33
326(106) THE JAPANESE JOURNAL OF ANTIBIOTICS 58—3 June 2005 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(2003 年) 大学医学 第一 馨・ 大学 大学浦安 大学医学 大学医学 大学第 大学 医学 大学 ・芦 大学医学 潟大学医学 潟大学大学院 楽園 楽園 センター センター 大学医学 大学 大学医学 第一 大学医学

呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(2003 58...(CPFX), Levofloxacin (LVFX) とし,これら38 種の 中から菌種に応じて適宜選択し,使用した。対象とした呼吸器感染症399症例から分離され,感染症起炎菌と推定された474株のうち,MICが

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(2003 58...(CPFX), Levofloxacin (LVFX) とし,これら38 種の 中から菌種に応じて適宜選択し,使用した。対象とした呼吸器感染症399症例から分離され,感染症起炎菌と推定された474株のうち,MICが

326(106) THE JAPANESE JOURNAL OF ANTIBIOTICS  58—3 June2005

呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(2003年)

後藤 元・武田英紀・河合 伸杏林大学医学部第一内科

島田 馨・中野邦夫東京専売病院内科

横内 弘東京専売病院細菌検査科

池本秀雄順天堂大学

猪狩 淳順天堂大学浦安病院

小栗豊子順天堂大学医学部附属病院臨床検査部

森  健順天堂大学医学部血液内科

山本 真帯広厚生病院内科

井上洋西岩手医科大学第三内科

中舘俊英岩手医科大学救急医学講座

諏訪部 章岩手医科大学中央臨床検査部

岡田信司・芦野有悟東北大学医学部感染症呼吸器内科

下条文武新潟大学医学部第二内科

岡田正彦新潟大学大学院予防医療学分野

青木信樹信楽園病院内科

北村亘子信楽園病院検査部

鈴木康稔水原郷病院内科

柄沢安雄水原郷病院臨床検査科

工藤宏一郎・小林信之国立国際医療センター呼吸器科

田中 司国立国際医療センター臨床検査部

住友みどり横浜市立大学医学部臨床検査部

二木芳人川崎医科大学呼吸器内科

菅 守隆熊本大学医学部第一内科

戸坂雅一熊本大学医学部中央検査部

Page 2: 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(2003 58...(CPFX), Levofloxacin (LVFX) とし,これら38 種の 中から菌種に応じて適宜選択し,使用した。対象とした呼吸器感染症399症例から分離され,感染症起炎菌と推定された474株のうち,MICが

THE JAPANESE JOURNAL OF ANTIBIOTICS  58—3 327(107)June2005

河野 茂長崎大学医学部第二内科

平潟洋一・近藤 晃・松田淳一・中野路子長崎大学医学部・歯学部附属病院検査部

那須 勝大分医科大学第二内科

(2005年 4月 13日受付)

2003年 10月�2004年9月の間に全国 12施設において,下気道感染症患者 399例から採

取された検体を対象とし,分離菌の各種抗菌薬に対する感受性および患者背景などを検

討した。これらの検体(主として喀痰)から分離され,原因菌と推定された細菌474株の

うち 469株について薬剤感受性を測定した。分離菌の内訳は Staphylococcus aureus 76株,

Streptococcus pneumoniae 81株,Haemophilus influenzae 84株,Pseudomonas aeruginosa(non-

mucoid株)56株,P. aeruginosa(mucoid株)11株,Klebsiella pneumoniae 36株,Moraxella

subgenus Branhamella catarrhalis 24株などであった。

S. aureus 76株のうち,Oxacillin (MPIPC)のMICが 2 mg/mL以下の株 (Methicillin-sus-

ceptible S. aureus: MSSA)およびOxacillinのMICが 4 mg/mL以上の株 (Methicillin-resistant

S. aureus: MRSA)は,いずれも38株 (50.0%)であった。MSSAに対しては,Imipenem (IPM)

の抗菌力が最も強く,0.063mg/mLで全菌株の発育を阻止した。MRSAに対しては,Van-

comycinの抗菌力が最も強く,2mg/mLで全菌株の発育を阻止した。Arbekacinの抗菌力も

良好で,4 mg/mLで全菌株の発育を阻止した。S. pneumoniaeに対する抗菌力はカルバペネ

ム系抗菌薬が最も強く,0.125�0.5mg/mLで全菌株の発育を阻止した。Cefozopran (CZOP)

の抗菌力も良好で,そのMIC90は2mg/mLであり,4mg/mLでは全菌株の発育を阻止した。

これに対して,Cefaclor (CCL),Erythromycin (EM),Clindamycin (CLDM)では,高度耐

性株 (MIC:�128mg/mL)が,それぞれ 9 株 (11.1%),35株 (43.2%),33株 (40.7%)検出さ

れた。H. influenzae に対する抗菌力は Levofloxacin (LVFX)が最も強く,0.063 mg/mLで

83株 (98.8%)の発育を阻止した。ムコイド産生および非ムコイド産生P. aeruginosaに対し

ては,Tobramycin (TOB)が最も強い抗菌力を示し,そのMIC90は2mg/mLであった。CZOP

の抗菌力も比較的良好で,そのMIC90は,ムコイド型に対して4 mg/mL,非ムコイド型に対

して8 mg/mLであった。K. pneumoniaeに対する抗菌力は,CZOPが最も強く,0.125mg/mL

で全菌株の発育を阻止した。M. (B.) catarrhalisに対しては,いずれの薬剤も比較的強い抗

菌力を示し,MIC90は 4 mg/mL以下であった。

呼吸器感染症患者の年齢は,70歳以上が全体の54.1%と半数以上を占めた。疾患別では

細菌性肺炎と慢性気管支炎の頻度が高く,それぞれ 46.1, 30.6%であった。細菌性肺炎患

平松和史大分医科大学附属病院検査部

鈴木由美子山田エビデンスリサーチ検査部

Page 3: 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(2003 58...(CPFX), Levofloxacin (LVFX) とし,これら38 種の 中から菌種に応じて適宜選択し,使用した。対象とした呼吸器感染症399症例から分離され,感染症起炎菌と推定された474株のうち,MICが

328(108) THE JAPANESE JOURNAL OF ANTIBIOTICS  58—3 June2005

者から多く分離された菌はS. aureusおよび H. influenzae(18.6%および18.1%)であり,一

方,慢性気管支炎患者からは S. aureus (16.9%)および S. pneumoniaeが比較的多く分離

(14.9%)された。抗菌薬投与前に呼吸器感染症患者から多く分離された菌は,S. pneumoniae

およびH. influenzaeで,その分離頻度はそれぞれ 20.6%および 21.5%であった。前投与抗

菌薬別に分離菌種を比較したところ,前投与抗菌薬がセフェム系あるいはマクロライド

系抗菌薬であった症例では,P. aeruginosaが比較的多く分離され,キノロン系抗菌薬では

S. aureus が比較的多く分離された。

各種感染症から分離される菌の様相およびその

薬剤感受性は,抗菌薬の汎用・多様化に伴って影響

を受け変遷する。そこで臨床上適切な薬剤の使用

に対する示唆を与えるために,1981年以来全国各

地の病院・研究施設と共同で,下気道感染症(以下,

呼吸器感染症と略す)分離菌を収集し,分離菌の各

種抗菌薬に対する感受性,患者背景と分離菌など

を経年的に調査してきた1�21)。今回は,2003年度

の調査結果を報告する。

I. 対象と方法

1.対象

感染により急性増悪期にある細菌性肺炎,肺膿

瘍,膿胸,慢性気管支炎,びまん性汎細気管支炎

(DPB)および気管支喘息など(上気道感染を除く)

の呼吸器感染症患者から分離された菌を対象とし

た。ただし,結核菌,真菌,マイコプラズマ,クラ

ミジア,偏性嫌気性菌およびレジオネラによる感

染症患者は対象から除外した。

2.起炎菌の分離同定

対象となる呼吸器感染症患者から分離された細

菌を,各施設で同定した。菌量を,��� (�107�108

CFU/mL), �� (�104�106 CFU/mL),�(�103 CFU/

mL)の 3段階で区分し,���, ��を起炎菌とし

た。

3.分離菌の感受性測定

各施設で分離同定された菌株を輸送用培地で穿

刺培養後,山田エビデンスリサーチ検査部へ送付

し,再同定後,MIC2000を用いた微量液体希釈法

にて各種薬剤に対する感受性を測定した。

対象薬剤は,Benzylpenicillin (PCG), Oxacillin

(MPIPC), Ampicillin (ABPC), Piperacillin (PIPC),

Sulbactam (SBT)/Ampicillin (ABPC), Cefazolin

(CEZ), Cefotiam (CTM), Cefmetazole (CMZ),

Flomoxef (FMOX), Cefotaxime (CTX), Cefmenoxime

(CMX), Ceftazidime (CAZ), Cefpirome (CPR),

Cefepime (CFPM), Cefsulodin (CFS), Cefaclor

(CCL), Cefpodoxime (CPDX), Cefozopran (CZOP),

Cefditoren (CDTR), Panipenem (PAPM), Faropenem

(FRPM), Imipenem (IPM), Meropenem (MEPM),

Cefdinir (CFDN), Sulbactam (SBT)/Cefoperazone

(CPZ), Gentamicin (GM), Tobramycin (TOB),

Amikacin (AMK), Arbekacin (ABK), Erythromycin

(EM), Clindamycin (CLDM), Tetracycline (TC),

Minocycline (MINO), Chloramphenicol (CP), Vanco-

mycin (VCM), Sparfloxacin (SPFX), Ciprofloxacin

(CPFX), Levofloxacin (LVFX)とし,これら 38種の

中から菌種に応じて適宜選択し,使用した。

対象とした呼吸器感染症399症例から分離され,

感染症起炎菌と推定された474株のうち,MICが

測定できた株は,輸送中に死滅した菌などを除く

469株であった (Table 1)。

Page 4: 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(2003 58...(CPFX), Levofloxacin (LVFX) とし,これら38 種の 中から菌種に応じて適宜選択し,使用した。対象とした呼吸器感染症399症例から分離され,感染症起炎菌と推定された474株のうち,MICが

THE JAPANESE JOURNAL OF ANTIBIOTICS  58—3 329(109)June2005

II. 成績

1.各種抗菌薬に対する感受性

1) Staphylococcus aureus

S. aureus 76株の 16薬剤に対する感受性を測定

し,MPIPCのMICが 2mg/mL以下の株(MSSA)の

感受性測定結果をFig. 1, Table 2に,MPIPCのMIC

が 4mg/mL以上の耐性株(MRSA)の感受性測定結

果を Fig. 2, Table 3にそれぞれ示した。

MSSAに対しては , IPMの抗菌力が強く ,

0.063mg/mLで,全菌株の発育を阻止し,MINOは

0.125mg/mLで全菌株の発育を阻止した。CLDMの

抗菌力も強く,MIC90は0.125mg/mLであった。ア

ミノグリコシド系抗菌薬の MIC90は 1 mg/mLで

あったが,高度耐性株がGMで 2株 (MIC: �128

mg/mL),TOBで1株 (MIC: 128mg/mL)検出された。

CEZ, CTM, CZOPは 1mg/mLで全菌株の発育を阻

止し,いずれに対しても耐性株は検出されなかっ

た。

MRSAに対しては,VCMの抗菌力が最も強く,

2 mg/mLで全菌株の発育を阻止した。ABKの抗菌

力も良好で,そのMIC90は1mg/mLで,4mg/mLで

は全菌株の発育を阻止した。

2) Streptococcus pneumoniae

S. pneumoniae 81株の 17薬剤に対する感受性の

成績を Fig. 3, Table 4に示した。

S. pneumoniaeに対する抗菌力はカルバペネム系

抗菌薬が最も強く,PAPMは0.125mg/mLで全菌株

の発育を阻止し,IMPは0.5mg/mLで全菌株の発育

を阻止した。VCMも,IPM同様に,0.5mg/mLで

全菌株の発育を阻止した。次いで,FRPMは1mg/

/mLで全菌株の発育を阻止した。CZOPの抗菌力も

良好で,そのMIC90は2mg/mLであり,4mg/mLで

は全菌株の発育を阻止した。これに対して,CCL,

EM, CLDMでは,高度耐性株(MIC: �128mg/mL)が

それぞれ9株 (11.1%),35株 (43.2%),33株 (40.7%)

検出された。

Table 1. 呼吸器感染症起炎菌の菌種・菌株並びにMIC測定菌株数(2003年)

Page 5: 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(2003 58...(CPFX), Levofloxacin (LVFX) とし,これら38 種の 中から菌種に応じて適宜選択し,使用した。対象とした呼吸器感染症399症例から分離され,感染症起炎菌と推定された474株のうち,MICが

330(110) THE JAPANESE JOURNAL OF ANTIBIOTICS  58—3 June2005

Fig. 1. MPIPC MIC: �2 mg/mLのMSSAの感受性累積度数曲線 (2003)

Page 6: 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(2003 58...(CPFX), Levofloxacin (LVFX) とし,これら38 種の 中から菌種に応じて適宜選択し,使用した。対象とした呼吸器感染症399症例から分離され,感染症起炎菌と推定された474株のうち,MICが

THE JAPANESE JOURNAL OF ANTIBIOTICS  58—3 331(111)June2005

Table 2. MPIPC MIC: �2mg/mLのMSSAの薬剤感受性(2003年)

Page 7: 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(2003 58...(CPFX), Levofloxacin (LVFX) とし,これら38 種の 中から菌種に応じて適宜選択し,使用した。対象とした呼吸器感染症399症例から分離され,感染症起炎菌と推定された474株のうち,MICが

332(112) THE JAPANESE JOURNAL OF ANTIBIOTICS  58—3 June2005

Fig. 2. MPIPC MIC: �4 mg/mLのMRSAの感受性累積度数曲線 (2003)

Page 8: 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(2003 58...(CPFX), Levofloxacin (LVFX) とし,これら38 種の 中から菌種に応じて適宜選択し,使用した。対象とした呼吸器感染症399症例から分離され,感染症起炎菌と推定された474株のうち,MICが

THE JAPANESE JOURNAL OF ANTIBIOTICS  58—3 333(113)June2005

Table 3. MPIPC MIC: �4mg/mLのMRSAの薬剤感受性(2003年)

Page 9: 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(2003 58...(CPFX), Levofloxacin (LVFX) とし,これら38 種の 中から菌種に応じて適宜選択し,使用した。対象とした呼吸器感染症399症例から分離され,感染症起炎菌と推定された474株のうち,MICが

334(114) THE JAPANESE JOURNAL OF ANTIBIOTICS  58—3 June2005

Fig. 3. S. pneumoniaeの感受性累積度数曲線 (2003)

Page 10: 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(2003 58...(CPFX), Levofloxacin (LVFX) とし,これら38 種の 中から菌種に応じて適宜選択し,使用した。対象とした呼吸器感染症399症例から分離され,感染症起炎菌と推定された474株のうち,MICが

THE JAPANESE JOURNAL OF ANTIBIOTICS  58—3 335(115)June2005

Table 4. S. pneumoniaeの薬剤感受性(2003年)

Page 11: 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(2003 58...(CPFX), Levofloxacin (LVFX) とし,これら38 種の 中から菌種に応じて適宜選択し,使用した。対象とした呼吸器感染症399症例から分離され,感染症起炎菌と推定された474株のうち,MICが

336(116) THE JAPANESE JOURNAL OF ANTIBIOTICS  58—3 June2005

3) Haemophilus influenzae

H. influenzae 84株の17薬剤に対する感受性の成

績を Fig.4, Table 5に示した。

H. influenzaeに対する抗菌力は LVFXが最も強

く,0.063mg/mLで 83株 (98.8%)の発育を阻止し

た。次いで,CDTRの抗菌力が良好で,そのMIC90

は 0.25 mg/mLであった。また,CTX, CMX, CAZ,

CPR, MINO, CPのMIC90も 0.5�1mg/mLと良好で

あった。

4) ムコイド型 Pseudomonas aeruginosa

ムコイド型P. aeruginosa 11株の16薬剤に対する

感受性の成績を Fig. 5, Table 6に示した。

TOBが最も強い抗菌力を示し,そのMIC90は

2mg/mLであった。次いで,CAZ, CZOP, CPFX の

抗菌力が強く,MIC90は 4mg/mLであった。

5) 非ムコイド型 P. aeruginosa

非ムコイド型P. aeruginosa 56株の16薬剤に対す

る感受性の成績を Fig. 6, Table 7に示した。

最も強い抗菌力を示したのは TOBで ,その

MIC90は 2mg/mLであった。次いで,CAZ, CZOP,

Fig. 4. H. influenzaeの感受性累積度数曲線(2003)

Page 12: 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(2003 58...(CPFX), Levofloxacin (LVFX) とし,これら38 種の 中から菌種に応じて適宜選択し,使用した。対象とした呼吸器感染症399症例から分離され,感染症起炎菌と推定された474株のうち,MICが

THE JAPANESE JOURNAL OF ANTIBIOTICS  58—3 337(117)June2005

Table 5. H. influenzaeの薬剤感受性(2003年)

Page 13: 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(2003 58...(CPFX), Levofloxacin (LVFX) とし,これら38 種の 中から菌種に応じて適宜選択し,使用した。対象とした呼吸器感染症399症例から分離され,感染症起炎菌と推定された474株のうち,MICが

338(118) THE JAPANESE JOURNAL OF ANTIBIOTICS  58—3 June2005

GM, AMK, ABK, CPFX の抗菌力も比較的良好で,

それらのMIC90は 8mg/mLであった。

6) Klebsiella pneumoniae

K. pneumoniae 36株の 16薬剤に対する感受性の

成績を Fig. 7, Table 8 に示した。

K. pneumoniaeに対する抗菌力は,CZOPが最も

強く,0.125mg/mLで全菌株の発育を阻止した。次

いで,FMOX, CMX, CPR, LVFX の抗菌力が良好

で,それらのMIC90は0.125mg/mLであった。ABPC

を除くその他の薬剤も比較的抗菌力は強く ,

MIC90は全て 4 mg/mL以下であった。ABPCでは

MICが 128 mg/mL以上の高度耐性株が 2株 (5.6%)

認められた。

7) Moraxella subgenus Branhamella catarrhalis

M. (B.) catarrhalis 24株の17薬剤に対する感受性

の成績を Fig. 8, Table 9に示した。

M. (B.) catarrhalisに対しては,いずれの薬剤も

比較的強い抗菌力を示し,MIC90は全て4mg/mL以

下であった。特に,LVFXは0.063mg/mL,IPMは

0.125mg/mLで,全菌株の発育を阻止した。

Fig. 5. ムコイド型 P. aeruginosaの感受性累積度数曲線 (2003)

Page 14: 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(2003 58...(CPFX), Levofloxacin (LVFX) とし,これら38 種の 中から菌種に応じて適宜選択し,使用した。対象とした呼吸器感染症399症例から分離され,感染症起炎菌と推定された474株のうち,MICが

THE JAPANESE JOURNAL OF ANTIBIOTICS  58—3 339(119)June2005

Table 6. ムコイド型 P. aeruginosaの薬剤感受性(2003年)

Page 15: 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(2003 58...(CPFX), Levofloxacin (LVFX) とし,これら38 種の 中から菌種に応じて適宜選択し,使用した。対象とした呼吸器感染症399症例から分離され,感染症起炎菌と推定された474株のうち,MICが

340(120) THE JAPANESE JOURNAL OF ANTIBIOTICS  58—3 June2005

2.呼吸器感染症患者の背景と起炎菌について

呼吸器感染症 399例の臨床材料から分離された

細菌469株について,その患者背景と感染症および

起炎菌との関連を検討した。

1) 呼吸器感染症患者の年齢別分布の推移

呼吸器感染症患者の年齢別分布の推移を Fig. 9

に示した。

2003年の 70歳以上の症例は全体の 54.1%であ

り,例年同様,70歳以上の高齢者の症例が半数以

上を占めていた。

2) 呼吸器感染症患者の内訳と年齢別分布の

推移

呼吸器感染症疾患別の推移をFig. 10に,また年

齢および疾患別の推移を Fig. 11に示した。

2003年は細菌性肺炎が 46.1%,慢性気管支炎が

30.6%と多く,その傾向は例年同様であった。

年齢別には,30歳未満で細菌性肺炎が42.9%,慢

性気管支炎が 21.4%,びまん性汎細気管支炎が

7.1%に認められた。30�69歳では,細菌性肺炎お

よび慢性気管支炎が過半数を占め,それぞれ 37.3,

35.5%であった。70歳以上の症例では,細菌性肺炎

Fig. 6. 非ムコイド型 P. aeruginosaの感受性累積度数曲線 (2003)

Page 16: 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(2003 58...(CPFX), Levofloxacin (LVFX) とし,これら38 種の 中から菌種に応じて適宜選択し,使用した。対象とした呼吸器感染症399症例から分離され,感染症起炎菌と推定された474株のうち,MICが

THE JAPANESE JOURNAL OF ANTIBIOTICS  58—3 341(121)June2005

Table 7. 非ムコイド型 P. aeruginosaの薬剤感受性(2003年)

Page 17: 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(2003 58...(CPFX), Levofloxacin (LVFX) とし,これら38 種の 中から菌種に応じて適宜選択し,使用した。対象とした呼吸器感染症399症例から分離され,感染症起炎菌と推定された474株のうち,MICが

342(122) THE JAPANESE JOURNAL OF ANTIBIOTICS  58—3 June2005

Fig. 7. K. pneumoniaeの感受性累積度数曲線 (2003)

Page 18: 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(2003 58...(CPFX), Levofloxacin (LVFX) とし,これら38 種の 中から菌種に応じて適宜選択し,使用した。対象とした呼吸器感染症399症例から分離され,感染症起炎菌と推定された474株のうち,MICが

THE JAPANESE JOURNAL OF ANTIBIOTICS  58—3 343(123)June2005

Table 8. K. pneumoniaeの薬剤感受性(2003年)

Page 19: 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(2003 58...(CPFX), Levofloxacin (LVFX) とし,これら38 種の 中から菌種に応じて適宜選択し,使用した。対象とした呼吸器感染症399症例から分離され,感染症起炎菌と推定された474株のうち,MICが

344(124) THE JAPANESE JOURNAL OF ANTIBIOTICS  58—3 June2005

が最も多く53.2%を占め2002年以降増加傾向を示

した。一方,慢性気管支炎の割合は27.3%と,1999

年以降,ほぼ同様の推移を示した。

3) 呼吸器感染症疾患別分離菌

主な呼吸器感染症から検出された起炎菌の種類

および頻度を Fig. 12に示した。

細菌性肺炎(分離株数:215株)では,S. aureus,

S. pneumoniae,および H. influenzaeがそれぞれ

18.6%, 17.2%,および 18.1%分離された。次いで

P. aeruginosaの分離率が11.1%と高値であった。慢

性気管支炎(分離株数:154株)におけるおもな分

離菌は,S. aureus, S. pneumoniae, H. influenzae,

P. aeruginosaで,その分離頻度はそれぞれ 16.9%,

14.9%, 13.6%, 13.0%であった。気管支拡張症

(分離株数:43株)では,P. aeruginosa および

H. influenzae が,それぞれ39.5%および23.3%と高

率に分離された。気管支喘息(分離株数:19株)

で高率に分離された菌は,S. pneumoniaeおよび

H. influenzaeで,その分離頻度はそれぞれ26.3%お

よび 21.1%であった。

Fig. 8. M. (B.) catarrhalisの感受性累積度数曲線 (2003)

Page 20: 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(2003 58...(CPFX), Levofloxacin (LVFX) とし,これら38 種の 中から菌種に応じて適宜選択し,使用した。対象とした呼吸器感染症399症例から分離され,感染症起炎菌と推定された474株のうち,MICが

THE JAPANESE JOURNAL OF ANTIBIOTICS  58—3 345(125)June2005

Table 9. M. (B.) catarrhalisの薬剤感受性(2003年)

Page 21: 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(2003 58...(CPFX), Levofloxacin (LVFX) とし,これら38 種の 中から菌種に応じて適宜選択し,使用した。対象とした呼吸器感染症399症例から分離され,感染症起炎菌と推定された474株のうち,MICが

346(126) THE JAPANESE JOURNAL OF ANTIBIOTICS  58—3 June2005

Fig. 9. 呼吸器感染症患者の年齢別分布(1999�2003年)

Fig. 10. 呼吸器感染症疾患別の推移(1999�2003年)

Page 22: 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(2003 58...(CPFX), Levofloxacin (LVFX) とし,これら38 種の 中から菌種に応じて適宜選択し,使用した。対象とした呼吸器感染症399症例から分離され,感染症起炎菌と推定された474株のうち,MICが

THE JAPANESE JOURNAL OF ANTIBIOTICS  58—3 347(127)June2005

Fig. 11. 呼吸器感染症年齢・疾患別の推移(1999�2003年)

Page 23: 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(2003 58...(CPFX), Levofloxacin (LVFX) とし,これら38 種の 中から菌種に応じて適宜選択し,使用した。対象とした呼吸器感染症399症例から分離され,感染症起炎菌と推定された474株のうち,MICが

348(128) THE JAPANESE JOURNAL OF ANTIBIOTICS  58—3 June2005

4) 抗菌薬投与状況と分離菌

呼吸器感染症から分離された細菌を,抗菌薬の

投与前後および投与完了後で比較したものを Fig.

13-1に,また検体採取日にすでに投与されていた

抗菌薬の種類と分離菌の関係をFig. 13-2に示した。

抗菌薬投与前の症例から多く分離された菌は,

S. pneumoniae およびH. influenzaeで,その分離頻

度はそれぞれ20.6%および21.5%であった。次いで

S. aureusが 17.8%と多かった。投与前に多く分離

されたS. pneumoniae, H. influenzae, S. aureusは投与

後に減少したが,P. aeruginosaの分離率が10.3%か

ら 22.2%に増加した。

検体採取時に既にセフェム系抗菌薬が投与され

ていた症例から分離された菌では,P. aeruginosa

およびH. influenzae が最も多く (20.7%),次いで

S. pneumoniae (17.2%)であった。既にペニシリン

系抗菌薬が投与されていた症例から分離された菌

では,S. pneumoniae およびK. pneumoniaeの分離

頻度が高く 25.0%であった。マクロライド系抗菌

薬投与症例では,P. aeruginosaの分離頻度が31.1%

と高かった。キノロン系抗菌薬の投与症例では,S.

aureus が 36.4%と高率に分離された。

5) MRSA分離頻度の推移

宿主抵抗性に影響がある因子・手術(以下因子・

手術)の有無別,入院・外来別のMRSA分離頻度

の推移を Fig. 14 に示した。

2003年における全体での MRSA分離頻度は

50.0% (38/76)であり,前年 (55.8%)よりもわずかに

減少した。これを入院・外来患者別にみると,入

Fig. 12. 呼吸器感染症疾患別分離菌(1999�2003年)

Fig. 13-1. 抗菌薬の投与状況別分離菌(2003年)

Page 24: 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(2003 58...(CPFX), Levofloxacin (LVFX) とし,これら38 種の 中から菌種に応じて適宜選択し,使用した。対象とした呼吸器感染症399症例から分離され,感染症起炎菌と推定された474株のうち,MICが

THE JAPANESE JOURNAL OF ANTIBIOTICS  58—3 349(129)June2005

院患者からのMRSA分離頻度 64.8% (35/54),外来

患者からの分離頻度が 13.6% (3/22)であり,例年

どおり,入院患者における分離頻度が高率であっ

た。一方,因子・手術の有無別では,因子・手術有

りの症例からのMRSA分離頻度は,62.7% (32/51)

で,因子・手術無しの症例では,24.0% (6/25)で

あった。

6) b -Lactamase negative ampicillin resistant

H. influenzae(以下,BLNAR)の分離頻度および

薬剤感受性

H. influenzae 84株について,b -lactamase産生の

有無,およびBLNARの分離頻度を Fig. 15 に,薬

剤感受性を Table 10に示した。

b -Lactamase産生株は 4株 (4.8%),非産生株は 80

株 (95.2%)であった。BLNARの分離株は 29株

(34.5%)であった。BLNARに対する抗菌力は,

LVFXが最も強く,0.063mg/mLで全菌株の発育を

阻止した。

III. 考察

我々は1981年以来,呼吸器感染症患者から分離

された細菌の種類およびこれらの薬剤感受性,

更にその患者背景などにつき調査し,考察してき

た1�21)。今回は,2003年度の集計結果をもとに種々

考察を加えた。

今回MICを測定したS. aureus 76株うち,MSSA

とMRSAは,それぞれ38株であった。MSSAに対

してIPMの抗菌力が最も強く,MINOおよびCLDM

も良好な抗菌力を示した。アミノグリコシド系

抗菌薬の MIC90も良好であったが,高度耐性株

(MIC: �128 mg/mL)が,GMで2株,TOBで1株検

出された。セフェム系抗菌薬の中ではCEZ, CTM,

CZOPが比較的良好な感受性を示し,高度耐性株

は検出されなかった。

第 3世代セフェム系抗菌薬の使用頻度が高まる

につれMRSAが増加し22),近年では,臨床材料から

分離されるS. aureusの60%前後を占めることが報

Fig. 13-2. 前投与抗菌薬の種類別分離菌(2003年)

Page 25: 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(2003 58...(CPFX), Levofloxacin (LVFX) とし,これら38 種の 中から菌種に応じて適宜選択し,使用した。対象とした呼吸器感染症399症例から分離され,感染症起炎菌と推定された474株のうち,MICが

350(130) THE JAPANESE JOURNAL OF ANTIBIOTICS  58—3 June2005

告されている 23,24)。今回のMRSAの分離頻度は

50.0%であり,我々の過去の調査では,2001年に

43.5%であった以外は,1990年以降50%以上の高

値を維持している。また,1990年代にMRSAの治

療薬としてABKおよびVCMが使用され始めてか

ら,その使用量の増加に伴うVCM低感受性株25,26)

やABK耐性株27,28)の出現も報告されている。今回

の調査結果では,VCMとABKのMRSAに対する

抗菌力は良好で,そのMIC90は1mg/mLであり,低

感受性株 (MIC: �8 mg/mL)は認められなかった。

近 年 ,ペ ニ シ リ ン に 低 感 受 性 を 示 す

S. pneumoniae (PISP: Penicillin-intermediate resistant

S. pneumoniae; PRSP: Penicillin-resistant

S. pneumoniae)の検出率の増加,耐性化の進行など

が重要な問題となっている。今回の調査における

PISPおよびPRSPの分離頻度は,それぞれ34.6%お

よび16.0%であり,PISPは前年度より減少,PRSP

は増加した(Fig. 16)。これら S. pneumoniaeは,カ

ルバペネム系抗菌薬に対して最も良好な感受性を

示した。また,CZOPに対しても良好な感受性を

Fig. 14. 因子・手術の有無別,入院・外来別MRSAの分離頻度(1994�2003年)

Fig. 15. H. influenzae 84株におけるb -lactamase産生,非産生株比率および BLNAR分離頻度

Page 26: 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(2003 58...(CPFX), Levofloxacin (LVFX) とし,これら38 種の 中から菌種に応じて適宜選択し,使用した。対象とした呼吸器感染症399症例から分離され,感染症起炎菌と推定された474株のうち,MICが

THE JAPANESE JOURNAL OF ANTIBIOTICS  58—3 351(131)June2005

Table 10. b -ラクタマーゼ非産生ABPC MIC: �2 mg/mLのH. influenzaeの薬剤感受性(2003年)

Page 27: 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(2003 58...(CPFX), Levofloxacin (LVFX) とし,これら38 種の 中から菌種に応じて適宜選択し,使用した。対象とした呼吸器感染症399症例から分離され,感染症起炎菌と推定された474株のうち,MICが

352(132) THE JAPANESE JOURNAL OF ANTIBIOTICS  58—3 June2005

示し,低感受性株 (MIC: �8 mg/mL)は検出されな

かった。

H. influenzae に対する抗菌力は全般的に強く,

最も強い抗菌力を示した薬剤は LVFXであり,前

年までと同様にニューキノロン系抗菌薬が高い抗

菌力を維持した。近年,呼吸器感染症でBLNARの

増加が問題となっている。前年度からその分離頻

度を検討しており,35.8%であった。今回の分離頻

度は 34.5%で,近年報告されている分離頻度の

34.8%29)とほぼ同等であった。BLNARの薬剤感受

性は,前年度同様,LVFXが最も高かったが,今後

とも,BLNARの分離頻度および薬剤感受性の経年

変化について検討を続ける予定である。

ムコイド型P. aeruginosaに対しては,TOBの抗

菌力が強く,MIC90は 2mg/mLであった。CZOP

の抗菌力も比較的良好 (MIC90: 4 mg/mL)であった

が,低感受性株 (MIC: �128 mg/mL)が,1株検出

された。K. pneumoniaeに対する抗菌力は,ABPC

を除きいずれの薬剤も良好であった。なかでも

CZOPの抗菌力は最も強く,0.125mg/mLで全菌株

の発育を阻止した。M. (B.) catarrhalisの各薬剤に

対する感受性も良好で,ABPCを除き,いずれの薬

剤に対しても,低感受性 (MIC: �16 mg/mL)を示す

株は認められなかった。

呼吸器感染症患者の年齢別分布の推移では,70

歳以上の高齢者が半数近くを占める傾向は,1997

年以降変わっていなかった。呼吸器感染症の多く

を占めた疾患は,細菌性肺炎および慢性気管支炎

で,1996年以降,その傾向にも変化はみられなかっ

た。年齢・疾患別の推移も,大きな変化は認められ

なかった。また,感染症別に分離菌を比較したとこ

ろ,細菌性肺炎および慢性気管支炎では S. aureus,

S. pneumoniaeおよびH. influenzaeが,気管支拡張症

ではP. aeruginosaが,気管支喘息ではS. pneumoniae

と H. influenzae が比較的多く分離された。

検体採取時の投与抗菌薬別に分離頻度をみる

と,抗菌薬投与前の症例からは,S. pneumoniae と

H. influenzae が高く,両菌種で約42%を占めた。抗

菌薬投与後の症例からは,P. aeruginosaが比較的

多く分離された。特に,セフェム系およびマクロラ

イド系抗菌薬が投与されていた症例からの

P. aeruginosa の分離頻度が高かった。それに対し

Fig. 16. PCG耐性 S. pneumoniaeの分離頻度(1994�2003年)

Page 28: 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(2003 58...(CPFX), Levofloxacin (LVFX) とし,これら38 種の 中から菌種に応じて適宜選択し,使用した。対象とした呼吸器感染症399症例から分離され,感染症起炎菌と推定された474株のうち,MICが

THE JAPANESE JOURNAL OF ANTIBIOTICS  58—3 353(133)June2005

て,キノロン系抗菌薬の投与症例では,S. aureus の

分離頻度が高かった。

抗菌化学療法において,耐性菌出現は重大な問

題である。紺野らは「薬剤耐性菌の動向とそれら

に起因する感染症をめぐる国内外の状況」30)と題

した報告の中で,耐性菌問題におけるサーベイラ

ンス体制整備の必要性,抗菌薬の適正使用,ならび

に院内感染対策の充実の重要性について言及して

いる。我々の実施している呼吸器感染症分離菌の

抗菌薬に対する感受性およびその患者背景に関す

る経年的調査の結果は,抗菌化学療法を行う際の

有用な情報になるものと考えられる。

文献

1) 池本秀雄,渡辺一功,小酒井 望,猪狩 淳,小栗豊子,斎藤 玲,篠原正英,松宮英視,上田京子,小西一樹,西岡きよ,山根誠久,武田 元,屋形 稔,尾崎京子,関根 理,大島 博,渡辺京子,谷本普一,中田紘一郎,立花昭生,中森祥隆,蝶名林直彦,吉村邦彦,中谷龍王,可部順三郎,石橋弘義,熊坂惣勝,鵜沢 毅,田村静夫,岡田 淳,小林宏行,武田博明,赤嶺郁子,福井俊夫,拝田隆治,福島孝吉,伊藤 章,佐野文彦,神永陽一郎,原 耕平,斎藤 厚,山口惠三,松瀬真寿美,賀来満夫: 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1981年)。Jpn. J. Antibiot-

ics 36: 2925�2950, 1983

2) 池本秀雄,渡辺一功,小酒井 望,猪狩 淳,小栗豊子,斎藤 玲,篠原正英,松宮英視,上田京子,井田士朗,西岡きよ,山根誠久,武田 元,屋形 稔,尾崎京子,関根 理,大島 博,渡辺京子,谷本普一,中田紘一郎,立花昭生,中森祥隆,蝶名林直彦,吉村邦彦,中谷龍王,可部順三郎,石橋弘義,熊坂惣勝,鵜沢 毅,田村静夫,岡田 淳,小林宏行,武田博明,赤嶺郁子,福井俊夫,拝田隆治,福島孝吉,伊藤 章,佐野文彦,神永陽一郎,原 耕平,斎藤 厚,山口惠三,松瀬真寿美,賀来満夫: 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1982年)。Jpn. J. Antibiot-

ics 37: 1241�1262, 1984

3) 池本秀雄,渡辺一功,小酒井 望,林 康之,小栗豊子,斎藤 玲,篠原正英,松宮英視,上田京子,井田士朗,西岡きよ,荒川正昭,和田光一,五十嵐謙一,武田 元,屋形 稔,尾崎京子,関根 理,大島 博,渡辺京子,谷本普一,中田紘一郎,立花昭生,中森祥隆,蝶名林直彦,吉村邦彦,中谷龍王,可部順三郎,石橋弘義 ,山本優美子 ,鵜沢 毅 ,田村静夫 ,岡田 淳,小林宏行,武田博明,押谷 浩,赤嶺郁子,福井俊夫,拝田隆治,伊藤 章,佐野文彦,神永陽一郎,山根誠久,原 耕平,斎藤 厚,山口惠三,松瀬

真寿美,賀来満夫: 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1983年)。Jpn. J. Antibiotics 38:

3118�3144, 1985 4) 池本秀雄,渡辺一功,小酒井 望,林 康之,小栗豊

子,斎藤 玲,篠原正英,松宮英視,上田京子,寺井継男,井田士朗,西岡きよ,荒川正昭,和田光一,五十嵐謙一,武田 元,屋形 稔,尾崎京子,関根 理,大島博,渡辺京子,谷本普一,中田紘一郎,立花昭生,中森祥隆,蝶名林直彦,吉村邦彦,中谷龍王,可部順三郎,石橋弘義,山本優美子,鵜沢 毅,田村静夫,岡田 淳,小林宏行,武田博明,押谷 浩,伊藤 章,神永陽一郎,安藤正幸,菅 守隆,山根誠久,戸坂雅一,原 耕平,斎藤 厚,山口惠三,朝野和典: 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1984年)。Jpn. J. Antibiotics 40: 91�116, 1987

5) 池本秀雄,渡辺一功,小酒井 望,林 康之,小栗豊子,斎藤 玲,篠原正英,松宮英視,上田京子,寺井継男,井田士朗,西岡きよ,荒川正昭,和田光一,五十嵐謙一,屋形 稔,尾崎京子,関根 理,青木信樹,大島 博,渡辺京子,谷本普一,中田紘一郎,中森祥隆,蝶名林直彦,中谷龍王,吉村邦彦,可部順三郎,石橋弘義,山本優美子,鵜沢 毅,田村静夫,岡田 淳,小林宏行 ,武田博明 ,押谷 浩 ,島田 馨 ,伊藤 章,神永陽一郎,副島林造,二木芳人,安藤正幸,菅 守隆,山根誠久,原 耕平,斎藤 厚,山口惠三,朝野和典,那須 勝,後藤 純,後藤陽一郎,重野秀明,猪狩 淳: 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1985年)。Jpn. J. Antibiotics 40:

1669�1697, 1987 6) 池本秀雄,渡辺一功,小酒井 望,林 康之,小栗豊

子,近藤宇史,斎藤 玲,松宮英視,上田京子,寺井継男,丹野恭夫,西岡きよ,荒川正昭,和田光一,五十嵐謙一 ,嶋津芳典 ,屋形 稔 ,尾崎京子 ,関根 理,青木信樹,大島 博,渡辺京子,谷本普一,中田紘一郎,中森祥隆,蝶名林直彦,中谷龍王,吉村邦彦 ,可部順三郎 ,工藤宏一郎 ,山本優美子 ,鵜沢 毅,田村静夫,岡田 淳,小林宏行,武田博明,押谷 浩,河合 伸,島田 馨,伊藤 章,神永陽一郎,副島林造,二木芳人,安藤正幸,菅 守隆,山根誠久,戸坂雅一,原 耕平,山口惠三,菅原和行,下口和矩,那須 勝,後藤 純,後藤陽一郎,重野秀明,伊東盛夫,宮子 博,菅原弘一,斎藤 厚,草野展周,猪狩 淳: 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1986年)。Jpn. J. Antibiotics 42:2324�2353, 1989

7) 池本秀雄,渡辺一功,小酒井 望,林 康之,小栗豊子,近藤宇史,斎藤 玲,松宮英視,上田京子,寺井継男,丹野恭夫,西岡きよ,荒川正昭,和田光一,五十嵐謙一 ,嶋津芳典 ,屋形 稔 ,尾崎京子 ,関根 理,青木信樹,大島 博,渡辺京子,谷本普一,中田紘一郎,中森祥隆,蝶名林直彦,中谷龍王,吉村邦彦,杉 裕子,可部順三郎,工藤宏一郎,山本優美子,鵜沢 毅,田村静夫,岡田 淳,小林宏行,武田博明,押谷 浩,河合 伸,島田 馨,伊藤 章,神永陽一郎,副島林造,日野二郎,安藤正幸,菅 守

Page 29: 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(2003 58...(CPFX), Levofloxacin (LVFX) とし,これら38 種の 中から菌種に応じて適宜選択し,使用した。対象とした呼吸器感染症399症例から分離され,感染症起炎菌と推定された474株のうち,MICが

354(134) THE JAPANESE JOURNAL OF ANTIBIOTICS  58—3 June2005

隆,山根誠久,戸坂雅一,原 耕平,山口惠三,菅原和行,下口和矩,那須 勝,後藤 純,重野秀明,後藤陽一郎 ,伊東盛夫 ,宮子 博 ,菅原弘一 ,斎藤 厚,草野展周,猪狩 淳: 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1987年)。Jpn. J. An-

tibiotics 43: 147�180, 1990 8) 池本秀雄,渡辺一功,森 健,林 康之,小栗豊子,

近藤宇史,松宮英視,上田京子,斎藤 玲,寺井継男,丹野恭夫,西岡きよ,荒川正昭,和田光一,屋形 稔,尾崎京子,関根 理,青木信樹,大島 博,渡辺京子,谷本普一,中田紘一郎,中森祥隆,杉 裕子,可部順三郎,工藤宏一郎,山本優美子,鵜沢 毅,岡田 淳,小林宏行,武田博明,押谷 浩,河合 伸,島田 馨,伊藤 章,神永陽一郎,副島林造,日野二郎,安藤正幸,山根誠久,戸坂雅一,原 耕平,山口惠三,菅原和行,下口和矩,佐々木豊裕,那須 勝,後藤 純,重野秀明,後藤陽一郎,伊東盛夫,斎藤 厚,草野展周,猪狩 淳:呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1988年)。Jpn. J. Antibiotics 44: 770�798, 1991

9) 池本秀雄,渡辺一功,森 健,猪狩 淳,小栗豊子,近藤宇史,小林邦彦,佐藤 清,松宮英視,斎藤 玲,寺井継男,丹野恭夫,西岡きよ,荒川正昭,和田光一,岡田正彦,尾崎京子,青木信樹,北村亘子,関根 理,鈴木康稔,谷本普一,中田紘一郎,中森祥隆,中谷龍王,杉 裕子,可部順三郎,工藤宏一郎,山本優美子,石原照夫,岡田 淳,小林宏行,武田博明,押谷 浩,河合 伸,島田 馨,山口惠三,伊藤 章,神永陽一郎,副島林造,二木芳人,安藤正幸,山根誠久,戸坂雅一,原 耕平,賀来満夫,菅原和行,那須 勝,後藤陽一郎,伊東盛夫,斎藤 厚,草野展周: 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1990

年)。Jpn. J. Antibiotics 48: 887�920, 199510) 池本秀雄,渡辺一功,森 健,猪狩 淳,小栗豊子,

近藤宇史,小林邦彦,佐藤 清,松宮英視,斎藤 玲,寺井継男,丹野恭夫,西岡きよ,荒川正昭,和田光一,岡田正彦,尾崎京子,青木信樹,北村亘子,関根 理,鈴木康稔,谷本普一,中田紘一郎,中森祥隆,中谷龍王,杉 裕子,可部順三郎,工藤宏一郎,山本優美子,石原照夫,岡田 淳,小林宏行,武田博明,押谷 浩,河合 伸,島田 馨,山口惠三,伊藤 章,神永陽一郎,副島林造,二木芳人,安藤正幸,山根誠久,戸坂雅一,原 耕平,賀来満夫,菅原和行,那須 勝,後藤陽一郎,伊東盛夫,斎藤 厚,草野展周: 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1991年)。Jpn. J. Antibiotics 48: 965�998, 1995

11) 池本秀雄,渡辺一功,森 健,猪狩 淳,小栗豊子,小林邦彦,佐藤 清,松宮英視,斎藤 玲,寺井継男,丹野恭夫,西岡きよ,荒川正昭,和田光一,岡田正彦,尾崎京子,青木信樹,北村亘子,関根 理,鈴木康稔,谷本普一,中田紘一郎,中森祥隆,中谷龍王,稲川裕子,可部順三郎,工藤宏一郎,山本優美子,石原照夫,岡田 淳,小林宏行,武田博明,押谷 浩,河合 伸,島田 馨,山口惠三,樫谷総子,伊藤 章,神永陽一郎,副島林造,二木芳人,安藤正幸,山根誠久,戸坂雅一,原 耕平,賀来満夫,菅原和行,那須 勝,

後藤陽一郎,伊東盛夫,斎藤 厚,草野展周: 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1992

年)。Jpn. J. Antibiotics 49: 34�70, 199612) 池本秀雄,渡辺一功,森 健,猪狩 淳,小栗豊子,

小林邦彦,佐藤 清,松宮英視,斎藤 玲,寺井継男,丹野恭夫,西岡きよ,荒川正昭,和田光一,岡田正彦,尾崎京子,青木信樹,北村亘子,関根 理,鈴木康稔,谷本普一,中田紘一郎,中森祥隆,中谷龍王,稲川裕子,可部順三郎,工藤宏一郎,山本優美子,石原照夫,岡田 淳,小林宏行,武田博明,押谷 浩,河合 伸,島田 馨,山口惠三,岩田守弘,伊藤 章,神永陽一郎,副島林造,二木芳人,安藤正幸,山根誠久,戸坂雅一,原 耕平,賀来満夫,菅原和行,那須 勝,後藤陽一郎,伊東盛夫,斎藤 厚,草野展周: 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1993年)。Jpn. J. Antibiotics 49: 107�143, 1996

13) 池本秀雄,渡辺一功,森 健,猪狩 淳,小栗豊子,小林邦彦,佐藤 清,松宮英視,斎藤 玲,寺井継男,丹野恭夫,西岡きよ,荒川正昭,和田光一,岡田正彦,尾崎京子,青木信樹,北村亘子,関根 理,鈴木康稔,松田正文,谷本普一,中田紘一郎,中森祥隆,中谷龍王,稲川裕子,可部順三郎,工藤宏一郎,山本優美子,石原照夫,岡田 淳,小林宏行,武田博明,押谷 浩,河合 伸,島田 馨,山口惠三,岩田守弘,伊藤 章,住友みどり,副島林造,二木芳人,安藤正幸,山根誠久,戸坂雅一,原 耕平,賀来満夫,平潟洋一,松田淳一,那須 勝,後藤陽一郎,伊東盛夫,斎藤 厚,草野展周:呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1994

年)。Jpn. J. Antibiotics 49: 419�455, 199614) 池本秀雄,渡辺一功,森 健,猪狩 淳,小栗豊子,

川口秀明,清水義徳,松宮英視,斎藤 玲,寺井継男,井上洋西,中舘俊英,伊藤忠一,吉田武志,丹野恭夫,大野 勲,西岡きよ,荒川正昭,五十嵐謙一,和田光一,岡田正彦,尾崎京子 ,青木信樹 ,北村亘子,関根 理,鈴木康稔,松田正文,谷本普一,中田紘一郎,中谷龍王,稲川裕子,可部順三郎,工藤宏一郎,山本優美子 ,石原照夫 ,岡田 淳 ,小林宏行 ,河合 伸,高安 聡,武田博明,島田 馨,山口惠三,松本哲哉,岩田守弘,樫谷総子,伊藤 章,住友みどり,賀来満夫,松島敏春,二木芳人,副島林造,安藤正幸,山根誠久,戸坂雅一,河野 茂,田中宏典,平潟洋一,松田淳一,那須 勝,伊東盛夫,山崎 透,中野忠男,斎藤 厚,草野展周,當山真人: 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1995年)。Jpn. J. Antibiotics 50: 421�459, 1997

15) 池本秀雄,渡辺一功,森 健,猪狩 淳,小栗豊子,清水義徳,寺井継男,井上洋西,中舘俊英,伊藤忠一,吉田武志,大野 勲,丹野恭夫,荒川正昭,五十嵐謙一,岡田正彦,尾崎京子 ,青木信樹 ,北村亘子,関根 理,鈴木康稔,中田紘一郎,中谷龍王,稲川裕子,工藤宏一郎,山本優美子,小林宏行,河合 伸,高安 聡,島田 馨,中野邦夫,高森幹雄,横内 弘,伊藤 章,住友みどり,賀来満夫,松島敏春,二木芳人,安藤正幸,菅 守隆,戸坂雅一,河野 茂,朝野和典,平潟洋一,泉川公一,山口敏行,松田淳一,

Page 30: 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(2003 58...(CPFX), Levofloxacin (LVFX) とし,これら38 種の 中から菌種に応じて適宜選択し,使用した。対象とした呼吸器感染症399症例から分離され,感染症起炎菌と推定された474株のうち,MICが

THE JAPANESE JOURNAL OF ANTIBIOTICS  58—3 355(135)June2005

那須 勝,伊東盛夫,山崎 透,中野忠男,斎藤 厚,當山真人,山根誠久,草野展周: 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1996年)。Jpn. J. An-tibiotics 51: 437�474, 1998

16) 池本秀雄,渡辺一功,森 健,猪狩 淳,小栗豊子,寺井継男,井上洋西,中舘俊英,伊藤忠一,吉田武志,大野 勲,岡田信司,荒川正昭,五十嵐謙一,岡田正彦,尾崎京子,青木信樹,北村亘子,関根 理,鈴木康稔,中田紘一郎,中谷龍王,稲川裕子,工藤宏一郎,近藤 正,小林宏行,河合 伸,高安 聡,島田馨,中野邦夫 ,高森幹雄,横内 弘,伊藤 章,住友みどり,松島敏春,二木芳人,安藤正幸,菅 守隆,佐藤圭創,戸坂雅一,河野 茂,朝野和典,平潟洋一,泉川公一,山口敏行,餠田親子,那須 勝,伊東盛夫,山崎 透,中野忠男,斎藤 厚,當山真人,山根誠久,草野展周: 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1997年)。Jpn. J. Antibiotics 52:

353�397, 199917) 池本秀雄,森 健,猪狩 淳,小栗豊子,寺井継男,

井上洋西,中舘俊英,伊藤忠一,吉田武志,大野 勲,岡田信司,荒川正昭,下条文武,五十嵐謙一,岡田正彦,尾崎京子,青木信樹,北村亘子,関根 理,鈴木康稔,柄沢安雄,中田紘一郎,中谷龍王,稲川裕子,工藤宏一郎 ,小林信之 ,近藤 正 ,小林宏行 ,河合 伸,高安 聡,島田 馨,中野邦夫,横内 弘,伊藤 章,住友みどり,松島敏春,二木芳人,安藤正幸,菅 守隆,佐藤圭創,戸坂雅一,河野 茂,朝野和典,宮崎義継,泉川公一,山口敏行,餠田親子,那須 勝,永井寛之,山崎 透,中野忠男: 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1998年)。Jpn. J. Antibiotics 53: 261�298, 2000

18) 島田 馨,中野邦夫,横内 弘,池本秀雄,森 健,猪狩 淳,小栗豊子,寺井継男,井上洋西,中舘俊英,伊藤忠一,吉田武志,大野 勲,岡田信司,林 克敏,荒川正昭,下条文武,五十嵐謙一,岡田正彦,尾崎京子,青木信樹,北村亘子,鈴木康稔,柄沢安雄,中田紘一郎,中谷龍王,稲川裕子,工藤宏一郎,小林信之,長谷川光治 ,小林宏行 ,河合 伸 ,高安 聡 ,伊藤 章,住友みどり,松島敏春,二木芳人,安藤正幸,菅 守隆,佐藤圭創,戸坂雅一,河野 茂,朝野和典,宮崎義継,平潟洋一,松田淳一,餠田親子,那須 勝,永井寛之,平松和史,中野忠男: 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1999年)。Jpn. J. Antibiotics 54: 331�364, 2001

19) 島田 馨,中野邦夫,横内 弘,池本秀雄,森 健,猪狩 淳,小栗豊子,寺井継男,井上洋西,中舘俊英,伊藤忠一,吉田武志,大野 勲,岡田信司,林 克敏,荒川正昭,下条文武,五十嵐謙一,岡田正彦,尾崎京子,青木信樹,北村亘子,鈴木康稔,柄沢安雄,中田紘一郎,中谷龍王,稲川裕子,工藤宏一郎,小林信之,長谷川光治,小林宏行,河合 伸,高安 聡,伊藤 章,住友みどり,松島敏春,二木芳人,安藤正幸,菅 守隆,佐藤圭創,戸坂雅一,河野 茂,朝野和典,宮崎義継,平潟洋一,松田淳一,餠田親子,那須 勝,永井寛之,平松和史,中野忠男: 呼吸器

感染症患者分離菌の薬剤感受性について(2000年)。Jpn. J. Antibiotics 55: 537�565, 2002

20) 島田 馨,中野邦夫,横内 弘,池本秀雄,森 健,猪狩 淳,小栗豊子,寺井継男,井上洋西,中舘俊英,伊藤忠一,吉田武志,大野 勲,岡田信司,林 克敏,荒川正昭,下条文武,五十嵐謙一,岡田正彦,尾崎京子,青木信樹,北村亘子,鈴木康稔,柄沢安雄,中田紘一郎,中谷龍王,稲川裕子,工藤宏一郎,小林信之,長谷川光治 ,小林宏行 ,河合 伸 ,高安 聡 ,伊藤 章,住友みどり,松島敏春,二木芳人,安藤正幸,菅 守隆,佐藤圭創,戸坂雅一,河野 茂,朝野和典,宮崎義継,平潟洋一,松田淳一,餠田親子,那須 勝,永井寛之,平松和史,中野忠男: 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(2001年)。Jpn. J. Antibiotics 56: 365�395, 2003

21) 島田 馨,中野邦夫,横内 弘,池本秀雄,森 健,猪狩 淳,小栗豊子,寺井継男,井上洋西,中舘俊英,伊藤忠一,吉田武志,大野 勲,岡田信司,林 克敏,荒川正昭,下条文武,五十嵐謙一,岡田正彦,尾崎京子,青木信樹,北村亘子,鈴木康稔,柄沢安雄,中田紘一郎,中谷龍王,稲川裕子,工藤宏一郎,小林信之,長谷川光治,小林宏行,河合 伸,高安 聡,伊藤 章,住友みどり,松島敏春,二木芳人,安藤正幸,菅 守隆,佐藤圭創,戸坂雅一,河野 茂,朝野和典,宮崎義継,平潟洋一,松田淳一,餠田親子,那須 勝,永井寛之,平松和史,中野忠男: 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(2002年)。Jpn. J. Antibiotics 57: 231�245, 2004

22) 横田 健:MRSAの耐性機構と対策。日本臨牀 46(特別号): S189�S200, 1988

23) 宍戸春美:MRSA感染症。化学療法の領域 13 (S-1):

1�22, 199724) 木村美司,吉田 勇,東山伊佐夫,他:種々の臨床分

離株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランスその 1—1996年度分離グラム陽性球菌について—。Chemotherapy 46: 324�342, 1998

25) HIRAMATSU , K.; H. HANAKI, T. INO, et al.: Methicillin-

resistant Staphylococcus aureus clinical strain withreduced vancomycin susceptibility.J. Antimicrob.

Chemother. 40: 135�146, 1997

26) 花木秀明 ,平松啓一:バンコマイシン低感受性MRSA Mu50に対するVCMの抗菌力について。 Jpn. J.

Antibiotics 50: 794�798, 1997

27) 鈴木隆男,藤田欣一,長町幸雄,他:Methicillin-resistant Staphylococcus aureusのArbekacin耐性菌出現について。Jpn. J. Antibiotics 47: 634�639, 1994

28) 鈴木隆男:Methicillin-resistant Staphylococcus aureus

における arbekacin の高度耐性化について。Chemo-

therapy 44: 129�135, 1996

29) 池田 徹,大石和徳,永武 毅,他:呼吸器病原性BLNAR感染症の臨床的検討。日本臨床 59: 745�749,

2001

30) 紺野昌俊,荒川宜親:薬剤耐性菌の動向とそれらに起因する感染症をめぐる国内外の状況。Chemotherapy

48: 251�277, 2000

Page 31: 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(2003 58...(CPFX), Levofloxacin (LVFX) とし,これら38 種の 中から菌種に応じて適宜選択し,使用した。対象とした呼吸器感染症399症例から分離され,感染症起炎菌と推定された474株のうち,MICが

356(136) THE JAPANESE JOURNAL OF ANTIBIOTICS  58—3 June2005

SUSCEPTIBILITIES OF BACTERIA ISOLATED FROM PATIENTSWITH LOWER RESPIRATORY INFECTIOUS DISEASES TO

ANTIBIOTICS (2003)

HAJIME GOTO, HIDEKI TAKEDA and SHIN KAWAI

The First Department of Internal Medicine,

Kyorin University School of Medicine

KAORU SHIMADA and KUNIO NAKANO

Tokyo Senbai Hospital

HIROSHI YOKOUCHI

Clinical Laboratories, Tokyo Senbai Hospital

HIDEO IKEMOTO

Juntendo University School of Medicine

JUN IGARI

Juntendo University Urayasu Hospital

TOYOKO OGURI

Department of Clinical Laboratories,

Juntendo University Hospital

TAKESHI MORI

Department of Hematology,

Juntendo University School of Medicine

MAKOTO YAMAMOTO

Department of Internal Medicine,

Obihiro-Kosei Hospital

HIROSHI INOUE

Third Department of Internal Medicine,

Iwate Medical University School of Medicine

TOSHIHIDE NAKADATE

Department of Emergency Medicine,

Iwate Medical University School of Medicine

AKIRA SUWABE

Central Clinical Laboratories,

Iwate Medical University School of Medicine

SHINJI OKADA and YUGO ASHINO

Department of Infectious and Respiratory

Diseases,

Tohoku University School of Medicine

FUMITAKE GEJYO

The Second Department of Internal Medicine,

Niigata University, School of Medicine

MASAHIKO OKADA

Community Preventive Medicine, Niigata

University Guraduate School of Medical Science

NOBUKI AOKI

Department of Internal Medicine, Shinrakuen

Hospital

NOBUKO KITAMURA

Clinical Laboratories, Shinrakuen Hospital

YASUTOSHI SUZUKI

Department of Internal Medicine, Suibarago

Hospital

Page 32: 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(2003 58...(CPFX), Levofloxacin (LVFX) とし,これら38 種の 中から菌種に応じて適宜選択し,使用した。対象とした呼吸器感染症399症例から分離され,感染症起炎菌と推定された474株のうち,MICが

THE JAPANESE JOURNAL OF ANTIBIOTICS  58—3 357(137)June2005

YASUO KARASAWA

Department of Clinical Laboratories, Suibarago

Hospital

KOUICHIRO KUDO and NOBUYUKI KOBAYASHI

Department of Chest Medicine,

National Medical Center Hospital

TSUKASA TANAKA

Clinical Laboratories, National Medical Center

Hospital

MIDORI SUMITOMO

Clinical Laboratories, Yokohama City University

School of Medicine

YOSHIHITO NIKI

Division of Respiratory Diseases, Department of

Medicine, Kawasaki Medical School

MORITAKA SUGA

First Department of Internal Medicine,

Kumamoto University School of Medicine

MASAKAZU TOSAKA

Central Clinical Laboratories,

Kumamoto University School of Medicine

SHIGERU KOHNO

Second Department of Internal Medicine,

Nagasaki University School of Medicine

YOICHI HIRAKATA, AKIRA KONDO, JUNICHI

MATSUDA and MICHIKO NAKANO

Department of Laboratory Medicine, Nagasaki

University Hospital of Medicine and Dentistry

MASARU NASU

Second Department of Internal Medicine,

Oita Medical University

KAZUFUMI HIRAMATSU

Department of Laboratory Medicine,

Oita Medical University Hospital

YUMIKO SUZUKI

Department of Laboratory Medicine,

Yamada Evidence Research

From October 2003 to September 2004, we collected the specimen from 399 patients with lower respiratory

tract infections in 12 institutions in Japan, and investigated the susceptibilities of isolated bacteria

to various antibacterial agents and patients’ characteristics. Of 474 strains that were isolated from

specimen (mainly from sputum) and assumed to be bacteria causing in inflammation, 469 strains were

examined. The breakdown of the isolated bacteria were: Staphylococcus aureus 76, Streptococcus pneumoniae

81, Haemophilus influenzae 84, Pseudomonas aeruginosa (non-mucoid) 56, P. aeruginosa (mucoid) 11,

Klebsiella pneumoniae 36, Moraxella subgenus Branhamella catarrhalis 24, etc.

Of 76 S. aureus strains, those with 2 mg/ml or less of MIC of oxacillin (methicillin-susceptible S. aureus:

MSSA) and those with 4 mg/ml or more of MIC of oxacillin (methicillin-resistant S. aureus: MRSA) were both

38 strains (50.0%). Against MSSA, imipenem had the most potent antibacterial activity and inhibited the growth

of all the strains at 0.063mg/mL. Against MRSA, vancomycin showed the most potent activity and inhibited the

growth of all the strains at 2mg/mL. Arbekacin also showed the potent activity and inhibited the growth of all the

strains at 4 mg/mL. Carbapenems showed the most potent activities against S. pneumoniae and inhibited the

Page 33: 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(2003 58...(CPFX), Levofloxacin (LVFX) とし,これら38 種の 中から菌種に応じて適宜選択し,使用した。対象とした呼吸器感染症399症例から分離され,感染症起炎菌と推定された474株のうち,MICが

358(138) THE JAPANESE JOURNAL OF ANTIBIOTICS  58—3 June2005

growth of all the strains at 0.125�0.5 mg/mL. Cefozopran (CZOP) also had a preferable activity (MIC90:2 mg/

mL) and inhibited the growth of all the strains at 4 mg/mL. In contrast, there were high-resistant strains (MIC:

128 mg/mL or more) for cefaclor (11.1%), erythromycin (43.2%), and clindamycin (40.7%). Against H.

influenzae, levofloxacin showed the most potent activity and inhibited the growth of 83 of all the strains (98.8%)

at 0.063 mg/mL. Tobramycin showed the most potent activity against P. aeruginosa (both mucoid and non-

mucoid) and its MIC90 was 2 m g/mL. The activity of CZOP also was preferable and its MIC90 was

4mg/mL for the mucoid-type and 8 mg/mL for the non-mucoid type. CZOP was the most potent activities against

K. pneumoniae and inhibited the growth of all the strains at 0.125 mg/mL. Also, all the agents generally showed

potent activities against M. (B.) catarrhalis and the MIC90 of them were 4mg/mL or less.

The approximately half the number (54.1%) of the patients with respiratory infection were aged 70 years

or older. Bacterial pneumonia and chronic bronchitis accounted for 46.1% and 30.6% of all the respiratory

infection, respectively. The bacteria frequently isolated from the patients with bacterial pneumonia were S. aureus

(18.6%) and H. influenzae (18.1%). In contrast, S. aureus (16.9%) and S. pneumoniae (14.9%) were frequently

isolated from the patients with chronic bronchitis. Before the drug administration, the bacteria frequently isolated

from the patients were S. pneumoniae (20.6%) and H. influenzae (21.5%). The bacteria relatively frequently

isolated from the patients treated with cephems or macrolides were P. aeruginosa, and S.aureus was relatively

frequently isolated from the patients treated with quinolones.