7
Vol.24 2014.11 Vol.24 再生しよう! 地域の対話とつながりを 発揮しよう! 地域の支え合いを 3 8 9 12 10・11 6 4-5 2 ( ) 第3期 健康まーじゃん教室 アハ体験脳いきいき! 〒849-1204  佐賀県杵島郡白石町大字坂田253番地1(白石町交流館内) TEL 0954-65-8960  FAX 0954-65-3226 ホームページアドレス http://yoka-hearts.jimdo.com 健康まーじゃん教室開催中 今年度小地域福祉活動補助事業 佐賀県生活自立支援センターのご案内 デイサービスに参加しませんか? 防災研修会・白石町社会福祉大会 ゆめてらす行事予定・寄付お礼 白石町地域サロンモデル事業~馬田・戸ヶ里・上区~ 社協会費と赤い羽根共同募金お礼

佐賀県杵島郡白石町大字坂田253番地1(白石町交流 …...Vol.24 2014.11 Vol.24 再生しよう! 地域の対話とつながりを 発揮しよう! 地域の支え合いを

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 佐賀県杵島郡白石町大字坂田253番地1(白石町交流 …...Vol.24 2014.11 Vol.24 再生しよう! 地域の対話とつながりを 発揮しよう! 地域の支え合いを

●Vol.24 2014.11

●Vol.24

再生しよう! 地域の対話とつながりを 発揮しよう! 地域の支え合いを

3

8 面9

12

10・11 面面

6 面4-5 面

2 面

 認知症予防や生きがいづくりに役立つ

と、近年全国的に人気の「健康まーじゃ

ん」。本会でも、昨年度から「健康まーじゃ

ん教室」を開講しています。

 十月二日からは初心者を対象に第三

期をスタートしました。十六名の受講者

は、牌の読み方からあがり方、プレー上の

ルールなど少しずつ会得しながら、楽しく

勉強しています。

 (

詳しくは四・五ページをご覧ください)

注:アハ体験とは、気づきや理解、ひらめきの

瞬間に「あっ、そうか!」と緊張が解けて、同時

に大きな喜びを感じる体験のことで、最先端

の脳科学で注目されています。

第3期 健康まーじゃん教室アハ体験で脳いきいき!

〒849-1204 佐賀県杵島郡白石町大字坂田253番地1(白石町交流館内)TEL 0954-65-8960  FAX 0954-65-3226ホームページアドレス http://yoka-hearts.jimdo.com

健康まーじゃん教室開催中今年度小地域福祉活動補助事業

佐賀県生活自立支援センターのご案内デイサービスに参加しませんか?

防災研修会・白石町社会福祉大会ゆめてらす行事予定・寄付お礼

白石町地域サロンモデル事業~馬田・戸ヶ里・上区~

社協会費と赤い羽根共同募金お礼

Page 2: 佐賀県杵島郡白石町大字坂田253番地1(白石町交流 …...Vol.24 2014.11 Vol.24 再生しよう! 地域の対話とつながりを 発揮しよう! 地域の支え合いを

3

    活 動 主 体

白石地域民生児童委員協議会

    活 動 主 体岡崎グラウンドゴルフ同好会戸ケ里区深浦区浮立保存会室島・竜王面浮立保存会牛屋東分区子供浮立育成会秀津公民館

廻里津区

古賀子育て支援懇談会ひーでん祇園前夜祭実行委員会高町辨財天夏祭り(祇園祭)浮立保存会網代区辺田浮立保存会新明浮立保存会潮塞観音100周年記念祭実行委員会

白石町健康体操須古教室

白石町社会福祉大会

大戸児童遊園地遊具補修

白石地域ひとり暮らし老人との一日交歓会

北明小4年アイマスク体験

子供用品限定フリーマーケット

Ⅰ 要援護者のための会食会・懇談会補助金

Ⅱ 独自活動(ご近所の底力活動)補助金

2

心通う豊かな地域づくりのために ともに支え合う、心豊かなまちづくり

-小地域福祉活動補助事業-

白石町社会福祉協議会 TEL 0954-65-8960 白石町大字坂田253番地1(白石町交流館内)※旧有明町役場

お願いしている期間  10月15日(水) ~ 11月14日(金)

社協会費と赤い羽根共同募金ご協力ありがとうございます!

 社会福祉協議会は、社会福祉法(昭和26年制定)で地域福祉の推進を図ることを目的とする団体として位置付けられており、地域の住民やボランティア、福祉・保健医療・教育等の関係者及び行政機関の参加・協力を得て福祉のまちづくりをめざしています。 白石町社会福祉協議会の財源は「町などの公的補助金」「寄付金」の他に、「社協会員制度」を定め、町民の皆様(各世帯)にお願いする「社協会費」を本会運営の基礎財源とさせていただいています。

 また、毎年10月1日から全国一斉に展開される、赤い羽根共同募金運動も実施しています。この運動は都道府県ごとの民間福祉施設・団体、NPO法人やボランティア団体が行う福祉事業の資金確保になっています。本会の地域福祉事業に対しても大きな見返りがあり、その配分金を事業の財源とさせていただいています。 以上の主旨により、10月からこの間、各地区の区長(班長)さんを通じて各世帯にお願いをしております。ご協力いただき、誠にありがとうございます。

赤い羽根共同募金

戸別募金

県内の民間施設・団体・NPO等及び本会事業の財源として

1世帯あたり 500円

社協会費白石町社会福祉協議会本会運営の基礎財源として

1世帯あたり 500円

お問い合わせ・納入先

(赤い羽根共同募金運動期間:10月1日~12月31日 ※厚生労働大臣告示)

 白石町社会福祉協議会は、地域(自治会等)の住民が声かけ支え合いながら、安心安全で生きがいや幸福感を持って暮らしていける地域づくりを目指す活動に対して補助金を交付し、支援しています。 以下の補助金交付実績は、今年度当初から10月までの分を掲載しています。

   活  動  内  容10月10日 独り暮らし老人との一日交歓会

補助金額 118,500円

   活  動  内  容グラウンドゴルフ10セット 他巳の日祭り区民交流会小鼓 両面張り替え面・シャグマ修理(22面)太鼓 両面張替大鼓 両面張替

廻里津祇園祭スタッフ用Tシャツ50枚作成

古賀こども塾活動(年間8回)前夜祭ポロシャツ60枚作成子ども浮立・竹灯籠作成代太鼓用バチ18組小鼓両面張替浮立用ハッピ8着購入ポスター、記念タオル他作成

補助金額 80,000円30,000円50,000円76,000円43,200円67,300円

80,000円

30,000円80,000円30,000円31,000円48,000円80,000円50,000円

財源は赤い羽根共同募金配分金を充てています。

白石地域ひとり暮らし老人との交歓会

室島・竜王面浮立保存会

潮塞観音100周年記念祭

岡崎グラウンドゴルフ同好会

秀津公民館

牛屋東分区子供浮立保存会

新明浮立保存会

浮立保存会網代区

高町夏祭り

深浦区浮立保存会

辺田浮立保存会

Page 3: 佐賀県杵島郡白石町大字坂田253番地1(白石町交流 …...Vol.24 2014.11 Vol.24 再生しよう! 地域の対話とつながりを 発揮しよう! 地域の支え合いを

5

前から2列が今回の受講者。後ろの3列は「健康まーじゃんサロン 白石雀々会」の先輩方です。

4

脳フル回転!!!!!!!

脳フル回転!!!!!!!

健康まーじゃん教室開催中

まーじゃんはさまざまな局面での素早い判断を要求される知能のゲーム。

さらに、手指を動かすことにより脳も活性化します。

そして友だちとのコミュニケーションも取れるので、まさに一石三鳥!

参加動機を教えてください●早くから興味がありました。物忘れ防止のために参加しました。(諸石照)●趣味もないので楽しみを見つけに来ました。(野中)●健康まーじゃん教室1期生の方に会う度にすすめられていました。回覧がきましたので思い切って参加してみました。 (横山)●物忘れをしていたので、友達を誘って参加しました(山口な) 

●その友達の伊東です。よろしくお願いします(伊東)●よろしくお願いします(江口)●回覧板を見たものですから、認知症にならないようにと思い参加しました(渕上)●物忘れしないように参加しました(川﨑)●よろしくお願いします(片渕) ●認知症予防にと思い参加しましたが、テキストを見て全然わかりませんでした。不安ですがよろしくお願いします(山口黎) ●よろしくお願いします(江原) ●麻雀の言葉は聞いたことがありますが、ゲームはわかりませんので不安です(田口) ●頭の体操で来ました(諸石久)  ●前から興味があって参加したんですが、テキストが届いて開けてみた主人から「こりゃ、おまえ大丈夫か!」と言われました。すごく不安になってきました(岸川)●よろしくお願いします(田中)   ●認知症防止のために参加しました(鶴田)

 今回も女性の参加が多く、全参加者16名のうち大半が女性です。 参加動機を聞くと「物忘れ防止のために」「仲間づくりのために」とみな様 で々すが、初めて握るまーじゃん牌に不安と楽しみで胸が高鳴ります。 講師の相浦勝美事務局長(白石町社会福祉協議会)も「この教室は楽しくやるのがモットー。認知症予防や友達作りにもなりますが、究極は『いきがいづくり』なんです。ゆっくり、丁寧に、確実にやっていきましょう!」と、エールをいただきました。 講義も、牌の読み方やあがり方、待ちの形、役など最初こそ覚えることがたくさんあり大変だったようですが、実践にルールや戦術を少しずつ会得し、また他の受講生の皆さんと打ち解け、楽しく会話することで、今では健康まーじゃんが皆さんの「いきがい」になりつつあるようです。

 私たち福富下区「大黒サロン」は平成17年に25名で発足。以来先輩から受け継がれ、今平均年齢80歳を超えてています。 年間計画を立て、月一回、手芸・料理・生け花・カラオケや健康について講話・健康体操、お花見などのお出かけサロン等盛りだくさんで楽しい時間を作ります。みんな健康には気をつけ健康体操には自主的に参加し何事にもやる気満 で々素晴らしく歳を重ねている人には感心します。 9月は手芸で、残り布を持寄り小物作りに挑戦しました。「やぐらしか」「むずかしか」とあちこちから声もあったけど、何とか出来上がると素晴らしい笑顔になりました。10月はお出かけサロンで久し振りに遠出し、社協の車両を利用させてもらい、佐賀城本丸歴史資料館・NHK佐賀放送局の見学、昼食は県庁の展望レストランでお食事としゃれ込みました。 台風18号の影響も心配されましたが天候は取戻し、足腰の不自由な人のために心配していた階段も電動機等の設備もありとてもスムーズに行きました。 昼食はお料理も美味しく、県庁展望階からの佐賀の風景がまた何よりでした。NHK・佐賀城跡・県庁どこも初めて訪れた人も多く、帰ってから土産話で自慢できると満足のゆく楽しい一日でした。 次回を楽しみに、積極的にみんなの経験や知恵を出し合い、これからも健康で豊かな人生と倖せを築くため、地域で協力し合いながら「生き甲斐を求めて」持続して参りたいと思います。 (下区大黒サロン 代表・古賀辰代さん)

奥深い「知能ゲーム」が楽しめる!麻雀は136枚の麻雀牌の無限大ともいわれる組み合わせの構想を練る「知能ゲーム」。何度やっても、何時間やっても飽きない魅力があります。同じ局面に巡り合う可能性はほとんどなく、毎回違う局面で瞬時の判断をしなければなりません。そしてその判断で勝つのか負けるのか?そのゲーム性の奥深さが「またやりたい!」という楽しさにつながってきます。

手・指の動きが脳を活性化!麻雀そのものが「知能ゲーム」であることに加え、最近では「手や指の運動が脳を活性化する」という機能面が注目されています。手や指は、体の他の部分よりも複雑な動きをするため、多くの脳細胞が関係することになります。つまり、牌を自分の手元に持ってきて、不要な牌を捨てるという動作は、それだけで脳細胞を活性化させます。

友達ができて コミュニケーションが広がる!聞きなれない用語が使われ「麻雀は難しそう?」と思われるかもしれませんが、ルールはとてもシンプル。そして、ルールを知っている人なら、初対面の人同士でも一緒に楽しめるのも麻雀の魅力の一つです。このため、友達が増える、コミュニケーションが広がるという点でも、麻雀は評価されるようになりました。

いきいきふれあい

サロンだよりサロン名 大黒サロン定 例 日  毎月第2月曜日会  場 下区公民館対  象 下区に住む高齢者等25名     ※下区高齢化率 31.5%      (平成26年4月1日現在)

「いきいきサロンで、生き甲斐を求めて」

社会福祉協議会では、地区公民館などを使って取り組まれている「いきいきふれあいサロン」を応援しています。

効能1

効能2

効能3

Page 4: 佐賀県杵島郡白石町大字坂田253番地1(白石町交流 …...Vol.24 2014.11 Vol.24 再生しよう! 地域の対話とつながりを 発揮しよう! 地域の支え合いを

7

馬田地域戸ヶ里地域上区地域指導:井上達朗理学療法士(白石共立病院) 世帯数 68世帯総人口 202名高齢者数 64名高齢化率 31.68%(※平成26年4月1日現在のデータです)

※サロンモデル期間: 平成26年5月9日~10月24日※モデル事業も終了し、現在は自分たちだ けで体操を中心とした活動を続けておら れます。

 8月29日(金)、白石町交流館に認知症の人と家族の会佐賀県支部代表である森 久美子さんを講師に迎えて、認知症を地域で支えるための研修会を開催しました。認知症の家族をはじめ、近隣住民や関係者(機関)など80名の参加があり、今では深刻な社会問題となっている認知症について熱心に聴講していただきました。

森 久美子さん(認知症の人と家族の会佐賀県支部代表)【プロフィール】福岡市生まれ。幼児教育に携わり、結婚後の昭和55年に佐賀市に転居。平成7年頃、福岡で独り暮らしの実母が認知症になり、佐賀に呼び寄せての在宅介護は亡くなるまでの15年間に及びました。著書に、『汗かきべそかき恥かき日記 介護体験記』、 『汗かきべそかき恥かき日記 親が子供になっていく』、『汗かきべそかき恥かき日記 ゲイシャワルツは子守唄』(新版)があります。

指導:大松拓哉理学療法士(有島病院)世帯数 270世帯総人口 823名高齢者数 207名高齢化率 25.15%(※平成26年4月1日現在のデータです)

※サロンモデル期間: 平成26年5月21日~11月19日※11月でモデル事業が終了し、12月からは 自分たちだけで体操を中心とした活動を 続けられる予定です。

指導:川田浩司理学療法士(白石共立病院)世帯数 107世帯総人口 403名高齢者数 119名高齢化率 29.53%(※平成26年4月1日現在のデータです)

※サロンモデル期間: 平成26年7月1日~12月16日※モデル事業終了後は、他の二地区同様に 自主運営でのサロンを立ち上げてもらえ たらと考えています。

6

白石町地域サロンモデル事業

地域ぐるみで健康に!

 昨年度より白石町から委託を受けて取り組んでいる

「地域サロンモデル事業」。今年度は「馬田 (

須古)

」「戸ケ里

(

有明西)

」「上区 (

福富)」がモデル地区になり、それぞれ半

年間、地元の公民館において実施しています。

 これは、白石町健康体操を地域

住民に普及して、健康寿命(

平均

寿命のうち、健康で活動的に暮ら

せる期間)

を引き延ばそうという

介護予防事業の一環です。

 また、地域住民が集い、お互い

に協力、助け合う場づくりも目指

しています。

 「毎回、先生(

理学療法士)

から

じかに体操を教えてもらえるの

がいいし、保健師さんや歯科衛生

士さんからの話を聞けたりもし

ます。何より、ここに来たらみん

なと冗談を言いながらおしゃべ

りできるのが楽しいですね」とサ

ロンへの参加理由を、馬田サロン

代表の江島純子さんは満面の笑

みで応えてくださいました。「

物がない。通帳がない。泥棒が

盗って行った」

 福岡で独り暮らしの実母を佐賀に

呼び寄せるきっかけは、物忘れやも

の盗られ妄想でした。

「久美子の泥棒野郎が!」認知症と

は言え、お母さんの罵りがあまりに

歯がゆくて「はよ死なんね!

寝たき

りにならんね!

このバカ」と、毎日

毎日喧嘩が絶えません。こんな殺伐

とした状況が原因で、同居する息子

さんが自立神経失調症になりまし

た。

「どがんかせんばいかん」認知症を

正しく理解し、どんな対応がよいか

を考え、実行していく、この時が転

機でした。 

「物忘れ」は、例えば通帳なら、古

い通帳を本人に持たせておく。無い

ことが心配なので、あることを見せ

てあげる。

「徘徊」対策は、部屋や玄関にセン

サーを取り付ける。ご近所には認知

症のことを打ち明け、前もって「母

を見かけたら連絡してください」と

協力を求める。家の回りを一緒に歩

いたり、ドライブしたりして本人が

行きたい土地に行った気にさせる。

洗濯物たたみ等簡単な家事を頼んで

役割を持たせ、勝手に外に出そうな

時は「お茶でも飲もうか」と誘って

気をそらせる。

「昼夜逆転」は、ぬいぐるみを使っ

て「ねんねしよう」と誘う。添い寝

して、♪ゲイシャ・ワルツや♪故郷

などお母さんが森さんに歌ってくれ

た歌を子守唄代わりに歌ってあげる

とすうっと眠った。

「お風呂嫌い」対策は、明日は身体

検査があるからと、だまし作戦で手

早く洗ってあげる。

「排泄」は、トイレにセンサーを付

け、見守り声かけをし、「失禁」予

防は、二時間置きにトイレに誘導す

る。

「相手を変えようというよりも、

やっぱり自分が変わることが大事か

な」森さんの知恵と工夫の実行力

で、いがみ合いの介護が穏やかな介

護に変わったのです。

「私が外で仕事をしないで、家で見

てるからこういうことができたのか

なと思います」と森さん。

 やがて、心筋梗塞、大腿骨骨折で

「寝たきりにならんね!」と言って

いたことが現実に。森さん自身、自

覚はしていたものの精神的より身体

的にとても大変になり、膝の半月板

損傷で手術を受けたこともありまし

た。

「自分がリフレッシュして、あった

かい気持ちにならないと介護はでき

ないんですよ。だから、母がデイ

サービスやショートステイを利用し

た時は、私はお友達とおしゃべりし

たり、好きな旅行をしたりとかしま

した。」 

 大腸がんになったお母さんは、平

成二十三年五月、八十八歳で亡くな

りました。かかりつけ医や訪問看護

師、ケアマネージャーと連携して、

家族全員が納得のいく介護を支えて

もらいながら、最後まで看取ること

ができました。

 その年の八月、森さんが代表を務

める家族の会(

前出)

は、県の委託で

認知症コールセンターを開設しまし

た。また、今年五月から佐賀市神野

東に認知症の人やその家族の憩いの

場「カフェ・オレンジ」を毎月第三

日曜日に開設して、認知症を地域で

支える活動を展開しています。

「この白石町でもそういう会ができ

たり、みんながちょっと集まれる場

所があったらいいなと思いますの

で、ぜひご協力いただきたい」と森

さんはしめくくりました。

 このモデル事業を終了した馬田で

は、「先生がおっしゃった体操の注意

点など思い出しながら、白石町健康

体操のDVDを見て自分たちで続け

ていきたい」との声が上がり、十一月

からは、自分たちが主体となり活動

する「馬田サロン」を立ち上げ活動さ

れています。

 戸ケ里でも自主サロン立ち上げの

準備に入られました。上区でも体操

を続けてもらえたらと思います。

認知症を地域で支える研修会 これからは自分たちで頑張るぞ!

・おしゃべり・レクリエーション・脳トレーニング・認知症の話 など

・おしゃべり・レクリエーション・脳トレーニング・認知症の話 など

体操前に血圧チェック!!

ぬいぐるみを使って、穏かに話しかける森さん(上)

昨年2月に引き続き、今回も大勢の方が会場に(下)

「ゲイシャワルツは子守唄」〜認知症の初期から看とりまで〜

Page 5: 佐賀県杵島郡白石町大字坂田253番地1(白石町交流 …...Vol.24 2014.11 Vol.24 再生しよう! 地域の対話とつながりを 発揮しよう! 地域の支え合いを

9

※支援は、現金給付ではなく、自立に向けた人的支援の提供が基本です。

佐賀県生活自立支援センター   佐賀市鬼丸町7番18号(佐賀県社会福祉会館内) TEL 0952-27-7775FAX 0952-27-7776(サブセンター)杵藤地区センター  白石町大字坂田253番地1(白石町交流館内)

サブセンターとして白石町社会福祉協議会の 事務所内に杵藤地区センターを開設しました。

開設日時  月曜日~金曜日 8:30~17:15      (祝日、12月29日~1月3日を除く)    ※上記以外の日時での相談のご希望があれば、ご連絡ください。 対象地域  鹿島市、嬉野市、大町町、江北町、白石町、太良町

フリーダイヤル 0120-335-228

 平成25年12月に成立した「生活困窮者自立支援法」に基づき、平成27年4月から「生活困窮者自立支援制度」が全国一斉にスタートします。  佐賀県では、この制度の本格実施に向け平成26年9月から鹿島市、嬉野市、大町町、江北町、白石町、太良町の2市4町を対象にモデル事業を実施し、経済的な問題などでお困りの方に対し、それぞれの相談を包括的に受け止め、経済的、社会的な自立に向けた支援を行っていきます。 本モデル事業は、佐賀県社会福祉協議会が佐賀県からの委託を受け、「佐賀県生活自立支援センター」を設置し、実施しています。また、そのサブセンターとして白石町社会福祉協議会の事務所(白石町交流館内)に「杵藤地区センター」を開設しました。

有島病院

有明公民館

白石町社会福祉協議会

有明中学校

ふれあい郷

高島病院

有明郵便局

佐賀銀行

国道207号

肥前竜王

至鹿島

至江北

杵藤地区センター

(白石町交流館)

佐賀県生活自立支援センターのご案内生活のお困りごと特に就労準備や家計相談などを専門スタッフが支援します

8

■実施場所:白石町老人福祉センター(有明公民館東隣)■実 施 日:月曜日~金曜日(祝日も実施)       但し、年末年始(12/29~1/3)はお休みです。■利 用 料:通所介護(要介護の方)      要介護1・・・711円/日      要介護2・・・837円/日       要介護3・・・963円/日      介護予防通所介護(要支援の方)      要支援1・・・2,139円/月 要支援2・・・4,284円/月      ※昼食代は別途必要です。      ※入浴のご利用は、50円負担していただきます。(要介護の方)

■実施場所:白石町交流館■実 施 日:月曜日~金曜日       但し、祝日、年末年始(12/29~1/3)はお休みです。      ご利用は、利用者1人につき週1回のペースです。       (白石地域の方:火曜か木曜、福富地域の方:水曜か金曜、有明地域の方:月曜か水曜)

■利 用 料:850円(昼食代、保険料も含みます)

デイサービスに参加しませんか?白石町社会福祉協議会の

通所介護事業・介護予防通所介護事業(介護保険デイサービス)要支援・要介護状態となった方のためのデイサービスです。(県知事指定事業)

主な1日の流れと年間行事(介護保険デイサービス、生きがいデイサービスともほぼ共通)

初詣、花見、買物ツアー、七夕、敬老会、ミニミニ運動会、クリスマス会、誕生会(毎月)など

介護保険に該当する方

生きがい活動支援通所事業(生きがいデイサービス)介護保険に該当しない、比較的元気な方のためのデイサービスです。要支援・要介護状態にならないように予防します。(町委託事業)

介護保険に該当しない方

お問い合わせ先/白石町老人福祉センター内(有明公民館東隣)       TEL 0954-65-4386

お問い合わせ先/白石町交流館内(旧有明町役場)       TEL 0954-65-8960

Page 6: 佐賀県杵島郡白石町大字坂田253番地1(白石町交流 …...Vol.24 2014.11 Vol.24 再生しよう! 地域の対話とつながりを 発揮しよう! 地域の支え合いを

亡母

亡母

亡母

亡夫

亡母

亡夫

亡母

亡母

亡母

亡母

亡父

亡母

亡夫

亡夫

亡母

亡父

亡夫

亡父

亡父

亡夫

亡母

亡父

亡母

亡夫

亡母

亡夫

亡義母

亡父

亡母

亡父

政江

中村ハマ

敏子

美枝

國子

多美子

ツマ

横本フサヱ

タヨ

安市

仁二

サミ

政雄

勝支

和之

富善

好治

タケ

秋善

トエ

靜夫

マツ

シヅカ

政春

アヤ

茂敏

内堤

秀津5区

北川

大戸上

中央

東区

大戸下

六府方区

住ノ江区

室島

廻里

新昌

網代

東区

深浦東分

多田

今泉東

西分二号

南区

郷司給移西

八ノ割

東区

西分二号

中郷北

坂田

中区

廿治移南

旭通

今泉東

竜王

亡母

亡父

亡母

亡妻

亡母

亡父

亡夫

亡妻

亡夫

亡夫

亡夫

亡夫

静江

金作

スミコ

スズノ

文子

雅万郎

正春

房子

敏夫

清次

廻里津

下田野上

大井

秀津5区

新明1B

西分四号

天神

新興

中郷

新拓5A

喜佐木

伊ヶ代

吉 岡 正 博

樺 澤 恵 子

大 曲   滋

木 須 ミ エ

有 島 史 芳

向 井 佐由美

諸 石 秀 樹

小 栁 八 束

鶴 田 儀 隆

藤 家   猛

森 永 祐 二

香 月   茂

石 井 和 子

定 松 ケサヨ

川 﨑 幸 子

前 田 重 利

溝 口 博 子

藤 井 和 仁

林   国 人

北 村 ツ チ

藤 井 純 雄

鐘ヶ江 善 三

小 野 満 義

平 田 チ エ

濵 﨑 千惠子

渕 上 彌 榮

  渕 かつよ

川 﨑 和 久

山 﨑   一

小 森 信 吉

森   弘 明

川 﨑 平 一

古 賀 久 夫

梶 原 安 則

  渕 克 己

小 野 千鶴子

諸 岡 洋 子

古 賀 隆 行

光 武 弘 子

井 上 八寿子

堤   ナ ミ

溝 口 幸 代

※この寄附金は所得税法・法人税法に規定する特別寄附金として 税控除の対象となります。

※寄附者の申し出により金額は掲載していません。

◆香典返し寄付 ◆香典返し寄付

11月以降の行事予定

11月

12月    

1月

7日(金)

8日(土)

11日(火)

 

13日(木)

20日(木)

26日(水)

 

5日(金)

11日(木)

13日(土)

18日(木)

24日(水)

 

9日(金)

10日(土)

15日(木)

22日(木)

28日(水)

10:30~

10:30~

11:00~

11:00~

11:00~

10:30~

11:00~

11:00~

11:00~

10:30~

11:00~

11:00~

11:00~

作って遊ぼう 定員は20名

土曜日実施の日

アニメを上映します「午前中のみ」

子育てサポート「保健師・栄養師相談」 

身長・体重測定をします、母子手帳を持参して下さい

ハピネスタイム 絵本の読み聞かせ・手遊び・親子ダンス

ハピネスタイム 絵本の読み聞かせ・手遊び・親子ダンス

ハピネスタイム 絵本の読み聞かせ・手遊び・親子ダンス

誕生月のお子さんにはメダルのプレゼント

作って遊ぼう 定員は20名

ハピネスタイム 絵本の読み聞かせ・手遊び・親子ダンス

土曜日実施の日

ハピネスタイム 絵本の読み聞かせ・手遊び・親子ダンス

ハピネスタイム 絵本の読み聞かせ・手遊び・親子ダンス

誕生月のお子さんにはメダルのプレゼント

作って遊ぼう 定員は20名

土曜日実施の日

ハピネスタイム 絵本の読み聞かせ・手遊び・親子ダンス

ハピネスタイム 絵本の読み聞かせ・手遊び・親子ダンス

ハピネスタイム 絵本の読み聞かせ・手遊び・親子ダンス

誕生月のお子さんにはメダルのプレゼント

利用時間 月曜日~金曜日、毎月第2土曜日(祝日はお休み)     午前9時~午後5時

専任の保育士がお子さんをお預かりします。■対象者4ヶ月から小学校就学前までのお子さん■利用料町内のお子さん 1時間300円町外のお子さん 1時間600円

一時預かりを、協力会員さんに依頼する会員制の事業です。■対象者町内に居住する乳児から小学3年生までのお子さん■支援内容学校・保育園・幼稚園等の送迎、食事の準備等(お子さんの病気回復期も一時預かり可能)■利用料/町の補助で半額です。平日  午前8時~午後6時 1時間300円    上記以外の時間帯 1時間350円土日  午前8時~午後6時 1時間350円    上記以外の時間帯 1時間400円

お子さん、お孫さんと遊びに来てください!楽しいイベントもあります。(下記の行事予定のとおり)■対象者小学校就学前のお子さんと保護者、子育て支援ボランティア■利用料 無料(但し、利用に伴い生じる材料費等の実費は負担していただきます。)

一時預かり事業 地域子育て相互支援事業地域子育て支援拠点事業 

ひよこぐみゆめひろば

お問い合わせ・お申し込み先白石町社会福祉協議会 (白石町交流館内)TEL 0954-65-8960

※旧有明町役場

白石町地域子育て支援センター

子どもの育ちを地域全体で支える

白石町ファミリー・サポートセンター

◆一般寄付

●広島県大雨災害義援金

五反田豆ぎおん

廿治移北豆ぎおん

大戸中区子供クラブ

西郷豆ぎおん

豆祇園灯籠銭

氏   名 金 額内   容

※  

1,500円

2,000円

2,000円時 間月 行   事   名日

待ってますよ!!

氏   名 寄付内容住 所

車椅子大曲 滋 様 北川

氏   名 金 額住 所

50,000円

10,158円

50,000円

匿 名

居酒屋 千鳥

白石地域ゴルフ大会会長 長谷川勝利

廻里津

◆物品寄付

1011

心配ごと相談法律相談等開設のお知らせ

相談は無料、秘密は固く守ります。お気軽にご相談ください。

法律相談、相続・遺言相談は、電話で予約してください。

●白石町社会福祉協議会 TEL 0954(65)8960 

月 日 曜  時 間 開 設 場 所  相談名11

12

1

51219263101724714212828

水水水水水水水水水水水水水

9:00~12:009:00~12:0010:00~11:309:00~12:009:00~12:009:00~12:0010:00~11:309:00~12:009:00~12:009:00~12:0010:00~11:309:00~12:0013:30~16:30

白石町役場相談室1福富ゆうあい館白石町役場相談室1白石町交流館白石町役場相談室1福富ゆうあい館福富ゆうあい館白石町交流館白石町役場相談室1福富ゆうあい館白石町交流館白石町交流館白石町交流館

心配ごと相談心配ごと相談法律相談心配ごと相談心配ごと相談心配ごと相談法律相談心配ごと相談心配ごと相談心配ごと相談法律相談心配ごと相談相続・遺言相談

※法律相談は、わかくす法律事務所の弁護士に担当していただいています。※相続・遺言相談は、カワチ法務事務所の行政書士に担当していただいています。

有島病院

有明公民館

●白石町交流館ゆめてらす●白石町社会福祉協議会●白石町交流館ゆめてらす●白石町社会福祉協議会

有明中学校

ふれあい郷

高島病院

有明郵便局

国道207号

肥前竜王

至鹿島

至江北

あたたかいご寄付ありがとうございました。(平成26年8月1日~9月30日)

Page 7: 佐賀県杵島郡白石町大字坂田253番地1(白石町交流 …...Vol.24 2014.11 Vol.24 再生しよう! 地域の対話とつながりを 発揮しよう! 地域の支え合いを

242014.11

しろいし社協だより

12

昨年12月の防災講習会

防災研修会

 東日本大震災から3年半が経ちました。今年8月には広島県大雨災害が発生するなど全国各地で様々な災害に見舞われています。特にここ十数年の間に経験した地震や風水害の教訓から、行政による防災対策の強化はもちろん、地域住民による自主防災の意識がますます高まっているところです。 つきましては、地域の方々が一堂に会し、地域防災を一緒に考えていただくための研修会を下記により開催します。奮ってご参加ください。

 今回の記念公演は、JOY倶楽部ミュージックアンサンブルに決定しました! ※大会全体の詳しいことは1月の広報でお知らせ します。

●JOY倶楽部ミュージックアンサンブル JOY倶楽部ミュージックアンサンブルは、福岡市博多区にある社会福祉法人「JOY明日への息吹」の障害福祉サービス事業所JOY倶楽部に結成された音楽集団です。1993年に活動を開始して今年で21年になります。29名の演奏者は日本全国、台湾、韓国へも「お呼びがかかればどこへでも」を合言葉に年間60回程のステージに立っています。 その日その時の出会いを大切に、JOY倶楽部ならではの音色をどうかご期待ください。 ●主な演奏曲(予定) シンコペイティッド クロック 、みんなでタッチ(オリジナル曲)、涙そうそう 他

地域防災を一緒に考えましょう!

◆日 時  平成26年12月20日(土)10:00~12:30 受付9:45◆会 場  白石町老人福祉センター◆内 容  ①地域住民による自主防災活動について       発表者 戸ケ里区自治防災会 戸ケ里副区長 髙尾貞義さん      ②炊き出し訓練(非常用炊飯袋「ハイゼックス」を使用して)      ③行政の防災対策について(白石町役場危機管理・防災係)◆参加申込み 12月12日(金)までに下記のところへお申し込みください。

白石町社会福祉大会 開催のお知らせ第9回

と き  平成27年1月24日(土) ところ 有明スカイパークふれあい郷自有館     受 付  9:30~ 第1部 表彰式典 10:00~10:45        福祉功労者表彰     ふくしの標語・絵画コンクール表彰 第2部 記念公演  11:15~12:00     JOY倶楽部ミュージックアンサンブル

入場無料来場者には記念品(限定300)をご用意しております。

〒849-1204 

佐賀県杵島郡白石町大字坂田253番

地1

TEL 0954-65-8960  FAX 0954-65-3226

申し込み・お問い合わせ先日本赤十字社佐賀県支部白石町分区(白石町社会福祉協議会内)電話 0954(65)8960  FAX 0954(65)3226

 中学生、高校生ともなれば、

休みの日に誘ってもクラブ活

動や友だちとの付き合いを優

先し、親は見向きもされないの

だが・・。

 「私が誘いさえしなければ」

と大惨事から一カ月を迎えた

機に、御嶽山の噴火で十八歳

の娘を失った父親が手記を公

表したとの新聞を読んだ。

 「行っても良いよ」という予想

外の返事に久しぶりに娘と

デートできるようで嬉しかった

という父親。

 「先に行くよ」噴火当日、娘

は、休みながら登る父親にそ

う言って、一緒に来ていた友人の

子と登っていって、そのままはぐ

れてしまった。

 父親の手記は、自責の念で

溢れている。娘との楽しい一日が

一転どん底に落ちた悲しみ。嘆

き。私も子を持つ親として痛切

に同情する。

 噴火予知や入山規制はでき

なかったのかと残念でならな

い。犠牲者のご冥福をお祈りす

るとともに、ご遺族へ哀悼の意

を捧げたい。 (原)