19
デロイト トーマツ コンサルティング合同会社 米国大統領選(トランプ・ショック)の通商インパクト 20161118執行役員/パートナー 羽生田慶介

米国大統領選(トランプ・ショック)の通商インパクト · 2020. 8. 29. · tppの発効には日本と米国の国内批准が必須要件 (但し、米国が「離脱」した場合は発効要件が変更される可能性も)

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 米国大統領選(トランプ・ショック)の通商インパクト · 2020. 8. 29. · tppの発効には日本と米国の国内批准が必須要件 (但し、米国が「離脱」した場合は発効要件が変更される可能性も)

デロイト トーマツ コンサルティング合同会社

米国大統領選(トランプ・ショック)の通商インパクト

2016年11月18日

執行役員/パートナー 羽生田慶介

Page 2: 米国大統領選(トランプ・ショック)の通商インパクト · 2020. 8. 29. · tppの発効には日本と米国の国内批准が必須要件 (但し、米国が「離脱」した場合は発効要件が変更される可能性も)

© 2016. For information, contact Deloitte Tohmatsu Consulting LLC.

トランプ次期大統領の政策により、シナリオ次第では北米のみならずアジア・欧州の戦略にも大きな影響あり

1

(サマリー)通商「トランプショック」の概要と2017年に企業がすべきこと

軽度ケース

深刻ケース

通商トランプショックとは

楽観

2017年企業がすべきこと

経営へのメッセージ

短期~中期 短期~中期 長 期

• TPPが発効せずとも、既存のFTA活用で利益創出が可能

• 「日EU」「RCEP」は加速

•重層化した二国間・多国間FTAには「使い漏れ」リスクが

•サイドレター等にて微修正。米国も含めて18~19年発効

•米国が脱退して発効•米国が批准せずTPP消滅

TPP NAFTA FTAAP

•ベトナム等各国が批准、米国も続き、17~18年発効

•メキシコ・カナダから米国へ輸出する関税コストアップ

•オバマ同様、トランプも選挙中と論調を変え、再交渉せず

• TPPが発効遅れ、保護主義に傾倒した協定が実現

• WTO頓挫のままFTAAP実現せず。経済鈍化・ブロック化

•中国もTPPとRCEPの中間程度の自由化を約束

環太平洋経済連携協定 北米自由貿易協定 アジア太平洋自由貿易圏

• 「通商の停滞=コストダウンせず」と違い、「コストアップ」は過去にない深刻な影響

•北米事業への影響のみならず、欧州の調達戦略も影響

•次の中計は外部環境の変数が過去にないほど複雑

•グローバル経営は、資産を自社で抱える「所有」型から柔軟性の高い「利用」型へ

直接影響アジェンダ

シナリオプランニングによる通商動向の不確実性への耐性ある中期経営計画策定

(TPPの動向に注視しつつ)既存のFTA最大活用による当期利益アップと社内のコンプライアンス体制強化

(特に製造業の場合)

•米国現地生産のコスト精査

•メキシコ工場の稼働確保のための欧州との連携強化

右記のほかTTIP等も影響あるが割愛

Page 3: 米国大統領選(トランプ・ショック)の通商インパクト · 2020. 8. 29. · tppの発効には日本と米国の国内批准が必須要件 (但し、米国が「離脱」した場合は発効要件が変更される可能性も)

© 2016. For information, contact Deloitte Tohmatsu Consulting LLC.

Brexit(英国のEU離脱)そしてトランプショックの現実化を見据え、各社とも欧州・北米・アジアの3極戦略を精査することが急務

2

欧州・北米・アジアにおける「Brexit」「トランプショック」の影響可能性

米 国 / 北米地域欧 州

日 本 / アジア

• TPPから米国が「離脱」の場合、協定の発効要件が変更され、米国を除く国々で経済圏が成立する可能性。(中国やタイの動向を注視)

• 「NAFTAの見直し」は、オバマ大統領さえも選挙中に述べた常套句。実施可能性は不明

• 但し、NAFTA再交渉によりメキシコ・カナダから米国への輸入関税がアップされれば、過去にない深刻なリスク。北米戦略は再考

• メキシコ拠点の稼働確保の対欧輸出拡大か

• Brexit(英国のEU離脱)を受け、EUは求心力を維持するための対外FTAを加速

• 同時に、英国もグローバルFTA網から孤立しないようにインド等の大国を含むFTAを加速

• 離脱交渉と独仏首脳選挙が同時期に始まる前に通商戦略を進展させ、迷走する米国から通商リーダーシップを奪回できるか

• トランプショックがメキシコ・カナダを襲う場合、両国とEUで成立したFTA活用企業が増える

• トランプショック(TPP頓挫)を牽制するために東アジア連携(RCEP)を加速させる意思は各国あれど、インド・インドネシア等の保護主義の打開は容易でない

• ASEAN各国はEUへのアクセス拡大を目指しFTA交渉を推進(既にベトナムは実現済み)。この過程で欧州企業のアジア競争力が強化

• 米国が中国産品へのアンチダンピング課税等を乱発した場合はハイテク製品に影響大出所:各種報道を基にDTC作成

Page 4: 米国大統領選(トランプ・ショック)の通商インパクト · 2020. 8. 29. · tppの発効には日本と米国の国内批准が必須要件 (但し、米国が「離脱」した場合は発効要件が変更される可能性も)

© 2016. For information, contact Deloitte Tohmatsu Consulting LLC.

米国こそ自由貿易の進展とともに経済発展を遂げてきた最大の国

3

米国経済の成長と貿易依存度の相関(1970~2015年)

1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015

0

5

10

15

20

25

30

3555,000

50,000

45,000

15,000

40,000

35,000

30,000

20,000

25,000

10,000

0

一人あたり実質GDP(2009年基準)

貿易依存度(GDPに占める輸出・輸入の比率)

貿易依存度

1人あたり実質GDP

82ヶ国 93ヶ国 153ヶ国WTO

東京ラウンド ウルグアイ・ラウンド ドーハ・ラウンド

NAFTA

米豪FTA

米韓

FTAs(現在計20ヶ国と発効)

(USD) (%)

出所:US Bureau of Economic Analysis (BEA) データを基にDTC作成

Page 5: 米国大統領選(トランプ・ショック)の通商インパクト · 2020. 8. 29. · tppの発効には日本と米国の国内批准が必須要件 (但し、米国が「離脱」した場合は発効要件が変更される可能性も)

© 2016. For information, contact Deloitte Tohmatsu Consulting LLC.

日系企業(各産業主要5社)の北米地域 売上比率推移

トランプ政権の政策は、北米シフトを進めてきた日系企業に大きく影響

38% 39% 42%

自動車

電 機

精密機器

2013 2014 2015

16%15%14%

2013 2014 2015

28%26%25%

2013 2014 2015

4

各社とも日本・アジアが低調な一方で北米地域のビジネスを拡大させてきたところ…

2016年11月の米大統領選の結果により、北米地域の事業展開に再考が迫られる

※(主要5社)自動車:トヨタ、ホンダ、日産、マツダ、富士重工, 電機:日立製作所、ソニー、パナソニック、東芝、三菱電機, 精密機器:キヤノン、富士フイルム、ニコン、リコー、オリンパス

出所:各社発表資料よりDTC作成

232 290

ヒラリークリントン

ドナルドトランプ

Page 6: 米国大統領選(トランプ・ショック)の通商インパクト · 2020. 8. 29. · tppの発効には日本と米国の国内批准が必須要件 (但し、米国が「離脱」した場合は発効要件が変更される可能性も)

© 2016. For information, contact Deloitte Tohmatsu Consulting LLC.

TPPの発効には日本と米国の国内批准が必須要件(但し、米国が「離脱」した場合は発効要件が変更される可能性も)

5

TPPの発効プロセス(TPP協定第30条「最終規定」概要)

1. 全ての原署名国が国内法上の手続を完了した旨を書面により寄託者に通報した日の後60日で発効

2. 署名後2年以内に原署名国の2013年のGDP合計の少なくとも85%を占める少なくとも6ヶ国が国内法上の手続きを完了した場合、署名後2年の期間の満了後60日で発効

3. 原署名国の2013年のGDP合計の少なくとも85%を占める少なくとも6ヶ国が国内法上の手続きを完了する要件が満たされた日の後60日で発効

・GDP85%以上の・6ヶ国以上が批准

・GDP85%以上の・6ヶ国以上が批准

全12ヶ国が批准

2年未満 60日間

2年間

全12ヶ国批准ならず

60日間

2年間

全12ヶ国批准ならず

右記要件満たせず

60日間

TPPにおける各国GDPシェア(2013年)(発効における「GDP要件」)

5.4%

豪州 4.6%

メキシコマレーシア

6.6%

チリ1.0%

17.8%

ペルー0.7%

ベトナム0.6%

ニュージーランド0.7%

カナダ

ブルネイ0.1%

シンガポール

60.2%米国日本

日本または米国が国内批准しなければGDP要件(85%)を満たすことができず

TPPは発効されない

出所:TPP協定/JETRO資料等よりDTC作成

実現しない場合

実現しない場合

Page 7: 米国大統領選(トランプ・ショック)の通商インパクト · 2020. 8. 29. · tppの発効には日本と米国の国内批准が必須要件 (但し、米国が「離脱」した場合は発効要件が変更される可能性も)

© 2016. For information, contact Deloitte Tohmatsu Consulting LLC.

TPA(貿易促進権限)法により、通常の法案審議より簡素化された手続きが適用される

TPPを推進してきたオバマ政権のうちに米国の国内批准は可能か?

TPP署名

ITC(国際貿易委員会)

がTPPの影響報告書を議会に提出

署名から105日以内

署名から60日以内

大統領が現行法の変更点を議会に報告

最低30日を確保

※法案提出期限の定めなし

下院歳入委審議

45日以内

大統領が協定実施法案等を議会に提出

下院本会議審議15日以内

上院本会議審議15日以内

上院財政委審議15日以内

TPP批准公布

上院・下院の審議では実施法案の修正はできず、賛否いずれかしか選択できない

この間に下院歳入委、上院財政委と模擬マークアップ

(逐条審査)を開催し、法案内容を調整

大統領が議会に協定実施法草案等を提出

※1 下線部分は法律で定められた期限(これより短い日程での審議も可)

※2 議会の審議日数は「立法日」出所:米国政府サイト、各種報道を基にDTC作成

2月4日 4月1日 5月18日

法案提出から90日以内に議会の賛成が得られなければ否決となる

(最長90日間)11月14日頃?

2017年2016年

1月?8月12日

本レームダック議会ではTPP協定実施法案の提出を

しない可能性(共和党上院マコネル院内総務等)

6

米国レームダック議会においてTPP協定実施法案が提出された場合のプロセス

Page 8: 米国大統領選(トランプ・ショック)の通商インパクト · 2020. 8. 29. · tppの発効には日本と米国の国内批准が必須要件 (但し、米国が「離脱」した場合は発効要件が変更される可能性も)

© 2016. For information, contact Deloitte Tohmatsu Consulting LLC.

米国議会は短期間(10日弱)で通商協定の審議を終えた実績もあるが・・・

7

通商協定に関する米国議会の審議日程実績

出所:ITI フラッシュ(桜美林大学 滝井光夫 名誉教授)( http://www.iti.or.jp/flash294.htm )

(注) 1979年通商協定は東京ラウンド協定の実施法案に他の関連法制を加えた実施法案。コロンビア、パナマ、韓国は一括審議。CAFTA-DRの対象国はエルサルバドル、ホンジュラス、ニカラグア、グアテマラ、コスタリカ、ドミニカ共和国の6ヵ国。

(注) 日数は立法日ではなくカレンダー上の日数で記載。実際の審議日数は更に短い

FTA・多国間協定実施法案

下院 上院 下院提出から

下院提出 歳入委付議 本会議票決 賛成 –反対 本会議票決 賛成 –反対 上位可決までの日数

イスラエル 1985.04.29 1985.05.06 1985.05.07 422 – 0 1985.05.23 発声投票 23日

NAFTA 1993.11.04 1993.11.15 1993.11.17 234 – 200 1993.11.20 61 – 38 17日

ヨルダン 2001.07.24 2001.07.31 2001.07.31 発声投票 2001.09.24 発声投票 63日

シンガポール 2003.07.15 2003.07.21 2003.07.24 272 – 155 2003.07.31 66 – 32 17日

チリ 2003.07.15 2003.07.21 2003.07.24 270 – 156 2003.07.31 65 – 32 17日

オーストラリア 2004.07.06 2004.07.12 2004.07.14 314 – 109 2004.07.15 80 – 16 10日

モロッコ 2004.07.15 2004.07.21 2004.07.22 323 – 99 2004.07.22 全会一致 8日

CAFTA-DR 2005.06.23 2005.07.25 2005.07.28 217 – 215 2005.07.28 55 – 45 36日

バーレーン 2005.11.16 2005.12.06 2005.12.07 327 – 95 2005.12.13 全会一致 28日

オマーン 2006.06.26 2006.07.17 2006.07.20 221 – 205 2006.09.19 62 – 32 87日

ペルー 2007.09.27 2007.11.05 2007.11.08 285 – 132 2007.12.04 77 – 18 69日

コロンビア 2011.10.03 2011.10.06 2011.10.12 262 – 167 2011.10.12 66 – 33 10日

パナマ 2011.10.03 2011.10.06 2011.10.12 300 – 129 2011.10.12 77 – 22 10日

韓国 2011.10.03 2011.10.06 2011.10.12 278 – 151 2011.10.12 83 – 15 10日

1979年通商協定

1979.06.19 1979.07.03 1979.07.11 395 – 7 1979.07.23 90 – 4 35日

ウルグアイラウンド協定

1994.09.27 1994.10.03 1994.11.29 288 - 146 1994.12.01 76 - 24 66日

Page 9: 米国大統領選(トランプ・ショック)の通商インパクト · 2020. 8. 29. · tppの発効には日本と米国の国内批准が必須要件 (但し、米国が「離脱」した場合は発効要件が変更される可能性も)

© 2016. For information, contact Deloitte Tohmatsu Consulting LLC.

レームダック議会の審議日程は残り16日間程度。TPP批准は蓋然性低

8

2016年末レームダック議会の審議日程

レームダック議会(2016年11月14日以降~2017年1月3日)

の審議日程は最大16日間程度

出所:US議会資料を基にDTC作成

Page 10: 米国大統領選(トランプ・ショック)の通商インパクト · 2020. 8. 29. · tppの発効には日本と米国の国内批准が必須要件 (但し、米国が「離脱」した場合は発効要件が変更される可能性も)

© 2016. For information, contact Deloitte Tohmatsu Consulting LLC.

参加国で最も自由化率の低い日本にとってTPPの再交渉はリスクも。但し、他国に先んじて国内批准を終えたことがリスク回避につながる

9

TPP参加国の関税撤廃率

100%

100%

100%

100%

100%100%

100%

100%100%

99%

100%

100%

99%

99%

100%

100%

95%95%

100%

99%

100%100%

100%100%

貿易額品目数

日本

米国

カナダ

豪州

ニュージーランド

シンガポール

メキシコ

チ リ

ペルー

マレーシア

ベトナム

ブルネイ

TPPが(米国の離脱でなく)再交渉の場合日本にとってはリスクとなる

TPP発効にむけた道筋(可能性)

米レームダック議会での批准

トランプ政権による再交渉要求?

サイドレター交渉?

各国批准/発効

日本国内批准

(米国「離脱」でない場合)

(2016年11月~ 2017年1月)

(2017年春以降)

(2017年夏以降?)

(2018~2019年?)

(2016年11月)

国内プロセスを終えていることで

協定自体の再交渉リスク回避につながる

出所:関税撤廃率は内閣官房資料よりDTC作成

Page 11: 米国大統領選(トランプ・ショック)の通商インパクト · 2020. 8. 29. · tppの発効には日本と米国の国内批准が必須要件 (但し、米国が「離脱」した場合は発効要件が変更される可能性も)

© 2016. For information, contact Deloitte Tohmatsu Consulting LLC.

北米地域はNAFTAの恩恵で主要貿易品目はほぼゼロ関税。これらのコストアップは地域の事業活動に大きなネガティブインパクトを与える

10

NAFTAの恩恵を受けてきた貿易品目の例

$24B

n/年

品目 貿易額関税率

MFN NAFTA

石油 $50Bn0%~

10.5c/kg0%

中型車 $21Bn 0~2.5% 0%

アルミ $2Bn 0~2.6% 0%

ギアボックス

$2.4Bn 0~5% 0%

中型車 $1.7Bn20~50%

0%

医療機器 $1.1Bn 0~10% 0%

中型車 $2Bn 0~6.1% 0%

モニター $1Bn 0~5.5% 0%

大型車 $0.5Bn 0~6.1% 0%

中型車 $0.3Bn20~50%

0%

タイヤ $0.2Bn 0~15% 0%

骨付き肉 $0.1Bn 20% 0%

墨NAFTAUSA

CANADA

MEXICO

$10B

n/年

中型車 $6Bn 0~6.1% 0%

軽質油 $5Bn 0~5% 0%ギアボックス

$2Bn 0~6% 0%

中型車 $16Bn 0~2.5% 0%

石油 $13Bn0%~

10.5c/kg0%

モニター $11Bn 0~3.9% 0%

出所: 6桁ベースの貿易額(2015年度)をUNComtradeより取得

Page 12: 米国大統領選(トランプ・ショック)の通商インパクト · 2020. 8. 29. · tppの発効には日本と米国の国内批准が必須要件 (但し、米国が「離脱」した場合は発効要件が変更される可能性も)

© 2016. For information, contact Deloitte Tohmatsu Consulting LLC.

選挙において自由貿易は常に悪役。だが、TPP・NAFTAを否定した後の通商「プランB」のない米国はトランプ政権でも冷静な判断が求められる

11

オバマ大統領の大統領就任前(選挙中)のNAFTA関連発言

Remarks for Senator Barack Obama: National Gypsum in Lorain, Ohio

Lorain, OH February 24, 2008

Our economy has been struggling for some time now.

(中略)

I've proposed a job-creation agenda that starts with making sure trade works for American workers. We can't

keep passing unfair trade deals like NAFTA that put special interests over workers' interests.

Now, Senator Clinton has been going to great lengths on the campaign trail to distance herself from NAFTA.

Yesterday, she said NAFTA was "negotiated" by the first President Bush, not by her husband. But let's be clear:

it was her husband who got NAFTA passed. In her own book, Senator Clinton called NAFTA one of "Bill's

successes" and "legislative victories."

And yesterday, Senator Clinton also said I'm wrong to point out that she once supported NAFTA. But the fact is,

she was saying great things about NAFTA until she started running for President. A couple years after it passed,

she said NAFTA was a "free and fair trade agreement" and that it was "proving its worth." And in 2004, she said,

"I think, on balance, NAFTA has been good for New York and America." One million jobs have been lost

because of NAFTA, including nearly 50,000 jobs here in Ohio. And yet, ten years after NAFTA passed, Senator

Clinton said it was good for America. Well, I don't think NAFTA has been good for America - and I never have.

I didn't just start criticizing unfair trade deals like NAFTA because I started running for office - I'm doing it

because I've seen what happens to a community when the factory closes down and the jobs move overseas. I

began my career as a community organizer on the South Side of Chicago, fighting joblessness and poverty in

neighborhoods that were devastated when the local steel plant closed.

And it's because of this longstanding commitment to working families that I will not sign any trade agreement

as President that does not have protections for our environment and protections for American workers. And I'll

pass the Patriot Employer Act that I've been fighting for ever since I ran for the Senate so we can end tax

breaks for companies that ship our jobs overseas, and give those breaks to companies that create good jobs

with decent wages here in America.(後略)

オバマ大統領も自身の選挙時に NAFTA反対。再交渉する

米国の労働者と環境の保護ができない貿易協定にはサインしない

と演説

オバマ大統領の外交・通商の中心政策としてTPPを推進

トランプ次期大統領も冷静な外交・通商判断として

TPP・NAFTAを反故にできるか

Dec. 2007: 2007 Des Moines Register Democratic debate, Senator Barack Obama

There’s no doubt that NAFTA needs to be amended. I’ve already said I would contact the president of Mexico

and the prime minister of Canada to make sure that labor agreements are enforceable.

出所:各種報道資料を基にDTC作成

Page 13: 米国大統領選(トランプ・ショック)の通商インパクト · 2020. 8. 29. · tppの発効には日本と米国の国内批准が必須要件 (但し、米国が「離脱」した場合は発効要件が変更される可能性も)

© 2016. For information, contact Deloitte Tohmatsu Consulting LLC.

通商ルールの活用による利益創出のために(デロイトTrade CompassTMご紹介)

12

Page 14: 米国大統領選(トランプ・ショック)の通商インパクト · 2020. 8. 29. · tppの発効には日本と米国の国内批准が必須要件 (但し、米国が「離脱」した場合は発効要件が変更される可能性も)

© 2016. For information, contact Deloitte Tohmatsu Consulting LLC.13

中国・ASEAN・メキシコ等のアジア大洋州に生産拠点が集中している

日本・中国とASEANの間の輸出入が多い

複数の国から部材を輸入しているがサプライヤとFTAの話をしたことがない

アジアで生産しているがシンガポール倉庫を経由した後FTAを活用していない

海外に輸出している自社工場で「原産地証明」の作業をしたことがない

原価低減の社内プロジェクトが生産現場主導で行き詰っている

自社サプライチェーンにおける将来の関税率が把握できていない

汎用品の調達を製造コスト(人件費・インフラコスト)の比較のみで検討している

ベトナム・メキシコ等のFTAハブ国からの生産撤退を検討している

台湾・バングラデシュでの生産増強を計画している

FTA原産地証明を本社が統轄せず事業部によって対応方法が異なる

原産地証明の際に取引先(顧客・サプライヤ)との情報共有が必要となる

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

いますぐ「FTA使い漏れ」の

チェックを

コンプライアンスリスク対応に着手

FTA活用によるサプライチェーン見直しが必要

Yes☑

3つ以上「Yes」なら

1つ以上「Yes」なら

2つ以上「Yes」なら

「FTA活用」簡易チェックリスト

早急に自社の「FTA活用による利益創出・リスク回避」余地を診断すべし

出所: 日経ビジネス(2016.06.06)(DTC提供)より

Page 15: 米国大統領選(トランプ・ショック)の通商インパクト · 2020. 8. 29. · tppの発効には日本と米国の国内批准が必須要件 (但し、米国が「離脱」した場合は発効要件が変更される可能性も)

© 2016. For information, contact Deloitte Tohmatsu Consulting LLC.

Deloitte通商Webサービス「Trade Compass TM」 がFTA活用を支援

14

以下当社Webサイトに説明ビデオ掲載http://www2.deloitte.com/jp/ja/pages/strategy/solutions/cbs/trade-compass.html

Trade Compass TMの提供価値 Trade Compass TM仕様(2016年10月時点)

対象国

品目

対象FTA

データ期間

ASEAN10カ国、日本、中国、韓国、インド、オーストラリア、ニュージーランド、アメリカ、カナダ、メキシコ、EU、スイス、チリ、ペルー

対象国間で締結された発効済みFTA

(TPPは暫定データとして提供)

全HSコード(各国別各約10,000品目)

2016年~2026年(将来先10年)

機能

検索・確認

効果分析

その他

• FTA税率検索(輸出入国・HSコード組合わせ別)

• 関税率年数別推移確認(グラフ/表形式)

• 原産地規則・GSP特恵有無確認

• FTA関税削減ポテンシャル確認

• 為替・関税率変動を考慮した調達コストシミュレーション

• 無料相談税務アドバイザリー

• 各国税制情報提供(法人税・VAT税・移転価格税制等)

• データ更新(MFN/HSコード等)・FAQ対応

推奨環境ブラウザ

最新版のGoogle Chrome/ Internet Explorer 11

Page 16: 米国大統領選(トランプ・ショック)の通商インパクト · 2020. 8. 29. · tppの発効には日本と米国の国内批准が必須要件 (但し、米国が「離脱」した場合は発効要件が変更される可能性も)

© 2016. For information, contact Deloitte Tohmatsu Consulting LLC.

サプライチェーン最適化

企業競争力強化への貢献

Trade Compass TMの提供価値想定ユーザー

経営意思決定

質の向上

コスト削減/

利益創出

海外関連業務効率化

関税コスト削減

税務リスクマネジメント

FTA協定の読解・税率解釈や各国当局からの情報収集が必要となる輸出入・海外事業展開に関する情報をワンストップで把握 多様なFTA関税率(年次別・複数国間)、原産地規則 主要60ヶ国以上の税務情報(法人税/VAT/移転価格等)

企業の自社サプライチェーンに即した物流データに基づくFTA活用可能性と関税コスト削減ポテンシャルをシミュレーション

FTA使い漏れの防止による当期利益への貢献を実現

FTA協定別・輸出入品目別に極めて多岐にわたる関税率を将来(10年先)まで詳細に把握。中期経営計画や投資/増産計画の策定に際し、国際通商ルールを反映した最適サプライチェーンを実現

関税に関するアドバイザリーサービス(契約企業あたり月1回1時間無料)

経営・事業企画・財務・経理部門

通商・

調達・営業・物流・財務・経理部門

通商・財務・経理部門

Trade Compass TM の活用が企業の国際競争力強化を支援する

15

Page 17: 米国大統領選(トランプ・ショック)の通商インパクト · 2020. 8. 29. · tppの発効には日本と米国の国内批准が必須要件 (但し、米国が「離脱」した場合は発効要件が変更される可能性も)

© 2016. For information, contact Deloitte Tohmatsu Consulting LLC.

仕出地・仕向地・HSコード・FTA別で関税率を確認 複数国間の関税率を同時に比較 FTA別原産地規則・将来関税率を確認

Tariff Search (関税率・原産地規則確認機能) Cost Reduction Potential(関税コスト削減試算機能)

FTAを活用した場合の関税削減効果額を試算

Sourcing Analysis(サプライチェーンコスト分析機能)

為替変動を考慮したサプライチェーン別の調達コスト分析

16

Taxation & Investment (諸税・法令情報)

様々な税制情報を国別に確認

通商Webサービス 「Trade CompassTM」

Trade Compass TM主な機能/画面イメージ

Page 18: 米国大統領選(トランプ・ショック)の通商インパクト · 2020. 8. 29. · tppの発効には日本と米国の国内批准が必須要件 (但し、米国が「離脱」した場合は発効要件が変更される可能性も)

© 2016. For information, contact Deloitte Tohmatsu Consulting LLC.

著者

デロイト トーマツ コンサルティング合同会社

執行役員/パートナー

レギュラトリストラテジー リーダー

羽生田 慶介 (Hanyuda Keisuke)

経済産業省で日ASEAN経済連携(EPA)交渉に従事した後、キヤノン、A.T. カーニーを経て現職。経営戦

略・事業戦略の豊富なコンサルティング経験と規制制度に関する深い理解を背景に官民のルール形成やロビイング支援に注力している。

17

著者紹介

Page 19: 米国大統領選(トランプ・ショック)の通商インパクト · 2020. 8. 29. · tppの発効には日本と米国の国内批准が必須要件 (但し、米国が「離脱」した場合は発効要件が変更される可能性も)

Member of

Deloitte Touche Tohmatsu Limited

デロイト トーマツ グループは日本におけるデロイト トウシュ トーマツ リミテッド(英国の法令に基づく保証有限責任会社)のメンバーファームおよびそのグループ法人(有限

責任監査法人トーマツ、デロイト トーマツ コンサルティング合同会社、デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社、デロイト トーマツ税理士法人およびDT弁

護士法人を含む)の総称です。デロイト トーマツ グループは日本で最大級のビジネスプロフェッショナルグループのひとつであり、各法人がそれぞれの適用法令に従い、監

査、税務、法務、コンサルティング、ファイナンシャルアドバイザリー等を提供しています。また、国内約40都市に約8,700名の専門家(公認会計士、税理士、弁護士、コンサ

ルタントなど)を擁し、多国籍企業や主要な日本企業をクライアントとしています。詳細はデロイト トーマツ グループWebサイト(www.deloitte.com/jp)をご覧ください。

Deloitte(デロイト)は、監査、コンサルティング、ファイナンシャルアドバイザリーサービス、リスクマネジメント、税務およびこれらに関連するサービスを、さまざまな業種にわ

たる上場・非上場のクライアントに提供しています。全世界150を超える国・地域のメンバーファームのネットワークを通じ、デロイトは、高度に複合化されたビジネスに取り

組むクライアントに向けて、深い洞察に基づき、世界最高水準の陣容をもって高品質なサービスをFortune Global 500® の8割の企業に提供しています。“Making an

impact that matters”を自らの使命とするデロイトの約225,000名の専門家については、Facebook、LinkedIn、Twitterもご覧ください。

Deloitte(デロイト)とは、英国の法令に基づく保証有限責任会社であるデロイト トウシュ トーマツ リミテッド(“DTTL”)ならびにそのネットワーク組織を構成するメンバー

ファームおよびその関係会社のひとつまたは複数を指します。DTTLおよび各メンバーファームはそれぞれ法的に独立した別個の組織体です。DTTL(または“Deloitte

Global”)はクライアントへのサービス提供を行いません。Deloitteのメンバーファームによるグローバルネットワークの詳細は www.deloitte.com/jp/about をご覧ください。

本資料は皆様への情報提供として一般的な情報を掲載するのみであり、その性質上、特定の個人や事業体に具体的に適用される個別の事情に対応するものではありま

せん。また、本資料の作成または発行後に、関連する制度その他の適用の前提となる状況について、変動を生じる可能性もあります。個別の事案に適用するためには、当

該時点で有効とされる内容により結論等を異にする可能性があることをご留意いただき、本資料の記載のみに依拠して意思決定・行動をされることなく、適用に関する具体

的事案をもとに適切な専門家にご相談ください。

© 2016. For information, contact Deloitte Tohmatsu Consulting LLC.