ff

Q _

Q _

な れ堆 物

H d

Q a

Q a

N a

①②

岩屑なだれ堆積物

火山麓扇状地堆積物

安山岩質 大規模火砕流(第4紀)

安山岩質 大規模火砕流(第3紀)

安山岩質 溶岩・火砕岩(第4紀)

安山岩質 溶岩・火砕岩(第3紀以前)

安山岩質 貫入岩⑦

③ 流紋岩質 大規模火砕流(第4紀)

流紋岩質 大規模火砕流(第3紀以前)

流紋岩質 溶岩・火砕岩(第4紀)

流紋岩質 溶岩・火砕岩(第3紀)

流紋岩質 溶岩・火砕岩(中生代以前)

流紋岩質 貫入岩⑬

⑧ 玄武岩質 溶岩・火砕岩(第4紀)

玄武岩質 溶岩・火砕岩(第3紀)

玄武岩質 貫入岩⑯

深成岩類⑰

付加体⑱ 堆積岩⑲ 変成岩⑳

その他㉑

※:20万分の1シームレス地質図V2,産総研地質調査総合センター)

地質 : 流紋岩、安山岩、玄武岩、深成岩等岩相 : 火砕流、溶岩流・火砕岩、貫入岩年代 : 第四紀、第三紀、第三紀以前

地質 : 付加体、堆積岩、変成岩、その他岩相・年代 : 各地質区分で統合

Page 3: 第2回無降雨時等の崩壊研究会第2回無降雨時等の崩壊研究会 【 資料-1】九州地方における事例分析結果 【資料-1】 シームレス地質図 ※

主に第四紀火山岩・火砕流が分布する地域にて、台地地形を呈する

⇒ 鹿児島県全域

(南部:阿多火砕流、中~北部:入戸火砕流)

⇒ 大分県耶馬溪付近

⇒ 熊本県阿蘇地域・大分県竹田市付近 など

第三紀火山岩・火砕流の分布域は地形が開析され、明瞭な台地地形を呈していない

長崎県島原市などでは、扇状地地形を呈し、台地の比高差も小さい

1.九州地方における火砕流台地分布

岩屑なだれ堆積物

火山麓扇状地堆積物

安山岩質 大規模火砕流(第4紀)

安山岩質 大規模火砕流(第3紀)

安山岩質 溶岩・火砕岩(第4紀)

安山岩質 溶岩・火砕岩(第3紀以前)

安山岩質 貫入岩⑦

③ 流紋岩質 大規模火砕流(第4紀)

流紋岩質 大規模火砕流(第3紀以前)

流紋岩質 溶岩・火砕岩(第4紀)

流紋岩質 溶岩・火砕岩(第3紀)

流紋岩質 溶岩・火砕岩(中生代以前)

流紋岩質 貫入岩⑬

⑧ 玄武岩質 溶岩・火砕岩(第4紀)

玄武岩質 溶岩・火砕岩(第3紀)

玄武岩質 貫入岩⑯

深成岩類⑰

付加体⑱ 堆積岩⑲ 変成岩⑳

その他㉑阿多火砕流分布域

上記以外の第四紀火山岩・火砕流堆積物

Page 4: 第2回無降雨時等の崩壊研究会第2回無降雨時等の崩壊研究会 【 資料-1】九州地方における事例分析結果 【資料-1】 シームレス地質図 ※

耶馬溪地域

南大隅地域

雲仙地域

第四紀火砕流堆積物(阿多火砕流堆積物)↓

・明瞭な台地地形を呈する・耶馬溪地域に比べ、谷の発達は少ない

深成岩類(花崗岩)↓

・台地地形は呈していない

第四紀火砕流堆積物↓

・明瞭な台地地形を呈する・南大隅地域に比べ、谷が発達している

第三紀火山岩・火砕岩↓

・谷地形が発達・台地地形は呈していない

扇状地堆積物

第四紀火山岩・火砕岩↓

・扇状地地形を呈する・台地の比高差は小さい

1.九州地方における火砕流台地分布

Page 5: 第2回無降雨時等の崩壊研究会第2回無降雨時等の崩壊研究会 【 資料-1】九州地方における事例分析結果 【資料-1】 シームレス地質図 ※

2. 崩壊事例の収集整理

火砕流台地の分布する地域を中心に、降雨にて発生した崩壊事例を収集・整理

⇒ 関係市町村図書館やWeb情報から収集

⇒ 降雨後に崩壊する事例が指摘されている

深層崩壊事例についても収集

⇒ 地震による崩壊については対象外とした

崩壊位置が把握でき、崩壊規模がある程度大きい52事例を一覧表に整理

阿多火砕流分布域

上記以外の第四紀火山岩・火砕流堆積物

Page 6: 第2回無降雨時等の崩壊研究会第2回無降雨時等の崩壊研究会 【 資料-1】九州地方における事例分析結果 【資料-1】 シームレス地質図 ※

2. 崩壊事例の収集整理

1 大分県日田郡中川村

合田河平の崩壊 明治33年7月23日 -第四紀

大規模火砕流(流紋岩質)

- シームレス地質図 - ○ - 池田範六(1955) 36~54 72 - - 池田範六(1955) 8人 家屋倒壊10戸天瀬町誌編纂委員会

(1986)

2 大分県 日田市 三和の崩壊 平成15年7月1日 11:50第四紀

大規模火砕流(流紋岩質)

- 久保田ほか(2004) - - - 久保田ほか(2004) 56 30 7 7,000 久保田ほか(2004) 1人 耕地流失・埋没 大分地方気象台(2003)

3 鹿児島県伊佐郡菱刈町

下手仲間の崩壊 平成18年7月22日 -第四紀

大規模火砕流(流紋岩質)

- シームレス地質図 〇 - - 鈴木ほか(2018) - - 2 1,800 鈴木ほか(2018) 1人全壊1戸半壊4戸

国土交通省砂防部(2006)

4 鹿児島県 垂水市 二川の崩壊 平成19年7月14日 12:30第四紀

大規模火砕流(流紋岩質)

-防災科学技術研究所

(1995)- - 〇

鹿児島県土木部砂防課(2007)

- - - - - -郵便局全壊1棟家屋全壊4戸

鹿児島県土木部砂防課(2007)

5 鹿児島県肝属郡

南大隅町船石川土石流1 平成19年7月14日 10:55

第四紀大規模火砕流(流紋岩質)

溶結凝灰岩凝灰岩

シームレス地質図 - - 〇鹿児島県土木部砂防課(2007)

40 165 9 29,000下川悦郎(2011)

水野・小山内(2011)-

床上浸水3戸床下浸水14戸

鹿児島県土木部砂防課(2007)

6 鹿児島県曽於市財部町

下財部の崩壊 平成22年7月3日 6:00第四紀

大規模火砕流(流紋岩質)

- シームレス地質図 〇 - -鹿児島県土木部砂防課(2010)

50 90 - -鹿児島県土木部砂防課(2010)

-家屋全壊2戸負傷者1人

鹿児島県土木部砂防課(2010)

7 大分県中津市

耶馬渓町金吉の崩壊 平成30年4月11日 3:40~4:00

第四紀大規模火砕流(流紋岩質)

溶結凝灰岩凝灰角礫岩

山地崩壊原因究明等検討委員会(2018)

〇 - -山地崩壊

原因究明等検討委員会(2018)

160 220 - -山地崩壊

原因究明等検討委員会(2018)

6人 家屋全壊4戸山地崩壊

原因究明等検討委員会(2018)

8 鹿児島県 垂水市 深港川土石流平成27年

6月24日~7月28日6/24 11:50

7/28 12:40頃

第四紀大規模火砕流(流紋岩質)

- シームレス地質図 - - 〇 鈴木ほか(2018) - - 3.7 22,300 鈴木ほか(2018) なし非住家の全壊1戸

床下浸水1戸垂水市ウェブサイト

9 鹿児島県肝属郡

南大隅町船石川土石流2

平成22年7月4~8日

7/4 24:00と仮定

(第1波)

第四紀大規模火砕流(流紋岩質)

溶結凝灰岩凝灰岩

シームレス地質図 - - 〇鹿児島県土木部砂防課(2010)

- - 20 105,000土木研究所

過去の深層崩壊事例について(~平成22年度)

-床上・床下浸水2戸R269号土砂氾濫

鹿児島県土木部砂防課(2010)

10 鹿児島県鹿児島市吉野町

上ノ原の崩壊 昭和52年6月24日 10:49第四紀

火山岩・火砕岩(流紋岩質)

溶結凝灰岩シラス、砂岩

春山・下川(1978) - - 〇 春山・下川(1978) - - -12,000

~16,000春山・下川(1978) 9人

家屋全壊13戸浸水4戸

一部破損1戸春山・下川(1978)

11 鹿児島県鹿児島市吉野町

竜ヶ水の崩壊 平成5年8月6日 19:32第四紀

火山岩・火砕岩(流紋岩質)

安山岩、玄武岩堆積岩(花倉層)

溶結凝灰岩、シラス

防災科学技術研究所(1995)

- - 〇1993年鹿児島豪雨

災害調査委員会(1995)- - - - - 4人

停車中の列車が埋塞

1993年鹿児島豪雨災害調査委員会(1995)

12 大分県大分郡

湯布院町畑中中瀬の崩壊 平成17年9月6日 11:20

第四紀火山岩・火砕岩

(流紋岩質)- シームレス地質図 - - 〇 谷口ほか(2005) 39 15 6 1,800 谷口ほか(2005) 1人

全壊家屋1戸半壊家屋1戸

谷口ほか(2005)

13 大分県 竹田市 瀬の口の崩壊 平成17年9月6日 14:50第四紀

大規模火砕流(安山岩質)

- シームレス地質図 〇 - -大分県土木建築部

砂防課(2006)60 80 15 -

災害関連緊急地すべり対策事業資料

なし家屋半壊1戸一部損壊2戸

非住家全壊3棟

大分県土木建築部砂防課(2006)

14 大分県竹田市荻町

南河内の崩壊 平成17年9月6日 12:10第四紀

大規模火砕流(安山岩質)

- シームレス地質図 〇 - -検討業務報告書

(H25年度宮崎河川国道)- - 7~11 15,000

検討業務報告書(H25年度宮崎河川国道)

2人 全壊1戸大分県土木建築部

砂防課(2006)

15 大分県 竹田市 会々の崩壊 平成17年11月4日 3:00第四紀

大規模火砕流(安山岩質)

- シームレス地質図 〇 - -大分県土木建築部

砂防課(2006)- - - - - なし 家屋全壊1戸

大分県土木建築部砂防課(2006)

16 熊本県阿蘇市

一の宮町坂梨の崩壊 平成24年7月12日 -

第四紀大規模火砕流(安山岩質)

溶結凝灰岩 宮縁育夫(2012) - - 〇 久保田ほか(2012) 40 130 1~1.5 20,000久保田ほか(2012)宮縁育夫(2012)

6人家屋、農地

浄土寺久保田ほか(2012)宮縁育夫(2012)

17 鹿児島県鹿児島市野尻町

野尻川土石流 昭和49年8月9日 -第四紀

火山岩・火砕岩(安山岩質)

- シームレス地質図 - - 〇 春山・地頭薗(1982) - - - - - 5人 - 春山・地頭薗(1982)

18 鹿児島県 伊佐市 大口白木の崩壊 昭和53年6月24日 10:20第四紀

火山岩・火砕岩(安山岩質)

溶結凝灰岩火砕流堆積物

小林ほか(1978) - - ○ 小林ほか(1978) 12,000 春山ほか(1981) 2人 家屋全壊2棟 春山ほか(1981)

19 鹿児島県姶良郡吉松町

川添竹中の崩壊 平成5年8月11日 7:00第四紀

火山岩・火砕岩(安山岩質)

- シームレス地質図 〇 - -防災科学技術研究所

(1995)40 100 - -

防災科学技術研究所(1995)

なし 家屋2棟流出防災科学技術研究所

(1995)

20 鹿児島県 出水市 針原川土石流 平成9年7月10日 0:44第四紀

火山岩・火砕岩(安山岩質)

安山岩凝灰角礫岩

岩尾ほか(1999) - - ○ 地頭薗ほか(2004) 200,000土木研究所

過去の深層崩壊事例について(~平成22年度)

21人 全半壊18棟 地頭薗ほか(2004)

21 熊本県 阿蘇市 三久保の崩壊 平成24年7月12日 6:00第四紀

火山岩・火砕岩(安山岩質)

- シームレス地質図 〇 - - 久保田ほか(2012) 40 110 3~48,000

~10,000久保田ほか(2012) 2人 - 久保田ほか(2012)

22 宮崎県えびの市真幸町

真幸山津波 昭和47年7月6日 14:15第三紀

火山岩・火砕岩変朽安山岩 高橋(1974) - - ○ 高橋(1974) 300,000

宮崎県における災害文化の伝承

4人 家屋27戸 高橋(1974)

23 長崎県長崎市北陽町

滑石の崩壊 平成9年7月19日 2:00第三紀

火山岩・火砕岩- シームレス地質図 〇 - -

九州橋梁構造工学研究会

(2005)50 70 - -

九州橋梁構造工学研究会(2005)

-全壊5戸半壊2戸

九州橋梁構造工学研究会

(2005)

24 熊本県 水俣市 集川土石流 平成15年7月20日 4:20第三紀

火山岩・火砕岩安山岩

凝灰角礫岩中澤ほか(2004) - - ○

県南集中豪雨災害復旧記録誌

100 170 15~2092,000

~96,000

土木研究所過去の深層崩壊事例について

(~平成22年度)15人

家屋全壊17棟半壊3棟

中澤ほか(2004)

25 大分県中津市

耶馬渓町柿坂の崩壊 平成24年7月14日 -

第三紀火山岩・火砕岩

- シームレス地質図 〇 - - 砂防部保全課(2012) 24 70 - - 砂防部保全課(2012) - 家屋の一部損壊1戸 砂防部保全課(2012)

26 大分県日田市

前津江町柚木の崩壊 平成24年7月14日 -

第三紀火山岩・火砕岩

- シームレス地質図 - - 〇検討業務報告書

(H25年度宮崎河川国道)15 260 2 7,800

検討業務報告書(H25年度宮崎河川国道)

-住家1戸

市道検討業務報告書

(H25年度宮崎河川国道)

27 大分県 日田市 柳瀬の崩壊1 平成29年7月5日16:20

~16:40第三紀

火山岩・火砕岩安山岩溶岩凝灰角礫岩

防災科学技術研究所(2018)

〇 - -防災科学技術研究所

(2018)92 165 10 -

防災科学技術研究所(2018)

0人 -防災科学技術研究所

(2018)

28 大分県 日田市 柳瀬の崩壊2 平成29年7月5日 18:00第三紀

火山岩・火砕岩安山岩溶岩凝灰角礫岩

防災科学技術研究所(2018)

〇 - -防災科学技術研究所

(2018)40 148 8 -

防災科学技術研究所(2018)

0人 -防災科学技術研究所

(2018)

29 大分県 日田市 小野梛野の崩壊 平成29年7月6日 10:00第三紀

火山岩・火砕岩安山岩溶岩凝灰角礫岩

防災科学技術研究所(2018)

- 〇 - 大分県ウェブサイト 200 300 - 200,000 大分県ウェブサイト 1人家屋損壊7戸

家屋等浸水10戸県道107号寸断

大分県ウェブサイト国土交通省砂防部(2017)

岩種の出典崩壊のみ

天然ダム

土石流 幅(m) 長さ(m) 深さ(m)

崩壊土砂量流出土砂量

(m3)

崩壊規模の出典

死者 その他被害 被害の出典発生現象の出典

備 考年月日(和暦)

事例名称

発生年月日 地質 発生現象 崩壊規模 被害状況

時刻 地質区分 岩種

発生場所

県 市町村

位置No.

Page 7: 第2回無降雨時等の崩壊研究会第2回無降雨時等の崩壊研究会 【 資料-1】九州地方における事例分析結果 【資料-1】 シームレス地質図 ※

2. 崩壊事例の収集整理

A 大分県南海部郡因尾村

大刈野崩壊 昭和18年9月18日 - 付加体 粘板岩・砂岩 シームレス地質図 - ○ - 天然ダムと災害 300 350 - 1,500,000土木研究所

過去の深層崩壊事例について(~平成22年度)

- - -

B 熊本県球磨郡五木村

横手谷崩壊 昭和38年8月17日 23:00 付加体粘板岩・石灰岩

緑色岩現地確認 - ○ ○

検討業務報告書(H21年度川辺川)

- - - 940,000検討業務報告書

(H26年度川辺川)11人 23戸が埋没 下川・岩松(1986)

C 大分県南海部郡本匠村

小半の崩壊 平成5年8月29日 - 付加体 石灰岩・混在岩 シームレス地質図 - 〇 - 森ほか(2011) - 250 - 200,000 森ほか(2011) -県道三重弥生線

埋塞大分県土木建築部

河川課(1994)

D 鹿児島県日置郡金峰町

扇山の崩壊 平成5年9月3日 16:48 付加体 砂岩・頁岩1993年鹿児島豪雨

災害調査委員会(1995)〇 - -

1993年鹿児島豪雨災害調査委員会(1995)

50 50 - -1993年鹿児島豪雨

災害調査委員会(1995)20人

家屋14戸扇山公民館

が土砂で流出

1993年鹿児島豪雨災害調査委員会(1995)

E 熊本県球磨郡相良村

林道菊池人吉線の崩壊

平成7年7月4日 - 付加体 - シームレス地質図 〇 - -検討業務報告書

(H21年度川辺川)140 120 - -

検討業務報告書(H21年度川辺川)

- -検討業務報告書

(H21年度川辺川)

F 熊本県 八代市 油谷川左岸の崩壊 平成9年7月14日 8:00 付加体 粘板岩・砂岩 竹下・清水(1997) - ○ - 竹下・清水(1997) 130 140 15 100,000竹下・清水(1997)

過去の深層崩壊事例について(~平成22年度)_土研

なし なし 竹下・清水(1997)

G 熊本県球磨郡五木村

栗鶴の崩壊 平成10年6月22日 20:40 付加体 - シームレス地質図 - 〇 -熊本県球磨郡五木村の土砂崩壊について

(第六報)20 100 - 4,000

熊本県球磨郡五木村の土砂崩壊について

(第六報)なし なし

熊本県球磨郡五木村の土砂崩壊について

(第六報)

H 宮崎県東臼杵郡美郷町

野々尾の崩壊 平成17年9月6日 22:00頃 付加体 砂岩・頁岩互層 現地確認 - ○ -国土交通省砂防部HP

330 505 50 10,000,000土木研究所

過去の深層崩壊事例について(~平成22年度)

不明 不明 -

I 鹿児島県 垂水市 新御堂の崩壊 平成17年9月6日 12:30 付加体 - シームレス地質図 - - 〇鹿児島県土木部

砂防課(2005)- - - 4,000

鹿児島県土木部砂防課(2005)

1人家屋全壊2戸

半壊2戸非住家4戸

鹿児島県土木部砂防課(2005)

J 鹿児島県 垂水市 小谷の崩壊 平成17年9月6日 9:30 付加体 - シームレス地質図 - - 〇鹿児島県土木部

砂防課(2005)- - - 1,800

鹿児島県土木部砂防課(2005)

3人家屋全壊6戸一部損壊2戸床下浸水4戸

鹿児島県土木部砂防課(2005)

K 熊本県八代市泉町

にがこべの崩壊 平成17年9月6日 - 付加体 - シームレス地質図 〇 - -検討業務報告書

(H21年度川辺川)60 150 - -

検討業務報告書(H21年度川辺川)

- -検討業務報告書

(H21年度川辺川)

L 宮崎県宮崎市田野町

うつら谷右・左支渓の崩壊

平成17年9月6日8:30

~9:00頃付加体 砂岩・泥岩互層 古閑ほか(2006) - - ○

宮崎県における災害文化の伝承

850000(合算)

土木研究所過去の深層崩壊事例について

(~平成22年度)なし 不明 古閑ほか(2006)

M 宮崎県宮崎市田野町

別府田野川上流右・左支渓の崩壊

平成17年9月6日8:30

~9:00頃付加体 砂岩・泥岩互層 古閑ほか(2006) - - ○

宮崎県における災害文化の伝承

1840000(合算)

土木研究所過去の深層崩壊事例について

(~平成22年度)なし 不明 古閑ほか(2006)

N 宮崎県宮崎市田野町

別府田野川上流右支渓

朝陣野の崩壊平成17年9月6日

8:30~9:00頃

付加体 砂岩・泥岩互層 古閑ほか(2006) - - ○宮崎県における災害文化の伝承

1,000,000土木研究所

過去の深層崩壊事例について(~平成22年度)

なし 不明 古閑ほか(2006)

O 宮崎県東臼杵郡美郷町

畑の崩壊 平成17年9月6日 7:30頃 付加体 砂岩・泥岩 シームレス地質図 ○ - -国土交通省砂防部HP

429,000土木研究所

過去の深層崩壊事例について(~平成22年度)

不明 不明 -

P 鹿児島県肝属郡

南大隅町佐多伊座敷の崩壊 平成19年7月11日 7:00 付加体 - シームレス地質図 - - 〇

鹿児島県土木部砂防課(2007)

- - - - - -建物半壊1戸床下浸水2戸

鹿児島県土木部砂防課(2007)

Q 鹿児島県肝属郡

南大隅町佐多郡(北側)

の崩壊平成19年7月11日 2:00 付加体 - シームレス地質図 - - 〇

鹿児島県土木部砂防課(2007)

- - - - - -建物半壊1戸床下浸水1戸

鹿児島県土木部砂防課(2007)

R 鹿児島県肝属郡

南大隅町佐多浜尻の崩壊 平成19年7月11日 9:00 付加体 - シームレス地質図 - - 〇

鹿児島県土木部砂防課(2007)

- - - - - -建物全壊1戸

半壊4戸床上・床下浸水4戸

鹿児島県土木部砂防課(2007)

S 熊本県八代郡泉村

小原川右岸の崩壊 平成12年7月3日 20:00堆積岩

(中古生層)- シームレス地質図 - 〇 -

熊本県八代郡泉村の土砂崩壊について

40 40 - 1,300熊本県八代郡泉村

の土砂崩壊についてなし なし

熊本県八代郡泉村の土砂崩壊について

T 熊本県八代市泉町

柿迫二重の崩壊 平成19年7月6日 -堆積岩

(中古生層)- シームレス地質図 〇 - -

八代市泉支所(2007)

60 100 - -検討業務報告書

(H21年度川辺川)なし 県道52号線

八代市泉支所(2007)

U 長崎県 佐世保市 原分町の崩壊 平成9年7月7日 13:30第三紀堆積岩

旧地すべり堆積物九州橋梁

構造工学研究会(2005)

〇 - -九州橋梁

構造工学研究会(2005)

50 70 - -九州橋梁構造工学研究会

(2005)なし 家屋4戸

九州橋梁構造工学研究会

(2005)

V 鹿児島県姶良郡姶良町

桜島SAの山崩れ 平成5年8月1~2日8/1夜

~8/2未明第四紀堆積岩

凝灰岩、軽石層、礫層、シルト層

1993年鹿児島豪雨災害調査委員会(1995)

〇 - -防災科学技術研究所

(1995)200 70 2 -

1993年鹿児島豪雨災害調査委員会(1995)

なし 桜島SA建物全壊防災科学技術研究所

(1995)

W 鹿児島県日置郡日吉町

毘沙門の地すべり 平成5年9月20日 19:50 深成岩類 花崗閃緑岩1993年鹿児島豪雨

災害調査委員会(1995)- 〇 -

1993年鹿児島豪雨災害調査委員会(1995)

90 150 15-20 100,000岩松暉(1994)

1993年鹿児島豪雨災害調査委員会(1995)

2人 全壊2戸岩松暉(1994)

1993年鹿児島豪雨災害調査委員会(1995)

岩種の出典崩壊のみ

天然ダム

土石流 幅(m) 長さ(m) 深さ(m)

崩壊土砂量流出土砂量

(m3)

崩壊規模の出典

死者 その他被害 被害の出典発生現象の出典

備 考年月日(和暦)

事例名称

発生年月日 地質 発生現象 崩壊規模 被害状況

時刻 地質区分 岩種

発生場所

県 市町村

位置No.

Page 8: 第2回無降雨時等の崩壊研究会第2回無降雨時等の崩壊研究会 【 資料-1】九州地方における事例分析結果 【資料-1】 シームレス地質図 ※

3. 降雨との関連性に関する整理

崩壊日時と降雨量の関係性として右図の項目を整理

⇒ 累積雨量などの他、ピーク降雨時刻や降雨終了からの遅れ時間に着目

⇒ 降雨終了は弱雨(3mm/h)以下となる時点を降雨終了と設定

第四紀火山岩・火砕流分布域で、ピーク降雨からの遅れ時間が大きい事例が多い

降雨中に崩壊する事例が非常に多く、降雨後の崩壊事例は少ない

事例は少ないが、降雨終了からの遅れ時間が大きい事例は第四紀火山岩・火砕流分布域に多い傾向がある

0

1

2

3

4

5

6

7

8

9遅

れな

1時

間後

2時

間後

3時

間後

4時

間後

5時

間後

6時

間後

8時

間後

12時

間後

24時

間後

48時

間後

7日

以上

箇所

ピーク降雨からの遅れ時間

0

4

8

12

16

20

24

降雨

1時

間後

2時

間後

3時

間後

4時

間後

5時

間後

6時

間後

8時

間後

12時

間後

24時

間後

48時

間後

7日

以上

箇所

降雨終了からの遅れ時間

堆積岩 付加体 深成岩類 第三紀_火山岩 第四紀_火山岩 第四紀_火砕流

第四紀層に多い

降雨中の事例が多い

第四紀層に多い

ピーク降雨時刻から崩壊発生までの遅れ時間 降雨終了時刻から崩壊発生までの遅れ時間

Page 9: 第2回無降雨時等の崩壊研究会第2回無降雨時等の崩壊研究会 【 資料-1】九州地方における事例分析結果 【資料-1】 シームレス地質図 ※

県 市町村 ピーク後 降雨後 判 定

A 大分県 南海部郡因尾村 大苅野崩壊 付加体 天然ダム - - ◎ 文献より推定

15 大分県 竹田市 会々の崩壊 第四紀大規模火砕流 崩壊 7日後以上 7日後以上 ◎

7 大分県 中津市耶馬渓町 金吉の崩壊 第四紀大規模火砕流 崩壊 7日後以上 7日後以上 ◎

8 鹿児島県 垂水市 深港川土石流 第四紀大規模火砕流 土石流 29 時間 29 時間 ◎

23 長崎県 長崎市北陽町 滑石の崩壊 第三紀火山岩・火砕岩 崩壊 27 時間 27 時間 ◎ 降雨誘因か不明

19 鹿児島県 姶良郡吉松町 川添竹中の崩壊 第四紀火山岩・火砕岩 崩壊 38 時間 22 時間 ◎

9 鹿児島県 肝属郡南大隅町 船石川土石流2 第四紀大規模火砕流 土石流 12 時間 8 時間 ○

B 熊本県 球磨郡五木村 横手谷崩壊 付加体 天然ダム 11 時間 7 時間 ○

H 宮崎県 東臼杵郡美郷町 野々尾の崩壊 付加体 天然ダム 27 時間 7 時間 ○

20 鹿児島県 出水市 針原川土石流 第四紀火山岩・火砕岩 土石流 8 時間 4 時間 ○

29 大分県 日田市 小野梛野の崩壊 第三紀火山岩・火砕岩 天然ダム 13 時間 4 時間 ○

F 熊本県 八代市 油谷川左岸の崩壊 付加体 天然ダム 0 時間 降雨中 △

10 鹿児島県 鹿児島市吉野町 上ノ原の崩壊 第四紀火山岩・火砕岩 土石流 4 時間 降雨中 △

2 大分県 日田市 三和の崩壊 第四紀大規模火砕流 土石流 13 時間 1 時間 △

S 熊本県 八代郡泉村 小原川右岸の崩壊 堆積岩(古生代) 天然ダム 4 時間 4 時間 ● 遅れ時間が短い

発生時に降雨ある

が雨量は少ない

遅れ崩壊による

被災実績あり

箇所番号

発生箇所名  称

降雨との関係備 考地質区分 発生現象

3. 降雨との関連性に関する整理

無降雨時等の崩壊事例を15事例確認

降雨終了からの遅れ時間が「約6h程度」の事例、「1日」程度の事例が多い

金吉の崩壊など2事例では「7日以上」となる

<降雨との関係>◎:遅れ約1日以上、○:遅れ約6h程度、△:豪雨後の小規模降雨で崩壊、●:遅れ約6h未満

◎ ○ △ ● 小 計

中古生代 付加体 11 1 2 1 0 4 15

第四紀 火山岩・火砕岩 4 1 1 1 0 3 7

第四紀 大規模火砕流堆積物 5 3 1 1 0 5 10

第三紀 火山岩・火砕岩 4 1 1 0 0 2 6

第三紀 大規模火砕流堆積物 0 0 0 0 0 0 0

第四紀 堆積岩 0 0 0 0 0 0 0

第三紀 堆積岩 1 0 0 0 0 0 1

中古生代 堆積岩 0 0 0 0 1 1 1

- 深成岩類 0 0 0 0 0 0 0

25 6 5 3 1 15 40合  計

地質区分 降雨中 合 計無降雨時等の崩壊

阿多火砕流分布域

上記以外の第四紀火山岩・火砕流堆積物

Page 10: 第2回無降雨時等の崩壊研究会第2回無降雨時等の崩壊研究会 【 資料-1】九州地方における事例分析結果 【資料-1】 シームレス地質図 ※

降雨終了後に崩壊した事例の中でも、先行降雨がなく崩壊した事例(金吉の崩壊)や、豪雨後の小規模降雨で崩壊(上ノ原の崩壊)など、様々なパターンがある

⇒ 無降雨時等の崩壊とは、降雨終了からの遅れ時間で判断できるものではない

3. 降雨との関連性に関する整理

位置No. 9

発生位置

雨量観測所

降雨量

0.0

0.0

83.0

472.0

0.0

0.0

0.0

10.0

216.0

217.0

時間 8月8日 8月9日 8月10日 8月11日 8月12日 8月13日 8月14日

0:00 0.0 0.0 9.0 0.0 0.0 0.0 0.0

1:00 0.0 0.0 14.0 0.0 0.0 0.0 0.02:00 0.0 0.0 8.0 0.0 0.0 0.0 0.03:00 0.0 1.0 11.0 0.0 0.0 0.0 0.04:00 0.0 0.0 14.0 0.0 0.0 0.0 0.05:00 0.0 0.0 8.0 0.0 0.0 0.0 0.06:00 0.0 0.0 5.0 0.0 0.0 0.0 0.07:00 0.0 0.0 4.0 0.0 0.0 0.0 0.08:00 0.0 1.0 2.0 0.0 0.0 0.0 0.09:00 0.0 0.0 4.0 0.0 0.0 0.0 0.0

10:00 0.0 0.0 2.0 0.0 0.0 0.0 0.011:00 0.0 1.0 1.0 0.0 0.0 0.0 0.012:00 0.0 0.0 1.0 0.0 0.0 0.0 1.013:00 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.014:00 0.0 6.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.015:00 0.0 13.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.016:00 0.0 8.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.017:00 0.0 30.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.018:00 0.0 9.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.019:00 0.0 5.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.020:00 0.0 12.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.021:00 0.0 19.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.022:00 0.0 16.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.023:00 0.0 13.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

日雨量 0.0 134.0 83.0 0.0 0.0 0.0 1.0

前48時間累積雨量(mm)

前72時間累積雨量(mm)

発生現象 降雨量整理項目

第四紀火山岩・火砕岩(安山岩質)

崩壊のみ崩壊

当日雨量

降雨量(mm)

最大時間雨量(mm/h)

降雨終了からの遅れ時間 22 時間 前12時間累積雨量(mm)

コメント 前24時間累積雨量(mm)

崩壊事例 川添竹中の崩壊 鹿児島県姶良郡吉松町川添竹中

発生日時 1993(平成5)年8月11日 7:00 国交省栗野岳

時間雨量デー

事例諸元・降雨量

地質区分

雨量グラフ

降雨との関係 前日雨量(mm)

崩壊発生時期 降雨後前7日間雨量(当日含む)(mm)

前6時間累積雨量

統計雨量(mm)

ピーク降雨からの遅れ時間 38 時間 最大時間雨量(mm/h)

0

100

200

300

400

500

600

700

800

900

1000

0

20

40

60

80

100

120

140

160

180

200

8月8日 8月9日 8月10日 8月11日 8月12日

累積

雨量

(mm

)

時間

雨量

(mm

)

川添竹中の崩壊

1993年8月

崩壊発生:11日7:00

位置No. 6

発生位置

雨量観測所

降雨量

28.5

9.0

0.0

57.5

28.0

9.0

28.5

28.5

31.0

52.5

時間 6月21日 6月22日 6月23日 6月24日 6月25日 6月26日 6月27日

0:00 0.0 0.5 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

1:00 0.0 1.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.02:00 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.03:00 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.04:00 0.0 1.5 0.0 0.5 0.0 0.0 0.05:00 0.0 4.0 0.0 1.0 0.0 0.0 0.06:00 0.0 5.0 0.0 11.0 0.0 0.0 0.07:00 0.0 3.0 0.0 2.5 0.0 0.0 1.08:00 0.0 3.0 0.0 3.5 0.0 0.0 2.09:00 0.0 1.5 0.0 1.0 0.0 0.0 4.0

10:00 0.0 2.0 0.0 9.0 0.0 0.0 4.511:00 0.0 1.5 0.0 0.5 0.0 0.0 3.012:00 0.0 0.5 0.0 0.0 0.0 0.0 1.513:00 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.014:00 0.0 0.5 0.0 0.0 0.0 0.0 0.015:00 0.0 0.0 0.0 2.0 0.0 0.0 0.016:00 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.017:00 0.0 0.0 0.0 1.0 0.0 0.0 0.018:00 0.0 0.0 0.0 1.0 0.0 0.0 0.519:00 0.0 0.0 0.0 0.5 0.0 0.0 1.020:00 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.521:00 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 1.522:00 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 5.023:00 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 8.5

日雨量 0.0 24.0 0.0 33.5 0.0 0.0 33.0

発生現象 降雨量整理項目

第四紀火山岩・火砕岩(流紋岩質)

土石流崩壊

当日雨量

降雨量(mm)

最大時間雨量(mm/h)

時間雨量デー

最寄観測所である鹿児島国道事務所には最大時間雨量データ

のみ有り前48時間累積雨量(mm)

前72時間累積雨量(mm)

前7日間雨量(当日含む)(mm)

コメント 前24時間累積雨量(mm)

ピーク降雨からの遅れ時間

降雨終了からの遅れ時間

前6時間累積雨量

統計雨量(mm)

4 時間 最大時間雨量(mm/h)

降雨中 前12時間累積雨量(mm)

雨量グラフ

事例諸元・降雨量

地質区分

崩壊事例 上ノ原の崩壊 鹿児島県鹿児島市吉野町上ノ原

発生日時 1977(昭和52)年6月24日 10:49 鹿児島地方気象台

降雨との関係 前日雨量(mm)

崩壊発生時期 降雨中

0

100

200

300

400

500

600

700

800

900

1000

0

20

40

60

80

100

120

140

160

180

200

6月21日 6月22日 6月23日 6月24日 6月25日

累積

雨量

(mm

)

時間

雨量

(mm

)

上ノ原の崩壊

1977年6月

崩壊発生:24日 10:49

位置No. 49

発生位置

雨量観測所

降雨量

0.0

0.0

0.0

5.0

0.0

0.0

0.0

0.0

0.0

0.0

時間 4月8日 4月9日 4月10日 4月11日 4月12日 4月13日 4月14日

0:00 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

1:00 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.02:00 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.03:00 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.04:00 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.05:00 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.06:00 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.07:00 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.08:00 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.09:00 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

10:00 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.011:00 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.012:00 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.013:00 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.014:00 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.015:00 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 1.016:00 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 5.017:00 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 4.018:00 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.019:00 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 9.020:00 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 2.021:00 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 1.022:00 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 1.023:00 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

日雨量 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 23.0

発生現象 降雨量整理項目

第四紀大規模火砕流(流紋岩質)

崩壊のみ崩壊

当日雨量

降雨量(mm)

最大時間雨量(mm/h)

時間雨量デー

10mm/日以上の降雨があったのは、3/21(23mm)まで遡る 前48時間累積雨量(mm)

前72時間累積雨量(mm)

前7日間雨量(当日含む)(mm)

コメント 前24時間累積雨量(mm)

ピーク降雨からの遅れ時間

降雨終了からの遅れ時間

前6時間累積雨量

統計雨量(mm)

7日後以上 最大時間雨量(mm/h)

7日後以上 前12時間累積雨量(mm)

雨量グラフ

事例諸元・降雨量

地質区分

崩壊事例 金吉の崩壊 大分県中津市耶馬渓町金吉

発生日時 2018(平成30)年4月11日 3:40~4:00 国交省下郷

降雨との関係 前日雨量(mm)

崩壊発生時期 降雨後

00

20

40

60

80

100

120

140

160

180

200

4月8日 4月9日 4月10日 4月11日 4月12日

累積

雨量

(mm

)

時間

雨量

(mm

)

金吉の崩壊

2018年4月

崩壊発生:11日3:40~4:00

水色  ピーク時間降雨時 黄色  崩壊発生時刻 緑色  一連の降雨終了時間  (≒弱雨(3mm/h)以下となった時刻)

崩壊前1ヶ月前間の雨量は512.5mm崩壊前1ヶ月前間の雨量は1,726mm崩壊前1ヶ月前間の雨量は83mm

豪雨終了後の小規模降雨で崩壊豪雨終了から遅れて崩壊先行降雨がほとんどなく崩壊

Page 11: 第2回無降雨時等の崩壊研究会第2回無降雨時等の崩壊研究会 【 資料-1】九州地方における事例分析結果 【資料-1】 シームレス地質図 ※

九州地方における「無降雨時等の崩壊」の事例を分析した結果

4.九州地方における無降雨時等の崩壊事例の分析結果

• 降雨終了から大きく遅れて発生する事例は第四紀火山岩・火砕流分布域に多い傾向がある。

• 降雨終了から6時間~1日程度の遅れ時間の事例が多い傾向がある。

• ただし、収集した事例は先行降雨(量や降り方)や崩壊現象(規模や崩土の流動性)など様々であり、降雨量や降雨終了からの遅れ時間などを基準に「無降雨時等の崩壊」という現象を定義づけることは困難である。

Page 12: 第2回無降雨時等の崩壊研究会第2回無降雨時等の崩壊研究会 【 資料-1】九州地方における事例分析結果 【資料-1】 シームレス地質図 ※

【参考】 降雨との関連性に関する整理結果一覧

雨量 最大時間雨量 累積雨量 最大時間雨量 前12時間 前24時間 前48時間 前72時間

1 大分県日田郡中川村

合田河平の崩壊 明治33年7月23日 -第四紀

大規模火砕流(流紋岩質)

大分地方気象台

- - - 2.2 - - - - - - - - - 対象外「風雨止み、静穏となり、(中略)夜に入り降雨となりたるが、翌日午前7時(中略)潰落したるがため、」との記載あるが詳細不明、対象外とする最寄観測所(国交省横畑)には時間雨量データなし

2 大分県 日田市 三和の崩壊 平成15年7月1日 11:50第四紀

大規模火砕流(流紋岩質)

日田特別地域

気象観測所51.5 27.0 42.0 175.0 14.5 7.0 51.5 93.5 93.5 113.0 降雨後 13時間後 1時間後 △

久保田ほか(2004)には最大時間雨量のみ有り降雨後であるが遅れ時間は短い、ただし、降雨量は少ない

3 鹿児島県伊佐郡菱刈町

下手仲間の崩壊 平成18年7月22日 -第四紀

大規模火砕流(流紋岩質)

アメダス大口

399.0 68.0 292.0 916.0 - - - - - - - - - ×

4 鹿児島県 垂水市 二川の崩壊 平成19年7月14日 12:30第四紀

大規模火砕流(流紋岩質)

鹿児島県二川

255.0 36.0 49.0 663.0 124.0 30.0 241.0 276.0 359.0 359.0 降雨中 7時間後 降雨中 ×

5 鹿児島県肝属郡

南大隅町船石川土石流1 平成19年7月14日 10:55

第四紀大規模火砕流(流紋岩質)

根占町 115.0 34.0 27.0 362.0 82.0 34.0 118.0 142.0 145.0 159.0 降雨中 1時間後 降雨中 ×降雨量は鹿児島県:根占町観測所の値を使用降雨との整理は鹿児島県砂防課(2007)掲載のグラフより上記グラフと根占町観測所の値は異なっている

6 鹿児島県曽於市財部町

下財部の崩壊 平成22年7月3日 6:00第四紀

大規模火砕流(流紋岩質)

国交省山田

318.0 74.0 18.0 488.0 307.0 65.0 336.0 336.0 336.0 403.0 降雨中 1時間後 降雨中 ×鹿児島県土木部砂防課(2010)には最大時間雨量のみ有り最寄観測所(アメダス山田)は欠測

7 大分県中津市

耶馬渓町金吉の崩壊 平成30年4月11日 3:40~4:00

第四紀大規模火砕流(流紋岩質)

国交省下郷

0.0 0.0 0.0 5.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 降雨後 7日後以上 7日後以上 ◎ 10mm/日以上の降雨があったのは、3/21(23mm)まで遡る

8 鹿児島県 垂水市 深港川土石流平成27年

6月24日~7月28日6/24 11:50

7/28 12:40頃

第四紀大規模火砕流(流紋岩質)

アメダス輝北

0.0 0.0 24.5 89.5 0.0 0.0 0.0 0.5 32.0 48.5 降雨後 29時間後 29時間後 ◎合計6回の土石流が発生7/28 12:40頃(5回目・6回目)を対象に整理、無降雨時に崩壊

9 鹿児島県肝属郡

南大隅町船石川土石流2

平成22年7月4~8日

7/4 24:00と仮定

(第1波)

第四紀大規模火砕流(流紋岩質)

鹿児島県登尾

73.0 16.0 28.0 - 0.0 0.0 31.0 73.0 101.0 - 降雨後 12時間後 8時間後 ○鹿児島県雨量観測所:登尾のデータより整理6/12~7/4までに1055mmの累積雨量を観測1回目の崩壊発生に着目し整理(ただし、発生時刻は7/4夜中と仮定)

10 鹿児島県鹿児島市吉野町

上ノ原の崩壊 昭和52年6月24日 10:49第四紀

火山岩・火砕岩(流紋岩質)

鹿児島地方気象台

28.5 9.0 0.0 57.5 28.0 9.0 28.5 28.5 31.0 52.5 降雨中 4時間後 降雨中 △最寄観測所である鹿児島国道事務所には最大時間雨量データのみ有り崩壊前の降雨は少なく、2週間近く前の豪雨が影響との記載あり

11 鹿児島県鹿児島市吉野町

竜ヶ水の崩壊 平成5年8月6日 19:32第四紀

火山岩・火砕岩(流紋岩質)

鹿児島市吉野出張所

365.0 89.5 - - 285.5 89.5 321.0 365.0 - - 降雨中 1時間後 降雨中 × 時間雨量データは8/6の1日間のみ有り

12 大分県大分郡

湯布院町畑中中瀬の崩壊 平成17年9月6日 11:20

第四紀火山岩・火砕岩

(流紋岩質)

国交省寺床

406.0 41.0 214.0 779.0 187.0 40.0 406.0 566.0 647.0 657.0 降雨中 11時間後 降雨中 × 最寄観測所(アメダス湯平)には雨量データなし

13 大分県 竹田市 瀬の口の崩壊 平成17年9月6日 14:50第四紀

大規模火砕流(安山岩質)

国交省宮砥

371.0 38.0 438.0 876.0 131.0 38.0 300.0 670.0 834.0 849.0 降雨中 18時間後 降雨中 × ピークからの崩壊遅れは大きいが降雨中である

14 大分県竹田市荻町

南河内の崩壊 平成17年9月6日 12:10第四紀

大規模火砕流(安山岩質)

国交省宮砥

351.0 38.0 438.0 876.0 174.0 38.0 325.0 699.0 821.0 829.0 降雨中 15時間後 降雨中 × ピークからの崩壊遅れは大きいが降雨中である

15 大分県 竹田市 会々の崩壊 平成17年11月4日 3:00第四紀

大規模火砕流(安山岩質)

アメダス竹田

0.0 0.0 1.0 2.0 0.0 0.0 0.0 1.0 1.0 1.0 降雨後 7日後以上 7日後以上 ◎10mm/日以上の降雨があったのは10/15(12mm)まで遡る

16 熊本県阿蘇市

一の宮町坂梨の崩壊 平成24年7月12日 -

第四紀大規模火砕流(安山岩質)

国交省坊中

501.0 124.0 16.0 624.0 - - - - - - - - - ×久保田ほか(2012)には最大時間雨量のみあるが、観測所が崩壊地の最寄ではないため記載していない

17 鹿児島県鹿児島市野尻町

野尻川土石流 昭和49年8月9日 -第四紀

火山岩・火砕岩(安山岩質)

鹿児島地方気象台

0.0 - 0.0 0.0 - - - - - - - - - 対象外山頂は立入りができず観測できないが、降雨があった可能性があるとのこと(桜島国際火山砂防センター)崩壊に伴うものかは不明であり、対象外とする

18 鹿児島県 伊佐市 大口白木の崩壊 昭和53年6月24日 10:20第四紀

火山岩・火砕岩(安山岩質)

アメダス大口

123.0 17.0 31.0 265.0 77.0 17.0 126.0 127.0 192.0 243.0 降雨中 0時間後 降雨中 ×春山ほか(1981)に山神観測所の降雨グラフあり降雨との関係については山神観測所のグラフより算出

19 鹿児島県姶良郡吉松町

川添竹中の崩壊 平成5年8月11日 7:00第四紀

火山岩・火砕岩(安山岩質)

国交省栗野岳

0.0 0.0 83.0 472.0 0.0 0.0 0.0 10.0 216.0 217.0 降雨後 38時間後 22時間後 ◎無降雨時に崩壊した事例崩壊箇所からの湧水状況の写真あり

20 鹿児島県 出水市 針原川土石流 平成9年7月10日 0:44第四紀

火山岩・火砕岩(安山岩質)

アメダス出水

268.0 62.0 59.0 384.0 48.0 27.0 172.0 274.0 334.0 398.0 降雨後 8時間後 4時間後 ○「アメダス出水よりも降雨量が多かった」との見解あり(牛山ほか1997)避難した住民が降雨後に戻ったため、被災したとのこと

21 熊本県 阿蘇市 三久保の崩壊 平成24年7月12日 6:00第四紀

火山岩・火砕岩(安山岩質)

国交省内ノ牧

443.0 96.0 17.0 530.0 405.0 96.0 456.0 460.0 460.0 460.0 降雨中 5時間後 降雨中 ×久保田ほか(2012)には最大時間雨量のみあるが、観測所が崩壊地の最寄ではないため記載していない

22 宮崎県えびの市真幸町

真幸山津波 昭和47年7月6日 14:15第三紀

火山岩・火砕岩えびの 71.5 18.5 325.0 - 42.5 18.5 66.0 219.5 451.5 545.0 降雨中 23時間後 降雨中 ×

時間雨量データは7/3~7/6のみ有り前6h雨量はたいした量ではないが、無降雨とは判断し難い

23 長崎県長崎市北陽町

滑石の崩壊 平成9年7月19日 2:00第三紀

火山岩・火砕岩長崎地方気象台

0.0 0.0 2.5 56.5 0.0 0.0 0.0 0.0 55.5 55.5 降雨後 27時間後 27時間後 ◎ ピーク降雨は7/17 23:00(10mm/h)とした

24 熊本県 水俣市 集川土石流 平成15年7月20日 4:20第三紀

火山岩・火砕岩アメダス

水俣178.0 72.0 26.0 288.0 178.0 72.0 178.0 204.0 204.0 206.0 降雨中 0時間後 降雨中 ×

「県南集中豪雨災害復旧記録誌」には7/20のみ時間雨量あり降雨との関係は深川観測所の値を使用シームレス地質図では、第四紀火山岩・火砕岩となっている

25 大分県中津市

耶馬渓町柿坂の崩壊 平成24年7月14日 -

第三紀火山岩・火砕岩

アメダス耶馬渓

209.5 58.0 143.0 401.5 - - - - - - - - - × 崩壊時間が不明であり、降雨中か降雨後かは判断できない

26 大分県日田市

前津江町柚木の崩壊 平成24年7月14日 -

第三紀火山岩・火砕岩

国交省大野

415.0 88.0 104.0 645.0 - - - - - - - - - × 崩壊時間が不明であり、降雨中か降雨後かは判断できない

27 大分県 日田市 柳瀬の崩壊1 平成29年7月5日16:20

~16:40第三紀

火山岩・火砕岩国交省鶴河内

307.0 78.0 27.0 346.0 305.0 78.0 307.0 308.0 334.0 334.0 降雨中 3時間後 降雨中 × 国交省鶴河内の7/5 19:00~21:00の時間雨量は欠測

28 大分県 日田市 柳瀬の崩壊2 平成29年7月5日 18:00第三紀

火山岩・火砕岩国交省鶴河内

402.0 78.0 27.0 441.0 361.0 78.0 401.0 402.0 429.0 429.0 降雨中 5時間後 降雨中 × 国交省鶴河内の7/5 19:00~21:00の時間雨量は欠測

29 大分県 日田市 小野梛野の崩壊 平成29年7月6日 10:00第三紀

火山岩・火砕岩国交省鶴河内

32.0 56.0 469.0 531.0 18.0 7.0 48.0 499.0 508.0 528.0 降雨後 13時間後 4時間後 ○「大分県ウェブサイト」には最大時間雨量のみ有りアメダス伏木・国交省花月には降雨データなし(廃止・欠測)降雨が小雨となってから崩壊が発生し被災している

発生時雨量

崩壊発生時期

ピーク降雨からの経過時間

降雨終了からの経過時間

整理対象雨量観測所

地質区分

降雨との関係

備 考(降雨に対する遅れや被害の特徴を記載)

遅れ時間による判定

崩壊発生前 累積雨量

前6時間統計雨量(mm) 累積雨量(mm)当日雨量(mm) 前日雨量(mm)

前7日間雨量(mm)

年月日(和暦)

事例名称

発生年月日

時刻

発生場所

県 市町村

位置No.

Page 13: 第2回無降雨時等の崩壊研究会第2回無降雨時等の崩壊研究会 【 資料-1】九州地方における事例分析結果 【資料-1】 シームレス地質図 ※

雨量 最大時間雨量 累積雨量 最大時間雨量 前12時間 前24時間 前48時間 前72時間

A 大分県南海部郡因尾村

大刈野崩壊 昭和18年9月18日 - 付加体大分地方気象台

1.6 - 0.3 83.7 - - - - - - 降雨後 不明1~2日

(文献より)◎

豪雨から1~2日経た晴天の日に大規模地すべり発生との記載あり最寄観測所(国交省因尾)には雨量データなし

B 熊本県球磨郡五木村

横手谷崩壊 昭和38年8月17日 23:00 付加体九電五木川第2発電所

513.1 140.0 73.8 - 4.3 1.9 380.7 513.1 586.9 586.9 降雨後 11時間後 7時間後 ○崩壊日時は既往検討業務でのヒアリング等より最寄観測所(五木・入鴨)には時間雨量データなし時間雨量データは8/16~8/18の3日間のみ有り

C 大分県南海部郡本匠村

小半の崩壊 平成5年8月29日 - 付加体国交省因尾

0.0 0.0 0.0 0.0 - - - - - - - - - 対象外番匠川を堰止め天然ダムを形成人工開削との記載あり、対象外とする

D 鹿児島県日置郡金峰町

扇山の崩壊 平成5年9月3日 16:48 付加体アメダス加世田

224.0 85.0 93.0 343.0 181.0 68.0 208.0 226.0 319.0 326.0 降雨中 1時間後 降雨中 ×1993年鹿児島豪雨災害調査委員会(1995)には最大時間雨量データのみ有り(9/3 15:00)

E 熊本県球磨郡相良村

林道菊池人吉線の崩壊

平成7年7月4日 - 付加体国交省四浦

189.0 42.0 321.0 610.0 - - - - - - - - - × 大規模林道の崩壊、地すべりとの記載あり

F 熊本県 八代市 油谷川左岸の崩壊 平成9年7月14日 8:00 付加体国交省出る羽

36.0 24.0 24.0 703.0 29.0 24.0 29.0 29.0 142.0 172.0 降雨中 0時間後 降雨中 △尾根を超えた地点の観測所(出る羽)、川原谷集落37戸79人が避難崩壊前の雨量はたいした量ではなく、7/13 3:00に終了した一連の豪雨によるものと判断される

G 熊本県球磨郡五木村

栗鶴の崩壊 平成10年6月22日 20:40 付加体国交省

五木宮園117.0 16.0 77.0 347.0 45.0 16.0 76.0 117.0 199.0 199.0 降雨後 4時間後 1時間後 ×

文献には最大時間雨量(6/22 16:00~17:00)のみ有り20:40は発見時刻であり、やや信憑性に乏しいが降雨量は少ない

H 宮崎県東臼杵郡美郷町

野々尾の崩壊 平成17年9月6日 22:00頃 付加体アメダス

諸塚433.0 42.0 468.0 1,000.0 2.0 1.0 69.0 464.0 909.0 995.0 降雨後 27時間後 7時間後 ○ 発生時刻は谷口義信(2005)による

I 鹿児島県 垂水市 新御堂の崩壊 平成17年9月6日 12:30 付加体アメダス

高峠238.0 34.0 359.0 638.0 92.0 27.0 210.0 451.0 625.0 633.0 降雨中 5時間後 降雨中 ×

鹿児島県土木部砂防課(2005)に9/5~9/6の時間雨量グラフ有り降雨との関係については上記文献のグラフより算出

J 鹿児島県 垂水市 小谷の崩壊 平成17年9月6日 9:30 付加体アメダス

高峠210.0 34.0 359.0 638.0 131.0 34.0 245.0 453.0 602.0 605.0 降雨中 2時間後 降雨中 ×

鹿児島県土木部砂防課(2005)に9/5~9/6の時間雨量グラフ有り降雨との関係については上記文献のグラフより算出

K 熊本県八代市泉町

にがこべの崩壊 平成17年9月6日 - 付加体国交省開持

501.0 53.0 164.0 678.0 - - - - - - - - - × 崩壊時刻は不明である。

L 宮崎県宮崎市田野町

うつら谷右・左支渓の崩壊

平成17年9月6日8:30

~9:00頃付加体

アメダス鰐塚山(廃止)

269.0 46.0 388.0 923.0 183.0 46.0 351.0 549.0 810.0 914.0 降雨中 1時間後 降雨中 × 発生時刻は谷口義信(2005)による

M 宮崎県宮崎市田野町

別府田野川上流右・左支渓の崩壊

平成17年9月6日8:30

~9:00頃付加体

アメダス鰐塚山(廃止)

269.0 46.0 388.0 923.0 183.0 46.0 351.0 549.0 810.0 914.0 降雨中 1時間後 降雨中 × 発生時刻は谷口義信(2005)による

N 宮崎県宮崎市田野町

別府田野川上流右支渓

朝陣野の崩壊平成17年9月6日

8:30~9:00頃

付加体

アメダス鰐塚山(廃止)

269.0 46.0 388.0 923.0 183.0 46.0 351.0 549.0 810.0 914.0 降雨中 1時間後 降雨中 × 発生時刻は谷口義信(2005)による

O 宮崎県東臼杵郡美郷町

畑の崩壊 平成17年9月6日 7:30頃 付加体アメダス

諸塚258.0 40.0 468.0 1,000.0 196.0 40.0 407.0 646.0 801.0 825.0 降雨中 12時間後 降雨中 × 発生時刻は谷口義信(2005)による

P 鹿児島県肝属郡

南大隅町佐多伊座敷の崩壊 平成19年7月11日 7:00 付加体

鹿児島県大泊

147.0 100.0 79.0 292.0 144.0 100.0 196.0 226.0 243.0 286.0 降雨中 1時間後 降雨中 ×

Q 鹿児島県肝属郡

南大隅町佐多郡(北側)

の崩壊平成19年7月11日 2:00 付加体

鹿児島県竹之浦

6.0 34.0 79.0 137.0 41.0 34.0 84.0 85.0 94.0 131.0 降雨後 8時間後 2時間後 ×降雨量は鹿児島県:竹の浦観測所の値を使用降雨との整理は鹿児島県砂防課(2007)掲載のグラフより上記グラフと竹の浦観測所の値は異なっている

R 鹿児島県肝属郡

南大隅町佐多浜尻の崩壊 平成19年7月11日 9:00 付加体

鹿児島県竹之浦

175.0 102.0 79.0 312.0 169.0 102.0 176.0 254.0 254.0 295.0 降雨中 3時間後 降雨中 ×

S 熊本県八代郡泉村

小原川右岸の崩壊 平成12年7月3日 20:00堆積岩

(中古生層)アメダス大金峰

17.0 10.0 40.0 82.0 16.0 10.0 17.0 17.0 57.0 57.0 降雨後 4時間後 4時間後 ●アメダス大金峰の方が近いため、「熊本県八代郡泉村の土砂崩壊について」に記載された雨量は使用しない20:00は発見時刻であり、やや信憑性に乏しい

T 熊本県八代市泉町

柿迫二重の崩壊 平成19年7月6日 -堆積岩

(中古生層)国交省平沢津

286.0 72.0 0.0 510.0 - - - - - - - - - × 八代市泉支所(2007)には最大時間雨量のみ有り

U 長崎県 佐世保市 原分町の崩壊 平成9年7月7日 13:30第三紀堆積岩

佐世保特別地域

気象観測所97.0 20.0 22.5 160.0 29.0 9.5 69.0 119.0 119.5 119.5 降雨後 13時間後 2時間後 ×

当日最大時間雨量は崩壊前までの値を記載文献によると地すべりの可能性が高い

V 鹿児島県姶良郡姶良町

桜島SAの山崩れ 平成5年8月1~2日8/1夜

~8/2未明第四紀堆積岩

姶良町 568.5 100.5 121.5 - 443.5 100.5 473.5 659.5 763.5 - - - - × 時間雨量データは7/31~8/2の3日間のみ有り

W 鹿児島県日置郡日吉町

毘沙門の地すべり 平成5年9月20日 19:50 深成岩類アメダス東市来

13.0 5.0 0.0 86.0 0.0 0.0 2.0 13.0 13.0 33.0 降雨後 54時間後 14時間後 対象外ピーク降雨は9/18 13:00(17mm/h)とした地すべりと認識されており、対象外

発生時雨量

崩壊発生時期

ピーク降雨からの経過時間

降雨終了からの経過時間

整理対象雨量観測所

地質区分

降雨との関係

備 考(降雨に対する遅れや被害の特徴を記載)

遅れ時間による判定

崩壊発生前 累積雨量

前6時間統計雨量(mm) 累積雨量(mm)当日雨量(mm) 前日雨量(mm)

前7日間雨量(mm)

年月日(和暦)

事例名称

発生年月日

時刻

発生場所

県 市町村

位置No.

【参考】 降雨との関連性に関する整理結果一覧