17
口腔衛生学会雑誌 Journal of Dental Health 40,678694(1990) 乳歯齲蝕の罹患状況に関する疫学的研究 .3 歳児齲蝕の多寡に関わる要因分析 Epidemiological Study of Dental Caries Prevalence in Deciduous Teeth : I . Analysis of Factors Influencing Dental Caries of 3.5 year-old Children Shihoko SAKUMA Received July 20, 1990 ; accepted September 1, 1990 Abstract : The purpose of this survey was to quantify potential relationships between dmft (dmfs) scores at 3.5 years of age and sociodemographic variables, parental characteristics, nutritional characteristics, oral health practice, and fluoride application. Dental health services for children 1.5 to 4 years old are provided at a health center in Niigata City. The dental health program is based on a six-month recall system. The program is composed of dental examinations, obtaining information through a questionnaire on the above-mentioned variables, individual dental health education for mothers based on the information obtained by the questionnaire, and fluoride application for children who desire it. This survey was conducted longitudinally in the program on children from 1.5 to 3.5 years of age. The information was obtained by examinations of tooth surfaces and by questionnaires on the above-mentioned variables. The subjects analyzed were 286 children who received dental examinations and dental health services more than four times from 1.5 to 3.5 years of age. Stepwise multiple regression analyses (step up method) were used to develop models which are useful in explaining dmft (dmfs) scores by various combinations of independent variables. Eight dependent variables were analysed. These variables were dmft scores, upper anterior dmft, molar dmft, first molar dmft, second molar dmft, buccal-lingual dmfs, proximal dmfs and pit-fissure dmfs. The 23 independent variables were adopted from the information accumulated by the questionnaires filled out for children up to 3 years of age and were each indicated by a constant value, mode, or mean in character with these variables. The results showed that the independent variables (multiple correlation coefficient R=0.46, p<O.O1) associated with dmft scores at 3.5 years of age were ’Region’, Sweets and beverages’, Method of infant 新潟大学歯学部予防歯科学教室(主任:堀井欣一教授) Department of Preventive Dentistry,Niigata University School of Dentistry (Director: Prof.Kin-ichiHORII)

乳歯齲蝕の罹患状況に関する疫学的研究 · ある。そして,指導の中で伝達されるべき内容は,科学 的評価に照らして合意されている必要がある。すなわ

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 乳歯齲蝕の罹患状況に関する疫学的研究 · ある。そして,指導の中で伝達されるべき内容は,科学 的評価に照らして合意されている必要がある。すなわ

口腔衛生学会雑誌 Journal of Dental Health 40,678~694(1990)

原 著

乳歯齲蝕の罹患状況に関する疫学的研究

Ⅰ.3歳児齲蝕の多寡に関わる要因分析

Epidemiological Study of Dental Caries

Prevalence in Deciduous Teeth :

I . Analysis of Factors Influencing Dental

Caries of 3.5 year-old Children

佐 久 間 汐 子 Shihoko SAKUMA

Received July 20, 1990 ; accepted September 1, 1990

Abstract : The purpose of this survey was to quantify potential relationships between dmft (dmfs) scores

at 3.5 years of age and sociodemographic variables, parental characteristics, nutritional characteristics,

oral health practice, and fluoride application.

Dental health services for children 1.5 to 4 years old are provided at a health center in Niigata City.

The dental health program is based on a six-month recall system. The program is composed of dental

examinations, obtaining information through a questionnaire on the above-mentioned variables, individual

dental health education for mothers based on the information obtained by the questionnaire, and fluoride

application for children who desire it.

This survey was conducted longitudinally in the program on children from 1.5 to 3.5 years of age. The

information was obtained by examinations of tooth surfaces and by questionnaires on the above-mentioned

variables.

The subjects analyzed were 286 children who received dental examinations and dental health services

more than four times from 1.5 to 3.5 years of age.

Stepwise multiple regression analyses (step up method) were used to develop models which are useful

in explaining dmft (dmfs) scores by various combinations of independent variables. Eight dependent

variables were analysed. These variables were dmft scores, upper anterior dmft, molar dmft, first molar

dmft, second molar dmft, buccal-lingual dmfs, proximal dmfs and pit-fissure dmfs. The 23 independent

variables were adopted from the information accumulated by the questionnaires filled out for children

up to 3 years of age and were each indicated by a constant value, mode, or mean in character with these

variables.

The results showed that the independent variables (multiple correlation coefficient R=0.46, p<O.O1)

associated with dmft scores at 3.5 years of age were 'Region',‘Sweets and beverages',‘Method of infant

新潟大学歯学部予防歯科学教室(主任:堀井欣一教授)

Department of Preventive Dentistry,Niigata University School of Dentistry (Director: Prof.Kin-ichiHORII)

Page 2: 乳歯齲蝕の罹患状況に関する疫学的研究 · ある。そして,指導の中で伝達されるべき内容は,科学 的評価に照らして合意されている必要がある。すなわ

feeding',‘Parents and guardians', ‘Mother's DMFT score',‘Period of infant feeding',‘Frequency of snacks',

‘Age at start of weaning' and ‘Experience of fluoride application' in order of the highest partial correlation coefficient.

The independent variables associated with the seven other dependent variables, which were the dmf scores

according to tooth groups, tooth types, and tooth surfaces, were different according to the dependent

variables. If the independent variables were the same, the order of the partial correlation coefficients

in which the independent variable was associated with the dependent variable was different.

The independent variable ‘Region ' was highly associated with the dmf scores of all tooth types and all tooth surfaces. Children from the urban area had lower dmf scores than children from two rural areas.

The variables in relation to infant feeding habits, ‘Method of infant feeding' and ‘Period of infant feeding', were concerned with dental caries in teeth which erupted during the period of infant feeding.

The longer children were fed, the higher the dmft score was. The number of dental caries was higher in

breast-fed children.

In the variables concerning sweets and beverages, ‘Frequency', ‘Sweets and beverages' and ‘Sucrose intake from foods which have a long clearance time' were associated with dental caries. These variables are known

to have an influence on the cariogenicity of foods containing sugar.

‘Mother's DMFT score' was associated with her child's dental caries in molars. It is supposed that the occulusal form is likely to be inherent.

‘Frequency of fluoride application ' was related to the prevention of dental caries in first molars which had optimum oppotunities for fluoride application from the time of eruption and had relatively more caries

on the proximal surfaces.

索引用語:乳歯齲蝕,継続調査,要因分析,多変量解析

Key words : Dental caries of deciduous teeth, Longitudinal study, Factors analysis, Multivariate analysis

緒 言

わが国の歯科保健の現情勢において,乳歯齲蝕の予

防対策として歯科保健指導が担うべき役割は小さく

ない。歯科保健に悪影響を与える生活習慣を,変更し

改善するための歯科保健指導は,重要な予防手段であ

るはずである。しかし,歯科保健指導の効果を疾患の

減少という指標でみたとき,それは曖昧であり,かつ

失望すべき状態で推移してきた。このことは,評価や

予後管理を考えていない一回限りの指導,あるいは均

質ではない対象に対して,ブラッシングや甘味の適正

摂取に尽きる一律の歯科保健指導という手段を採用

してきたからではないだろうか。

専門家によって計画された保健指導は,科学的な知

見と人々の行動とのギャップを埋めることが第一の

目的である 1)。したがって,歯科保健指導の効果を最

大に発揮させるためには,指導プログラムの立案に先

立ち,指導の対象となる集団について,齲蝕罹患状況,

社会環境,歯科保健知識,生活習慣などを把握してお

くことが不可欠である。さらに,齲蝕罹患のリスク要

因を有するグループを明確にするための,すなわち,

齲蝕発病要因を明らかにするための疫学データが求

められる。病因の全容が明らかになれば,保健指導プ

ログラムの目標をはっきりさせることができるので

ある。そして,指導の中で伝達されるべき内容は,科学

的評価に照らして合意されている必要がある。すなわ

ち,集団現象としての観察において,齲蝕との関わり

が定量的に評価された実効の期待できるものが歯科

保健指導項目として選択されなければならない。

齲蝕と保育環境,生活習慣との関連を調査した多くの報

告は,断面調査に基づいている。多要因性,蓄積性疾患とい

う齲蝕の特徴から,断面調査では因果関係の特定に無理が

Page 3: 乳歯齲蝕の罹患状況に関する疫学的研究 · ある。そして,指導の中で伝達されるべき内容は,科学 的評価に照らして合意されている必要がある。すなわ

生ずるのではないかと思われる。

本研究では,齲蝕罹患要因の解析には継続調査から

情報を得るべきであると考え,1歳 6カ月から 6カ月間

隔に 4 歳まで継続調査を実施した。そして,乳幼児期

の保育環境,生活習慣に関して採用した指標について,

時間の経過の中で蓄積された情報として,齲蝕の多寡

に及ぼす影響を定量的に評価することを目的に解析

を行った。さらに,萌出時期,齲蝕増加時期の異なる歯

群別,歯種別,歯面別に検討を加え,興味ある知見を得

たので報告する。

対象および方法

1. 対象地域

本調査の対象地区となった新潟市西保健所西地区保

健センター管内(Fig.1 の A,B,C 地区)は,新潟市の西

の郊外に位置し,農業地域・商業地域・新興住宅地域

などを包含する。上水道普及率は新潟市全域で 99.1%,

水源は河川水であり,水道水中フッ素濃度は 0.1ppm

以下である.対象地区の齲蝕罹患傾向は新潟市内で

も高く,研究開始前の 1982 年の 3 歳児歯科健康診

査結果(実年齢:3 歳 6 カ月)において,齲蝕有病者率は

新潟市全体の 63.3%に対し 75.8%(A 地区:87.5%,B 地

区:80.0%,C 地区:70.2%),dmft-index は 3.5 に対し 5.

2(A 地区:6.3, B地区:6.0, C地区:4.5)と高い値を示

していた 2)。

この地区では,「新潟県むし歯半減 10カ年運動」の

一環として,1983 年 5 月より乳幼児歯科管理事業が実

施されている。歯科管理プログラムは,1 歳 6 カ月児か

ら 4 歳児までを対象に,6 カ月単位のリコールシステ

ムのもとで,歯科検診,保育環境・生活習慣に関するア

ンケート,それに基づく歯磨き指導,間食指導など個

人単位の歯科保健指導,および希望者を対象とするフ

ッ化物歯面塗布の実施である。

2. 対象者

1983年 5 月から 1985 年 3 月までの期間において管

内の 1 歳 6 カ月児健康診査全該当者 729 名のうち,上

記歯科管理の年齢毎の受診率が,1 歳 6カ月児で約 90%,

2 歳, 2 歳 6 カ月, 3 歳児では 50~60%,そして 3 歳 6

カ月児(3 歳児健康診査)では 70%,4 歳児で 30%と定ま

らなかったため,1歳 6カ月児健康診査と 3歳児健康診

査を含め,4 回以上受診した者 286 名を対象に今回の

解析を行った。

3. 歯科検診

歯科検診は,2 名の検査者により人工照明下において,

幼児を仰臥位にして,歯鏡と探針を用いて視診型で実施し,

歯面単位(前歯部 4面,臼歯部 5面)で記録した。

4. 保育環境および生活習慣調査

保育環境・生活習慣に関するアンケートは,2 名の歯科

衛生士が担当し,予め保護者が記入した回答をもとに,こ

れを聞き取りで確認しながら行った。

1) アンケート項目

アンケート項目と各カテゴリーを Table 1 に示した。表

中の a)マークを付けたアンケート項目は,乳児期の定ま

った情報と考え,1 歳 6 カ月児健康診査時にのみ 1 回調査

した。一方, b)マークの項目は,生活習慣など期間中に変

化する可能性があるものと考え,歯科管理受診時に毎回調

査を行った。

以下に,特に説明が必要と考えた〔項目〕について解説

する。

〔歯牙萌出時期〕歯種を問わず,いづれかの歯が萌え始

めた月齢数である。

〔地区〕調査対象となった管内の地域を新潟市に合

併される以前の行政区分(1 町 2 村)に従って次の 3 地

区に分けた(Fig.1)。A 地区は,人口 4,969 人の稲作中

心の農村地区であり兼業農家が多く,歯科診療施設は

ない。B地区は,人口 5,038人の畑作および稲作が盛ん

な農村地区であり比較的専業農家が多く,地区内に 1

歯科診療施設を有する。C 地区は,人口 23,781 人の商

業及び住宅地区であり,3 地区の中では医療環境に最

も恵まれており,歯科診療施設は 3施設を数え,歯科医

師一人当りの人口は 7,927 人である。(以上,1985 年

10 月 1 日現在)

〔父親の職業〕一般に社会調査に使用されている職

業分類 3)に従い,Table 1 ⑦に示すように 6分類とした。

Page 4: 乳歯齲蝕の罹患状況に関する疫学的研究 · ある。そして,指導の中で伝達されるべき内容は,科学 的評価に照らして合意されている必要がある。すなわ

Table 1 Factors which have an influence on the dmft (dmfs) score of 3.5 year-old children

No. Item Category Marks

A. Physical characteristics

① Sexa) males 1

females 2

② Weight at birtha) real number (100g)

③ Stable necka) real number (months)

④ Tooth eruptiona) real number (months)

B. Home environment

⑤ Regiona) A 1

B 2

C 3

⑥ Family make-upb) compound family 1

nuclear family 2

⑦ Occupation of fathera) agriculture 1

skilled 2

sales and service 3

self-supporting 4

profession and

liberal profession 5

business, skilled brainwork 6

⑧ Parents or guardiansb) mother in a nuclear family 1

mother in a compound family 2

grandparents 3

day nursery 4

others 5

⑨ Order of birtha) first born 1

second born 2

third born 3

fourth and after 4

C. Mother's dental caries

⑩ DMFT scorea) real number

D. Feeding, weaning and drinking of sweet beverages during babyhood

Characteristics of infant feeding

⑪ Method of feedinga) breast fed only 1

breast fed > bottle fed 2

breast fed < bottle fed 3

bottle fed only 4

⑫ Period of feedingb) until 12 months 1

until 18 months 2

until 24 months 3

over 24 months 4

Characteristics of weaning

⑬ Age 3 months 1

at start of weaninga) 4 months 2

Page 5: 乳歯齲蝕の罹患状況に関する疫学的研究 · ある。そして,指導の中で伝達されるべき内容は,科学 的評価に照らして合意されている必要がある。すなわ

5 months 3

6 months 4

over 7 months 5

⑭ Age at end of weaninga) less than 1 year 1

1~1.5 years 2

over 1.5 years 3

Drinking of sweet beverages during babyhood

⑮ Age when sweet beverages

were first drunka) real number (months)

⑯ Drinking sweet beverages (+) 1

from a nursing bottlea) (-) 2

E. Habits in relation to dental health

⑰ Tooth brushingb) brushing by parent 1

brushing by oneself 2

seldom 3

Characteristics in relation to sweets and beverages

⑱ Sweets and beveragesb) seldom 1

sometimes 2

often 3

unlimited 4

⑲ Frequency of snacks/dayb) never 1

once 2

twice 3

3 times 4

4 times or more 5

Sucrose intake from foods

⑳ Foods which have a

short clearance timeb) real number (g)

○21 Foods which have a

long clearance timeb) real number (g)

○22 Total intakeb) real number (g)

F. Appliance of fluoride

○23 Fluoride applicationb) never 1

once 2

twice 3

3 times 4

4 times 5

〔母親の齲蝕経験歯数〕妊婦検診受診時のデータを用

いた。

〔授乳期間〕母乳栄養の場合は断乳した時期,混合・

人工栄養の場合は補乳瓶の使用を中止した時期であ

り,生後より,授乳習慣を完全に中止するまでの期間

とした。

〔離乳完了時期 4)〕1 日 3 回の食事をとるようになり,

栄養源の大部分を乳汁以外の食物から取るようになった

時期である。この場合,〔授乳期間〕と異なり,断乳してい

なくても,あるいは時々人工乳を飲んでいてもよい。

〔間食からの砂糖摂取量〕受診日に最も近い休日と平日,

それぞれ一日ずつの間食の品名とその飲食量を調査した。

そして,食品成分表 5-7)および食品目安量表 8)から,間食中

の砂糖の量を概算し,それを下記の計算式で一日当りの摂

Page 6: 乳歯齲蝕の罹患状況に関する疫学的研究 · ある。そして,指導の中で伝達されるべき内容は,科学 的評価に照らして合意されている必要がある。すなわ

取量とした。

砂糖摂取量=

この砂糖摂取量は次の三種類に区分される。

① 停滞時間の短い食品(飲料・氷菓・果物・ゼリーな

ど)からの砂糖摂取量

② 停滞時間の長い(主に固形菓子)食品からの砂糖摂

取量

③ 砂糖総摂取量(上記 2項目の合計)

5. 資料の解析

アンケート項目のカテゴリーの数値化については,名義

尺度である〔性別〕〔地区〕〔家族構成〕〔父親の職業〕〔保

育者〕〔授乳方法〕〔哺乳瓶による甘い飲物の飲用経験〕の

7 項目については,カテゴリー毎の dmft-index に基づき,

多い順あるいは少ない順に数値化を行い,〔歯磨き習慣〕

〔甘いおやつや飲物の摂取状況〕などの順手尺度はそのま

ま数値化した。

解析は,3 歳 6 カ月の時点での齲蝕罹患状況,全顎

dmft,歯群・歯種別 dmft および歯面別 dmfs を目的変

数とし,アンケート項目,23 項目を説明変数とする段

階式重回帰分析 9)(変数増減法,導入除去基準 F 値

=2.0)を行った。また,各項目の関わりの大きさは偏相

関係数の絶対値を用いて判断した。ここで,説明変数

となるアンケート項目は 3歳の時点までの情報を採用

し,調査毎に変動する項目において〔家族構成〕,〔保

育者〕は最頻値を,また〔歯磨き習慣〕,〔甘いおやつ

や飲物の摂取状況〕,〔間食回数〕,〔砂糖摂取量〕は平

均値をその個人の代表値とした。

結 果

1. 解析対象者の齲蝕罹患状況

今回の解析対象者について,年齢別に齲蝕有病者率,

一人平均乳歯齲蝕経験歯数(dmft-index),一人平均乳

歯齲蝕経験歯面数(dmfs-index)を Table 2 に示した。

1 歳 6 カ月児では,齲蝕有病者率は 7.3%,dmft-index

は 0.22(Max.5),dmfs-index は 0.32(Max.12)であり,3

歳 6 カ月児では,それぞれ 62.2%,3.64(Max.20),5.49

(Max.73)であった。

2. 乳歯齲蝕の多寡に関わる要因分析

3 歳 6 カ月の時点の全顎 dmft,上顎前歯部 dmft,臼歯部

dmft を目的変数として行った変数増減法による重回帰分

析の結果を Table 3に示した。

1) 全顎 dmftに関わる要因分析

全顎 dmft を目的変数とした場合の重相関係数 R は

0.46(P<0.01)で,回帰式の係数の有意性により選択さ

れた項目は,〔地区〕〔甘いおやつや飲物の摂取状況〕

などの 9 項目であった。Fig.2 にこれら選択された項

目の偏相関係数を絶対値の大きい方から順に示した。

偏相関が有意性を示したのは 7 項目で,最大値は〔地

区〕の-0.19(p<0.01),2位が〔甘いおやつや飲物の摂

取状況〕の 0.18(p<0.01)であった。

2) 歯群(上顎前歯部・臼歯部)別 dmft,歯種別(第一乳

臼歯・第二乳臼歯)dmftに関わる要因分析

Table 3 に示すごとく上顎前歯部の場合,重相関係

数 R は 0.41(p<0.01)で選択項目は 6 項目,そのうち,

偏相関が有意であったのは 5 項目,偏相関係数の最大

値は〔間食回数〕の 0.19(P<0.01)であった。臼歯部で

は重相関係数 R は 0.43(p<0.01)で選択項目は 8 項目,

そのうち偏相関が有意であったのは 6 項目,偏相関係

数の最大値は〔地区〕の-0.24(P<0.01)であった。

つぎに上顎前歯部と臼歯部で dmft に有意に関連す

る項目において,両者に関連していた項目は〔地区〕

と〔授乳期間〕であり,上顎前歯部 dmftにのみ関連す

る項目は〔間食回数〕〔保育者〕〔授乳方法〕で,臼歯

部 dmft にのみ関連する項目は〔甘いおやつや飲物の

摂取状況〕〔母親の齲蝕経験歯数〕〔出生時体重〕〔停

滞時間の長い食品からの砂糖摂取量〕であった。

乳臼歯部をさらに分けて,第一乳臼歯 dmft(以下

D-dmft),第二乳臼歯 dmft(以下 E-dmft)を目的変数に

重回帰分析を行った結果を Table 4 に示した。目的変

Table 2 Caries of subjects participating in this longitudinal study

dmf person rate dmft dmfs Age of

Exam. Subjects

(%) Mean (SD) Mean (SD)

1.5 286 7.3 0.22 (0.85) 0.32 (1.38)

2.0 278 29.9 1.01 (1.95) 1.37 (2.98)

2.5 286 40.2 1.76 (2.83) 2.38 (4.29)

3.0 269 49.8 2.49 (3.58) 3.38 (5.49)

3.5 286 62.2 3.64 (4.26) 5.49 (8.48)

休日摂取量+平日摂取量×6

7

Page 7: 乳歯齲蝕の罹患状況に関する疫学的研究 · ある。そして,指導の中で伝達されるべき内容は,科学 的評価に照らして合意されている必要がある。すなわ

Table 3 Factors which have an influence on dmft of 3.5 year-old children

and partial correlation coefficient according to tooth group

Objects of analysis No. Items

All teeth Upper anterior Molar

① Sex △ △ △

② Weight at birth △ △ 0.130*

③ Stable neck △ △ △

A

④ Tooth eruption △ △ △

⑤ Region - 0.194** - 0.155** - 0.244**

⑥ Family make-up △ △ △

⑦ Occupation of Father △ △ △

⑧ Parents or guadians 0.149* 0.143* △

B

⑨ Order of birth △ △ △

C ⑩ Mother's DMFT score 0.148* △ 0.157**

⑪ Method of feeding - 0.153* - 0.125* - 0.092

⑫ Period of feeding 0.143* 0.162** 0.171**

⑬ Age at start of weaning - 0.100 - 0.090 △

⑭ Age at end of weaning △ △ △

⑮ Age when sweet beverages

were first drunk △ △ △

D

⑯ Drinking sweet beverages

from a nursing bottle △ △ △

⑰ Tooth brushing △ △ △

⑱ Sweets and beverages 0.178** △ 0.223**

⑲ Frequency of snacks/day 0.118* 0.187** △

Sucrose intake from foods

⑳ Short clearance time △ △ △

○21 Long clearance time △ △ 0.118*

E

○22 Total intake △ △ △

F ○23 Fluoride application - 0.098 △ - 0.096

Multiple Correlation Coefficient (R) 0.4630** 0.4129** 0.4343**

*:p<0.05 **:p<0.01

△:Factors which are not selected by means of stepwise multiple regression analysis

(Step up method:Fin=Fout=2.0)

数が D-dmft の場合,重相関係数 R は 0.44(P<0.01),選

択された項目は 8項目,そのうち,偏相関に有意性が見

られた項目は 6項目,偏相関係数の最大値は,〔地区〕

の r=-0.26,であった。E-dmft では重相関係数 R は

0.39(p<0.01),選択された項目は,8 項目, そのうち偏

相関に有意性が見られた項目は 5 項目,偏相関係数の最

大値は,〔停滞時間の長い食品からの砂糖摂取量〕の

r=0.16であった。

D-dmft,E-dmft に関連性のある項目において,両者に関

連する項目は〔地区〕〔甘いおやつや飲物の摂取状況〕〔母

親の齲蝕経験歯数〕であった。D-dmft のみに有意性が見

られた項目は,〔授乳期間〕〔フッ化物歯面塗布経験回数〕

〔出生時体重〕の 3項目で,E-dmftにのみ有意であったも

のは〔停滞時間の長い食品からの砂糖摂取量〕〔離乳完了

時期〕の 2項目であった。

3) 歯面別(頬舌側面,隣接面,小窩裂溝)dmfs に関わる

要因分析

頬舌側面dmfs,隣接面dmfs,小窩裂溝dmfsを目的変数に

Page 8: 乳歯齲蝕の罹患状況に関する疫学的研究 · ある。そして,指導の中で伝達されるべき内容は,科学 的評価に照らして合意されている必要がある。すなわ

重回帰分析を行った結果を Table 5に示した。

頬舌側面 dmfs(以下 BL-dmfs)を目的変数とする重回

帰分析の結果,重相関係数 R は 0.32(P<0.01)で,選択

された項目は〔授乳期間〕など 6 項目であった。同様

に隣接面 dmfs(以下 MD-dmfs)の場合は,重相関係数 R

は 0.30(P<0.01)で,選択されたのは〔甘い飲物を飲み

始めた時期〕など 4 項目であり,小窩裂溝 dmfs(以下

PF-dmfs)の場合は,重相関係数 R は 0.44(P<0.01)で,

選択項目は〔地区〕など 8 項目であった。

BL-dmfs,MD-dmfs,PF-dmfs の多寡に有意に関連する項

目において,三者に共通する項目は〔地区〕のみであり,

Table 4 Factors which have an influence on dmft of 3.5 year-old children and

partial correlation coefficient according to First and Second Molar

Objects of analysis No. Items

First Molar Second Molar

① Sex △ △

② Weight at birth 0.135* 0.094

③ Stable neck △ △

A

④ Tooth eruption - 0.110 △

⑤ Region - 0.261** - 0.159**

⑥ Family make-up △ △

⑦ Occupation of Father △ △

⑧ Parents or guadians △ △

B

⑨ Order of birth △ △

C ⑩ Mother's DMFT score 0.122* 0.145*

⑪ Method of feeding - 0.101 △

⑫ Period of feeding 0.221** △

⑬ Age at start of weaning △ - 0.113

⑭ Age at end of weaning △ 0.120*

⑮ Age when sweet beverages were first drunk △ △

D

⑯ Drinking sweet beverages from a nursing bottle △ △

⑰ Tooth brushing △ △

⑱ Sweets and beverages 0.223** 0.147*

⑲ Frequency of snacks/day △ 0.091

Sucrose intake from foods

⑳ Short clearance time △ △

○21 Long clearance time △ 0.162**

E

○22 Total intake △ △

F ○23 Fluoride application - 0.144* △

Multiple Correlation Coefficient (R) 0.4401** 0.3855**

*:p<0.05 **:p<0.01

△:Factors which are not selected by means of stepwise multiple regression analysis

(Step up method:Fin=Fout=2.0)

Page 9: 乳歯齲蝕の罹患状況に関する疫学的研究 · ある。そして,指導の中で伝達されるべき内容は,科学 的評価に照らして合意されている必要がある。すなわ

Table 5 Factors which have an influence on dmfs of 3.5 year-old children

and partial correlation coefficient according to buccal-lingual

surface proximal surface and Pit & Fissure

Objects of analysis No. Items

Buccal-Lingual Medial-Distal Pit & Fissure

① Sex △ △ △

② Weight at birth △ △ 0.118*

③ Stable neck △ △ △

A

④ Tooth eruption △ △ △

⑤ Region - 0.124* - 0.147* - 0.255**

⑥ Family make-up △ △ △

⑦ Occupation of Father △ △ △

⑧ Parents or guadians 0.124* 0.133* △

B

⑨ Order of birth △ △ △

C ⑩ Mother's DMFT score △ 0.113 0.153*

⑪ Method of feeding - 0.127* △ - 0.104

⑫ Period of feeding 0.142* △ 0.188**

⑬ Age at start of weaning △ △ △

⑭ Age at end of weaning 0.102 △ △

⑮ Age when sweet beverages were first

drunk - 0.097 - 0.147* △

D

⑯ Drinking sweet beverages from a nursing

bottle △ △ △

⑰ Tooth brushing △ △ △

⑱ Sweets and beverages △ △ 0.218**

⑲ Frequency of snacks/day △ △ △

Sucrose intake from foods

⑳ Short clearance time △ △ △

○21 Long clearance time △ △ 0.120*

E

○22 Total intake △ △ △

F ○23 Fluoride application △ △ - 0.096

Multiple Correlation Coefficient (R) 0.3197** 0.2969** 0.4409**

*:p<0.05 **:p<0.01

△:Factors which are not selected by means of stepwise multiple regression analysis

(Step up method:Fin=Fout=2.0)

BL-dmfs には〔授乳期間〕〔授乳方法〕の授乳関連要因と

〔保育者〕が影響を及ぼし,MD-dmfs には〔甘い飲物を飲

み始めた時期〕と〔保育者〕が,PF-dmfs には〔甘いおや

つや飲物の摂取状況〕〔授乳期間〕〔母親の齲蝕経験歯数〕

〔停滞時間の長い食品からの砂糖摂取量〕〔出生時体重〕

が有意な関連性を示した。

考 察

1. 調査期間中の対象地域の齲蝕罹患傾向の推移

1983年 5月より管内の 1 歳 6カ月から 4歳までの幼児

を対象に実施された歯科管理事業は,地域の齲蝕罹患傾向

に明らかな改善傾向を示した。Table 6に各年度の 3歳 6

カ月児健康診査の全受診者の成績を示した。齲蝕有病者率

Page 10: 乳歯齲蝕の罹患状況に関する疫学的研究 · ある。そして,指導の中で伝達されるべき内容は,科学 的評価に照らして合意されている必要がある。すなわ

Table 6 Change of caries prevalence and dmft-index in 3.5 year-old children

in the same region as this study

Exam. Num. dmf person

rate(%) dmft-index

Age of participating

initially in the

dental health service

1982 301 74.4 5.0 (-)*

1983 325 73.5 4.5 (-) or 3.0 years old

1984 307 72.0 4.6 2.5or 2.0 years old

1985 ** 245 (133) 64.1 (62.4) 3.8 (3.5) 1.5 years old

1986 ** 292 (153) 61.6 (62.1) 3.6 (3.8) 1.5 years old

* :Dental health service was started in May 1983.

** :Subjects in this study are included.

Values in parentheses show results of the subjects.

Table 7 Comparison of caries prevalence, dmft-index and dmfs-index of

1.5 and 3.5 year-old children according to three regions

Num dmf person rate(%)

dmft-index dmfs-index Region

Age 1.5 3.5 1.5 3.5 1.5 3.5 1.5 3.5

A 50 50 12.0 80.0 0.38 5.58 0.52 8.96

B 48 48 16.7 72.9 0.44 4.63 0.65 7.25

C 188 188 3.7 54.8 0.12 2.87 0.19 4.11

は 1982年の 74.4%から,1 歳 6カ月より歯科管理を受診

することができた 1985, 86 年度ではそれぞれ 64.1%, 61.6%

へと減少し,歯科疾患実態調査における 1982 年の

69.5%から 1987 年の 66.7%への減少を見積っても,改

善傾向は顕著であった。これは,6 カ月間隔のリコール

システムに基いた予防管理が有意義であることを示

すとともに,より早期からの管理受診の必要性をも示

唆している。

2. 乳歯齲蝕の多寡に関わる要因の分析

本調査の解析対象児は,前項でふれた 1985,86 年度

の 3歳 6カ月児で,3歳 6カ月まで歯科管理を 4回以上

受診した幼児である。従って,生活習慣に関する調査

項目は,2 年間の歯科管理受診によって改善されてい

る可能性がある。

保育環境や生活習慣の改善が歯科保健指導の主題

となっていることから,乳幼児期の保育環境や生活習

慣と齲蝕との関連性については,調査研究が多い。本

調査では,保育環境や生活習慣に関する指標として,

他の研究を参考にしてアンケートによる 23 項目を設

定し,齲蝕との関わりを多変量解析の一手法である段

階式重回帰分析により解析を行なった。

これらの 23項目に関して,1 歳 6カ月から 6カ月毎の継

続調査から収集したデータを,蓄積された背景として把握

し,結果となる齲蝕罹患状況との関連性を評価した。

1) 全顎 dmftに関わる要因の分析

重回帰分析において,説明変数とした 23 項目が齲蝕の

多寡に関わる大きさは,重相関係数 RO.46(p<0.01),寄与

率 21.2%であった。

解析の結果,全顎 dmftに有意に関わりが大きいのは〔地

区〕〔甘いおやつや飲物の摂取状況〕〔授乳方法〕〔保育者〕

〔母親の齲蝕経験歯数〕〔授乳期間〕〔間食回数〕の 7項目

であった。

〔地区〕は最も関わりの強い指標として選択され,

偏相関係数は-0.194で 1%以下の危険率で有意性を示

した。この地区による差とは,Table 7 に示したように,

農村的環境の残る A,B 地区に比較して,商業および住

宅地域がほとんどで市街化傾向の見られる C地区にお

いて,齲蝕が少ないというものであった。〔地区〕は,

歯群,歯種,歯面別のすべての目的変数において,関わ

りの強い指標として上位に選ばれており,本調査対象

地域のように,狭い地域においても地区間に明瞭な差

が見られた。

〔地区〕は環境指標であり,多方面に及ぶ内容を包

括しているので,この〔地区〕を除く 22項目を説明変

数に全顎 dmft を目的変数に解析を試みた。〔地区〕に

代わって新たに選択された項目は〔父親の職業〕であ

Page 11: 乳歯齲蝕の罹患状況に関する疫学的研究 · ある。そして,指導の中で伝達されるべき内容は,科学 的評価に照らして合意されている必要がある。すなわ

った。従って,この 22 項目の中で地区の特性を比較的

表現する項目としては〔父親の職業〕が考えられた。

地域の規模は様々であるが,乳歯齲蝕の地域差につ

いては数多くの報告 10-19)が見られる。河村・他 10)は

本調査と同様に近似した生活圏に位置する 4保健所間

の齲蝕罹患傾向の地域差に関して,核家族率,経済性,

父親の職業との関連性を示唆している。また,フィン

ランドにおいて乳歯齲蝕の広範な調査を行った

Millen,A.・他 11)は,地域差と社会階級との関係を分

析し,乳歯齲蝕の地域差は,社会階級の差で説明でき

るとしている。岸・他 12)は市町村単位の齲蝕罹患状況

と地域社会特性との関連性を考察し,医療自給率や所

得などの指標が齲蝕罹患傾向との関わりが大きく,所

得が高いということは,第一次産業就業者割合が低く

第三次産業就業者割合が高いという都市型の産業構

造と関連していると報告している。第一次産業である

農業を営む家庭が多い A,Bの 2地区で齲蝕が多いとい

う本調査の結果は岸・他の報告と類似するものであっ

た。

次に,関わりの大きい指標として〔甘いおやつや飲物の

摂取状況〕が選択され,この他,関わりの順位は低いが〔間

食回数〕が選択されている。一般に糖質は,間食の形での

摂取が齲蝕に対する影響が大きく,その摂取頻度が齲蝕原

性を左右するという 20-29)。本調査結果もこれらの見解を

肯定するものであった。

授乳習慣の指標として採用した〔授乳方法〕〔授乳期間〕

の 2項目とも齲蝕との関わりが大きいとして選択された。

母乳栄養児の方が齲蝕罹患傾向が高いという結果は,最

近の報告 20,21,30-34)と一致するものであった。母乳栄養は人

工栄養に比較して,授乳行動が容易で,時間的に不規則に

なりやすく 31),回数が多くなる傾向が予想され,その結果

齲蝕多発の誘因となるのであろう。

授乳期間は,他の調査報告 21)でも,哺乳瓶の使用期間

22,34,35)を含め,齲蝕の多寡に関わりが大きいことが示され

ている。

なお,この 2 項目は後述 2)のごとく,歯群,歯種,歯面別

の解析において,齲蝕発生部位との興味深い関連性を示し

た。

さらに〔保育者〕が選択され,母親の育児に携わる時間

が少ない幼児に高い齲蝕罹患傾向が認められた。

諸外国の報告 36-40)では,両親の歯科に関する知識や

歯科保健行動などの歯科保健に対する姿勢が子供の

乳歯齲蝕の罹患傾向に反映していることを示唆して

いる。本調査では母親以外が保育者である場合のこう

した姿勢の差が,高い齲蝕罹患傾向が見られたことに

繋がったものと思われる。その結果〔保育者〕が齲蝕

罹患に関わる指標として選択されるのであろう。

〔母親の齲蝕経験歯数〕については,母親の齲蝕の多寡

と子供の齲蝕の多寡は正の相関を示した。

母親の齲蝕と子供の齲蝕との関連性について,境・

他 41)は母親の DMFTと子供の dmfsに有意な関連を認め

たと報告している。このような親子間の齲蝕のついて

は環境的要因と遺伝的要因について考察する必要が

あろう。環境的要因とは,育児姿勢や子供の生活習慣

の良否として現れるものであると考えることができ

る。境・他は母親の DMFT と子供の間食傾向に有意な

関係は見いだせなかったと報告している。今回,把握

できた間食,授乳,歯磨き習慣などの生活習慣を含む,

環境的要因となる項目については個人差が考慮され

た上で,〔母親の齲蝕経験歯数〕が子供の齲蝕の多寡

と関わりの大きい指標として選択されている。したが

って,把握できなかった環境的要因の影響の他に,後

述 2)のごとく,遺伝的背景を推察しうるものと思われ

る。

本解析では,歯科保健指導において通常採りあげら

れる〔歯磨き習慣〕は全顎・歯群・歯種・歯面別いず

れにおいても齲蝕の多寡との関連性は見られなかっ

た。歯磨き習慣の齲蝕予防における役割は,むしろ否

定的な報告 23-25,42)が多い。今回の継続調査は,習慣の

有無の他,歯磨きによる齲蝕予防効果に影響を与える

背景としてよく採用されている親の協力状況 25),歯磨

き開始年齢 42-45)を含めた総合的評価で,かつ蓄積的効

果を見ることができると思われるが,〔歯磨き習慣〕

は齲蝕の多寡に効果的な影響を及ぼしていなかった

のである。従来より歯磨きは齲蝕発生のメカニズムの

視点から指導の中で強調されているが,公衆衛生レベ

ルにおける齲蝕減少効果はなかなか認められず,予防

手段として過大評価される傾向にあるのではないだ

ろうか。乳幼児期のブラッシングは,習慣の定着に主

眼を置き,将来のフッ化物配合歯磨剤を使用したブラ

ッシングヘと移行させるべく,さらに歯周疾患の有効

な予防手段として位置づけられるものと思われる。

2) 歯群・歯種別 dmftおよび歯面別 dmfsに関わる要因

の分析

歯群・歯種別および歯面別に齲蝕の多寡に関わりの

大きい項目を調べた結果,それぞれに選択される項目

に差異が見られ,あるいは関わりの大きさの順位に違

いが見られた。

Page 12: 乳歯齲蝕の罹患状況に関する疫学的研究 · ある。そして,指導の中で伝達されるべき内容は,科学 的評価に照らして合意されている必要がある。すなわ

上顎前歯部 dmftと関わりの大きかった項目は,順に〔間

食回数〕〔授乳期間〕〔地区〕〔保育者〕〔授乳方法〕であっ

た(Table 3)。

〔間食回数〕の多寡が齲蝕増加に関連することは多くの

報告により認められている 25,28,29)。ここで,特に上顎前歯

部 dmft との関わりが大きい点について,歯垢の形成と維

持の視点から考察を試みた。

乳歯列の歯垢分布を調査した梶井・他 46)は,軽度の汚染

と認められる乳歯列での歯垢沈着が,全歯の唇頬側歯頸部

であることから,唇側歯頸部は歯垢沈着が起こりやすく,

また刷掃効果も期待できないと述べている。一方,平滑面

齲蝕における砂糖の重要性は,口腔内微生物が粘着性の細

胞外貯蔵多糖類(glucan,levan)合成のための基質として

作用することである 47)。乳歯齲蝕の特徴のひとつである

歯頸部齲蝕の多発は,特に上顎前歯部で顕著であり,それ

は歯垢の沈着量に影響される。間食回数の多寡は,砂糖の

供給,それに伴う歯垢沈着に関与し,歯垢の齲蝕原性の活

性化に影響を及ぼすものと考える。

〔授乳期間〕と〔授乳方法〕の授乳関連の 2項目は,上

顎前歯部 dmftあるいは BL-dmfsと関わりがあり,〔授乳期

間〕は D-dmftの多寡とも関わりがあった。

授乳習慣と齲蝕発生部位との関連性については,歯牙萌

出時期,授乳期間,哺乳時の筋肉の運動形態の視点から,考

察 48,49)が可能であった。本調査では,約 8割の幼児が 1歳

6カ月の時点で哺乳を終了しており,この時期の歯牙萌出

型は,8割以上の幼児で であった。授

乳期間中に萌出する歯種と,指標である〔授乳期間〕が齲

蝕の多寡に関与した歯種(上顎切歯・犬歯・第一乳臼歯)

は一致しているのである。次に,哺乳時の筋肉の運動形態

の視点から,下顎切歯は唾液による保護の他に,舌に被蓋

されて乳汁との接触がなく,よって齲蝕発生を免れること,

また,就寝時の哺乳は,唾液の流れも関与して,乳汁は上顎

切歯部に貯留し,その乳汁は歯頸部に停滞して脱灰を誘発,

齲蝕増加に繋がること 49,50),が考えられた。

〔保育者〕は,低年齢児で齲蝕感受性が特に高い 50)とさ

れる上顎前歯部 dmft に関わっていた。その背景について

は,低年齢児ほど歯科保健行動の良否に,保育者の姿勢が

反映されやすいためではないかと推察される。

次に,乳臼歯部に関わりの大きい項目として,両乳臼歯

dmftについては,〔地区〕の他に〔甘いおやつや飲物の摂

取状況〕〔母親の齲蝕経験歯数〕が,D-dmftには,〔授乳期

間〕〔出生時体重〕〔フッ化物歯面塗布経験回数〕が,E-dmft

については,〔停滞時間の長い食品からの砂糖摂取量〕〔離

乳完了時期〕が関わりが大きかった。これらの〔フッ化物

歯面塗布経験回数〕を除くいずれの項目も PF-dmfsとの関

わりが大きかった。

含糖食品の齲蝕原性の大きさは,酸産生性に加え,歯垢

の低 pH の持続時間の延長に関与する食品の停滞性が重要

である 52-54)とされている。本結果も〔甘いおやつや飲物

の摂取状況〕〔停滞時間の長い食品からの砂糖摂取量〕の

項目が,自浄作用が期待できない小窩裂溝面の齲蝕の多寡

に関わりがあった。

なお,E-dmft と〔停滞時間の長い食品からの砂糖摂取

量〕との関わりについては,本調査では特にこの種の砂糖

摂取量は,2歳以降で明らかな増加(1 歳 6カ月:4.9g/日,2

歳:8.1g/日)を示し,この幼児期の食事内容の変化が,萌出

間もない第二乳臼歯に顕著な影響として現れたものと考

えられた。この結果は,栗田 55,56)の,清涼飲料と甘味菓子

類との比較において,甘味菓子類の摂取は乳歯咬合面齲蝕

の誘発性または重症化に有意に関与しているとの報告に

より支持される。

〔母親の齲蝕経験歯数〕は,臼歯部あるいは小窩裂溝の

齲蝕の多寡と関わりが深く,この様に関わる歯種あるいは

歯面が限られていたことも,環境的要因の個体差の他に,

遺伝的要因を推察しうる一助となりうると思われる。こう

した齲蝕に関する遺伝学的問題について,中田 57)は,①齲

蝕産生菌の口腔内定着②歯質の物理化学的反応性③唾液

の生化学的性質④口腔内諸形質の解剖学的形態⑤食事習

慣などの個体差が遺伝要因によってどの程度コントロー

ルされているかを明らかにしていくことと述べている。こ

の 5 項目の中で,臼歯部または小窩裂溝面に特異的に関わ

る項目は,④とそれに伴う①の 2項目が考えられる。さら

に,双生児研究において,平滑面よりも小窩裂溝で高い齲

蝕罹患一致率が示されたという調査結果 58,59)も報告され

ている。以上のことから,小窩裂溝形態の遺伝的背景の関

与が想起された。この推察は,第一乳臼歯より形態が複雑

な第二乳臼歯の方が偏相関係数が高いことからも,補強さ

れるものと思われる。

〔フッ化物歯面塗布経験回数〕の齲蝕減少効果は第一乳

臼歯でのみ示された。フッ化物歯面塗布は希望者に対して

実施され,1 歳 6 カ月から 3 歳 6カ月までの最高経験回数

は 4回である(3回:80名,4回:72名)。第一乳臼歯は,萌出

時期が 16~18 カ月であり 60)(本対象児の 1 歳 6 カ月検診

時の萌出歯率は上顎 96.0%,下顎 92.1%であった),萌出時

期と塗布経験との関わりにおいて最適であったため,即ち,

萌出直後にフッ素イオンの恩恵を受ける可能性が高かっ

たことが齲蝕減少に繋がったものと考えられた。第二乳臼

DCBA ABCD

D BA AB D

Page 13: 乳歯齲蝕の罹患状況に関する疫学的研究 · ある。そして,指導の中で伝達されるべき内容は,科学 的評価に照らして合意されている必要がある。すなわ

歯は萌出直後からフッ素イオンの恩恵を受けることは可

能であったが,3 歳の時点の齲歯率は第一乳臼歯に比較し

て,第二乳臼歯で高く 61),したがって齲蝕感受性が高いこ

とが推測される。さらに,フッ化物の齲蝕予防効果は小窩

裂溝より平滑面で大きいと言われており,第一乳臼歯の方

が隣接面齲蝕が好発すること 62)から,フッ化物歯面塗布は,

かなりの予防効果を発揮すると思われた。

こうした考察は,予防効果と萌出時期に関しては,小学

校 4 年生を対象とした年 2 回・3 年間の塗布が,萌出直後

に塗布を受けた可能性が大きい第二小臼歯および第二大

臼歯に高い齲蝕予防効果を示したという報告 63)によって

支持され,さらに,歯面別の齲蝕減少効果については,7 歳

から 9年間の塗布による歯面別齲蝕減少率が頬舌面・隣接

面・小窩裂溝の順に大きかったという報告 64)によって支

持される。前歯部齲蝕の多寡に対する影響要因として選択

されなかった理由については,1 歳 6 カ月の時点で 6 カ月

以上を経過している萌出時期との関わりを推察するが,不

明である。

〔出生時体重〕が D-dmftあるいは PF-dmfsに関わる背

景には,歯牙萌出時期,あるいは萌出後期間の介在が想像

されるが,本調査において歯牙年齢を情報として得ること

は不可能であった。なお,〔出生時体重〕と齲蝕の関わり

については,境・他 41),及川 34)が解析しているが有意な関

係はないと報告している。

〔離乳完了時期〕も E-dmft と関連があった。離乳

要因については,前田 22),境・他 41)が齲蝕増加との関

係を述べているが,離乳完了時期と E-dmftとの関わり

の背景については,離乳開始の遅れは完了の遅れを招

き,完了の遅れは授乳期間の延長と関わりがあり,悠

長な育児姿勢が背景にあることが伺われるが,明瞭な

考察はできなかった。

MD-dmfs の多寡に関わっていた〔甘い飲物を飲み始

めた時期〕については,乳幼児期早期に甘味飲料を覚

えた幼児で齲蝕が多い傾向があることを示した。また,

この項目は本調査で取り上げた間食関連の全項目と

相関があり、早期飲用開始はその後の不良な間食習慣

につながっていた。

以上述べたように,各項目は歯牙萌出時期を介在して,

齲蝕の多寡に影響を与えていることが多かった。萌出直後

の未成熟で反応性の高いエナメル質に,良質な食事,効果

的な口腔清掃,そして,フッ素イオンの存在は結晶性の向

上と再石灰化を促進し,成熟過程の中で齲蝕抵抗性の高い

歯を形成する。一方,齲蝕原性の食品摂取は齲蝕原性細菌

叢の発育やエナメル質の成熟化を阻害し,齲蝕感受性の高

い歯を形成する。従って,この萌出直後の未成熟な歯牙を

取り巻く口腔内環境が重要な鍵となる。間食習慣,フッ化

物歯面塗布などの歯科保健行動,および授乳習慣の良否が

口腔内環境に及ぼす影響が大きいことは前述のとおり論

を待たない。萌出直後にフッ素イオンの恩恵が受けられる

ように,望ましい生活習慣の育成をより早期に啓発するた

めに,1 歳 6 カ月より以前の歯科保健管理システムの実施

が望まれる。

乳幼児を持つ母親に対する予防教育プログラムで,

子供の齲蝕経験に及ぼす影響を調べた研究 65,66)では,

子供が 6カ月の時から 12カ月,24カ月と指導した群で

65%の齲蝕減少率がみられたが,指導開始が 24 カ月ま

で遅れると効果が半減したと報告 65)している。これは,

好機を捉えた指導の必要性を指摘するものである。本

研究の歯科管理プログラムにおいても,検査年度によ

る差を考慮する必要はあるけれども,1 歳 6 カ月から

管理を受けたグループは,2 歳,2 歳 6 カ月,3 歳に管理

を開始したグループに比べ,齲蝕罹患傾向の改善が見

られている(Table 6)。

ここで考慮すべきことは,生活習慣の改善は,従来より

歯科保健指導および広報活動の中で提唱されてきている

ということである。生活習慣の改善は,確かな知識と理解

に基づいて実践できた個人においては,その成果を見るこ

とができるであろう。1987 年の厚生省歯科疾患実態調査 1)

における齲蝕有病者率,3歳児 66.7%・5歳児 89.9%の数値

は,生活指導型の齲蝕予防対策が叫ばれ続けて数 10 年後

の結果である。生活指導のみに頼る予防対策の非能率性を

示していると思われる。

一方,スウェーデンでは 3歳から 19歳までを対象に、

口腔衛生指導,砂糖摂取抑制,フッ化物の応用を基本

とする歯科管理システムの導入により,明かな歯科保

健の改善が見られている。そして,4 歳児の有病者率に

注目した場合,1967 年から 1987 年の 20 年間で 83%か

ら 42%に減少している。そして,さらに予防プログラム

の開始年齢を生後 6カ月にすることを目標としている 67)。

乳歯の齲蝕予防対策は,個人衛生に帰する歯科保健

指導と平行して,地域歯科保健のレベルアップを目指

す公衆衛生的予防手段の導入が必要である。本調査で

も〔地区〕〔保育者〕に代表される生活環境が齲蝕罹

患に関わりが大きいことが示され,また,齲蝕が都市

化傾向に比例して減少し,その地域差が拡大しつつあ

ると言われている 13)。産業構造などの社会環境要因を

急速に変えることは不可能である。個人的環境の差,

地域特性の差を越えて,有意に齲蝕を予防する手段の

Page 14: 乳歯齲蝕の罹患状況に関する疫学的研究 · ある。そして,指導の中で伝達されるべき内容は,科学 的評価に照らして合意されている必要がある。すなわ

採用が必要となる。そのような手段に水道水フッ化物

添加がある 68-71)。筒井 70)は,東北,関東,北陸地方を範

囲とする調査において,飲料水中のフッ素濃度が,地

域差や保育環境差を越えて,乳歯齲蝕の多寡に有意に

関連していたと報告している。乳歯の齲蝕予防対策と

して,地域社会が水道水フッ化物添加の採用を決定す

ることが公衆衛生レベルにおいて最善策と考える。従

って,フッ化物の応用や歯科保健サービスの利用推進

を目指して,地域単位の健康獲得に向けて歯科保健教

育は実施されなければならないと考える。

結 論

新潟市西保健所西地区保健センター管内の幼児(286

名)を対象に,1 歳 6 カ月から 6 カ月毎の継続調査から得

た,3歳 6カ月の時点の齲蝕罹患状況と,3歳までの保育環

境および生活習慣についてのアンケート項目,23 項目と

の関わりについて要因分析(段階式重回帰分析)を行い次

の結果を得た。

(1) 全顎 dmft の多寡に関わりの深い項目は,偏相

関係数の絶対値が大きい方から〔地区〕〔甘いおやつ

や飲物の摂取状況〕〔授乳方法〕〔保育者〕〔母親の齲

蝕経験歯数〕〔授乳期間〕〔間食回数〕〔離乳開始時期〕

〔フッ化物歯面塗布経験回数〕の 9 項目(重相関係数

0.46:P<0.01)であり,上位 7 項目において偏相関係数

は有意であった。

(2) 歯群別,歯種別,歯面別の解析は,それぞれに齲蝕

の多寡に関わりの深い項目が異なることを示唆した。そし

て,これらの関わりの多くには,萌出時期や齲蝕増加時期

の介在が推察された。

① 地区はすべての歯種と関わりが大きく,その地域差

は,市街化傾向の見られる地区の方が齲蝕罹患傾向は低か

った。

② 授乳関連の項目は,授乳期間中に口腔内に存在

する歯種との関わりが大きく,授乳期間が長引くほど,

授乳方法では,母乳栄養児の方が齲蝕罹患傾向が高か

った。

③ 間食習慣に関連する項目の中では,含糖食品の齲蝕

原性を左右する,摂取頻度,食品の停滞性を表す項目と齲

蝕との関わりが大きかった。

④ 母親の齲蝕経験歯数は,乳臼歯部の齲蝕の多寡

に関わっており,咬合面形態の遺伝的背景の存在が推

察された。

⑤ フッ化物歯面塗布経験回数は,萌出時期の点から最

適な機会獲得に恵まれ,隣接面齲蝕の好発性という特徴を

備えた第一乳臼歯の齲蝕の多寡に関与していた。

謝 辞

稿を終わるにあたり,終始懇切なる御指導,御校閲をいただ

きました堀井欣一教授に深く感謝の意を表します。

また,本研究の遂行にあたり,御教示,御助言を賜りました

福岡歯科大学境 脩教授,筒井昭仁助教授,並びに新潟大学予

防歯科学教室,小林清吾助教授,瀧口徹講師(現厚生技官)をは

じめとする教室員の皆様に厚くお礼申し上げます。

さらに,本研究について種々御協力いただいた新潟市西保

健所貴船悦子歯科衛生士をはじめとする西地区保健センター

の皆様に感謝申し上げます。

文 献

l) Geoffrey, L. S. : Dental public health an

introduction to community dental health, John

Wright & Sons LTD., Bristol, 1981, p.270-286.

2) 新潟市東西保健所:母子関係統計,新潟市,新

潟,1982.

3) 杉山明子:現代人の統計 3 社会調査の基本,朝

倉書店,東京,1987,87-88頁

4) 厚生省科学研究費による離乳食幼児食研究班(今

村栄一班長)発表,1980.

5) 田中平三,伊達ちぐさ,岡崎邦夫,吉川賢太郎,馬

場明美,林 正幸,田中ゆかり,石井隆一郎,庄司

博延,大和田国夫:常用食品中のショ糖,果糖,ブ

ドウ糖,麦芽糖,乳糖,ソルビトール含有量に関す

る研究―糖類食品成分表―,日本公衛誌,30;

607-617,1983.

6) 香川 綾:四訂食品成分表,女子栄養大学出版部,

東京,1986.

7) 香川芳子:市販食品成分表,女子栄養大学出版部,

東京,1983.

8) 香川 綾:食品のエネルギー早わかり,女子栄養

大学出版部,東京,1986.

9) 杉山高一:多変量データ解析入門,朝倉書店,東

京,1983,104-136頁

10) 河村サユリ:低年齢幼児の齲蝕罹患からみた地域

差に関する一考察,小児歯誌,18(3); 467-478,

1980.

ll) Milen, A., Hausen, H., Heinonen, O. and Paunio,

I. : Caries primary dentition related to age,

sex, social status, and county of residence in

Finland, Community Dent. Oral Epidemiol., 9;

83-86, 1981.

12) 岸 洋志,瀧口 徹,佐久問汐子,筒井昭仁,堀井

欣一,境 脩,佐々木健:乳歯う蝕罹患傾向と地域

特性に関する研究,口腔衛生会誌,37;273-282,

1987.

Page 15: 乳歯齲蝕の罹患状況に関する疫学的研究 · ある。そして,指導の中で伝達されるべき内容は,科学 的評価に照らして合意されている必要がある。すなわ

13) 長田公子,片山 剛,氏家高志,岡田昭五郎:3 歳

児歯科健康診査の時系列解析,口腔衛生会誌,37;

57-62,1987.

14) 川口陽子,大原里子,矢沢正人,武井啓一,鶴本明

久,米満正美:乳歯のう蝕罹患状況の地域差に関

する研究,口腔衛生会誌,32;56-62,1982.

15) Carmichael, C. L., Rugg-gunn, A. J. French, A. J.

and Cranage, J. D.: The effect of fluoridation

upon the relationship between caries experience

and social class in 5-year-old children in

Newcastle and Northumberland, Brit. Dent. J.,

149 ; 163-167, 1980.

16) Beal, J. F. and Jameas, P. M. C. : Social defferences

in the dental conditions and dental needs of

5-year-old children in four areas of the West

Midlands, Brit. Dent. J., 129 ; 313-318, 1970.

17) Blinkhorn, A. S. : The caries and dietary habits

of Edinburgh nursery school children, Brit. Dent.

J., 152 ; 227-230, 1982.

18) Walker, J. D., Beck, J. D. and Jakobson, J. :

Parental attitudes and dental disease in

preschool children in Iowa, J. Dent. Child.,

51 ; 141-145, 1984.

19) Sutcliffe, P.: Caries experience and oral

cleanliness of 3-and 4-year-old children from

deprived and non-deprived areas in Edinburgh,

Scotland Community Dent. Oral Epidemiol., 5 ;

213-219, 1977.

20) 西村 康,内村 登,長谷則子,檜垣旺夫:1歳 6カ

月児歯科検診に関する研究―1歳 6カ月までの食

生活と齲蝕罹患との関係(1)―,小児歯誌,22;

321-331,1984.

21) 秋澤より子,関雅楽子,旗野脩一,箕輪真澄:3 歳

児の齲蝕と齲蝕予防法に関する疫学的研究,公衆

衛生,51;420-427,1987.

22) 前田由美子:低年齢幼児の齲蝕発生に関する食習

慣の経時的要因について,小児歯誌,17;352-363,

1979.

23) Winter, G. B., Rule, D. C., Mailer. G. P. and

Gordon, P. H.: The prevalence of dental caries

in preschoolchildren aged 1 to 4 years, Brit.

Dent. J., 130; 434-436, 1971.

24) 秋澤より子,原 徳寿,永井正規:乳幼児の菓子や

飲物類摂取および歯磨き実施と乳歯齲蝕との関

係,小児歯誌,25;323-331,1987.

25) 佐久間汐子,瀧口 徹,八木 稔,筒井昭仁,堀井

欣一,境 脩,小林清吾,小泉信雄,貴船悦子:3 歳

児う蝕罹患状況に関わる多要因分析および歯科

保健指導の効果に関する研究,口腔衛生会誌,

37;261-272,1987.

26) Gustafsson, B. E., Quensel, C., Lanke, L. S.,

Lundqvist, C., Grahnen, H., Bonow, B. E. and

Krasse, B. : The Vipeholm dental caries study-

The effect of differrent levels of carbohydrate

intake on caries activity in 436 individuals

observed for five years, Acta odont. Scand., 11;

232-364, 1952.

27) Davies, G. N.: An appreciation of the Vipeholm

study of dental caries, The New Zealand Dental

Journal, 51 ; 153-157, 1955.

28) 鴨田博司:3 歳児における乳歯う蝕と食物摂取状

態との関係に関する研究,口腔衛生会誌,26;206-

232,1976.

29) Weiss, R. L. and Trithart, A. H. : Between-meal

eating habits and dental caries experience in

preschool children, A. J. P. H., 50; 1097-1104,

1960.

30) 井上 薫,尾形小霧,森崎市治郎,岡本 誠,下野

勉,祖父江鎮雄:乳幼児の食生活とう蝕に関する

疫学的研究(2)-食生活とう蝕との関係について

-,小児歯誌,17;128-138,1979.

31) 中田孝子,陳 璧真,坂井右子,鍋島耕二,三浦一

生,長坂信夫:2歳前半の食生活と齲蝕との関係,

小児歯誌,18;643-650,1980.

32) 木村光孝,内上堀征人,品川光春,住本和隆,横溝

唯史,光村博文,藤田雅人:2歳児における乳歯う

蝕と食物摂取状態との関係に関する研究,小児歯

誌,17;297-303,1979.

33) 天本幸子,有吉ゆみ子,夏秋まち子,宇治寿子,松

本啓子,成瀬敏彦,中田 稔:3歳児歯科検診にお

ける齲蝕罹患に関与する要因の分析について,小

児歯誌,22;137-144,1984.

34) 及川喜和:3歳児における乳歯齲蝕の初発要因と

罹患要因(数量化第Ⅰ類と第Ⅱ類による検索),日

大歯学,54;655-668,1980.

35) 長澤誠二,岸本悦央,奈良美夫,幡田成美,森田恵

美子,河野一典,柴田治雄,薬師寺毅,花岡美邦子,

森崎弓子,森岡俊夫:3歳児のう蝕罹患状態に関す

るアンケート調査―栄養方法,哺乳ビン使用状況,

間食習慣などとの関係,口腔衛生会誌,30;423-

431,1981.

36) Johnsen, D. C., Pappas, L. R., Cannon, D. and

Goodman, S. J.: Social factors and diet diaries

of caries-free and high-caries 2- to 7-year-olds

presenting for dental care in West Virginia,

Pediatr. Dent., 2 ; 279-286, 1980.

37) Chen, M. : Children's preventive dental behavior

in relation to their mother's socioeconomic

status, health beliefs and dental behaviors, J.

Dent. Child., 63; 105-l09, 1986.

38) Freeman, L., Martin, S., Rutenberg, G., Shirejian,

P. and Skarie, M. : Relationships between def,

Page 16: 乳歯齲蝕の罹患状況に関する疫学的研究 · ある。そして,指導の中で伝達されるべき内容は,科学 的評価に照らして合意されている必要がある。すなわ

demographic and behavioral variables among

multiracial preschool children,J.Dent.Child.,

92;205-210,1989.

39) Fergusson,D.M.and Horwood,L.J.:Relationships

between exposure to additional fluoride,social

background and dental health in 7-year-old

children,Community Dent Oral Epidemiol,14;48-

52,1986.

40) Johnsen,D.C.:Characteristics and back-ground

of children with“nursing caries”,Pediatr.Dent., 4;218-224,1982.

41) 境 脩,小林清吾,小佐々順夫,筒井昭仁,榎田中

外,堀井欣一:3歳児う蝕と妊娠,哺乳,間食に関す

る疫学的研究,国際歯科ジャーナル,3;413-421,

1976.

42) Savara,B.S.and Suher,T.:Dental caries in

children one to six years of age as related to

socioeconomic,food habits,and toothbrushing, J.

D.Res.,34;870-875,1954.

43) Silver,H.D.:The prevalence of dental caries

in 3-year-old children,Some social difference

and a method of assessing Pre-school needs at

a local level,Brit.Dent.J.,137;123-128,1974.

44) 田浦勝彦:保育園児における乳歯齲蝕と刷掃習慣

について,口腔衛生会誌,31;174-187,1981.

45) 高橋紀子,島田義弘:1-3 歳児における刷掃習慣

と齲蝕有病について,口腔衛生会誌,33;157-

168,1983.

46) 梶井美香,真下幸子,中野育子,小野博志:乳歯列

の歯垢分布について 第一報健全歯列の歯垢分

布,小児歯誌,10;165-169,1972.

47) 池田 正,小野瀬英雄,久米川正好,斉藤 滋監

訳:齲蝕-その基礎と臨床,医歯薬出版,東京,

1983,340頁.

48) Ripa,L.W.:Nursing habits and dental decay in

infants:“Nursing Bottle Caries”,J.Dent.Child., 45;274-275,1978.

49) Dilley,G.J.,Diney,D.H. and Machen,J.B.:Prolon-

ged nursing habit,J.Dent.Child.,47;102-108,

1980.

50) Yasin-Harnekar,S.:Nursing Caries a review,

Clin.Prev.Dent.,10;3-8,1988.

51) 大森郁朗:小児齲蝕の推移と小児の歯科医療,歯

界展望,71;563-572,1988.

52) Bibby,B.G.,Goldberg,H.J.V.and Chen,E.:Evaluation

of caries-producing potentialities of various

foodstuffs,J.A.D.A.,42;491-509,1951.

53) Edgar,W.M.,Bibby,B.G.,Mundoff,S.and Rowley,

J.: Acid production in plaque after eating

snacks:modifying factors in foods,J.A.D.A.,

90;418-425,1975.

54) 松久保隆:食品の齲蝕誘発能指数と分類,歯界展

望,別冊;140-146,1982.

55) 栗田啓子,佐藤芳彰,日田昇一,兵藤博昭,及川

清,谷 宏,鈴木敏則:乳歯う蝕の発症と生活習慣

に関する研究-とくに歯面別検討による差異の

解析-,口腔衛生会誌,35;145-157,1985.

56) 栗田啓子:幼児の齲歯の多発と生活習慣との相関

関係についての研究-偏相関係数を用いた統計

的分析による-,口腔衛生会誌,32;109-130,1983.

57) 中田 稔:齲蝕と遺伝,歯界展望:別冊(齲蝕を考

える);151-163,1982.

58) 中田 稔:双生児による歯科遺伝的研究,国際歯

科ジャーナル,3;343-351,1976.

59) Bordoni,N.,Dono,Raquel.,Manfredi,C.and Allegrotti,

I.:Prevalence of dental caries in twins,J.

Dent.Child.,43;440-443,1973.

60) 飯塚喜一:口腔衛生学,永末書店,東京,1972,

46-47頁.

61) 厚生省医務局歯科衛生課:昭和 62 年歯科疾患実

態調査報告,口腔保健協会,東京,1989,19頁.

62) 黒須一夫:現代小児歯科学-基礎と臨床-,医歯

薬出版社,東京,1974,116頁.

63) 河野節:酸性フッ素リン酸溶液歯面塗布法の齲蝕

予防効果に関する研究-二重盲検法による検討

-,岐歯学誌,10;346-365,1983.

64) Houwink,B.,Backer Dirks,0.and Kwant,G.W.:A

nine-year study of topical application with

stannous fluoride in identical twins and the

caries experience five years after ending the

applications,Caries Res.,8;27-38,1974.

65) Holst,K. and Kohler,L.:Preventing dental caries

in children:report of a Swedish program,Devel

Med.Child Neur.,17;602-604,1975.

66) Holm,A.-K.,Blomquist,H.K.:son,Grossner,C.-G.,

Grahnen,H., and Samuelson,G.:A comparative

study of oral health as related to general

health,food habits and socioeconomic conditions of

4-year-old Swedish children,Community Dent.Oral

Epidemiol.,3;34-39,1975.

67) Stecksen-blicks,C.,Holm,A., and Mayanagi,H.:

Dental caries in Swedish 4-year-old children

Changes between 1967 and 1987,Swed.Dent.J.,

13;39-44,1989.

68) Bransby,E.R.and Forrest,J.R.:Dental effects

of fluoridation of water with particular

reference to a study in the United Kingdom,

Proc.Nutr.Soc.,22;84-91,1963.

69) Carmichael,C.L.,Rugg-Gunn,A.J.,and Ferrell,

R.S.:The relationship between fluoridation,

social class and caries experience in 5-year-old

children in Newcastle and Northumber land in

Page 17: 乳歯齲蝕の罹患状況に関する疫学的研究 · ある。そして,指導の中で伝達されるべき内容は,科学 的評価に照らして合意されている必要がある。すなわ

1987, Brit. Dent. J., 167;57-61, 1989.

70) 筒井昭仁:飲料水中フッ素濃度と乳歯う蝕り患状

況の関係に関する研究,口腔衛生会誌,36;189-

214,1986.

71) Seaman, S., Thomas, F. D. and Walker, W. A. :

Differences between caries levels in 5-year-

old children from fluoridated Anglesey and

non-fluoridated mainland Gwynedd in 1987,

Community Dental Health, 6 ; 215-221, 1989.

著者への連絡先:佐久間汐子,〒951,新潟市学校町通 2番町 5274番地 新潟大学歯学部予防歯科学教室

電話 025-223-6161 内線 4332

Reprint requests to S.SAKUMA,Department of Preventive Dentistry,Niigata University

School of Dentistry,2-5274,Gakkocho-Dori,Niigata City,951,Japan