4
神前地区ホームページ(アドレス kanzaki-yokkaichi.com)もご覧ください。 令和 3 年となって初めて(通算第 7 回)の「神前愛さ つの日」が、1 月 12 日(火)に行われます。あいさつで 声かけをしていただいている方々は、もう、子ども達にと って「いつものおじさん(お兄ちゃん?)」「いつものおば さん(お姉ちゃん?)」になっていますでしょうか。ほんの 些細なことですが、続けることはとても大切なことだと思 います。「継続は力なり」とは、よく言ってくれたものです。 今月も明るく元気に、「おはよう!」と大きな声で子ども達 朝のあいさつの様子 にあいさつで声掛けをお願いします。1月は、「あけまして おめでとう」も付け加えていただけると、お正月らしくてよいと思います。集合場所や通学 路を中心に地区内に大きな「あいさつの声」が響きわたるように、ご協力をお願いします。 神前地区連合自治会 図書室に新しい本が入りました 《一 般》 話題の本が入りました。 サピエンス全史 【ユヴァル・ノア・ハラリ】 FACTFULNESS 【ハンス・ロスリング】 1 日 1 ページ、読むだけで身につく日本の教養365 【齋藤 孝】 ★1 週間で7分野 毎日 5 分で 1 年後、好奇心と知性が身につく!★ 一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書 【山崎 圭一】 犬がいた季節 【伊吹 有喜】 ★舞台は三重県四日市市 四日市高校に実在した犬がモデルの物語★ 一人称単数 【村上 春樹】 ブラック・ショーマンと名もなき町の殺人 【東野 圭吾】 半沢直樹 アルルカンと道化師 【池井戸 潤】 ★探偵半沢、絵画の謎に挑む★ 義経と源平合戦を旅する(大人の学び旅)シリーズ6 【産業編集センター/編】 ★源平合戦の舞台を「学ぶ」+「旅する」 美しい写真と文章で紹介★ 《絵 本・児童書》 お家で楽しめる絵本が入りました。ぜひ家族で読んでください。 ♪ピンポンパンポンプー 【劇団ひとり 中居正広 古市憲寿 10かいだての おひめさまの おしろ 【のはな はるか】 パンどろぼう 【柴田 ケイコ】 ぜったいにおしちゃダメ?ラリーとどうぶつ 【ビル・コッタ—とにかく笑う!何度も「読んで」とせがまれる絵本!★ お知らせ 発行:令和2年12月20日 神前地区市民センター ☎ 326-2751 FAX 325-2070 団体事務局(13時~17時) ☎、FAX 327-1501 第 7 回 神前愛さつの日 1 月 12 日(火) ※11 日(月)は「成人の日」で祝日のため 各地区カフェのご案内 令和 3 年 1 月の各カフェサロンの開催予定です。各カフェサロンとも新型コロナウィルス感 染拡大の様子を見ながら開催します。そのため、状況によっては急きょ、当日中止する場合 もあります。 ご理解の上、ご容赦ください。開催できましても、しばらくは町内の方対象と しますのでご承知おきください。 大日 Café サロン 1 月 12 日(火)の開催は中止します。 カフェ あったかつの 時:1月11日(月)★毎月第2月曜日 9:00~12:00 所:高角町公会所 協力費:100 円 より曽井サロン 1月14日(木)★毎月第2木曜日 10:00~12:00 所:曽井町公会所 費:100 円 カフェサロン尾平 時:1月19日(火)★毎月第3火曜日 10:00~12:00 所:尾平町集落センター 費:100 円 お詫びと訂正 「かんざき12月上旬号」におきまして「あいさつ運動標語・ポスターコンクール 入賞者発表」を掲載させていただきましたが、その中で「ポスター部門佳作入賞 者」の「三重西幼稚園 松岡里奈さん」のお名前を間違えて掲載してしましました。 お詫びして、訂正させていただきます。申し訳ありませんでした。

第7回 神前愛さつの日 1月12日(火) · 2020. 12. 15. · 神前地区市民センター 神前地区ホームページ(アドレス kanzaki-yokkaichi.com)もご覧ください。

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 神前地区ホームページ(アドレス kanzaki-yokkaichi.com)もご覧ください。

    令和 3 年となって初めて(通算第 7 回)の「神前愛さ

    つの日」が、1 月 12 日(火)に行われます。あいさつで

    声かけをしていただいている方々は、もう、子ども達にと

    って「いつものおじさん(お兄ちゃん?)」「いつものおば

    さん(お姉ちゃん?)」になっていますでしょうか。ほんの

    些細なことですが、続けることはとても大切なことだと思

    います。「継続は力なり」とは、よく言ってくれたものです。

    今月も明るく元気に、「おはよう!」と大きな声で子ども達

    朝のあいさつの様子 にあいさつで声掛けをお願いします。1月は、「あけまして

    おめでとう」も付け加えていただけると、お正月らしくてよいと思います。集合場所や通学

    路を中心に地区内に大きな「あいさつの声」が響きわたるように、ご協力をお願いします。

    神前地区連合自治会

    図書室に新しい本が入りました

    《一 般》 話題の本が入りました。

    サピエンス全史 上 下 【ユヴァル・ノア・ハラリ】

    FACTFULNESS 【ハンス・ロスリング】

    1 日 1 ページ、読むだけで身につく日本の教養365 【齋藤 孝】

    ★1 週間で7分野 毎日 5 分で 1 年後、好奇心と知性が身につく!★

    一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書 【山崎 圭一】

    犬がいた季節 【伊吹 有喜】

    ★舞台は三重県四日市市 四日市高校に実在した犬がモデルの物語★

    一人称単数 【村上 春樹】

    ブラック・ショーマンと名もなき町の殺人 【東野 圭吾】

    半沢直樹 アルルカンと道化師 【池井戸 潤】

    ★探偵半沢、絵画の謎に挑む★

    義経と源平合戦を旅する(大人の学び旅)シリーズ6 【産業編集センター/編】

    ★源平合戦の舞台を「学ぶ」+「旅する」 美しい写真と文章で紹介★

    《絵 本・児童書》 お家で楽しめる絵本が入りました。ぜひ家族で読んでください。

    ♪ピンポンパンポンプー 【劇団ひとり 中居正広 古市憲寿】

    10かいだての おひめさまの おしろ 【のはな はるか】

    パンどろぼう 【柴田 ケイコ】

    ぜったいにおしちゃダメ?ラリーとどうぶつ 【ビル・コッタ—】 ★とにかく笑う!何度も「読んで」とせがまれる絵本!★

    お知らせ 発行:令和2年12月20日

    神前地区市民センター

    ☎ 326-2751 FAX 325-2070

    団体事務局(13時~17時) ☎、FAX 327-1501

    第 7 回 神前愛さつの日 1 月 12 日(火) ※11 日(月)は「成人の日」で祝日のため

    各地区カフェのご案内

    令和 3 年 1 月の各カフェサロンの開催予定です。各カフェサロンとも新型コロナウィルス感

    染拡大の様子を見ながら開催します。そのため、状況によっては急きょ、当日中止する場合

    もあります。 ご理解の上、ご容赦ください。開催できましても、しばらくは町内の方対象と

    しますのでご承知おきください。

    大日 Café サロン 1 月 12 日(火)の開催は中止します。

    カフェ あったかつの

    日 時:1月11日(月)★毎月第2月曜日 9:00~12:00

    場 所:高角町公会所 協力費:100 円

    より曽井サロン

    日 時:1月14日(木)★毎月第2木曜日 10:00~12:00

    場 所:曽井町公会所 会 費:100 円

    カフェサロン尾平

    日 時:1月19日(火)★毎月第3火曜日 10:00~12:00

    場 所:尾平町集落センター 会 費:100 円

    お詫びと訂正

    「かんざき12月上旬号」におきまして「あいさつ運動標語・ポスターコンクール

    入賞者発表」を掲載させていただきましたが、その中で「ポスター部門佳作入賞

    者」の「三重西幼稚園 松岡里奈さん」のお名前を間違えて掲載してしましました。

    お詫びして、訂正させていただきます。申し訳ありませんでした。

  • 健康づくりのために生活習慣病予防の運動や食事について学び、緑あふれる 身近な公園で仲間と楽しく活動しませんか?

    ◆ 対 象 市内在住の 20 歳以上~75 歳未満の人

    [受講後、ステキ健康サポーター(健康ボランティア)としてボランティア活動ができる人] ◆ 定 員 30 人(申込み多数の場合は抽選。参加の可否は全員にご連絡します) ◆ 日 時 令和 3 年 2 月 12 日・19 日・26 日、3 月 5 日・12 日

    (毎週金曜日 9:30~11:45) ◆ 場 所 ヘルスプラザ 軽運動室 (四日市市塩浜町1番地11) ◆ 内 容 生活習慣病予防に関する講義や運動実習と、運動を人に伝えるコツを学びます。 ◆ 参加料 無料

    ◆ 申込み ①教室名 ②名前(ふりがな) ③年齢 ④郵便番号・住所

    ⑤電話番号 ⑥公園ステキの会(ステキ健康サポーター主催)に参加したこと

    はがきかファクス、電話または健康づくり課窓口へお申込みください。

    ※災害・感染症等により、内容の変更や教室を中止する場合があります。

    【健康づくり課】〒510-8601 諏訪町 1-5 TEL:059-354-8291 FAX:059-353-6385

    8 月の第 1 回に続き、第 2 回救命講習会が、11 月 27

    日(金)に開催されました。6 名の方に参加いただき、実技

    を交えて 1 時間半の教習を受けました。

    コロナ禍においては、救助者の感染を防ぐために、① マ

    ウス・トゥ・マウスの人工呼吸は行わない。② 口元には近づか

    ず、タオル等を掛ける。などを教えていただきました。

    また、AEDは「異常な動きをしている心臓をいったん

    止めるもので、正常な動き

    に戻すものではない。だから、胸部圧迫を続けなければな

    らない。」ことも教えていただきました。知っているようで

    わからないことが多いようです。一度やったから大丈夫、

    ではなく何度も繰り返し練習することが大切だと思いました。

    第 3 回は、2 月 26 日(金)に予定しております。

    ぜひ参加してみてください。

    令和 2 年もあと少しになりました。年の瀬が迫ってくると、

    各町で恒例となっている年末行事が行われます。今年はコロ

    ナ禍で、規模を縮小したり中止にしたりする行事もありまし

    たが、行われている行事もあります。その一つを紹介します。

    年末恒例の「保曽井神社のし

    め縄づくり」が、12 月 5 日(土)

    保曽井神社境内で行われました。

    一の鳥居、二の鳥居そして本殿と、3 本のしめ縄を作ります。

    曽井町では本来「亥の子」「しめ縄づくりと架け替え」「門松づ

    くりとお供え」が年末の行事となっているそうですが、今年は

    「亥の子」が中止されました。

    取っておいた藁をしごいて柔らかくし、枝を払ってまとめ

    ます。小さくまとめた束を 3 束依っていき 1 本のしめ縄を作

    っていきます。大の大人が 3 人がかりで力を込めてしごきな

    がらしめていきます。7mのしめ縄を作るのに 30 分以上かかり

    ました。作ったしめ縄は 12 日(土)にかけ替えられました。

    曽井町 きらく会

    12 月 11 日(金)、めっきり冷え込んだ朝、「第 6 回神前

    愛さつの日 朝のあいさつ運動」が行われました。今年度か

    ら神前地区全域で始められた「神前愛さつの日」も 6 回目を

    迎えました。

    今回は、ちょっぴり寒さも手伝って、子ども達のあいさつ

    の声も小さいように思えまし

    たが、自転車通学の高校生の

    元気の良さに救われました。やはり、大きな声であいさつし

    てもらうと、お互いにとても気持ちよくなります。あいさつ

    の効果は本当に人を元気にすると分かります。

    来年も元気なあいさつの声が神前に響きわたるように、

    みんなで声を掛け合っていきましょう。

    ステキ健康サポーター養成講座のお知らせ

    四日市消防団 神前分団主催

    第 2 回救命講習会を開催しました。

    年末の風景 保曽井神社のしめ縄づくり

    第 6 回 神前愛さつの日 神前地区連合自治会

    今年最後の「朝のあいさつ運動」が行われました!

    四日市市議会 議会報告会 開催中止と動画配信のお知らせ

    令和3年1月6日(水)に総合会館で開催を予定しておりました 12 月定例月議会の

    議会報告会は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、会場での開催を

    行わないこととし、それに代わり、YouTube(ユーチューブ)による動画配信を行います。

    詳細については、決まり次第、市議会ホームページ等でご案内いたします。

    市民の皆様の健康を守るための判断となります。ご理解いただきますようお願い申し上げます。

    お問い合わせ 四日市市議会事務局 議事課 TEL059-354-8340

  • <新型コロナウイルス感染症に伴うこころの傾聴電話のご案内>

    新型コロナウイルス感染症の拡大により、あらゆる世代の方が、健康問題だけでなく生活問題、

    経済問題など大きな影響を受けています。外出の機会や人との交流が減り、大きなストレスを感じ

    ている人も多いのではないでしょうか。

    「こころの傾聴電話」では、だれにも話せない不安や心配を少しでも軽減していただけるよう、

    傾聴ボランティアの経験者がじっくりとお話を聴かせていただきます。

    下記の通り開設していますので、ぜひご利用ください。

    問い合わせ先

    四日市市保健所 保健予防課 TEL 059-352-0596

    子育てを地域で支えあう

    四日市市ファミリー・サポート・センターからのお知らせ

    「四日市の文化財展」を開催します

    (1)日時 令和3年1月29日(金)から1月31日(日)

    9:00~17:00(初日は12:00~、最終日は~16:00)

    (2)場所 四日市市文化会館 第3展示室

    (3)内容 市内には国登録、選択保存と指定文化財(国・県・市指定)あわせて 155 件の

    貴重な文化財が所在しています。その中でも代表的な文化財として、ユネスコ無形

    文化遺産の鳥出神社の鯨船行事、国指定史跡の久留倍官衙遺跡、国指定天然記念物

    の御池沼沢植物群落、市指定建造物の旧四日市市役所四郷出張所(四郷村役場)に

    ついて、展示物やパネル等で紹介し、魅力にせまります。

    (4)観覧料 無料

    (5)申し込み 不要

    (6)お問い合わせ先 四日市市教育委員会 社会教育・文化財課

    TEL:059-354-8238、E メール:[email protected]

    四日市市こども子育て交流プラザへ遊びに行こう!!

    TEL:0593305020 FAX:059-334-0606

    HP: http://cocoplaza-yokkaichi.jp/ 所在地:四日市市東新町 26 番 32 号 橋北交流会館 4 階

    【主なイベント日時・内容】

    1 月 5 日

    (火) 10:00~11:00

    13:00~14:00

    15:00~17:00

    かきぞめ

    新年の目標を毛筆で大きくかきぞ

    めしましょう。汚れてもよい服装

    できてね。

    対象/小学生~高校生

    定員/当日先着各回 20 名

    持ち物/書道用具(貸出可)

    汚れてもよい服装

    1 月 9 日

    (土) 15:30~16:30 ホールで雪合戦

    雪が降っていなくても、ホールで

    できる雪合戦。チームに分かれて

    相手チームの宝をゲットしよう。

    対象/小学生

    定員/当日先着 15 名

    持ち物/上ぐつ

    1 月 12 日

    (火) 9:30~11:00 赤ちゃん広場

    助産師に相談したり、体重を測っ

    たり、ふれあいましょう。

    ※10:30 までに受付をしてくだ

    さい。時間の都合上、相談できな

    い場合があります。

    対象/0~18 ヶ月、出産予定の人

    定員/当日先着 10 組

    持ち物/母子手帳、赤ちゃんを寝

    かせるためのタオル

    1 月 24 日

    (日) 10:30~11:00 えほんのひろば

    おはなしとわらべうたで遊びまし

    ょう。

    対象/どなたでも

    定員/当日先着 10 組

    料金 無料

    ※新型コロナウイルス感染症対策のため、運営内容を変更する場合があります。開館状況、

    イベント実施状況など詳しくは、ホームページをご覧いただくか、電話にてお問合せください。

    開設日時 : 毎週月曜日、火曜日、金曜日 午後1時から5時

    ※祝日及び年末年始(12 月 29 日~1 月 3 日)は除く

    TEL : 059-354-8092

    新規援助会員講習会のお知らせ

    場 所 :四日市市三浜文化会館 申込方法 :電話にて令和3年1月23日(土)までにお申し込みください。

    テキスト代:2,053 円

    そ の 他 :保育あり(無料)※事前にお申し込みください。

    申込み・問合せ:四日市市ファミリー・サポート・センター TEL/FAX 323-0023 (NPO 法人体験ひろば☆こどもスペース四日市内)

    日時 内容

    1/30(土) 10:00~15:30 相互援助活動の趣旨 子どもの遊び

    1/31(日) 10:00~15:30 子どもの病気 子どもの心に寄り添う

    2/6(土) 10:00~16:00 子どもの心と身体の発達 小児看護

    2/7(日) 9:30~16:00 発達障害について 子どもの栄養と食生活

    2/13(土) 10:00~15:30 子どもの安全と事故・救急法 援助活動を円滑に進めるために 講習のまとめ

    ファミリー・サポート・センターは、子育てを地域で支えあ

    う会員組織です。

    あなたの力を子育て支援に活かしてみませんか?

    受講開始から 1 年以内に受講を完了すれば、援助会員とし

    て登録できます。1講座からでも受講できます。

  • シンポジウム

    郷土の文化遺産「文化財のちから~みんなでまもり、みんなでつなぐ~」開催のお知らせ

    (1)日時 令和3年1月30日(土) 13:00~16:00(12:30 受付)

    (2)場所 四日市市文化会館 第 3 ホール

    (3)内容 ユネスコ無形文化遺産に登録された鳥出神社の鯨船行事をはじめとして、市内に多く

    所在する貴重な文化遺産を保存・活用していく取り組みについて討論していただきます。

    (4)登壇者 〈基調講演〉前文化庁長官 青柳正規さん

    〈シンポジウム〉

    コーディネーター 至学館大学コミュニケーション研究所長 石田芳弘さん

    パネリスト

    前文化庁長官 青柳正規さん

    四日市大学学長 岩崎恭典さん

    文化庁地域文化創生本部総括・政策研究グループ研究官 朝倉由希さん

    社会教育・文化財課職員

    (5)定員 150人(応募多数の場合は抽選。市内に在住、在勤、在学する人を優先)

    (6)入場料 無料

    (7)申し込み 令和 3 年 1 月 8 日(必着)までに、Eメールか往復はがきで、

    〒510-8601 四日市市諏訪町 1 番 5 号社会教育・文化財課「文化財シンポジウム」係へ

    E メールアドレス:[email protected]

    往復はがき: [往信の裏面:代表者の住所・名前(ふりがな)・電話番号、ご一緒に参加希望の方は 1 人ま

    での名前(ふりがな)/返信の表面:代表者の住所・名前]

    ※なお市外在住の場合は、「市内在勤」もしくは「市内在学」と記入してください。

    ※メールで申し込みの方は、メールにて抽選結果をお伝えします。

    (8)その他 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、リモートを用いたり、定員により制限を

    かけたりする等開催方法変更の場合があります。

    ◆マイナンバーカードの申請方法について 市民課(TEL354-8152 FAX359-0282)

    マイナンバーカードは、通知カード(または個人番号通知書)と一緒に送付された「個人番号カード交付申請

    書」で申請できます。申請書に顔写真を貼付し郵送していただく方法のほか、パソコンやスマートフォンから

    でも申請できます。マイナンバーカードが作成されるまで、概ね 1 か月半程度時間がかかりますので、ご希望

    される方は、お早めにご申請ください。

    ※申請書を紛失した場合は、市役所1階の市民課、中部を除く各地区市民センター、近鉄四日市駅高架下の市

    民窓口サービスセンターのいずれかで申請書を取得できますので、お問い合わせください。

    ◆コンビニ交付サービスについて 市民課(TEL354-8152 FAX359-0282)

    全国のコンビニなどの店舗内に設置されているマルチコピー機(キオスク端末)で、住民票の写しや印鑑登

    録証明書などの証明書が取得できます。※サービスを利用するにはマイナンバーカードが必要です。住基カー

    ド・通知カードでは利用できません。大変便利なサービスですので、ぜひご活用ください。

    ◆コンビニ交付サービスの一時停止について 市民課(TEL354-8152 FAX359-0282)

    コンビニ交付のメンテナンス作業のため、下記の通りコンビニ交付サービス業務を停止します。ご迷惑をおか

    けしますが、ご理解とご協力をお願いします。

    ■一時停止日

    令和3年1月20日(水)終日

    地域マネージャーの募集

    ■ 募集内容 地域マネージャー(会計年度任用職員(フルタイム)) ■ 募集人数 7人程度 ■ 職務内容 地区市民センターにおける地域社会づくりに関する業務

    ■ 任期 令和 3 年 4 月 1 日から令和 4 年 3 月 31 日(再任用する場合もあります)

    ■ 勤務地 各地区市民センター(詳しくは、募集要項をご覧ください)

    ■ 主な受験資格

    次の要件を全て満たす人

    ① 昭和 31 年 4 月 2 日以降に生まれた人。ただし、平成 29 年度に地域マネージャーに任用され、 令和 2 年度まで継続して任用されている者(任用期間が令和2年度で4年目となる者)について

    は、この限りでない。

    ② これまでに地域活動に取り組んだ経験がある人 ③ 地域社会づくりに深い認識と理解を持ち、自ら積極的に取り組む意欲がある人 ④ 民間企業等で職務経験がある人。ただし、公務員(地域マネージャーを除く。)は、任用開始日に

    おいて、退職後 3 年以上経過していること。

    ⑤ 夜間、休日の会議、行事等への参加が可能な人 ⑥ 地方公務員法第 16 条に定める欠格条項に該当しない人 ⑦ 外国籍の場合、永住者または特別永住者の在留資格を有する人 ⑧ 四日市市に在住する人

    ■ 募集期間 令和 3 年 1 月 4 日(月)から 1 月 29 日(金)まで(当日必着)

    ■ 応募方法 市民生活課、各地区市民センターにある募集要項の所定の用紙に必要書類を添え、

    市役所 5 階市民生活課へ郵送または直接お持ちください。持参の場合は、月曜日か

    ら金曜日の午前 8 時 30 分から午後 5 時 15 分までにお願いします。

    ■ 問い合わせ先 市民生活課 TEL354-8146