158

一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国
Page 2: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

一 般 財 団 法 人

鹿 島 平 和 研 究 所

2 0 19 年 度   年 報

Page 3: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 いつも一般財団法人鹿島平和研究所の活動に対し格別のご理解とご協力を頂き、

誠に有難う御座います。

 さて、2019 年度は、第 4 四半期(2020 年 1 - 3 月)にスペイン風邪(1918 ~ 1920 年)

以来ほぼ 100 年ぶりの感染症(covid-19)の世界的大流行に見舞われ、世界の経済・

社会活動がほぼ 2 か月(年度を跨いで継続中)に亘って麻痺しました。その経済的

影響は、1 月 23 日に武漢の都市封鎖が始まった中国で、2020 年第 1 四半期の GDP が

前年同期比▲ 6.8% 減少し、少なくとも 1992 年の四半期統計開始以来初の落ち込み

となった外、日本▲ 3.4%、ユーロ圏▲ 3.8%、米国▲ 4.8% と軒並み下落しました。

2020 年(暦年)についても、6 月の世界経済見通しで IMF は、米国▲ 8.0%、ユーロ

圏▲ 10.2%、日本▲ 5.8%、と、リーマン・ショック以上の落ち込みを予想しています 1。

但し、5 月 22 日に全人代を開催し、終息をした中国は 1.0% のプラス成長の予想です。

 一昨年以来、弊財団でも注目してきた米中の対立は、貿易・知財・通信に加え、

2019 年 3 月 31 日からの香港における逃亡犯条例改正案を契機とした民主化運動、そ

の余波で 2020 年 1 月の総統選で再選を果たした独立志向の蔡英文率いる台湾、新型

コロナ感染症蔓延の責任問題などに拡大し、益々亀裂が深まっている様に見受けら

れます。新冷戦という表現も耳にする様になりました。

 また、イスラエル、スペインの総選挙は 1 度で決着がつかず 2 度以上の選挙が必

要となりました。小党が分立している上、連立が組めないほど妥協が困難なためで、

民主主義・政治が機能不全となっています。ソーシャル・メディアの普及・浸透に

伴い二極化が増幅され先鋭化することは科学的に証明されています。イスラエルも

スペインも周縁ですが、中心に飛火する可能性大です。

ごあいさつ

 加えて、国連気候サミットには 16 歳(当時)の気候変動問題活動家グレタ・トゥ

-ンベリ氏が登壇して怒りの訴えを行い、大いに注目されました。社会保障=財政

と並ぶもう一つの世代間格差問題の存在を強く印象付けました。これも、現在対未

来の時間軸で起きている二極化であると同時に、先進国対途上国という空間軸で起

きている二極化でもあります。更に、地球温暖化は covid-19 の様な野生動物由来の

感染症の一因となっているとの指摘もあります。即ち、温暖化に伴い野生動物の棲

息地が北上または南下し、人間の棲息地と近接・接触するようになりリスクが増大

しているという指摘です。

 2019 年は、ユーロ導入 20 周年、天安門事件及びベルリンの壁崩壊 30 周年、イラ

ン革命 40 周年、中華人民共和国建国及び NATO 設立 70 周年、三・一運動 100 周年と

いう節目の年でした。ユーロは、財金分離の根本的矛盾を抱えながらも欧州金融安

定機関(EFSF)で命脈を保っていますが、リーマン・ショック以上のコロナ禍は大

打撃で、再度対策が必須となるでしょう。天安門事件から 30 年(= 1 世代)で香港

の民主化運動が起きたのは偶然ですが、その30年間に中国経済は実質GDPが14倍(日

本は 1.3 倍)になっており、利害は格段に高くなっています。香港が中国経済に占め

る割合は僅かですが、香港市場には多数の本土企業が上場し、米欧監査法人の会計

監査に基づき世界中から資金を調達・回収しています。東欧ではポーランド(PiS)

とハンガリー(Fidesz)が反グローバル化・反 EU 政権の下にありますが、30 年(=

1 世代)でグローバル化・EU・人口流出・難民流入に失望して「ベルリンの壁」が

欲しくなったということでしょうか。イランはトランプ氏登場で再度孤立しました

が、キリスト教同様、政教分離(妥協)しない限り、無謬の神政政治では前途多難

に思えます。NATO もトランプ登場で存続の危機ですが、第三のローマ帝国を自認し

元 KGB の中佐が率いるロシアが核を保有している限り NATO は必要に映ります。日

韓関係は、在朝鮮米国陸軍司令部軍政庁からの独立後 71 年、軍政後の第六共和国と

なって 31 年ですが、戦後最悪となっています。

2 3

1 日本は、1-3学期のGDPは2四半期連続のマイナスであり、4-6月期も「戦後最悪の落ち込み」が

予想されている。また、5月の外国人新規入国者数は1,700人と前年同月比▲99.9%だった。

Page 4: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

4

 1999 年のノーベル経済学賞の単独受賞者であるコロンビア大学ロバート・マンデ

ル(Robert Mundell)教授が提唱した『国際金融のトリレンマ: 自由な資本移動、

独立した金融政策、為替相場の安定の 3 者を同時に実現できない』は有名ですが、そ

れを国際政治に応用し『世界経済の政治的トリレンマ: 深い経済統合、民主的政治、

国民国家の 3 者は同時に実現できない』を提唱したのがハーバード大学ケネディー・

スクール(当時)のダニ・ロドリック(Dani Rodrik、トルコ人!)教授です。同教

授は、更に、深い経済統合と国民国家の組み合わせを「黄金の拘束服(トマス・フリー

ドマンが『レクサスとオリーブの木』で用いた国際的投資家集団に媚びた経済諸政

策一法人税減税、労働規制緩和、企業統治強化等の比喩)」、深い経済統合と民主的

政治の組み合わせを「グローバル連邦主義」、国民国家と民主的政治の組み合わせを

「ブレトン・ウッズの妥協」と命名した上で、深い経済統合を関税と資本移動規制で抑

制し、日本の高度成長や欧州の福祉国家を成就した「ブレトン・ウッズの妥協」を

支持しました。無論、単に 50・60 年代に回帰するのではなく、格差是正、一時的

労働移動制度の導入、グローバル金融規制等、課題への取組みを提唱しました。因

みに、EU については、より弱い経済統合に後退する可能性が高いとみていました。

 長々とロドリックの『世界経済の政治的トリレンマ』の説明をしましたが、それは、

この概念が現代の国際政治経済の在り様を的確に説明していると考えたからです。即

ち、「グローバル連邦主義(深い経済統合+民主的政治)」を志向してきた EU(対域内)

及び米国では、リーマン・ショックを契機に急速に拡大した格差を背景に、深い経済

統合ではなく、国民国家(自国民の福祉)に目を向けよという世論が台頭し、ブレグ

ジット(英国の EU 離脱)、次いでアメリカ第一を旗印とするトランプ氏が大統領選に

勝利し、英・米は「ブレトン・ウッズの妥協(民主的政治+国民国家)」に移動しま

した。EU(対域内)は「グローバル連邦主義」に踏み止まっていますが、コロナ禍

で財政負担は重く前途多難です。また、対域外ではそもそも保護主義的(「ブレトン・

ウッズの妥協」的)です。一方、中国は、「黄金の拘束服(深い経済統合+国民国家)」

を身にまとい、今や米国が放棄したグローバル化、自由貿易(深い経済統合)の主唱

者となって「一帯一路」を進める傍ら、国内に向けては「中国の夢」の下、新疆ウイ

グル自治区、香港及び台湾の統合を強化しています。日本は何処に位置し、今後如何

に振舞うべきなのでしょうか(図:ロドリック『世界経済の政治的トリレンマ』参照)。

 さて、こうした環境の下、創立53年目を迎えた弊研究所では、以下の動きがあました。

 弊研究所の創立以来続く外交研究会は、コロナ禍で 3 月に 2 回の延期を余儀なくさ

れたものの、18 回開催し、通算 616 回を数えることとなりました。18 回の内訳(以下、

講師の敬称略)は、米中関係 6 回(佐橋、小原、渡部、関山、近藤、中山)、総選挙

後の展望 2 回(池内、竹中)、平成時代の総括 2 回(野口、片山)、科学技術 2 回(江守、

上田)、研究成果発表 2 回(坂本・古澤・大串、愛宕・小幡)、残る 4 回は時々の時事

問題(竹中、古川、細谷、小此木)でした。より大きな分類ですと、外交・海外事

情 11 回、内政・国内事情 7 回でした。

 尚、外交研究会以外の研究会の活動につきましては、各主査による研究会の紹介・

活動報告の頁がございますので、そちらをご覧下さい。

5

Page 5: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

7

 2019 年度に新規に活動を開始した研究会は以下の 3 つでした。

● 人口減少時代における郷土防衛の在り方研究会(主査: 大澤淳理事)

● 北太平洋海洋生態系と海洋秩序・外交安全保障体制に関する研究会

 (主査: 小  松正之博士)

● 国際秩序形成力研究会(主査: 野中ともよ氏)

 この内、郷土防衛の在り方研究会は、主査である大澤氏が主任研究員を務める中

曽根康弘世界平和研究所における中曽根康弘会長のご逝去を含め多忙を極め、年度

内の研究会開催には至りませんでした。

 また、当初3年の予定で始まった国際秩序形成力研究会は、主査である野中ともよ氏

が、本業とする非営利団体活動が繁忙で、本年度を以て中止の已む無きに至りました。

 2019 年度において研究成果の発表は、以下の 3 研究会から行われました。

● 新時代ビジョン研究会は、PHP 研究所発刊の月刊誌 Voice に同研究会の要約記事

  を以下の通り発表した。

  ■

  ■

  ■

  ■

  ■

  ■

  ■

  ■

  ■

● 安全保障外交政策研究会は、以下のテーマにつき研究会を開催し、その要旨を弊

  研究所ウェブサイトに掲載し、また、論文集を発刊した。

  ■ 2019 年 4 月   

  ■ 2019 年 5 月

  ■ 2019 年 9 月

  ■ 2019 年 10 月

  ■ 2020 年 1・2 月

● 財政逼迫下の資産運用研究会は、2019 年 12 月 18 日の外交研究会において、愛宕

  伸康氏が『日本の財政破綻を見据えた今後の資産運用』、小幡績氏が『財政破綻シ

  ナリオと破綻後戦略』とそれぞれ題した発表を行い、研究会の成果発表とした。

 末筆となりますが、前会長が大変に信頼を寄せ、長年に亘って評議員、理事を務め

られた西村吉正氏(元大蔵省銀行局長、早稲田大学教授)が9月8日に他界されまし

た。理事会、外交研究会、世界史総点検研究会(主査=田中努理事)で、常に大局的に、

歴史的な観点から、他国との比較において、事態を見、常に人と異なる視点から発言

されていたことが印象的でした。理事としては、新米会長の小職にプルデンシャルタ

ワーのお部屋で一度ならずご助言を頂き、財団運営について大変考えさせられました。

 また、溝口道郎氏(元評議員、元顧問、元カナダ大使)が2019年10月18日に、北

村汎顧問(元評議員、元顧問、元駐英大使)が、2020年1月28日にそれぞれご逝去さ

れました。残念ながらお顔を存じ上げているくらいで、親しくお話しをする機会には

恵まれませんでしたが、謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

 2020 年 7 月 17 日

     一般財団法人鹿島平和研究所

          会長 平泉 信之  

2019 年 5 月号

2019 年 6 月号

2019 年 7 月号

2019 年 8 月号

2019 年 9 月号

2019 年 11 月号

2020 年 2 月号

2020 年 3 月号

2020 年 4 月号

『株主重視と社員重視のあいだ』

(講師: 神戸大学経営学部・三品和広教授)

『小さな世界都市をつくる』(講師: 片山健也ニセコ町長)

『わがままを認める会社』(講師: サイボウズ・青野慶久社長)

『アジアのリーダー都市へ』(講師: 高島宗一郎福岡市長)

『日本版故宮をつくれ』(講師: 京都造形芸術大学・椿昇教授)

『人間とチンパンジーを分けるもの』

(講師: 総合研究大学院大学・長谷川眞理子学長)

『爆発するルネサンス』(講師: ボストンコンサルティング

グループ・御立尚資シニア・アドバイザー)

『厳しい人本主義への回帰』(講師: 国際大学・伊丹敬之学長)

『ディープラーニングの実装』

(講師: Preferred Networks・長谷川順一最高業務責任者)

『日韓関係問題』

『北朝鮮非核化問題』

和英同時掲載論文集『安全保障研究: 朝鮮半島問題』

『中国問題』

『サイバー・宇宙・環境と安全保障』

6

Page 6: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

Ⅰ  人口減少問題研究会

 世代間の公平性と格差是正の訴訟等に関する調査研究会

 バーチャルエンジニアリング展開による

本邦製造業の国際競争力回復研究会

 社会保障制度の再構築に関する調査研究会

 人口減少時代における郷土防衛のあり方研究会

 北太平洋海洋生態系と

海洋秩序・外交安全保障体制に関する研究会

 国際秩序形成力研究会

研究発表

Ⅱ 2019年度主要業務記録

2019年度主要業務記録

Ⅲ 2019年度会計報告

貸借対照表

正味財産増減計算書

正味財産増減計算書内訳表

財務諸表に対する注記

貸借対照表及び正味財産増減計算書の附属明細書

財産目録

66

69

72

75

78

80

86

89

93

97

98

100

102

105

106

ごあいさつ

鹿島平和研究所について

設立趣意書

評議員

理事

監事

相談役・顧問

2019年度事業報告

研究会

 外交研究会

 国際政治経済研究会

 国力研究会 Ⅰ

 ドキュメンタリー映画「漢字文明と日本」制作

 不動産研究会2019

 英語教育研究会

オーラルヒストリーによる

財政の歴史的分岐点に関する調査研究会

 安全保障外交政策研究会

 近現代史研究会

 世界史総点検研究会

 新時代ビジョン研究会

目 次

13

16

19

20

21

25

29

34

37

39

41

43

44

54

58

62

2

Page 7: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

鹿 島 平 和 研 究 所 に つ い て

Ⅳ 2020年度事業計画

研究会

 外交研究会

 国際政治経済研究会

 国力研究会 Ⅰ 

 ドキュメンタリー映画「漢字文明と日本」制作

 不動産研究会2020

 英語教育研究会

 オーラルヒストリーによる

    財政の歴史的分岐点に関する調査研究会

 安全保障外交政策研究会

 近現代史研究会

 世界史総点検研究会

 新時代ビジョン研究会

 世代間の公平性と格差是正の訴訟等に関する調査研究会

 バーチャルエンジニアリング展開による

    本邦製造業の国際競争力回復研究会

 社会保障制度の再構築に関する調査研究会

 人口減少時代における郷土防衛のあり方研究会

 北太平洋海洋生態系と海洋秩序・外交安全保障体制に関する研究会

 日印ソフトパワー研究会

 インド太平洋構想に基く日印協力研究会

 小国の外交力に関する調査研究会

事業

 平泉渉 五年祭事業

Ⅴ 参考資料

目 次

111

113

117

Page 8: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 近年、わが国の国際的地位と責任が、ますます重大になってきた。戦後 20 年

における不断の努力が実って、わが国は、今や、経済関係においてのみならず、

国際連合その他の国際政治の場においても、押しも押されもせぬ世界の日本と

なり、今後の「新しい時代」をリードすべき立場に立つこととなったのである。

 しかるに、他方、わが国の直面する国際情勢の現実は、核兵器の脅威、軍備

の拡大、絶ゆることなき民族間の対立抗争など、並々ならぬ状況に立ち至って

おることも事実である。

 現に、米ソ両勢力を中心とする冷たい戦争は、差し当り、一張一弛とするも、

われわれに直接ひびく身近のアジアの情勢は、至るところ、憂慮に堪えぬ状態

にある。現在火をふいているヴェトナムのことは言うに及ばず、インド、パキ

スタンの間においても、マレイシア、インドネシアの間においても、将来、南

北朝鮮の間においてさえも、いつなんどき、爆発し、平和を破らぬとも限らぬ

危険性が、常に多分に潜在しているのである。

 さらにそれらの不安な事態の背後に動く、より大きな勢力の関係が問題であ

る。特にわが国にとっては、この背後の世界的広がりを持つ勢力の動きを、万

事考慮に入れて考えねばならぬところに、いっそう厄介な問題がある。以上の

ごとき困難な国際情勢に処して、わが国は、果して、如何なる心構えを持ち、

如何なる用意が出来ていると言いうるであろうか。

設立趣意書 序  鹿島平和研究所について

13

Page 9: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

設立代表者

鹿島 守之助

 鳩山元総理が創立され、現に薫夫人によって率いられている友愛青年同志会

の名誉会長で、日本婦人を母とするオーストリヤの貴族クーデンホーフ・カレ

ルギー伯は、熱烈なる平和の使徒であるが、彼の次の言葉を私は財団法人鹿島

平和研究所の理想と目標とを端的に表現したものと考える。われわれはためら

うことなく前進しなくてはならない。

平 和 は 脅 か さ れ て い る

平 和 は 実 現 可 能 で あ る

平 和 は 望 ま し い こ と で あ る

だ か ら 平 和 を 作 ろ う で は な い か

1966 年 7 月 1 日  

 序  鹿島平和研究所について

1 5

 私は、さきに 1957 年 5 月、鹿島研究所を創設し、さらに 1963 年 3 月、鹿島

研究所出版会を設立し、国際間の平和および安全に関する調査研究を行ない、

その成果を公にするとともに、幾多の著書、翻訳書を出版し、これを政界、経

済界、学界等の各方面に配布した。また、吉田元総理を会長とし、私が副会長

である財団法人日本国際問題研究所と共同編纂した「日本の安全保障」や「第

三次世界大戦の防止」等の幾多の翻訳書は、各方面において高く評価せられた

のである。

 私は、今回、この鹿島研究所の精神を活かし、その公益性と永続性をさらに

高めるため、ここに財団法人鹿島平和研究所を設立せんとする次第である。

 財団法人鹿島平和研究所の目的および事業は、その寄付行為に明記せられて

おるとおりであるが、これを要するに、わが国の今後の安全と繁栄に直接関係

のある基本的諸案件を調査研究し、その結果を発表して、わが国内の態勢の整

備確立に寄与せんとすると共に、さらに、わが国が、アジアならびに世界の各

国との関係において、今後ますます平和的役割を果たすことを期待し、出来う

るかぎり貢献せんことを主たる目的とするものである。わが国の安全と繁栄は、

世界特に東亜の平和なくしては到底実現出来るものではないから、われわれの

最高の目標は、平和の確保でなければならない。平和は自然現象でなく、われ

われの不撓不屈の努力によってのみはじめて達成されるのである。われわれは

総力を挙げて、恒久平和の実現に邁進せんとするものである。

1 4

Page 10: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

評議員 嶋 津   昭

  公益財団法人ラグビーワールドカップ2019 組織委員会 事務総長

内 藤 昌 平

  元 駐ベルギー大使

  元 Umicore 社 取締役

中名生   隆

  元 経済企画事務次官

林   正 和

  公益財団法人資本市場研究会 理事長

  元 財務事務次官

  元 株式会社日本取引所グループ 取締役会議長

宮 内 正 憲

  元 鹿島建設株式会社 新事業開発部長

  元 鹿島グループ 東亜産業株式会社 専務取締役

  元 旧軽井沢ゴルフ倶楽部 取締役総務部長

岡   昌 男

  鹿島建設株式会社 副社長執行役員

川 本   敏

  公益社団法人日本経済研究センター 特別会員

  元 経済企画庁調整局 審議官

  元 帝京大学経済学部 教授

大 塚 義 治

  日本赤十字社 社長

  学校法人日本赤十字学園 理事長

  元 厚生労働省 事務次官

 序  鹿島平和研究所について

1 7

評議員

評議員 渥 美 伊都子

  公益財団法人渥美国際交流財団 理事長

  公益財団法人日本ユニセフ協会 評議員

  公益財団法人鹿島学術振興財団及び鹿島美術財団 評議員

坂 本 正 弘

  中央大学 総合政策博士

  公益財団法人日本国際フォーラム 評議員・上席研究員

  元 経済企画庁 経済企画審議官

福 川 伸 次

  学校法人東洋大学 総長

  一般財団法人地球産業文化研究所 顧問

  日本産業パートナーズ株式会社 取締役会長

谷 野 作太郎

  公益財団法人日中友好会館 顧問

  一般財団法人アジア調査会 理事

戸 矢 博 道

  株式会社ジャパンタイムズ 顧問

  元 運輸審議官

  元 全日本空輸株式会社 代表取締役副社長

折 田 正 樹

  元 駐英国大使

  元 中央大学法学部 教授

沼 田 貞 昭

  鹿島建設株式会社 顧問

  一般社団法人日本英語交流連盟 会長

  元 駐カナダ大使

1 6

Page 11: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

理 事

理 事 平 泉 信 之

  鹿島建設株式会社 取締役

  株式会社アバンアソシエイツ 顧問

  公益社団法人会社役員育成機構 理事

妹 尾 正 毅

一般財団法人日本倶楽部 理事

  公益財団法人国際研修協力機構 評議員

  元 駐ノルウェー兼駐アイスランド大使

福 田   博

  丸の内国際法律事務所 客員顧問弁護士

田 中   努

  元 経済企画事務次官

  元 三菱総合研究所 顧問

元 中央大学 教授

興   直 孝

  公益財団法人日本海洋科学振興財団 理事長

  元 国立大学法人静岡大学 学長

  元 科学技術庁 原子力局長

小 林   創

  ジェミニストラテジーグループ株式会社 パートナー

松 本 道 雄

  CBRE グローバルインベスターズ・ジャパン株式会社

   取締役投資企画部長

大 澤   淳

  公益財団法人中曽根康弘世界平和研究所 主任研究員

小 黒 一 正

  法政大学 教授

 序  鹿島平和研究所について

1 91 8

評議員 渥 美 直 紀

  鹿島建設株式会社 代表取締役副社長執行役員

森 信 茂 樹

  公益財団法人東京財団政策研究所 研究主幹

  財務省財務総合政策研究所 特別研究官

上 野   宏

  株式会社村田製作所 取締役監査等委員

  元 国土交通省 政策統括官

瀬 谷 啓 二

  株式会社アバンアソシエイツ 取締役副社長

石 川   洋

  鹿島建設株式会社 取締役副社長執行役員

平 泉 とみ子

  一般社団法人アジア婦人友好会 一般会員

  元 日韓女性親善協会 理事

Page 12: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 序  鹿島平和研究所について

2 1

相談役 鹿 島 昭 一

  鹿島建設株式会社 取締役相談役

  公益財団法人鹿島学術振興財団 理事長

  公益財団法人鹿島美術財団 理事長

丹 羽   晟

  日本空港ビルデング株式会社 顧問

  元 特殊法人国際観光振興会 会長

  元 海上保安庁 長官

顧 問 津 島 雄 二

  弁護士

  元 衆議院議員

  元 厚生大臣

黒 田   眞

  安全保障貿易情報センター 顧問

  元 通商産業省 通商産業審議官

  元 安全保障貿易情報センター 理事長

内 海   孚

  東海東京フィナンシャル・ホールディングス株式会社

   グローバル・アドバイザリー・ボード議長

  元 大蔵省 財務官

  元 株式会社日本格付研究所 代表取締役社長

畠 山   襄

  元 一般財団法人国際経済交流財団 会長

  元 日本貿易振興会(ジェトロ) 理事長

 元 通商産業審議官

相談役・顧問

監 事 深 田   宏

  TINGYI HOLDING 独立董事

  上野製薬株式会社 顧問

  元 駐オーストラリア大使

池 田   実

  民生委員・児童委員

  元 内閣府 国民生活局長

2 0

監事

Page 13: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

Ⅰ2 0 1 9 年 度

事 業 報 告

2 2

顧 問 岩 松 良 彦

  元 鹿島建設株式会社 副社長

伊 藤 憲 一

  公益財団法人日本国際フォーラム 代表理事会長

  青山学院大学 名誉教授

  元 外務省 南東アジア第一課長

秋 山 昌 廣

  秋山アソシエイツ 代表

  安全保障外交政策研究会 代表

  公益財団法人アジア成長研究所 客員教授

孫 崎   享

  一般財団法人東アジア共同体研究所 所長

顧問

Page 14: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

毎月 1・2 回、その時々の主として国際政治経済に関し講師を招聘して討議を

行った。

開催年月日 テーマ ・ 講師

2019 年

4 月 15 日 「米中関係の展望: 貿易戦争とそれを越えたアメリカの

 戦略的対応」

佐橋 亮 東京大学 准教授

4 月 26 日 「『歴史の終わり』から『歴史の始まり』へ: 

 平成の精神史的回顧とポスト平成の展望」

片山 杜秀 慶應義塾大学法学部 教授

5 月 10 日 「平成はなぜ失敗したのか: 『失われた 30 年』の分析」

野口 悠紀雄 早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター 顧問

一橋大学 名誉教授

5 月 28 日 「総選挙後のイスラエルの内政と外交」

池内 恵 東京大学 教授

先端科学技術研究センター

 グローバルセキュリティ・宗教分野

6 月 19 日 「2019 年インド総選挙と 9 億人の民主主義」

竹中 千春 立教大学法学部政治学科 教授

外交研究会

 Ⅰ  2019年度 事業報告

2 5

参考資料・117頁

参考資料・123頁

Page 15: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

開催年月日 テーマ ・ 講師

2019 年

11 月 15 日 「米中ハイテク戦争とファーウェイ: 覇権を左右する

 5G 技術で世界をリードする中国企業の行方」

近藤 大介  講談社 特別編集委員

明治大学 講師

11 月 27 日 「気候変動リスクと『卒炭素』への道」

江守 正多 国立環境研究所地球環境研究センター 副センター長

12 月 6 日 「米国社会の変容から読み解く2020年大統領選挙:

 トランプは強いのか?」

中山 俊宏 慶應義塾大学総合政策学部 教授

12 月 18 日 「日本の財政破綻を見据えた今後の資産運用」

愛宕 伸康 岡三証券株式会社グローバル金融調査部

 チーフエコノミスト

「財政破綻シナリオと破綻後戦略」

小幡 績 慶應義塾大学大学院経営管理研究科 准教授

 Ⅰ  2019年度 事業報告

2 7

参考資料・192頁

参考資料・214頁

開催年月日 テーマ ・ 講師

2019 年

6 月 27 日 「米中新冷戦: 中国の本音」

小原 凡司 公益財団法人笹川平和財団安全保障事業グループ

 上席研究員

7 月 18 日 「南西諸島防衛に関する提言」 

坂本 正弘 列島線防衛研究会 主査

一般財団法人鹿島平和研究所 評議員

8 月 1 日 「平成制度改革以後の課題: 首相と国会、参議院」

竹中 治堅 政策研究大学院大学 教授

9 月 4 日 「2020 年再選を最優先するトランプ大統領の動向」

渡部 恒雄 公益財団法人笹川平和財団安全保障研究グループ

 上席研究員

9 月 10 日 「米中対立の展望: なぜ経済相互依存は対立を抑止できないか」

関山 健  京都大学大学院総合生存学館 准教授

10 月 31 日 「象徴天皇制の展望」

古川 貞二郎 元 内閣官房 副長官

2 6

参考資料・186頁

参考資料・190頁

参考資料・171頁

参考資料・163頁

参考資料・149頁

参考資料・226頁

Page 16: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅰ  2019年度 事業報告

2 92 8

開催年月日 テーマ ・ 講師

2020 年

1 月 17 日 「全身透明化の先に見えるもの」

上田 泰己 東京大学大学院医学系研究科 教授

理化学研究所 チームリーダー

2 月 7 日 「迷走するブレグジット: イギリス EU 離脱の行方」

細谷 雄一 慶應義塾大学法学部 教授

2 月 14 日 「袋小路に入った日韓関係: 出口はあるか」

小此木 政夫 慶應義塾大学 名誉教授

参考資料・263頁

参考資料・307頁

テ ー マ 現在の国際政治・経済の分析・討論

概   要

国際政治経済研究会

元中央大学教授坂本正弘氏、元経済企画事務次官田中努氏

など旧経済企画庁、内閣府を中心とする関係者により、現

在の国際政治・経済を分析・討論する会合が継続的に行わ

れている。

2019 年度は、激化する米中通商摩擦を中心に、日米中関係

に焦点を当てた。

開催年月日 テーマ

2019 年

4 月 24 日 中国情勢について

5 月 20 日 日米中露の四角形

6 月 26 日 中国 経済成長の罠: 金融危機とバランスシート不況

7 月 17 日 軍備増強に見る中国の意図

8 月 21 日 大統領選挙に向かうトランプ政権

9 月 26 日 日米経済の課題と政策対応: MMT 理論を踏まえて

10 月 17 日 米中関係を踏まえた中国経済の先行き

11 月 21 日 米中対立における米国のカード: 金融制裁を含む

12 月 18 日 中国・台湾・香港情勢

 

Page 17: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

3 1

 Ⅰ  2019年度 事業報告

開催年月日 テーマ

2020 年

1 月 17 日 5G を巡る米中対立

3 0

メ ン バ ー 坂本 正弘 (主査)

 一般財団法人鹿島平和研究所 評議員

 中央大学 総合政策博士

 公益財団法人日本国際フォーラム 評議員・上席研究員

 元 経済企画庁 経済企画審議官

平泉 信之

 一般財団法人鹿島平和研究所 会長

 鹿島建設株式会社 取締役

 株式会社アバンアソシエイツ 顧問

 公益社団法人会社役員育成機構 理事

田中 努

 一般財団法人鹿島平和研究所 理事

 元 経済企画事務次官

 元 三菱総合研究所 顧問

 元 中央大学 教授

池田 実

 一般財団法人鹿島平和研究所 監事

 民生委員・児童委員

 元 内閣府 国民生活局長

川本 敏

 一般財団法人鹿島平和研究所 評議員

 公益財団法人日本経済研究センター 特別会員

 元 経済企画庁調整局 審議官

 元 帝京大学経済学部 教授

Page 18: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅰ  2019年度 事業報告

3 3

メ ン バ ー 原田 泰

 名古屋商科大学ビジネススクール 教授

牛嶋 俊一郎

 元 埼玉大学経済学部 教授

 元 内閣府経済社会総合研究所 次長

 元 経済企画庁 総合計画局長

大守 隆

 国立研究開発法人科学技術振興機構・

  社会技術研究開発センター 多世代領域総括

佐久間 隆

 日本大学経済学部 教授

広瀬 哲樹

 元 駐ブルネイ大使

齋藤 哲夫

 元 内閣審議官

中城 吉郎

 公益財団法人連合総合生活開発研究所 顧問

 元 内閣府審議官

滑川 雅士

 太平洋諸島学会 会員

 元 駐フィジー諸島共和国(日本)大使

舘 逸志

 地域活性学会 副会長

3 2

メ ン バ ー 村田 啓子

 首都大学東京大学院経営学研究科 教授

小黒 一正

 一般財団法人鹿島平和研究所 理事

 法政大学 教授

吉田 信三

 一般財団法人鹿島平和研究所 客員研究員

 政治アナリスト

長瀬 要石

 元 株式会社コーエイ総合研究所 会長

 元 株式会社国際協力銀行 副総裁

 元 経済企画庁 調整局長

Page 19: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

メ ン バ ー 小黒 一正 (主査)

 一般財団法人鹿島平和研究所 理事

 法政大学 教授

平泉 信之

 一般財団法人鹿島平和研究所 会長

 鹿島建設株式会社 取締役

 株式会社アバンアソシエイツ 顧問

 公益社団法人会社役員育成機構 理事

池内 恵

 東京大学先端科学技術研究センター 教授

大澤 淳

 一般財団法人鹿島平和研究所 理事

 公益財団法人中曽根康弘世界平和研究所 主任研究員

小笠原 泰

 明治大学国際日本学部 教授

 トゥールーズ第一大学 客員教授

 静岡大学大学院工学研究科事業開発マネジメント専攻 客員教授

小原 凡司

 公益財団法人笹川平和財団 上席研究員

小林 慶一郎

 公益財団法人東京財団政策研究所 研究主幹

   一般財団法人キヤノングローバル戦略研究所 研究主幹

 慶應義塾大学経済学部 客員教授

佐橋 亮

 東京大学 准教授

3 5

 Ⅰ  2019年度 事業報告

テ ー マ

概   要

期   間 2015 年 10 月 28 日~ 2020 年 3 月 31 日

開催年月日 ① 2019 年 4 月 9 日

(2019年度) ② 2019 年 6 月 18 日

③ 2019 年 9 月 26 日

④ 2019 年 10 月 21 日

⑤ 2019 年 11 月 11 日

国力研究会 Ⅰ

現在、中国やインド等の新興国の台頭に伴い、世界は大き

な地殻変動を起こしており、米国・中国の狭間での日本の

外交・安全保障のあり方が問われている。また急速に進む

人口減少・少子高齢化の中で、財政・社会保障改革や人口

政策を含め、日本の成長戦略やマクロ経済政策のあり方も

問われている。短期的な視点のみでなく、中長期的な視点

から、2030 年の世界や日本を見据え、叡智を結集し、オル

タナティブの政策シナリオを含め、具体的かつ実行可能な

政策提言を行っていく必要がある。

戦後 70 年の節目である 2015 年を起点として、戦後 70 年の

検証と 2030 年の技術革新等を見据えつつ、大きな地殻変動

を起こす「ドライバー」や「ワイルドカード」等を見定め、

世界の荒廃の中で日本が生き残っていくためのヒントを探る。

3 4

Page 20: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

3 7

 Ⅰ  2019年度 事業報告

テ ー マ 「(仮題)漢字文明と日本」についての60分ドキュメンタリー

映画制作

概   要

ドキュメンタリー映画「漢字文明と日本」制作

平泉渉前会長と法政大学国際日本学研究所・王敏教授(現

在、同大学名誉教授、拓殖大学国際日本文化研究所客員教授)

が企画していたレガシー・プロジェクト。日中両国を言語・

思想・美意識といった深層において分かち難く結び付けて

いる漢字に注目し、中国の勃興・日本の停滞によって中国

脅威論が抬頭する日本において、改めて両国が共有する文

化的資産の大きさ、両国の歴史的紐帯の長さと太さを確認

するドキュメンタリー映画制作。撮影をしては脚本が変更

され、当初のプロジェクト終了時期(2018 年 3 月)を大幅

に超過している。

撮影、編集は、観客動員 200 万人を実現した「超高層のあ

けぼの」を制作した日本技術映画社を前身とする鹿島建設

の子会社 K プロビジョンにお手伝いをして頂いている。同

社にとって馴染みのない歴史・文化分野のドキュメンタリー

映画にもかかわらず、意欲を以て取り組んで頂いている。

前会長の命日 7 月 7 日の弊財団ウェブ上公開を目指して

いるが、Covid-19 の影響もあって 2021 年になる見込み。

DVD の形でも発表する予定。

3 6

メ ン バ ー 神保 謙

 慶應義塾大学総合政策学部 教授

   一般財団法人キヤノングローバル戦略研究所 主任研究員

 公益財団法人東京財団政策研究所 上席研究員

関山 健

 京都大学大学院総合生存学館 准教授

Page 21: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅰ  2019年度 事業報告

3 9

テ ー マ アウトバウンド不動産投資の現状と課題の研究会

概   要 日本の投資家による対外不動産投資につき、知見を持った

メンバーを集め、その現状と課題を認識し、推進策を検討した。

期   間 2016 年 6 月 2 日~ 2020 年 3 月 31 日

開催年月日 ① 2016 年 6 月 2 日

② 2016 年 7 月 15 日

③ 2016 年 9 月 7 日

④ 2016 年 10 月 14 日

⑤ 2016 年 11 月 25 日

⑥ 2017 年 1 月 25 日

⑦ 2017 年 2 月 15 日

⑧ 2017 年 3 月 29 日

⑨ 2017 年 11 月 22 日

⑩ 2019 年 4 月 16 日

⑪ 2020 年 3 月 26 日

不動産研究会 2019

3 8

メ ン バ ー (企画・脚本)

王 敏

 法政大学 教授

 新国立美術館 評議員

 平和の実践フォーラム 代表

(撮影監督・編集)

板橋 昌二

 株式会社 K プロビジョン 取締役

 株式会社 K プロビジョンビジョナリーカンパニー プレジデント

(制作)

平泉 信之

 一般財団法人鹿島平和研究所 会長

 鹿島建設株式会社 取締役

 株式会社アバンアソシエイツ 顧問

 公益社団法人会社役員育成機構 理事

Page 22: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

4 1

 Ⅰ  2019年度 事業報告

テ ー マ

概   要

期   間 2016 年 5 月 23 日~ 2021 年 3 月 31 日

英語教育研究会

人口減少・経済停滞で日本の国際的地位が相対的に下落する

中、日本の意思を正確に伝達し、不当な非難に論駁する英語

力を有する日本人を如何に育成するか。

平泉渉前会長の共著書「英語教育大論争(1975)」以来、否、

それ以前から、懸案であり続けている英語教育の在り方につ

いては、2000 年と 2012 年の 2 度に亘り弊財団において研究

会が設置されたが、そのアウトプットが前会長の支持を得ら

れず、外部に発表されることは無かった。

捲土重来、三度目の正直で、メンバーを入れ替え 2016 年に

研究会が設置され「官の政策を左右することを目的とせず、

民だけで解決できる方策を提案する」という方向性が出たも

のの、インターネットが英語教育に与えている影響について

現状と課題を把握することなく前に進めなくなり、水先案内

人を探して滞っている。

漸く水先案内人が見付かった処で今度はコロナ禍に阻まれ

ている。

4 0

メ ン バ ー 松本 道雄 (主査)

 一般財団法人鹿島平和研究所 理事

 CBREグローバルインベスターズ・ジャパン株式会社

  取締役投資企画部長

平泉 信之

 一般財団法人鹿島平和研究所 会長

 鹿島建設株式会社 取締役

 株式会社アバンアソシエイツ 顧問

 公益社団法人会社役員育成機構 理事

小黒 一正

 一般財団法人鹿島平和研究所 理事

 法政大学 教授

加藤 えり子

 三菱地所投資顧問株式会社 私募ファンド部 海外投資営業室長

西迫 伸一

 野村證券株式会社フィデューシャリー・サービス研究センター

  フィデューシャリー・マネジメント部 シニアコンサルタント

蓑田 謙司

 エムシー・キャピタル・アドバイザリー株式会社 代表取締役

 早稲田大学パブリックサービス研究所 招聘研究員

矢口 一成

 株式会社ゆうちょ銀行 市場部門 執行役員不動産投資部長

Page 23: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅰ  2019年度 事業報告

4 3

テ ー マ 財政の歴史的分岐点の調査(インタビュー形式)

概   要

期   間 2015 年 7 月 1 日~ 2020 年 3 月 31 日

開催年月日 ① 2016 年 7 月 1 日

② 2017 年 5 月 29 日

③ 2018 年 4 月 19 日

④ 2018 年 5 月 18 日

⑤ 2019 年 5 月 27 日

⑥ 2019 年 9 月 18 日

⑦ 2020 年 1 月 8 日

メ ン バ ー 小黒 一正 (主査)

 一般財団法人鹿島平和研究所 理事

 法政大学 教授

平泉 信之

 一般財団法人鹿島平和研究所 会長

 鹿島建設株式会社 取締役

 株式会社アバンアソシエイツ 顧問

 公益社団法人会社役員育成機構 理事

オーラルヒストリーによる

財政の歴史的分岐点に関する調査研究会

財政の歴史的分岐点に携わった元行政官(例:元次官や元局

長)等にインタビューを行い、オーラルヒストリーとして記

録する。

4 2

メ ン バ ー 深田 宏 (主査)

 一般財団法人鹿島平和研究所 監事

 TINGYI HOLDING 独立董事

 上野製薬株式会社 顧問

 元 駐オーストラリア大使

鳥飼 玖美子

 立教大学 名誉教授

 一般財団法人港区国際交流協会(MIA) 理事長

 一般財団法人国際協力推進協会(APIC) 理事

沼田 貞昭

 一般財団法人鹿島平和研究所 評議員

 鹿島建設株式会社 顧問

 一般社団法人日本英語交流連盟 会長

 元 駐カナダ大使

平泉 信之

 一般財団法人鹿島平和研究所 会長

 鹿島建設株式会社 取締役

 株式会社アバンアソシエイツ 顧問

 公益社団法人会社役員育成機構 理事

松本 道雄

 一般財団法人鹿島平和研究所 理事

 CBREグローバルインベスターズ・ジャパン株式会社

  取締役投資企画部長

Page 24: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

4 5

 Ⅰ  2019年度 事業報告

Ⅰ.研究会

開催年月日 テーマ ・ 講師

2019 年

9 月 20 日 日台戦略対話

10 月 7 日 第 19 回安全保障外交政策研究会(集中研究会中国問題 -1-)

10 月 10 日 第 20 回安全保障外交政策研究会(集中研究会中国問題 -2-)

4 4

中国が大国化し、アジア太平洋地域でパワー・トランジションが進展する中、

この地域諸国と日本の関係を、安全保障・外交政策の観点から継続的重層的

に討議・分析・研究し、政策提言するための委託研究を行った。

Ⅰ.研究会

開催年月日 テーマ ・ 講師

2019 年

4 月 22 日 第 17 回安全保障外交政策研究会

5 月 8 日 第 18 回安全保障外交政策研究会

7 月 31 日 日韓共同セミナー FUTURE CONSENSUS DIALOGUE

8 月 1 日

安全保障外交政策研究会

小此木政夫慶應義塾大学名誉教授より「日韓歴史摩擦の現

状と展望─司法問題にどう対応すべきか」についてレクを

受け、西野純也慶應義塾大学教授の討論「日韓歴史摩擦に

ついて」を経て集中討議。

西野純也慶應義塾大学教授より「北朝鮮非核化の展望―北

朝鮮の立場を中心に―」、道下徳成政策研究大学院大学教

授より「北朝鮮非核化の展望―北朝鮮の非核化に関する米

国の動向―」のレクを受け、集中討議。

東京で、與時斎(韓国)、自然エネルギー財団(日本)及び

安全保障外交政策研究会の共催で開催した。両国から多く

の国会議員と専門家が参集し、北東アジア開発協力、エネ

ルギー協力、金融協力のほか、政治課題について率直な意

見交換を行った。

台北にて、台湾遠景基金と共催で、日台戦略対話を開催し、

中国の将来、香港問題などについて意見交換。

川島真東京大学教授より「習近平政権の国際秩序観―国際

政治は国際連合重視、国際経済は自由主義擁護―」、徳地

秀士政策研究大学院大学シニア・フェローより「中国の安

全保障戦略の行方について」、小原凡司笹川平和財団上席

研究員より「中国の自信と不安」のレクを受け、集中討議。

高原明生東京大学教授より「米中対立―覇権の行方」、

田中修日本貿易振興機構アジア経済研究所上席主任調査研

究員より「中国経済の課題」、渡部恒雄笹川平和財団上席

研究員より「米国の対中戦略観―同盟国はどう考えるべき

か?」のレクを受け、集中討議。

Page 25: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅰ  2019年度 事業報告

4 74 6

Ⅰ.研究会

開催年月日 テーマ ・ 講師

2020 年

1 月 17 日 ラウンドテーブル: 中東のリスク

1 月 27 日 第 21 回安全保障外交政策研究会

(集中研究会サイバー・宇宙・環境と安全保障 -1-)

1 月 30 日 第 22 回安全保障外交政策研究会

(集中研究会サイバー・宇宙・環境と安全保障 -2-)

2 月 17 日 第 23 回安全保障外交政策研究会

(集中研究会サイバー・宇宙・環境と安全保障 -3-)

開催年月日 テーマ ・ 講師

2020 年

2 月 21 日 ラウンドテーブル: 中東情勢

オクサナ・アントネンコ(コントロール・リスク機構グロー

バル政治リスク分析部長)から中東のリスクと日本の安全

保障についてレクを受け、討議。

土屋大洋慶應義塾大学教授より「サイバースペースにおけ

る安全保障」、廣瀬行成前防衛省防衛研究所長より「日本

の宇宙・サイバー政策」のレクを受け、集中討議。

鈴木一人北海道大学教授より「宇宙と安全保障」、福島康

仁防衛研究所主任研究官より「米国の安全保障宇宙政策」、

小原凡司笹川平和財団上席研究員より「中国の宇宙および

サイバー空間における活動」のレクを受け、集中討議。

関山健京都大学准教授より「環境安全保障と日本」、徳地

秀士政策研究大学院大学シニア・フェローより「地球環境

の変化と安全保障-米国の戦略について」のレクを受け、

集中討議。

サイード・ゴネイム退役少将(グローバル安全保障・国防

問題研究所長)から、中東の戦略状況についてレクを受け、

討議。

Page 26: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

4 9

 Ⅰ  2019年度 事業報告

発信年月日 テーマ ・ 講師

2019 年

9 月 研究ジャーナル誌「Security Studies 安全保障研究」1-3 巻発刊

11 月 提言・論考

·

·

·

12 月 提言・論考

·

·

·

カレントトピックス 

·

研究ジャーナル誌「Security Studies 安全保障研究」1-4 巻発刊

4 8

Ⅱ.対外発信

発信年月日 テーマ ・ 講師

2019 年

4 月 研究ジャーナル誌「Security Studies 安全保障研究」1-2巻発刊

5 月 提言・論考

·

·

·

6 月 カレントトピックス 

·

7 月 提言・論考

·

·

·

8 月 提言・論考

·

·

カレントトピックス 

·

小此木政夫慶應義塾大学名誉教授が講義した「日韓歴史摩擦

の現状と展望─司法問題にどう対応すべきか」を発信。

西野純也慶應義塾大学教授が討論した「日韓歴史摩擦につ

いて」を発信。

「日韓関係問題について」、集中研究会の質疑を発信。

日印安全保障対話 2019 レポート(作成責任者 安全保障外

交政策研究会事務局)を発信。

西野純也慶應義塾大学教授が講義した「北朝鮮非核化の展

望―北朝鮮の立場を中心に―」を発信。

道下徳成政策研究大学院大学副学長が講義した「北朝鮮非核化

の展望―北朝鮮の非核化に関する米国の動向―」を発信。

第 18 回安全保障外交政策研究会(2019 年 5 月 8 日)でおこ

なった「北朝鮮非核化問題」についての討議を発信。

秋山昌廣が執筆した「朝鮮半島問題を考える―悪化した日

韓関係と展望できない北朝鮮非核化問題―」を発信。

「北朝鮮の非核化と朝鮮半島の平和回復―正しい認識と日

本外交への 8 つの提言―」安全保障外交政策研究会

「日韓共同セミナー FUTURE CONSENSUS DIALOGUE」

の会議報告を発信。

川島真東京大学教授が講義した「習近平政権の国際秩序観

―国際政治は国際連合重視、国際経済は自由主義擁護―」

を発信。

徳地秀士政策研究大学院大学シニア・フェローが講義した

「中国の安全保障戦略の行方について」を発信。

小原凡司笹川平和財団上席研究員が講義した「中国の自信

と不安」を発信。

高原明生東京大学教授が講義した「米中対立―覇権の行方」

を発信。

田中修日本貿易振興機構アジア経済研究所上席主任調査研

究員が講義した「中国経済の課題」を発信。

渡部恒雄笹川平和財団上席研究員が講義した「米国の対中

戦略観―同盟国はどう考えるべきか?」を発信。

尾形誠前日本台湾交流協会台北事務所主任が執筆した「香

港騒乱と両岸関係の将来」を日台戦略対話報告として掲載。

Page 27: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

5 1

 Ⅰ  2019年度 事業報告

メ ン バ ー 秋元 一峰

 秋元海洋戦略研究所 所長

秋山  昌廣

 秋山アソシエイツ 代表

浅野 貴昭

 住友グローバルリサーチ株式会社 シニアアナリスト

畔蒜 泰助

 公益財団法人笹川平和財団 シニア・リサーチ・フェロー

犬塚 勤

 公益財団法人笹川平和財団 調査役

伊藤 元重

 学習院大学 教授

尾形 誠

 元 交流協会台北事務所 主任

小黒 一正

 法政大学 教授

小此木 政夫

 慶應義塾大学 名誉教授

小原 凡司

 公益財団法人笹川平和財団 上席研究員

神谷 万丈

 防衛大学校 教授

(2020 年 3 月末時点)

5 0

Ⅱ.対外発信

発信年月日 テーマ ・ 講師

2020 年

2 月 提言・論考

·

·

3 月 提言・論考

·

·

·

·

·

カレントトピックス 

·

研究ジャーナル誌

「Security Studies 安全保障研究」

2-1巻発刊

土屋大洋慶應義塾大学教授著の「サイバースペースにおけ

る安全保障」を発信。

廣瀬行成前防衛省防衛研究所長著の「日本の宇宙・サイバー

政策」を発信。

鈴木一人北海道大学教授の論稿「宇宙と安全保障」を発信。

福島康仁防衛研究所主任研究官の論稿「米国の安全保障宇

宙政策―2 つの宇宙軍創設を中心に」を発信。

小原凡司笹川平和財団上席研究員の論稿「中国の宇宙およ

びサイバー空間における活動」を発信。

関山健京都大学大学院総合生存学館准教授の論稿「環境安

全保障と日本」を発信。

徳地秀士政策研究大学院大学シニア・フェローの論稿「地

球環境の変化と安全保障-米国の戦略について」を発信。

小此木政夫慶應義塾大学名誉教授の講話「袋小路に入った

日韓関係―出口はあるか」の記録を掲載。

Page 28: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

5 3

 Ⅰ  2019年度 事業報告

メ ン バ ー 細谷 雄一

 慶應義塾大学 教授

松田 康博

 東京大学 教授

渡部 恒雄

 公益財団法人笹川平和財団 上席研究員

メ ン バ ー 亀井 善太郎

 PHP 総研 主席研究員

川島 真

 東京大学 教授

佐橋 亮

 東京大学 准教授

庄司 貴由

 三重大学 特任講師

神保 謙

 慶應義塾大学 教授

関山 健

 京都大学 准教授

徳地 秀士

 政策研究大学院大学 シニア・フェロー

長尾 賢

 ハドソン研究所 研究員

西田 一平太

 公益財団法人笹川平和財団 主任研究員

西野 純也

 慶應義塾大学 教授

平泉 信之

 一般財団法人鹿島平和研究所 会長

 鹿島建設株式会社 取締役

 株式会社アバンアソシエイツ 顧問

 公益社団法人会社役員育成機構 理事

5 2

Page 29: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

5 5

 Ⅰ  2019年度 事業報告

テ ー マ 近現代史を学び、現代政治への示唆を得る。

概   要

期   間 2017 年 5 月 15 日~ 2020 年 3 月 31 日

開催年月日 2017 年

 12 月 21 日

2018 年

 3 月 7 日

 5 月 15 日

 6 月 6 日

 7 月 4 日

 8 月 2 日    

 10 月 18 日

 12 月 18 日

近現代史研究会

現代の政治・社会が、政党政治の混迷、国際政治の緊迫化、

ポピュリズム的な機運の台頭等、昭和戦前期と共通性が多

く、昭和史を中心とする近現代史に関する精細な研究を通

じて今後の対応が見えてくるのではという認識の下、日本

近代史の第一人者である筒井清忠先生を迎え、超党派の政

治家等と共に勉強を重ねる。

「非命の維新者」と「戊辰戦争の敗者」

 : 明治維新 150 年を迎えて

乃木希典: 旅順戦・殉死・「昭和軍閥」

堀悌吉―海軍軍縮派の悲劇

昭和陸軍―組織・派閥・人事

経済学者たちの日米開戦

(牧野邦昭摂南大学経済学部 准教授)

映画『あゝ海軍』の背景・実像・影響

近衛文麿伝① 誕生から内務省まで

新渡戸稲造・西田幾多郎・教養主義

近衛文麿伝② 付・近現代日本の皇室と政治

5 4

開催年月日 2019 年

 1 月 24 日

 2 月 13 日

 3 月 13 日

 4 月 10 日

 5 月 9 日

 6 月 6 日

 9 月 25 日

 11 月 6 日

2020 年

 1 月 24 日

 2 月 13 日

近衛文麿伝③ 「左傾化する貴族」とアメリカ

型市民主義

二 ・ 二六事件

近衛文麿伝④ 貴族院と護憲三派内閣~浜口

内閣

近衛文麿伝⑤ 満州事変、五・一五事件、デ

モクラシーの逆説

近衛文麿伝⑥ 訪米・純日本式教育・家庭デ

モクラシー

第 1 回普選・田中義一内閣期を通して見るポ

ピュリズムと議会政治

『人間魚雷 あゝ回天特別攻撃隊』を観る

2・26 事件①―昭和維新運動と陸軍の派閥対立

2・26 事件②―クーデター計画から事件の展

開まで

「映画『銃殺』に見る 2・26 事件」

Page 30: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

5 7

 Ⅰ  2019年度 事業報告

メ ン バ ー 亀井 善太郎 (主査)

 政策シンクタンク PHP 総研 主席研究員

 立教大学大学院 21 世紀社会デザイン研究科 特任教授

三原 岳 (副査)

 株式会社ニッセイ基礎研究所 主任研究員

筒井 清忠

 帝京大学 文学部長

 公益財団法人東京財団政策研究所 上席研究員

林 芳正

 参議院議員

松本 剛明

 衆議院議員

古川 元久

 衆議院議員

越智 隆雄

 衆議院議員

福田 達夫

 衆議院議員

松井 孝治

 慶應義塾大学 教授

 一般財団法人創発プラットフォーム 理事

平泉 信之

 一般財団法人鹿島平和研究所 会長

 鹿島建設株式会社 取締役

 株式会社アバンアソシエイツ 顧問

 公益社団法人会社役員育成機構 理事

5 6

メ ン バ ー 小林 創

 一般財団法人鹿島平和研究所 理事

 ジェミニストラテジーグループ株式会社 パートナー

松本 道雄

 一般財団法人鹿島平和研究所 理事

 CBREグローバルインベスターズ・ジャパン株式会社

  取締役投資企画部長

小黒 一正

 一般財団法人鹿島平和研究所 理事

 法政大学 教授

秋山 昌廣

 一般財団法人鹿島平和研究所 顧問

 秋山アソシエイツ 代表

 安全保障外交政策研究会 代表

 公益財団法人アジア成長研究所 客員教授

Page 31: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

5 9

 Ⅰ  2019年度 事業報告

テ ー マ

期   間 2018 年 4 月 16 日~ 2020 年 3 月 31 日

開催年月日 ① 2018 年 4 月 16 日

② 2018 年 5 月 22 日

③ 2018 年 6 月 15 日

④ 2018 年 7 月 30 日

⑤ 2018 年 8 月 30 日

⑥ 2018 年 10 月 11 日

⑦ 2018 年 10 月 25 日

世界史総点検研究会

現在起こっているホットな出来事もその歴史的な背景を知

ることにより理解が深まります。将来の見通しや構想を画

く上でも過去の歴史が貴重なヒントを与えてくれます。

歴史そのものは過去に起きた一回限りの出来事の連続体で

はありますが、歴史に対する見方は多様であり、かつ時代

とともに変化しています。とくに近年の歴史学の進歩は著

しく、その進歩についてゆくのは容易なことではありませ

ん。

このため、世界史の各分野で先進的な研究を進めておられ

る専門家をお招きし、世界史の節々について最新の知見を

お話し頂くと共に質問にお答え頂き、新しい世界史像の輪

郭を垣間見ようとするものです。

「グローバル・ヒストリー世界史への

新しいアプローチについて」

「アメリカにおける宗教と政治の関わ

り: トランプ政権の宗教的基盤」

「アメリカにおける人種差別と市民権

運動」

「バートランド・ラッセルが見た 1920

年代初頭の中国: ジョン・デューイ

にも触れて」

「アメリカ南部の深層と奴隷制度補償

問題」

「第一次世界大戦の原因」

「第一次世界大戦の結果」

5 8

開催年月日 ⑧ 2018 年 12 月 6 日

⑨ 2018 年 12 月 14 日

⑩ 2019 年 1 月 17 日

⑪ 2019 年 1 月 25 日

⑫ 2019 年 4 月 1 日

⑬ 2019 年 5 月 9 日

⑭ 2019 年 6 月 17 日

⑮ 2019 年 7 月 31 日

⑯ 2019 年 9 月 27 日

⑰ 2019 年 10 月 18 日

⑱ 2019 年 12 月 13 日

⑲ 2020 年 1 月 10 日

⑳ 2020 年 2 月 12 日

「ロシア革命Ⅰ スターリンの『上から

の革命』」

「ロシア革命Ⅱ スターリンの『上から

の革命』」

「マルクス経済学と現代世界 ①現代

資本主義の多重危機とその根源を探

る」

「マルクス経済学と現代世界 ② 20 世

紀型社会主義から 21 世紀型オルタナ

ティブへ」

「1991 年 8 月のクーデター挫折から 12

月のソ連邦解体まで」

「第一次世界大戦後のドイツ: ヴァ

イマル共和国の成立と崩壊」(第 1 回)

「第一次世界大戦後のドイツ: ヴァ

イマル共和国の成立と崩壊」(第 2 回)

「第一次世界大戦後のドイツ: ナチ

体制の内政と外交」(第 3 回)

「第一次世界大戦後の国際秩序の形成:

 イギリス外交を中心に」

「第一次世界大戦後の国際秩序の崩壊:

 イギリス外交を中心に」

「第一次世界大戦への道: オースト

リア=ハンガリー帝国とバルカン戦争

を中心に」①

「第一次世界大戦への道: オースト

リア=ハンガリー帝国とバルカン戦争

を中心に」②

「ウイーン包囲: オスマン・トルコ

と神聖ローマ帝国の激闘」

Page 32: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

メ ン バ ー 田中 努 (主査)

 一般財団法人鹿島平和研究所 理事

 元 経済企画事務次官

 元 三菱総合研究所 顧問

 元 中央大学 教授

平泉 信之

 一般財団法人鹿島平和研究所 会長

 鹿島建設株式会社 取締役

 株式会社アバンアソシエイツ 顧問

 公益社団法人会社役員育成機構 理事

福田 博

 一般財団法人鹿島平和研究所 理事

 丸の内国際法律事務所 客員顧問弁護士

興 直孝

 一般財団法人鹿島平和研究所 理事

   公益財団法人日本海洋科学振興財団 理事長

   元 国立大学法人静岡大学 学長

 元 科学技術庁 原子力局長

松本 道雄

 一般財団法人鹿島平和研究所 理事

 CBRE グローバルインベスターズ・ジャパン株式会社

  取締役投資企画部長

小黒 一正

 一般財団法人鹿島平和研究所 理事

 法政大学 教授

6 1

 Ⅰ  2019年度 事業報告

6 0

メ ン バ ー 内藤 昌平

 一般財団法人鹿島平和研究所 評議員

 元 駐ベルギー大使

 元 Umicore 社 取締役

中名生 隆

 一般財団法人鹿島平和研究所 評議員

 元 経済企画事務次官

深田 宏

 一般財団法人鹿島平和研究所 監事

   TINGYI HOLDING 独立董事

   上野製薬株式会社 顧問

 元 駐オーストラリア大使

池田 実

 一般財団法人鹿島平和研究所 監事

 民生委員・児童委員

 元 内閣府 国民生活局長

黒川 剛

 元 在駐オーストラリア大使

 元 中央大学総合政策学部 教授

田中 一昭

 拓殖大学 名誉教授

中部 万里子

 太陽商事株式会社 代表取締役社長

Page 33: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

テ ー マ

期   間 2018 年 4 月 1 日~ 2020 年 9 月 30 日

新時代ビジョン研究会

本研究会は、一般財団法人鹿島平和研究所と政策シンクタ

ンク PHP 総研が共通の問題意識のもとに 2018 年 4 月にス

タートさせた共同プロジェクトである。明治維新から戦前

のわが国は富国強兵により日清・日露戦争に勝利して列強

入りするものの、対中・対米英の総力戦に突入して敗れ、

社会に大きな損失と混乱をもたらした。戦後は加工貿易に

よって復興し、“Japan as Number One”と称賛されるま

でに至ったが、バブル崩壊以降は経済の構造転換も進まず、

財政も肥大化し、将来的には財政破綻という社会生活を脅

かすリスクを負っている。戦前戦後に共通してみられるわ

が国の問題は、時代や環境の変化に応じて自らを変えるこ

とができず、結果として破滅的な状況に陥ってしまうとこ

ろにあるのではないか。現在のわが国は新たなライフサイ

クルの節目にあり、その変化に応じてビジョンを示し、自

己変革できる国とならなければならないのではないだろう

か。

以上のような問題意識から、本研究会は、わが国の新たな

ライフサイクルを展望し、それに対応すべき中長期的なビ

ジョンを構想するとともに、その実現に向け我われは何を

なすべきかについて検討をしていく。

研 究 会 の 内 容 を 社 会 に 対 す る 問 題 提 起 と し て、 月 刊 誌

『Voice』(PHP 研究所)、PHP 総研 HP 等で随時紹介する。

研究会成果は書籍としてまとめることを予定している。

6 3

 Ⅰ  2019年度 事業報告

6 2

コアメンバーのみで議論するコア研究会を計 1 回、外部から講

師を招聘したゲスト研究会を計 8 回開催。

・第七回ゲスト研究会

 2019 年 4 月 3 日(水)10-12 時

 「新しい社会、新しい組織」

 青野 慶久(サイボウズ 取締役社長)

 ※【『Voice』2019 年 7 月号掲載】「「わがまま」を認める会社」

・第八回ゲスト研究会

 2019 年 5 月 27 日(月)10-12 時

 「福岡市の取り組みについて」

 髙島 宗一郎(福岡市長)

 ※【『Voice』2019 年 8 月号掲載】「アジアのリーダー都市へ」

・第九回ゲスト研究会

 2019 年 6 月 10 日(月)10-12 時

 「エコシステムとしてのアートは持続可能な日本社会へのヒント」

 椿 昇(京都造形芸術大学 教授)

 ※【『Voice』2019 年 9 月号掲載】「日本版故宮をつくれ」

・第十回ゲスト研究会

 2019 年 9 月 2 日(月)15-17 時

 「人類進化史から見た現代」

 長谷川 眞理子(総合研究大学院大学 学長)

※【『Voice』2019 年 11 月号掲載】「人間とチンパンジーを分けるもの」

開催年月日

(2019年度)

Page 34: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

6 5

 Ⅰ  2019年度 事業報告

開催年月日

(2019年度)

・第十一回ゲスト研究会

 2019 年 10 月 9 日(水)15-17 時  

 「広島県の産業政策」

 湯崎 英彦(広島県 知事)

 ※【『Voice』2020 年 1 月号掲載】

   「デジタルトランスフォーメーションの挑戦」

・第十二回ゲスト研究会

 2019 年 10 月 16 日(水)10-12 時  

 「とりまとめに向けたセットアップ」

 御立 尚資(ボストンコンサルティンググループ シニア・アドバイザー)

 ※【『Voice』2020 年 2 月号掲載】「爆発するルネサンス」

・第十三回ゲスト研究会

 2019 年 10 月 31 日(木)10-12 時  

 「平成の経営、令和の経営」

 伊丹 敬之(国際大学 学長)

 ※【『Voice』2020 年 3 月号掲載】「「厳しい人本主義」への回帰」

・第七回コア研究会

 2019 年 11 月 20 日(水)15-17 時  

・第十四回ゲスト研究会

 2019 年 12 月 16 日(月)15-17 時  

 「データと製造業の掛け合わせによる

  日本産業のバージョンアップについて」

 長谷川 順一(プリファードネットワークス 執行役員)

 ※【『Voice』2020年4月号掲載】「ディープラーニングの実装」

6 4

コアメンバー 金子 将史 (主査)

 政策シンクタンク PHP 総研 代表・研究主幹

 株式会社 PHP 研究所 執行役員

小黒 一正

 一般財団法人鹿島平和研究所 理事

 法政大学 教授

亀井 善太郎

 政策シンクタンク PHP 総研 主席研究員

 立教大学大学院 21 世紀社会デザイン研究科 特任教授

末松 弥奈子

 株式会社ジャパンタイムズ 代表取締役会長

永久 寿夫

 株式会社 PHP 研究所 取締役・専務執行役員

平泉 信之

 一般財団法人鹿島平和研究所 会長

 鹿島建設株式会社 取締役

 株式会社アバンアソシエイツ 顧問

 公益社団法人会社役員育成機構 理事

松本 道雄

 一般財団法人鹿島平和研究所 理事

 CBRE グローバルインベスターズ・ジャパン株式会社

  取締役投資企画部長

御立 尚資

 ボストンコンサルティンググループ シニア・アドバイザー

 京都大学経営管理大学院 特別教授

Page 35: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

テ ー マ

概   要

期   間 2018 年 10 月 9 日~ 2020 年 3 月 31 日

人口減少問題研究会

人口減少の原因と対応策(移民増大下の少子化対策)

わが国では少子化対策の効果が充分現れず出生数の著減、

人口減少が加速化している。一方で、在留外国人なかんず

く外国人労働者は増大傾向にある。政府は 2018 年 6 月に即

戦力として技能・専門性を有する人材の拡大を図るため新

たな在留資格を創設する方針を決定している。外国人労働

者等の受入れ拡充は国際的には移民政策と呼ばれるもので

あるが、日本において移民政策は十分な議論が行われない

まま、なし崩し的に行われている。少子化に歯止めがかか

らないなか外国人労働者の増大がアンバランスにつづき在

留外国人の労働力により依存した社会に向かいつつある。

こうした事態を改善するため、少子化の原因を究明し新た

な対応策を考えるとともに、在留外国人制度の現状、移民

との共生の現状、移民の経済社会への影響、移民の人口減

少対応への役割等を分析し、経済社会の維持発展に必要な

人口構造と移民政策、少子化対策のありかた、その相互関

連等を多面的に考察する。その際、本テーマは経済、社会

のみならず政治、安全保障等とも密接に関連するきわめて

多面性を有するものであるので、政治・外交等の専門家か

らもよく話を聞いて分析を深めるものとする。

研究会の成果は、2020 年度のできるだけ早い時期に、報告

書として公表する予定である。

6 7

 Ⅰ  2019年度 事業報告

6 6

開催年月日 ① 2018 年 10 月 9 日

② 2018 年 11 月 5 日

③ 2018 年 12 月 7 日

④ 2018 年 12 月 26 日

⑤ 2019 年 2 月 6 日

⑥ 2019 年 3 月 14 日

⑦ 2019 年 4 月 15 日

⑧ 2019 年 5 月 8 日

⑨ 2019 年 6 月 5 日

⑩ 2019 年 7 月 30 日

⑪ 2019 年 9 月 18 日

⑫ 2019 年 10 月 11 日

⑬ 2019 年 11 月 5 日

メ ン バ ー 川本 敏 (主査)

 一般財団法人鹿島平和研究所 評議員

 公益社団法人日本経済研究センター 特別会員

 元 経済企画庁調整局 審議官

 元 帝京大学経済学部 教授

平泉 信之

 一般財団法人鹿島平和研究所 会長

 鹿島建設株式会社 取締役

 株式会社アバンアソシエイツ 顧問

 公益社団法人会社役員育成機構 理事

小黒 一正

 一般財団法人鹿島平和研究所 理事

 法政大学 教授

Page 36: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

6 9

 Ⅰ  2019年度 事業報告

6 8

メ ン バ ー 岩瀬 忠篤

 西武文理大学サービス経営学部 教授(2020 年 4 月着任予定)

 国土交通省国土交通大学校 前校長

加藤 久和

 明治大学政治経済学部 教授

鈴木 江理子

 国士館大学 教授

 移民政策学会 理事・事務局長

 NPO 法人移住者と連帯する全国ネットワーク 副代表理事

中川 雅之

 日本大学経済学部 教授

 東京大学公共政策大学院 客員教授

長谷川 真一

 日本 ILO 協会 専務理事

 学校法人ものつくり大学 理事長

村田 啓子

 首都大学東京大学院経営学研究科 教授

オブザーバー 妹尾 正毅

 一般財団法人鹿島平和研究所 理事

 一般財団法人日本倶楽部 理事

 公益財団法人国際研修協力機構 評議員

 元 駐ノルウェー兼駐アイスランド大使

テ ー マ

概   要

期   間 2018 年 11 月 16 日~ 2020 年 9 月 30 日

開催年月日 ① 2018 年 11 月 16 日

② 2019 年 1 月 28 日

③ 2019 年 3 月 25 日

④ 2019 年 6 月 19 日

⑤ 2019 年 10 月 1 日

⑥ 2019 年 12 月 24 日

世代間の公平性と格差是正の訴訟等に関する

調査研究会

世代間の公平性とは何か。格差是正の何らかの手段は存在

するか。

少子高齢化や人口減少が進む中、膨張する社会保障の財源

は十分に確保できず、財政赤字が恒常化しつつある。その

結果、公債等残高(対 GDP)は終戦直前の水準を超え、い

まも累増を続けており、孫は祖父母よりも 1 億円も損をする

という「世代間格差」が発生している。世代会計の導入を

提唱するボストン大学のコトリコフ教授は、このような実

態を「財政的幼児虐待」と呼び、その是正を呼びかけてい

る。世代間格差の是正のためには、財政の長期推計や世代

会計を公表する「独立財政機関」のほか、世代別選挙区制

や余命投票方式の導入など選挙制度改革も提言されている

が、世代間格差の是正に向けた政治的な動きに繋がらない

のが現状である。そこで、本調査研究では、課税の水平的

公平について争った「大島訴訟」(同志社大学の大島教授が

昭和39年の所得について受けた賦課決定処分に対して訴訟)

や「一票の格差是正キャンペーン」等を参考に、世代間公

平基本法との関係を含め、世代間の公平性と格差是正の訴

訟等に関する方向性を探るものとする。

Page 37: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

7 1

 Ⅰ  2019年度 事業報告

7 0

メ ン バ ー 小黒 一正 (主査)

 一般財団法人鹿島平和研究所 理事

 法政大学 教授

平泉 信之

 一般財団法人鹿島平和研究所 会長

 鹿島建設株式会社 取締役

 株式会社アバンアソシエイツ 顧問

 公益社団法人会社役員育成機構 理事

石渡 進介

 弁護士

亀井 善太郎

 政策シンクタンク PHP 総研 主席研究員

 立教大学大学院 21 世紀社会デザイン研究科 特任教授

國枝 繁樹

 中央大学 教授

篠田 英朗

   東京外国語大学大学院総合国際学研究院 教授

 一般社団法人広島平和構築人材育成センター 代表理事

島澤 論

 公益財団法人中部圏社会経済研究所 研究部長

 法政大学 兼任講師

妹尾 正仁

 弁護士

竹中 治堅

 政策研究大学院大学 教授

顧   問 福田 博

 一般財団法人鹿島平和研究所 理事

 丸の内国際法律事務所 客員顧問弁護士

Page 38: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

7 3

 Ⅰ  2019年度 事業報告

7 2

テ ー マ

バーチャルエンジニアリング展開による

本邦製造業の国際競争力回復研究会

いま市場が求める製品の価値を如何に創造するかの本質

に日本企業は未だ気づいていない。家電における Apple、

Dyson、或いは自動車分野を取っても、日本は既に負けてい

るか、せいぜい「今は負けていない」状況にあるに過ぎず、

本邦製造業の競争力は決して楽観視できる状況にはない。

設計の強みを競争力とする業態が既に成功している。ビジ

ネス展開中の設計コンサルティング会社としては EDAG,

AVL, IAV 等、簡単に 10 数社を挙げることができる。また、

欧州の規格整備も進んでいる。ISO、IEC、VDA 等。システ

ム活用のコンサルティング会社も台頭してきている。さら

には、産学連携も進んでおり、例えばドイツでは大学はそ

れぞれの専門性を打ち出し、フラウンホーファー研究所や

民間企業は互いに補完しあう形になっている。これら産官

学が一体となった生態系ができている。一方、日本では大

学と企業が夫々に技術を開発し、一部では競合する形にも

なるなど、生態系を成していない。欧州側も日本にあえて

情報を流さないスタンスで、かつ日本も積極的に情報を取

りに行こうともせず、仮に取りに行ってもとれない。この

ような背景に鑑み、産官学連携の在り方、エンジニアリン

グ教育の在り方を変革、また日本として VE を推進するメカ

ニズムを構築し推進する必要がある。

期   間 2018 年 10 月 18 日~ 2020 年 3 月 31 日

開催年月日 ① 2018 年 10 月 18 日

② 2018 年 11 月 22 日

③ 2019 年 1 月 16 日

④ 2019 年 2 月 6 日

⑤ 2019 年 3 月 22 日

⑥ 2019 年 4 月 25 日

⑦ 2019 年 5 月 21 日

⑧ 2019 年 6 月 14 日

⑨ 2019 年 7 月 17 日

⑩ 2019 年 8 月 2 日

⑪ 2019 年 9 月 2 日

⑫ 2019 年 10 月 1 日

⑬ 2019 年 11 月 12 日

⑭ 2020 年 1 月 14 日

Page 39: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

7 5

 Ⅰ  2019年度 事業報告

7 4

メ ン バ ー 内田 孝尚 (主査)

 東京電機大学 非常勤講師

 一般財団法人日本機械学会 フェロー

小林 創 (事務局長)

 一般財団法人鹿島平和研究所 理事

 ジェミニストラテジーグループ株式会社 パートナー

平泉 信之

 一般財団法人鹿島平和研究所 会長

 鹿島建設株式会社 取締役

 株式会社アバンアソシエイツ 顧問

 公益社団法人会社役員育成機構 理事

小黒 一正 (主査)

 一般財団法人鹿島平和研究所 理事

 法政大学 教授

朝比奈 一郎

   青山社中株式会社 筆頭代表 CEO

 元 経済産業省

 ビジネス・ブレークスルー大学大学院 客員教授

小林 慶一郎

 公益財団法人東京財団政策研究所 研究主幹

   一般財団法人キヤノングローバル戦略研究所 研究主幹

 慶應義塾大学経済学部 客員教授

酒井 崇男

 グローバル・ピープル・ソリューションズ株式会社 代表取締役

 ThroughPut, Inc. Executive Advisory Board

テ ー マ

期   間 2018 年 10 月 2 日~ 2020 年 9 月 30 日

社会保障制度の再構築に関する調査研究会

未曾有の少子高齢化が加速化するとともに、(遅かれ早かれ)

財政危機の到来や、高齢者の貧困化などが大きな問題にな

ることが避けられない、というのが日本の近未来の現実的

予想である。他方、人口減少を相殺してあまりある生産性

向上を期待することは難しい中で、根拠のない期待を唱え

続けるのは、無責任のそしりを免れない。

このような現実を踏まえると、団塊の世代が 75 歳以上とな

りはじめる 2022 年に向けた改革断行が急務であることはい

うまでもないが、持続可能な社会保障制度を早急に再構築

する必要に迫られているという認識を国民が持つことは不

可欠である。本研究会では、国民が当事者として、主体性

をもって改革すべき社会保障制度とは何か、その再構築の

方向性を探る。

本研究会では、まず、想像したくないがこのままでは避け

がたい近未来社会の姿を描写するとともに、制度疲労をき

たしている現行の社会保障制度の問題点や、医療・介護を

中心に改革すべき領域を検討する。次に、社会保障制度の

再構築に向けた基本的考え方とともに、医療・介護制度を

含め、後期高齢者(75 歳以上)を対象にした社会保障制度

改革とそのための財源確保のあり方と更なる課題について

も検討を行う。

Page 40: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

7 7

 Ⅰ  2019年度 事業報告

7 6

開催年月日 ① 2018 年 10 月 2 日

② 2018 年 10 月 23 日

③ 2018 年 11 月 19 日

④ 2018 年 12 月 26 日

⑤ 2019 年 1 月 24 日

⑥ 2019 年 2 月 21 日

⑦ 2019 年 3 月 15 日

⑧ 2019 年 4 月 25 日

⑨ 2019 年 5 月 13 日

⑩ 2019 年 6 月 13 日

⑪ 2019 年 7 月 11 日

⑫ 2019 年 8 月 26 日

⑬ 2019 年 9 月 24 日

⑭ 2019 年 10 月 3 日 

⑮ 2019 年 11 月 25 日

⑯ 2020 年 1 月 10 日

メ ン バ ー 大武 健一郎 (主査)

 認定 NPO 法人ベトナム簿記普及推進協議会 理事長

   人事院公務員研修所 客員教授

 北京中央財経大学 名誉教授

平泉 信之

 一般財団法人鹿島平和研究所 会長

 鹿島建設株式会社 取締役

 株式会社アバンアソシエイツ 顧問

 公益社団法人会社役員育成機構 理事

メ ン バ ー 小黒 一正

 一般財団法人鹿島平和研究所 理事

 法政大学 教授

稲垣 誠一

 国際医療福祉大学赤坂心理・医療福祉マネジメント学部 教授

   一橋大学経済研究所 非常勤研究員

 公益財団法人年金シニアプラン総合研究機構 客員研究員

小笠原 泰

 明治大学国際日本学部 教授

 トゥールーズ第一大学 客員教授

 静岡大学大学院工学研究科事業開発マネジメント専攻 客員教授

田中 秀明

   明治大学公共政策大学院 ガバナンス研究科 教授

 政策研究大学院大学 非常勤講師

山本 秀男

 中央大学大学院戦略経営研究科 教授

渡辺 智之

 一橋大学国際・公共政策大学院 教授

藤城 眞

   損保ジャパン 顧問

 元 東京国税局長(財務省)

Page 41: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

7 9

 Ⅰ  2019年度 事業報告

7 8

テ ー マ

概   要

人口減少時代における郷土防衛のあり方研究会

地域社会の創生・安定が、安全保障上の喫緊の課題となり

つつあることを踏まえ、各地域の実情を調査するとともに、

災害、治安維持、国土保全、国土防衛に横断的な組織のあ

り方を検討する。

我が国では急速に少子・高齢化が進み労働力の確保が問題

になりつつある。特に地方においては、地方都市の衰退や

限界集落の増加など、国土保全の担い手が急速に減少しつ

つある。この少子・高齢化問題は安全保障や国土保全の観

点から複合的な問題となりつつあり、その解決の具体的な

方策の検討が望まれる。国土防衛・保全の観点からは、離

島防衛、国境地域・沿岸防護等の安全保障上の課題が従来

から存在していたが、少子化高齢化を背景に、地方におい

ては災害時に活躍する消防団の要員不足が指摘されるなど、

危機対応における要員の確保が深刻になりつつある。他方、

従来災害派遣という形で行われてきた自衛隊による災害復

興支援も、その派遣領域が長期間かつ多岐にわたり、防衛

力の維持に必要な任務の実施に支障をきたす状況も生じつ

つある。2011 年の東日本大震災では、過去に例のない 10 万

人規模の災害派遣が実施されたが、その規模は国防との兼

ね合いの中で、限界に近いものであった。

人口減少時代を迎える中で、我が国は大規模な災害への対

処を常に想定する必要があり、従来のような防衛省・自衛

隊の災害派遣に加えて、郷土強靭化という視点からも地方

独自の危機対応能力を検討する必要がある。諸外国におい

ては、安全保障の機能に加えて、災害派遣のような任務も

担う機関として、米国の州兵やデンマークの郷土防衛隊の

ように、地域に根ざし安全保障と災害対応の両方の機能を

備えた組織が存在している。地域社会の創生・安定が我が

国安全保障上喫緊の課題となりつつあることを踏まえ、各

地域の実情を調査するとともに、災害、治安維持、国土保全、

国土防衛に横断的な組織(人材プール)の在り方を検討する。

概   要

期   間 2019 年 4 月 1 日~ 2020 年 3 月 31 日

開催年月日 月一回開催予定

Page 42: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

8 1

 Ⅰ  2019年度 事業報告

8 0

ではなく、多国間の協調等、国際的な関係性の構築と対応

が求められる政策課題である。また、その対応にあたっては、

科学的な知見に基づいた現状把握等、学術的なアプローチ

はもちろんのこと、外交的な助言と食料の安全保障の観点

から、包括的、鳥瞰的視点から、専門的知見を踏まえ、現

実的な解決策を示し、統合して政策に反映することができ

る実用的な調査研究体制の構築が不可欠である。これから

の国際課題について、日本が今後の「新しい時代」をリー

ドすべき分野とその指針を具体的に示すミッションを有す

鹿島平和研究所として、我が国の今後の安全と繁栄に直接

関係ある基本的諸案件である持続可能な環境と資源のあり

方はもとより、国際的な連携の枠組みまでを俯瞰する本研

究は、当研究所が有している外交・安全保障から国土・資

源の保全まで、幅広い知見とネットワークを一層活用し、

社会に貢献できる研究分野である。

本研究会は 2019 年 4 月 17 日に第 1 回会合を開催以来 2020

年 5 月 29 日まで 11 回(1 回は夏休み)にわたり、水産資源

の管理、陸域と海域の海洋生態系の問題、国連海洋法条約、

ワシントン条約と地域漁業機関、気候変動と地球温暖化の

影響下の水産資源(サケ・マスとイカ類)、流域開発と海岸

工事並びに防災と沿岸環境の保全、海洋ガバナンスの課題

と展望を議論した。

本研究会のテーマは水産資源と海洋生態系並びに外交安全

保障等であるが、その過程で、政府の政策遂行能力と意思決

定機構の弊害が毎回にわたり提起された。これらの機能不全

と意思決定力の不足は、海洋水産分野とその関連分野にも顕

著であるが、これらの問題と課題の対応策を包括的に検討し

研究の背景

研究結果の概要

研究結果の概要

テ ー マ

研究の背景

北太平洋海洋生態系と

海洋秩序・外交安全保障体制に関する研究会

幅広い生態系の保全の考慮をいれ、漁業資源の管理の手

法と改善するために諸外国の先進的事例の研究(ITQ 改

善点を中心に)

海洋生態系の変化(温暖化と暖水塊の形成)と漁業資源

との関係の調査

陸上生態系の変化(過去の土地利用と現在の比較研究)

と海洋水産資源の生息域と資源量の調査

国際機関の機能と現状並びに国際条約・国際機関の設立

の可能性の検討調査(日本海、オホーツク海と東シナ海)

上記を食料の安全保障と資源の配分と分割(回遊のパ

ターン 漁場と産卵場)の観点と合わせて包括的に検討

する。国連海洋法第 67 条サケ・マスの母川国主義は正

しいのかの検討。

地球温暖化の進行とともに大気だけでなく、日本周辺海域・

北太平洋・南太平洋における海面水温の上昇が著しい。加

えて、都市化の波が陸上の生態系を変化させている。

このため、海洋に生息する魚介類の北上(南半球では南下)

が顕著に進んでいる。サケが、従来の生息域と国境を越え、

日本や米カリフォルニア州から姿を消しつつあり、ロシア

とアラスカ州に集中・増加している。これがロシアのサケ

の巨大な孵化・放流によって増幅されている。こうした動

きは、サケにかぎらず、あらゆる海洋水産資源で観察され

るものであり、北太平洋の海洋の環境そのものの収容力に

上限があるとすれば、急激な変化は確実に予見され、国別

の海洋資源量にも重大な影響を及ぼすであろう。こうした

問題は、海洋生態系の保全と資源管理を複層的に取り組む

ことが求められるものである。加えて、日本単独での対応

Page 43: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

8 3

 Ⅰ  2019年度 事業報告

8 2

開催回

第 1 回

第 2 回

第 3 回

第 4 回

第 5 回

第 6 回

開催日

2019 年 4 月 17 日

2019 年 5 月 17 日

2019 年 6 月 14 日

2019 年 7 月 19 日

夏休み休会

2019 年 9 月 6 日

主要議題

研究会の発足。研究会の趣旨・

目的の検討

「海洋生態系崩壊と温暖化がも

たらす資源争奪戦と食料安全保

障問題」全体的概論(小松正之

主査)

「国別 TAC のないことによる発

生するリスク」(片野歩委員)

ならびに「国連海洋法条約・

SDGs と北太平洋の条約の課題

と将来」(小松正之主査)

「気候変動下におけるサケの保

全と利用―その持続可能な資源

管理」(帰山雅秀、北海道大学

北極域研究センター、北大名誉

教授)

「流域開発と海岸線工事が河口

環境の生態系に及ぼす影響」(デ

ニス・ウィグハム、スミソニア

ン環境研究所、上席植物学者)

2019 年 4 月 1 日~ 2021 年 3 月 31 日期   間

開催年月日

提言をすることは、日本国政府の政策の目的遂行とそのため

の適切な意思決定にとっても有益であると思われる。

適切な日本の統治機構の在り方に関して、水産資源の管理

をはじめとする海洋水産分野の政策遂行の問題の摘出とそ

れに対処する中間提言が、その対応策のモデルとして貢献

すると確信すると同時に強い期待を持つものである。

日本国の抱える問題からすれば、海洋水産分野は極めて狭

く、かつ専門的な分野であると理解される。しかし、この

分野も、水産物を生産してから流通・加工し、そして消費

されるまで多方面にわたり広範囲かつ専門的なかかわりを

有する分野である。それだけに、この分野の議論の中で提

出される問題点と課題とそれらに対する改革のための中間

提言案は、モデルとして有用で効果的で啓示的であると思

料される。

日本国の抱える問題はコロナウイルス感染症対策であれ、

海洋水産分野の対策であれ、政府が中心となって、専門家

集団がその意思と政策決定に参画、貢献しながら、有効に

その目的と機能を果たさなければならない。その意味にお

いて研究会は、ほぼ共通し、その考えを共有する。そこで、

海洋水産分野の例を基に日本国家の大局的な構造改革に貢

献することを真に期待して、さらに 2 回にわたり統治機構

改革と水産資源保護政策並びに総合討論の総括的な研究を

行ったうえで、問題点と課題を提供し、その解決・対応策

を 2020 年の適切な時期(コロナウイルス感染症が発生した

ために 3 月末までの予定を延長した。)までにまとめて、中

間取りまとめと論点(略 別途の機会に掲載する)とした。

研究結果の概要

Page 44: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

8 5

 Ⅰ  2019年度 事業報告

8 4

メ ン バ ー 小松 正之 (主査)

 一般財団法人鹿島平和研究所 研究員

   一般社団法人生態系総合研究所 代表理事

 アジア成長研究所 客員教授

平泉 信之

 一般財団法人鹿島平和研究所 会長

 鹿島建設株式会社 取締役

 株式会社アバンアソシエイツ 顧問

 公益社団法人会社役員育成機構 理事

望月 賢二

 元 千葉県立中央博物館 副館長

 公益社団法人観音崎自然博物館 理事

八田 達夫

 公益財団法人アジア成長研究所 理事長・所長

 国家戦略特区諮問会議 議員

 経済産業省電力ガス取引監視等委員会 委員長

川崎 龍宣

 みなと新聞 非常勤顧問

亀井 善太郎

 政策シンクタンク PHP 総研 主席研究員

 立教大学大学院 21 世紀社会デザイン研究科 特任教授

オブザーバー 小黒 一正

 一般財団法人鹿島平和研究所 理事

 法政大学 教授

リサーチ・ 中村 智子

アシスタント  一般社団法人生態系総合研究所 アシスタント

 元 在日オーストラリア大使館農務部 上席調査官

開催回

第 7 回

第 8 回

第 9 回

第 10 回

第 11 回

第 12 回

開催日

2019 年 10 月 25 日

2019 年 11 月 29 日

2019 年 12 月 20 日

2020 年 1 月 31 日

2020 年 4 月 17 日

(ウエブ会議)

2020 年 5 月 29 日

(ウエブ会議)

主要議題

「国連海洋法の成立過程と日本の

交渉」(阪口功、学習院大学法学

部教授)と「CITES と海洋資源

の管理と課題」(真田康弘、早

稲田大学地域・地域間研究機構、

客員主任研究員・客員准教授)

「防災も考慮した沿岸環境の保

全・再生の取り組み-宮城県気

仙沼市の事例紹介」(横山勝英、

首都大学東京都市基盤環境学科

教授)

「海洋ガバナンスの課題と展望」

(寺島紘士、笹川平和財団海洋政

策研究所前所長)

「地球温暖化が水産資源に与える

影響」(桜井泰憲、函館国際水産・

海洋都市推進機構、函館頭足類

科学研究所所長、北大名誉教授)

「統治機構改革と水産資源保護政

策」(亀井善太郎委員)

総合討論(総括と提言案の検討)

と次年度の計画の検討

開催年月日

Page 45: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

8 7

 Ⅰ  2019年度 事業報告

8 6

概   要

期   間 2019 年 5 月 10 日~ 2020 年 3 月 31 日

開催年月日 ① 2019 年 5 月 10 日

② 2019 年 6 月 17 日

③ 2019 年 7 月 29 日

④ 2019 年 9 月 11 日

⑤ 2019 年 10 月 21 日

⑥ 2019 年 11 月 11 日

⑦ 2019 年 12 月 9 日

⑧ 2020 年 2 月 17 日

抽出して行きたい。その研究成果を踏まえ、海外における事

例の調査研究も通して、平和で持続可能な国際社会の実現に

向け、日本がいかに貢献できるのか、その分野及び成功の条

件を特定したい。

テーマ: 設定等オリエンテート

講 師: 田中努研究員

「西欧における文明と宗教と秩序」

テーマ: 「『日本力』再考」について

講 師: 中村圭史氏(宗教学者)

「日本人の無宗教、西洋人の無信仰」

講 師: 関山健研究員

「日本の『高等教育力』未来に向けて」

テーマ: 「天皇制」について

講 師: 小黒一正研究員

「日本の経済力と今後の展望」

講 師: 御友重希氏(野村総合研

究所未来創発センター制度戦略研究

室主席研究員)

「JCI(日本青年会議所)世界大会 in

横浜 2020.11」―次世代日本経済を

担う JC が未来に掲げる「日本力」に

ついて

テ ー マ

概   要

国際秩序形成力研究会

ハードパワー(軍事力、経済力等)やソフトパワー(思想的・

文化的影響力等)といった既存のパワー概念の枠に括られな

い第 3 のパワー概念として、平和で持続可能な国際社会の秩

序形成を主導し得る力(国際秩序形成力)(敢えて日本での

軍事力と同義で使われる『防衛力』に対峙する呼称として『平

和力』を提唱)構想し、特に日本に優位性を認め、伸ばして

行く可能性が考えられる分野を見定めて、今後の日本の新た

な国づくりや外交政策の基軸とすることを提言する。

日本は、第二次大戦後の焼け野原から、いわゆる「モノづく

り・輸出大国」として、世界第二位の債権国にまで上り詰め

た経済構造また、その上に立脚する社会、政治構造からの脱

却をはたせぬまま、21 世紀に突入。世界を同時に席巻し始

めた金融資本主義、ICT 技術革新の嵐の中、当然のことだが、

経済競争力は低下し、それに担保されてきた防衛力も低下を

余儀無くされて行く。

「核保有の有無」「ミサイル数の多寡」等など、軍事力競争レー

スで保たれてきた(かに見える)「国際秩序」そのものの、

未来への疑義を前提にしながら、何を持って他国からの侵略

や攻撃を受けず、かつ、友好な関係を築き、食べていける国

造りができるのか。

本研究会では、先ず初年度に、「日本とは何か」、我が国を特

長付ける他国と異なる独自性に着眼しつつ、研究員各位の専

門領域から未来への可能性についての所見を共有すること

から始め、必要に応じ各分野における国内有識者への聴取も

行う。これまでの環境・資源エネルギー・技術・観光・教育・

医療等のカテゴリーにとどまらず、これから我が国が新たに

築くべき「国際秩序形成力」に足る『平和力』の構成要素を

Page 46: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

8 9

 Ⅰ  2019年度 事業報告

2019 年度において研究成果の発表は、以下の 3 研究会から行われました。

研究発表

8 8

新時代ビジョン研究会は、PHP 研究所発刊の月刊 Voice 誌に同研究会の

要約記事を以下の通り発表した。

2019 年 5 月号

2019 年 6 月号

2019 年 7 月号

2019 年 8 月号

2019 年 9 月号

2019 年 11 月号

2020 年 2 月号

2020 年 3 月号

2020 年 4 月号

「株主重視と社員重視のあいだ」

講師: 神戸大学経営学部 三品和広教授 

「小さな世界都市をつくる」

講師: 片山健也ニセコ町長

「わがままを認める会社」

講師: サイボウズ 青野慶久社長

「アジアのリーダー都市へ」

講師: 高島宗一郎福岡市長

「日本版故宮をつくれ」

講師: 京都造形芸術大学 椿昇教授

「人間とチンパンジーを分けるもの」

講師: 総合研究大学院大学 長谷川眞理子学長

「爆発するルネサンス」

講師: ボストンコンサルティンググループ 御立尚資

 シニア・アドバイザー

「厳しい人本主義への回帰」

講師: 国際大学 伊丹敬之学長

「ディープラーニングの実装」

講師: Preferred Networks 長谷川順一最高業務責任者

メ ン バ ー 野中 ともよ (主査)

 特定非営利活動法人ガイア・イニシアティブ 代表

 ローマクラブ正会員 / エグゼクティブコミッティメンバー

 公益財団法人日本生産性本部日本経営品質賞 委員

平泉 信之

 一般財団法人鹿島平和研究所 会長

 鹿島建設株式会社 取締役

 株式会社アバンアソシエイツ 顧問

 公益社団法人会社役員育成機構 理事

田中 努

 一般財団法人鹿島平和研究所 理事

 元 経済企画事務次官

 元 三菱総合研究所 顧問

 元 中央大学 教授

小林 創

 一般財団法人鹿島平和研究所 理事

 ジェミニストラテジーグループ株式会社 パートナー

大澤 淳

 一般財団法人鹿島平和研究所 理事

 公益財団法人中曽根康弘世界平和研究所 主任研究員

小黒 一正

 一般財団法人鹿島平和研究所 理事

 法政大学 教授

関山 健

 京都大学大学院総合生存学館 准教授

Page 47: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

Ⅱ2 0 1 9 年 度

主 要 業 務 記 録

9 0

安全保障外交政策研究会は、以下のテーマにつき研究会を開催し、その

要旨を幣研究所ウェブサイトに掲載し、また、論文集を発刊した。

2019 年 4 月

2019 年 5 月

2019 年 9 月

2019 年 10 月

2020 年 1・2 月

「日韓関係問題」

「北朝鮮非核化問題」

和英同時掲載論文集「安全保障研究: 朝鮮半島問題」

「中国問題」

「サイバー・宇宙・環境と安全保障」

財政逼迫下の資産運用研究会は、2019 年 12 月 18 日の外交研究会におい

て、愛宕伸康氏が「日本の財政破綻を見据えた今後の資産運用」、小幡

績氏が「財政破綻シナリオと破綻後戦略」とそれぞれ題した発表を行い、

研究会の成果発表とした。

Page 48: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

2019 年

5 月 14 日 理事会 開催

1. 2018 年度事業報告の件

2. 2018 年度収支決算報告の件

3. 公益目的支出計画実施報告書の件

4. 評議員候補者決定の件

5. 評議員会招集の件

6. 職務執行状況の件(報告事項)

6 月 3 日 評議員会 開催

1. 2018 年度事業報告の件

2. 2018 年度収支決算報告の件

3. 公益目的支出計画実施報告書の件

4. 2019 年度事業計画の件

5. 2019 年度収支予算の件

6. 評議員選任の件

7. 議事録署名人選任の件

8. 相﨑邦彦評議員退任の件(報告事項)

6 月 4 日 内閣総理大臣宛諸報告書

1. 2018 年度公益目的支出計画実施報告書等の提出

10 月 28 日 臨時理事会 開催

1. 2019 年度事業計画変更の件

2019 年度主要業務記録

 Ⅱ  2019年度 主要業務記録

9 3

Page 49: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

Ⅲ2 0 1 9 年 度

会 計 報 告

9 4

2020 年

3 月 23 日 理事会 開催

1. 2020 年度事業計画の件

2. 2020 年度収支予算の件

Page 50: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

貸借対照表  2020 年 3 月 31 日現在

Ⅰ 資産の部

1.流動資産

現金預金 180,032,639 473,394,434 -293,361,795

流動資産合計 180,032,639 473,394,434 -293,361,795

2.固定資産

(1) 基本財産

基本財産有価証券 6,099,500,000 8,987,000,000 -2,887,500,000

 基本財産合計 6,099,500,000 8,987,000,000 -2,887,500,000

(2) 特定資産

出版関係積立資産 9,963,470 10,036,067 -72,597

 特定資産合計 9,963,470 10,036,067 -72,597

(3) その他固定資産

投資有価証券 778,739,941 322,571,825 456,168,116

 その他固定資産合計 778,739,941 322,571,825 456,168,116

 固定資産合計 6,888,203,411 9,319,607,892 -2,431,404,481

 資産合計 7,068,236,050 9,793,002,326 -2,724,766,276

Ⅱ 負債の部

1.流動負債

  預り金 102,668 204,704 -102,036

 流動負債合計 102,668 204,704 -102,036

 負債合計 102,668 204,704 -102,036

Ⅲ 正味財産の部

1.指定正味財産

  指定正味財産 907,500,000 1,695,000,000 -787,500,000

 指定正味財産合計 1,663,500,000 2,451,000,000 -787,500,000

 (うち基本財産への充当額) 1,663,500,000 2,451,000,000 -787,500,000

2.一般正味財産 5,404,633,382 7,341,797,622 -1,937,164,240

 (うち基本財産への充当額) 4,436,000,000 6,536,000,000 -2,100,000,000

 (うち特定資産への充当額) 9,963,470 10,036,067 -72,597

 正味財産合計 7,068,133,382 9,792,797,622 -2,724,664,240

 負債及び正味財産合計 7,068,236,050 9,793,002,326 -2,724,766,276

当年度 前年度 増 減科 目

(単位:円)法人全体

 Ⅲ  2019年度 会計報告

9 7

Page 51: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

     

 会議費 0 54,535 -54,535

 図書資料費 224,000 48,939 175,061

 通信運搬費 2,157,425 1,429,409 728,016

 旅費交通費 1,044,115 941,662 102,453

 印刷製本費 116,056 278,964 -162,908

 消耗品備品費 1,437,669 976,951 460,718

 賃借料 287,760 285,120 2,640

 交際費 439,632 676,265 -236,633

 諸会費 377,940 315,880 62,060

 リース費 949,529 812,083 137,446

 租税公課 45,383,976 44,609,901 774,075

  雑収入に対して 2,425,414 809,001 1,616,413

  配当金に対して 42,958,562 43,800,900 -842,338

経常費用計 150,124,276 162,133,050 -12,008,774

 評価損益等調整前当期経常増減額 142,891,499 129,152,281 13,739,218

 基本財産評価損益等 -2,100,000,000 -1,360,000,000 -740,000,000

 投資有価証券評価損益等 19,944,261 -4,660,142 24,604,403

 評価損益等計 -2,080,055,739 -1,364,660,142 -715,395,597

 当期経常増減額 -1,937,164,240 -1,235,507,861 -701,656,379

2.経常外増減の部

(1)経常外収益

経常外収益計 0 0 0

(2)経常外費用

経常外費用計 0 0 0

 当期経常外増減額 0 0 0

 当期一般正味財産増減額 -1,937,164,240 -1,235,507,861 -701,656,379

 一般正味財産期首残高 7,341,797,622 8,577,305,483 -1,235,507,861

 一般正味財産期末残高 5,404,633,382 7,341,797,622 -1,937,164,240

Ⅱ 指定正味財産増減の部

基本財産評価益 0 0 0

基本財産評価損 787,500,000 510,000,000 277,500,000

 当期指定正味財産増減額 -787,500,000 -510,000,000 -277,500,000

 指定正味財産期首残高 2,451,000,000 2,961,000,000 -510,000,000

 指定正味財産期末残高 1,663,500,000 2,451,000,000 -787,500,000

Ⅲ 正味財産期末残高 7,068,133,382 9,792,797,622 -2,724,664,240

(単位:円)法人全体

当年度 前年度 増 減科 目

 Ⅲ  2019年度 会計報告

9 9

正味財産増減計算書  2019 年 4 月 1 日から 2020 年 3 月 31 日まで

Ⅰ 一般正味財産増減の部

1.経常増減の部

(1) 経常収益

基本財産運用益 280,500,000 286,000,000 -5,500,000

 基本財産配当金 280,500,000 286,000,000 -5,500,000

雑収益 12,515,775 5,285,331 7,230,444

 運用財産受取利息 12,515,775 5,285,331 7,230,444

経常収益計 293,015,775 291,285,331 1,730,444

(2)経常費用

事業費 88,576,610 100,300,347 -11,723,737

 役員報酬 7,698,464 7,697,664 800

 給料手当 6,057,600 5,856,000 201,600

 賞与 2,460,800 2,115,200 345,600

 法定福利費 2,370,283 2,204,219 166,064

 委託費 19,001,390 30,318,728 -11,317,338

 会議費 2,911,479 2,587,170 324,309

 図書資料費 475,529 360,222 115,307

 通信運搬費 57,164 51,911 5,253

 旅費交通費 4,397,449 3,642,954 754,495

 出版費 72,684 57,348 15,336

 印刷製本費 7,776,000 8,200,000 -424,000

 消耗品備品費 703,836 9,142,637 -8,438,801

 賃借料 2,589,840 2,566,080 23,760

 諸謝金 29,560,243 23,250,087 6,310,156

 諸会費 600,000 600,000 0

 リース費 1,843,836 1,650,127 193,709

 租税公課 13 0 13

管理費 61,547,666 61,832,703 -285,037

 役員報酬 1,924,616 1,924,416 200

 給料手当 1,514,400 1,464,000 50,400

 賞与 615,200 528,800 86,400

 法定福利費 592,566 551,056 41,510

 委託費 4,228,424 6,721,392 -2,492,968

 福利厚生費 194,205 174,820 19,385

 保険料 60,153 38,510 21,643

当年度 前年度 増 減科 目

(単位:円)法人全体

9 8

Page 52: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

図書資料費 0 0 0 224,000 224,000

通信運搬費 0 0 0 2,157,425 2,157,425

旅費交通費 0 0 0 1,044,115 1,044,115

印刷製本費 0 0 0 116,056 116,056

消耗品備品費 0 0 0 1,437,669 1,437,669

賃借料 0 0 0 287,760 287,760

交際費 0 0 0 439,632 439,632

諸会費 0 0 0 377,940 377,940

 リース費 0 0 0 949,529 949,529

租税公課 0 0 0 45,383,976 45,383,976

 雑収入に対して 0 0 0 2,425,414 2,425,414

 配当金に対して 0 0 0 42,958,562 42,958,562

経常費用計 37,138,064 72,697 51,365,849 61,547,666 150,124,276

評価損益等調整前当期経常増減額 -37,138,064 -72,597 -51,365,849 231,468,009 142,891,499

基本財産評価損益等 0 0 0 -2,100,000,000 -2,100,000,000

投資有価証券評価損益等 0 0 0 19,944,261 19,944,261

評価損益等計 0 0 0 -2,080,055,739 -2,080,055,739

当期経常増減額 -37,138,064 -72,597 -51,365,849 -1,848,587,730 -1,937,164,240

2.経常外増減の部

(1)経常外収益

 経常外収益計 0 0 0 0 0

(2)経常外費用

経常外費用計 0 0 0 0 0

当期経常外増減額 0 0 0 0 0

当期一般正味財産増減額 -37,138,064 -72,597 -51,365,849 -1,848,587,730 -1,937,164,240

一般正味財産期首残高 -87,290,754 -114,848 -121,541,457 7,550,744,681 7,341,797,622

一般正味財産期末残高 -124,428,818 -187,445 -172,907,306 5,702,156,951 5,404,633,382

Ⅱ 指定正味財産増減の部

基本財産評価益 0 0 0 0 0

基本財産評価損 0 0 0 787,500,000 787,500,000

当期指定正味財産増減額 0 0 0 -787,500,000 -787,500,000

指定正味財産期首残高 0 0 0 2,451,000,000 2,451,000,000

指定正味財産期末残高 0 0 0 1,663,500,000 1,663,500,000

Ⅲ 正味財産期末残高 -124,428,818 -187,445 -172,907,306 7,365,656,951 7,068,133,382

継1 研究会 継2 出版 その他事業

法人全体

法人会計合 計科 目

(単位:円)

 Ⅲ  2019年度 会計報告

1 0 1

正味財産増減計算書内訳表  2019 年 4 月 1 日から 2020 年 3 月 31 日まで

Ⅰ 一般正味財産増減の部

1.経常増減の部

(1)経常収益

基本財産運用益 0 0 0 280,500,000 280,500,000

基本財産配当金 0 0 0 280,500,000 280,500,000

雑収益 0 100 0 12,515,675 12,515,775

運用財産受取利息 0 100 0 12,515,675 12,515,775

経常収益計 0 100 0 293,015,675 293,015,775

(2)経常費用

事業費 37,138,064 72,697 51,365,849 0 88,576,610

役員報酬 2,309,539 0 5,388,925 0 7,698,464

給料手当 1,817,280 0 4,240,320 0 6,057,600

賞与 738,240 0 1,722,560 0 2,460,800

法定福利費 750,277 0 1,620,006 0 2,370,283

委託費 2,408,621 0 16,592,769 0 19,001,390

会議費 1,413,731 0 1,497,748 0 2,911,479

図書資料費 429,827 0 45,702 0 475,529

通信運搬費 43,545 0 13,619 0 57,164

旅費交通費 1,377,276 0 3,020,173 0 4,397,449

出版費 0 72,684 0 0 72,684

印刷製本費 7,776,000 0 0 0 7,776,000

消耗品備品費 689,055 0 14,781 0 703,836

賃借料 2,589,840 0 0 0 2,589,840

諸謝金 13,387,797 0 16,172,446 0 29,560,243

諸会費 600,000 0 0 0 600,000

リース費 807,036 0 1,036,800 0 1,843,836

租税公課 0 13 0 0 13

管理費 0 0 0 61,547,666 61,547,666

役員報酬 0 0 0 1,924,616 1,924,616

給料手当 0 0 0 1,514,400 1,514,400

賞与 0 0 0 615,200 615,200

法定福利費 0 0 0 592,566 592,566

委託費 0 0 0 4,228,424 4,228,424

福利厚生費 0 0 0 194,205 194,205

保険料 0 0 0 60,153 60,153

継1 研究会 継2 出版 その他事業

法人全体

法人会計合 計科 目

(単位:円)

1 0 0

Page 53: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

銘   柄

 Ⅲ  2019年度 会計報告

Ⅴ 固定資産の増減額及び残高

Ⅳ 特定資産の増減額及び残高

特定資産 10,036,067 100 72,697 9,963,470

米ドル建社債(アマゾン) 46,416,290 0 211,548 0 46,627,838

米ドル建社債(コカ・コーラ) 49,841,813 0 2,085,465 0 51,927,278

米ドル建社債(アップル) 50,366,656 0 3,107,875 0 53,474,531

米ドル建社債(マイクロソフト) 107,455,780 0 5,693,431 0 113,149,211

米ドル建社債(J&J) 65,072,327 0 4,737,112 0 69,809,439

米ドル建社債(クアルコム) 0 109,176,382 388,576 0 109,564,958

米ドル建社債(ノバルティス) 0 58,986,898 2,173,908 0 61,160,806

米ドル建社債(ファイザー) 0 59,705,753 80,061 0 59,785,814

米ドル建社債(アルファベット) 0 22,472,055 425,777 0 22,897,832

米ドル建社債(ディズニー) 0 33,408,057 0 582,426 32,825,631

〃 0 31,031,343 0 160,889 30,870,454

〃 0 33,141,450 0 619,607 32,521,843

米ドル建 米国債 0 38,899,951 416,767 0 39,316,718

〃 0 39,826,713 1,970,536 0 41,797,249

米ドル建 MMF 1,621,051 0 3,179,451 0 4,800,502

〃 551,962 0 1,359,524 0 1,911,486

〃 554,367 0 2,745,990 0 3,300,357

〃 691,579 0 2,306,415 0 2,997,994

合計 322,571,825 426,648,602 30,882,436 1,362,922 778,739,941

当期末残高

当期末残高

当期減少額

当期減少額当期増加額

科   目 当期増加額前期末残高

新規購入前期末残高

(単位 : 円)

(単位 : 円)

1 0 3

Ⅰ 会計方針

  ① 有価証券の評価基準及び評価方法について

    評価については、期末 [2020 年 3 月 31 日 (1,109 円 ) ] の市場価格による時価法に基づいて行っている。

  ② 減価償却方法について

    固定資産の減価償却方法は定率法に基づいて行っている。

  ③ 資金の範囲について

    資金の範囲については、現金・預金・前払金・未払金・預り金を含めている。

    なお、前期末及び当期末残高はⅥ資産の残高に記載の通りである。

  ④ 消費税等の会計処理について

    消費税等の会計処理は、税込方式によっている。

Ⅱ 基本財産の増減額及び残高

  基本財産及び残高は、次の通りである。

    有価証券 鹿島株式

    当期末 1,109 円 × 550 万株 = 6,099,500,000 円

    前期末 1,634 円 × 550 万株 = 8,987,000,000 円

    当期増減額 6,099,500,000 円 - 8,987,000,000 円 = -2,887,500,000 円

財務諸表に対する注記

基本財産

有価証券 鹿島株式 8,987,000,000 0 2,887,500,000 6,099,500,000

当期末残高当期減少額当期増加額科   目 前期末残高

(単位 : 円)

1 0 2

Ⅲ 基本財産の財源の内訳

  基本財産 有価証券 鹿島株式 550 万株

    (指定正味財産)150 万株 × 当期末(1,109 円)= 1,663,500,000 円

    (一般正味財産)400 万株 × 当期末(1,109 円)= 4,436,000,000 円

基本財産

有価証券 鹿島株式 6,099,500,000 1,663,500,000 4,436,000,000

うち一般正味財産からの充当額

うち指定正味財産からの充当額

科   目 当期末残高

(単位 : 円)

Page 54: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅲ  2019年度 会計報告

Ⅰ 基本財産及び特定資産の明細 (1)基本財産

    「財務諸表に対する注記」のⅡに記載している。

(2)特定資産

    「財務諸表に対する注記」のⅣに記載している。

Ⅱ 引当金の明細  該当なし。

貸借対照表及び正味財産増減計算書の附属明細書

1 0 5

Ⅵ 資金の残高

Ⅷ 実施事業資産

   実施事業資産はありません。

Ⅸ 予備費の使用

   予備費の使用はありません。

Ⅶ 減価償却累計額

当期末残高科   目 前期末残高

(単位 : 円)

現金・預金 473,394,434 180,032,639

前払金 0 0

            合計 473,394,434 180,032,639

未払金 0 0

預り金 204,704 102,668

            合計 204,704 102,668

      次期繰越収支差額 473,189,730 179,929,971

車両運搬具 0 0 0

備品 0 0 0

            合計 0 0 0

当期末残高減価償却累計額科   目 取得価格

(単位 : 円)

1 0 4

Page 55: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

4,800,502

1,911,486

3,300,357

2,997,994

6,888,203,411

7,068,236,050

102,668

102,668

102,668

7,068,133,382

利息は運営資金米ドル建 MMF

投資有価証券

預り金

 その他固定資産

 固定資産合計

  資産合計

  (流動負債) 

 

 流動負債合計 

  負債合計

  正味財産

法人全体 (単位 : 円)

金 額使用目的等場所・物量等貸借対照表科目

1 0 7

 Ⅲ  2019年度 会計報告

1,403,886

140,128,753

98,185,697

41,943,056

38,500,000

38,500,000

180,032,639

6,099,500,000

1,663,500,000

4,436,000,000

9,963,470

778,739,941

46,627,838

51,927,278

53,474,531

113,149,211

69,809,439

109,564,958

61,160,806

59,785,814

22,897,832

30,870,454

32,825,631

32,521,843

41,797,249

39,316,718

運転資金として

運転資金として

出版関係

利息は運営資金

手元保管

当座預金

 りそな銀行新橋支店

 三井住友銀行赤坂支店

定期預金

 中央三井信託定期

鹿島建設株式 150 万株

(指定正味財産)

鹿島建設株式 400 万株

(一般正味財産)

米ドル建社債(アマゾン)

米ドル建社債(コカ・コーラ)

米ドル建社債(アップル)

米ドル建社債(マイクロソフト)

米ドル建社債(J&J)

米ドル建社債(クアルコム)

米ドル建社債(ノバルティス)

米ドル建社債(ファイザー)

米ドル建社債(アルファベット)

米ドル建社債(ディズニー)

米ドル建 米国債

現金

預金

基本財産有価証券

出版関係積立資産

投資有価証券

(流動資産)

 流動資産合計

(固定資産)

 基本財産

 特定資産

 その他固定資産

財産目録  2020 年 3 月 31 日現在

法人全体 (単位 : 円)

金 額使用目的等場所・物量等貸借対照表科目

1 0 6

Page 56: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

Ⅳ2 0 2 0 年 度

事 業 計 画

1 0 8

Page 57: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅳ  2020年度 事業計画

1 1 1

外交研究会

国際政治経済研究会

国力研究会Ⅰ

ドキュメンタリー映画「漢字文明と日本」制作

不動産研究会 2020

英語教育研究会

オーラルヒストリーによる財政の歴史的分岐点に関する調査研究会

安全保障外交政策研究会

近現代史研究会

世界史総点検研究会

新時代ビジョン研究会

世代間の公平性と格差是正の訴訟等に関する調査研究会

バーチャルエンジニアリング展開による本邦製造業の国際競争力回復研究会

社会保障制度の再構築に関する調査研究会

研究会

Page 58: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

1 1 3

 Ⅳ  2020年度 事業計画

基 本 計 画 当財団の前会長、故平泉渉の五年祭を催し、財団関係者の

親睦を図る。 

日   時 2020 年 11 月(予定)

場   所 200 名規模の立食パーティーが可能なホテル宴会場

平泉渉 五年祭事業

1 1 2

人口減少時代における郷土防衛のあり方研究会

北太平洋海洋生態系と海洋秩序・外交安全保障体制に関する研究会

日印ソフトパワー研究会

インド太平洋構想に基く日印協力研究会

小国の外交力に関する調査研究会

Page 59: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

Ⅴ参 考 資 料

1 1 4

Page 60: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅴ  参考資料

1 1 7

テーマ: 「平成はなぜ失敗したのか: 『失われた 30 年』の分析」 講 師: 野口 悠紀雄 早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター 顧問

 一橋大学 名誉教授

開催日: 2019 年 5 月 10 日

Page 61: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

1 1 9

 Ⅴ  参考資料

1 1 8

Page 62: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

1 2 1

 Ⅴ  参考資料

1 2 0

Page 63: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

1 2 3

 Ⅴ  参考資料

1 2 2

テーマ: 「2019 年インド総選挙と 9 億人の民主主義」 講 師: 竹中 千春 立教大学法学部政治学科 教授

開催日: 2019 年 6 月 19 日

Page 64: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

1 2 5

 Ⅴ  参考資料

1 2 4

Page 65: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

1 2 7

 Ⅴ  参考資料

1 2 6

Page 66: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅴ  参考資料

1 2 91 2 8

Page 67: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅴ  参考資料

1 3 11 3 0

Page 68: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅴ  参考資料

1 3 31 3 2

Page 69: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅴ  参考資料

1 3 51 3 4

Page 70: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅴ  参考資料

1 3 71 3 6

Page 71: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅴ  参考資料

1 3 91 3 8

Page 72: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅴ  参考資料

1 4 11 4 0

Page 73: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅴ  参考資料

1 4 31 4 2

Page 74: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅴ  参考資料

1 4 51 4 4

Page 75: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅴ  参考資料

1 4 71 4 6

Page 76: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅴ  参考資料

テーマ: 「南西諸島防衛に関する提言」 講 師: 坂本 正弘  列島線防衛研究会 主査

一般財団法人鹿島平和研究所 評議員

開催日: 2019 年 7 月 18 日

1 4 91 4 8

Page 77: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅴ  参考資料

1 5 11 5 0

Page 78: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅴ  参考資料

1 5 31 5 2

Page 79: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅴ  参考資料

1 5 51 5 4

Page 80: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅴ  参考資料

1 5 71 5 6

Page 81: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅴ  参考資料

1 5 91 5 8

Page 82: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅴ  参考資料

1 6 11 6 0

Page 83: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅴ  参考資料

テーマ: 「2020 年再選を最優先するトランプ大統領の動向」 講 師: 渡部 恒雄 笹川平和財団 安全保障研究グループ 上席研究員

開催日: 2019 年 9 月 4 日

1 6 31 6 2

Page 84: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅴ  参考資料

1 6 51 6 4

Page 85: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅴ  参考資料

1 6 71 6 6

Page 86: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅴ  参考資料

1 6 91 6 8

Page 87: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅴ  参考資料

テーマ: 「米中対立の展望: なぜ経済相互依存は対立を抑止できないか」 講 師: 関山 健 京都大学大学院総合生存学館 准教授

開催日: 2019 年 9 月 10 日

1 7 11 7 0

Page 88: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅴ  参考資料

1 7 31 7 2

Page 89: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅴ  参考資料

1 7 51 7 4

Page 90: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅴ  参考資料

1 7 71 7 6

Page 91: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅴ  参考資料

1 7 91 7 8

Page 92: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅴ  参考資料

1 8 11 8 0

Page 93: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅴ  参考資料

1 8 31 8 2

Page 94: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅴ  参考資料

1 8 51 8 4

Page 95: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅴ  参考資料

テーマ: 「象徴天皇制の展望」 講 師: 古川 貞二郎 元 内閣官房副長官

開催日: 2019 年 10 月 31 日

1 8 71 8 6

Page 96: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅴ  参考資料

1 8 91 8 8

Page 97: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅴ  参考資料

テーマ: 「米中ハイテク戦争とファーウェイ: 覇権を左右する5G技術で世界をリードする中国企業の行方 」講 師: 近藤 大介 講談社 特別編集委員、明治大学 講師

開催日: 2019 年 11 月 15 日

1 9 11 9 0

Page 98: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅴ  参考資料

テーマ: 「気候変動リスクと『卒炭素』への道」 講 師: 江守 正多 国立環境研究所地球環境研究センター 副センター長

開催日: 2019 年 11 月 27 日

1 9 31 9 2

Page 99: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅴ  参考資料

1 9 51 9 4

Page 100: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅴ  参考資料

1 9 71 9 6

Page 101: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅴ  参考資料

1 9 91 9 8

Page 102: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅴ  参考資料

2 0 12 0 0

Page 103: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅴ  参考資料

2 0 32 0 2

Page 104: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅴ  参考資料

2 0 52 0 4

Page 105: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅴ  参考資料

2 0 72 0 6

Page 106: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅴ  参考資料

2 0 92 0 8

Page 107: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅴ  参考資料

2 1 12 1 0

Page 108: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅴ  参考資料

2 1 32 1 2

Page 109: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅴ  参考資料

テーマ: 「日本の財政破綻を見据えた今後の資産運用」 講 師: 愛宕 伸康 岡三証券株式会社グローバル金融調査部 チーフエコノミスト

開催日: 2019 年 12 月 18 日

2 1 52 1 4

Page 110: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅴ  参考資料

2 1 72 1 6

Page 111: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅴ  参考資料

2 1 92 1 8

Page 112: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅴ  参考資料

2 2 12 2 0

Page 113: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅴ  参考資料

2 2 32 2 2

Page 114: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅴ  参考資料

2 2 52 2 4

Page 115: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅴ  参考資料

テーマ: 「財政破綻シナリオと破綻後戦略」 講 師: 小幡 績 慶應義塾大学大学院経営管理研究科 准教授

開催日: 2019 年 12 月 18 日

2 2 72 2 6

Page 116: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅴ  参考資料

2 2 92 2 8

Page 117: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅴ  参考資料

2 3 12 3 0

Page 118: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅴ  参考資料

2 3 32 3 2

Page 119: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅴ  参考資料

2 3 52 3 4

Page 120: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅴ  参考資料

2 3 72 3 6

Page 121: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅴ  参考資料

2 3 92 3 8

Page 122: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅴ  参考資料

2 4 12 4 0

Page 123: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅴ  参考資料

2 4 32 4 2

Page 124: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅴ  参考資料

2 4 52 4 4

Page 125: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅴ  参考資料

2 4 72 4 6

Page 126: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅴ  参考資料

2 4 92 4 8

Page 127: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅴ  参考資料

2 5 12 5 0

Page 128: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅴ  参考資料

2 5 32 5 2

Page 129: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅴ  参考資料

2 5 52 5 4

Page 130: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅴ  参考資料

2 5 72 5 6

Page 131: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅴ  参考資料

2 5 92 5 8

Page 132: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅴ  参考資料

2 6 12 6 0

Page 133: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅴ  参考資料

テーマ: 「全身透明化の先に見えるもの」 講 師: 上田 泰己 東京大学大学院医学系研究科 教授

理化学研究所 チームリーダー

開催日: 2020 年 1 月 17 日

2 6 32 6 2

Page 134: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅴ  参考資料

2 6 52 6 4

Page 135: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅴ  参考資料

2 6 72 6 6

Page 136: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅴ  参考資料

2 6 92 6 8

Page 137: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅴ  参考資料

2 7 12 7 0

Page 138: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅴ  参考資料

2 7 32 7 2

Page 139: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅴ  参考資料

2 7 52 7 4

Page 140: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅴ  参考資料

2 7 72 7 6

Page 141: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅴ  参考資料

2 7 92 7 8

Page 142: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅴ  参考資料

2 8 12 8 0

Page 143: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅴ  参考資料

2 8 32 8 2

Page 144: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅴ  参考資料

2 8 52 8 4

Page 145: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅴ  参考資料

2 8 72 8 6

Page 146: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅴ  参考資料

2 8 92 8 8

Page 147: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅴ  参考資料

2 9 12 9 0

Page 148: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅴ  参考資料

2 9 32 9 2

Page 149: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅴ  参考資料

2 9 52 9 4

Page 150: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅴ  参考資料

2 9 72 9 6

Page 151: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅴ  参考資料

2 9 92 9 8

Page 152: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅴ  参考資料

3 0 13 0 0

Page 153: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅴ  参考資料

3 0 33 0 2

Page 154: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅴ  参考資料

3 0 53 0 4

Page 155: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅴ  参考資料

テーマ: 「袋小路に入った日韓関係: 出口はあるか」 講 師: 小此木 政夫 慶應義塾大学 名誉教授

開催日: 2020 年 2 月 14 日

3 0 73 0 6

Page 156: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅴ  参考資料

3 0 93 0 8

Page 157: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

 Ⅴ  参考資料

3 1 13 1 0

Page 158: 一般財団法人となった外、日本 3.4%、ユーロ圏 3.8%、米国 4.8%と軒並み下落しました。2020年(暦年)についても、6月の世界経済見通しでIMFは、米国

発行者

一般財団法人鹿島平和研究所

東京都港区赤坂 6-5-30

一般財団法人鹿島平和研究所

2 0 1 9 年 度   年 報2020 年 9 月発行

本年報に掲載されている外交研究会の論文、資料の分析等にかかる文責は外交研究会の講師にあります。

当財団は、これらの正確性、有用性等について如何なる保証をするものではなく、

これらに起因する一切の問題について、その責任を負いません。