29
公衆無線LAN による観光振興と防災 ~ 地方創生の観点から ~ 早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授 三友 仁志 平成27年度公衆無線LAN利用促進セミナー 2016.01.25講演資料 資料1

公衆無線LANによる観光振興と防災 地方創生の観点から · 平成27年度公衆無線LAN利用促進セミナー©2016 Hitoshi Mitomo 21 図:災害発生時の連絡手段(東日本大震災発災時)

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 公衆無線LANによる観光振興と防災~地方創生の観点から~

    早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授

    三 友 仁 志

    平成27年度公衆無線LAN利用促進セミナー2016.01.25講演資料

    資料1

  • 内容

    1. 地域の課題解決とICT2. 地方創生とICT3. Wi-Fiの活用に向けて

    2平成27年度公衆無線LAN利用促進セミナー©2016 Hitoshi Mitomo

  • 平成27年度公衆無線LAN利用促進セミナー©2016 Hitoshi Mitomo 3

    訪日外国人の動線等も考慮し、地域における①交通・商業施設、②(公共的な)観光拠点、③防災拠点について、官民が連携して、計画的にWi-Fi環境を整備していくことが必要。

    ①交通・商業施設については、民間の施設所有者への働きかけ(協議会の整備促進PTと連携して実施)、②観光拠点及び③防災拠点については、自治体等が主導的に整備を実施(国が支援)。

    宿泊施設

    駅・鉄道 コンビニ

    文化財 避難場所

    避難所ショッピングセンター

    空港 飲食店

    観光案内所

    自然公園

    博物館

    ②(公共的な)観光拠点 ③防災拠点

    投資インセンティブが大

    ・人口集中による通信量の輻輳を回避・施設の集客力を高め、収益増に貢献

    投資インセンティブが小

    ・公共的な観光資源への外国人受入を拡大・災害時における防災拠点の環境を整備

    官民連携(PPP)による整備を計画的に展開(自治体による整備計画の策定により、官民の役割分担を明確化)

    スポーツ・レク施設

    自治体等が主導的に整備(国が支援)施設所有者への働きかけ

    バス

    ①交通・商業施設

    【参考】 官民連携によるWi-Fi整備の基本的な考え方

    出典:同Wi-Fi整備推進ワーキンググループ報告書

  • 1.地域課題の解決とICT

    平成27年度公衆無線LAN利用促進セミナー©2016 Hitoshi Mitomo 4

  • 社会の課題・地域の課題

    • わが国の問題• 財政再建・経済成長

    • 社会保障

    • 一極集中

    • 少子高齢化

    • 人口減少

    • 安全保障 等々

    平成27年度公衆無線LAN利用促進セミナー©2016 Hitoshi Mitomo 5

    • 地域の問題• 地方財政の破綻

    • 貧困の問題

    • さまざまな地域格差

    • 限界集落

    • 定住人口減少、過疎化

    • 災害対策 等々

    地域は我が国全体の縮図

    最大の問題は生産年齢人口減少

  • 都道府県別転入・転出超過数

    • 東京への流入が突出

    平成27年度公衆無線LAN利用促進セミナー©2016 Hitoshi Mitomo 6

    総務省統計局住民基本台帳人口移動報告 平成26年(2014年)結果http://www.stat.go.jp/data/idou/2014np/kihon/youyaku/index.htm#a1

  • 転入・転出超過上位20市• 東京圏、地方大都市で増加

    • 地方都市、大都市近郊都市での減少が顕著

    平成27年度公衆無線LAN利用促進セミナー©2016 Hitoshi Mitomo 7

    総務省統計局住民基本台帳人口移動報告 平成26年(2014年)結果http://www.stat.go.jp/data/idou/2014np/kihon/youyaku/index.htm#a1

  • 都道府県別合計特殊出生率(平成26年)

    • 日本の構造的問題

    • 最も合計特殊出生率の低い東京(1.15)の人口流入率がもっとも高い

    平成27年度公衆無線LAN利用促進セミナー©2016 Hitoshi Mitomo 8

    平成26年人口動態統計月報年計(概数)の概況 都道府県別合計特殊出生率(平成26年)http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai14/

    • 中小自治体では、人口減少のインパクトはより深刻

    • 自治体間のサバイバル・ゲームが始まっているといえる

    • ICTの活用による期待

  • 2.地方創生とICT

    平成27年度公衆無線LAN利用促進セミナー©2016 Hitoshi Mitomo 9

  • 地方創生とICT「まち・ひと・しごと創生基本方針2015」• 地方創生の深化(「まち・ひと・しごと創生本部」)

    1. 地方にしごとをつくり、安心して働けるようにする

    2. 地方への新しいひとの流れをつくる

    3. 若い世代の結婚・出産・子育ての希望をかなえる

    4. 時代に合った地域をつくり、安心なくらしを守るとともに、地域と地域を連携する

    平成27年度公衆無線LAN利用促進セミナー©2016 Hitoshi Mitomo 10

    「まち・ひと・しごと創生基本方針2015」http://www.kantei.go.jp/jp/topics/2015/20150630zentai.pdf

    ①~④に対して、ICTができることは何か?

  • ① しごとをつくる

    平成27年度公衆無線LAN利用促進セミナー©2016 Hitoshi Mitomo 11

    • 多くの地方自治体の悩みは “人口減少”、“高齢化”

    • いかに人口を増やすかよりもむしろ、減少を少しでも食い止めるか

    • 雇用のあらたな創出は困難 ⇐産業活性化の方途がない• 高齢者の地方回帰へのニーズはあるが、地域としては、生産年齢人口が増える(減らない)ことに期待

    • ICTワーカーの「ふるさとテレワーク」といった就労形態に期待• いきなり定住には超えるべきハードルは高い

    • なじみやあこがれのないところにいきなり移住する人は少ない

    • 全国で同じことをやっても、奪い合いになるだけ

  • 総務省「ふるさとテレワーク推進のための地域実証事業」 (平成27年7月7日発表)

    • 例:沖縄県八重山郡竹富町 『テレワークを活用した離島地域における移住・定住促進プロセス構築事業』

    • 課題• 移住希望者が多数集まる地域特性がある反面、生活課題や就業課題に起因した移住者の低定着率や観光に次ぐ雇用創造等の課題を抱えている

    • 課題解決の方向性• 「在宅テレワーカー」としての就業環境を提供することで、地域課題であるIUターン促進・定住定着化を図る。 さらに、移住者の定住支援サービスとして、生活コンシェルジュ等の生活直結サービスを竹富町が既に保有するICT基盤のリソース(フリーWi-Fi環境)上で実証

    平成27年度公衆無線LAN利用促進セミナー©2016 Hitoshi Mitomo 12

    出典:「ふるさとテレワーク推進のための地域実証事業」委託先候補の提案の概要http://www.soumu.go.jp/main_content/000367399.pdf

  • ② ひとの流れをつくる:観光+α

    平成27年度公衆無線LAN利用促進セミナー©2016 Hitoshi Mitomo 13

    • 交流人口の拡大は、相応の地域社会活性化効果

    • 交流人口拡大:入込(外国人)観光客の増大による経済効果に期待

    • 観光客が地域の情報を発信し、拡散する⇒Wi-Fiの必要性• SNSなど、パーソナルメディアによる情報の発信• パーソナルな情報に観光客が反応、入り込みが増える• 訪日外客数 2014年 1341万人(81%が観光)

    • 訪日外国人旅行消費額 2兆278億円(151,174円/人)

    • 観光客による情報発信⇒地域の魅力を伝え、情報の拡散を期待• ただし、良いことも悪いことも拡散する

  • 観光客の情報源と滞在中の情報

    14出典:http://www.jnto.go.jp/jpn/reference/tourism_data/visitor_trends/

    平成27年度公衆無線LAN利用促進セミナー©2016 Hitoshi Mitomo

  • 外国人観光客とICT利用• Wi-Fiは重要な情報アクセス手段• 無料であることが重要

    • そもそも、ツアー客にはほとんど選択の余地がない

    • 旅行情報へのアクセスよりも、家族などとのコミュニケーション

    • 個人客は、それぞれの目的、趣向をもって旅行

    • 多様で、画一的ではない

    • 目的、趣向に合わない情報を提供しても無意味

    • アクセスだけならば、海外では無料ツーリストSIMもある

    平成27年度公衆無線LAN利用促進セミナー©2016 Hitoshi Mitomo 15

    タイ、観光客用無料SIMカードの案内

  • 観光と情報利用

    平成27年度公衆無線LAN利用促進セミナー©2016 Hitoshi Mitomo 16

    準備・計画

    移動・観光

    経験・次の旅行計画

    旅行前

    旅行中

    旅行後

    ・情報収集・ルート計画作成・予約

    ・交通ロジ・買い物、食事・経験の発信・共有

    ・経験の発信・共有・評価・アドバイス

    旅行のプロセス全体に訴求する情報提供が重要

    公的な情報 vs. 私的な情報(口コミ)

    ⇓ ⇓DMO UGC

    供給側はここに注目しがち

  • DMO vs. UGC• DMO=Destination Marketing Organization• UGC= User-Generated Content

    平成27年度公衆無線LAN利用促進セミナー©2016 Hitoshi Mitomo 17

    日本政府観光局http://www.welcome2japan.cn/

    • 口コミの効果は大きい

    • DMOによる情報提供のみならず、UGCの情報を発信させる工夫が必要

  • “+α”:交流労働人口を増やす

    平成27年度公衆無線LAN利用促進セミナー©2016 Hitoshi Mitomo 18

    神奈川県鎌倉市沖縄県宮古島市上野

    医師・看護師のローテーション

    例:鎌倉と沖縄を結ぶ互恵的テレワーク医療法人鳥伝白川会Dr.GON(泰川恵吾理事長)

    鎌倉⇒宮古島高品質な在宅医療・介護の提供スタッフのリラクゼーション

    宮古島⇒鎌倉高品質なトレーニングの機会スタッフのモティベーションの維持

    出典:http://www.drgon.net/slide%20show.html

  • ③ 安心なくらしを守る:防災

    • 関東・東北豪雨:常総市 避難勧告エリアメール配信せず

    • ICTは便利な「道具」。しかし、「道具」は使いこなす必要。JEITA京都講演©2015 Hitoshi Mitomo 19

    NHK NEWSWEB http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150921/k10010243531000.html

  • To err is human,• 防災、見守り

    • 東日本大震災を契機に、防災への意識が高まった

    • 「3の倍数ルール」⇒記憶が薄れる

    • 平時に使われないものは、非常時に使われない

    • 防災ICTは、平時に使われる工夫が必要

    平成27年度公衆無線LAN利用促進セミナー©2016 Hitoshi Mitomo 20

    気仙沼市防災デジタルサイネージ

  • 多様な通信手段確保の必要性• データ通信の有用性は高い

    • 携帯電話のデータ通信は災害時に混雑の可能性

    ⇒代替的な手段確保

    ⇒Wi-Fiはスマホでも容易に使用可

    • 臨時災害放送局(FM)• 地震、豪雨、雪害、火山等の災害で、40局以上が開局

    • 放送をWi-Fiで同時再送信

    平成27年度公衆無線LAN利用促進セミナー©2016 Hitoshi Mitomo 21

    図:災害発生時の連絡手段(東日本大震災発災時)

    平成23年12月27日公表「大規模災害等緊急事態における通信確保の在り方」についての最終取りまとめより(総務省「大規模災害等緊急事態における通信確保の在り方に関する検討会」の最終取りまとめ)

  • 防災+“X”:防災には合わせ技のWi-Fi整備

    • Wi-Fiは耐災害性が高い• いつ使われるかわからない

    ⇒+“X”:平時の利用 を組み合わせる

    • 例:避難場所としての学校 + 教育ICT• 教育ICTのためには、教室のWi-Fi環境整備が必須

    • 従前は体育館が典型的な避難場所だったが、津波の経験から、より高い階への避難が必要 ⇒ 教室

    • 自治体内の横の連携が重要

    平成27年度公衆無線LAN利用促進セミナー©2016 Hitoshi Mitomo 22

    宮古島市下地中学校

    荒川区立尾久小学校

  • 平成27年度公衆無線LAN利用促進セミナー©2016 Hitoshi Mitomo 23

    ④地域と地域を連携する

    • 地域連携の推進の重要性は認識

    • プラットフォームの構築 ⇐ クラウド型サービスの普及

    • 情報共有によるインパクト

    • 他地域・自治体との連携によって規模の効果を追求できる

    • 人口規模の小さな自治体でも、ある程度の人口規模が必要なサービスを利用できる

    • 供給側にとっても、ビジネスの可能性と収益性が高まる

    • 地域間、自治体間連携のためには• 相乗り、便乗精神

    • サービスを地域に合わせてシステムをカスタマイズしない

    ⇒スケーラビリティの確保

  • なぜ地域連携が進まないか?

    • 自治体のアイデンティティにかかわるのかもしれない• 他の良い取り組みは取り入れたい• 隣と同じことはやりたくない• 他と違うことで、独自性・独創性が維持される

    • ただし、課題は共通する場合が多いのだが

    • 横の連携がもともと弱い地域も多い• 地域内の大都市や東京をノードとしたスター型の情報交流 例:沖縄

    • 県や国が連携の枠組みとインセンティブを与える必要⇒Toyama Free Wi-Fiの例 (H27.5)

    県が中心となって整備推進協議会を設立

    平成27年度公衆無線LAN利用促進セミナー©2016 Hitoshi Mitomo 24

  • 3.WI-FIの活用に向けて

    平成27年度公衆無線LAN利用促進セミナー©2016 Hitoshi Mitomo 25

  • 地方自治体の課題

    • 自治体の規模により負担力が異なる

    • ブロードバンド整備に比べ、Wi-Fi整備を「地域力」を高める手段にする覚悟と工夫 ⇒ 地域差がでやすい

    • 直面する困難• うちには観光資源がない ⇒なにが観光客を惹きつけるかはわからない

    例:プチカレーター、うさぎの島

    • うちには財源もノウハウもない⇒補助も民間ビジネスも活用• 地域ブロードバンド整備:IRU契約に基づく公設民営 のようにはいかない

    • すべてを自分たちで解決する必要はない• アイデアを借りてくる• 情報は人に作ってもらう• 協働する

    平成27年度公衆無線LAN利用促進セミナー©2016 Hitoshi Mitomo 26

    ⇒ キーワードは「share」しかし「独自性」は確保

  • セキュリティと認証基盤

    • セキュリティ• 普及や利用促進の阻害になりうるが、国際的なテロが多発していることに鑑みて、やはり重要

    • 利用者と利用が紐づいていることが必要

    • 共通認証基盤• 利用者の利便を上げるためには必須

    • 国や公的機関による提供が求められる

    平成27年度公衆無線LAN利用促進セミナー©2016 Hitoshi Mitomo 27

  • おわりに:社会基盤化に向けて

    平成27年度公衆無線LAN利用促進セミナー©2016 Hitoshi Mitomo28

    第1期:高速ワイヤレス(~2010年)

    ノートPC向けに、駅・空港・カフェ等への高速大容量のWi-Fiインフラ整

    第2期:携帯オフロード(2011年~)

    携帯トラヒックのオフロードを主目的としたキャリア主導による大規模整

    第3期:企業・自治体利用(2013年~)

    ユーザの利便性・回遊性を高めるためのマーケティングや地域活性化等への活用

    将来:社会基盤化(2015年~)

    全国的な整備が進んで社会基盤化し、あらゆる用途や地域に利用が拡大

    デジタルサイネージ

    工場の最適化

    流通の最適化

    テレワークや庁内での業務利用

    車載システム

    クラウドアプリケーション

    行政・街づくり

    観光観光

    行政サービス利用行政サービス利用防犯/監視カメラ防犯/監視カメラ

    M2M防災防災

    Wi-Fiは社会の基盤として、あらゆる地域や用途に利用が拡大

    位置情報連携サービス

    オリンピック等

    災害情報の収集・配信災害情報の収集・配信

    公園/避難場所

    学校内/教育の利用学校内/教育の利用

    環境や農業のセンシング環境や農業のセンシング

    スタジアムスタジアムウェアラブル端末 インターネットアクセスインターネットアクセス

    観光観光

    出典:総務省地方のポテンシャルを引き出すテレワークやWi-Fi等の活用に関する研究会Wi-Fi整備推進ワーキンググループ報告書

  • おわりに:Wi-Fiの活用に向けて

    平成27年度公衆無線LAN利用促進セミナー©2016 Hitoshi Mitomo 29

    • 観光・防災ははじめの一歩

    • 行政や市民サービスに活用されて大きな価値• 介護 介護関係者の情報共有のプラットフォーム• 教育 教育クラウド(学びの場+校務)、学校は「防災拠点」でもある• 行政事務

    • 豊島区役所 2.4GHzを市民に開放5GHzを行政事務用に使用

    • 遊び(ゲーム感覚)も必要• Ingressの例

    • 岩手県 http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXMZO79636920T11C14A1HF0A02/

    • 横須賀市 http://japan.cnet.com/sp/ingress/35061696/

    ご清聴に感謝いたします。三友仁志 email: [email protected]