6
■発行元:JICA横浜 海外移住資料館 神奈川県横浜市中区新港2-3-1 JICA横浜2階 Tel:045-663-3257(代)URL:http://www.jomm.jp/  ■編集発行人:JICA横浜 海外移住資料館 館長 北中 真人 Japanese Overseas Migration Museum News 2014.3 特集号 「いみんトランク」で 資料館を一周 してみよう! 教育キット 海外移住の歴史から多文化共生まで

教育キット 「いみんトランク」で 資料館を一周 してみよう! · 教育キット「いみんトランク」で 資料館を一周してみよう! 海外移住の歴史から多文化共生まで

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 教育キット 「いみんトランク」で 資料館を一周 してみよう! · 教育キット「いみんトランク」で 資料館を一周してみよう! 海外移住の歴史から多文化共生まで

■発行元 : JICA横浜 海外移住資料館  神奈川県横浜市中区新港2-3-1 JICA横浜2階  Tel:045-663-3257(代) URL:http://www.jomm.jp/ ■編集発行人 : JICA横浜 海外移住資料館 館長 北中 真人Japanese Overseas Migrat ion Museum News 2014.3

特集号

「いみんトランク」で資料館を一周してみよう!

教育キット

海外移住の歴史から多文化共生まで

Page 2: 教育キット 「いみんトランク」で 資料館を一周 してみよう! · 教育キット「いみんトランク」で 資料館を一周してみよう! 海外移住の歴史から多文化共生まで

資料館には、展示している内容を楽しく学べる教材があるのを知っていますか?教育キット「いみんトランク」には、実際に着ることができるサトウキビ農園での労働着(ハナハナウェア)や、1つのお皿にいろいろな国の料理がのっているミックスプレートの模型、コーヒー豆や綿花の実物など、

見て、触れて、体感できる学習教材がそろっています。楽しく学べる教材「教育キット」を使って、資料館をぐるっと一周してみましょう!

 移住することを決めたきっかけは、さまざまでした。海外移住の募集広告を見て、移住を決める人もいれば、すでに移住している親戚や知り合いによる「呼び寄せ」で、移住する人もいました。多くはまだ貧しかった時代の日本から海外へ仕事を求めた人々でした。故郷への送金や、大きな土地での農業など、自分の夢を実現するために海を渡ったのです。

 日本人移住者たちは、日本的な生活や文化を大事にしつつ、異なる文化を持つ人々に囲まれる中で、次第に現地の生活や文化にも慣れていきました。 ハワイのサトウキビ農園では、日本人だけでなく、中国人や韓国人、フィリピン人やポルトガル人など、いろいろな国からやってきた移住者が一緒に働いていました。お昼時になるとお弁当を一緒に食べ、自然とおかずを交換するようになり、一つのお皿にいろいろな国の料理がのるようになりました。これがミックスプレートと呼ばれるようになり、今ではハワイの定番メニューとなりました。

 日本人移住者は、はじめは、農林漁業(サトウキビ農園やコーヒー農園、サケ漁、製材業など)で雇われて働いていました。その後、お金を貯めて土地を買い、自分の農園でコーヒーや綿花、コショウなどを栽培する人や、町に出てお店を開く人、製造業にたずさわる人などが出てきました。 また、日本人移住者のなかには、味噌、醤油、酒、豆腐、和菓子作りを仕事にする人も出てきます。今ではすっかり、醤油や豆腐が、現地の人々の食生活に溶け込んでいます。

②移住者たちは、移住先でどんな 職業についたのでしょう。

③移住者たちは、どん な暮らしをしていた のでしょう。

われら新世界に参加す移住者たちは新天地での生活を通じ、

そこでの新たな文明づくりに参加し、貢献してきました。大型映像や移住地の模型、標本資料などで、移住の背景、道のり、仕事や暮らし、

コミュニティ形成について紹介しています。

いみんトランク「移住斡旋ポスター(写真)」

「コーヒー」

いみんトランク

「綿花」

「コショウ」

いみんトランク「ミックスプレート模型」

「ブラジルの和菓子模型」 「ブラジルのサクラ醤油」

紙芝居「弁当からミックスプレートへ」

 1891年に官約移民としてハワイへ移住した一組の日本人夫婦をルーツにもつ、大家族の写真です。今では六世が誕生しています。日本人だけでなく、ヨーロッパ、アジア、オセアニアからの移住者、先住ハワイアンなどの血が混ざり、その外見はさまざまで国籍も文化も違う人々が、ひとつの家族をつくりあげています。

ハワイのビッグ・ファミリー

①海外への移住を 決心するように なったのは、 なぜでしょうか。 移住を奨励する ポスターから考 えてみましょう。

Page 3: 教育キット 「いみんトランク」で 資料館を一周 してみよう! · 教育キット「いみんトランク」で 資料館を一周してみよう! 海外移住の歴史から多文化共生まで

教育キット「いみんトランク」で 資料館を一周してみよう!

海 外 移 住の歴 史から多文化 共 生まで資料館には、展示している内容を楽しく学べる教材があるのを知っていますか?

教育キット「いみんトランク」には、実際に着ることができるサトウキビ農園での労働着(ハナハナウェア)や、1つのお皿にいろいろな国の料理がのっているミックスプレートの模型、コーヒー豆や綿花の実物など、

見て、触れて、体感できる学習教材がそろっています。楽しく学べる教材「教育キット」を使って、資料館をぐるっと一周してみましょう!

野菜山車 1920年アメリカ合衆国オレゴン州で農業を営む日本人が、自分たちが栽培した野菜・果物・花などを使って製作した山車です。当時、ポートランドで行われていたローズ・フェスティバルに出展し、一等賞を獲得しました。農業を営んでいた日本人は、その国になかった新しい品種やより品質の良いものを栽培することで、日本人移住者だけでなく、現地の人たちにも大変喜ばれました。

 1891年に官約移民としてハワイへ移住した一組の日本人夫婦をルーツにもつ、大家族の写真です。今では六世が誕生しています。日本人だけでなく、ヨーロッパ、アジア、オセアニアからの移住者、先住ハワイアンなどの血が混ざり、その外見はさまざまで国籍も文化も違う人々が、ひとつの家族をつくりあげています。

ハワイのビッグ・ファミリー

いみんトランク「ハワイのビッグ・ファミリー(写真)」

いみんトランク「野菜山車(写真)」

第二次世界大戦中の北米の日系社会

いみんトランク「真珠湾攻撃を伝える新聞」

※海外移住資料館 パスポートについて、 裏表紙で紹介して います。

パスポートを

もってGo!

や さい だ し

 第二次世界大戦が起こると、アメリカやカナダでは日本人とその子孫である日系人は敵とみなされました。そのため、多くの人が土地や家をとられたり、強制収容所にいれられたりしました。アメリカ生まれの日系二世のなかには、アメリカ兵として戦った若者も多くいました。

Page 4: 教育キット 「いみんトランク」で 資料館を一周 してみよう! · 教育キット「いみんトランク」で 資料館を一周してみよう! 海外移住の歴史から多文化共生まで

官約移民って?  日本とハワイ両国で結ばれた「移民協約」によって、サトウキビ農園で働くために、多くの日本人がハワイへ渡りました。これらの人々を官約移民と呼びます。その人数は、1885年から1894年の10年間で、約29,000人にのぼりました。

海外移住の歴史日本の海外移住の歴史を

年表、文献、写真、映像でわかりやすく解説しています。

いみんトランク「野菜山車(写真)」紙芝居

「ハワイにわたった日系移民」

ホレホレ節 ハワイに渡った日本人移住者は、サトウキビ農園での辛い労働のなか、歌をうたって気分をまぎらわせ、お互いを励ましあいました。そこで生まれた労働歌が「ホレホレ節」です。「ホレホレ」とは、サトウキビの枯葉を手で掻き落としていく作業を指すハワイ語です。この歌には、厳しい生活や将来についての不安、ふるさとを懐かしむ思いがこめられています。*海外移住資料館で、ホレホレ節を聞くことができます。

行こか メリケンよ 帰ろか 日本ここが 思案の ハワイ国

ハワイハワイとよ 夢見て来たが流す 涙も キビの中

横浜出るときゃよ 涙で出たが今じゃ 子もある 孫もある

(※メリケンはアメリカの意味)

ハワイのサトウキビ農園で働いた日本人移民 ハワイへ渡った人々には、サトウキビ農園での厳しい労働が待っていました。そこで暑さと強い日差し、サトウキビの葉のとげから身を守るために、日本から持ち込んだ着物を改良して、独特の農作業着を作りました。サトウキビ農園で働くことをハナハナと言ったことから、この労働着はハナハナウェアと呼ばれました。*いみんトランク教材で「ハナハナウェア」を実際に着ることができます。

いみんトランク「ハワイ移民労働着」

第二次世界大戦中の北米の日系社会

いみんトランク「真珠湾攻撃を伝える新聞」

DVD「誰も知らない日系アメリカ人の歴史」

いみんトランク「笠戸丸(写真)」

ハワイから北米、そして南米へ

 ハワイがアメリカに併合されると、ハワイからアメリカ西海岸へ移住する人たちが現れ、さらには、日本からアメリカ本土へ移住する人々も増えていきました。しかし、その変化が急だったため、アメリカで日本人移住者が増えることに反対する動きが強くなり、日本政府は南米への移住をすすめるようになりました。 1908年、「笠戸丸」でブラジルへの最初の移住が開始され、日本人移住者は主にコーヒー農園で働きました。

 第二次世界大戦が起こると、アメリカやカナダでは日本人とその子孫である日系人は敵とみなされました。そのため、多くの人が土地や家をとられたり、強制収容所にいれられたりしました。アメリカ生まれの日系二世のなかには、アメリカ兵として戦った若者も多くいました。

Page 5: 教育キット 「いみんトランク」で 資料館を一周 してみよう! · 教育キット「いみんトランク」で 資料館を一周してみよう! 海外移住の歴史から多文化共生まで

 早速、利用させていただきました。特に、日系ブラジル、ペルーの生徒に好評でした。ハワイのミックスプレートについて、実物と紙芝居を見せたあと、移民とは何か、DVD「夢と希望を運んだ船~移民船での暮らし~」を見せ、説明しました。ハワイという場所のまた違った側面を垣間見てくれたのではと思っています。

 海外移住の歴史、移住者の生活や気持ち、日本に住む日系人の生活など、子どもたちにも知ってほしい移民に関するさまざまなことをかるたにしました。絵札の裏には読み札の解説がありますので、遊びを通して楽しく学ぶことができます。

移民カルタ 海外移住の歴史や移住者の経験、貢献などにかかわる事柄を、実際に手にとって実践的に学べる参加・体験型の教材です。

いみんトランク

 日本人の海外移住の歴史に関する映像教材です。

DVD教材

 絵や写真、そしてわかりやすい言葉で書かれた物語を通じ、海外移住の歴史や移住者の経験や心情、日本に暮らす日系人の生活や思いを共感的に理解することができる内容となっています。全4種類。

紙芝居

『海を渡った日本人』 写真で日系移民の歴史全般を説明しています。紙芝居の写真はすべて資料館に展示しているものを使用しています。

『弁当からミックスプレートへ』 100年以上前のハワイでの生活とは・・・?サトウキビ農園での労働や様々な国からの移民との交流、ハワイの多文化社会、移民の食文化の変容について、日系移民史を通して描いています。

『ハワイにわたった日系移民』 小学校6年生のリカとハワイへの移民体験をもつ祖母との物語。ハワイ日系移民の戦前戦後のファミリーヒストリーを知ることができます。

『カリナのブラジルとニッポン』 主人公は、来日5年目、小学6年生の日系ブラジル人三世のカリナ。カリナが抱えている日本の学校生活や家族の問題を、実話をもとに描いています。「日系ブラジル人」のルーツと現在を知ることができます。

DVD「子供たちの百年 ブラジルに渡った少年少女は、今!」1931年から36年の間に、日本からブラジルへ移住した当時の子どもたちのその後を追ったドキュメンタリー(53分)

DVD「夢と希望を運んだ船 ~移民船での暮らし~」出発前や船内での生活、新天地に到着した様子を紹介(5分)

DVD「誰も知らない日系アメリカ人の歴史」第二次世界大戦の時代を生きた日系アメリカ人の歴史から、人種差別や偏見を見つめ人権を考える映画 (40分)

資料館を活用した学習指導のための指導教案「学習活動の手引き」

DVD「アマゾンに挑んだ草創の日本人」アマゾン移民の証言映像 (85分)

DVD「JICA横浜海外移住資料館 」海外移住資料館の紹介映像(11分)

DVD「100年の鼓動―ハワイに渡った福島太鼓」一世から伝えられた「福島音頭」に自身のアイデンティティーを確認し、次の世代に伝えようとする日系人の姿を通じて、ハワイ日本人移民の歴史を振り返るドキュメンタリー(57分)

海外移住の歴史から多文化共生まで 貸出教材のいろいろ

―資料館の教育キットを使って― 愛知県立御津高等学校 伊藤正英先生先生の声

いみんトランク教材野菜山車(写真)ハワイ移民労働着(ハナハナウェア)弁当缶笠戸丸(写真)真珠湾攻撃を伝える新聞太平洋戦争終戦を伝える新聞サトウキビ模型ミックスプレート模型移住斡旋ポスター(写真)ジュート(麻)/コショウ/綿花コーヒー/コーヒー用麻袋ブラジルのサクラ醤油

日系人が栽培している野菜模型/富有柿模型ハワイ盆踊り手ぬぐいロコモコ模型/スパムセット模型Tシャツ(日系コミュニティのイベント等で使用されたもの)ブラジルの和菓子模型(まんじゅう、あんぱん、和菓子、もち)ブラジル南米神宮のお守りハワイのビッグ・ファミリー(写真)

Page 6: 教育キット 「いみんトランク」で 資料館を一周 してみよう! · 教育キット「いみんトランク」で 資料館を一周してみよう! 海外移住の歴史から多文化共生まで

●開館時間●休 館 日●入 館 料

10:00~18:00(入館は17:30まで)月曜日(月曜日が祝祭日の場合は翌日)、年末年始(12月29日~1月3日)無料

アクセス 

■みなとみらい線「馬車道」駅(4番出口)から徒歩約8分 「みなとみらい」駅(クイーンズスクエア方面改札)から徒歩約15分■JR線・市営地下鉄「桜木町」駅から(汽車道→ワールドポーターズ→サークルウォーク)徒歩約15分  

 資料館で展示されている写真や展示品は、小中学校の社会や歴史、道徳の教科書の中で、「海外へわたった人々」「日本人と外国人の交流」「海外へ伝わった日本文化」をテーマに、「海外移住」を学習するための資料として掲載されています。なかでも、小学校3年生の道徳の教科書『ゆたかな心』では、「新しい生活をはじめようとして海外に移り住んだ人たちの資料を、たくさん見ることができる」ところとして資料館が紹介されています。

 資料館では、小中学生を対象とした教育キット「PASSPORT(パスポート)」を作成しました。日本人の海外移住の歴史を簡単にまとめているほか、資料館の展示資料に関するワークシート、日本人が移住した国にまつわる外国地名の難読漢字クイズや英語、スペイン語、ポルトガル語のひとこと会話など、日本人の海外移住の歴史と日系人について、小中学生が興味を持ち、わかりやすく学べる内容になっています。移住学習の一助としてぜひご活用ください。

「海外移住資料館」が教科書で紹介されています。

ご活用ください!出張講座 資料館では館内でのワークショップのほかに、「日本人の海外移住の歴史について学びたい」「生徒を資料館に連れて行きたいけれど、遠くて連れて行くことができない」などの要望に応え、「出張講座」を行っています。資料館から講師を派遣し、みなさんの興味・関心にあわせた内容で実施しております。学校の授業や公民館などの講座、イベント、企業の研修など、様々な機会にぜひご活用ください。

TEL:045-663-3257 FAX:045-211-1781貸出教材は使用料無料。

返却の際の送料のみご負担ください。

TOPIC

ご存知ですか?ご存知ですか?

海外移住資料館パスポート海外移住にまつわるあれこれを楽しく学べる

貸出教材・出張講座の申込、問い合わせはこちらへ

海外

移住って、ナニ?

海外

移住って、ナニ?