17
NARO 農研機構(のうけんきこう)は、国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構のコミュニケーションネーム(通称)です。 3回「デジタル地図」の 活用に関する検討会 2020220「デジタル地図」を活用した農地情報の 管理に関する検討会とりまとめ 骨子案への提案 農研機構農業環境変動センター 環境情報基盤研究領域 ユニット長 岩崎 亘典

第3 2020 2 20 - maff.go.jp...NARO ※ 農研機構(のうけんきこう)は、国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構のコミュニケーションネーム(通称)です。第

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 第3 2020 2 20 - maff.go.jp...NARO ※ 農研機構(のうけんきこう)は、国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構のコミュニケーションネーム(通称)です。第

NAR

O

※ 農研機構(のうけんきこう)は、国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構のコミュニケーションネーム(通称)です。

第3回「デジタル地図」の活用に関する検討会

2020年2月20日

「デジタル地図」を活用した農地情報の管理に関する検討会とりまとめ

骨子案への提案

農研機構農業環境変動センター環境情報基盤研究領域ユニット長

岩崎 亘典

takuro_mukae260
テキストボックス
資料3
Page 2: 第3 2020 2 20 - maff.go.jp...NARO ※ 農研機構(のうけんきこう)は、国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構のコミュニケーションネーム(通称)です。第

2

「デジタル地図」の様々な活用

• 基幹システムを中心に様々な活用が期待される• 行政のみでなく、生産現場、研究、ICT・Webベンダー等

Page 3: 第3 2020 2 20 - maff.go.jp...NARO ※ 農研機構(のうけんきこう)は、国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構のコミュニケーションネーム(通称)です。第

3

「デジタル地図」の構築・活用に向けて

• 三つの提案オープンデータとして公開することで、行政の効率化だけでなく、様々な活用が可能になると考えます。筆ポリゴンについても、活用させて頂いてます。新たに構築される「デジタル地図」についても、オープンデータとなることで、農業者、研究者、ICTベンター等、様々な主体からの利用が期待できます。

オープンデータとしてデジタル地図の公開

“§3(2)7つの原則”を担保するために、オープンデータとしての公開や、基幹システムの構築にあたり、オープンスタンダードを採用する事が必要だと考えます。デジタル技術革新に応じたシステム更新にあたっても、複数のシステムから利用でき、データの継続的活用が可能なオープンスタンダードが有効だと考えます。

オープンスタンダードの採用

「デジタル地図」は多様な場面での利用の推進により、その価値が増すと考えます。そのためには、プロプライエタリソフトウェア注1)、オープンソースソフトウェア(OSS)を問わず、様々なツールでの先進的利用事例の蓄積が求められます。特にQGIS、Leaflet、Mapbox GL JS等のFOSS4G注2)よばれるGISは、国や自治体での活用事例も多く、利用事例の蓄積に効果的だと考えます。

オープンソースソフトウェア(OSS)等を活用した利用の推進

注1)ソフトウェアの入手、使用、改変、複製などに制限があるソフトウェア注2)Free and Open Source Software for Geospatialの略

Page 4: 第3 2020 2 20 - maff.go.jp...NARO ※ 農研機構(のうけんきこう)は、国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構のコミュニケーションネーム(通称)です。第

4

「デジタル地図」の様々な活用

• それぞれの提案に関る範囲OSS

オープンスタンダード

オープンデータ

Page 5: 第3 2020 2 20 - maff.go.jp...NARO ※ 農研機構(のうけんきこう)は、国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構のコミュニケーションネーム(通称)です。第

5

オープンデータとは?(復習)

• 行政では“オープン・バイ・デザイン”が推奨• オープンデータ化を前提に企画、設計を行う

• 内閣官房IT室「オープンデータ基本指針」( R1.6.7 )

• すべてオープンデータ化する必要がある?• そもそも非公開の情報は必要ない

• 個人情報、国や公共の安全・秩序に支障をおよぼすもの等• まず、公開されているデータのライセンスを変えること

• 1★オープンデータ

誰もが データのことです*

✤自由に使える✤再利用できる✤再配布できる

* https://www.slideshare.net/yamatech/ss-54596195

Page 6: 第3 2020 2 20 - maff.go.jp...NARO ※ 農研機構(のうけんきこう)は、国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構のコミュニケーションネーム(通称)です。第

6

オープンデータの活用例

• 「作業機付きトラクターの公道走行」に関る道路情報の提供

• 国道、県道、市道の情報• 都市計画マップは利用できず• システム内でのみ閲覧

• 地理院タイル(ベクタ)+筆ポリゴンを使用

• 別目的で作成したサイトを流用• 必要に応じ、必要な情報を提供

https://www2.wagamachi-guide.com/tsukuba/rule.asphttps://habs.dc.affrc.go.jp/spatial_data/maff_fude_road/#14.46/36.03989/140.11576https://www.maff.go.jp/j/seisan/sien/sizai/s_kikaika/kodosoko.html

作業機付きトラクターの公道走行について

Page 7: 第3 2020 2 20 - maff.go.jp...NARO ※ 農研機構(のうけんきこう)は、国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構のコミュニケーションネーム(通称)です。第

7

オープンスタンダードの採用について

• 相互運用性、継続性確保のために重要• しかし、“オープンスタンダード”の定義は様々

• 例えばEUの定義の要約• 非営利団体が策定し保守、その策定過程が基本的に開かれている• その仕様文書は無料か最低限の課金で入手、複製、配布が可能• ロイヤリティフリーで利用可能であること• その標準の再利用には制限が無いこと

• 上記を満たさなくとも、 “実質的なオープンスタンダード”もある• 「地図タイル」、GTFS等はGoogleの独自仕様

• 優れているとも限らない• 地理空間情報でも利用されない、廃れた、標準もある

• 目的に応じた標準の選択が必要• 重要視すべき点

• 適切な競争の担保、開発・利用コストの検討、技術的先進性・革新性の評価、国際的視点、etc…

Page 8: 第3 2020 2 20 - maff.go.jp...NARO ※ 農研機構(のうけんきこう)は、国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構のコミュニケーションネーム(通称)です。第

8

デファクトスタンダードへの対応

• “7つの原則”を担保できれば、利用も可能• 要件を満たさない場合、使用をさけるべき• たとえばShapefile

• 不完全な状態でデータが流通する恐れがある• 複数ファイルフォーマットのため

• ユーザのリテラシーを上げるのは困難• 文字コード、座標系、ファイルサイズ、etc…

• 一次データは、頑健なファイル形式での公開が必要• OGC GeoPackage、ESRI File GDB、SpatiaLite等

• どうしても必要があれば形式変換したデータを再配布

ArcGIS ヘルプより引用

http://resources.arcgis.com/ja/help/main/10.2/#/na/005600000013000000/

Page 9: 第3 2020 2 20 - maff.go.jp...NARO ※ 農研機構(のうけんきこう)は、国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構のコミュニケーションネーム(通称)です。第

9

FOSS4Gの利用例

• 農林水産省での利用事例• GIS利用の導入として、手軽に利用できる

• Leafletを使った農村集落の可視化サイト• QGISを使用した統計情報の分析・可視化マニュアル

Leafletを利用した「地域の農業を見て・知って・活かす」での農村集落界の表示

QGISによる「地域の農業を見て・知って・活かすDB 」の活用手引き(東北農政局統計部)

http://www.machimura.maff.go.jp/shurakudata/rcom_map/rcom_map.html

https://www.maff.go.jp/tohoku/stinfo/deta/attach/pdf/index-1.pdf

Page 10: 第3 2020 2 20 - maff.go.jp...NARO ※ 農研機構(のうけんきこう)は、国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構のコミュニケーションネーム(通称)です。第

10

FOSS4Gの利用例

• 国土地理院における活用事例• FOSS4Gの利用による最新技術へ対応• ソースコードの公開による活用の推進

Mapbox GL JSを利用して開発された地理院地図VectorGithubでのソースコードの公開

https://github.com/gsi-cyberjapan/gsimaps-vector-experimenthttps://maps.gsi.go.jp/vector/#16.461/35.673518/139.752375/&ls=vpale&disp=1

Page 11: 第3 2020 2 20 - maff.go.jp...NARO ※ 農研機構(のうけんきこう)は、国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構のコミュニケーションネーム(通称)です。第

11

FOSS4Gの利用例

• AIによる地物判読などにも利用• UN GLOBAL PULSEでの利用例

https://www.unglobalpulse.org/microsite/pulsesatellite/

• 留意点• 入手、利用は無償だが、開発、構築等にはコストかかるサポートも別。トータルコストを考慮する必要がある。

• 地方自治体等では、“無料ソフト”として導入が制限される場合もある。

Page 12: 第3 2020 2 20 - maff.go.jp...NARO ※ 農研機構(のうけんきこう)は、国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構のコミュニケーションネーム(通称)です。第

12

その他補足的意見

• ドローンによる空中写真撮影の活用• 撮影範囲は狭いが、適時性は大きな武器

• スマート農業の要素技術として導入も進んでいる• 欧州のジオタグ付き写真のように、現地確認での活用

• デジタル地図更新の参考情報しての利用も期待• 撮影画像の処理にコストがかかる

• 効率的な画像オルソ化処理、現地確認の自動化技術等の開発が必要

• マルチGNSSによる高精度測位• 受信機の低価格化、民間事業者の参集により、ここ数年のうちに一般化が見込める

• ただし、「精密」ではあっても、「正確性」は別• 「デジタル地図」活用に応用する場合、手順書等が必要

• 国土地理院による「マルチ GNSS 測量マニュアル」があるが、測量用のため、要求精度が高い

Page 13: 第3 2020 2 20 - maff.go.jp...NARO ※ 農研機構(のうけんきこう)は、国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構のコミュニケーションネーム(通称)です。第

13

その他補足的意見

• ジオコーディング・逆ジオコーディング• 技術としては確立されている

• 農地では入手可能なデータが一様でない• 筆ポリゴン、農地台帳、地番図等

• どのデータで、何が可能なのか、検証が必要• 更新についても留意が必要か?

• 筆ポリゴンID• 何のIDなのかを明確にする

• 現況のみか、時系列変化も含めるのか?• 時系列変化を含む場合、何を“同じ筆”とするか

• 分筆、合筆、形状変更、地殻移動、etc…

Page 14: 第3 2020 2 20 - maff.go.jp...NARO ※ 農研機構(のうけんきこう)は、国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構のコミュニケーションネーム(通称)です。第

14

ジオコーディング・逆ジオコーディングについて補足

• 愛知県半田市で予備的に確認• オープンデータとして公開されている• 全国農地ナビの農地ピンと整合性はある

半田市の全体図 農地ナビでの表示

地番データの表示

Page 15: 第3 2020 2 20 - maff.go.jp...NARO ※ 農研機構(のうけんきこう)は、国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構のコミュニケーションネーム(通称)です。第

15

ジオコーディング・逆ジオコーディングについて補足

複数の筆に一つの地番

• いくつかの課題が想定される• 利用可能なデータを元に、対応方針、解決方法の検討が必要

• ジオコーディング・逆ジオコーディングをブラックボックス化しないことも重要か?

一つの筆に複数の地番 適切でない地番の付与

××

Page 16: 第3 2020 2 20 - maff.go.jp...NARO ※ 農研機構(のうけんきこう)は、国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構のコミュニケーションネーム(通称)です。第

16

ジオコーディング・逆ジオコーディングについて補足

• データの内部構造にも留意が必要• 地番と住居表示で内部構造が違う

地番の場合の属性テーブル 住居表示の場合の属性テーブル

Page 17: 第3 2020 2 20 - maff.go.jp...NARO ※ 農研機構(のうけんきこう)は、国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構のコミュニケーションネーム(通称)です。第

17

ジオコーディング・逆ジオコーディングについて補足

• 市町村によってデータの構造も違う• 複数ファイルにより構成される場合もある

• 印刷前提の地図データの課題

大字データ地番(点)データ

筆界データ引出線データ