4
大阪市社会福祉研修・情報センター http://www.wel-osaka.jp/で、「介護」「認知症」などの 分野別やDVDリストのダウンロードや図書の検索などができます。 . (D-3-1-55) (D-10-10) (D-13-1-53) DVD『 被災地に来た若者たち 』 太郎次郎社エディタス / 60分 / 2016年 3.11の被災地に全国から集まってきたボランティアの若者たち。その姿を撮った ドキュメンタリー。途方もない規模の被害を前に、「助けに来た」という気負いは 崩れ去る。それでも、被災者たちの「ありがとう」の一言が若者たちの心を捉え、 現場から離さない。「自分は役に立ち、感謝される存在」なのだという自覚に、 彼らは“生きている手応え”、“自らの存在意義”を発見していく。 DVD『 おかあさんの木 』 東映 / 114分 / 2016年 戦後70年記念作品。40年前から教科書で愛される、国民的児童文学を映画化。 長野県の小さな田舎村で、7人の息子たちと暮らす母親。戦争がすすむにつれて、 7人の息子は兵隊にとられていく。その度、桐の木を植えて、大事に育てながら 無事に帰って来るのを待ちつづける母親の姿をとおして、戦争の悲惨さを伝える。 NO.173 新着 DVD・図書紹介 大阪市社会福祉研修・情報センター2階、図書・資料閲覧室では、福祉に関する図書、DVD・ ビデオ、雑誌等を2週間以内に返却可能な方であれば、無料で借りることができます。 資料に関する電話でのお問合せは、06-4392-8233(開室時間 9:30~17:00)です。 DVD『 私の介護体験 認知症の人と家族の想い 第2巻 遠距離から一人暮らしの母を介護して 』 東京シネ・ビデオ / 50分 / 2015年 認知症の人の家族が介護への思いや不安、解決法をインタビュー形式で語ったシリーズ。 第2巻は「一人暮らし」がテーマ。長野で一人暮らしをする母親を、毎週、東京から 通って介護する男性が語る。 医療従事者や介護のしごとを志す人、認知症の人や、その家族のケアに携わる人、現在、 介護に悩まれている人のヒントになる DVD。

大阪市社会福祉研修・情報センター · 太郎次郎社エディタス / 60分 / 2016年 3.11の被災地に全国から集まってきたボランティアの若者たち。その姿を撮った

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 大阪市社会福祉研修・情報センター · 太郎次郎社エディタス / 60分 / 2016年 3.11の被災地に全国から集まってきたボランティアの若者たち。その姿を撮った

大阪市社会福祉研修・情報センター

★http://www.wel-osaka.jp/で、「介護」「認知症」などの

分野別やDVDリストのダウンロードや図書の検索などができます。

.

(D-3-1-55)

(D-10-10)

(D-13-1-53)

DVD『 被災地に来た若者たち 』

太郎次郎社エディタス / 60分 / 2016年

3.11の被災地に全国から集まってきたボランティアの若者たち。その姿を撮った

ドキュメンタリー。途方もない規模の被害を前に、「助けに来た」という気負いは

崩れ去る。それでも、被災者たちの「ありがとう」の一言が若者たちの心を捉え、

現場から離さない。「自分は役に立ち、感謝される存在」なのだという自覚に、

彼らは“生きている手応え”、“自らの存在意義”を発見していく。

DVD『 おかあさんの木 』

東映 / 114分 / 2016年

戦後70年記念作品。40年前から教科書で愛される、国民的児童文学を映画化。

長野県の小さな田舎村で、7人の息子たちと暮らす母親。戦争がすすむにつれて、

7人の息子は兵隊にとられていく。その度、桐の木を植えて、大事に育てながら

無事に帰って来るのを待ちつづける母親の姿をとおして、戦争の悲惨さを伝える。

NO.173

新着DVD・図書紹介

大阪市社会福祉研修・情報センター2階、図書・資料閲覧室では、福祉に関する図書、DVD・

ビデオ、雑誌等を2週間以内に返却可能な方であれば、無料で借りることができます。

資料に関する電話でのお問合せは、06-4392-8233(開室時間 9:30~17:00)です。

DVD『 私の介護体験 認知症の人と家族の想い

第2巻 遠距離から一人暮らしの母を介護して 』 東京シネ・ビデオ / 50分 / 2015年

認知症の人の家族が介護への思いや不安、解決法をインタビュー形式で語ったシリーズ。

第2巻は「一人暮らし」がテーマ。長野で一人暮らしをする母親を、毎週、東京から

通って介護する男性が語る。

医療従事者や介護のしごとを志す人、認知症の人や、その家族のケアに携わる人、現在、

介護に悩まれている人のヒントになるDVD。

Page 2: 大阪市社会福祉研修・情報センター · 太郎次郎社エディタス / 60分 / 2016年 3.11の被災地に全国から集まってきたボランティアの若者たち。その姿を撮った

(A214-28)

(A261-221)

(A264-329)

(A2665-78)

(A2813-98)

『 釜ケ崎で表現の場をつくる喫茶店、ココルーム 』

上田 假奈代 著 / フィルムアート社 / 2016年

15年前に大阪で誕生したアートのNPO法人「こえとことばとこころの部屋(略称・

ココルーム)」の一筋縄ではいかない活動の記録。

第1章は著者がココルームを立ち上げた経緯、活動の歴史を綴る。

第2章は働くこと、生きること、表現することについての16の質問と応答を掲載。

第3章は釜ヶ崎芸術大学について解説する。

『 介護漂流 認知症事故と支えきれない家族 』

山口 道宏 編著 / 現代書館 / 2016年

名古屋認知症鉄道事故裁判を検証し、老老介護、介護離職など在宅介護における厳しい

現実と、「施設・病院から在宅へ」と掲げる政策や介護保険制度の限界により家族に負担

が強いられる実態を詳らかにする。

『 楽しく盛り上がるレクリエーション100

お年寄りとコミュニケーションが深まる! 』 加藤 翼 監修 / ナツメ社 / 2016年

介護の仕事に携わる方に向けたお年寄りと楽しむレクリエーションの本。

お年寄り同士やお年寄りと介護職とのコミュニケーション深めることに力点を置き、

「体を動かすレク」「頭を使うレク」「音楽を使うレク」「ものづくりレク」全100種類

をキレイなカラーイラストで紹介する。

『 これならわかる【スッキリ図解】介護事故・トラブル 』

小林 彰宏 監著、介護リスクマネジメント研究会 著 他 / 翔泳社 / 2016年

介護現場での事故やトラブルから職員と職場を守る!

過去の事例から「事故が起きたとき、何が・どこが問題として責任が問われたか」を

紹介。日々の業務で注意したいポイントや、知っておきたい法律知識をわかりやすく

まとめている。

『 見えない私の生活術 』

新納 季温子 著 / クリエイツかもがわ / 2016年

生まれて間もなくかかった病気によって失明した著者が、学生生活、出産、育児、外国

での生活、普段の買い物や料理のことなど、身近な体験を綴る。

また、夫との対話形式で、普段の生活で感じたことをありのまま紹介。

視覚障がいのある人が何を感じ、どのようなことを困難だと感じているのかなど、

「見えない世界」を知るヒントが詰まった一冊。

Page 3: 大阪市社会福祉研修・情報センター · 太郎次郎社エディタス / 60分 / 2016年 3.11の被災地に全国から集まってきたボランティアの若者たち。その姿を撮った

(336.2-27)

2016年8月新着 DVD・図書一覧

DVD リスト

分 類 タイトル 発行所 分 出版年

D-3-1-55 私の介護体験 認知症の人と家族の想い 第2巻

遠距離から一人暮らしの母を介護して 東京シネ・ビデオ 50 2015

D-10-10 被災地に来た若者たち 太郎次郎社エディタス 60 2016

D-13-1-53 おかあさんの木 東映 116 2016

図書リスト

分 類 書 名 著編監修者 発行所 出版年

A214-28 釜ケ崎で表現の場をつくる喫茶店、ココルーム 上田 假奈代 フィルムアート社 2016

A261-221 介護漂流 認知症事故と支えきれない家族 山口 道宏 現代書館 2016

A262-135 個別ケア・ユニットケアのための介護サービス向上ハンドブ

ック 組織運営がうまくいく20の視点 秋葉 都子 中央法規出版 2016

A264-329 楽しく盛り上がるレクリエーション100

お年寄りとコミュニケーションが深まる! 加藤 翼 ナツメ社 2016

A264-330 昔なつかしい回想写真集 生活文化の移り変わり - QOLサービス 2015

A264-331 回想写真館 - QOLサービス 2016

A2661-480 認知症ケアの工夫 お役立ちBOOK! - QOLサービス 2016

A2665-78 これならわかる<スッキリ図解>介護事故・トラブル 小林 彰宏 ほか 翔泳社 2016

A27-325 スヌーズレンを利用しよう!資格がなくても簡単にできる 河本 佳子 新評論 2016

A272-6 知的障害施設・事業所の危険予知訓練 (KYT)

KYTかんたんマニュアル

日本知的障害者

福祉協会危機管理委員会

日本知的障害者福祉

協会 2015

A273-167 バリアフリー住宅読本 必携実例でわかる福祉住環境

高齢者の自立を支援する住環境デザイン 改訂新版

高齢者住環境

研究所 三和書籍 2016

A277-97 同行援護ハンドブック 視覚障害者の外出を安全に支援するために 松井 奈美 日本医療企画 2015

A278-8 障害者虐待対応の手引き 養護者・障害者福祉施設従事者・

使用者による虐待対応帳票・事例 日本社会福祉士会 中央法規出版 2016

A2813-98 見えない私の生活術 新納 季温子 クリエイツかもがわ 2016

A70-301 つながるカフェ コミュニティの<場>をつくる方法 山納 洋 学芸出版社 2016

A75-220 コーディネーター必携 シニアボランティアハンドブック

シニアの力を引き出し活かす知識と技術

藤原 佳典

倉岡 正高 大修館書店 2016

A75-221 福祉起業家のための NPO・一般社団法人・社会福祉法人の

しくみと設立登記・運営マニュアル 松岡 慶子 三修社 2016

A75-222 災害ボランティアハンドブック 関西学院大学災害

復興制度研究所 関西学院大学出版会 2016

320-170 すぐに役立つ 入門図解 改正対応!

個人情報保護法とマイナンバー法のしくみ 戸塚 美砂 三修社 2016

336.2-27 世界で一番やさしい会議の教科書

入社2年目の女子がグダグダ会議を変える! 榊巻 亮 日経BP社 2015

900-91 おかあさんの木 大川 悦生 ポプラ社 2015

『 世界で一番やさしい会議の教科書

入社2 年目の女子がグダグダ会議を変える!』 榊巻 亮 著 / 日経BP 社 / 2015年

入社2年目の若手社員がコンサルタントの父の指南を受けて、会議の改善に取り組んで

いく物語を通して、ファシリテーションスキルを楽しく学べる一冊。

Page 4: 大阪市社会福祉研修・情報センター · 太郎次郎社エディタス / 60分 / 2016年 3.11の被災地に全国から集まってきたボランティアの若者たち。その姿を撮った

研 修:「 介護実習講座 介護者のための調理講座 」

◆日時:8 月26 日(金)、8 月27 日(土)

◆会場:大阪市立阿倍野区民センター 調理実習室

[講座内容] :高齢者の方の食事に関する特徴や形態、栄養について理解するとともに、身体状況に応じ

たメニューや調理方法、普段あまり調理に時間がとれない介護者が手軽に実践することが

できる調理方法などを、実習を通して学ぶ。

研修関連図書

(596-70)

(596-73)

『 幸せの介護食レシピ100 』 LET’S食の絆 編 / 旭屋出版 / 2014年

栄養面のニーズを満たすだけでなく、食欲がわいてく

る楽しい料理とそのレシピを紹介。各料理のやわらか

さの程度と栄養面・機能面の特徴をマークで示す。

介護食をおいしく手早く作るポイント10も掲載。

『 わたしの幸せごはん 高齢者のための介護食 』 わたぼうしの会 編 / かんよう出版 / 2015年

社会福祉法人わたぼうしの会「たんぽぽ楽食サービス」

が、過去4回の介護食レシピコンクールの中から、高齢

者のためのレシピ集をまとめた。

大阪市社会福祉研修・情報センター 2F 図書・資料閲覧室のご案内

開室時間:月曜日~土曜日 午前9時30分~午後5時

休 室 日:日曜日・祝日(土曜日は除く)・年末年始

※初めて借りる方、カードを忘れた方は現住所が分かるものをご持参

ください。(運転免許証・健康保険証など)

住 所:〒557-0024 大阪市西成区出城2-5-20

電 話:06-4392-8233

URL:http://www.wel-osaka.jp/

(DVD リストのダウンロードや、図書の検索ができます)