60
- - 1 道路基準点の整備・維持更新要領(案) 平成 24 年 9 月 1. 総則 .............................................................................................................................................................................. 3 1.1. 整備目的 .............................................................................................................................................................. 3 1.2. 利用のイメージ .................................................................................................................................................. 5 1.3. 用語の定義 .......................................................................................................................................................... 8 1.4. 関連する基準類 .................................................................................................................................................. 9 1.5. 情報提供体制および問い合わせ先.............................................................................................................. 10 2. 要求仕様 .................................................................................................................................................................. 11 2.1. 取得対象 ........................................................................................................................................................... 11 2.2. 要求精度 ........................................................................................................................................................... 11 2.3. IC タグ要件 ....................................................................................................................................................... 12 3. 設置方法 .................................................................................................................................................................. 13 3.1. 設置.................................................................................................................................................................... 13 3.2. 通信確認試験 ................................................................................................................................................... 14 4. 位置情報の計測方法 ............................................................................................................................................ 15 4.1. 計測方法 ........................................................................................................................................................... 15 4.2. 点検測量 ........................................................................................................................................................... 17 4.3. 測量成果の検定 ............................................................................................................................................... 17 5. IC タグへのデータ書き込み方法....................................................................................................................... 18 5.1. データ書き込み手順....................................................................................................................................... 18 5.2. データ書き込み項目....................................................................................................................................... 18 6. 成果のとりまとめ方法 ........................................................................................................................................ 21 6.1. 取得成果 ........................................................................................................................................................... 21 6.2. 納品事前確認 ................................................................................................................................................... 27 6.3. 納品方法 ........................................................................................................................................................... 28 7. 道路基準点情報の維持・管理方法 .................................................................................................................. 29 7.1. 情報の登録 ....................................................................................................................................................... 29 7.2. 道路基準点案内システム概要 ...................................................................................................................... 30 8. 道路基準点の維持更新 ........................................................................................................................................ 31

道路基準点の整備・維持更新要領(案)...- - 5 1.2. 利用のイメージ 道路基準点は以下の用途で用いることを想定している。 ・道路基盤地図情報の標定・接合

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 道路基準点の整備・維持更新要領(案)...- - 5 1.2. 利用のイメージ 道路基準点は以下の用途で用いることを想定している。 ・道路基盤地図情報の標定・接合

- - 1

道路基準点の整備・維持更新要領(案)

平成 24 年 9 月

- 目 次 -

1. 総則 .............................................................................................................................................................................. 3 1.1. 整備目的 .............................................................................................................................................................. 3 1.2. 利用のイメージ .................................................................................................................................................. 5 1.3. 用語の定義 .......................................................................................................................................................... 8 1.4. 関連する基準類 .................................................................................................................................................. 9 1.5. 情報提供体制および問い合わせ先 .............................................................................................................. 10

2. 要求仕様 .................................................................................................................................................................. 11 2.1. 取得対象 ........................................................................................................................................................... 11 2.2. 要求精度 ........................................................................................................................................................... 11 2.3. IC タグ要件 ....................................................................................................................................................... 12

3. 設置方法 .................................................................................................................................................................. 13 3.1. 設置 .................................................................................................................................................................... 13 3.2. 通信確認試験 ................................................................................................................................................... 14

4. 位置情報の計測方法 ............................................................................................................................................ 15 4.1. 計測方法 ........................................................................................................................................................... 15 4.2. 点検測量 ........................................................................................................................................................... 17 4.3. 測量成果の検定 ............................................................................................................................................... 17

5. IC タグへのデータ書き込み方法 ....................................................................................................................... 18 5.1. データ書き込み手順 ....................................................................................................................................... 18 5.2. データ書き込み項目 ....................................................................................................................................... 18

6. 成果のとりまとめ方法 ........................................................................................................................................ 21 6.1. 取得成果 ........................................................................................................................................................... 21 6.2. 納品事前確認 ................................................................................................................................................... 27 6.3. 納品方法 ........................................................................................................................................................... 28

7. 道路基準点情報の維持・管理方法 .................................................................................................................. 29 7.1. 情報の登録 ....................................................................................................................................................... 29 7.2. 道路基準点案内システム概要 ...................................................................................................................... 30

8. 道路基準点の維持更新 ........................................................................................................................................ 31

Page 2: 道路基準点の整備・維持更新要領(案)...- - 5 1.2. 利用のイメージ 道路基準点は以下の用途で用いることを想定している。 ・道路基盤地図情報の標定・接合

- - 2

8.1. 日常の点検・注意喚起 .................................................................................................................................. 31 8.2. 工事に伴う維持更新 ....................................................................................................................................... 31 8.3. 定期再測量 ....................................................................................................................................................... 32 8.4. 大規模な地殻変動が生じた場合の維持更新 ............................................................................................. 32

9. 公共測量実施手続き ............................................................................................................................................ 34 9.1. 整備の流れ ....................................................................................................................................................... 34 9.2. 事業計画・実施計画 ....................................................................................................................................... 35 9.3. 公共測量実施・終了の公示 .......................................................................................................................... 35 9.4. 測量成果の提出 ............................................................................................................................................... 35

別添 1 地整コード、事務所コード表

別添 2 特殊なケースへの対応方法

別添 3 IC タグ書込み用の書込み規則およびソフトウェアについての詳細

別添 4 公共測量実施計画書

別添 5 国土地理院の助言(公共測量実施計画について 国地企指公第 2 号 平成 18 年 10 月 3 日)

別添 6 道路基準点案内システムの画面イメージ例

別添 7 道路基準点データチェックプログラム利用マニュアル

別添 8 道路基準点位置図のファイルサイズが上限を超えた場合の報告様式

別添 9 大規模な地殻変動が生じた場合の道路基準点の維持更新マニュアル(案)

matsuzaka-n22aa
四角形
Page 3: 道路基準点の整備・維持更新要領(案)...- - 5 1.2. 利用のイメージ 道路基準点は以下の用途で用いることを想定している。 ・道路基盤地図情報の標定・接合

- - 3

1. 総則

1.1. 整備目的

近年、道路管理の効率化、高度化の観点から、災害情報、通行規制情報、図面情報、その他、

様々な道路に関わる現地情報を、迅速かつ均質(ユニバーサル)に発信、蓄積、管理を行うこ

とが必要である。

そのための共通的な基盤として、地点標に簡易な鋲を設置するとともに、緯度・経度・標高

を計測し、道路基準点として整備を行うものである。

また、設置する道路基準点には、現場で直接情報を取得することが可能な IC タグを付加し、

基本的な情報を付与する。

【解説】

位置情報の利用価値は高く、日常の道路管理、災害予測や対応、道路交通情報の提供など、

道路管理や情報提供サービス等のあらゆる場面において、精度の高い位置情報をやり取りでき

ることが求められている。

国道事務所においては、道路に関する管理事務を円滑に遂行するため、道路台帳附図(原則

として 500 分の 1 の縮尺による道路の現況を表示した平面図)を作成し、道路の現況およびそ

の沿革等道路管理上必要な情報を総括的に把握している。

一方、道路行政の IT 化が進む中で、地図を用いた各種管理システムの利用は徐々に普及し

つつあり、国土交通省においても、道路事業のライフサイクル(計画・調査・設計・工事・維

持管理)において各段階の情報を相互に活用できるよう、CALS/EC の一環として完成図の作

図方法を規定した「道路工事完成図等作成要領」を施行し、この完成図から道路構造を高精度

に表現した道路基盤地図情報を整備・更新している。

また、国際標準化では、情報連携に対する社会的な要請から、ISO/TC204/SWG3.3(位置

参照標準化)において、緯度経度をキーとした位置情報の標準化が進められている。

さらに、国内においても、現在および将来の国民が安心して豊かな生活が営める経済社会を

実現する上で地理空間情報の高度活用の推進が極めて重要である。このため、地理空間情報の

活用の推進に関する施策を総合的かつ計画的に推進するための基本理念を定めるとともに、国

および地方公共団体の責務等を明らかにした「地理空間情報活用推進基本法」が平成 19 年 8

月に施行されている。

このような背景を踏まえ、継続的に、一定の品質を確保した高精度な位置情報を持った共通

基盤として「道路基準点」の整備は、道路事業の様々な場面で GIS(地理情報システム)の活

用を容易にし、道路管理関連データベース間の連携を可能にするなど、今後の道路管理や情報

提供サービスの効率化およびコスト縮減に資する取り組みであり、推進を図って行く必要があ

る。また、近年、交通・流通などの分野で安価な IC タグが急速に普及しており、「道路基準点」

の整備にあたり、基本情報(路線、現旧区分、KP、緯度・経度等)を付与した IC タグを付加

することで、現場での直接的な情報取得を可能とし、測量や維持管理の効率化などを図る必要

がある。

なお、「道路工事完成図等作成要領」において、道路基準点は距離標として道路基盤地図情

報の地物の1つとなっている。

Page 4: 道路基準点の整備・維持更新要領(案)...- - 5 1.2. 利用のイメージ 道路基準点は以下の用途で用いることを想定している。 ・道路基盤地図情報の標定・接合

- - 4

図 1-1-1 道路基準点の整備イメージ

KP

KP

KP(地点標)

道路基準点(簡易鋲)

緯度・経度・

標高を計測

Page 5: 道路基準点の整備・維持更新要領(案)...- - 5 1.2. 利用のイメージ 道路基準点は以下の用途で用いることを想定している。 ・道路基盤地図情報の標定・接合

- - 5

1.2. 利用のイメージ

道路基準点は以下の用途で用いることを想定している。

・道路基盤地図情報の標定・接合

・国、地方公共団体、民間、大学等が、KP を通じて、簡便に現地情報を発信

・工事完成図、住宅地図等、異なる主体の図面の重畳・標定のための共通基盤として利用

・道路関連 DB の連携等のキーとして活用

道路基準点は、共通基盤として、高精度な位置情報を継続的に維持管理する必要がある。

なお、道路基準点の設置の際に併せて付加される IC タグに関しては、当面は現地でタグに記

載された情報を読み取るだけであるが、将来的には各種 DB 等と連携し、近くでかざすだけで

簡単に周辺の地図や関連情報等を表示することを想定している。

【解説】

利用イメージ概要を以下に示す。

なお、本測量成果(道路基準点)は、地形測量(細部測量)として実施されたものであり、

他の公共測量(基準点測量)の既知点としては使用できないことに留意する。

(1) 道路基準点の利用イメージ

1) 道路基盤地図情報の標定・接合

道路工事完成図等作成要領に基づく道路工事完成平面図を作成する場合、少なくとも 1

ファイルに付き 2 点以上の距離標を確保することとなっており、その際、距離標の座標およ

び標高は道路基準点の値を利用する。また、道路基準点の値は、道路工事完成平面図から

GIS の大縮尺系の共通基盤である「道路基盤地図情報」を生成・更新する際の標定および接

合に利用する。

2) 国、地方公共団体、民間、大学等が、KP を通じて簡便に、現地情報を発信

国、地方公共団体、民間企業、大学等が、KP を通じて、簡便に、ニーズが高い道路のデ

ータなどの現地情報を発信する。

災害時等の情報発信や情報連携のキーとして利用

→防災・災害対策の支援

計画、設計、施工、維持等のライフサイクルの中で一貫したデータとして利用

→CALS/EC の推進による業務の効率化・コスト縮減

民間企業や大学等の研究機関において、道路関連データとその他データの関連づけ

など、研究・評価・分析などで利用

→データの高度利用

Page 6: 道路基準点の整備・維持更新要領(案)...- - 5 1.2. 利用のイメージ 道路基準点は以下の用途で用いることを想定している。 ・道路基盤地図情報の標定・接合

- - 6

3) 工事完成図、住宅地図等、異なる主体の図面の重畳・標定のための共通基盤

道路基準点を共通基盤として利用し、工事完成図(道路平面図)、都市計画図、住宅地図、

航空写真など、異なる主体の図面の重畳・標定を行う。

道路基盤地図情報の繋ぎ合わせの基準点として利用

→早期に、コストを抑えて基盤地図情報の作成が可能

道路基盤地図情報を用いた施設や占用物などの管理に利用

→データの一元管理による業務の効率化・コスト縮減

4) 道路関連 DB の連携等のキーとして活用

道路関連 DB の連携等のキーとして活用する。

道路基準点並びに道路の基盤地図情報を通じて、道路関連 DB の連携に利用

→データの一元管理やシステム連携により、業務の効率化、データの高度利用が可

国・地方公共団体

民間企業・大学等(研究機関)

公共事業体(ガス・水道等)

道路基準点 (精度の高い位置情報・継続的に一定の品質を確保)

道路平面図

都市計画図

住宅地図

航空写真

道路基準点

基盤地図情報

基盤地図情報

基盤地図情報

・CALS/EC の推進

・防災、災害対策の支援

・施設や占用物の管理

・システム間連携

・研究、評価、分析に利用

・ライフサイクル管理

・設備管理

・他設備との重ね合わせ

各種データ

各種データ

各種データ

[効果]○業務の効率化(支援) ○コスト縮減 ○データの高度利用

GIS データ基盤作成

(異なる図面の標定)

図面の標定

(図面の繋ぎ合わせ)

道路基準点

道路基準点

図 1-2-1 道路基準点の利用イメージ

Page 7: 道路基準点の整備・維持更新要領(案)...- - 5 1.2. 利用のイメージ 道路基準点は以下の用途で用いることを想定している。 ・道路基盤地図情報の標定・接合

- - 7

(2) IC タグ利用イメージ

1) 当面の利用イメージ

Web からの情報取得だけでなく、現地でリーダを近づけることで、緯度・経度等情報を

取得可能とする。

2) 将来の利用イメージ

一般利用者も簡単にアクセスでき、緯度経度情報を通じ、様々な DB と連携し周辺情報を

取得可能とする。

道路管理者一般道路利用者

ノートPC

国道○○号線 △△kp

<周辺地図> <施設情報>

現在地

<気象情報>

詳細な地図

観光情報

避難所情報

周辺路線報

kp<駐車場情報>

国道○○号線 △△kp

<周辺地図> <施設情報>

現在地

<気象情報>

詳細な地図

観光情報

避難所情報

周辺路線報

kp<駐車場情報>

画面表示イメージ

PDA

・路線番号

・地点標名称

・緯度○○/経度○○

・標高

・URL

・路線番号

・地点標名称

・緯度○○/経度○○

・標高

・URL

ICタグリーダ

<当面> <将来>

図 1-2-2 IC タグ利用イメージ

Page 8: 道路基準点の整備・維持更新要領(案)...- - 5 1.2. 利用のイメージ 道路基準点は以下の用途で用いることを想定している。 ・道路基盤地図情報の標定・接合

- - 8

1.3. 用語の定義

本整備・維持更新要領(案)において用いる主な用語の定義は以下のとおりである。

① 道路基準点

様々な道路に関わる現地情報を迅速かつ均質(ユニバーサル)に発信、蓄積、管理する

ための共通的な基盤として、精度の高い位置情報を持った道路上の基準点をいう。

道路工事完成図等作成要領における「距離標」に相当する。

② 地点標

通常、起点から一定間隔で設置され、起点からの距離を示す、ポール状や立て札状の施

設をいう。道路管理者が道路の管理を行うにあたり、路面上の地点を正確に把握するとと

もに道路利用者の利便性向上等のために設置する。

「一級国道地点標の設置について」(昭和 39 年 3 月 10 日 道発第 56 号)および「地点

標設置指針・同解説(案)」(平成 5 年 7 月 5 日 事務連絡)に基づき整備されている。

③ 地点標の名称

本要領における「地点標の名称」とは、地点標に書かれている起点からの距離を示す数

字を意味する。なお、地点標に書かれている数字と、実際の起点からの距離は一致しない

ケースもあるが、基本的に地点標に書かれている数字をそのまま用いることとする。

④ キロメートル標

通常、起点から 1km 単位の位置を表示する地点標をいう。キロメートル単位で整数の位

置に設置される。キロポストともいう。本要領では「KP」とも表記する。

⑤ 百メートル標

キロメートル標の間の 100m 単位の位置を表示する地点標をいう。距離の表示はキロメ

ートル単位で小数点一桁で行う。

⑥ 道路台帳附図

道路の現況および道路区域に隣接する土地について、原則として 500 分の 1 の縮尺によ

る道路の現況を表示した平面図をいう。

各地方整備局で策定されている「道路台帳事務取扱要領」に基づき整備されている。

⑦ 世界測地系

VLBI や人工衛星を用いた観測によって明らかとなった地球の正確な形状と大きさに基

づき、世界的な整合性を持たせて構築された経度・緯度の測定の基準で、国際的に定めら

れている測地基準系をいう。測量法改正により平成 14 年 4 月 1 日から、(旧来の)日本測

地系から世界測地系(日本測地系 2000)に移行している。なお、「平成 23 年(2011 年)東

北地方太平洋沖地震」の地殻変動による施行令改定に伴い、現在は日本測地系 2011 になっ

ている。

⑧ 東京湾中等潮位(T.P.)

Tokyo Peilの略。隅田川河口の霊岸島量水標で観測した結果から求めた平均潮位であり、

地表や海面の高さを表す基準水準面である東京湾中等潮位のことをいう。日本の水準点の

原点でもある。

Page 9: 道路基準点の整備・維持更新要領(案)...- - 5 1.2. 利用のイメージ 道路基準点は以下の用途で用いることを想定している。 ・道路基盤地図情報の標定・接合

- - 9

⑨ GIS

地理情報システムを意味する Geographic Information System の略称であり、地理的位置を

手がかりに、位置に関する情報を持ったデータを総合的に管理・加工し、視覚的に表示す

ることで、高度な分析や迅速な判断を可能にする技術。

⑩ ICタグ

メモリ上に各種情報を記録し、電波によりリーダ/ライタと交信する数 cm 程度の大き

さのタグのこと。

⑪ リーダ/ライタ

無線ICタグと交信し、データの読み書きを行う装置のこと。

1.4. 関連する基準類

本整備・維持更新要領(案)において関連する基準類は表 1-4-1 のとおりである。

表 1-4-1 関連基準類

基準等 発行者 発行年月日

一級国道地点標の設置について 道発第 56 号 昭和 39 年 3 月 10 日

地点標設置指針・同解説(案) 国土交通省 平成 5 年 7 月 5 日

道路台帳事務取扱要領 各地方整備局 -

国土交通省-公共測量-作業規程の準則 国土交通省(社団法人 日

本測量協会)

平成 23 年 3 月 31 日

国土交通省-公共測量-作業規程の準則 解

説と運用

社団法人 日本測量協会 平成 21 年 2 月 17 日

測量業務共通仕様書(案) 各地方整備局 -

測量成果電子納品要領(案) 国土交通省 平成 20 年 12 月

道路工事完成図等作成要領(第 2 版) 国土交通省 平成 20 年 12 月

Page 10: 道路基準点の整備・維持更新要領(案)...- - 5 1.2. 利用のイメージ 道路基準点は以下の用途で用いることを想定している。 ・道路基盤地図情報の標定・接合

- - 10

1.5. 情報提供体制および問い合わせ先

以下に、道路基準点の整備・維持更新に関連した情報提供体制および問い合わせ先を示す。

(1) 情報提供体制

整備済みの道路基準点は、国土交通省「道路基準点案内システム(http://www.road-refpoint.jp/)」

において情報を管理するとともに、情報提供を行っている。また、Q&A 集を公開している。

道路基準点案内システムの詳細は「7.道路基準点情報の維持・管理方法」に記載する。

ただし、道路基準点に関わる工事、測量、その他業務の実施等にあたっては、必ず発注者に

問い合わせ、 新データの提供および必要な指示を受けること。

※道路基準点案内システムのデータ更新はタイムラグがあり、まれに現場と相違がある場合

がある。

(2) 各地域の担当窓口

道路基準点の国土交通省各地方整備局、北海道開発局、沖縄総合事務局の問合せ先は、道路

管理課が担当となっている。

北海道開発局 http://www.hkd.mlit.go.jp/

東北地方整備局 http://www.thr.mlit.go.jp/

関東地方整備局 http://www.ktr.mlit.go.jp/

北陸地方整備局 http://www.hrr.mlit.go.jp/

中部地方整備局 http://www.cbr.mlit.go.jp/

近畿地方整備局 http://www.kkr.mlit.go.jp/

中国地方整備局 http://www.cgr.mlit.go.jp/

四国地方整備局 http://www.skr.mlit.go.jp/

九州地方整備局 http://www.qsr.mlit.go.jp/

内閣府

沖縄総合事務局 http://www.ogb.go.jp/

Page 11: 道路基準点の整備・維持更新要領(案)...- - 5 1.2. 利用のイメージ 道路基準点は以下の用途で用いることを想定している。 ・道路基盤地図情報の標定・接合

- - 11

2. 要求仕様

2.1. 取得対象

地点標の近傍に設置した道路基準点の緯度・経度・標高を取得対象とする。

緯度・経度は世界測地系、標高は東京湾中等潮位(T.P.)を基準とする。

【解説】

地点標(キロメートル標)の近傍に道路基準点を設置し、取得対象とすることで、等間隔に

道路基準点を整備する。

地点標は道路台帳附図に記載して管理されており、均等間隔で設置され、日常業務から利用

されていることなどから、維持管理が行いやすく、現地と地図の特定が容易である。

上下線に地点標がある場合は、下り方向の地点標に道路基準点を設置する。ただし、上り方

向のみ地点標が設置してある場合は上り方向の地点標に道路基準点を設置する。

また、「一級国道地点標の設置について」(昭和 39 年 3 月 10 日 道発第 56 号)および「地

点標設置指針・同解説(案)」(平成 5 年 7 月 5 日 事務連絡)に基づき、取得対象箇所が人家

の出入り口、交差道路の中等、他の障害になる場合は、20m 程度まで位置を変更することが

できる。

なお、今回の道路基準点の整備は、地点標の近傍に設置した道路基準点の緯度・経度・標高

を計測し、GIS 等に使用される基盤的な情報の高度化を図ることを目的としているため、橋

梁・高架橋部やトンネル部においても、極力、計測可能な範囲での計測を行うものとする。

ただし、近い将来、県等への移管が確定している区間については整備対象外とする。

2.2. 要求精度

緯度・経度は 7,8cm 程度の誤差(250~500 分の 1 縮尺の精度)とする。

標高は、10~20cm 程度の誤差(位置参照としての利用が基本)とする。

【解説】

公共測量作業規程の準則にて、図上誤差は 0.3mm とされており、これは、線を描画しよう

とした時に判別できる太さである。実測で表すと 100 分の 1 縮尺であれば約 3cm の誤差、250

分の 1 縮尺では約 7,8cm の誤差、500 分の 1 縮尺では約 10cm の誤差となる。道路基盤地図情

報は、工事完成平面図や道路台帳附図が基本となることから、7,8cm 程度の誤差(250~500

分の 1 縮尺の精度)とする。

標高は、位置参照としての利用が基本となることから 10~20cm 程度の誤差とする。

Page 12: 道路基準点の整備・維持更新要領(案)...- - 5 1.2. 利用のイメージ 道路基準点は以下の用途で用いることを想定している。 ・道路基盤地図情報の標定・接合

- - 12

2.3. IC タグ要件

IC タグの要件は次のとおりとする。設置方法については 3.項、データの書込方法については

5.項に示す。

・使用周波数帯 :13.56MHz(短波帯)

・使用プロトコル:ISO15693 準拠

・ucode 対応 :ucode 認定タグであること

・容量 :1kByte 以上 ※ユーザ書込エリアとして利用可能なこと

・通信距離 :10mm 以上

・電池 :不要(パッシブ方式)

・構造 :鋲に組込むことができ、熱、衝撃、薬品性、外的環境(水、雪氷)

に耐え得ること

・動作温度 :-20℃~+80℃ ただし氷結・結露なきこと

なお、IC タグのメモリに計測した基本情報および ucode を書き込むものとする。

【解説】

道路基準点の整備に際し、設置する IC タグは、現在 も普及している 13.56MHz 帯を使用

した IC チップを用いるものとし、通信プロトコルは ISO15693 に準拠することとする。また、

水や衝撃等に対する高い耐環境性を持ち、電池が不要のパッシブタイプ方式のものとする。

IC タグに書き込むデータとして、現在国土交通省で実施している自律移動支援プロジェク

トの中で活用されている ucode を書き込み、今後の道路基準点の整備において、将来的に一般

利用者を対象とした情報提供を想定した上で、自律移動支援プロジェクトとの整合性を図るも

のとする。

但し、現状として国際的には ucode 以外にも EPC 等の複数のコード体系が存在しており、

経済産業省では、平成 18 年度電子タグ実証実験事業のひとつとして、複数コード体系を用い

て、コード体系の違いを気にすることなくアプリケーションを構築できるような環境——プラッ

トフォーム——の開発と有効性の検証を目的とした「マルチコード相互運用プロジェクト」を実

施しているため、それらの動向を踏まえ、今後とも柔軟に対応していくものとする。

Page 13: 道路基準点の整備・維持更新要領(案)...- - 5 1.2. 利用のイメージ 道路基準点は以下の用途で用いることを想定している。 ・道路基盤地図情報の標定・接合

- - 13

3. 設置方法

3.1. 設置

「道路基準点 国土交通省」と刻印し、IC タグを組込んだ鋲を設置する。

なお、後付で IC タグを設置する場合は、基準点鋲に隣接させて情報鋲を設置する。

【解説】

地点標を基準とした場合、中心位置が明確でなく、誤差の要因となる。そのため、地点標の

基礎部分や直近の舗装面へ IC タグを組込んだ真鍮製の金属鋲を埋鋲し、これを道路基準点と

する。

真鍮製の金属鋲(φ50mm)は「道路基準点 国土交通省」と彫刻したものとする。

また、鋲を設置する箇所は地点標の直近とする。ただし、トンネル部など地点標の近傍に金

属鋲を設置することが困難な場合は、例外として視認性のよい他の場所に設置し、金属鋲の緯

度・経度・標高を計測し、道路基準点位置図(6 章参照)に金属鋲の場所をマークすることで

対応可能とする。なお、地点標の名称は容易に把握できることと、コストを抑えることを目的

に、鋲への基準点番号の付与は行わない。

埋鋲においては、リーダ/ライタを用い IC タグのメモリへの読み書きが確実に行えるよう、

IC タグが電波を遮断する金属で覆われないよう留意する。また、IC タグの破損や移動を防ぐ

ため、車両による荷重が頻繁にかかる場所への設置は可能な限り避け、なるべく強固な場所に

設置するよう留意する。

参考 金属鋲仕様

<IC タグ付加鋲> <金属鋲(IC タグ)後付>

図 3-1-1 道路基準点の設置イメージ

※道路基準点設置後に後付で IC タグを設置する場合の注意点

道路基準点設置後に別途で金属鋲(IC タグ)を設置する場合は、電波障害による通信不

良を防止するため、開口部および下面に金属が接触しないように注意する。

設置はシリコンボンド等で固定する。

直径 50mm

長さ 50mm 程度

IC タグ

後付用金属鋲

(IC タグ)

開口部

※開口部に金属があ

ると通信できない

Page 14: 道路基準点の整備・維持更新要領(案)...- - 5 1.2. 利用のイメージ 道路基準点は以下の用途で用いることを想定している。 ・道路基盤地図情報の標定・接合

- - 14

3.2. 通信確認試験

設置後に、リーダを用いて IC タグに登録されている UID の読み込みを行い、正常に通信が

行えるかの確認試験を行う。

読み込みを行った UID は、5.項で示す書き込みデータの一部(ucode)として利用するため、

設置場所との対応がとれるよう記録する。

リーダ/ライタについては事務所等で保有している場合は、業者に貸与することを基本とす

る。

【解説】

後付で IC タグを設置する場合は、5.1.項で示すように事務所で UID や測量結果を書き込ん

だものを埋鋲する方法も考えられ、その場合は書き込まれた内容の読み込みを行い、正常に通

信が行えるかの確認試験を行う。

IC タグに対応した以下に示す仕様を満足するリーダ/ライタを利用すること。

①RFID 無線仕様 ・使用周波数帯 :13.56MHz(短波帯)

・準拠規格 :ISO15693 準拠

・通信性能 :金属(真鍮製鋲)に埋め込まれた状

態の IC タグと通信可能なこと

②外部インタフェース仕様 ※読み取り用または書き込み用パソコンと接続する必要が

ある場合、以下のいずれかのインタフェースを有すること

1)Bluetooth ・規格 :Bluetooth ver1.1 以上

・周波数 :2.4GHz帯

・通信距離 :~10m

・パソコンとの接続は USB による外付け接続でもよい

2)USB 接続 ・規格 :USB Ver1.1 以上

③アプリケーション ※書き込み用パソコンと接続する必要がある場合、パソコン

上で動作する書き込み用のアプリケーションを有してい

ること

・対応 OS :Windows2000/XP

④構造 ・現地に埋鋲された IC タグへの書き込み(読み取り確認を

含む)が容易に行えること

⑤環境条件 ・使用温度 : 0~40℃

・使用湿度 :10~90%(ただし結露なきこと)

Page 15: 道路基準点の整備・維持更新要領(案)...- - 5 1.2. 利用のイメージ 道路基準点は以下の用途で用いることを想定している。 ・道路基盤地図情報の標定・接合

- - 15

4. 位置情報の計測方法

4.1. 計測方法

「公共測量作業規程の準則」の第 3 編(地形測量および写真測量)第 2 章(現地測量)第 4

節(細部測量)の単点観測法を基本に位置情報を計測する。

【解説】

道路基準点を道路基盤地図情報のコアとして利用するためには、精度が保証されたものであ

る必要があり、公共測量により位置情報を取得することとする。

安価に位置情報を取得することを目的に、「公共作業規程の準則」の第 3 編 第 2 章 第 4 節

(細部測量)第 98 条に基づき、単点観測法(1 セット)により計測することを基本とする。

GNSS 測量を実施する際は、精度低下率(DOP)を考慮した観測計画とする。

図 4-1-1 単点観測法

RTK 法による観測が不可能な場所では、「公共測量作業規程の準則」の第 3 編 第 2 章 第 4

節(細部測量)第 91 条、第 94 条、第 96 条に基づき、ネットワーク型 RTK 法により測定可能

な周辺地域に単点観測法により TS 点を設置し、公共測量作業規程の準則第 39 条に準じて計

測することとする。

別途整備済みの利用可能な公共測量基準点がある場合、有効に活用するものとする。

公共基準点の位置を表示した「基準点成果等閲覧サービス」を国土地理院のホームページ

(http://sokuseikagis1.gsi.go.jp/)で公開しているので、使用する既知点の情報として活用する。

(出典)

ネットワーク型 RTK-GPS を利

用する公共測量作業マニュア

ル(案) 2006 年 1 月

国土地理院企画部測量指導課

注意:図中の“ネットワーク型 RTK-GPS測量”は、現在“ネットワーク型 RTK 法”

という名称に変更されています。

Page 16: 道路基準点の整備・維持更新要領(案)...- - 5 1.2. 利用のイメージ 道路基準点は以下の用途で用いることを想定している。 ・道路基盤地図情報の標定・接合

- - 16

図 4-1-2 ネットワーク型 RTK 法を併用する地形測量

なお、国道事務所によっては、道路計画や道路台帳作成等の目的で、全線にわたり道路台帳

附図 1 枚に 1 点(200~300m に 1 点)程度の間隔で、公共測量作業規程の準則に基づく 1~4

級基準点で整備している事務所もある。

しかし、今回の道路基準点の整備は、地点標の近傍に設置した道路基準点の高精度な位置情

報を求めるものであり、道路基準点の緯度経度・標高データを測量により求めることを基本と

する。

ただし、2.1.項で示す取得対象条件(標高データを計測しているか、地点標の付近にあるか

等)を満たす場合、計測データを代用しても構わない。その場合、計測データを 7.3.項に示す

道路基準点案内システムに集約しデータ登録するため、6.項に従い、とりまとめることとする。

(出典)

ネットワーク型 RTK-GPS を利

用する公共測量作業マニュア

ル(案) 2006 年 1 月

国土地理院企画部測量指導課

注意:図中の“ネットワーク型 RTK-GPS測量”は、現在“ネットワーク型 RTK 法”

という名称に変更されています。

Page 17: 道路基準点の整備・維持更新要領(案)...- - 5 1.2. 利用のイメージ 道路基準点は以下の用途で用いることを想定している。 ・道路基盤地図情報の標定・接合

- - 17

4.2. 点検測量

電子基準点成果に整合した近隣の基準点との点検測量に努める。

各工程の終了時ごとに精度管理表を点検し、成果が所要の精度を満たしているか確認する。

【解説】

電子基準点成果に整合した近隣の基準点とは、電子基準点を既知点とし新設又は改測等が実

施された基準点をいう。

上記の基準点が存在しない場合は、 寄の電子基準点を使用したスタティック法を用いた測

量等により点検に努める。

観測日を変えた点検を全数の 5%(20km 間隔)程度実施し、精度管理に努める。

点検測量は、公共測量作業規程の準則第 13 条に基づいているが、あくまで目安であり、厳

密に 5%でなくてもよい。

スタティック法を用いた測量を行う場合は、原則として PCV 補正を行う。

また、点検測量には 20 分以上の観測時間を確保する短縮スタティック法を用いた測量等も

活用してよい。

4.3. 測量成果の検定

公共測量作業規程の準則第 15 条により、測量成果の検定に関する技術を有する第三者機関に

よる成果の検定を受ける。

Page 18: 道路基準点の整備・維持更新要領(案)...- - 5 1.2. 利用のイメージ 道路基準点は以下の用途で用いることを想定している。 ・道路基盤地図情報の標定・接合

- - 18

5. IC タグへのデータ書き込み方法

5.1. データ書き込み手順

IC タグに道路基準点の基本情報(路線、現旧新区分、KP、緯度・経度、ucode 等)を書き込

む。

書き込みに用いるリーダ/ライタを事務所等で保有している場合は、業者に貸与することを

基本とする。

【解説】

IC タグに対応したリーダ/ライタの詳細は 3.2.項を参照すること。

データ書込手順は「IC タグを組み込んだ鋲を設置し、測量後に書き込む方法」と「後付用

の IC タグに測量成果を書き込んだ上で埋鋲する方法」の 2 つがある。

①IC タグを組み込んだ鋲を設置し、測量後に書き込む方法

現地での書き込み作業となる。

現地でライタを用いて書き込みを行った後、該当箇所のデータが正しく格納されているこ

とをリーダで読み込んで確認を行うこと。

②後付用の IC タグに測量成果を書き込んだ上で埋鋲する方法

事務所等で一括で書き込んだものを現地に埋鋲する場合は、該当箇所のデータが正しく格

納されていることを埋鋲後にリーダで読み込んで確認を行うこと。

5.2. データ書き込み項目

計測した情報のうち、基本情報(路線、現旧新区分、KP、緯度・経度、ucode 等)について

IC タグのメモリに書き込む。

道路基準点(IC タグ)へのデータ書き込みは全国で統一したデータ形式で書き込むものとす

る。

【解説】

道路基準点(IC タグ)への情報の書込み規則は以下のとおりとする。

①1ブロックを 8 バイトとして情報を書込む。

②各ブロック(8 バイト単位)には、リトルエンディアンで情報を書き込む。

�情報を書き込まないバイトは「null」として書き込みを行わない。

また、ucode については、製品出荷時にタグ固有に付与される UID(64bit)に対し、各標準

ucode タグに対して個別に規定される上位 64bit のコード付加をすることで 128bit の ucode に変

換を行う。

なお、ucode は 32 桁、16 進法で表現されるコードであり、今回使用する ISO15693 準拠の IC

タグについては、上位 16 桁のコードは「0E000B0000000000」と規定されているため、この上

位コードを用いて UID を ucode に変換するものとする。

Page 19: 道路基準点の整備・維持更新要領(案)...- - 5 1.2. 利用のイメージ 道路基準点は以下の用途で用いることを想定している。 ・道路基盤地図情報の標定・接合

- - 19

例)UID(16 桁)が「E0080109C59153D9」の IC タグの場合の ucode

上位コード(固定):「0E000B0000000000」+UID(16 桁):「E0080109C59153D9」

→ucode:「0E000B0000000000E0080109C59153D9」

※書込み規則に関する詳細は別添 3 を参照

道路基準点に書き込む項目を表 5-2-1 に示す。

表 5-2-1 道路基準点の取得項目および内容

項目 記載内容 必要

バイト数 (byte)

必要 ブロック数(block)

仕様書バージョ

・仕様書のバージョン 整数(1 桁)+小数点以下(1 桁) 書き込み項目の追加・変更が発生した場合は整数

部分、書き込み内容の変更があった場合は小数点以

下部分を変更する。なお、今回の改定で 2.0 となる。

3 1

ucode ・128bit のユニーク ID 32 4

地方整備局・ 事務所名

・コード 整数(4 桁) 地方整備局コード(2 桁)+事務所コード(2桁)〔詳細は別添 1 を参照〕

4 1

道路種別

・コード 整数(1 桁) 1:高速道路 2:都市高速道路 3:一般国道(直轄)

4:一般国道(その他) 5:主要地方道、6:一般都

道府県道 7:一般道路 8:その他の道路

1 1

路線番号 ・コード 整数(1 桁~3 桁) 3 1

現旧新区分

・コード 整数(1 桁) 1:現道、2:旧道、3:新道 現旧新区分は、同一路線番号に現道・旧道・新道の

いずれか複数の道路が併存する場合に、それらを区

別するために用いる。

1 1

補助番号

・コード 整数(1 桁) 「0」から順番に付与 補助番号は、同一路線かつ同一現旧区分に地点標の

名称が同じ道路基準点がある場合に、それらを区別

するために用いる。

1 1

地点標の名称

・KP 値 (1~5 桁 マイナス記号含む) 地点標の名称となる KP 値は、1~4 桁を基本とする

が、マイナスの場合に限りマイナス記号を含む 5 桁

まで利用できる。

5 1

緯度 ・度 整数(2 桁) 2 1 ・分 整数(1 桁~2 桁) 2 1 ・秒 整数(1 桁~2 桁)+小数点以下(4 桁) 7 1

経度 ・度 整数(3 桁) 3 1 ・分 整数(1 桁~2 桁) 2 1 ・秒 整数(1 桁~2 桁)+小数点以下(4 桁) 7 1

緯度経度 取得方法

・コード 整数(1 桁) 1:RTK、2:RTK 併用(RTK+TS 等)、3:TS

1 1

Page 20: 道路基準点の整備・維持更新要領(案)...- - 5 1.2. 利用のイメージ 道路基準点は以下の用途で用いることを想定している。 ・道路基盤地図情報の標定・接合

- - 20

等、 4:既存の基準点、5:その他、6:パラメー

タ補正

標高 ・標高 整数(1 桁~4 桁)+小数点以下(3 桁)

(整数の前に±の記号を入れること) 9 2

標高取得方法

・コード 整数(1 桁) 1:RTK、2:RTK 併用(RTK+TS 等)、3:TS等、4:既存の基準点、5:その他、6:パラ

メータ補正

1 1

業務完了日 ・日付 整数(8 桁)yyyymmdd 8 1

登録内容

・コード 整数(1 桁) 1:新規(追加)、2:更新、3:修正 更新:移設・復元を伴わない、点検等による再測量

パラメータによる座標・標高補正 修正:工事等による移設・復元後の再測量

1 1

※仕様書バージョンとは表に示す書き込み項目と内容を表すものであり、書き込み項目の追加や書

き込み内容の変更があった場合はバージョンが変更されるものとする。

Page 21: 道路基準点の整備・維持更新要領(案)...- - 5 1.2. 利用のイメージ 道路基準点は以下の用途で用いることを想定している。 ・道路基盤地図情報の標定・接合

- - 21

6. 成果のとりまとめ方法

6.1. 取得成果

取得成果は次のとおりとする。

・計測数値データ(緯度経度、標高)

※計測数値データには、地点標の名称として KP 値を含めるものとする。

※KP 値は、貸与する道路台帳附図に記載されている値(基本的には、現地の地点標の値

と同じ)とする。

※今回の整備では KP そのものの値は ID 的に用いるため、振り直し作業等は必要ない。

※計測数値データのみに含まれる、緯度経度・標高適用パラメータは、「8.4. 大規模な地殻

変動が生じた場合の維持更新」でパラメータ補正を行った道路基準点のみで用いる。

・道路基準点写真(設置箇所周辺全景)

・道路基準点位置図(道路台帳附図等の写し:250~500 分の 1 縮尺平面図)

※道路台帳附図等の写しに道路基準点の位置を記載したもの

・道路台帳附図等の CAD データ(CAD 化が未実施の場合は、解像度 300dpi の道路台帳附図

等のスキャンデータ)

※道路基準点設置路線の、CAD で作成している管理図等のデータ(道路基準点の有無は問

わない)

※道路基準点の位置を記載していないもの

・その他、公共測量作業規程の準則に基づく成果

成果品には、次の文句を見やすいところに明示する。

「この測量成果は、国土地理院長の助言をうけて得たものである(助言番号)平 18 企指公第

2 号」

【解説】

①計測数値データの詳細は以下のとおりとする。なお、表 5-2-1 に示す取得項目および内

容とは異なる仕様であるが、「8.4. 大規模な地殻変動が生じた場合の維持更新」でパラメ

ータによる補正を行った道路基準点以外は表 5-2-1 に示す取得項目と同じ仕様となる。

・数値データの記録形式 :計測数値データエクセル形式

業務着手時に貸与するエクセルファイルを用いることとする。

更新・修正の場合は、セル着色等により更新・修正箇所が判別できるようにする。

・数値データ項目

-仕様書バージョン:仕様書のバージョン(整数(1桁)+小数点以下(1桁))

-地方整備局:コード(詳細は別添1を参照)

-事務所 :コード(詳細は別添1を参照)

-道路種別 :コード(1:高速道路、2:都市高速道路、3:一般国道(直轄)、

4:一般国道(その他)、5:主要地方道、6:一般都道府県道、

7:一般道路、8:その他の道路)

-路線番号 :整数(1~3 桁)

-現旧新区分:コード(1:現道、2:旧道、3:新道)

Page 22: 道路基準点の整備・維持更新要領(案)...- - 5 1.2. 利用のイメージ 道路基準点は以下の用途で用いることを想定している。 ・道路基盤地図情報の標定・接合

- - 22

※現旧新区分は、同一路線番号に現道・旧道・新道のいずれか複数の道

路が併存する場合に、それらを区別するために用いる。

-補助番号 :「0」から順番に付与 ※重複がない場合は「0」

※補助番号は同一路線かつ同一現旧区分に地点標の名称が同じ道路基

準点がある場合に区別するために用いる。(例.同一路線番号で現道、

新道の区分に加えて、さらにバイパスなどの路線があり、地点標の名

称が重複する場合 等)

-地点標の名称(KP 値):整数(1~4 桁を基本とするが、マイナスの場合に限りマイ

ナス記号を含む 5 桁まで利用できる。)

-緯度 度 :整数(2 桁)

分 :整数(1~2 桁)

秒 :小数点形式とし、整数(1~2 桁)、小数点以下 4 桁(SS.SSSS)

-経度 度 :整数(3 桁)

分 :整数(1~2 桁)

秒 :小数点形式とし、整数(1~2 桁)、小数点以下 4 桁(SS.SSSS)

-標高 :小数点形式、m 単位とし、整数(1 桁~4 桁)+小数点以下 3 桁(整数

の前に±の記号を入れること)とする。

-取得方法 :コード(1:RTK、2:RTK 併用(RTK+TS 等)、3:TS 等、4:既存の基準点、

5:その他、6:パラメータ補正) ※緯度経度、標高のそれぞれに設定

-登録内容 :コード(1:新規(追加)、2:更新、3:修正)

※更新:移設・復元を伴わない、点検等による再測量

パラメータによる座標・標高補正

修正:工事等による移設・復元後の再測量

-更新・修正理由:コード(1:点検等による再測量、2:工事等による復元、3:工事等に

よる移設、4:地震等で生じた大規模な地殻変動による再測量・パラメー

タ補正)

※「登録内容」が 2:更新、3:修正の場合に入力すること

-ucode :128bit(32 桁、16 進法)のユニーク ID(使用する英字は大文字とする)

※上位 16 桁は「0E000B0000000000」で固定

-業務完了日:日付 整数(8 桁)yyyymmdd

・以下の項目は、「8.4. 大規模な地殻変動が生じた場合の維持更新」でパラメータによる

補正を行った道路基準点のみ記入

-緯度経度適用パラメータ:緯度経度補正に適用した国土地理院公表のパラメータ名称

文字列( 大 半角 50 文字)

〔平成 23 年 東北地方太平洋沖地震の場合 → touhokutaiheiyouoki2011]

-標高適用パラメータ:標高補正に適用した国土地理院公表のパラメータ名称

文字列( 大 半角 50 文字)

〔平成23年 東北地方太平洋沖地震の場合 → touhokutaiheiyouoki2011_h]

Page 23: 道路基準点の整備・維持更新要領(案)...- - 5 1.2. 利用のイメージ 道路基準点は以下の用途で用いることを想定している。 ・道路基盤地図情報の標定・接合

- - 23

表 6-1-1 計測数値データエクセルの内容

※網掛け部分は記載した状態で貸与

・ファイル名称 :TECRIS 発注機関コード(8 桁)

〔関東地方整備局 XX 国道事務所の場合 → 12017xxx.xls〕

Page 24: 道路基準点の整備・維持更新要領(案)...- - 5 1.2. 利用のイメージ 道路基準点は以下の用途で用いることを想定している。 ・道路基盤地図情報の標定・接合

- - 24

②道路基準点写真の詳細は以下のとおりとする。

・撮影のポイント :道路基準点の設置箇所と周囲の状況が分かること(図 6-1-1 参照)

・写真の記録形式 :JPEG 形式

・有効画素数 :30 万画素(640×480 ピクセル)

・ファイル名称 :路線番号(3 桁)+現旧新区分(1 桁)+補助番号(1 桁)

+地点標の名称(4 桁)

〔国道 1 号 現道 補助番号なし 100.0KP の場合 → 001101000.JPG〕

※地点標の名称がマイナスの場合

地点標の名称の前にマイナス記号を挿入する。(この場合のみ地点標の名称は 5 桁で

表現。)

〔国道 1 号現道 補助番号なし -10.0KP の場合 → 00110-0100.JPG〕

図 6-1-1 道路基準点写真の例

道路基準点写真のファイルサイズは 200KB を上限とする。

③道路基準点位置図の詳細は以下のとおりとする。

・図面記載内容 :道路基準点の設置位置に「+」の印を付けること(図 6-1-2 参照)

※大きさは 3cm 程度、線の太さはシャープペンシルで記載した程

度で記載(マジックのように極端に太くなければ構わない。)

・図面の記録形式 :TIFF 形式

・解像度 :300dpi

・ファイル名称 :路線番号(3 桁)+現旧新区分(1 桁)+補助番号(1 桁)

+地点標の名称(4 桁)

〔国道 1 号 現道 補助番号なし 100.0KP の場合 → 001101000.TIF〕

※地点標の名称がマイナスの場合

地点標の名称の前にマイナス記号を挿入する。(この場合のみ地点標の名称は 5 桁で

表現。)

〔国道 1 号現道 補助番号なし -10.0KP の場合 → 00110-0100.TIF〕

・その他 :道路基準点位置図は外部公開しない予定

Page 25: 道路基準点の整備・維持更新要領(案)...- - 5 1.2. 利用のイメージ 道路基準点は以下の用途で用いることを想定している。 ・道路基盤地図情報の標定・接合

- - 25

図 6-1-2 道路基準点位置図の例

④道路台帳附図等の CAD データの詳細は以下のとおりとする。

・図面の記録形式 :任意の CAD 形式

道路台帳附図等のスキャンデータの場合は TIFF 形式

・ファイル名称 :頭文字〔D〕+路線番号(3 桁)+現旧新区分(1 桁)

+補助番号(1 桁)+地点標の名称(4 桁)

※地点標の名称が複数記載されている場合、 も小さいものとする

〔例.国道 1 号 現道 補助番号なし 99.9KP、100.0KP、100.1KP の場合

→ D001100999.P21(または.TIF)〕

《道路台帳附図等のスキャンデータの場合)》

・解像度 :300dpi

※地点標の名称がマイナス-99.9km までの場合

地点標の名称の百の位とマイナス記号を入れ替え、小数第1位までを3桁で表現する。

(地点標の名称は 4 桁で表現。)

〔国道 1 号現道 補助番号なし -10.0KP の場合 →D00110-100.P21(または.TIF)〕

※地点標の名称がマイナス-100.0km より小さい場合

地点標の名称の前にマイナス記号を挿入。(この場合のみ地点標の名称は 5 桁で表

現。)なお、この場合は発注者に報告することとし、道路基準点データチェックプログ

ラムの『道路台帳附図の命名規則エラー』のみ許容する。

〔国道 1 号現道 補助番号なし -110.0KP の場合 →D00110-1100.P21(または.TIF)〕

道路基準点位置図のファイルサイズは 300KB を上限とする。ただし、ファイルを圧縮して

も 300KB を超える場合は、例外としてこれを認める。その場合、道路基準点データチェック

プログラムでエラーとなるため、発注者に書面にて報告する。書面の様式は別添 8 に示す。

Page 26: 道路基準点の整備・維持更新要領(案)...- - 5 1.2. 利用のイメージ 道路基準点は以下の用途で用いることを想定している。 ・道路基盤地図情報の標定・接合

- - 26

⑤その他、公共測量作業規程の準則に基づく成果の詳細は以下のとおりとする。

今回の測量では地形図を作成することが目的ではなく、ある点の座標、標高を計測するた

めの手段として地形測量を利用するものである。

そのため、ネットワーク型 RTK 法による測量を併用する地形測量については、以下の成

果を提出する。

・観測手簿(多角測量、簡易水準測量)

・計算簿

・精度管理表

ネットワーク型 RTK 法による測量を用いた地形測量については、以下の成果を提出する。

・ネットワーク型 RTK 法観測手簿

・ネットワーク型 RTK 法観測記簿

・精度管理表

また、必要に応じて以下の計算簿等を提出する。

・セット間較差の点検および座標計算

・平面直角座標と標高の計算

・座標整合計算簿

・標高整合計算簿

Page 27: 道路基準点の整備・維持更新要領(案)...- - 5 1.2. 利用のイメージ 道路基準点は以下の用途で用いることを想定している。 ・道路基盤地図情報の標定・接合

- - 27

6.2. 納品事前確認

受注者は、納品前に、計測数値データエクセルファイル内のチェック機能および道路基準点

データチェックプログラムを用い、成果品に誤りがないことを確認することとする。

【解説】

受注者は、納品前に、計測数値データエクセルファイル内のチェック機能および道路基準点

データチェックプログラムを用い、成果品に誤りがないことを確認することとする。

道路基準点データチェックプログラム利用マニュアルを別添7に示す。

①道路ネットワーク版との比較および桁数・コードの誤り、入力の抜けのチェック

61.項に示す業務着手時に貸与するエクセルファイルを用いて比較する。

エクセルファイルに、実測した道路基準点の緯度経度データを入力完了後、上部の「チェ

ック」ボタンをクリックする。

道路ネットワーク版との比較が行われ、誤差(m)が表示される。200m 以上のずれがあ

る場合はワーニングが表示されるので、実測データの数値に誤りがないか確認する。

同時に、桁数・コードの誤り、入力の抜けが検出された場合、エラー(赤色)が表示され

るので、正しい値を入力する。

※道路ネットワーク版の緯度経度データは DRM(デジタル道路地図)等を用いて計算に

より作成したデータであり、誤りがある場合もある。明らかに道路ネットワーク版の緯

度経度データに誤りがある場合はその旨を発注者に届け出るものとする。

②データ項目、データ内容の確認

道路基準点データチェックプログラムを用い、成果にあたる計測数値データエクセルファ

イル(道路基準点諸元および緯度、経度、標高データ)、写真、位置図について以下の確認

を行う。

※「チェックプログラム利用マニュアル」を参考資料に示す。

・データ項目、ファイルに過不足がないか

・データ内容に誤り(ファイル名の違い等)がないか

・過剰にファイルサイズの大きいファイルがないか

エラーがない場合、確認結果を紙出力し、成果品と合わせて提出する。

エラーが検出された場合は修正を行い、エラーが無くなってから提出する。

注意が検出された場合は、当該データに誤りがないか確認し、必要に応じて修正してから

提出する。

Page 28: 道路基準点の整備・維持更新要領(案)...- - 5 1.2. 利用のイメージ 道路基準点は以下の用途で用いることを想定している。 ・道路基盤地図情報の標定・接合

- - 28

6.3. 納品方法

成果品は「測量成果電子納品要領(案)」および「デジタル写真管理情報基準(案)」に基づ

き作成するものとする。

【解説】

事務所単位でシステムへ登録するため、事務所単位で電子媒体を作成する。電子納品のフォ

ルダ構成を図 6-3-1 に示す。(1 事務所で 1 枚の電子媒体に収まらない場合、複数枚となっても

構わない。)

計測数値データエクセルファイル、道路基準点写真、道路基準点位置図、道路台帳附図等の

スキャンデータは、「OTHRS」フォルダ内に格納する。道路台帳附図等の CAD データは、

「DRAWING」フォルダ内に格納する。

ファイル名称は、写真や位置図等と対応する道路基準点をファイル名称から一意に特定でき

るようにするために、「デジタル写真管理情報基準(案)」ではなく、6.1.項に示す名称とする。

なお、電子納品で規定されている 12 文字(拡張子含む)を超えてしまうため、計測数値デ

ータエクセルファイル、道路基準点写真、道路基準点位置図、道路台帳附図等の CAD データ

およびスキャンデータの電子納品チェックシステムによるファイル名の桁数に関するエラー

は例外として認める。

図 6-3-1 電子納品のフォルダ構成

電子媒体ルート

SURVEY

IINDEX.D.XML (業務管理ファイル)

IINDE_Dnn.DTD(業務管理ファイルの DTD) (nn はバージョン番号を表す。)

SURVEY.XML (測量情報管理ファイル)

SURVEY03.DTD(測量情報管理ファイルの DTD)

(地形測量及び写真測量サブフォルダ) CHIKEI

DOC

(図面フォルダ)

XXXXXXX.XLS

nnnnnnnnn.JPG

nnnnnnnnn.JPG

nnnnnnnnn.TIF

nnnnnnnnn.TIF

・・・

・・・

※計測数値データエクセルファイルを格納

※道路基準点写真を格納

※道路基準点位置図を格納

Dnnnnnnnnn.TIF

Dnnnnnnnnn.TIF

・・・

※道路台帳附図等のスキャンデータを格納

(測量データフォルダ)

SURV CHI.XML (測量成果管理ファイル)

SURV D03.DTD (測量成果管理ファイルの DTD)

(測量記録サブフォルダ) WORK

(測量成果サブフォルダ) DATA

(その他データサブフォルダ) OTHRS

(ドキュメントサブフォルダ)

DRAWING ※道路台帳附図等の CAD データを格納

Page 29: 道路基準点の整備・維持更新要領(案)...- - 5 1.2. 利用のイメージ 道路基準点は以下の用途で用いることを想定している。 ・道路基盤地図情報の標定・接合

- - 29

7. 道路基準点情報の維持・管理方法

7.1. 情報の登録

道路基準点の計測数値データ、写真および位置図は「道路基準点案内システム」により、一

元的に集約管理する。

国道事務所担当者は、道路基準点の新設・移設、データの修正・更新等の際は、速やかに成

果品の内容を確認し、必要情報を「道路基準点案内システム」に登録する。

【解説】

道路基準点の情報は、道路基盤地図情報の距離標の地物として、また道路関連データベース

の連携や災害対応等の共通位置表現、図面標定のための基準点として利用するため、「道路基

準点案内システム」により、一元的に集約管理するものとする。

道路基準点案内システムに登録するデータは、6.1.項に示す成果データとする。

道路基準点の新規設置を行った際は道路基準点案内システムに速やかに登録する。また、工

事等による復元・移設、定期再測量によるデータ更新等が生じた際には、道路基準点案内シス

テムのデータを速やかに修正・更新する。

Page 30: 道路基準点の整備・維持更新要領(案)...- - 5 1.2. 利用のイメージ 道路基準点は以下の用途で用いることを想定している。 ・道路基盤地図情報の標定・接合

- - 30

7.2. 道路基準点案内システム概要

「道路基準点案内システム」は、道路基準点の情報を一元的に集約管理するシステムである。

【解説】

「道路基準点案内システム」は、任意の地点標(100m単位)を、計算により算出した低精

度(1/25,000 縮尺)の緯度経度に変換する「道路ネットワーク版」と、現地に実在する道路基

準点を、測量により求めた高精度(1/500 縮尺)の緯度経度に変換する「実測版」の 2 つのテ

ーブルから構成する。したがって、「道路ネットワーク版」の緯度経度と、「実測版」の緯度経

度は異なる(表 7-2-1 参照)。

現地への金属鋲の設置・測量を行って得た道路基準点データは、「実測版」に該当する。

表 7-2-1 道路基準点案内システムの構成要素

種別 道路ネットワーク版 実測版

概要 地図上の地点標の座標を、DRM

(デジタル道路地図)線形上で定

義した緯度経度により計算した

もの。

地点標(路線の起点からの距離を

示す道路付属物)の近傍に設置し

た道路基準点の緯度経度を公共

測量により測量したもの。

入力 任意の地点標(100m単位) 道路基準点(キロ標)

出力 緯度経度 緯度経度

精度 1/25,000 縮尺 1/500 縮尺

Page 31: 道路基準点の整備・維持更新要領(案)...- - 5 1.2. 利用のイメージ 道路基準点は以下の用途で用いることを想定している。 ・道路基盤地図情報の標定・接合

- - 31

8. 道路基準点の維持更新

8.1. 日常の点検・注意喚起

日常の業務を通して、道路基準点に、亡失、破損、汚損による文字の判読不能等の異常がな

いことの確認に努める。

【解説】

道路管理者は、日常の業務を通して、道路基準点に、亡失、破損、汚損による文字の判読不

能等の異常がないことを適宜確認するよう努める。

工事等の発注時には、受注者に、道路基準点を破損・汚損等しないよう、また異常を発見し

た場合は速やかに道路管理者に連絡するよう、注意喚起を行う。

8.2. 工事に伴う維持更新

道路工事等で、道路基準点そのものを一時撤去する場合は、必ず復元または移設を行い、座

標の再計測・登録を行う。

【解説】

道路工事の際、施工範囲内に既設の道路基準点が存在し、一度撤去しなければ工事を行えな

い場合は、撤去して施工した後、道路基準点の復元または移設を行う。

道路基準点の復元・移設時の設置・測量・IC タグへのデータ書き込み・成果品とりまとめ方

法は、原則として新規設置時の方法(「4. 位置情報の計測方法」、「5. IC タグへのデータ書き込

み方法」および「6.成果のとりまとめ方法」)に準じる。

(1) 施工前の協議事項

施工に入る前に、受注者と発注者とで以下の事項を協議する。

a) 施工前の状況の確認

施工前の道路基準点の設置状況(位置図)、座標およびその他の関連情報を確認する。

b) 施工中の保管方法

施工中の道路基準点の紛失防止のため、道路基準点の保管責任者および保管方法を確認

する。

c) 施工後の設置場所

施工後の道路基準点の設置は、元の場所への復元が原則である。ただし、元の場所への

設置が難しい場合や、元の場所よりも強固な土台が近くにあり、今後の維持管理や精度

確保に有効と考えられる場合には、別の場所への移設も検討する。

d) 設置後の測量方法

施工後に再設置した道路基準点の座標の測量方法を協議する。その際、当該測量方法で、

道路基準点の必要精度を確保できることを確認する。

e) 成果品・報告事項

設置後の道路基準点の状況を確認するために必要な成果品を確認する。また、発注者に

報告すべき事項を確認する。

Page 32: 道路基準点の整備・維持更新要領(案)...- - 5 1.2. 利用のイメージ 道路基準点は以下の用途で用いることを想定している。 ・道路基盤地図情報の標定・接合

- - 32

(2) 道路基準点案内システムへの登録

復元・移設後の成果品を受領した道路管理者は、速やかに道路基準点案内システムへ修正

登録を行う。

8.3. 定期再測量

10 年に 1 度、過去 5 年間の間に工事等による再測量が行われていない道路基準点全点に対し

て、再測量および道路基準点案内システムへの更新登録を実施する。

【解説】 地殻変動により蓄積される微細な誤差の補正のため、定期的に再測量を行い、道路基準点情

報を更新する。具体的には、10 年以内に 1 度、全点に対して再測量(以下、「定期再測量」と

言う。)を実施する。ただし、工事等で再測量を行ってから年数が浅い道路基準点は再測量の必

要性が低いため、過去 5 年間、工事等による再測量が行われていない道路基準点を対象とする。

なお、定期再測量を 10 年以内に 1 度としている理由は、国土地理院が管理する基準点の再測

量の間隔を参考として定めているとともに、10 年に 1 度程度で実施される道路の舗装の打ち換

え工事による影響があった場合にフォローできるようするためである。 定期再測量時の測量・IC タグへのデータ書き込み・成果品とりまとめ方法は、原則として新

規設置時の方法(「4. 位置情報の計測方法」、「5. IC タグへのデータ書き込み方法」および「6.成果のとりまとめ方法」)に準じる。ただし、前回の成果品提出時以降、周辺の道路構造に変化

がなく、風景にも大幅な変化がない場合は、定期再測量の成果品は計測数値データエクセルフ

ァイルのみとしてもよい。 定期再測量の成果品を受領した道路管理者は、速やかに道路基準点案内システムへ更新登録

を行う。 なお、大規模な地震等により急激かつ大幅な地殻変動が生じた場合は、次回の定期再測量を

待たず、8.4 に定める措置を講じる。

8.4. 大規模な地殻変動が生じた場合の維持更新

大規模な地震等により急激かつ大幅な地殻変動が生じた際には、現地状況の確認、座標の補

正、再設置等、道路基準点および位置精度の回復に必要な対応を行う。さらに、道路基準点案

内システムへ更新登録を行う。なお、詳細の作業方法は別添 9「大規模な地殻変動が生じた場

合の道路基準点の維持更新マニュアル(案)」に準じること。

【解説】 大規模な地震等により急激かつ大幅な地殻変動が生じた際には、道路基準点の座標情報に

も大きな誤差が発生しているため、早期に正確な座標情報を取得する必要がある。また、災

害時には道路基準点自体の破損・亡失が起こる可能性もあり、復旧再設置が必要となるケー

スもある。このため、現地状況の確認、座標の補正、再設置等を行い、さらに、道路基準点

案内システムの情報についても更新登録を行う。

matsuzaka-n22aa
四角形
matsuzaka-n22aa
四角形
matsuzaka-n22aa
matsuzaka-n22aa
matsuzaka-n22aa
matsuzaka-n22aa
Page 33: 道路基準点の整備・維持更新要領(案)...- - 5 1.2. 利用のイメージ 道路基準点は以下の用途で用いることを想定している。 ・道路基盤地図情報の標定・接合

- - 33

なお、ここでいう「大規模な変動が発生した場合」とは、国土地理院が座標や標高を補正す

るパラメータを提供した場合のことを指す。したがって、国土地理院が補正パラメータを提供

した場合には、別添 9「大規模な地殻変動が生じた場合の道路基準点の維持更新マニュアル

(案)」に則して道路基準点の維持更新を行う。 本要領で対象とする補正パラメータは、大規模な地震等による地殻変動を補正するパラメー

タを示しており、三角点改定に伴う補正パラメータは対象外とする。

Page 34: 道路基準点の整備・維持更新要領(案)...- - 5 1.2. 利用のイメージ 道路基準点は以下の用途で用いることを想定している。 ・道路基盤地図情報の標定・接合

- - 34

9. 公共測量実施手続き

9.1. 整備の流れ

道路基準点の整備は公共測量に基づき実施する。

【解説】

整備の流れを図 9-1-1 に示す。

図 9-1-1 道路基準点の整備に関する測量業務の流れと公共測量の諸手続

(法 35条 長期計画・年度計画)

法 14条 2

通 知 必要に応じて技術的な相談(報告)

法 36条

提出

事業計画

測量成果の写し

技術的な助言・情報提供(勧告)

積 算

公共測量実施計画書

技術的な助言

測量計画機関(国土交通省 道路局 国道・防災課)

法 14条 1

国道事務所

発 注

監 督 技術的な相談

納入および 検査

測量成果 測量記録

法 40 条 1 測量成果の提出

法 41 条 1 測量成果の審査

測量成果管理

通 知

関 係 都 道 府 県 知 事

公 示

法14条3

公 示

法14条3

設 計

Page 35: 道路基準点の整備・維持更新要領(案)...- - 5 1.2. 利用のイメージ 道路基準点は以下の用途で用いることを想定している。 ・道路基盤地図情報の標定・接合

- - 35

9.2. 事業計画・実施計画

公共測量作業の計画機関は国土交通省道路局国道・防災課とし、公共測量作業実施の手続きは

計画機関である国土交通省道路局が一括で行う。

【解説】

道路基準点の整備においては、公共測量作業の計画機関は国土交通道路局とし、公共測量作

業実施の手続きは計画機関である国土交通省道路局が一括で行う。(公共測量実施計画書は別

添4に示す。)

なお、実施計画書に対する国土地理院の助言を別添5に示す。

9.3. 公共測量実施・終了の公示

測量法第 14 条に基づく公共測量実施・終了の公示は、測量計画機関である国土交通省道路局

から各都道府県の知事へ通知する。

9.4. 測量成果の提出

測量法第 40 条に基づく測量成果の提出は、測量計画機関である国土交通省道路局から国土地

理院へ提出する。

Page 36: 道路基準点の整備・維持更新要領(案)...- - 5 1.2. 利用のイメージ 道路基準点は以下の用途で用いることを想定している。 ・道路基盤地図情報の標定・接合

- - 36

別添 1 地整コード、事務所コード表

地整コード 事務所コード コード内容 地整コード 事務所コード コード内容81 - 北海道開発局 86 - 近畿地方整備局81 21 札幌開発建設部 86 32 滋賀国道81 22 小樽開発建設部 86 35 福知山河川国道81 23 函館開発建設部 86 36 京都国道81 24 室蘭開発建設部 86 42 大阪国道81 25 旭川開発建設部 86 50 豊岡河川国道81 26 留萌開発建設部 86 51 姫路河川国道81 27 稚内開発建設部 86 53 兵庫国道81 28 網走開発建設部 86 61 奈良国道81 29 帯広開発建設部 86 65 和歌山河川国道81 31 釧路開発建設部 86 66 紀南河川国道82 - 東北地方整備局 86 70 福井河川国道82 30 青森河川国道 87 - 中国地方整備局82 35 岩手河川国道 87 30 鳥取河川国道82 37 三陸国道 87 31 倉吉河川国道82 40 仙台河川国道 87 35 松江国道82 45 秋田河川国道 87 37 浜田河川国道82 46 湯沢河川国道 87 42 岡山国道82 47 能代河川国道 87 50 福山河川国道82 55 山形河川国道 87 52 三次河川国道82 56 酒田河川国道 87 55 広島国道82 65 福島河川国道 87 60 山口河川国道82 67 郡山国道 88 - 四国地方整備局82 68 磐城国道 88 30 徳島河川国道83 - 関東地方整備局 88 40 香川河川国道83 30 常陸河川国道 88 50 松山河川国道83 35 宇都宮国道 88 51 大洲河川国道83 40 高崎河川国道 88 60 高知河川国道83 47 大宮国道 88 61 中村河川国道83 48 北首都国道 88 62 土佐国道83 52 首都国道 89 - 九州地方整備局83 53 千葉国道 89 32 福岡国道83 57 東京国道 89 33 北九州国道83 58 相武国道 89 38 佐賀国道83 63 横浜国道 89 45 長崎河川国道83 65 甲府河川国道 89 50 熊本河川国道83 70 長野国道 89 60 大分河川国道84 - 北陸地方整備局 89 61 佐伯河川国道84 32 新潟国道 89 65 宮崎河川国道84 34 長岡国道 89 66 延岡河川国道84 39 高田河川国道 89 71 大隅河川国道84 45 富山河川国道 89 72 鹿児島国道84 50 金沢河川国道 90 - 沖縄総合事務局85 - 中部地方整備局 90 74 北部国道85 30 多治見砂防国道 90 76 南部国道85 33 岐阜国道85 34 高山国道85 41 静岡国道85 44 浜松河川国道85 52 名古屋国道85 60 三重河川国道85 63 北勢国道85 64 紀勢国道85 71 飯田国道

Page 37: 道路基準点の整備・維持更新要領(案)...- - 5 1.2. 利用のイメージ 道路基準点は以下の用途で用いることを想定している。 ・道路基盤地図情報の標定・接合

- - 37

別添 2 特殊なケースへの対応方法

例外的なケースへの対応方法を以下に示す。

1).同じ路線番号で、新規に道路基準点を設置する道路が、既に道路基準点を設置している道

路と一続きになる(分岐がない)場合

直前までの現旧新区分と同じとする。

図 2-1-1 同じ路線番号で、新規に道路基準点を設置する道路が、既に道路基準点を設置している道

路と一続きになる(分岐がない)場合

2).重用区間でかつ地点標の名称が同じ場合

路線番号が異なる路線であっても起点が同一の場合は地点標の位置も同じとなるため、同じ

緯度経度・ucode等を入力する。ただし、重用区間であっても路線番号が異なる場合は位置図や

道路台帳附図も異なるため、それぞれのデータを作成する。

図 2-2-1 重用区間でかつ地点標の名称が同じ場合

Page 38: 道路基準点の整備・維持更新要領(案)...- - 5 1.2. 利用のイメージ 道路基準点は以下の用途で用いることを想定している。 ・道路基盤地図情報の標定・接合

- - 38

3).途中で地点標の名称が振り直される場合

渡船部を含む場合など、途中で地点標の名称が振り直される場合は、補助番号で区別し、地

点標の名称は実際の地点標の名称の番号を登録する。(例:国道16号の横浜市走水からの区間が、

千葉県富津市からの渡海により再度0kpからスタートしている)

0KP1KP

0KP

1KP

2KP

99KP100KP

国道X号(補助番号1)

国道X号(補助番号0)

0KP1KP

0KP

1KP

2KP

99KP100KP

国道X号(補助番号1)

国道X号(補助番号0)

図 2-3-1 途中で地点標の名称が振り直される場合の対処方法

Page 39: 道路基準点の整備・維持更新要領(案)...- - 5 1.2. 利用のイメージ 道路基準点は以下の用途で用いることを想定している。 ・道路基盤地図情報の標定・接合

- - 39

別添 3 IC タグ書込み用の書込み規則およびソフトウェアについての詳細

1.IC タグの仕様および書込み方法

1).IC タグの仕様

●使用周波数帯 :13.56MHz(短波帯)

●使用通信プロトコル:ISO15693 準拠

●データメモリ容量 :1KByte 以上(ユーザ使用領域)

●セキュリティ :一部、書換え不可能な領域を保持すること

●鋲に組込むことができ、かつ外的環境(水、雪氷)、熱、衝撃、薬品性、に耐え得ること

2).IC チップのメモリ構造と書込み時の注意点

(1).IC チップのメモリ構造

ISO15693 に対応した IC タグのユーザメモリ領域は、ブロックに分かれ構成されている。

ブロックの構成は、IC タグの種類により異なり、4 バイトと 8 バイトのものが存在し、情報

の読み込み、書込みはブロック単位で行われることが一般的である。(Infineon Technologies

製の IC チップは 4 バイト1ブロックの構成であり、富士通製の IC チップは 8 バイト 1 ブロ

ックの構成である。)

1ブロック 4バイトのタグの構成例 ブロック構成(byte)

3 2 1 0

0 1 2 3 4

1 5 6 7 8

2 9 A B C

3 D E F G

・・・

ブロック番号

1ブロック 8バイトのタグの構成例 ブロック構成(byte)

7 6 5 4 3 2 1 0

0 1 2 3 4 5 6 7 8

1 9 A B C D E F G

2 H I J K L M N O

3 P Q R S T U V W

・・・

ブロック番号

Page 40: 道路基準点の整備・維持更新要領(案)...- - 5 1.2. 利用のイメージ 道路基準点は以下の用途で用いることを想定している。 ・道路基盤地図情報の標定・接合

- - 40

【参考:富士通製 ICチップ(MB89R118)の場合】

富士通製のICチップ(MB89R118)は、2000 バイトのユーザ領域と 48 バイトのシステ

ム領域で構成されている。また、MB89R118 は、256 ブロック(250(ユーザ領域)+6(シス

テム領域))で構成され、各ブロックは 64 ビット(8 バイト)のデータから構成されている。

富士通製 IC チップ(MB89R118)のメモリ構成

【参考:UID について】

UID とは、ISO/IEC15963 により、規定されている 64bit のユニークな ID のことである。

UID の構成は、下図のとおりである。

図 3-1-1 ISO/IEC15963 で定められている UID の構成

(2).IC チップへの書込み時の注意点

IC タグのユーザメモリ領域に情報を書込み、複数のアプリケーションと連携をとる必要

がある場合は、どのブロックにどの情報をリード/ライトしているのか統一の基準を設ける

必要がある。また、ブロック内への情報の書込み方法がリトルエンディアン(注 1)である

かビッグエンディアン(注 2)であるか統一する必要がある。

具体的な書込み規則に関しては次項に示す。

(注 1)2 バイト以上のデータ量を持つ数値データを記録したり転送するときには 1 バイトごとに分割する

が、これを 下位のバイトから順番に記録/送信する方式。

(注 2)2 バイト以上のデータ量を持つ数値データを記録したり転送するときには 1 バイトごとに分割する

が、これを 上位のバイトから順番に記録/送信する方式。

ブロック構成(byte)

7 6 5 4 3 2 1 0

00H

01H

F9H

FAH UID(64ビット) ○ ×

FBH ○ 一部可能

FCH~FFH ○ ×

○ ○

データ書込みデータ読み出しブロック番号領域

ユーザー領域(2000バイト250ブロック)

システム領域(48バイト6ブ

ロック)

Page 41: 道路基準点の整備・維持更新要領(案)...- - 5 1.2. 利用のイメージ 道路基準点は以下の用途で用いることを想定している。 ・道路基盤地図情報の標定・接合

- - 41

2.道路基準点(IC タグ)へ書込む項目

道路基準点(IC タグ)に書込みする項目は、本編 19 ページの表 5-2-1 に示す項目である。なお、

表○に示す必要ブロック数は、1 ブロック 8 バイトの IC チップのものであり 1 ブロック 4 バイト

の IC チップの必要ブロック数は、数値を 2 倍にした値である。

■道路基準点へ付加する ucode に関する補足説明

1).ucode のコード体系 (1).ucodeの構造

ucode はVersion、Top Level Domain Code、Class Code、Domain Code、dentification Code の5 つ

のフィールドから構成されている128bitのユニークなコードである。

図 3-2-1 ucode(128bit 基本長)の構造

(2).認定標準コード

ucodeとして認定されるコードには以下の2種類が存在する。

�ucode認定タグ固有のIDを変換したもの

タグ固有に保持するIDをucodeに変換したものである。ucodeタグの固有に保持するIDが

128bitに満たない場合、タグ固有に保持するIDをucodeに変換する規則が必要であり、変換規

則は、各標準ucodeタグに対して個別に規定される。

�他のコード体系を変換したもの

ユビキタス ID センターが認定したほかのコード体系を ucode に変換したものである。変換

規則はコード体系ごとに規定される。

(3).道路基準点に付加する ucode

道路基準点に付加する ucode は、タグ固有の ID を変換したものとする。

【タグ固有に保持する ID を利用する場合のucodeへの変換方法】

タグ固有に保持する ID を利用する場合は、 T-Engine Forum で規定している

「ucode-ISO/IEC15963 ドメイン仕様書」に従いタグ固有の ID(UID)を ucode に変換したコ

ードを道路基準点に書き込む。

ver(4bit) TLDc(16bit) Cc(4bit) Dc(40bit) Ic(64bit)

0 0xe000 0xb 0x000000000 ucode/ISO/IEC 15963

(ISO/IEC 7816-6 クラス)

-UID

ISO/IEC 15963 UID(64bit) (タグ固有のID)

ucode

(128bit

Page 42: 道路基準点の整備・維持更新要領(案)...- - 5 1.2. 利用のイメージ 道路基準点は以下の用途で用いることを想定している。 ・道路基盤地図情報の標定・接合

- - 42

<参考 URL>

ユビキタス ID センター関連仕様書は下記ホームページにホワイトペーパーが掲載されている。

http://www.uidcenter.org/ja/spec

Page 43: 道路基準点の整備・維持更新要領(案)...- - 5 1.2. 利用のイメージ 道路基準点は以下の用途で用いることを想定している。 ・道路基盤地図情報の標定・接合

- - 43

(4).参考:ucode を利用した情報提供の流れ

ucode を利用した情報の流れは、下記に示すとおりに行われる。ucode 解決機能を利用したアプ

リケーションの開発には、「ucode 解決プロトコル(標準版)仕様書」「uCTP: ucode コンテンツ転

送プロトコル仕様書」などに規定されているプロトコルを利用し行うこととなる。

①携帯端末(ユビキタスコミュニケータ、電話、PDA)によってモノや場所に貼られた ucode を

読み取る。

②読み取った ucode に紐付けられている情報の所在をサーバに問い合わせる。

ユビキタスコンピューティング環境では、世界中に散らばる ucode タグや情報サービスサー

バの数が膨大であるため、巨大分散ディレクトリデータベースが、ucode と情報サービスサー

バの対応関係を保持する。このサーバを「ucode 解決サーバ」とよぶ。

③携帯端末は ucode 解決サーバから取得した、コンテンツの所在に関する情報(URL など)に基

づいて実際にモノや場所に紐付いている情報にアクセスする。

出展:ユビキタス ID センターホームページ

Page 44: 道路基準点の整備・維持更新要領(案)...- - 5 1.2. 利用のイメージ 道路基準点は以下の用途で用いることを想定している。 ・道路基盤地図情報の標定・接合

- - 44

3.道路基準点(IC タグ)へのデータ書込み規則

道路基準点(IC タグ)へのデータの書込みは、下記に示す書込み規則に従い実施することを

基本とする。

1).書込み規則の概説

1 ブロック 4 バイトの IC タグに情報を書き込む場合は、2 つのブロックを 1 ブロックと見な

し情報を書き込むものとする。

例えば、1 ブロック目に「123456」を、2 ブロック目に「abcdefg」を書き込む場合は、2 ブロ

ックを 1 ブロックとみなし、 下位のバイトから、図 3-3-1 に示すとおり書き込むこととなる。

図 3-3-1 1ブロック 4 バイトの IC タグの書込み規則

1 ブロック 8 バイトの IC タグに情報を書き込む場合は、各ブロックの 下位のバイトから情

報を書き込むものとする。また、1 ブロック目に「123456」を、2 ブロック目に「abcdefg」を

書き込む場合は下図に示すとおり各ブロックの 下位のバイトから書き込むこととなる。

図 3-3-2 1ブロック 8 バイトの IC タグの書込み規則

【道路基準点(IC タグ)への情報の書込み規則】 ①1ブロックを 8 バイトとして情報を書込む。

②各ブロック(8 バイト単位)には、リトルエンディアンで情報を書き込む。

③情報を書き込まないバイトは「null」として書き込みを行わない。

ブロック構成(byte)

3 2 1 0

0 5 6

1 1 2 3 4

2 e f g

3 a b c d

・・・

・・・

0

1

書込ブロック 物理ブロック

「123456」を 8 バイトの 下

位から書込みを行う。 「abcdefg」を 8 バイトの 下

位から書込みを行う。

ブロック構成(byte)

7 6 5 4 3 2 1 0

0 0 1 2 3 4 5 6

1 1 a b c d e f g

2 2

3 3

・・・

・・・

物理ブロック書込ブロック

Page 45: 道路基準点の整備・維持更新要領(案)...- - 5 1.2. 利用のイメージ 道路基準点は以下の用途で用いることを想定している。 ・道路基盤地図情報の標定・接合

- - 45

■道路基準点への情報の書き込み例

道路基準点への情報の書込みは、表 3-3-3 に従い実施することを基本とする。

表 3-3-3 道路基準点への書込み(例) (書込み可能領域 2000kbytes の場合)

7 6 5 4 3 2 1 0

1 0 仕様書バージョン 1 . 0 今回は、全て1.0を記入

1 0 E 0 0 0 B 0 0 <UID=E0080109C59153D9>の場合のucode

2 0 0 0 0 0 0 0 0

3 E 0 0 8 0 1 0 9

4 C 5 9 1 5 3 D 9

3 5 地方整備局・事務所名 8 1 2 1 「北海道開発局札幌建設部の場合」

4 6 道路種別 3 「一般国道(直轄)」の場合

5 7 路線番号 6 「国道6号」の場合

6 8 現旧新区分 1 「現道」の場合

7 9 補助番号 0

8 10 地点標名称 8 5 「KP=85」の場合

9 11 緯度(°) 3 5 「緯度 35°3′10″2345」の場合

10 12 緯度(′) 3

11 13 緯度(″) 1 0 . 2 3 4 5

12 14 経度(°) 1 3 9 「経度 139°46′2″1234」の場合

13 15 経度(′) 4 6

14 16 経度(″) 2 . 1 2 3 4

15 17 緯度経度取得方法 1 RTKで測量した場合

18 + 1 2 3 4 . 3 2 「+1234.321m」の場合

19 1

17 20 標高取得方法 1 RTKで測量した場合

18 21 業務完了日 2 0 0 6 1 1 3 0 2006年11月30日の場合

19 22 登録内容 1 1:新規(追加)、2:更新、3:修正 今回は全て1を記入

23

24

25

26

27

27

244

245

246

247

248

249

250

16 標 高

備考

SequentialNo.

BlockNum

ucode2

空き領域(23~250)

RemarksAssign

Byte number within a Block

Writng Characters(英数字)

Page 46: 道路基準点の整備・維持更新要領(案)...- - 5 1.2. 利用のイメージ 道路基準点は以下の用途で用いることを想定している。 ・道路基盤地図情報の標定・接合

- - 46

別添 4 公共測量実施計画書

Page 47: 道路基準点の整備・維持更新要領(案)...- - 5 1.2. 利用のイメージ 道路基準点は以下の用途で用いることを想定している。 ・道路基盤地図情報の標定・接合

- - 47

別添 5 国土地理院の助言

Page 48: 道路基準点の整備・維持更新要領(案)...- - 5 1.2. 利用のイメージ 道路基準点は以下の用途で用いることを想定している。 ・道路基盤地図情報の標定・接合

- - 48

Page 49: 道路基準点の整備・維持更新要領(案)...- - 5 1.2. 利用のイメージ 道路基準点は以下の用途で用いることを想定している。 ・道路基盤地図情報の標定・接合

- - 49

別添 6 道路基準点案内システム画面イメージ例

道路基準点情報を、Web 上で「地図表示メニュー」、「属性入力によるピンポイント表示メニ

ュー」および「エリア表示メニュー」により検索する。

地図の移動・縮尺変更初期画面

道路基準点シンボルの上にカーソルを合わせると緯度経度情報等を表示

検索結果表示画面

検索

道路基準点シンボルをクリックすると現場写真と詳細情報を別ウインドウで表示

Page 50: 道路基準点の整備・維持更新要領(案)...- - 5 1.2. 利用のイメージ 道路基準点は以下の用途で用いることを想定している。 ・道路基盤地図情報の標定・接合

- - 50

別添 7 道路基準点データチェックプログラム利用マニュアル

1.はじめに

1.1.本書の位置付け

近年、道路管理の効率化、高度化の観点から、災害情報、通行規制情報、図面情報、その

他、様々な道路に関わる現地情報を、迅速かつ均質(ユニバーサル)に発信、蓄積、管理を

行うことが必要となってきています。

そのための共通的な基盤として、地点標(KP:1km ごとの地点標)に簡易な鋲を設置する

とともに、緯度・経度・標高を計測し、道路基準点として整備を行います。

整備結果の電子納品成果物は、道路基準点の整備方針を記載した「道路基準点の整備方針」

の「2.8 納品方法」に従う必要があります。

本書は、電子納品成果物に対して、その納品方法に基づいているかチェックを行う、道路基準点デ

ータチェックプログラム(以降、本チェックプログラム)の利用方法について示すものです。

1.2.道路基準点データチェックプログラム利用の流れ

本チェックプログラムでの作業項目は、以下のとおりです。

① 道路基準点案内システムポータルサイトから本チェックプログラムをダウンロード。

② 本チェックプログラムをインストール。

→ 2.2 インストールする

③ 本チェックプログラムを起動。

→ 2.3 起動する

④ 本チェックプログラムによる電子納品成果物のチェック。

→ 2.4 チェックする

Page 51: 道路基準点の整備・維持更新要領(案)...- - 5 1.2. 利用のイメージ 道路基準点は以下の用途で用いることを想定している。 ・道路基盤地図情報の標定・接合

- - 51

1.3.動作環境

道路基準点データチェックプログラムの動作環境を、以下に示します。

・ Microsoft Excel 2000 以降

<注意> Microsoft Excel 2003 での道路基準点データチェックプログラム利用について

Microsoft Excel 2003 で道路基準点データチェックプログラムを開くと、以下のような

メッセージが表示される場合があります。

この場合、道路基準点データチェックプログラムを利用することができません。

以下の手順に従い、チェックプログラムを利用可能にして下さい。

① Microsoft Excel 2003 を起動する。

② メニューバーにある、「ツール」をクリックし、「マクロ」にカーソルを合わせる。

③ 「マクロ」内から、「セキュリティ」を選択し、クリックする。

④ 「セキュリティ」ウインドウ上の、「セキュリティレベル」タブを選択する。

⑤ セキュリティレベルの「中」(もしくは「低」)を選択し、「OK」ボタンを押す。

⑥ Microsoft Excel 2003 を閉じる。

Page 52: 道路基準点の整備・維持更新要領(案)...- - 5 1.2. 利用のイメージ 道路基準点は以下の用途で用いることを想定している。 ・道路基盤地図情報の標定・接合

- - 52

2.道路基準点データのチェック

2.1.チェック対象

本チェックプログラムでは、道路基準点の整備方針を記載した「道路基準点の整備方針」の

「2.8 納品方法」に従って作成する電子納品フォルダ内の、計測数値データエクセルファイル、

地点標写真、地点標位置図、台帳附図等のスキャンデータを格納する「OTHRS」フォルダの

チェックを行います。

具体的なチェック対象フォルダおよび、チェック対象ファイルを以下に示します。

電子媒体ルート

SURVEY

IINDEX.D.XML (業務管理ファイル)

IINDE_Dnn.DTD(業務管理ファイルの DTD) (nn はバージョン番号を表す。)

SURVEY.XML (測量情報管理ファイル)

SURVEY03.DTD(測量情報管理ファイルの DTD)

(地形測量及び写真測量サブフォルダ) CHIKEI

DOC

(図面フォルダ)

XXXXXXX.XLS

nnnnnnnnn.JPG

nnnnnnnnn.JPG

nnnnnnnnn.TIF

nnnnnnnnn.TIF

・・・

・・・

※計測数値データエクセルファイルを格納

※道路基準点写真を格納

※道路基準点位置図を格納

Dnnnnnnnnn.TIF

Dnnnnnnnnn.TIF

・・・

※道路台帳附図等のスキャンデータを格納

(測量データフォルダ)

SURV CHI.XML (測量成果管理ファイル)

SURV D03.DTD (測量成果管理ファイルの DTD)

(測量記録サブフォルダ) WORK

(測量成果サブフォルダ) DATA

(その他データサブフォルダ)OTHRS

(ドキュメントサブフォルダ)

DRAWING ※道路台帳附図等の CAD データを格納

チェックプログラムのチェック対象

Page 53: 道路基準点の整備・維持更新要領(案)...- - 5 1.2. 利用のイメージ 道路基準点は以下の用途で用いることを想定している。 ・道路基盤地図情報の標定・接合

- - 53

2.2.インストールする

以下の手順に従い、本チェックプログラムをインストールします。

① ダウンロードした「kijunten_check.lzh」を任意の場所に解凍します。

② 解凍後に作成される「道路基準点データチェックプログラム」フォルダ内に、「道路基準

点データチェック.xls」が存在するか確認して下さい。

① 任意の場所に解凍する。

② 確認する。

Page 54: 道路基準点の整備・維持更新要領(案)...- - 5 1.2. 利用のイメージ 道路基準点は以下の用途で用いることを想定している。 ・道路基盤地図情報の標定・接合

- - 54

2.3.起動する

以下の手順に従い、本チェックプログラムを起動します。

① 「道路基準点データチェック.xls」をダブルクリックします。

② 以下のダイアログが表示された場合、「マクロを有効にする」を選択して下さい。

③ 本チェックプログラムが起動し、以下の画面が表示されます。

① ダブルクリックします。

③ 起動、表示されます。

② 「マクロを有効にする」を選択します。

Page 55: 道路基準点の整備・維持更新要領(案)...- - 5 1.2. 利用のイメージ 道路基準点は以下の用途で用いることを想定している。 ・道路基盤地図情報の標定・接合

- - 55

2.4.チェックする

道路基準点データのチェックは、道路基準点の整備方針を記載した「道路基準点の整備方

針」の「6.成果のとりまとめ方法」に従った電子納品成果物の作成後に行います。以下の

手順に従い、チェックおよび修正を行って下さい。また、チェックを行う前に、「2.5 チェ

ックにおける注意事項」をご確認下さい。

① プルダウンリストから、地方整備局を選択して下さい。

② プルダウンリストから、事務所を選択して下さい。

③ 「参照」ボタンをクリックすると、フォルダ選択ダイアログが表示されます。チェック

する電子納品成果物内の、「OTHRS」フォルダを選択して下さい。

①地方整備局を選択します。

②事務所を選択します。

③ 「 参 照 」 ボ タ ン を ク リ ッ ク し 、

「OTHRS」フォルダを選択します。

③ 「 参 照 」 ボ タ ン を ク リ ッ ク し 、

「OTHRS」フォルダを選択します。

Page 56: 道路基準点の整備・維持更新要領(案)...- - 5 1.2. 利用のイメージ 道路基準点は以下の用途で用いることを想定している。 ・道路基盤地図情報の標定・接合

- - 56

④ 「チェック開始」ボタンをクリックし、完了メッセージが表示されるまでお待ち下さい。

⑤ チェック完了後、チェック結果を記載したエクセルシートが、本チェックプログラムと

同階層のフォルダに保存され、自動的に表示されます。エラー、注意の有無を確認して

下さい。

・エラーが検出された場合・・・必ず修正して下さい。

・注意が検出された場合 ・・・データに誤りがある可能性があります。必ずご確認下さ

い。誤りがある場合、修正して下さい。

エラー、注意の内容と、その対処方法につきましては、【別紙】エラー内容を参照下さい。

④ 「チェック開始」ボタンをクリックします。

地方整備局名、事務所名が表示されます。

エラーの数、注意の数が表示されます。

エラーが検出された場合は、必ず修正して下さい。

注意が検出された場合は、データに誤りがある可能性があります。

必ずご確認下さい。誤りがある場合、修正して下さい。

Page 57: 道路基準点の整備・維持更新要領(案)...- - 5 1.2. 利用のイメージ 道路基準点は以下の用途で用いることを想定している。 ・道路基盤地図情報の標定・接合

- - 57

⑥ チェック終了後、「終了」ボタンをクリックし、本チェックプログラムを終了します。

⑦ 修正箇所が存在する場合、修正後に再チェックを行って下さい。

⑧ エラーが検出されなくなるまで、①から⑦の作業を繰り返して下さい。

⑤「終了」ボタンをクリックし、本チェックプ

ログラムを終了します。

Page 58: 道路基準点の整備・維持更新要領(案)...- - 5 1.2. 利用のイメージ 道路基準点は以下の用途で用いることを想定している。 ・道路基盤地図情報の標定・接合

- - 58

2.5.チェックにおける注意事項

道路基準点データのチェックにおける注意事項を以下に示します。

●本チェックプログラムのエクセルファイル名(道路基準点データチェック.xls)を変更しな

いで下さい。本チェックプログラムが起動されなくなります。

●他のエクセルシートを開いている場合は、すべて閉じてから、チェックプログラムを起動し

て下さい。

●本チェックプログラムでは、道路基準点の整備方針を記載した「道路基準点の整備方針」の

「6.成果のとりまとめ方法」に従って作成する電子納品フォルダ内の、「OTHRS」フォル

ダ内のファイル構成についてのみチェックを行います。OTHRS フォルダ以外の電子納品チ

ェックについては、国土交通省より配布されている最新の「電子納品チェックシステム」を

ご利用下さい。

●計測数値データエクセルファイルにおけるチェックを行い、エラーがないことを確認してか

ら、本チェックプログラムでのチェックを行って下さい。

●地方整備局と事務所の選択時、正しい地方整備局と事務所が選択されない場合、チェック結

果エクセルシートに以下のエラーが表示されます。ご注意下さい。

計測数値データエクセルファイルが存在しないか、命名規則に従っていません。

●チェック対象フォルダの選択時、フォルダ名が「OTHRS」以外を選択した場合、チェック

開始ボタンをクリックするとエラーが表示されます。必ずフォルダ名が「OTHRS」のフォ

ルダを選択して下さい。

Page 59: 道路基準点の整備・維持更新要領(案)...- - 5 1.2. 利用のイメージ 道路基準点は以下の用途で用いることを想定している。 ・道路基盤地図情報の標定・接合

- - 59

【別紙】 エラー内容

チェックの結果出力されるエラーおよび注意のメッセージと、各エラーおよび注意への対処を

以下に示します。

エラー

or 注意 メッセージ 対処

エラー OTHRS フォルダ内に、不正なフォルダが存在

します。

OTHRS フォルダ内は、フォルダを格納することができません。エラー対

象フォルダを削除後、再チェックを行って下さい。

エラー

計測数値データエクセルファイルが存在しな

いか、計測数値エクセルファイルが命名規則に

従っていません。

命名規則に従った計測数値エクセルファイルを格納し、エラーが表示され

る場合は、チェック時に選択した地方整備局、事務所に誤りがある可能性

があります。納品データの地方整備局、事務所を確認し、再チェックを行

って下さい。

エラー 計測数値データエクセルファイルに、実測版基

準点データが1件も入力されていません。

実測版基準点データが少なくとも一つ入力されている、計測数値エクセル

ファイルを格納し、再チェックを行って下さい。

エラー

計測数値データエクセルファイルに、実測版基

準点データは入力されているが、路線・現旧新

区分・補助番号・地点標名称のいずれかが不足

しているデータが存在します。(○○行目)

計測数値エクセルファイルのチェックを行い、エラーが検出されないか確

認して下さい。すべてのエラー修正後、再チェックを行って下さい。

左記括弧内には、計測数値エクセルファイルでエラーが検出された行番号

が出力されます。

注意

計測数値データエクセルファイルに入力され

ている、実測版基準点データに対応する写真フ

ァイルが存在しません。

注意対象ファイルが納品対象ではない場合は、無視して下さい。

注意対象ファイルが納品対象である場合は、OTHRS フォルダにファイル

を格納後、再チェックを行って下さい。

注意

計測数値データエクセルファイルに入力され

ている、実測版基準点データに対応する図面フ

ァイルが存在しません。

注意対象ファイルが納品対象ではない場合は、無視して下さい。

注意対象ファイルが納品対象である場合は、OTHRS フォルダにファイル

を格納後、再チェックを行って下さい。

注意

計測数値データエクセルファイルに入力され

ている、路線・現旧新区分・補助番号に対応す

る道路台帳附図が存在しません。(路線○○○、

現旧新区分○、補助番号○)

注意対象ファイルが納品対象ではない場合は、無視して下さい。

注意対象ファイルが納品対象である場合は、OTHRS フォルダにファイル

を格納後、再チェックを行って下さい。

左記括弧内には、注意対象の路線情報が出力されます。

注意

計測数値データエクセルファイルに入力され

ていない、路線・現旧新区分・補助番号の道路

台帳附図が存在します。(路線○○○、現旧新

区分○、補助番号○)

注意対象ファイルの路線、現旧新区分、補助番号が正しいか確認してくだ

さい。

正しい場合、注意を無視して下さい。

誤りの場合、ファイル名称を命名規則に従い修正して下さい。修正後、再

チェックを行って下さい。

左記括弧内には、注意対象ファイルの路線情報が出力されます。

エラー 命名規則に従っていない写真ファイルが存在

します。

不要な写真ファイルの場合は、OTHRS フォルダから削除して下さい。命

名規則に従っていない場合は、名前を変更して下さい。修正後、再チェッ

クを行って下さい。

エラー 命名規則に従っていない図面ファイルが存在

します。

不要な図面ファイルの場合は、OTHRS フォルダから削除して下さい。命

名規則に従っていない場合は、名前を変更して下さい。修正後、再チェッ

クを行って下さい。

エラー 不明なエクセルファイルが存在します。

納品する計測数値エクセルファイル以外のエクセルファイルが存在しま

すので、エラー対象ファイルを OTHRS フォルダから削除して下さい。

修正後、再チェックを行って下さい。

エラー 拡張子が.xls、.jpg、.tif 以外のファイルが存在

します。

エラー対象ファイルを、OTHRS フォルダから削除して下さい。修正後、

再チェックを行って下さい。

エラー 写真ファイルのデータサイズが 200KBを超

えています。

エラー対象ファイルのファイルサイズが 200KB 以下になるよう、修正

して下さい。修正後、再チェックを行って下さい。

エラー 図面ファイルのデータサイズが 300KBを超

えています。

エラー対象ファイルのファイルサイズが 300KB 以下になるよう、修正

して下さい。修正後、再チェックを行って下さい。ただし、道路台帳附図

のサイズが大きい場合など、圧縮しても 300KB を越える場合は、例外

としてこれを認めます。

Page 60: 道路基準点の整備・維持更新要領(案)...- - 5 1.2. 利用のイメージ 道路基準点は以下の用途で用いることを想定している。 ・道路基盤地図情報の標定・接合

- - 60

別添 8 道路基準点位置図のファイルサイズが上限を超えた場合の報告様式

ファイルサイズが 300KB を超えた道路基準点位置図

No ファイル名称 圧縮前ファイルサイズ※1 圧縮後ファイルサイズ

1 KB KB

2 KB KB

3 KB KB

4 KB KB

5 KB KB

6 KB KB

7 KB KB

8 KB KB

9 KB KB

10 KB KB

11 KB KB

12 KB KB

13 KB KB

14 KB KB

15 KB KB

16 KB KB

17 KB KB

18 KB KB

19 KB KB

20 KB KB

※1 解像度が 300dpi を超える状態でファイルサイズが 300KB を超える場合は、解像度を 300dpi

になるよう変更し、変更後のファイルサイズを確認してください。