14
35 *駒澤大学文学部地理学教室 .はじめに 二ヶ領用水は,1611(慶長 16)年に小泉次大夫吉次が多摩川中流域右岸に,農業用水として開削以 400 年を迎えた。そして現在も,川崎市のバックボーンのごとく市域の中心を流れている。ただし, その役割は上流域で農業用水としての機能を有するものの,全体的にはかんがい用水としてではなく, 都市の河川として,そして親水機能を生かした環境用水としての機能が重要視されている。 同年,同じく小泉によって多摩川左岸に開削された六郷用水は,現在,大田区においてその名称が残 されているものの,水源は多摩川にはない。完成当時は,現在の狛江市和泉付近より多摩川の河川水を 取水していたが,1940 年代半ば以降に水利権が消滅してからは,水路は分断され,多摩川水系の一級 河川丸子川として,国分寺崖線の湧水と支川の谷戸川・谷沢川の流水を水源とする河川である。また, このほかにも葛西用水など多くの歴史的な農業用水が,その広大な水路網とともに都市から姿を消した (高木,19901993)。このような状況下で,二ヶ領用水が今日まで存続できたのは,流域に農地が存在 していることと,水路の維持管理に対する努力と地域住民の存続に対する協力があったからであろう。 筆者が,水質汚濁の激しかった二ヶ領用水の調査を開始してから 30 年経過した(高木,19841988199220002004)。この間に,二ヶ領用水を取り巻く環境は大きく変化した。それは,水質の 改善,用水受益地域の都市化に伴う土地利用変化,水利権量の変更,普通河川から準用河川への河川管 理指定の移行,環境用水に対する考え方などである。本稿では,これらについて個別に検討しつつ,こ の歴史ある二ヶ領用水の存続のあり方について考察する。 駒澤地理 No.47 pp.3548, 2011 Komazawa Journal of Geography 水質調査からみた二ヶ領用水の農業用水から 環境用水への歩み Step from Agricultural Water of the Nikaryou Channel Judging from Quality of the Water Investigation to Water for Environmental Enhancement 二ヶ領用水は開削以来400年を経過し,関東地域でも屈指の歴史ある農業用水として存在している。都 市の水路が消滅する中で,農業用水としての機能を果たすとともに,近年では地域の水辺環境を維持する ための環境用水としても機能している。本稿では,これまで都市化の影響を受けて変化してきた二ヶ領用 水の歩みを,水質調査結果などから考察した。 キーワード:二ヶ領用水,農業用水,環境用水,川崎市 Keywords: Nikaryou Channel, agricultural water, water for environmental enhancement, Kawasaki City TAKAGI Masahiro 高木正博*

水質調査からみた二ヶ領用水の農業用水から 環境用 …repo.komazawa-u.ac.jp/opac/repository/all/32565/rcr-047...図2 二ヶ領用水と河川の水質ヘキサダイヤグラム

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 水質調査からみた二ヶ領用水の農業用水から 環境用 …repo.komazawa-u.ac.jp/opac/repository/all/32565/rcr-047...図2 二ヶ領用水と河川の水質ヘキサダイヤグラム

35― ―

*駒澤大学文学部地理学教室

.はじめに

二ヶ領用水は,1611(慶長 16)年に小泉次大夫吉次が多摩川中流域右岸に,農業用水として開削以

来 400年を迎えた。そして現在も,川崎市のバックボーンのごとく市域の中心を流れている。ただし,

その役割は上流域で農業用水としての機能を有するものの,全体的にはかんがい用水としてではなく,

都市の河川として,そして親水機能を生かした環境用水としての機能が重要視されている。

同年,同じく小泉によって多摩川左岸に開削された六郷用水は,現在,大田区においてその名称が残

されているものの,水源は多摩川にはない。完成当時は,現在の狛江市和泉付近より多摩川の河川水を

取水していたが,1940年代半ば以降に水利権が消滅してからは,水路は分断され,多摩川水系の一級

河川丸子川として,国分寺崖線の湧水と支川の谷戸川・谷沢川の流水を水源とする河川である。また,

このほかにも葛西用水など多くの歴史的な農業用水が,その広大な水路網とともに都市から姿を消した

(高木,1990・1993)。このような状況下で,二ヶ領用水が今日まで存続できたのは,流域に農地が存在

していることと,水路の維持管理に対する努力と地域住民の存続に対する協力があったからであろう。

筆者が,水質汚濁の激しかった二ヶ領用水の調査を開始してから 30年経過した(高木,1984・

1988・1992・2000・2004)。この間に,二ヶ領用水を取り巻く環境は大きく変化した。それは,水質の

改善,用水受益地域の都市化に伴う土地利用変化,水利権量の変更,普通河川から準用河川への河川管

理指定の移行,環境用水に対する考え方などである。本稿では,これらについて個別に検討しつつ,こ

の歴史ある二ヶ領用水の存続のあり方について考察する。

駒澤地理 No.47 pp.35~48, 2011Komazawa Journal of Geography

水質調査からみた二ヶ領用水の農業用水から

環境用水への歩み

Step from Agricultural Water of the Nikaryou Channel Judging from Qualityof the Water Investigation to Water for Environmental Enhancement

二ヶ領用水は開削以来400年を経過し,関東地域でも屈指の歴史ある農業用水として存在している。都

市の水路が消滅する中で,農業用水としての機能を果たすとともに,近年では地域の水辺環境を維持する

ための環境用水としても機能している。本稿では,これまで都市化の影響を受けて変化してきた二ヶ領用

水の歩みを,水質調査結果などから考察した。

キーワード:二ヶ領用水,農業用水,環境用水,川崎市

Keywords: Nikaryou Channel, agricultural water, water for environmental enhancement, Kawasaki City

TAKAGI Masahiro

高木正博*

Page 2: 水質調査からみた二ヶ領用水の農業用水から 環境用 …repo.komazawa-u.ac.jp/opac/repository/all/32565/rcr-047...図2 二ヶ領用水と河川の水質ヘキサダイヤグラム

図 1 二ヶ領用水の調査地域

調査地点:N1 親水公園,N2 南橋,N3 朝日橋,N4 下綱橋,N5 堰前橋,N6 円筒分水下流,N7 北見方,     N8 今井南町,N9 朱印橋,S1 宿河原,S2 東名下,S3 出会い橋,B1 菅立坑,B2 合流前,     B3 追分橋,D 排水路

36― ―

なお,本稿における二ヶ領用水は水路全体を含めた呼称で,上河原堰から平瀬川と合流する区間を二ヶ

領本川,宿河原堰から二ヶ領本川と合流する区間を二ヶ領用水宿河原線,円筒分水から水路末端の鹿島

田までの区間を円筒分水下流と称する。

.二ヶ領用水の水質改善

1. 二ヶ領用水の水質調査

水質調査は,1981年からほぼ毎年,不定期ながら現地で水温,pH,電気伝導率(EC),COD(化学

的酸素要求量:簡易検査)と,毎回ではないが流量の計測を行っている。また,1997年以降はイオン

クロマトグラフィーによる溶存成分の分析も行っている。特に溶存物質の組成から,二ヶ領本川に合流

する支川の山下川と五反田川は,武蔵野貨物線のトンネル内地下水を主要な水源とする,間欠的な放流

水によって水質浄化が図られていることがわかった(高木・坂本,2000;高木,2004)。2004年以降は

9回(2004 年 8月10日・2005年 8月18日・2006年 7月26日・同年 8月14日・2007年 1月 5日・2008年 3

月 8日・2009年 3月13日・2010年 2月23日・同年 9月 5日),ほぼ毎年,7・8月の夏季または 1・2・3

月に現地での水質調査とイオンクロマトグラフィーによる水質分析を行っている。これらの結果には多

少のばらつきはあるが,概して夏季より冬季の方が EC,Na+,Cl-など汚濁とのかかわりがある項目の

数値が高い値を示した(別表参照)。

本稿では,最近行った 2010年 9月 5日の調査結果が過去 9回の平均値に近いこともあって,これを

もとに考察する。調査地点及び結果は図 1・2・3のとおりである。

Page 3: 水質調査からみた二ヶ領用水の農業用水から 環境用 …repo.komazawa-u.ac.jp/opac/repository/all/32565/rcr-047...図2 二ヶ領用水と河川の水質ヘキサダイヤグラム

図 2 二ヶ領用水と河川の水質ヘキサダイヤグラム(2010年9月)

37― ―

今回の水質調査でも,これまでの調査と同様の結果が得られた。すなわち,多摩川の上河原堰から取

水した用水は,支川の山下川・五反田川と合流することによって希釈され,浄化が進んでいることを示

している。これは武蔵野貨物線のトンネル内地下水を主要な水源とする山下川が菅馬場の地下水貯留施

設である菅立坑から,五反田川は小田急線生田駅付近の排水溝からそれぞれ地下水を河川に放流してお

り,その希釈作用が大きいことがわかる。これらのトンネル内地下水は,間欠的に放流されているため

その量的把握はできないが,明らかに水質形成に大きくかかわっている。すなわち,下水道整備によっ

て生活排水が河川に流入することがほとんどなくなり,河川流量が減少した現在,河川には地下水涵養

がなされており,豪雨時における雨水幹線水路からの流入と相まって河川水質の浄化に寄与している。

円筒分水下流の水路は,二ヶ領本川流量の大部分が平瀬川に放流され,残りの水量が平瀬川の河床を

サイフォンで潜り円筒分水で分配された後,下流の鹿島田まで流れている。放流前の N 5堰前橋地点の

平均流量は 1.44 m3 / s,円筒分水下流水路には約 0.2 m3 / s流れているが,武蔵小杉付近の渋川でも鶴見

川水系の矢上川に放流されるため,最下流の調査地点 N 9朱印橋での流量は 0.05 m3 / s程度である。下

流の水路は全体的にほぼ親水護岸整備がなされており,下水道整備と相まって近年は澄水が年中流れる

ようになった。水質的には水路末端までの間に大きな違いはない。

溶存成分を分析した結果,水質ヘキサダイヤグラム(図 2)を見ると,N 1親水公園と S 1宿河原地

Page 4: 水質調査からみた二ヶ領用水の農業用水から 環境用 …repo.komazawa-u.ac.jp/opac/repository/all/32565/rcr-047...図2 二ヶ領用水と河川の水質ヘキサダイヤグラム

図 3 二ヶ領用水と河川の水質組成(2010年 9月)

38― ―

点は多摩川の河川水が,他の流入水の影響を受けずに流れていると考えられる。その親水公園の水質

は,山下川と合流した後に NaCl成分量が減少した。その傾向は,図 3のトリリニアダイヤグラム N 2,

N 3の位置が,五反田川合流後も同様に変化したことからもわかる。

二ヶ領用水宿河原線は,JR南武線,小田急線の登戸駅から小田急線の向ヶ丘遊園駅周辺の区画整理

事業に伴う下水道未整備地区が残るため,生活排水が紺屋前堀,前川堀などの水路に流入している。こ

のため周辺の水路は現在でも汚濁水によって水質が悪化しており,S 2東名下地点の下流で合流する宿

河原線の水質も影響を受けて悪化している。

円筒分水下流の水質組成については,最下流の N 9朱印橋地点までほぼ同程度であり,従来の水質調

査結果と同様の傾向を示している。

2. 川崎市による多摩川・二ヶ領用水の水質汚濁調査

川崎市環境局(2010)の『平成 20年度 水質年報』を基に,多摩川・二ヶ領用水系の水質汚濁指標で

ある BOD(生物化学的酸素要求量)の調査結果(年度平均値)を図 4に示す。多摩川の水質は,1990

年以前は 5 mg/L~ 10 mg /Lを示していたが,流域の下水道整備の結果,90年代以降は徐々に低下し,

2000年頃からは新たに設定された環境基準値 B類型の 3 mg/Lを下回る結果となり,浄化が進んでい

ることがわかる。2000年度以降の BOD値は,前川堀を除いて 5 mg/L以下を示している。やや高い値

を示す出会い橋,堰前橋は前川堀の排水を受け入れた後の地点であり,数値がそれを物語っている。五

Page 5: 水質調査からみた二ヶ領用水の農業用水から 環境用 …repo.komazawa-u.ac.jp/opac/repository/all/32565/rcr-047...図2 二ヶ領用水と河川の水質ヘキサダイヤグラム

0.0

5.0

10.0

15.0

20.0

25.0

30.0

35.0

40.0

1971

1973

1975

1977

1979

1981

1983

1985

1987

1989

1991

1993

1995

1997

1999

2001

2003

2005

2007

(mg/L)

図 4 多摩川・二ヶ領用水の水質(BOD)経年変化(川崎市環境局環境対策部環境対策課(2010)『平成20年度水質年報』より作成)

39― ―

反田川や山下川の支川水質は 1990年代から 5 mg/Lを下回るようになり,多摩川の水質より浄化され

ていることを示している。これは支川流域の下水道整備による効果と考えられる (高木・坂本,2000)。

そして,近年 2008年の値は,多摩川は 1.7 mg /Lまで低下しているが山下川は 0.8,五反田川は 1.1 mg /

Lまで浄化した。相変わらず高値(2008年 9.6 mg /L)を示す前川堀は,向ヶ丘遊園駅付近の市街地再

開発事業を行っている地域を流れることから,生活排水が流入する排水路となっている。

最下流地点鹿島田の 1980年代の水路は,流水が乏しく,ヘドロが堆積した劣悪な水路環境であった

だけに,水路環境の整備を行った結果,今日に至るまでの改善効果にはめざましいものがある。

このように水路の水質が改善された背景には,流域の下水道整備がほぼ完成していること,河川水路

に植栽を導入したり,魚巣ブロック等を設置して親水事業を展開してきた河川管理者と地域住民の協力

があったからと言えよう。

.土地利用と水利権

1. 農地面積の減少

二ヶ領用水受益地域のかんがい面積は,用水開削当時から明治時代においては 2000 ha以上に及び,

多摩川の低地に広大な水田地帯を形成していたが,1910年代から当時の川崎町は工場の積極的な誘致

を行い,臨海地帯を埋め立てることにより工業都市へ変貌するようになった。その後,工業地区は受益

地域の上流域へと拡大進行し,これまでの農地が工場や住宅地へと転用されていった。1950年の水田

面積は 869 haで,その後は減少の一途を辿り 1977年は 67 haであった(高木,1984)。その後も水田は

埋め立てられマンションなどの集合住宅の建設も含めて宅地化が進行した。1992年の水田面積は 26 ha,

そして 2005年には 3.1 haまで減少した。水田の減少は極端であるが,農地はこのほかに歴史的な伝統

をもつ梨の栽培が現在でも行われており,そのほかにブドウ栽培なども続けられている。2005年現在,

Page 6: 水質調査からみた二ヶ領用水の農業用水から 環境用 …repo.komazawa-u.ac.jp/opac/repository/all/32565/rcr-047...図2 二ヶ領用水と河川の水質ヘキサダイヤグラム

図 5 二ヶ領用水における水利権量の変更

40― ―

二ヶ領用水のかんがい面積は普通畑 42.98 ha,樹園地 25.29 ha,合計 71.37 haである(川崎市農業振興セ

ンター,2007)。上河原線から取水している五ヶ村堀・一本圦堰・大堀系などの水路では,現在も水田・

普通畑・樹園地へかんがい用水を供給している。

円筒分水下流地域においては,1992年までは水田耕作がなされ水路は利用されていたが,2005年以

降なくなった。ただし,現在でも普通畑や樹園地が点在し,耕作が続けられている。

2. 二ヶ領用水における水利権量の変更

二ヶ領用水は「稲毛・川崎二ヶ領用水普通水利組合」を組織した 1898(明治 31)年には,慣行水利

権として上河原堰から 5.175 m3 / s,宿河原堰から 4.174 m3 / s,合計 9.35 m3 / sを有していた(図 5)。

当時は受益地域末端の海岸付近まで水田が広がり,まさにかんがい用水としての機能を発揮していた

時代である。その後,海岸域の工業化と宅地化が次第に内陸まで及び,かつての水田が都市的な土地利

用へと変化したためその面積は減少した。そして,1941年には組合員の減少や組織の弱体化によって,

水利組合は水利権量を維持したまま,その権利義務一切を川崎市へ譲渡することになった。しかし,都

市化の進展は著しく,下流域の工業地帯では用水が不足していたため,二ヶ領用水にその水源を求める

ようになった。多摩川の水利用をめぐって対抗関係にあった東京都と協議の結果,川崎市が相模川から

得た用水を東京都へ分水することで認可され,1958年に農業用水から工業用水へ 2.35 m3 / sの水利転用

が行われた。その結果両堰からの取水量は,上河原堰から農業用水 4.33 m3 / sと工業用水 2.35 m3 / s,宿

河原堰から農業用水 2.67 m3 / sの合計 9.35 m3 / sで,全体としての水利権量に変更はなかった。この段

階で農業用水の水利権量は初めて 7 m3 / sに減少したのである。水田面積の減少に伴いかんがい対象地

域が縮小したため,水利権の許可は厳しく制約された。1982年には農地面積の実態に合わせて水利権

量は 3.5 m3 / sに半減され,上河原堰から 2.3 m3 / s,宿河原堰から 1.2 m3 / sが許可された(高木,1984)。

さらに,1991年には宿河原堰から農業用水の取水が認められず,上河原堰からの 1.3 m3 / sのみとなった。

現在でも宿河原線沿いには川崎市の生産緑地地区があり畑作が行われている。その水源は,天水が不足

Page 7: 水質調査からみた二ヶ領用水の農業用水から 環境用 …repo.komazawa-u.ac.jp/opac/repository/all/32565/rcr-047...図2 二ヶ領用水と河川の水質ヘキサダイヤグラム

41― ―

する場合は状況に応じて二ヶ領用水を汲み上げて利用したり,地下水を利用している農業者が多い。ま

た,畑に上水道を引きホースで給水している農地も多く見られる。

現在,宿河原線には年間を通して流水がある。農業用水の水利権は失ったが,水路を維持するために

管理用水を通年流している。しかしこれは,宿河原線が多摩川水系の準用河川二ヶ領用水宿河原線とし

て,1994年 12月に準用河川の指定を受けたためである。すなわち,「河川管理行為による注水」とし

て扱われている。

.河川管理指定と親水事業

本稿では,二ヶ領用水の名称は,多摩川から取水している上河原堰と宿河原堰から鹿島田までの水路

全体を指しているが,河川管理上は一級河川,準用河川,普通河川に区分されている(図 1)。幹線水

路に相当する上河原堰から円筒分水のある平瀬川合流地点までを二ヶ領本川と称している。二ヶ領用水

が二ヶ領本川として一級河川の指定を受けたのは 1971年である。支川の五反田川も 1982年に一級河川

の指定を受けている。この区間は五反田川・山下川流域の丘陵地が宅地開発され,治水対策のためコン

クリート護岸の都市特有の河川になっており,農業用水としての水路形態を示していない。現在,五反

田川では洪水を直接多摩川に放流するための五反田川放水路事業が進められている。準用河川は河川法

の規定を準用して川崎市が管理する河川で,二ヶ領本川系では上河原堰から 1.2 km下流の橋本橋まで

の二ヶ領本川上河原線,五反田川系の麻生区細山から田中橋までの区間,宿河原堰から二ヶ領本川合流

地点までの二ヶ領用水宿河原線である。上河原線と宿河原線は共に 1994年に普通河川から準用河川に

管理指定された。現在普通河川として川崎市が管理しているのは,二ヶ領用水の円筒分水下流から鹿島

田までの区間と山下川,旧三沢川である。

1980年代に水質汚濁が著しかった宿河原線や円筒分水下流の水路は,川崎市が二ヶ領用水水質浄化

対策委員会を設置して積極的に行った浄化対策や下水道整備,地域住民の保全活動などによって水路の

水質浄化が促進された。1990年代になると,全国的に河川に親しむ気運が高まり,親水事業が都市域

を中心に全国的な広がりを見せるようになった。二ヶ領本川は 1988年に「ふるさとの川モデル事業河川」

の指定を受け,用水保全事業により整備された。

農業用水としての二ヶ領用水が水利権を失う過程において,今後とも水路を維持してゆくためには水

源の確保が重要な課題である。それは多摩川から取水する安定した水源であり,親水水路としての価値

を保つためにも,今後とも継続しなくてはならない責務を負っていると考える。すなわち,農業用水か

ら準用河川への移管はやむを得ない選択であろう。しかし,本来ならば二ヶ領用水は農業用水としての

歴史を引き継ぎつつ水路の保全にあたることが最善ではないであろうか。

.農業用水と環境用水

農業用水は,水稲等の生育等に必要な水田かんがい用水,野菜,果樹等の生育等に必要な畑地かんが

い用水,牛,豚,鶏等の家畜飼育等に必要な畜産用水の総称とされる(『日本の水資源』用語の解説)。

しかしその歴史は,地域活動用水として古来から様々な用途に応じて地域社会を維持してきた貴重な水

源であったはずである。水谷(1995)は,農業用水は,かんがい用水として営農にかかわる内容だけで

なく,地域用水として農村地域の各種地場産業及び生活諸条件の維持・改善に使われる用水。地域用水

には地域活動用水,リクリエーション用水,環境用水が含まれるとし,環境用水は農業用水が有する機

Page 8: 水質調査からみた二ヶ領用水の農業用水から 環境用 …repo.komazawa-u.ac.jp/opac/repository/all/32565/rcr-047...図2 二ヶ領用水と河川の水質ヘキサダイヤグラム

42― ―

能の一部をなすとしている。かんがい用水から生じる余剰水の活用を考える場合,広義の農業用水を構

成する環境用水への利用も視野に入れる必要がある。生態系保全用水,汚濁希釈用水,地下水涵養用水

としての機能を持つ環境用水は,1980年代半ばから使用されることが多くなってきたが,近年,水利

権を認める方向になってきていると思われる。二ヶ領用水のように歴史的な背景をもつ農業用水にとっ

て重要な判断である。『日本の水資源 平成 21年版』では,農業用水路や堀への環境用水の導入について,

「環境用水に係わる水利使用許可の取扱いについて」の通達が 2006年 3月に国土交通省河川局から出さ

れるなど,水利権が付与された環境用水の導入のための条件整備が進められている,という。都市域に

おいて消滅した用水が多い中で,現存する歴史的な用水を将来的にも保存維持してゆくためには環境用

水としての適用が待たれる。すなわち,河川としての管理だけでなく,地域用水として機能を発揮する

ことができる環境整備が期待される。

.おわりに

400年の歴史を経た二ヶ領用水は,現在も多摩川から取水して川崎市内を流れている。この 30年間

に水路の水質は,生活排水や工場排水等の流入による激しい汚濁状態から大きな変化をとげ,浄化に成

功した。水路周辺の農地は次々に宅地化され,環境は大変したものの,水路を流れる水は再び清流を取

り戻した。水路の植栽や水中の魚類などもすっかり地域住民に受け入れられているようである。これは

水質的にも,水源が河川水であることに大きな意味がある。多摩川の水利用においては,今後とも都市

用水の需要は減少傾向にあると考えられることから,地域活動用水としての利用が望まれる。二ヶ領用

水の上流域には大丸用水や日野用水,府中用水などがあり,多摩川から取水している水田が現存してい

る。日野市では,環境教育の場などとしても水田の活用が行われている(法政大学エコ地域デザイン研

究所,2010)。また,東京に残る水田地帯は生物の多様な生息環境を提供する貴重な空間でもある(皆

川他,2010)。都市において,水田は生産の場だけでなく環境保全の場としても重要である。二ヶ領用

水受益地域も,今後水田復活の可能性は大いにある。その時のためにも,二ヶ領用水が「農業用水」と

して維持継承されてゆくことを願っている。

本稿作成にあたって,川崎市建設緑政局道路河川整備部河川課,川崎市経済労働局農業振興センター,

国土交通省関東地方整備局京浜河川事務所の方々からご教示や資料の提供をいただいた。また,平成

22年度で定年退職される長沼信夫教授には,「多摩川下流域における土地・地下水環境に関する研究」

で二ヶ領用水を調査研究する契機をいただいた。ここに記して感謝申し上げます。

参考文献・資料

国土交通省土地・水資源局水資源部編 2009. 『日本の水資源 平成21年版』アイガー.

新多摩川誌編集委員会編著 2001. 『新多摩川誌/本編[上]』436-469.河川環境管理財団.

高木正博 1984. 多摩川下流域における土地利用の変化と農業用水.駒澤地理20:61-82.

高木正博 1988. 都市における利水と水路機能の変化について―二ヶ領用水と葛飾区の場合―.地域学研究1:

47-70.

高木正博 1990.  葛飾・江戸川区の水路について.駒澤地理26:27-39.

高木正博 1992.  二ヶ領用水における水辺環境の整備.駒澤大学文学部研究紀要50:17-33.

高木正博 1993.  都市における農業用水路の変遷―主に中川下流域の事例―.『河川をめぐる歴史像―境界と交

Page 9: 水質調査からみた二ヶ領用水の農業用水から 環境用 …repo.komazawa-u.ac.jp/opac/repository/all/32565/rcr-047...図2 二ヶ領用水と河川の水質ヘキサダイヤグラム

43― ―

流―』240-257.雄山閣出版.

高木正博・坂本勝一 2000. 流入河川による二ヶ領用水の水質浄化について.駒澤地理36:1-12.

高木正博 2004.  水質からみた都市内水路と河川の関係―二ヶ領用水と丸子川の事例―.駒澤地理40:13-29.

法政大学エコ地域デザイン研究所編 2010. 『水の郷 日野―農ある風景の価値とその継承―』 鹿島出版会.

水谷正一 1995. 稲作抑制時代における水利改革の障壁と展望.農業土木学会誌63(1):19-24.

皆川明子・西田一也・千賀裕太郎 2010. 東京に現存する水田地帯の特徴とその意義.農業農村工学会誌

78(7):567-570.

川崎市環境局環境対策部環境対策課 2010.『平成20年度 水質年報』川崎市.

川崎市経済局農業振興センター  2007.『平成18年度 農業用水かんがい面積等調査報告書』川崎市.

川崎市建設局土木建設部河川課 2004.『河川概要書』川崎市.

Page 10: 水質調査からみた二ヶ領用水の農業用水から 環境用 …repo.komazawa-u.ac.jp/opac/repository/all/32565/rcr-047...図2 二ヶ領用水と河川の水質ヘキサダイヤグラム

記号

地 点

水 路

測水年月日

気温 ℃

水温

EC

mS/

mpH

Na+

mg/

LK

+

mg/

LM

g2+

mg/

LC

a2+

mg/

LC

l-

mg/

LSO

42-

mg/

LH

CO

3-

mg/

LN

O3-

mg/

L

2004

/8/1

033

.5

26.8

15

.4

7.4

26.3

5.

8 3.

9 23

.7

26.9

26

.3

60.0

19

.8

N1

親水公園

二ヶ領本川

2005

/8/1

828

.0

25.5

26

.4

7.2

21.4

4.

7 3.

8 22

.5

24.4

28

.5

60.0

20

.6

上河原線

2006

/7/2

629

.5

21.5

24

.1

7.6

19.2

3.

2 3.

7 22

.8

18.9

23

.2

53.5

16

.7

2006

/8/1

431

.0

24.8

26

.3

7.6

22.3

7.

1 4.

1 27

.7

23.7

25

.1

62.9

16

.8

2007

/1/5

7.0

10.1

29

.6

7.3

23.8

5.

9 4.

3 23

.1

24.5

24

.1

49.9

20

.7

2008

/3/8

10.0

12

.5

47.0

7.

3 52

.3

12.4

5.

1 26

.6

59.3

45

.7

60.7

32

.3

2009

/3/1

36.

5 12

.0

35.3

7.

2 33

.5

9.3

5.2

28.4

36

.0

34.2

56

.9

24.0

2010

/2/2

39.

0 11

.7

36.9

7.

3 36

.5

9.0

4.9

32.4

39

.7

36.5

56

.9

27.0

2010

/9/5

34.0

27

.3

38.6

7.

1 39

.4

10.3

4.

4 30

.6

43.5

35

.6

58.0

21

.8

2004

/8/1

036

.0

27.4

15

.5

8.2

25.3

5.

0 4.

7 24

.7

26.6

28

.5

64.2

17

.7

N2

南橋

二ヶ領本川

2005

/8/1

830

.0

24.4

29

.2

8.2

21.5

4.

8 6.

0 24

.6

26.9

34

.9

68.5

16

.8

2006

/7/2

632

.5

23.4

27

.1

8.0

20.6

2.

4 5.

3 26

.4

21.1

29

.0

63.4

16

.5

2006

/8/1

432

.0

24.8

28

.4

8.0

20.5

5.

2 5.

4 29

.4

22.3

29

.0

69.4

16

.5

2007

/1/5

9.0

9.8

29.9

7.

7 20

.4

4.7

6.4

26.2

21

.2

27.2

65

.0

16.5

2008

/3/8

12.0

12

.5

46.0

7.

9 48

.1

10.3

5.

5 27

.9

56.9

45

.6

62.0

29

.8

2009

/3/1

312

.0

10.8

33

.4

7.9

25.0

6.

8 5.

9 30

.6

28.1

31

.5

61.3

19

.3

2010

/2/2

39.

0 11

.7

35.2

7.

6 11

.3

3.9

13.1

39

.7

16.3

38

.4

91.9

10

.2

2010

/9/5

35.0

27

.4

34.3

8.

4 30

.3

8.1

5.7

31.6

33

.7

33.1

66

.0

15.7

2004

/8/1

038

.5

28.4

15

.5

9.1

25.1

5.

0 5.

1 25

.6

26.3

28

.9

65.1

16

.2

N3

朝日橋

二ヶ領本川

2005

/8/1

830

.0

24.5

28

.4

8.5

13.5

3.

2 9.

0 28

.4

16.4

38

.2

83.9

10

.2

2006

/7/2

634

.5

25.1

29

.6

8.2

15.5

1.

9 8.

8 31

.2

13.5

34

.0

83.9

12

.1

2006

/8/1

432

.0

24.9

30

.2

8.3

14.6

3.

1 9.

6 40

.1

15.8

34

.9

99.7

10

.8

2007

/1/5

13.5

9.

0 30

.4

8.0

12.6

2.

2 10

.7

30.5

11

.7

32.4

86

.7

10.9

2008

/3/8

14.0

12

.1

40.7

8.

7 34

.9

7.8

7.4

29.4

42

.9

42.0

73

.7

21.4

2009

/3/1

314

.5

11.4

32

.0

8.2

26.7

6.

8 7.

6 34

.8

27.7

34

.9

87.5

18

.3

2010

/2/2

312

.0

11.9

35

.2

7.9

30.7

7.

2 6.

5 34

.4

32.8

37

.4

64.8

23

.3

2010

/9/5

35.0

27

.7

32.5

8.

8 23

.3

5.8

8.3

35.2

24

.9

34.6

72

.8

10.4

2004

/8/1

035

.5

30.1

15

.1

9.1

20.7

4.

1 6.

9 28

.7

21.9

31

.8

77.1

10

.2

N4

下綱橋

二ヶ領本川

2005

/8/1

834

.0

28.7

28

.2

9.1

15.0

3.

0 8.

4 28

.3

17.7

39

.6

83.5

8.

9

2006

/7/2

635

.7

29.3

29

.5

9.3

17.6

1.

8 7.

7 31

.6

17.7

33

.1

80.5

12

.5

2006

/8/1

431

.5

26.8

29

.3

8.9

17.1

3.

8 7.

7 33

.8

18.1

33

.2

89.3

12

.4

別表 二ヶ領用水の水質調査結果

44― ―

Page 11: 水質調査からみた二ヶ領用水の農業用水から 環境用 …repo.komazawa-u.ac.jp/opac/repository/all/32565/rcr-047...図2 二ヶ領用水と河川の水質ヘキサダイヤグラム

記号

地 点

水 路

測水年月日

気温 ℃

水温

EC

mS/

mpH

Na+

mg/

LK

+

mg/

LM

g2+

mg/

LC

a2+

mg/

LC

l-

mg/

LSO

42-

mg/

LH

CO

3-

mg/

LN

O3-

mg/

L

2007

/1/5

11.5

9.

5 29

.9

8.4

15.3

2.

9 9.

5 29

.3

13.9

31

.6

80.2

12

.1

2008

/3/8

15.0

14

.7

38.3

9.

8 32

.4

6.6

7.7

29.9

40

.2

41.6

73

.7

19.0

2009

/3/1

314

.0

12.8

31

.6

9.0

22.4

4.

9 9.

6 35

.6

22.0

37

.8

78.8

13

.9

2010

/2/2

317

.5

14.2

34

.0

8.9

28.1

6.

7 7.

2 35

.4

32.6

37

.8

70.0

21

.0

2010

/9/5

36.0

31

.0

32.9

9.

5 26

.8

6.5

6.9

34.8

29

.1

34.1

70

.0

11.2

2004

/8/1

035

.0

29.5

15

.8

8.2

25.5

5.

2 5.

1 26

.3

26.4

28

.2

68.5

14

.8

N5

堰前橋

二ヶ領本川

2005

/8/1

834

.0

28.7

27

.5

7.5

20.3

3.

9 5.

1 22

.9

22.8

30

.4

67.2

15

.3

2006

/7/2

637

.4

26.6

27

.8

8.5

19.0

2.

0 5.

8 27

.7

18.1

29

.5

70.7

14

.7

2006

/8/1

430

.0

26.6

28

.5

7.8

21.3

5.

3 5.

2 29

.3

22.9

29

.0

70.2

15

.6

2007

/1/5

12.5

9.

5 29

.7

7.0

20.1

4.

2 6.

2 25

.5

19.9

26

.4

65.0

17

.0

2008

/3/8

16.0

13

.3

45.6

8.

0 44

.0

9.2

6.1

29.3

53

.5

44.2

69

.4

26.8

2009

/3/1

314

.0

10.2

32

.4

7.8

25.6

5.

9 8.

5 37

.7

26.4

35

.7

78.8

15

.7

2010

/2/2

317

.0

11.7

35

.7

7.4

29.6

6.

8 7.

3 36

.8

33.5

37

.8

72.2

22

.1

2010

/9/5

37.0

29

.5

35.0

8.

8 30

.5

7.6

6.3

33.6

33

.7

33.9

66

.0

13.7

2004

/8/1

036

.0

28.1

15

.8

7.8

25.7

5.

1 5.

1 26

.1

26.6

28

.8

68.5

14

.6

N6

円筒分水

二ヶ領用水

2005

/8/1

836

.0

27.0

26

.8

7.5

19.1

4.

0 5.

2 23

.7

22.5

30

.4

68.5

15

.3

下流

円筒分水下流

2006

/7/2

635

.0

23.7

28

.1

7.8

20.3

2.

1 5.

5 27

.2

18.8

28

.8

68.5

14

.9

2006

/8/1

430

.5

25.2

28

.7

7.7

20.1

4.

7 5.

6 32

.9

21.1

28

.7

75.9

14

.9

2007

/1/5

13.0

9.

6 30

.4

7.0

20.5

4.

3 6.

3 25

.6

20.7

27

.0

65.0

17

.1

2008

/3/8

14.0

11

.4

44.0

7.

6 41

.8

8.5

6.3

29.4

50

.7

43.0

69

.4

25.6

2009

/3/1

313

.0

9.4

33.0

7.

9 24

.7

6.1

8.6

37.5

27

.2

35.3

74

.4

15.7

2010

/2/2

317

.5

10.4

35

.0

7.4

29.2

6.

5 7.

2 36

.3

32.6

37

.5

74.4

21

.4

2010

/9/5

36.5

27

.4

35.8

8.

0 31

.4

8.4

6.2

32.3

34

.9

33.7

64

.8

14.4

2004

/8/1

036

.5

30.5

15

.7

8.7

25.8

5.

1 5.

0 26

.3

27.2

29

.6

66.4

14

.1

N7

北見方

二ヶ領用水

2005

/8/1

835

.0

29.4

25

.7

8.4

21.5

4.

0 5.

0 23

.2

24.6

29

.8

64.2

15

.4

円筒分水下流

2006

/7/2

635

.5

25.0

28

.3

8.4

21.6

2.

3 5.

6 27

.6

20.3

28

.7

72.8

14

.6

2006

/8/1

431

.0

26.4

24

.3

7.8

16.5

3.

9 4.

5 28

.7

17.6

25

.0

62.0

13

.2

2007

/1/5

13.0

9.

6 31

.2

7.6

22.6

4.

4 6.

2 25

.7

23.1

26

.9

65.0

17

.4

2008

/3/8

15.0

12

.5

44.9

8.

5 44

.1

8.3

6.2

29.4

53

.1

42.7

71

.5

25.6

2009

/3/1

311

.0

10.3

32

.0

8.6

20.8

5.

0 8.

5 35

.1

23.3

35

.2

74.4

15

.4

2010

/2/2

318

.0

11.0

32

.3

8.0

29.1

6.

6 7.

1 36

.6

32.2

37

.3

72.2

21

.5

2010

/9/5

35.0

27

.6

35.6

7.

9 31

.8

7.3

6.2

32.6

34

.3

34.1

66

.0

14.5

45― ―

Page 12: 水質調査からみた二ヶ領用水の農業用水から 環境用 …repo.komazawa-u.ac.jp/opac/repository/all/32565/rcr-047...図2 二ヶ領用水と河川の水質ヘキサダイヤグラム

記号

地 点

水 路

測水年月日

気温 ℃

水温

EC

mS/

mpH

Na+

mg/

LK

+

mg/

LM

g2+

mg/

LC

a2+

mg/

LC

l-

mg/

LSO

42-

mg/

LH

CO

3-

mg/

LN

O3-

mg/

L

2004

/8/1

032

.0

30.9

15

.6

9.4

28.0

4.

8 4.

3 25

.1

28.8

32

.4

60.0

12

.6

N8

今井南町

二ヶ領用水

2005

/8/1

834

.0

30.2

25

.2

9.2

19.9

4.

0 4.

4 22

.3

22.4

28

.9

62.1

14

.4

円筒分水下流

2006

/7/2

633

.0

26.9

29

.0

8.6

21.6

2.

2 5.

6 27

.6

20.2

29

.8

68.5

14

.5

2006

/8/1

433

.5

27.4

27

.3

8.7

19.4

4.

5 5.

2 29

.3

20.2

27

.5

73.7

14

.0

2007

/1/5

13.0

9.

3 29

.8

8.2

20.8

4.

3 6.

3 26

.2

20.4

26

.6

65.0

16

.7

2008

/3/8

12.0

13

.4

42.7

9.

5 42

.3

9.1

6.2

30.1

50

.9

42.8

65

.0

25.0

2009

/3/1

312

.5

11.5

34

.1

9.0

20.3

4.

8 8.

1 36

.2

21.8

34

.1

74.4

14

.4

2010

/2/2

315

.5

11.9

37

.3

8.6

29.7

6.

1 7.

0 36

.1

32.0

38

.5

70.0

21

.9

2010

/9/5

33.0

28

.3

35.4

8.

2 32

.0

8.0

6.2

32.5

33

.6

32.9

64

.0

13.8

2004

/8/1

032

.0

29.7

14

.3

9.0

25.0

4.

7 4.

0 24

.2

26.8

29

.5

57.8

10

.6

N9

朱印橋

二ヶ領用水

2005

/8/1

833

.0

29.9

25

.5

8.9

19.3

3.

6 4.

7 23

.3

21.0

29

.5

64.2

12

.6

円筒分水下流

2006

/7/2

632

.0

27.1

26

.8

8.8

20.2

1.

9 5.

3 26

.9

16.6

26

.1

76.2

12

.6

2006

/8/1

433

.0

28.5

28

.1

8.7

20.6

4.

7 5.

1 32

.7

21.7

28

.6

75.9

13

.2

2007

/1/5

12.0

8.

2 30

.1

8.5

20.8

4.

2 6.

2 26

.9

20.2

26

.9

65.0

16

.3

2008

/3/8

9.0

12.1

40

.2

9.8

40.2

7.

7 6.

0 28

.4

48.9

42

.0

60.7

22

.6

2009

/3/1

311

.0

10.8

32

.9

8.9

23.1

4.

8 8.

1 37

.7

22.7

35

.8

74.4

14

.1

2010

/2/2

316

.0

12.3

34

.5

9.4

29.8

5.

8 6.

9 38

.5

30.6

37

.9

66.9

20

.2

2010

/9/5

32.0

28

.7

34.9

8.

5 31

.5

7.7

6.1

32.0

32

.9

32.6

66

.0

12.2

2004

/8/1

031

.5

28.5

30

.4

7.8

26.4

5.

5 4.

0 24

.0

27.5

27

.0

60.0

17

.6

S1宿河原

二ヶ領用水

2005

/8/1

831

.0

26.2

26

.9

7.4

19.8

4.

8 4.

0 22

.6

23.5

28

.2

60.0

19

.2

宿河原線

2006

/7/2

634

.0

23.5

25

.2

7.7

18.8

2.

6 3.

8 24

.2

18.1

23

.8

58.7

16

.7

2006

/8/1

432

.0

26.0

27

.4

7.7

21.4

6.

0 4.

1 29

.1

23.0

26

.3

65.0

16

.9

2007

/1/5

13.0

11

.1

29.8

7.

2 23

.9

5.9

4.4

23.2

24

.8

24.4

49

.9

20.6

2008

/3/8

14.0

13

.1

46.4

7.

5 49

.1

9.9

5.2

28.5

57

.8

45.3

60

.7

31.7

2009

/3/1

313

.0

12.7

32

.0

7.9

33.1

8.

7 5.

4 31

.7

45.8

35

.1

52.5

24

.6

2010

/2/2

312

.0

12.4

36

.5

7.6

35.1

8.

1 5.

2 33

.8

39.2

37

.3

59.9

27

.1

2010

/9/5

35.0

28

.2

37.2

6.

9 36

.4

9.3

4.6

31.2

40

.2

34.1

58

.0

18.9

2004

/8/1

033

.0

28.5

30

.6

7.7

26.6

5.

4 4.

0 23

.8

27.4

26

.9

60.8

17

.4

S2東名下

二ヶ領用水

2005

/8/1

830

.8

26.5

26

.8

7.3

20.0

4.

1 3.

8 22

.4

22.8

27

.8

59.1

19

.4

宿河原線

2006

/7/2

634

.0

23.5

25

.2

7.7

19.6

2.

4 3.

7 24

.0

19.2

23

.8

57.0

16

.8

2006

/8/1

432

.5

26.1

27

.5

7.6

21.5

6.

0 4.

1 28

.1

23.2

26

.3

65.0

17

.1

2007

/1/5

11.0

10

.8

30.1

7.

4 24

.1

5.5

4.3

23.2

24

.4

24.6

52

.0

20.4

2008

/3/8

14.0

13

.1

46.6

7.

7 49

.2

9.8

5.2

28.9

58

.0

45.2

60

.7

31.7

46― ―

Page 13: 水質調査からみた二ヶ領用水の農業用水から 環境用 …repo.komazawa-u.ac.jp/opac/repository/all/32565/rcr-047...図2 二ヶ領用水と河川の水質ヘキサダイヤグラム

記号

地 点

水 路

測水年月日

気温 ℃

水温

EC

mS/

mpH

Na+

mg/

LK

+

mg/

LM

g2+

mg/

LC

a2+

mg/

LC

l-

mg/

LSO

42-

mg/

LH

CO

3-

mg/

LN

O3-

mg/

L

2009

/3/1

314

.5

12.2

34

.3

8.3

31.1

7.

8 5.

2 32

.0

34.3

34

.9

52.5

24

.2

2010

/2/2

311

.0

11.8

34

.8

7.8

34.8

7.

9 5.

2 33

.4

38.8

37

.1

61.3

26

.9

2010

/9/5

34.0

28

.4

37.2

7.

0 36

.6

9.4

4.6

31.5

40

.4

34.2

58

.0

19.1

2004

/8/1

033

.0

27.9

32

.4

7.5

28.2

5.

5 4.

3 23

.6

29.7

28

.0

67.2

16

.4

S3出会い橋

二ヶ領用水

2005

/8/1

834

.0

25.8

29

.4

7.5

22.5

5.

3 4.

5 23

.1

29.0

31

.7

65.1

18

.4

宿河原線

2006

/7/2

635

.7

24.3

26

.3

7.7

21.2

2.

4 3.

9 24

.1

20.9

24

.8

58.7

16

.2

2006

/8/1

430

.3

25.6

28

.6

7.8

22.2

5.

7 4.

5 28

.3

23.7

27

.3

75.9

16

.2

2007

/1/5

13.0

10

.9

29.7

7.

6 24

.5

5.7

4.4

23.8

24

.7

24.6

54

.2

20.5

2008

/3/8

15.0

13

.4

46.7

7.

6 48

.0

9.4

5.4

28.9

57

.2

44.4

68

.5

28.3

2009

/3/1

315

.0

12.3

39

.4

7.8

32.7

8.

0 5.

4 33

.4

36.0

35

.2

65.6

20

.3

2010

/2/2

317

.5

12.4

38

.4

7.6

36.5

8.

1 5.

5 35

.9

41.1

36

.8

74.4

20

.6

2010

/9/5

36.5

27

.9

36.0

7.

7 33

.4

8.5

5.2

31.3

36

.8

33.2

62

.0

16.4

B1

菅立抗

山下川

2010

/2/2

38.

0 14

.3

28.3

7.

2 9.

9 4.

0 13

.4

38.5

16

.6

38.5

88

.4

4.6

2010

/9/5

35.0

17

.1

30.3

7.

0 9.

7 4.

0 12

.9

35.9

15

.6

37.6

84

.8

3.5

2004

/8/1

035

.0

24.2

28

.8

8.7

11.4

4.

6 11

.5

30.1

16

.8

36.5

85

.7

4.0

B2

合流前

山下川

2005

/8/1

830

.5

21.6

28

.8

8.4

10.3

3.

9 11

.4

28.9

18

.5

44.5

87

.8

5.3

2006

/7/2

631

.0

22.0

30

.7

8.5

13.1

2.

2 10

.9

33.2

15

.7

36.8

94

.2

6.8

2006

/8/1

432

.0

24.0

29

.5

8.6

10.4

3.

7 11

.6

36.8

16

.7

38.0

91

.1

5.0

2007

/1/5

8.0

10.9

30

.2

7.9

10.2

3.

4 12

.2

30.9

15

.0

32.9

92

.4

6.0

2008

/3/8

10.0

11

.7

30.6

8.

6 10

.4

3.1

11.9

30

.7

18.5

38

.3

86.7

5.

5

2009

/3/1

38.

0 11

.7

28.6

8.

2 11

.7

4.6

12.4

39

.0

15.3

35

.5

91.9

5.

5

2010

/2/2

38.

0 11

.5

30.5

8.

2 15

.2

3.6

11.6

39

.8

15.9

38

.9

96.3

5.

9

2010

/9/5

35.0

23

.9

30.4

8.

6 12

.0

5.2

12.0

36

.5

17.4

36

.2

84.0

4.

4

2004

/8/1

036

.5

27.5

15

.2

9.0

16.1

3.

2 9.

7 31

.3

15.8

35

.0

92.5

4.

5

B3

追分橋

五反田川

2005

/8/1

830

.0

23.8

26

.0

8.2

14.3

2.

9 8.

8 27

.9

15.9

37

.8

85.7

10

.2

2006

/7/2

632

.5

23.8

29

.9

8.2

14.7

1.

8 9.

5 31

.7

12.9

35

.2

89.9

11

.3

2006

/8/1

432

.0

24.4

30

.4

8.1

14.3

2.

9 9.

9 36

.9

15.3

35

.3

99.7

10

.4

2007

/1/5

9.0

8.9

30.3

7.

9 12

.8

2.4

10.8

30

.5

12.5

32

.6

88.0

10

.9

2008

/3/8

12.0

9.

1 31

.5

8.7

15.8

3.

9 10

.4

31.4

22

.5

36.8

91

.1

9.6

2009

/3/1

311

.0

10.3

29

.5

8.3

12.5

2.

9 10

.5

36.9

12

.9

33.5

89

.7

10.0

2010

/2/2

39.

0 9.

0 31

.8

8.3

-

-

-

-

-

-

-

-

2010

/9/5

35.0

26

.9

30.9

8.

8 14

.9

3.7

11.4

37

.4

15.8

36

.4

88.8

4.

9

47― ―

Page 14: 水質調査からみた二ヶ領用水の農業用水から 環境用 …repo.komazawa-u.ac.jp/opac/repository/all/32565/rcr-047...図2 二ヶ領用水と河川の水質ヘキサダイヤグラム

記号

地 点

水 路

測水年月日

気温 ℃

水温

EC

mS/

mpH

Na+

mg/

LK

+

mg/

LM

g2+

mg/

LC

a2+

mg/

LC

l-

mg/

LSO

42-

mg/

LH

CO

3-

mg/

LN

O3-

mg/

L

2004

/8/1

033

.0

28.6

30

.2

7.4

26.7

5.

3 4.

1 24

.2

27.1

27

.0

64.2

17

.5

D東名下排水

紺屋前堀

2005

/8/1

831

.0

24.6

30

.3

7.3

24.1

4.

2 4.

6 23

.4

28.1

32

.9

66.4

18

.5

前川堀

2006

/7/2

634

.0

22.8

29

.9

7.4

26.6

1.

3 4.

4 26

.0

24.8

28

.3

72.8

13

.4

2006

/8/1

432

.5

24.7

32

.8

7.3

26.2

5.

6 5.

0 33

.4

28.3

30

.4

91.1

11

.2

2007

/1/5

11.0

10

.8

37.6

7.

2 30

.5

4.6

5.2

25.8

29

.5

26.3

73

.7

6.7

2008

/3/8

13.0

12

.0

48.0

7.

4 47

.3

10.6

6.

0 28

.0

56.8

41

.4

93.2

15

.4

2010

/2/2

311

.0

10.3

50

.8

7.4

46.9

9.

7 6.

2 39

.0

54.6

35

.1

135.

6 0.

5

2010

/9/5

34.0

26

.7

37.9

6.

8 32

.1

7.2

6.1

32.9

31

.6

29.0

94

.0

3.5

48― ―