51
第8回学んで予防! 福大病院 健康セミナー 骨粗鬆症の予防について (整形外科・リハビリ分野) 寝たきりにならないための基礎知識 医療法人社団江頭会 さくら病院

寝たきりにならないための基礎知識 - 福岡大学第8回学んで予防!≪福大病院 健康セミナー≫ 骨粗鬆症の予防について (整形外科・リハビリ分野)

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

第8回学んで予防!≪福大病院 健康セミナー≫

骨粗鬆症の予防について (整形外科・リハビリ分野)

寝たきりにならないための基礎知識

医療法人社団江頭会 さくら病院岩 崎 敬 雄

寝たきりの原因

1位:脳卒中

2位:骨折・外傷などの運動器疾患

3位:認知症

10年間、脳卒中は横ばいに対し、

骨折・外傷は1.5倍に増加

骨量は20歳代にピークを迎え、30歳代後半以降、加齢とともに減少します。

とくに女性の場合は、閉経後に急速に骨量が減少します。

最大骨量:PBM

男性 閉経後の 急な減少

骨折をおこし やすい範囲

女性

加齢による骨量の変化

加齢による骨量の変化

10 20 30 40 50 60 70 80 (年齢)

P-ACL-130425-HoneCareFesta#26

原発性骨粗鬆症の診断基準(2012年度改訂版)

宗圓 聰、森 諭史 監修.原発性骨粗鬆症の診断基準 椎体骨折評価基準 2012年度改訂版のポイント(PPTスライド).ライフサイエンス出版.2013より引用

な し 脆弱性骨折

原 発 性 骨 粗 鬆 症

P-ACL-130425-HoneCareFesta#31

骨密度 YAMの70%以下

または

−2.5SD以下

椎体骨折 または

大腿骨近位部骨折

その他の 脆弱性骨折

YAMの 80%未満

あ り

背中が曲がったり、姿勢が悪くなったり、腰痛が出ます。

また、骨折しやすくなり、その骨折が寝たきりの原因になることも

あります。

背骨が体の重みでつぶれたり、変形する 「圧迫骨折」がおこりやすくなり、背中が 曲がったり、姿勢が悪くなったり、腰痛が 出ます。 姿勢が悪くなると、内臓への悪い影響 (胸やけなど)も出ることがあります。

背骨の骨折 (つぶれ)

●介護が必要になった原因

厚生労働省:平成22年国民生活基礎調査より

骨粗鬆症になると、どうなるの?

P-ACL-130425-HoneCareFesta#10

脳血管疾患

24.1%

認知症

20.5% 関節疾患 ・骨折・転倒 16.7%

高齢者による衰弱 13.1%

その他

28.1%

転倒・骨折 骨粗しょう症

骨粗しょう症による骨折は「寝たきり」につながります。

骨の組織が「鬆(ス)」が入ったようにスカスカになってもろくなり、軽い力が加わっただけでも骨折しやすくなります。

写真提供:医療法人宝美会総合青山病院 井上哲郎先生, およびJAMA 285, 785, 2001

密度が高くて 丈夫

スカスカして もろい

もろくなった骨のうち、特に太もものつけ根を 骨折すると、入院・手術が必要となり、 寝たきりの原因になりかねないので、 注意が必要です。

骨粗しょう症って、どんな病気?

栄養不足

加 齢

正常な骨 骨粗しょう症の骨

P-ACL-130425-HoneCareFesta#3

骨粗鬆症の骨折

高齢者の転倒 筋肉量減少、関節症変化、運動速度の低下、反応時間の延長、平行機能低下、難聴、種々疾患の合併

脆弱性骨折 軽微な外力で発生

骨折の予後 ADL(日常生活動作)低下、大腿骨近位部骨折は受傷後3~6ヶ月までの死亡率が高い

QOL(生活の質)の低下

予防 筋力増強訓練、ロコモ:開眼片脚起立(ダイナミックフラミンゴ訓練)やスクワット、ヒッププロテクター

WHOの骨折危険因子

年齢

大腿骨頚部骨密度(Body mass inndexで代用)

成人後の脆弱性骨折歴

ステロイド使用

二次性骨粗鬆症

関節リウマチ

父親あるいは母親の大腿骨頚部骨折歴

現在喫煙

アルコール1日3単位以上(1単位は8~10g)

骨の強さ=骨密度+骨基質

*骨密度・・・骨のミネラル分(カルシウム)無機質

骨の70%

コンクリート

*骨基質・・・コラーゲン繊維(骨の蛋白部分)有機質

骨の30%

鉄筋

*健康な骨はしなやかで折れにくい

骨基質の悪化が進んだ骨(生活習慣病)は骨のし なやかさが失われ折れやすくなる

*皮質骨 骨格の表層を構成。

硬い骨

人の総骨格重量の80%

*海綿骨 骨格の内面を構成

骨梁からなり網目状構造を示し

その間隙には骨髄組織がある

人の総骨格重量の20%

大腿骨近位部骨折の原因

P-ACL-130425-HoneCareFesta#18

Hagino, H. et al.: J. Orthop. Sci,. 15, 737-745 (2010) 【文献請求番号 ACL-0474】

※ 2001年〜2008年累計

単純な転倒

77.7%

その他

8.5%

階段での転倒

5.6%

交通事故

8.3% 大腿骨近位部

骨折患者

393,703例※

骨粗しょう症で骨折しやすい部位

腕のつけ根 背 骨

手 首 太もものつけ根※

P-ACL-130425-HoneCareFesta#11

※:大腿骨近位部

老人の骨折

上腕骨近位端骨折

橈骨末端骨折

脊椎圧迫骨折

大腿骨頚部骨折

※ 男女計

患者数(例)※

日本整形外科学会骨粗鬆症委員会集計データより Hagino, H. et al.: J. Orthop. Sci,. 15, 737-745 (2010)

80000

70000

60000

50000

40000

30000

20000

10000

0

1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008

増え続ける大腿骨近位部骨折

P-ACL-130425-HoneCareFesta#17

大腿骨頭壊死

大腿骨頚部骨折

80歳代(80~84歳)女性が多い

2010年で17万件発生

屋内受傷が大半

冬季に多い

今後、患者数が増加する

寝たきりの原因の一つ

骨粗しょう症患者の容姿の変化

脊椎(骨格)変形 QOL低下

P-ACL-130425-HoneCareFesta#8

正常

圧迫骨折が 1椎体に発生

圧迫骨折が 多発

身長低下

姿勢異常

正 常

椎体圧迫骨折による脊柱の変形

P-ACL-130425-HoneCareFesta#9

骨粗鬆症性脊椎圧迫骨折

多くは1~2週の臥床で疼痛軽減 椎体圧潰は1ヶ月は進行する

圧潰進行例は脊椎前屈制限するため硬性コルセットまたは体幹ギプス

高度の椎体楔状化は3~6ヶ月の固定必要

骨折発生後6ヶ月は前屈姿勢をとらぬよう指導する

新たな圧迫骨折や楔状変形の発生

伸展運動グループ・・・・・16%

屈曲運動グループ・・・・・89%

ベーラー体操

脊椎椎体圧迫骨折のコルセット、ギプス固定時や除去後に行われる背筋群強化を目的とした体操

やってはいけない体操

治療

食事療法 カルシウム、ビタミンD、ビタミンK

運動療法 骨に負荷をかけ骨密度の低下を

防ぐ。筋肉を鍛え転倒しにくくする

(ロコトレ) ロコモーショントレーニン

グ)

薬物療法

高齢者の筋力

1日の臥床で 1.5~3.0% 低下

3週間臥床で筋力 2分の1 に低下

最大筋力の20~35%の負荷で筋力維持

早期離床、早期起立が大切

高齢者の筋力トレーニングで筋力、筋肉量(赤筋)が著名に増加する。

高齢者の筋力

20歳台を100とすると筋力は

60~70歳台で50%まで減少する

高齢者の筋肉量と筋力の低下を特徴とする症候群をサルコペニアと言う

サルコペニアの二次的要因は寝たきり、臓器不全などの疾患、栄養不足

65歳以上で歩行速度 0.8M/sec以下 (歩幅が狭くなる)

ロコモティブシンドローム(ロコモ)

ー運動器症候群ーとは?

骨、関節、筋肉、などの運動器の働きが衰え」ると、

くらしの中の自立度が低下し、介護が必要になったり、

寝たきりになる可能性が高くなりま運動器の障害のために、

要介護になっていたり、要介護になる危険の高い状態が

ロコモティブシンドロームです。

2013年のロコモの認知度は26,6%

ロコモパンフレット 2010年度版より

P-ACL-130425-HoneCareFesta#46

ロコモーション(locomotion)

移動、運動、運転

機関車のイメージ

ダンスソング(1962年)

ロコモの原因

①バランス能力の低下

②筋力の低下

③骨や関節の病気---骨粗鬆症、変形性膝関

節症、脊椎管狭窄症

など

健康寿命、介護予防を阻害する3大因子

内臓脂肪症候群(メタボリックシンドローム)

メタボ

運動器症候群(ロコモーティブシンドローム)

ロコモ

認知症

ロコチェックはロコモーションチェックの略です。

運動器や介護予防に関する研究の

進歩にあわせ、今後、項目が変更されることがあります。

片脚立ちで 靴下が はけない

家のなかで つまずいたり 滑ったりする

階段を上るのに 手すりが必要である 横断歩道を青信号で

渡りきれない

15分くらい 続けて歩けない

2kg程度の買い物(1㍑の 牛乳パック2個程度)をして 持ち帰るのが困難である

家のやや重い仕事(掃除機の使用、布団の上げ下ろしなど)が困難である

①~⑦のうちひとつでも

当てはまれば、

ロコモである

心配があります。

ロコモパンフレット 2010年度版より

1 2 3 4

5 6 7

7つのロコチェック

P-ACL-130425-HoneCareFesta#47

ロコモにはいろいろなレベルがあり、

それはどれくらい歩けるかによってわかります。

十分に歩ける人と、よく歩けない人では、ロコトレのやり方も違います。

自分にあった安全な方法で、まず開眼片脚立ちとスクワットを始めましょう。

この2つの運動とともに、その他のロコトレも積極的に行いましょう。

ロコモーショントレーニング(ロコトレ)

ロコモパンフレット 2010年度版より

! 注意

無理に試して、転んだりしないように注意してください。

また、腰や関節の痛み、筋力の衰え、ふらつきといった症状が、

最近悪化してきている場合などは、まず医師の診察を受けてください。

! 注意

治療中の病気やケガがあったり、体調に不安があるときは、

まず医師に相談してから始めましょう。

無理をせず、自分のペースで行いましょう。

また、食事の直後の運動は避けましょう。

なお、痛みを感じた場合は運動を中止し、医師に相談しましょう。

P-ACL-130425-HoneCareFesta#48

机に両手を

ついて行います。

指をついただけ でもできる人は、 机に指だけを ついて行います。

左右1分間ずつ、1日3回行いましょう。

ロコトレ① 開眼片脚立ち

支えが必要な人は、医師と相談して

机に手や指をついて行います。

ロコモパンフレット 2010年度版より

転倒しないように、

必ずつかまるもの

がある場所で行い

ましょう。

床に着かない程度に片足を上げます。

P-ACL-130425-HoneCareFesta#49

安全のために椅子やソファー の前で行いましょう。

ロコトレ② スクワット

● 椅子に腰かけるように、お尻をゆっくり下ろします。

● お尻を軽く下ろすとこから始めて、膝は曲がっても90度を超えないようにします。

深呼吸をするペースで5~6回繰り返します。 これを1日3回行いましょう。 痛みを感じた場合は、お尻を下ろし過ぎないようにしたり、机などを支えに使ったりしてみて下さい。

2 3

膝がつま先より前に出ないようにします。 膝の曲がる向きは、足の第2趾の方向にします。

足は踵から30度くらい外に開きます。 体重が足の裏の真ん中にかかるようにします。

ロコモパンフレット 2010年度版より

P-ACL-130425-HoneCareFesta#50

支えが必要な人は、医師と相談して机に手をついて行います。

● 机に手をついての スクワット

●スクワットができないときは、 椅子に腰かけ、机に手を ついて、腰を浮かす動作を繰り返します。

ロコトレ② スクワット

4 1

2 3

ロコモパンフレット 2010年度版より

P-ACL-130425-HoneCareFesta#51

関節の 曲げ伸ばし

ストレッチ ラジオ

体操

ウォーキング 各種 スポーツなど

ロコトレ③ その他のロコトレ

ロコモパンフレット 2010年度版より

P-ACL-130425-HoneCareFesta#52

骨に重要なカルシウムが多い食品

カルシウムの 吸収を助ける

ビタミンDが多い食品

骨の形成を助けて骨を強くする ビタミンKが多い食品

牛乳

ヨーグルト

小魚

レタス

ほうれん草

納豆

ブロッコリー

キクラゲ

干し椎茸

お酒の飲み過ぎ(毎日日本酒2合以上、またはビール350mL缶3缶以上など)は 骨折する危険性を高めますので、注意が必要です。

カルシウム、ビタミンKやDなどに気を配り、バランスの良い食事で標準的な体重を保つよう、心がけましょう。

骨を元気にする食事のポイントは?

P-ACL-130425-HoneCareFesta#43

散歩 ラジオ体操等

水中 ウォーキング

片足立ち (ダイナミックフラミンゴ療法)

目を開けて、一方の足を前に踏む出す感じで5cmほど床から浮かせる動きを左右1分間ずつ3セット、毎日繰り返して行う運動で、太ももの付け根の骨の骨密度の維持・改善、および転倒予防 効果が明らかにされています。

スクワット 足を肩幅程度に開き、お尻をゆっくり下ろし、

元に戻す運動を深呼吸のペースで繰り返します。

散歩や体操、あるいは片足立ちするダイナミックフラミンゴ療法

などは、骨の量を保つのに効果があります。

骨を元気にする手軽な運動は?

P-ACL-130425-HoneCareFesta#44

運動基準.運動指針 厚生労働省(平成25年3月)65歳以上の身体活動

横になったままや、座ったままにならなければ、どんな動きでもよいので 強度問わず、身体活動を毎日40分行う。

現在の身体活動量を少しでも増やす。(今より毎日10分ずつ長く歩くようにする)

れているところは

すべりやすい!! は、いだん、段差がある

ところ転びやすい!!

片 てない部屋では、

つまずきやすい!!

に注意

転倒回数の5~14%が骨折する

骨折(転倒)しにくい住環境のポイントは?

P-ACL-130425-HoneCareFesta#45