6

中国税務の制度理解と実務対応に必要な情報を集大成し、 · 2014-03-31 · ※平成22年4月30日 追録第12号現在 第1編 各税法の解説 第1章 中国の税制の概要

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 中国税務の制度理解と実務対応に必要な情報を集大成し、 · 2014-03-31 · ※平成22年4月30日 追録第12号現在 第1編 各税法の解説 第1章 中国の税制の概要
Page 2: 中国税務の制度理解と実務対応に必要な情報を集大成し、 · 2014-03-31 · ※平成22年4月30日 追録第12号現在 第1編 各税法の解説 第1章 中国の税制の概要

※平成22年4月30日 追録第12号現在

第1編 各税法の解説

第1章 中国の税制の概要I  中国の税制の概要II 中国の優遇税制III 中国の税制改正の経緯第2章 企業所得税I  企業所得税の沿革と概要II 総 則III 課税所得額(課税標準)●一般規定(課税所得の計算及び認識基準)●益金の分類と評価●損金の認識基準と評価●営業経費●棚卸資産の評価●固定資産の評価と減価償却●無形資産の償却●繰延資産(長期前払費用)の償却●投資の評価と資産の譲渡損益●引当金・積立金●外貨建取引の換算●その他の関連規定

IV 課税納付額(税額の計算)V 優遇税制VI 源泉徴収VII 特別税務調整●関連企業間取引の特別調整●その他の特別調整●特別調整関連の取扱い

VIII 徴収管理  ●徴収管理  ●納税地  ●納税年度●申告・納税●清算●外国為替●納税評価制度(参考)●確定申告書及び会計決算報告書の提出(参考)

IX その他の規定X 企業所得税の計算例第3章 個人所得税I  個人所得税の沿革と概要II  総 則III 所得の種類●課税所得●減免税所得

IV 課税標準●給与所得の計算●その他の所得の計算●外国為替換算

V 税率及び税額の計算●税率及び税額計算●外国税額控除

VI 税務申告と源泉徴収・納税●税務申告と源泉徴収●申告及び納税

VII 税務登記,徴収管理,その他VIII 個人所得税の計算例●給与所得に対する個人所得税●賞与に対する個人所得税●退職金に対する個人所得税●退職金に係る日本国内での課税関係

第4章 増値税I  増値税の沿革と概要II 総 則III 課税対象取引●課税取引の概要●免税取引●非課税取引●優遇措置

IV 課税対象取引額●売上税額●仕入税額

V 税率及び税額の計算●税 率●税額の計算●区分計算●簡易課税制度

VI 申告・納税

●一般納税者の認定(登記)●納税地●増値税の認識時期●申告・納税期限●増値税の輸出還付制度

VII 徴収管理等●増値税専用領収証(発票)の管理●その他

VIII 増値税の問題点と今後の税制改正動向IX 増値税の計算例●国内販売●進料加工(すべて輸入,輸入免税適用)●小売(一般領収証発行)●委託販売,消費税対象品●食品加工業●兼業の場合●小規模納税者

第5章 営業税I  営業税の沿革と概要II  総 則III  課税対象取引●課税取引の概要●外国企業の課税取引●免税取引●非課税取引●優遇措置(免税)

IV 課税標準V 税率及び税額の計算●税 率●税額の計算●区分計算

VI 申告・納税●営業税の認識時期●納税地●申告・納税の期限●納税申告弁法

VII 徴収管理,その他●徴収管理●その他

VIII 営業税の計算例第6章 税収徴収管理法I  概 要II 総 則III 税務管理●税務登記●帳簿・税務領収証の管理●申告納税●納税評価管理弁法

IV 税の徴収●徴 税●税額の査定●移転価格税制関連規定(関連企業間取引 の調整)●徴税における担保,押収●徴税その他(還付,時効規定)

V 税務調査VI 法律責任●納税者及び源泉徴収義務者の違反と罰則●その他の違反と罰則●罰則関連規定●税務職員の罰則規定●異議申立て(救済措置)

VII その他の取扱い●文書通知●附 則

第7章 特別税務調整(租税回避防止措置)I  概要II タックスヘイブン対策税制III 過少資本税制IV 行為計算の否認第8章 移転価格税制I 移転価格税制の基本概念●移転価格税制の導入●移転価格税制の執行強化●新企業所得税法の制定

II 移転価格税制の具体的適用●概要●総則

●確定申告における添付資料(関連業務取引 報告表)●移転価格同時文書化義務●移転価格算定方法●移転価格調査及び更正●事前確認制度(APA)●コストシェアリング●対応的調整及び相互協議

III 相互協議に関する手続き●相互協議の申立て者●相互協議の申立てができる場合●相互協議の申立て手続き

第9章 その他の税法の概要I  消費税の解説●課税対象取引●納税義務者●税 率●消費税額の計算●課税時期●申告・納税

II 印花税の解説●納税義務者●課税対象文書●印花税率及び課税標準

III 契税の解説●課税対象●納税義務者●税 率●契税額の計算●申告・納税

IV 土地増値税の解説●課税対象●納税義務者●税 率●土地増値税額の計算●申告・納税

V 資源税の解説●課税対象●納税義務者●税 額●資源税額の計算●申告・納税

VI 土地使用税の解説●課税対象●納税義務者●税 額●土地使用税額の計算●申告・納税

VII 城市房地産税の解説●課税対象●納税義務者●税 率●城市房地産税額の計算●申告・納税

第2編 個別税制・課税問題の解説

第1章 非居住者外国企業に対する課税●外国企業に対する課税●納税義務者となる外国企業●PE課税関連規定●外国企業に対するPE課税 ●外国企業の源泉徴収課税●使用料に対する源泉徴収課税の取扱い●徴収(申告,源泉徴収)管理規定

第2章 PE/駐在員事務所の課税問題第1節  外国企業のPE課税 ●PE認定による課税関係   ●建設,組立,据付に関するPE課税   ●設備機器販売及び据付工事等に関するPE 課税   ●コンサルティング,エンジニアリング,技術指導,    その他役務提供業務に関するPE課税  ●PEと個人所得税   ●PEの徴税管理(工事請負及び役務提供)第2節  駐在員事務所の課税問題I  駐在員事務所の課税問題の概要●駐在員事務所課税の必然性●課税認定通達と課税●日本における外国税額控除

●日中租税条約の適用と対応●今後の問題点

II 非課税活動●租税条約の規定●暫定規定の非課税活動●強化通達の非課税(免税)活動

III 課税活動●課税活動の概要●暫定規定の課税活動●強化通達の課税活動

IV 課税計算●課税所得の計算方式●所得課税方式●推定利益課税方式●経費課税方式●経費課税方式における対象事務所費用の 取扱い●広告事業の駐在員事務所

V 申告・納税手続き●納税年度●申告・納税

VI 駐在員事務所課税の情況●経営情況報告●課税計算の方法●公益組織の駐在員事務所

VII 外国税額控除●外国税額控除制度●直接外国税額控除

第3章 企業再編税制●定義(第1条)●支払対価●企業再編の税務処理方法●一般税務処理規定の適用●特殊税務処理規定の適用(1):中国国内企業 間取引●特殊税務処理の適用(2):非居住者外国企業 との取引●優遇税制の承継適用●漸次進行する企業再編の取扱い●特殊税務処理適用証明資料の提出義務

第4章 ハイテク優遇税制I  企業所得税の優遇措置●研究開発費の所得控除●減価償却に関する優遇措置●税額の軽減措置

II 増値税の優遇措置●コンピュータ・ソフトウェア販売に対する優遇措置●IC産業に対する優遇措置●液晶ディスプレイ生産設備の優遇措置●中国国内設計のIC製品輸入の優遇税率

III 営業税の優遇措置●技術移転契約の免税措置●ソフトウェア販売に対する免税措置

第5章 出向者の個人所得税I  居住形態と課税範囲●居住形態と課税範囲の概要●非課税の非居住者●PE認定と183日免税ルールの関係●課税の非居住者●非永住・居住者●永住・居住者●董事(役員)及び高級管理職の取扱い●中国国内通達

II 課税対象とされる給与の範囲●課税所得の範囲の概要●国外払給与の課税所得算定(按分計算)●非課税とされる経済的利益の供与●賞与の取扱い●税金補てん額の給与課税(グロスアップ計算)●退職金の取扱い●ストック・オプションの取扱い●国外保険料の取扱い●外国企業の役員報酬●課税範囲の図解

III 申告・納税●申告・納税●所得控除●税額計算及び税率●手取保証のためのグロスアップ課税

●中国国外源泉所得課税除外方法(税額按分方式)●税務調査とペナルティー

IV 徴税管理●個人所得税管理弁法●外国人の納税記録資料の管理強化

V 源泉徴収義務●中国国内払給与の源泉徴収●日本での源泉徴収

第6章 輸出増値税の還付問題I  輸出に係る増値税還付問題の概要●増値税の趣旨と本法の取扱い●通達による輸出増値税の還付問題

II 輸出に係る増値税還付の問題点●増値税の一部負担(不還付率)の問題●不還付額計算におけるFOB価格の適用●進料加工取引の増値税一部負担●還付財源問題

III 輸出増値税関連通達の沿革(還付問題の経緯)IV 還付率●還付率の改定●輸出増値税還付率の推移●進料加工における変更後輸出還付率の適用日●2003年財税第222号通達の内容

V 輸出増値税の取扱い●輸出対象取引●輸出増値税の還付制度●輸出増値税還付額の計算

VI 各種取引における輸出増値税の取扱い●間接輸出の課税国内取引としての取扱い●委託代理輸出の取扱い ●来料加工の取扱い●進料加工の取扱い●保税区内企業との取引●傘型企業●外国投資商業企業●中外合弁の外国貿易企業●国外からの持込原料の加工,組立業務に係る 輸出税額還付●輸出経営権を有するチェーン企業●輸出したサンプル,展示品●輸出加工区の取引の取扱い●物流園区の取引の取扱い●旧企業(1993年12月31日以前設立の外国投資 企業)の取扱い

VII 還付等申請手続き●外国投資企業の手続き●生産企業の手続き●手続き遅延の場合の取扱い●自社製品とみなされる製品についての手続き●進料加工の場合の手続き●対外貿易企業に関する手続き●代理輸出の委託者の手続き●その他

VIII 徴収管理(審査・罰則等)●徴収管理制度の改正●その他管理規定

第3編 租税条約

第1章 日中租税条約I  中国における租税条約の意義II 日中租税条約の逐条解説●日中租税条約の対象者等●用語の定義●居住者の判定●恒久的施設(PE)の意義●不動産所得に対する課税●法人の所得に対する課税●国際運輸業所得に対する課税●特殊関連企業における課税●配当所得に対する課税●利子所得に対する課税●使用料に対する課税●譲渡所得に対する課税●自由職業者の所得に対する課税●芸能人等に対する課税●給与所得に対する課税●役員報酬に対する課税●退職年金に対する課税

●政府職員の給与等に対する課税●教授の人的役務提供報酬に対する課税●学生の受ける所得に対する課税●その他所得に対する課税●二重課税の排除●無差別取扱い●相互協議●情報交換●その他の一般原則

第2章 中国・香港二重課税防止協定I  中国・香港二重課税防止協定の制定II  中国・香港二重課税防止協定の遂条解説

第4編 事例研究

第1章 企業所得税●子会社設立費用の負担関係●日本における技術研修報酬の課税●長期技術指導報酬の課税関係●システム開発の課税●海外親会社の経営指導料●国外での持分譲渡

第2章 企業所得税と営業税●駐在員事務所の課税計算●分社化と駐在員事務所課税問題●出向者報酬のPE認定●日本での技術支援に関する源泉税及び営業税の中国での課税●日本での技術研修に対する課税

第3章 個人所得税●短期滞在者の賞与課税●出向者の退職金課税●高級管理職の課税●外国企業の役員報酬●技術指導出張者の中国の個人所得税●出向者の出張期間の中国個人所得税課税●永住・居住者の判定規準●日本帰任者(中国赴任者)の帰任(赴任)前の出 張期間に対する非居住者課税●短期滞在者の中国の個人所得税の会社補てんに係る日本での取扱い●帰国後納付中国個人所得税の日本での課税●日本人出向者の出張期間の中国個人所得税の日本での外国税額控除●格差補てん給与の日本での取扱い(法人税)

第4章 増値税●外国企業の仕入増値税●固定資産購入の税務領収証(発票)と仕入増値税●輸出増値税問題●免税輸入設備と使用設備の譲渡●免税輸入設備機器の転用●保税物流センターと輸出増値税還付

第5章 営業税●営業税の輸出免税不適用●営業税の負担者●技術サービスに係る免税取扱い

第6章 その他●持分譲渡に係る土地増値税問題●立替金送金と納税証明書●税務機関の誤指導に基づく追徴●挙証責任の納税者帰属の問題●中国子会社支援費の取扱い●税務更正期間(時効)の問題

資 料 編中国税務関係法規(中国語)・企業所得税法/企業所得税法実施条例・外資企業所得税法/外資企業所得税細則・個人所得税法/個人所得税条例・増値税法/増値税細則・営業税法/営業税細則・税収徴収管理法/税収徴収管理細則租税条約(英語-中国語)・日中租税条約・中国・香港二重課税防止協定(英語-中国語)税務・会計用語 日中英対訳表収録通達一覧(索引)

中国税務の制度理解と実務対応に必要な情報を集大成し、

内容見本

理解を助ける計算例や算式を掲載しました。

適宜、申告書の記載例等も収録していますので、実務面で参考になります。

税務関係法規(日本語訳)を体系的に整理しました。

条文に対し、解釈や実務上のポイントを交えながら具体的に解説しました。

対外開放政策の劇的な進行により、我が国は各国からの多様かつ多大な投資等を受け入れてきており、それにより我が国は世界において生産拠点としてばかりでなく消費市場としてもますます注目をされています。この結果、必然的に中国税制体系特に渉外税収体制及び徴収の現状に対しても幅広く各国政府及び企業の方々から大きな関心をもたれるようになっているように思います。   中    略 本書は、とりわけ我が国に投資等を行う日本企業の立場からみて必要と思われる内容を、我が国で現在施行されている約300の主要な法律・通達を引用しながら体系的かつ網羅的に編纂・解説しており、また、主要税収法律法規及び我

が国と締結された租税条約につきまして原文を掲載しておりますので、我が国との経済交流等に直接携わる日本の方々に提供されるものとして重要な文献であり、日本の皆様が便利に利用できることを考慮した中国税務手引書であると思われます。本書は、我が国との経済関係が緊密な日本で出版されることにより、日本の皆様に我が国渉外税法等の一層の理解に幅広くお役に立つものと確信し、ここに推薦する次第であります。 最後に、両国の経済交流が今後さらに発展することを祈念いたします。

 2004年6月中華人民共和国国家税務総局国際税務司      姜 莉

推薦のことば(日本語訳)

Page 3: 中国税務の制度理解と実務対応に必要な情報を集大成し、 · 2014-03-31 · ※平成22年4月30日 追録第12号現在 第1編 各税法の解説 第1章 中国の税制の概要

※平成22年4月30日 追録第12号現在

第1編 各税法の解説

第1章 中国の税制の概要I  中国の税制の概要II 中国の優遇税制III 中国の税制改正の経緯第2章 企業所得税I  企業所得税の沿革と概要II 総 則III 課税所得額(課税標準)●一般規定(課税所得の計算及び認識基準)●益金の分類と評価●損金の認識基準と評価●営業経費●棚卸資産の評価●固定資産の評価と減価償却●無形資産の償却●繰延資産(長期前払費用)の償却●投資の評価と資産の譲渡損益●引当金・積立金●外貨建取引の換算●その他の関連規定

IV 課税納付額(税額の計算)V 優遇税制VI 源泉徴収VII 特別税務調整●関連企業間取引の特別調整●その他の特別調整●特別調整関連の取扱い

VIII 徴収管理  ●徴収管理  ●納税地  ●納税年度●申告・納税●清算●外国為替●納税評価制度(参考)●確定申告書及び会計決算報告書の提出(参考)

IX その他の規定X 企業所得税の計算例第3章 個人所得税I  個人所得税の沿革と概要II  総 則III 所得の種類●課税所得●減免税所得

IV 課税標準●給与所得の計算●その他の所得の計算●外国為替換算

V 税率及び税額の計算●税率及び税額計算●外国税額控除

VI 税務申告と源泉徴収・納税●税務申告と源泉徴収●申告及び納税

VII 税務登記,徴収管理,その他VIII 個人所得税の計算例●給与所得に対する個人所得税●賞与に対する個人所得税●退職金に対する個人所得税●退職金に係る日本国内での課税関係

第4章 増値税I  増値税の沿革と概要II 総 則III 課税対象取引●課税取引の概要●免税取引●非課税取引●優遇措置

IV 課税対象取引額●売上税額●仕入税額

V 税率及び税額の計算●税 率●税額の計算●区分計算●簡易課税制度

VI 申告・納税

●一般納税者の認定(登記)●納税地●増値税の認識時期●申告・納税期限●増値税の輸出還付制度

VII 徴収管理等●増値税専用領収証(発票)の管理●その他

VIII 増値税の問題点と今後の税制改正動向IX 増値税の計算例●国内販売●進料加工(すべて輸入,輸入免税適用)●小売(一般領収証発行)●委託販売,消費税対象品●食品加工業●兼業の場合●小規模納税者

第5章 営業税I  営業税の沿革と概要II  総 則III  課税対象取引●課税取引の概要●外国企業の課税取引●免税取引●非課税取引●優遇措置(免税)

IV 課税標準V 税率及び税額の計算●税 率●税額の計算●区分計算

VI 申告・納税●営業税の認識時期●納税地●申告・納税の期限●納税申告弁法

VII 徴収管理,その他●徴収管理●その他

VIII 営業税の計算例第6章 税収徴収管理法I  概 要II 総 則III 税務管理●税務登記●帳簿・税務領収証の管理●申告納税●納税評価管理弁法

IV 税の徴収●徴 税●税額の査定●移転価格税制関連規定(関連企業間取引 の調整)●徴税における担保,押収●徴税その他(還付,時効規定)

V 税務調査VI 法律責任●納税者及び源泉徴収義務者の違反と罰則●その他の違反と罰則●罰則関連規定●税務職員の罰則規定●異議申立て(救済措置)

VII その他の取扱い●文書通知●附 則

第7章 特別税務調整(租税回避防止措置)I  概要II タックスヘイブン対策税制III 過少資本税制IV 行為計算の否認第8章 移転価格税制I 移転価格税制の基本概念●移転価格税制の導入●移転価格税制の執行強化●新企業所得税法の制定

II 移転価格税制の具体的適用●概要●総則

●確定申告における添付資料(関連業務取引 報告表)●移転価格同時文書化義務●移転価格算定方法●移転価格調査及び更正●事前確認制度(APA)●コストシェアリング●対応的調整及び相互協議

III 相互協議に関する手続き●相互協議の申立て者●相互協議の申立てができる場合●相互協議の申立て手続き

第9章 その他の税法の概要I  消費税の解説●課税対象取引●納税義務者●税 率●消費税額の計算●課税時期●申告・納税

II 印花税の解説●納税義務者●課税対象文書●印花税率及び課税標準

III 契税の解説●課税対象●納税義務者●税 率●契税額の計算●申告・納税

IV 土地増値税の解説●課税対象●納税義務者●税 率●土地増値税額の計算●申告・納税

V 資源税の解説●課税対象●納税義務者●税 額●資源税額の計算●申告・納税

VI 土地使用税の解説●課税対象●納税義務者●税 額●土地使用税額の計算●申告・納税

VII 城市房地産税の解説●課税対象●納税義務者●税 率●城市房地産税額の計算●申告・納税

第2編 個別税制・課税問題の解説

第1章 非居住者外国企業に対する課税●外国企業に対する課税●納税義務者となる外国企業●PE課税関連規定●外国企業に対するPE課税 ●外国企業の源泉徴収課税●使用料に対する源泉徴収課税の取扱い●徴収(申告,源泉徴収)管理規定

第2章 PE/駐在員事務所の課税問題第1節  外国企業のPE課税 ●PE認定による課税関係   ●建設,組立,据付に関するPE課税   ●設備機器販売及び据付工事等に関するPE 課税   ●コンサルティング,エンジニアリング,技術指導,    その他役務提供業務に関するPE課税  ●PEと個人所得税   ●PEの徴税管理(工事請負及び役務提供)第2節  駐在員事務所の課税問題I  駐在員事務所の課税問題の概要●駐在員事務所課税の必然性●課税認定通達と課税●日本における外国税額控除

●日中租税条約の適用と対応●今後の問題点

II 非課税活動●租税条約の規定●暫定規定の非課税活動●強化通達の非課税(免税)活動

III 課税活動●課税活動の概要●暫定規定の課税活動●強化通達の課税活動

IV 課税計算●課税所得の計算方式●所得課税方式●推定利益課税方式●経費課税方式●経費課税方式における対象事務所費用の 取扱い●広告事業の駐在員事務所

V 申告・納税手続き●納税年度●申告・納税

VI 駐在員事務所課税の情況●経営情況報告●課税計算の方法●公益組織の駐在員事務所

VII 外国税額控除●外国税額控除制度●直接外国税額控除

第3章 企業再編税制●定義(第1条)●支払対価●企業再編の税務処理方法●一般税務処理規定の適用●特殊税務処理規定の適用(1):中国国内企業 間取引●特殊税務処理の適用(2):非居住者外国企業 との取引●優遇税制の承継適用●漸次進行する企業再編の取扱い●特殊税務処理適用証明資料の提出義務

第4章 ハイテク優遇税制I  企業所得税の優遇措置●研究開発費の所得控除●減価償却に関する優遇措置●税額の軽減措置

II 増値税の優遇措置●コンピュータ・ソフトウェア販売に対する優遇措置●IC産業に対する優遇措置●液晶ディスプレイ生産設備の優遇措置●中国国内設計のIC製品輸入の優遇税率

III 営業税の優遇措置●技術移転契約の免税措置●ソフトウェア販売に対する免税措置

第5章 出向者の個人所得税I  居住形態と課税範囲●居住形態と課税範囲の概要●非課税の非居住者●PE認定と183日免税ルールの関係●課税の非居住者●非永住・居住者●永住・居住者●董事(役員)及び高級管理職の取扱い●中国国内通達

II 課税対象とされる給与の範囲●課税所得の範囲の概要●国外払給与の課税所得算定(按分計算)●非課税とされる経済的利益の供与●賞与の取扱い●税金補てん額の給与課税(グロスアップ計算)●退職金の取扱い●ストック・オプションの取扱い●国外保険料の取扱い●外国企業の役員報酬●課税範囲の図解

III 申告・納税●申告・納税●所得控除●税額計算及び税率●手取保証のためのグロスアップ課税

●中国国外源泉所得課税除外方法(税額按分方式)●税務調査とペナルティー

IV 徴税管理●個人所得税管理弁法●外国人の納税記録資料の管理強化

V 源泉徴収義務●中国国内払給与の源泉徴収●日本での源泉徴収

第6章 輸出増値税の還付問題I  輸出に係る増値税還付問題の概要●増値税の趣旨と本法の取扱い●通達による輸出増値税の還付問題

II 輸出に係る増値税還付の問題点●増値税の一部負担(不還付率)の問題●不還付額計算におけるFOB価格の適用●進料加工取引の増値税一部負担●還付財源問題

III 輸出増値税関連通達の沿革(還付問題の経緯)IV 還付率●還付率の改定●輸出増値税還付率の推移●進料加工における変更後輸出還付率の適用日●2003年財税第222号通達の内容

V 輸出増値税の取扱い●輸出対象取引●輸出増値税の還付制度●輸出増値税還付額の計算

VI 各種取引における輸出増値税の取扱い●間接輸出の課税国内取引としての取扱い●委託代理輸出の取扱い ●来料加工の取扱い●進料加工の取扱い●保税区内企業との取引●傘型企業●外国投資商業企業●中外合弁の外国貿易企業●国外からの持込原料の加工,組立業務に係る 輸出税額還付●輸出経営権を有するチェーン企業●輸出したサンプル,展示品●輸出加工区の取引の取扱い●物流園区の取引の取扱い●旧企業(1993年12月31日以前設立の外国投資 企業)の取扱い

VII 還付等申請手続き●外国投資企業の手続き●生産企業の手続き●手続き遅延の場合の取扱い●自社製品とみなされる製品についての手続き●進料加工の場合の手続き●対外貿易企業に関する手続き●代理輸出の委託者の手続き●その他

VIII 徴収管理(審査・罰則等)●徴収管理制度の改正●その他管理規定

第3編 租税条約

第1章 日中租税条約I  中国における租税条約の意義II 日中租税条約の逐条解説●日中租税条約の対象者等●用語の定義●居住者の判定●恒久的施設(PE)の意義●不動産所得に対する課税●法人の所得に対する課税●国際運輸業所得に対する課税●特殊関連企業における課税●配当所得に対する課税●利子所得に対する課税●使用料に対する課税●譲渡所得に対する課税●自由職業者の所得に対する課税●芸能人等に対する課税●給与所得に対する課税●役員報酬に対する課税●退職年金に対する課税

●政府職員の給与等に対する課税●教授の人的役務提供報酬に対する課税●学生の受ける所得に対する課税●その他所得に対する課税●二重課税の排除●無差別取扱い●相互協議●情報交換●その他の一般原則

第2章 中国・香港二重課税防止協定I  中国・香港二重課税防止協定の制定II  中国・香港二重課税防止協定の遂条解説

第4編 事例研究

第1章 企業所得税●子会社設立費用の負担関係●日本における技術研修報酬の課税●長期技術指導報酬の課税関係●システム開発の課税●海外親会社の経営指導料●国外での持分譲渡

第2章 企業所得税と営業税●駐在員事務所の課税計算●分社化と駐在員事務所課税問題●出向者報酬のPE認定●日本での技術支援に関する源泉税及び営業税の中国での課税●日本での技術研修に対する課税

第3章 個人所得税●短期滞在者の賞与課税●出向者の退職金課税●高級管理職の課税●外国企業の役員報酬●技術指導出張者の中国の個人所得税●出向者の出張期間の中国個人所得税課税●永住・居住者の判定規準●日本帰任者(中国赴任者)の帰任(赴任)前の出 張期間に対する非居住者課税●短期滞在者の中国の個人所得税の会社補てんに係る日本での取扱い●帰国後納付中国個人所得税の日本での課税●日本人出向者の出張期間の中国個人所得税の日本での外国税額控除●格差補てん給与の日本での取扱い(法人税)

第4章 増値税●外国企業の仕入増値税●固定資産購入の税務領収証(発票)と仕入増値税●輸出増値税問題●免税輸入設備と使用設備の譲渡●免税輸入設備機器の転用●保税物流センターと輸出増値税還付

第5章 営業税●営業税の輸出免税不適用●営業税の負担者●技術サービスに係る免税取扱い

第6章 その他●持分譲渡に係る土地増値税問題●立替金送金と納税証明書●税務機関の誤指導に基づく追徴●挙証責任の納税者帰属の問題●中国子会社支援費の取扱い●税務更正期間(時効)の問題

資 料 編中国税務関係法規(中国語)・企業所得税法/企業所得税法実施条例・外資企業所得税法/外資企業所得税細則・個人所得税法/個人所得税条例・増値税法/増値税細則・営業税法/営業税細則・税収徴収管理法/税収徴収管理細則租税条約(英語-中国語)・日中租税条約・中国・香港二重課税防止協定(英語-中国語)税務・会計用語 日中英対訳表収録通達一覧(索引)

中国税務の制度理解と実務対応に必要な情報を集大成し、

内容見本

理解を助ける計算例や算式を掲載しました。

適宜、申告書の記載例等も収録していますので、実務面で参考になります。

税務関係法規(日本語訳)を体系的に整理しました。

条文に対し、解釈や実務上のポイントを交えながら具体的に解説しました。

対外開放政策の劇的な進行により、我が国は各国からの多様かつ多大な投資等を受け入れてきており、それにより我が国は世界において生産拠点としてばかりでなく消費市場としてもますます注目をされています。この結果、必然的に中国税制体系特に渉外税収体制及び徴収の現状に対しても幅広く各国政府及び企業の方々から大きな関心をもたれるようになっているように思います。   中    略 本書は、とりわけ我が国に投資等を行う日本企業の立場からみて必要と思われる内容を、我が国で現在施行されている約300の主要な法律・通達を引用しながら体系的かつ網羅的に編纂・解説しており、また、主要税収法律法規及び我

が国と締結された租税条約につきまして原文を掲載しておりますので、我が国との経済交流等に直接携わる日本の方々に提供されるものとして重要な文献であり、日本の皆様が便利に利用できることを考慮した中国税務手引書であると思われます。本書は、我が国との経済関係が緊密な日本で出版されることにより、日本の皆様に我が国渉外税法等の一層の理解に幅広くお役に立つものと確信し、ここに推薦する次第であります。 最後に、両国の経済交流が今後さらに発展することを祈念いたします。

 2004年6月中華人民共和国国家税務総局国際税務司      姜 莉

推薦のことば(日本語訳)

Page 4: 中国税務の制度理解と実務対応に必要な情報を集大成し、 · 2014-03-31 · ※平成22年4月30日 追録第12号現在 第1編 各税法の解説 第1章 中国の税制の概要

※平成22年4月30日 追録第12号現在

第1編 各税法の解説

第1章 中国の税制の概要I  中国の税制の概要II 中国の優遇税制III 中国の税制改正の経緯第2章 企業所得税I  企業所得税の沿革と概要II 総 則III 課税所得額(課税標準)●一般規定(課税所得の計算及び認識基準)●益金の分類と評価●損金の認識基準と評価●営業経費●棚卸資産の評価●固定資産の評価と減価償却●無形資産の償却●繰延資産(長期前払費用)の償却●投資の評価と資産の譲渡損益●引当金・積立金●外貨建取引の換算●その他の関連規定

IV 課税納付額(税額の計算)V 優遇税制VI 源泉徴収VII 特別税務調整●関連企業間取引の特別調整●その他の特別調整●特別調整関連の取扱い

VIII 徴収管理  ●徴収管理  ●納税地  ●納税年度●申告・納税●清算●外国為替●納税評価制度(参考)●確定申告書及び会計決算報告書の提出(参考)

IX その他の規定X 企業所得税の計算例第3章 個人所得税I  個人所得税の沿革と概要II  総 則III 所得の種類●課税所得●減免税所得

IV 課税標準●給与所得の計算●その他の所得の計算●外国為替換算

V 税率及び税額の計算●税率及び税額計算●外国税額控除

VI 税務申告と源泉徴収・納税●税務申告と源泉徴収●申告及び納税

VII 税務登記,徴収管理,その他VIII 個人所得税の計算例●給与所得に対する個人所得税●賞与に対する個人所得税●退職金に対する個人所得税●退職金に係る日本国内での課税関係

第4章 増値税I  増値税の沿革と概要II 総 則III 課税対象取引●課税取引の概要●免税取引●非課税取引●優遇措置

IV 課税対象取引額●売上税額●仕入税額

V 税率及び税額の計算●税 率●税額の計算●区分計算●簡易課税制度

VI 申告・納税

●一般納税者の認定(登記)●納税地●増値税の認識時期●申告・納税期限●増値税の輸出還付制度

VII 徴収管理等●増値税専用領収証(発票)の管理●その他

VIII 増値税の問題点と今後の税制改正動向IX 増値税の計算例●国内販売●進料加工(すべて輸入,輸入免税適用)●小売(一般領収証発行)●委託販売,消費税対象品●食品加工業●兼業の場合●小規模納税者

第5章 営業税I  営業税の沿革と概要II  総 則III  課税対象取引●課税取引の概要●外国企業の課税取引●免税取引●非課税取引●優遇措置(免税)

IV 課税標準V 税率及び税額の計算●税 率●税額の計算●区分計算

VI 申告・納税●営業税の認識時期●納税地●申告・納税の期限●納税申告弁法

VII 徴収管理,その他●徴収管理●その他

VIII 営業税の計算例第6章 税収徴収管理法I  概 要II 総 則III 税務管理●税務登記●帳簿・税務領収証の管理●申告納税●納税評価管理弁法

IV 税の徴収●徴 税●税額の査定●移転価格税制関連規定(関連企業間取引 の調整)●徴税における担保,押収●徴税その他(還付,時効規定)

V 税務調査VI 法律責任●納税者及び源泉徴収義務者の違反と罰則●その他の違反と罰則●罰則関連規定●税務職員の罰則規定●異議申立て(救済措置)

VII その他の取扱い●文書通知●附 則

第7章 特別税務調整(租税回避防止措置)I  概要II タックスヘイブン対策税制III 過少資本税制IV 行為計算の否認第8章 移転価格税制I 移転価格税制の基本概念●移転価格税制の導入●移転価格税制の執行強化●新企業所得税法の制定

II 移転価格税制の具体的適用●概要●総則

●確定申告における添付資料(関連業務取引 報告表)●移転価格同時文書化義務●移転価格算定方法●移転価格調査及び更正●事前確認制度(APA)●コストシェアリング●対応的調整及び相互協議

III 相互協議に関する手続き●相互協議の申立て者●相互協議の申立てができる場合●相互協議の申立て手続き

第9章 その他の税法の概要I  消費税の解説●課税対象取引●納税義務者●税 率●消費税額の計算●課税時期●申告・納税

II 印花税の解説●納税義務者●課税対象文書●印花税率及び課税標準

III 契税の解説●課税対象●納税義務者●税 率●契税額の計算●申告・納税

IV 土地増値税の解説●課税対象●納税義務者●税 率●土地増値税額の計算●申告・納税

V 資源税の解説●課税対象●納税義務者●税 額●資源税額の計算●申告・納税

VI 土地使用税の解説●課税対象●納税義務者●税 額●土地使用税額の計算●申告・納税

VII 城市房地産税の解説●課税対象●納税義務者●税 率●城市房地産税額の計算●申告・納税

第2編 個別税制・課税問題の解説

第1章 非居住者外国企業に対する課税●外国企業に対する課税●納税義務者となる外国企業●PE課税関連規定●外国企業に対するPE課税 ●外国企業の源泉徴収課税●使用料に対する源泉徴収課税の取扱い●徴収(申告,源泉徴収)管理規定

第2章 PE/駐在員事務所の課税問題第1節  外国企業のPE課税 ●PE認定による課税関係   ●建設,組立,据付に関するPE課税   ●設備機器販売及び据付工事等に関するPE 課税   ●コンサルティング,エンジニアリング,技術指導,    その他役務提供業務に関するPE課税  ●PEと個人所得税   ●PEの徴税管理(工事請負及び役務提供)第2節  駐在員事務所の課税問題I  駐在員事務所の課税問題の概要●駐在員事務所課税の必然性●課税認定通達と課税●日本における外国税額控除

●日中租税条約の適用と対応●今後の問題点

II 非課税活動●租税条約の規定●暫定規定の非課税活動●強化通達の非課税(免税)活動

III 課税活動●課税活動の概要●暫定規定の課税活動●強化通達の課税活動

IV 課税計算●課税所得の計算方式●所得課税方式●推定利益課税方式●経費課税方式●経費課税方式における対象事務所費用の 取扱い●広告事業の駐在員事務所

V 申告・納税手続き●納税年度●申告・納税

VI 駐在員事務所課税の情況●経営情況報告●課税計算の方法●公益組織の駐在員事務所

VII 外国税額控除●外国税額控除制度●直接外国税額控除

第3章 企業再編税制●定義(第1条)●支払対価●企業再編の税務処理方法●一般税務処理規定の適用●特殊税務処理規定の適用(1):中国国内企業 間取引●特殊税務処理の適用(2):非居住者外国企業 との取引●優遇税制の承継適用●漸次進行する企業再編の取扱い●特殊税務処理適用証明資料の提出義務

第4章 ハイテク優遇税制I  企業所得税の優遇措置●研究開発費の所得控除●減価償却に関する優遇措置●税額の軽減措置

II 増値税の優遇措置●コンピュータ・ソフトウェア販売に対する優遇措置●IC産業に対する優遇措置●液晶ディスプレイ生産設備の優遇措置●中国国内設計のIC製品輸入の優遇税率

III 営業税の優遇措置●技術移転契約の免税措置●ソフトウェア販売に対する免税措置

第5章 出向者の個人所得税I  居住形態と課税範囲●居住形態と課税範囲の概要●非課税の非居住者●PE認定と183日免税ルールの関係●課税の非居住者●非永住・居住者●永住・居住者●董事(役員)及び高級管理職の取扱い●中国国内通達

II 課税対象とされる給与の範囲●課税所得の範囲の概要●国外払給与の課税所得算定(按分計算)●非課税とされる経済的利益の供与●賞与の取扱い●税金補てん額の給与課税(グロスアップ計算)●退職金の取扱い●ストック・オプションの取扱い●国外保険料の取扱い●外国企業の役員報酬●課税範囲の図解

III 申告・納税●申告・納税●所得控除●税額計算及び税率●手取保証のためのグロスアップ課税

●中国国外源泉所得課税除外方法(税額按分方式)●税務調査とペナルティー

IV 徴税管理●個人所得税管理弁法●外国人の納税記録資料の管理強化

V 源泉徴収義務●中国国内払給与の源泉徴収●日本での源泉徴収

第6章 輸出増値税の還付問題I  輸出に係る増値税還付問題の概要●増値税の趣旨と本法の取扱い●通達による輸出増値税の還付問題

II 輸出に係る増値税還付の問題点●増値税の一部負担(不還付率)の問題●不還付額計算におけるFOB価格の適用●進料加工取引の増値税一部負担●還付財源問題

III 輸出増値税関連通達の沿革(還付問題の経緯)IV 還付率●還付率の改定●輸出増値税還付率の推移●進料加工における変更後輸出還付率の適用日●2003年財税第222号通達の内容

V 輸出増値税の取扱い●輸出対象取引●輸出増値税の還付制度●輸出増値税還付額の計算

VI 各種取引における輸出増値税の取扱い●間接輸出の課税国内取引としての取扱い●委託代理輸出の取扱い ●来料加工の取扱い●進料加工の取扱い●保税区内企業との取引●傘型企業●外国投資商業企業●中外合弁の外国貿易企業●国外からの持込原料の加工,組立業務に係る 輸出税額還付●輸出経営権を有するチェーン企業●輸出したサンプル,展示品●輸出加工区の取引の取扱い●物流園区の取引の取扱い●旧企業(1993年12月31日以前設立の外国投資 企業)の取扱い

VII 還付等申請手続き●外国投資企業の手続き●生産企業の手続き●手続き遅延の場合の取扱い●自社製品とみなされる製品についての手続き●進料加工の場合の手続き●対外貿易企業に関する手続き●代理輸出の委託者の手続き●その他

VIII 徴収管理(審査・罰則等)●徴収管理制度の改正●その他管理規定

第3編 租税条約

第1章 日中租税条約I  中国における租税条約の意義II 日中租税条約の逐条解説●日中租税条約の対象者等●用語の定義●居住者の判定●恒久的施設(PE)の意義●不動産所得に対する課税●法人の所得に対する課税●国際運輸業所得に対する課税●特殊関連企業における課税●配当所得に対する課税●利子所得に対する課税●使用料に対する課税●譲渡所得に対する課税●自由職業者の所得に対する課税●芸能人等に対する課税●給与所得に対する課税●役員報酬に対する課税●退職年金に対する課税

●政府職員の給与等に対する課税●教授の人的役務提供報酬に対する課税●学生の受ける所得に対する課税●その他所得に対する課税●二重課税の排除●無差別取扱い●相互協議●情報交換●その他の一般原則

第2章 中国・香港二重課税防止協定I  中国・香港二重課税防止協定の制定II  中国・香港二重課税防止協定の遂条解説

第4編 事例研究

第1章 企業所得税●子会社設立費用の負担関係●日本における技術研修報酬の課税●長期技術指導報酬の課税関係●システム開発の課税●海外親会社の経営指導料●国外での持分譲渡

第2章 企業所得税と営業税●駐在員事務所の課税計算●分社化と駐在員事務所課税問題●出向者報酬のPE認定●日本での技術支援に関する源泉税及び営業税の中国での課税●日本での技術研修に対する課税

第3章 個人所得税●短期滞在者の賞与課税●出向者の退職金課税●高級管理職の課税●外国企業の役員報酬●技術指導出張者の中国の個人所得税●出向者の出張期間の中国個人所得税課税●永住・居住者の判定規準●日本帰任者(中国赴任者)の帰任(赴任)前の出 張期間に対する非居住者課税●短期滞在者の中国の個人所得税の会社補てんに係る日本での取扱い●帰国後納付中国個人所得税の日本での課税●日本人出向者の出張期間の中国個人所得税の日本での外国税額控除●格差補てん給与の日本での取扱い(法人税)

第4章 増値税●外国企業の仕入増値税●固定資産購入の税務領収証(発票)と仕入増値税●輸出増値税問題●免税輸入設備と使用設備の譲渡●免税輸入設備機器の転用●保税物流センターと輸出増値税還付

第5章 営業税●営業税の輸出免税不適用●営業税の負担者●技術サービスに係る免税取扱い

第6章 その他●持分譲渡に係る土地増値税問題●立替金送金と納税証明書●税務機関の誤指導に基づく追徴●挙証責任の納税者帰属の問題●中国子会社支援費の取扱い●税務更正期間(時効)の問題

資 料 編中国税務関係法規(中国語)・企業所得税法/企業所得税法実施条例・外資企業所得税法/外資企業所得税細則・個人所得税法/個人所得税条例・増値税法/増値税細則・営業税法/営業税細則・税収徴収管理法/税収徴収管理細則租税条約(英語-中国語)・日中租税条約・中国・香港二重課税防止協定(英語-中国語)税務・会計用語 日中英対訳表収録通達一覧(索引)

中国税務の制度理解と実務対応に必要な情報を集大成し、

内容見本

理解を助ける計算例や算式を掲載しました。

適宜、申告書の記載例等も収録していますので、実務面で参考になります。

税務関係法規(日本語訳)を体系的に整理しました。

条文に対し、解釈や実務上のポイントを交えながら具体的に解説しました。

対外開放政策の劇的な進行により、我が国は各国からの多様かつ多大な投資等を受け入れてきており、それにより我が国は世界において生産拠点としてばかりでなく消費市場としてもますます注目をされています。この結果、必然的に中国税制体系特に渉外税収体制及び徴収の現状に対しても幅広く各国政府及び企業の方々から大きな関心をもたれるようになっているように思います。   中    略 本書は、とりわけ我が国に投資等を行う日本企業の立場からみて必要と思われる内容を、我が国で現在施行されている約300の主要な法律・通達を引用しながら体系的かつ網羅的に編纂・解説しており、また、主要税収法律法規及び我

が国と締結された租税条約につきまして原文を掲載しておりますので、我が国との経済交流等に直接携わる日本の方々に提供されるものとして重要な文献であり、日本の皆様が便利に利用できることを考慮した中国税務手引書であると思われます。本書は、我が国との経済関係が緊密な日本で出版されることにより、日本の皆様に我が国渉外税法等の一層の理解に幅広くお役に立つものと確信し、ここに推薦する次第であります。 最後に、両国の経済交流が今後さらに発展することを祈念いたします。

 2004年6月中華人民共和国国家税務総局国際税務司      姜 莉

推薦のことば(日本語訳)

Page 5: 中国税務の制度理解と実務対応に必要な情報を集大成し、 · 2014-03-31 · ※平成22年4月30日 追録第12号現在 第1編 各税法の解説 第1章 中国の税制の概要

中国税務に携わる方々の業務を多面的にサポートします。

B5判・加除式・全2巻定価 21,000円(本体20,000円)

1.中国進出日本企業の税務に必要な条文(法令・通達・租税条約)を体系的に解説!2.条文に対して、解釈や実務上のポイントを具体的に解説!

3.「事例研究」では、実務上直面しやすい事例について対応指針を含めて明快に解説!

4.各基本法規・条約の原文と税務・会計用語の対訳表、検索に便利な五十音検索・通達一覧等を収録!

5.情報の鮮度と正確性を保ち続ける加除式を採用し、月1回のメール配信により最新情報を提供!

本書の特色

加除式書籍とは?◆法改正や最新事例の追加等によって「台本(原本)」の内容に改正・増補等が生じた場合、その都度発行する「追録」(有料)と不要な頁を差し替えることで、内容を補正・更新できる形態の書籍です。

=======ここが魅力======

●何年経っても情報の‘確かさ’と‘鮮度’を保ち続けることができる!

●追録の迅速なお届けにより、法改正や増補を見落とすことなく、常に最新内容で利用できる!

●法改正の度に買い換える必要がないため、長期的なご利用にあたっては費用負担が少なく経済的!

追録は購入しなければならないの?◆常に最新内容でご利用いただけるよう、台本のご購入以降に発行される追録(有料)のご購読もお願いしています。

◆追録は、お客様からお届けの停止(購読中止)のご連絡をいただくまでは継続してお届けいたします。

◆ご利用条件については、商品ごとの「利用規約(規程)」でご案内しています。

◆年間追録代、発行回数等については下記フリーダイヤルまでお問い合わせください。

購入後のメンテナンスは?◆追録の差し替え作業は、無料で行います。弊社社員が直接お伺いし、迅速・正確かつ丁寧に加除作業を行います。

◆その他、書籍のページが欠落した、バインダーが壊れた等の不都合が生じた場合も、お気軽に下記フリーダイヤルまでご連絡ください。

申し込み方法は? 支払いは?◆お申し込み方法は以下からお選びください。

■下記フリーダイヤルにてお申し込みください。■弊社ホームページ ※ホームページでは、新刊をはじめ各商品の詳しい情報をお届けしています。また、フリーワードやジャンル別等商品検索機能もご活用いただけます。

■本カタログと併せてお届けした申込書にご記入の上、弊社宛にお申し込みください。

■お客様の地域を担当する弊社社員にお申し込みください。

◆お申し込みをいただいた後、商品(台本)と請求書をお届けいたします。

◆お支払い方法(一括払い・分割払い等)やお支払いの時期については、同封の申込書に記載しています。ご不明な点は下記フリーダイヤルまでお問い合せください。

末永く、安心してご利用いただくために、お客様の疑問にお答えします

本社東京都港区南青山2_11_17 〒107_8560

担  当

TEL 7 0120-203-696FAFF X7 0120-202-974

ホームページからのお申し込みはhttp://www.daiichihoki.co.jp

◆商品をお手にとって検討したいというお客様は、下記フリーダイヤルまでご連絡ください。

商品を手にとって検討したい…

商品に関するご照会・お申し込み・追録差し換えのご依頼は

※お客様の地域を担当する弊社社員へご連絡いただくか、フリーダイヤルをご利用ください。※フリーダイヤル(TEL)の受付時間は土・日・祝日を除く9:00~17:30です。※FAXは24時間受け付けておりますので、併せてご利用ください。

※クレジットカードでもお支払いいただけます。※追録(有料)は、請求書でのお支払いとなります。

検 索第一法規

(604231) 2010.6 H3〈604230〉[1006]

中国税務

実際に発生すると思われる事例をもとに、対応指針を含めてわかりやすく解説しました。

月1回のメール配信により、追録を補完する最新情報を提供いたします。

メール配信された情報のURLをクリックすると、「中国国家税務総局」等の関連サイトにジャンプします。

○企業本社の海外事業部門と現地法人間において本書を活用いただくと、 実務上の意思疎通が図りやすく、スピーディーに対応できます。

このようなご利用が可能となります。 海外事業部門の担当者が、中国に出向した役員の                       役員報酬の課税問題について疑問が生じた場合。

①海外事業部門が本書で該当条文・解説を調べる。               ↓②現地法人の担当者に照会・相談する。               ↓③現地法人の担当者が本書で当該条文・解説を調べ、中国税制上の対応方法を整理する(不明な点は、 現地の職業専門家に相談したり、税務当局に照会する)。               ↓④現地法人の担当者と海外事業部門が、本書をリアルタイムに参照しながら、対応方法について議論する。               ↓⑤海外事業部門は、勤務実態と報酬・給与の関係を明確にし、税務上最も有利な対策を講ずる。

資料編では、実務の利便性を考慮し、税務関係法規の原文や「税務・会計用語の対訳表」等を収録しました。

Page 6: 中国税務の制度理解と実務対応に必要な情報を集大成し、 · 2014-03-31 · ※平成22年4月30日 追録第12号現在 第1編 各税法の解説 第1章 中国の税制の概要

中国税務に携わる方々の業務を多面的にサポートします。

B5判・加除式・全2巻定価 21,000円(本体20,000円)

1.中国進出日本企業の税務に必要な条文(法令・通達・租税条約)を体系的に解説!2.条文に対して、解釈や実務上のポイントを具体的に解説!

3.「事例研究」では、実務上直面しやすい事例について対応指針を含めて明快に解説!

4.各基本法規・条約の原文と税務・会計用語の対訳表、検索に便利な五十音検索・通達一覧等を収録!

5.情報の鮮度と正確性を保ち続ける加除式を採用し、月1回のメール配信により最新情報を提供!

本書の特色

加除式書籍とは?◆法改正や最新事例の追加等によって「台本(原本)」の内容に改正・増補等が生じた場合、その都度発行する「追録」(有料)と不要な頁を差し替えることで、内容を補正・更新できる形態の書籍です。

=======ここが魅力======

●何年経っても情報の‘確かさ’と‘鮮度’を保ち続けることができる!

●追録の迅速なお届けにより、法改正や増補を見落とすことなく、常に最新内容で利用できる!

●法改正の度に買い換える必要がないため、長期的なご利用にあたっては費用負担が少なく経済的!

追録は購入しなければならないの?◆常に最新内容でご利用いただけるよう、台本のご購入以降に発行される追録(有料)のご購読もお願いしています。

◆追録は、お客様からお届けの停止(購読中止)のご連絡をいただくまでは継続してお届けいたします。

◆ご利用条件については、商品ごとの「利用規約(規程)」でご案内しています。

◆年間追録代、発行回数等については下記フリーダイヤルまでお問い合わせください。

購入後のメンテナンスは?◆追録の差し替え作業は、無料で行います。弊社社員が直接お伺いし、迅速・正確かつ丁寧に加除作業を行います。

◆その他、書籍のページが欠落した、バインダーが壊れた等の不都合が生じた場合も、お気軽に下記フリーダイヤルまでご連絡ください。

申し込み方法は? 支払いは?◆お申し込み方法は以下からお選びください。

■下記フリーダイヤルにてお申し込みください。■弊社ホームページ ※ホームページでは、新刊をはじめ各商品の詳しい情報をお届けしています。また、フリーワードやジャンル別等商品検索機能もご活用いただけます。

■本カタログと併せてお届けした申込書にご記入の上、弊社宛にお申し込みください。

■お客様の地域を担当する弊社社員にお申し込みください。

◆お申し込みをいただいた後、商品(台本)と請求書をお届けいたします。

◆お支払い方法(一括払い・分割払い等)やお支払いの時期については、同封の申込書に記載しています。ご不明な点は下記フリーダイヤルまでお問い合せください。

末永く、安心してご利用いただくために、お客様の疑問にお答えします

本社東京都港区南青山2_11_17 〒107_8560

担  当

TEL 7 0120-203-696FAFF X7 0120-202-974

ホームページからのお申し込みはhttp://www.daiichihoki.co.jp

◆商品をお手にとって検討したいというお客様は、下記フリーダイヤルまでご連絡ください。

商品を手にとって検討したい…

商品に関するご照会・お申し込み・追録差し換えのご依頼は

※お客様の地域を担当する弊社社員へご連絡いただくか、フリーダイヤルをご利用ください。※フリーダイヤル(TEL)の受付時間は土・日・祝日を除く9:00~17:30です。※FAXは24時間受け付けておりますので、併せてご利用ください。

※クレジットカードでもお支払いいただけます。※追録(有料)は、請求書でのお支払いとなります。

検 索第一法規

(604231) 2010.6 H3〈604230〉[1006]

中国税務

実際に発生すると思われる事例をもとに、対応指針を含めてわかりやすく解説しました。

月1回のメール配信により、追録を補完する最新情報を提供いたします。

メール配信された情報のURLをクリックすると、「中国国家税務総局」等の関連サイトにジャンプします。

○企業本社の海外事業部門と現地法人間において本書を活用いただくと、 実務上の意思疎通が図りやすく、スピーディーに対応できます。

このようなご利用が可能となります。 海外事業部門の担当者が、中国に出向した役員の                       役員報酬の課税問題について疑問が生じた場合。

①海外事業部門が本書で該当条文・解説を調べる。               ↓②現地法人の担当者に照会・相談する。               ↓③現地法人の担当者が本書で当該条文・解説を調べ、中国税制上の対応方法を整理する(不明な点は、 現地の職業専門家に相談したり、税務当局に照会する)。               ↓④現地法人の担当者と海外事業部門が、本書をリアルタイムに参照しながら、対応方法について議論する。               ↓⑤海外事業部門は、勤務実態と報酬・給与の関係を明確にし、税務上最も有利な対策を講ずる。

資料編では、実務の利便性を考慮し、税務関係法規の原文や「税務・会計用語の対訳表」等を収録しました。