1
●科目の主題 「小説を手がかりとして前近代中国社会を読む」 前近代中国社会の人々がどのような生活を送ったの か、その諸相を各種の小説を手がかりに読み解いてい きます。授業では小説の場面について詳説するととも に、できる限り絵画、映像資料を用い、前近代中国社 会における人々の「衣食住行」の姿や思考様式につい て出席者に学んでもらう予定です。 ●授業の到達目標 歴史学は過去の現象を単に研究する学問ではありま せん。過去、現在、未来という時間軸を中心に、社会 全体の問題を深く考える学問です。本講義ではこの問 題意識のもとに、中国の過去、現在、未来の問題、並 びに日本との関係について多面的に言及することを通 じて、日本と世界との関わり、あるいは自己について 長期の時間軸を中心に見つめ直すことを狙いとします。 ●授業内容・授業計画 第1講 イントロダクション:歴史文学と歴史学 第2講 『西遊記』から見る中国の旅行 第3講 『三国志演義』から見る義兄弟結合 第4講 『水滸伝』から見るアジール的世界 第5講 『金瓶梅』から見る明末の「官商」の世界 第6講 『儒林外史』、『児女英雄伝』から見る科挙 社会 中間試験 第8講~第10講 『夷堅志』から見る宋代の風俗: 「浴堂」、「風水」、「占い」、「美人局」… 第11講 『三言二拍』から見る明代の妓女と受験生 第12講 『聊齋志異』から見る「鬼」、「狐狸精」 第13講 『包公案』、『狄公案』から見る裁判の世界 第14講 総括試験 第15講 まとめ ●事前・事後学習の内容 事前には次の授業の予習を課し、事後には授業内容 に基づくレポートを課します。 ●評価方法 二回の中間試験と総括試験(70%)、及び期間中行 う小レポート(30%)。 毎回小レポートを課しますが、その中で2回につい て評価対象とします。 ●受講生へのコメント 毎回簡単な小レポートを書いてもらいながら授業の 内容の理解を深めていきますので、きちんと毎回出席 するようにしてください。 ●教 参考書として、以下のものをあげておきます。 園田茂人『中国人の心理と行動』(NHKブックス) 斯波義信『中国都市史』(東京大学出版会) 平田茂樹『科挙と官僚制』(山川出版社) 伊原弘『中国開封の生活と歳時-描かれた宋代の都 市生活』(山川出版社) 前田耕作『玄奘三蔵、シルクロードを行く』(岩波 新書) 山口久和『「三国志」の迷宮-儒教への反抗 有徳 の仮面』(文春新書) 佐竹靖彦『梁山泊-水滸伝・108人の豪傑たち』(中 公新書) 日下翠『金瓶梅-天下第一の奇書』(中公新書) 羅信耀著・藤井省三他訳『北京風俗大全-城壁と胡 同の市民生活誌』(平凡社) 科目ナンバー GE HIS 01 05 掲載番号 科目名 東洋社会の歴史 単位数 授業 形態 講義 担当教員 平田 茂樹(文) 81 英語表記 Asian History and Culture

科目名 東洋社会の歴史 - Osaka City University日下翠『金瓶梅-天下第一の奇書』(中公新書) 羅信耀著・藤井省三他訳『北京風俗大全-城壁と胡

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 科目名 東洋社会の歴史 - Osaka City University日下翠『金瓶梅-天下第一の奇書』(中公新書) 羅信耀著・藤井省三他訳『北京風俗大全-城壁と胡

●科目の主題

「小説を手がかりとして前近代中国社会を読む」

前近代中国社会の人々がどのような生活を送ったの

か、その諸相を各種の小説を手がかりに読み解いてい

きます。授業では小説の場面について詳説するととも

に、できる限り絵画、映像資料を用い、前近代中国社

会における人々の「衣食住行」の姿や思考様式につい

て出席者に学んでもらう予定です。

●授業の到達目標

歴史学は過去の現象を単に研究する学問ではありま

せん。過去、現在、未来という時間軸を中心に、社会

全体の問題を深く考える学問です。本講義ではこの問

題意識のもとに、中国の過去、現在、未来の問題、並

びに日本との関係について多面的に言及することを通

じて、日本と世界との関わり、あるいは自己について

長期の時間軸を中心に見つめ直すことを狙いとします。

●授業内容・授業計画

第1講 イントロダクション:歴史文学と歴史学

第2講 『西遊記』から見る中国の旅行

第3講 『三国志演義』から見る義兄弟結合

第4講 『水滸伝』から見るアジール的世界

第5講 『金瓶梅』から見る明末の「官商」の世界

第6講 『儒林外史』、『児女英雄伝』から見る科挙

社会

中間試験

第8講~第10講 『夷堅志』から見る宋代の風俗:

「浴堂」、「風水」、「占い」、「美人局」…

第11講 『三言二拍』から見る明代の妓女と受験生

第12講 『聊齋志異』から見る「鬼」、「狐狸精」

第13講 『包公案』、『狄公案』から見る裁判の世界

第14講 総括試験

第15講 まとめ

●事前・事後学習の内容

事前には次の授業の予習を課し、事後には授業内容

に基づくレポートを課します。

●評価方法

二回の中間試験と総括試験(70%)、及び期間中行

う小レポート(30%)。

毎回小レポートを課しますが、その中で2回につい

て評価対象とします。

●受講生へのコメント

毎回簡単な小レポートを書いてもらいながら授業の

内容の理解を深めていきますので、きちんと毎回出席

するようにしてください。

●教 材

参考書として、以下のものをあげておきます。

園田茂人『中国人の心理と行動 』(NHKブックス)

斯波義信『中国都市史』(東京大学出版会)

平田茂樹『科挙と官僚制』(山川出版社)

伊原弘『中国開封の生活と歳時-描かれた宋代の都

市生活』(山川出版社)

前田耕作『玄奘三蔵、シルクロードを行く』(岩波

新書)

山口久和『「三国志」の迷宮-儒教への反抗 有徳

の仮面』(文春新書)

佐竹靖彦『梁山泊-水滸伝・108人の豪傑たち』(中

公新書)

日下翠『金瓶梅-天下第一の奇書』(中公新書)

羅信耀著・藤井省三他訳『北京風俗大全-城壁と胡

同の市民生活誌』(平凡社)

[ 科目ナンバー : GE HIS 01 05 ]

掲載番号科目名 東洋社会の歴史

単位数 2授業

形態講義 担当教員 平田 茂樹(文)

81英語表記 Asian History and Culture