13
第5回 日本聴覚障害学生高等教育支援 アメリカ視察報告会 ~高度専門領域に対応した手話通訳者の養成~ 主催:日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワーク(PEPNet-Japan) 日時:平成 20 年 3 月 5 日(水) 会場:日本財団 PEPNet-Japan は筑波技術大学によって運営されており,日本財団の助成による PEN-International(本部:ロチェスター工科大学 NTID 内)より一部支援を受けていま す。

第5回 日本聴覚障害学生高等教育支援 アメリカ視察報告会 · 2008-03-24 · アメリカにおける手話通訳教育の歴史 -背景要因とNTIDの特徴-

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 第5回 日本聴覚障害学生高等教育支援 アメリカ視察報告会 · 2008-03-24 · アメリカにおける手話通訳教育の歴史 -背景要因とNTIDの特徴-

第 5 回

日本聴覚障害学生高等教育支援

アメリカ視察報告会

~高度専門領域に対応した手話通訳者の養成~

主催:日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワーク(PEPNet-Japan)

日時:平成 20 年 3 月 5 日(水)

会場:日本財団

PEPNet-Japan は筑波技術大学によって運営されており,日本財団の助成による

PEN-International(本部:ロチェスター工科大学 NTID 内)より一部支援を受けていま

す。

Page 2: 第5回 日本聴覚障害学生高等教育支援 アメリカ視察報告会 · 2008-03-24 · アメリカにおける手話通訳教育の歴史 -背景要因とNTIDの特徴-
Page 3: 第5回 日本聴覚障害学生高等教育支援 アメリカ視察報告会 · 2008-03-24 · アメリカにおける手話通訳教育の歴史 -背景要因とNTIDの特徴-

日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワーク(PEPNet-Japan)

第 5 回アメリカ視察報告会「高度専門領域に対応した手話通訳者の養成」

日時 平成 20 年 3 月 5 日 (水)10:00~12:30

会場 日本財団 大会議室 A・B

司会: 倉谷慶子(関東聴覚障害学生サポートセンター)

10:00~10:20

挨拶 日本財団国際協力グループ 石井靖乃氏

視察の概要について 筑波技術大学 白澤麻弓氏

10:20~10:40

『アメリカにおける手話通訳教育の歴史―背景要因と NTID の特徴―』

愛媛大学 平尾智隆氏

10:40~11:30

『NTID における手話通訳者養成と聴覚障害学生支援サービスについて』

「RIT におけるアクセスサービス部門の概要―手話通訳を中心に―」

宮城教育大学 松﨑丈氏

「NTID における手話通訳者養成カリキュラムについて」

筑波技術大学 白澤麻弓氏

11:30~11:40

休 憩

11:40~12:05

『アメリカにおける手話通訳者養成の動向とノースイースタン大学の取り組み』

関東聴覚障害学生サポートセンター 吉川あゆみ氏

12:05~12:30

質疑応答

プログラム

Page 4: 第5回 日本聴覚障害学生高等教育支援 アメリカ視察報告会 · 2008-03-24 · アメリカにおける手話通訳教育の歴史 -背景要因とNTIDの特徴-

第5回日本聴覚障害学生高等教育支援

アメリカ視察

「高度専門領域に対応した手話通訳者の養成」

第5回日本聴覚障害学生高等教育支援

アメリカ視察

「高度専門領域に対応した手話通訳者の養成」

ギャローデット大学

カリフォルニア州立大学ノースリッジ校

ロチェスター工科大学

日 程

→→→→→→→日本

ロチェスター工科大学 ASLIE視察

12月16日(日)

ロチェスター→→→→→→→12月15日(土)

午前:Interpretek視察12月14日(金)

12月13日(木)

12月12日(水)

12月11日(火)

12月10日(月)

12月9日(日)

日本 →→→→→→→ ロチェスター12月8日(土)

第5回聴覚障害学生支援アメリカ視察の概要について

筑波技術大学 障害者高等教育研究支援センター 白澤麻弓

Page 5: 第5回 日本聴覚障害学生高等教育支援 アメリカ視察報告会 · 2008-03-24 · アメリカにおける手話通訳教育の歴史 -背景要因とNTIDの特徴-

視察参加者視察参加者• 愛媛大学 教育・学生支援機構 平尾智隆氏• 立命館大学 障害学生支援室 二階堂祐子氏• 宮城教育大学 障害児教育講座 松崎丈氏• 関東聴覚障害学生サポートセンター 倉谷慶子氏• 関東聴覚障害学生サポートセンター 井村あゆみ氏• 筑波技術大学 障害者高等教育研究支援センター 白澤麻弓

オブザーバー• 日本財団 国際協力部 BHNチーム 芳川龍郎氏• オロニー大学 研修生 岡田孝和氏

手話通訳者• 筑波技術大学 障害者高等教育研究支援センター 中島亜紀子• 筑波技術大学 障害者高等教育研究支援センター 松井美奈子

ロチェスター工科大学(RIT)

と国立聾工科大学(NTID)

ロチェスター工科大学(RIT)

と国立聾工科大学(NTID)

概 要

• ロチェスター工科大学

Rochester Institute of Technology(RIT)

• 国立聾工科大学

National Technical Institute for the Deaf(NTID)

1829年設立

1968年設立

聴覚障害学生1100人

BACCALAUREATE DEGREES

ASSOCIATE DEGREES: Occupational Science

(AOS)Applied Science

(AAS)

Transfer Degree(AS)

CASTCAST COBCOB COECOE CIASCIAS CLACLA COSCOS NTIDNTIDGCCISGCCIS

Rochester Institute of TechnologyRochester Institute of Technology

Training

準学士コース

編入コース

学士コース 学士準備コース

NTIDにおける教育課程

2+2 Associate Degree - Transfer Programs 編入コース

Bachelor's Degree Programs 学士コース

Master of Science in Secondary Education of Students who are Deaf or Hard of Hearing (MSSE) 聾教育コース

Master's and PH.d Programs修士・博士コース

Sign Language Interpreting Programs(ASLIE)手話通訳コース

Career Exploration/Decision Programs入学準備コース

Pre-Baccalaureate Programs学士準備コース

Career-Focused Associate Degree Technical Programs 準学士コース

NTID

NTID

NTID

NTID

NTID

RIT

RIT

RIT

RITNTID

会計学、応用情報技術、応用光学、

経済学etc… 本日の流れ

10:20~10:40

10:40~11:05

11:05~11:30

<休憩>

11:40~12:05

アメリカにおける手話通訳者教育の歴史~背景要因とNTIDの特徴について 平尾智隆氏

RITにおけるアクセスサービス部門の概要

松崎丈氏

NTIDにおける手話通訳者養成カリキュラムに

ついて 白澤麻弓氏

米国における手話通訳者の養成の動向とノースイースタン大学の取り組み 吉川あゆみ氏

Page 6: 第5回 日本聴覚障害学生高等教育支援 アメリカ視察報告会 · 2008-03-24 · アメリカにおける手話通訳教育の歴史 -背景要因とNTIDの特徴-

アメリカにおける手話通訳教育の歴史-背景要因とNTIDの特徴-

平尾 智隆

(愛媛大学教育・学生支援機構)

PEPNet-Japan第5回アメリカ視察報告会

2008/03/05 於日本財団(東京都港区赤坂1-2-2)

目 次

1. はじめに

2. 手話通訳教育の前史と誕生

3. 手話通訳教育の展開

4. 手話通訳者教育の現在と未来

5. NTIDの手話通訳教育の特徴

6. おわりに

1.はじめに

本報告では・・・

• アメリカにおける手話通訳教育の歴史を概観する。

• 手話通訳教育が成立していく契機となった背景要因を探りながら,NTIDの手話通訳教育の特徴を合わせて紹介する 。

• 視察おいて受けたSiple(2007)教授の講義を

もとにしている。

2.手話通訳教育の前史と誕生

1960年代以前・・・

• 聴覚障害者の社会参加が促進されていない。

• 手話通訳需要が少ない。

• 専門職としての手話通訳者は皆無。

• 手話通訳は,CODAsやろう学校の教師,

ソーシャルワーカー,宗教関係者によってわずかながらに行われていた。

2.手話通訳教育の前史と誕生

1960年代に入り・・・

• 1964年:RID(手話通訳者の専門職団体)の設立。

• 1965年:職業リハビリテーション法の成立。

(手話通訳サービスに言及した初めての法律 )

• 1965年:NTID法。RIT内にNTID設立。

• 1969年:RITで10週間の養成講座開講。(アメリカ初の制度化された手話通訳教育)

3.手話通訳教育の展開

1970年代・・・

• 1973年:リハビリテーション法504条

• 1975年:PL94-142 → IDEA(聴覚障害者の教育に大きな影響)

• 1976年:NITC の設立。

• 1979年:CITの設立。(通訳養成と教員支援)

アメリカにおける手話通訳教育の歴史 ―背景要因と NTID の特徴―

愛媛大学 平尾智隆

Page 7: 第5回 日本聴覚障害学生高等教育支援 アメリカ視察報告会 · 2008-03-24 · アメリカにおける手話通訳教育の歴史 -背景要因とNTIDの特徴-

3.手話通訳教育の展開

• 70~80年代に2年の養成課程(準学士)が高

等教育機関において開講されはじめる。全米で60~70校程度。

• NTIDは,1982年に2年の養成課程を開講。2001年には4年課程を開講。

4.手話通訳者教育の現在と未来

• 1990年:ADAの成立。(通訳需要の増大と通訳者の就労環境の多様化)

• 2012年:RIDの受験資格に4年制大学卒であ

ることが求められるようになる予定。(通訳者と通訳教育の高度化)

5.NTIDの手話通訳教育の特徴

NTIDの成功の秘訣(教育制度的要因)・・・

• 大学内・地域コミュニティーの両方に多くの聴覚障害者がいる 。良質の通訳教育を必然化

する。

• 専門職としての手話通訳者が多く学内や地域にいることによる教育効果の好循環 。

• 教育環境(少人数クラス,最新設備のラボ)が整備されている 。

6.おわりに

• 制度(法律)→通訳需要の拡大→良質の通訳の必要性→通訳教育の整備。

• 金澤(2007)のいうとおりADAなどの法律は

「強力ではあるが,決定打ではない」。

• 「決定打」は手話通訳の需要。

日本的応用への今後の課題

• 需要がどうのように伝播し,手話通訳の教育体制が決まっていったのか。

• その決定の際に根本となったアメリカ国民の意識や社会運動の理念はどのように作用したのか。

• アメリカ視察の成果を日本的に応用する時には,これらのことを明らかにしていく必要がある 。

参考文献

? 金澤貴之(2007)「サイトコーディネーターの交渉術」『聴覚障害学生サポートネットワークの構築をめざして』Pepnet-Japan,61-64頁。

? Siple, Linda A. (2007) “History of Sign Language Interpreting in USA,” Paper presented at PEPNetJapan Training by PEN-International, December, Rochester, NY.

? Siple, Linda A. (1993) “Working with the Sign Language Interpreter in Your Classroom,” College Teaching, 41(4), pp.139-142.

Page 8: 第5回 日本聴覚障害学生高等教育支援 アメリカ視察報告会 · 2008-03-24 · アメリカにおける手話通訳教育の歴史 -背景要因とNTIDの特徴-

RITにおけるアクセスサービス部門の概要

ー手話通訳を中心にー

宮城教育大学 特別支援教育講座

聴覚・言語障害教育コース

講師 松﨑 丈

はじめに

1.RITに在籍する聴覚障害学生約1,100名の聴覚障害学生が在籍

2.NTIDと他7学部におけるサービスの違い・NTIDでは、教員が手話等を用いて直接指導が可能・他7学部では、手話通訳や文字通訳を介して授業に

アクセスできるサービスを提供3.アクセスサービス部門における取り組み

・アクセスサービス全般を担う通訳サービス部門①アクセスサービスの提供内容②手話通訳者の雇用・研修・評価③手話通訳サービスの提供を支える組織体制

① アクセスサービスの提供内容

59,000時間/年(供給率100%)

350名以上

養成を受けた学生が担当する。ノートテイクされたノート用紙はスキャンされてWebにアップされ、その日のうちに閲覧可能。

ノートテイク

15,000時間/年50名

キャプショニストと呼ばれる入力者が、「C-Print Pro」というソフトウェアを使って音声情報を文字化して入力する。入力者は、少ないキーストロークで略字を使ったシステムを活用したりテキストを圧縮する技術を備えている。

C-Print

107,000時間/年(供給率96%)

122名

フルタイム・パートタイムで通訳者を雇用。他、臨時通訳者、学生通訳者、インターン通訳者、フリーランス通訳者。4つの専門チームに各30名の通訳者を配置

手話通訳

提供時間人数概要サービス

① アクセスサービスの提供内容

1.手話通訳サービスの供給率の低下2006:99%→2007年:96%約3,350時間分の手話通訳サービスがなくなる

2.背景1)通訳者の給与体系の見直しによる身分保障の低下

従来の給与制→時間給2)新しい通訳サービス分野 VRS の台頭

VRSセンターでの雇用が近年増加3.課題

大学内で高い供給率を維持することが困難→早期に対策を検討する必要

② 手話通訳者の雇用・研修・評価

<手話通訳者の雇用>・フルタイム及びパートタイムで雇用(時間給制)

例)フルタイムの場合40時間/週(21時間:通訳,19時間:準備や研修)

・10ヶ月間の契約で毎年更新して雇用 →補充対策・時間給の金額

→通訳者の通訳技術を4段階別に評価年間15,400$~60,000$

・年間の業務評価により、通常、給与に3%のベースアップがあるが、評価次第では2~4%に。

・福利厚生サービス、退職金や年金制度もある。

② 手話通訳者の雇用・研修・評価

<手話通訳者の研修>・アクセスサービス部門における研修体制

・研修の一例1)専門分野別にMentoring Listの作成・活用2)教員・学生との“全学的”な研修ワークショップの開催3)マネージャー個人による助言者・協力者の紹介

Business・Computing and

Information Sciences

Liberal Arts Imaging Arts and Sciences

Science・Engineering

手話通訳者(30名)

コーディネーター(数名)

マネージャー(1名)

手話通訳者(30名)

コーディネーター(数名)

マネージャー(1名)

手話通訳者(30名)

コーディネーター(数名)

マネージャー(1名)

手話通訳者(30名)

コーディネーター(数名)

マネージャー(1名)

RIT におけるアクセスサービス部門の概要―手話通訳を中心にー

宮城教育大学 松崎 丈

Page 9: 第5回 日本聴覚障害学生高等教育支援 アメリカ視察報告会 · 2008-03-24 · アメリカにおける手話通訳教育の歴史 -背景要因とNTIDの特徴-

② 手話通訳者の雇用・研修・評価

ASLIE学生がフルタイム手話通訳者に抜擢

ジェシカさん(学部生4年)・ASLIEに在籍しながらスタッフ通訳者として採用された初めてのケース・芸術分野の専門チームに配置・Mentoringを活用して個人的に

指導を受けたり、定期的に開催している研修に参加している最中

② 手話通訳者の雇用・研修・評価

<手話通訳者の評価>1.手話通訳の技能評価試験

・通訳者は、評価用ビデオを用いて聞き取りと読み取りを行う。 ・2名のマネージャーが評価担当1)Process management(プロセスの調整)、2)Message Accuracy(メッセージの正確さ)、3)Target Language(目標とする翻訳言語)を4段階評定。

2.評価用ビデオについて・通訳技術のレベルによって評価用ビデオを作製

例)第一段階の評価では音声、手話ともに通常の発話速度より遅めで話され、日常会話レベルのトピック。最終段階のビデオでは、通常の発話速度で、大学講義のように抽象的でニュアンスも含まれたトピック。

③ 手話通訳サービスの提供を支える組織体制

専門チーム

手話通訳者(30名)

マネージャー(1名)

①スタッフ通訳(フルタイム・パートタイム)に関する年間計画(Annual Appraisal)の作成・評価

②スタッフ通訳者の雇用・助言・評価③コーディネーターに対する助言

①通訳スケジューリング「講義の内容」、「授業スタイル」、「聴覚障害学生の言語的ニーズ」に応じて判断スケジュールと種々の情報データベースが統合された独自の専用ソフトを開発・活用

②通訳

コーディネーター(1・2名)

最後に1.日本の高等教育における手話通訳養成の現状と課題

手話通訳者の雇用・派遣はあるが、デパートメント部門のような養成・評価の取り組みは皆無に近い。

2.今後、RIT等の取り組みを参考にしつつ、国内における養成・評価に関わる方法・内容を検討していくうえで、PEPNet-Japanとして次の課題が必要になると思われる。

1)高度専門領域に対応した手話通訳の研修・評価の土台となる基礎資料の収集を行うこと・高等教育レベルの手話通訳に求められる最低限の条件?

2)大学内で手話通訳サービスを支える手話通訳マネジメントについて事例的かつ継続的に実践・検討すること・聴覚障害学生の手話特性や講義スタイルに応じた聞き取り

通訳における研修・評価方法・聴覚障害教員の手話に対する読み取り通訳の評価方法

Page 10: 第5回 日本聴覚障害学生高等教育支援 アメリカ視察報告会 · 2008-03-24 · アメリカにおける手話通訳教育の歴史 -背景要因とNTIDの特徴-

NTIDにおける手話通訳者養成

カリキュラムについて

NTIDにおける手話通訳者養成

カリキュラムについて

筑波技術大学 白澤麻弓

ASLIE(American Sign Language and Interpreting Education)

10週間

集中コース

準学士課程2年

設立当初

1982年

学士課程4年

2001年

http://www.ntid.rit.edu/aslie/

ASLIEカリキュラム

BS 学士コース

ASLⅠ ASLⅡ ASLⅢ

ASLⅣ ASLⅤ ASLⅥ

通訳Ⅰ 通訳Ⅱ

通訳Ⅲ

1対1通訳

ASS 準学士コース

ASLⅣ ASLⅤ ASLⅥ

通訳Ⅰ 通訳Ⅱ 1対1通訳

ASLⅠ~Ⅲ

他分野での学士

学士課程カリキュラム

秋学期 冬学期 春学期English to ASL III Practicum and Seminar I Practicum and Seminar II

ASL to English III General Education Elective Issues in Interpreting

General Education Elective Free Elective Free Elective

Free Elective

English to ASL Interpreting I Practical and Ethical Issue in Interactive Interpreting

ASL to English Interpreting I Interpreting Interpreting Elective

Interpreting Elective English to ASL Interpreting II Liberal Arts Concentration

Liberal Arts Concentration ASL to English Interpreting II General Education Elective

Liberal Arts Concentration

American Sign Language IV American Sign Language V American Sign Language VI

Introduction to Interpreting Fingerspelling/Numbers Processing Skills Development

Science Development Deaf Culture and Community

General Education Elective Science General Education Elective

Writing

American Sign Language I American Sign Language II American Sign Language III

Writing Seminar I Social Science Social Science

Humanities Humanities Math/Science

Math Math General Education elective

First Year Experience I First Year Experience II

各コースの詳細については、http://www.rit.edu/~932www/ugrad_bulletin/courses/ntid/enginterp.html を参照。

Linda Siple氏の2007年12月10日の発表資料より作成。

4 th Y ear

1 st Y ear

2 nd Y ear

3 r d Y ear

American Sign Language Ⅰ~Ⅳ

• 週4時間の授業+2時間の実習(Lab Work)

講師はすべてろう者

ASLTA資格

1クラス10名程度

キャンパス内のデフコミュニティ&通訳モデル

1~2年生 Labの様子

ASL to English (with PinP)English to ASL (with PinP)映像サーバーへのストレージ

教員によるモニタリング

NTID における手話通訳者養成カリキュラムについて

筑波技術大学障害者高等教育研究支援センター 白澤麻弓

Page 11: 第5回 日本聴覚障害学生高等教育支援 アメリカ視察報告会 · 2008-03-24 · アメリカにおける手話通訳教育の歴史 -背景要因とNTIDの特徴-

ブリッジ科目

• Introduction of Interpreting– ディスカッション

– 調査・レポート

– フィールドワーク

• Processing Skills Development– シャドーイング

– パラフレージング

通訳者の仕事・資格・倫理についての学習

通訳・翻訳技術のトレーニング

2年生 English to ASL / ASL to English• English to ASLⅠ

ASL to EnglishⅠ

• English to ASLⅡASL to EnglishⅡ

• Interactive Interpreting

• English to ASLⅢASL to EnglishⅢ

徹底した逐次通訳トレーニング

簡単な同時通訳トレーニング

双方向の通訳トレーニング

実践に近い同時通訳トレーニング

ろう者の関与

3~4年生

学習環境 現場実習

• Practicum and Seminer Ⅰ

• Practicum and Seminer Ⅱ

4年生

観察学習中心

通訳実習を含む

通訳分野の選択

スーパーバイザーによる個人指導

週1回の

振り返り

ま と め

• NTID手話通訳養成カリキュラムの概要– 手話言語学に基づいたASL基盤形成

– 翻訳から通訳へ 系統的な通訳練習

– ラボや教材など 充実した学習環境

– 全米最大規模のデフ・通訳コミュニティ

手話通訳の資格

全米手話通訳士協会CI/CT (~2008年)

筆記試験

実技試験

読み取り/聞き取り/1対1

全米ろうあ者協会

Level Ⅰ~Ⅴ(~2002年)

実技試験

全米手話通訳士

資格筆記試験(2004~)

実技試験(2005~)

面接

読み取り/聞き取り

http://www.rid.org/education/testing/index.cfm/AID/86

Page 12: 第5回 日本聴覚障害学生高等教育支援 アメリカ視察報告会 · 2008-03-24 · アメリカにおける手話通訳教育の歴史 -背景要因とNTIDの特徴-

アメリカにおける手話通訳者養成の動向と

ノースイースタン大学の取り組み

関東聴覚障害学生サポートセンター

吉川あゆみ

1.前回視察から~アメリカの聴覚障害学生サポート~

専任Co

手話通訳養成課程

手話通

訳提供

カウンセリング

NT養成

学業・就職相談

啓発活動

サポート教員学習

指導

専門的サポート

フォーマルサポート

パソコン通訳

音声認識通訳

参考:白澤麻弓「聴覚障害学生支援体制構築の各段階」

2.アメリカの手話通訳者養成

NTIDにおける養成:

ノースイースタン大学での養成:

リコ・ピーターソン氏

3‐1.ノースイースタン大学の

手話通訳者養成課程の特徴

①言語学部における通訳者養成

- 11言語の専門家との協同が可能

- 社会言語学に基づく養成

②教育理念

- 「コミュニケーション能力」

「社会的文化的知識」を強調

③中間年を取り込んだカリキュラム

- デフコミュニティでの経験を重視

3‐2.手話通訳者養成の柱

教育理念(Mission)

デフコミュニティとの関わり

社会言語学

カリキュラム

手話通訳者養成

3‐3.デフコミュニティとの関わり

~手話通訳モデルの変遷から~

~1970年代

介護者モデル(Helper Model)

-義務感

-依存

1970年代

媒介者モデル(Conduit Model)

-ろう者のエンパワメント

-専門職としての通訳

1980年代

社会言語学モデル(Sociolinguistic

Model)

-バイカルチュラルバイリンガルの提唱

-文化的ファシリテーター

1990年代

ディスコースモデル(Discourse Model)

-会話・談話分析-コミュニケーション

ファシリテーター

アメリカにおける手話通訳者の養成の動向とノースイースタン大学の取り組み

関東聴覚障害学生サポートセンター 吉川あゆみ

Page 13: 第5回 日本聴覚障害学生高等教育支援 アメリカ視察報告会 · 2008-03-24 · アメリカにおける手話通訳教育の歴史 -背景要因とNTIDの特徴-

3‐4.社会言語学に基づく養成

~ディスコース段階に沿った養成~

①会話的通訳Interpreting Inquiry Texts

②物語的通訳Interpreting Narrative Texts

③説明的通訳Interpreting Expository Texts

④説得的通訳Interpreting Persuasive Texts

言語力の巧緻化

3‐5.養成カリキュラムの構成

1~2年:ASL習得

- ろう教員4人が担当

- 日常会話ができるレベルに

中間年:デフコミュニティへ

- 前期はギャローデット大学

後期は地域へ行く例が多い

3~4年:手話通訳学習

- ディスコース段階に沿って養成

4‐1.専門分野の通訳に

求められるもの

「リテラシー」

=手話も英語も高等教育レベルの言語を

駆使できるか

「専門知識」

=理解できないものは通訳できない

講師を招いた学習会

実際の講義録の分析 等を重ねてから通訳に入る

4‐2.大学での

手話通訳者養成のために

なぜ「手話」「手話通訳」なのか

なぜ「大学」なのか

ニーズがあるかどうか

デフコミュニティとの関わりがあるかどうか