20
東京学芸大学 財務レポート2018 平成 29 事業年度

財務レポート2018東京学芸大学 財務レポート2018 平成29事業年度 平成30年11月 国立大学法人東京学芸大学 財務施設部財務課 [email protected]

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 財務レポート2018東京学芸大学 財務レポート2018 平成29事業年度 平成30年11月 国立大学法人東京学芸大学 財務施設部財務課 kessan@u-gakugei.ac.jp

東京学芸大学財務レポート2018

■平成29事業年度■

平成30年11月

国立大学法人東京学芸大学財務施設部財務課

[email protected]

Page 2: 財務レポート2018東京学芸大学 財務レポート2018 平成29事業年度 平成30年11月 国立大学法人東京学芸大学 財務施設部財務課 kessan@u-gakugei.ac.jp

1

財務レポート 2018(平成29事業年度:平成29年4月1日〜平成30年3月31日)

■目 次■

ごあいさつ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1

1.平成29事業年度の主な取組 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2

2.平成29事業年度決算について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4

貸借対照表の概要損益計算書の概要キャッシュ・フロー計算書の概要利益の処分に関する書類の概要国立大学法人等業務実施コスト計算書の概要決算報告書の概要

3.運営費交付金について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 11

4.外部資金について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12

付:関係資料 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 13

財務指標の分析について国立大学法人会計基準について

ごあいさつ

 東京学芸大学では、本学の運営を支えてくださる皆様に

向けて、透明性の高い決算情報を提供すること、そして国

立大学法人会計基準について理解を深めていただくこと

を目的として、平成 24 年度決算より「財務レポート」を発

行し、ホームページ上で公表しております。

 このたび、本学の平成 29 年度決算について文部科学大

臣の承認を得ましたので、通算第 6 号となる「財務レポー

ト 2018」をお届けいたします。

 平成 29 年度の主要なトピックスといたしましては、「日本における次世代対応型教育モデル

の研究開発」プロジェクトが最終年度を迎えたことが挙げられます。

 本プロジェクトは、「日本・OECD 共同イニシアチブ・プロジェクト『新たな教育モデル

2030』」の一環として、東京学芸大学、OECD(経済協力開発機構)、文部科学省、ISN(OECD 日

本イノベーション教育ネットワーク)が連携し、新たな教育モデルの開発を目指して推進され

てきたものであり、コンピテンシー(資質・能力)育成に関するさまざまな成果を得ることが

できました。

 また、3 年目を迎えた「附属学校等と協働した教員養成系大学による「経済的に困難な家庭状

況にある児童・生徒」へのパッケージ型支援に関する調査研究プロジェクト」につきましては、

新たな協力校と連携し、これまでの実践を組み合わせた包括的な支援モデルの展開・検証を開

始いたしました。このことも、平成 29 年度における大きな取組であったと言えます。

 今後とも、さまざまな取組の結果となる決算情報を、財務レポートというかたちでとりまと

め、本学の経営、運営に反映させ、より一層、教育・研究・社会貢献を中心に充実を図るととも

に、自主的・戦略的な大学運営の実現を目指して努力したいと考えております。

 皆様におかれましては、本学の状況について、一層のご理解を頂きますとともに、引き続き

温かいご支援・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

東京学芸大学理事 (財務・労務担当)

日 向 信 和

Page 3: 財務レポート2018東京学芸大学 財務レポート2018 平成29事業年度 平成30年11月 国立大学法人東京学芸大学 財務施設部財務課 kessan@u-gakugei.ac.jp

1

財務レポート 2018(平成29事業年度:平成29年4月1日〜平成30年3月31日)

■目 次■

ごあいさつ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1

1.平成29事業年度の主な取組 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2

2.平成29事業年度決算について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4

貸借対照表の概要損益計算書の概要キャッシュ・フロー計算書の概要利益の処分に関する書類の概要国立大学法人等業務実施コスト計算書の概要決算報告書の概要

3.運営費交付金について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 11

4.外部資金について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12

付:関係資料 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 13

財務指標の分析について国立大学法人会計基準について

ごあいさつ

 東京学芸大学では、本学の運営を支えてくださる皆様に

向けて、透明性の高い決算情報を提供すること、そして国

立大学法人会計基準について理解を深めていただくこと

を目的として、平成 24 年度決算より「財務レポート」を発

行し、ホームページ上で公表しております。

 このたび、本学の平成 29 年度決算について文部科学大

臣の承認を得ましたので、通算第 6 号となる「財務レポー

ト 2018」をお届けいたします。

 平成 29 年度の主要なトピックスといたしましては、「日本における次世代対応型教育モデル

の研究開発」プロジェクトが最終年度を迎えたことが挙げられます。

 本プロジェクトは、「日本・OECD 共同イニシアチブ・プロジェクト『新たな教育モデル

2030』」の一環として、東京学芸大学、OECD(経済協力開発機構)、文部科学省、ISN(OECD 日

本イノベーション教育ネットワーク)が連携し、新たな教育モデルの開発を目指して推進され

てきたものであり、コンピテンシー(資質・能力)育成に関するさまざまな成果を得ることが

できました。

 また、3 年目を迎えた「附属学校等と協働した教員養成系大学による「経済的に困難な家庭状

況にある児童・生徒」へのパッケージ型支援に関する調査研究プロジェクト」につきましては、

新たな協力校と連携し、これまでの実践を組み合わせた包括的な支援モデルの展開・検証を開

始いたしました。このことも、平成 29 年度における大きな取組であったと言えます。

 今後とも、さまざまな取組の結果となる決算情報を、財務レポートというかたちでとりまと

め、本学の経営、運営に反映させ、より一層、教育・研究・社会貢献を中心に充実を図るととも

に、自主的・戦略的な大学運営の実現を目指して努力したいと考えております。

 皆様におかれましては、本学の状況について、一層のご理解を頂きますとともに、引き続き

温かいご支援・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

東京学芸大学理事 (財務・労務担当)

日 向 信 和

Page 4: 財務レポート2018東京学芸大学 財務レポート2018 平成29事業年度 平成30年11月 国立大学法人東京学芸大学 財務施設部財務課 kessan@u-gakugei.ac.jp

32

 また新たに6月には品川区と協定を締結し、大学と附属学校の連携による学習・進学支援モデル実践を開始し、品川区の就学援助対象家庭の6年生に対するタブレットによる学習支援、対面による体験型学習プログラムを実施しするとともに、附属竹早中学校においては、平成30年度からの特別連絡進学による児童受け入れのための体制整備を図りました。 これらの成果は、3月18日に開催した「平成29年度成果報告シンポジウム〜子どもの貧困と教育にできること〜」において発表しています。

■大学間連携による教員養成の高度化支援システムの構築― 教員養成ルネッサンス・HATOプロジェクト ―

 「大学間連携による教員養成の高度化支援システムの構築―教員養成ルネッサンス・HATOプロジェクト―」は、平成24年度末に文部科学省国立大学改革強化推進補助金「国立大学大学間連携等支援事業(総合支援型)」に採択されました。 本プロジェクトは、その後6年間、国立の大規模教員養成系単科大学である北海道教育大学(H)・愛知教育大学(A)・東京学芸大学(T)・大阪教育大学(O)を中心に、教員養成教育が共通して抱える諸課題を協働して解決できる体制を整備するとともに、全国の教員養成大学・学部等とのネットワーク化を図り、日本における教員養成の質保証と高度化を支援するシステムを構築することを基本理念として事業を進めてまいりました。 本プロジェクトは、4大学がスタートから協働して研究を進めていく取組と、各大学がこれまで独自に取り組んできた優れた取組や成果を学びつつ、それをさらに4大学全体のものとして発展させていく取組からなる3部門全16サブ・プロジェクトによって構成されております。 平成29年度においては、それら16サブ・プロジェクトを「A 教員養成の評価システムの構築」

「B 教員養成における『ならでは』の大学教職員の研修開発」「C 教育政策への迅速な対応」「D 教育実習に対する課題への対応」「E 教員養成・研修における現代的課題への対応」の5項目に整理し、研究ならびに成果発信を行ってまいりました。 なお、補助金交付期間は平成29年度をもって終了しますが、本事業成果の継続した普及・発展のため、平成30年度以降も経常的に本プロジェクトを実施し、引き続き教員養成の質保証ならびに高度化を推し進めていくこととしております。

■「日本における次世代対応型教育モデルの研究開発」プロジェクト

 本プロジェクトは「日本・OECD共同イニシアチブ・プロジェクト『新たな教育モデル2030』」の一環として、平成27年度から平成29年度までの3年間の事業を通して、東京学芸大学、OECD(経済協力開発機構)、文部科学省、ISN(OECD日本イノベーション教育ネットワーク)が連携をし、新たな教育モデルの開発を目指して実施されたものです。 3年間の最終年度である平成29年度の主な取り組みとしては、①OECDのEducation2030事業の一環として、2030年に向けて育成すべきコンピテンシー(資質・能力)を小中学校の教科等で指導するための授業・学習モデルの開発、②新学習指導要領に対応したコンピテンシーの評価内容と評価方法の研究、③コンピテンシー育成の授業実践を国内外に広めるために開発したWebによる研修用授業映像システムの構築と公開、の3点が挙げられます。 その成果として、①では、コンピテンシーの構成要素である汎用的スキルと態度・価値を育成する授業のあり方を授業・学習モデルとして提案し、さらに、具体的に授業を実践するための「手立て」の形でまとめ、公表しました。②では、コンピテンシー育成に関する評価として、ICT活用評価、総合的な学習の時間・道徳・特別活動の評価実践方法を提案・公表しました。③では、映像配信システム

「21CoDOMoS」を構築し、授業動画の集積と映像に掲載するコンピテンシー情報の整備を行って、Webを通じたシステムの公開準備を完了させました。これらの成果は、平成30年3月10日開催の第2回次世代教育研究推進機構シンポジウムにおいても発表されました。

■ 附属学校等と協働した教員養成系大学による「経済的に困難な家庭状況に ある児童・生徒」へのパッケージ型支援に関する調査研究プロジェクト

 平成27年度に文部科学省特別経費「大学の特性を生かした多様な学術機能の充実」に採択された本プロジェクトは、経済的困難を背景として、子どもたちに生じる孤立や排除、様々な学習や体験の機会の不足、学力不振など、様々な「不利」に焦点を当て、総合的な支援・教育的アプローチを通して、貧困の連鎖を断ち切ることを目的としています。 3年目となる平成29年度は、小金井市・足立区での実践の継続、調査分析に加え、新たな協力校と連携し、これまでの実践を組み合わせた包括的な支援モデルの展開・検証を開始しました。

1.平成29事業年度の主な取組

★平成29年度HATOプロジェクト最終年度報告シンポジウムの開催 今回のシンポジウムは、「教員養成ルネッサンスから教員養成イノベーションへ〜 HATOプロジェクトの成果を問う!〜」をテーマとし、平成24年度末から始まったプロジェクトの6年間の成果を示すことを目的として開催されました。午前中は3部門全16プロジェクトのポスターセッションが行われ、午後からの全体会では、基調講演に続いてHATOプロジェクトの成果報告が行われ、その後のパネルディスカッションでは時代の変革に対応した教員養成のあり方についてご議論いただきました。200名を超える参加者があり、6年間の取り組みの成果を示すと共に、今後につながる大変有意義なシンポジウムとなりました。

Page 5: 財務レポート2018東京学芸大学 財務レポート2018 平成29事業年度 平成30年11月 国立大学法人東京学芸大学 財務施設部財務課 kessan@u-gakugei.ac.jp

32

 また新たに6月には品川区と協定を締結し、大学と附属学校の連携による学習・進学支援モデル実践を開始し、品川区の就学援助対象家庭の6年生に対するタブレットによる学習支援、対面による体験型学習プログラムを実施しするとともに、附属竹早中学校においては、平成30年度からの特別連絡進学による児童受け入れのための体制整備を図りました。 これらの成果は、3月18日に開催した「平成29年度成果報告シンポジウム〜子どもの貧困と教育にできること〜」において発表しています。

■大学間連携による教員養成の高度化支援システムの構築― 教員養成ルネッサンス・HATOプロジェクト ―

 「大学間連携による教員養成の高度化支援システムの構築―教員養成ルネッサンス・HATOプロジェクト―」は、平成24年度末に文部科学省国立大学改革強化推進補助金「国立大学大学間連携等支援事業(総合支援型)」に採択されました。 本プロジェクトは、その後6年間、国立の大規模教員養成系単科大学である北海道教育大学(H)・愛知教育大学(A)・東京学芸大学(T)・大阪教育大学(O)を中心に、教員養成教育が共通して抱える諸課題を協働して解決できる体制を整備するとともに、全国の教員養成大学・学部等とのネットワーク化を図り、日本における教員養成の質保証と高度化を支援するシステムを構築することを基本理念として事業を進めてまいりました。 本プロジェクトは、4大学がスタートから協働して研究を進めていく取組と、各大学がこれまで独自に取り組んできた優れた取組や成果を学びつつ、それをさらに4大学全体のものとして発展させていく取組からなる3部門全16サブ・プロジェクトによって構成されております。 平成29年度においては、それら16サブ・プロジェクトを「A 教員養成の評価システムの構築」

「B 教員養成における『ならでは』の大学教職員の研修開発」「C 教育政策への迅速な対応」「D 教育実習に対する課題への対応」「E 教員養成・研修における現代的課題への対応」の5項目に整理し、研究ならびに成果発信を行ってまいりました。 なお、補助金交付期間は平成29年度をもって終了しますが、本事業成果の継続した普及・発展のため、平成30年度以降も経常的に本プロジェクトを実施し、引き続き教員養成の質保証ならびに高度化を推し進めていくこととしております。

■「日本における次世代対応型教育モデルの研究開発」プロジェクト

 本プロジェクトは「日本・OECD共同イニシアチブ・プロジェクト『新たな教育モデル2030』」の一環として、平成27年度から平成29年度までの3年間の事業を通して、東京学芸大学、OECD(経済協力開発機構)、文部科学省、ISN(OECD日本イノベーション教育ネットワーク)が連携をし、新たな教育モデルの開発を目指して実施されたものです。 3年間の最終年度である平成29年度の主な取り組みとしては、①OECDのEducation2030事業の一環として、2030年に向けて育成すべきコンピテンシー(資質・能力)を小中学校の教科等で指導するための授業・学習モデルの開発、②新学習指導要領に対応したコンピテンシーの評価内容と評価方法の研究、③コンピテンシー育成の授業実践を国内外に広めるために開発したWebによる研修用授業映像システムの構築と公開、の3点が挙げられます。 その成果として、①では、コンピテンシーの構成要素である汎用的スキルと態度・価値を育成する授業のあり方を授業・学習モデルとして提案し、さらに、具体的に授業を実践するための「手立て」の形でまとめ、公表しました。②では、コンピテンシー育成に関する評価として、ICT活用評価、総合的な学習の時間・道徳・特別活動の評価実践方法を提案・公表しました。③では、映像配信システム

「21CoDOMoS」を構築し、授業動画の集積と映像に掲載するコンピテンシー情報の整備を行って、Webを通じたシステムの公開準備を完了させました。これらの成果は、平成30年3月10日開催の第2回次世代教育研究推進機構シンポジウムにおいても発表されました。

■ 附属学校等と協働した教員養成系大学による「経済的に困難な家庭状況に ある児童・生徒」へのパッケージ型支援に関する調査研究プロジェクト

 平成27年度に文部科学省特別経費「大学の特性を生かした多様な学術機能の充実」に採択された本プロジェクトは、経済的困難を背景として、子どもたちに生じる孤立や排除、様々な学習や体験の機会の不足、学力不振など、様々な「不利」に焦点を当て、総合的な支援・教育的アプローチを通して、貧困の連鎖を断ち切ることを目的としています。 3年目となる平成29年度は、小金井市・足立区での実践の継続、調査分析に加え、新たな協力校と連携し、これまでの実践を組み合わせた包括的な支援モデルの展開・検証を開始しました。

1.平成29事業年度の主な取組

★平成29年度HATOプロジェクト最終年度報告シンポジウムの開催 今回のシンポジウムは、「教員養成ルネッサンスから教員養成イノベーションへ〜 HATOプロジェクトの成果を問う!〜」をテーマとし、平成24年度末から始まったプロジェクトの6年間の成果を示すことを目的として開催されました。午前中は3部門全16プロジェクトのポスターセッションが行われ、午後からの全体会では、基調講演に続いてHATOプロジェクトの成果報告が行われ、その後のパネルディスカッションでは時代の変革に対応した教員養成のあり方についてご議論いただきました。200名を超える参加者があり、6年間の取り組みの成果を示すと共に、今後につながる大変有意義なシンポジウムとなりました。

Page 6: 財務レポート2018東京学芸大学 財務レポート2018 平成29事業年度 平成30年11月 国立大学法人東京学芸大学 財務施設部財務課 kessan@u-gakugei.ac.jp

54

2.平成29事業年度決算について

(単位:百万円)

H28年度 H29年度 差 額

固定資産 固定資産 166,946 165,890 ▲ 1,056

1.有形固定資産 166,878 165,816 ▲ 1,061

   土地 148,897 148,881 ▲ 15

 建物 12,645 11,840 ▲ 804

 構築物 1,170 1,084 ▲ 85

 工具器具備品 558 419 ▲ 138

図書  図書 3,575 3,572 ▲ 3

 建設仮勘定 13 0 ▲ 12

 その他有形固定資産 17 16 ▲ 0

  2.無形固定資産 12 11 ▲ 1

ソフトウェア 9 8 ▲ 0

 その他無形固定資産 2 2 ▲ 0

3.投資その他の資産 56 63 7

長期貸付金  長期貸付金 55 63 7

 その他の資産 0 0 ▲ 0

流動資産 2,647 2,893 246

現金及び預金 2,484 2,753 268

未収学生納付金収入 25 24 ▲ 1

未収入金 115 94 ▲ 21

前渡金 前渡金 6 4 ▲ 2

前払費用 14 14 0

その他 1 3 1

169,594 168,784 ▲ 809

※単位未満を切り捨てているため、合計額が一致しない場合があります。

資産の部

 主な増減理由(資産)

土地赤倉合宿研修施設用地の減損分(▲15百万円)

建物総合教育・人文社会1号館(Ⅱ期)改修工事(122百万円)小金井団地基幹整備(給水)工事(93百万円)建物減価償却累計額の増加(前年度比▲1,079百万円)

構築物附属高等学校サッカー場防球ネット等取設工事(8百万円)構築物減価償却累計額の増加(前年度比▲97百万円)

工具器具備品入れ替えに伴う学生情報トータルシステム一式の除却(▲68百万円)工具器具備品減価償却累計額の増加(前年度比▲112百万円)

現金及び預金運営費交付金債務の増加(前年度比164百万円)寄附金債務の増加(前年度比37百万円)3月実績分給与の増加による預り金の増加(前年度比37百万円)

固定資産として分類する基準は、耐用年数1年以上で取得金額50万円以上となります。

雑誌・電子書籍以外の書籍は、金額に関わらず資産計上します。使用期間中には減価償却せず、除却時に費用処理を行います。

教職特待生の教職給付金及び新教員養成コースの特別給付金です。

主に外国雑誌の前払金です。

資産合計

貸借対照表の概要(資産)

 貸借対照表は、国立大学法人の財政状態を明らかにするため、決算日(毎年3月31日)におけるすべての資産、負債及び純資産を表示するものです。

資産 1,687億84百万円(対前事業年度比 ▲8億9百万円(0.5%減)) 資産の主な増加要因としては、前年度と比較して、現金及び預金が2億68百万円(10.8%)増加したことが挙げられます。これは、運営費交付金債務(退職手当の繰り越し分)や寄附金債務の増加、さらには、3月実績分給与の増加により預り金が増加したことによります。 一方、主な減少要因としては、総合教育・人文社会1号館(Ⅱ期)改修工事や小金井団地基幹整備(給水)工事等によって取得した固定資産の増加額を、減価償却累計額が上回ったことが挙げられます。 結果、資産全体としては、前年度と比較して8億9百万円(0.5%)減少しました。

土地 88.2%

建物 7.0%図書 2.1%

流動資産 1.7% 構築物 0.7% 上記以外の資産

0.3%資産の内訳

(単位:百万円)

資産見返負債 H28年度 H29年度 差 額

固定負債 6,443 6,206 ▲ 236

資産見返負債 6,420 6,182 ▲ 238

引当金 23 24 1

流動負債 2,655 2,626 ▲ 28

寄附金債務 運営費交付金債務 6 171 164

預り補助金等 12 ― ▲ 12

寄附金債務 410 448 37

前受受託研究費等 87 75 ▲ 11

前受金 512 484 ▲ 28

預り金 443 500 57

未払金 1,174 937 ▲ 236

未払消費税等 3 6 2

前受受託研究費等 引当金 3 1 ▲ 1

9,099 8,833 ▲ 265

H28年度 H29年度 差 額

資本金 164,807 164,807 ―

資本剰余金 ▲ 4,721 ▲ 5,546 ▲ 824

資本剰余金 9,448 9,626 178

資本剰余金 損益外減価償却累計額 ▲ 14,150 ▲ 15,137 ▲ 987

損益外減損損失累計額 ▲ 19 ▲ 35 ▲ 15

利益剰余金 408 689 280

257 256 ▲ 0

目的積立金 0 93 93

積立金 0 58 58

当期未処分利益 151 281 129

160,494 159,950 ▲ 544

169,594 168,784 ▲ 809

※単位未満を切り捨てているため、合計額が一致しない場合があります。

負債の部

運営費交付金、授業料、寄附金等を財源として償却資産を取得した場合、取得額と同額の各債務を収益化せずに負債勘定に振替えます。

主な増減理由(負債)

資産見返負債減価償却が進んだことによる減少(前年度比▲238百万円)

運営費交付金債務退職手当の次年度繰り越し分(129百万円)竹早火災対応(業務達成基準)の次年度繰り越し分(41百万円)

預り金3月実績分給与の増加に伴う「その他給与預り金」の増加(前年度比37百万円)

未払金年度末退職者に支給する退職手当の減少等(前年度比▲236百万円)

寄附金は特定の目的のために寄附されるものであり、その責務を負っていると考え、受入時には負債(債務)に計上し、その目的のために使用するたびに収益に振替えます。

負債・純資産合計

前受受託研究費等は、受託研究費、共同研究費、受託事業費で、次年度に使用する資金が既に入金されているものです。

負債合計

純資産の部

主な増減理由(純資産)

損益外減価償却累計額施設費、目的積立金で取得した資産及び法人移行時の承継資産の減価償

却費分の増加国から出資された資産や施設費及び目的積立金を財源として取得した償却資産を計上します。なお、当該資産の減価償却費については損益計算書に費用計上されず、貸借対照表の損益外減価償却額として償却費相当額を減額します。

前中期目標期間繰越積立金

純資産合計

貸借対照表の概要(負債・純資産)

負債 88億33百万円(対前事業年度比  ▲2億65百万円(2.9%減)) 負債の主な増加要因としては、次年度に繰り越す退職手当等が増加したことにより、運営費交付金債務が前年度と比較して1億64百万円(2444.9%)増加したことが挙げられます。 一方、主な減少要因としては、減価償却が進んだことにより資産見返負債が前年度と比較して2億38百万円(3.7%)減少したこと、また、退職者に支給する退職手当が減少したことにより未払金が2億36百万円(20.2%)減少したことが挙げられます。 結果、負債全体としては、前年度と比較して2億65百万円(2.9%)減少しました。

純資産 1,599億50百万円(対前事業年度比 ▲5億44百万円(0.3%減))

 主な増減要因としては、損益外減価償却累計額(施設費、目的積立金で取得した資産及び法人移行時の承継資産の減価償却費)が9億87百万円(7.0%)減少したことが挙げられます。

資産見返負債 71.4%

未払金 10.8%

預り金 5.8%

前受金 5.6% 寄附金債務 5.2% 上記以外の負債 1.2%負債の内訳

土地 88.2%

建物 7.0%図書 2.1%

流動資産 1.7% 構築物 0.7%上記以外の資産 0.3% 上記以外の負債

1.2%

資産見返負債71.4%

未払金 10.8%

預り金 5.8%前受金 5.6%

寄附金債務 5.2%

貸借対照表の概要(負債・純資産)貸借対照表の概要(資産) 貸借対照表は、国立大学法人の財政状態を明らかにするため、決算日(毎年3月31日)におけるすべての資産、負債及び純資産を表示するものです。

2.平成29事業年度決算について

資産の内訳 負債の内訳

資産 1,687億84百万円(対前事業年度比 ▲8億9百万円(0.5%減)) 資産の主な増加要因としては、前年度と比較して、現金及び預金が2億68百万円(10.8%)増加したことが挙げられます。これは、運営費交付金債務(退職手当の繰り越し分)や寄附金債務の増加、さらには、3月実績分給与の増加により預り金が増加したことによります。 一方、主な減少要因としては、総合教育・人文社会1号館(Ⅱ期)改修工事や小金井団地基幹整備(給水)工事等によって取得した固定資産の増加額を、減価償却累計額が上回ったことが挙げられます。 結果、資産全体としては、前年度と比較して8億9百万円(0.5%)減少しました。

負債 88億33百万円(対前事業年度比 ▲2億65百万円(2.9%減)) 負債の主な増加要因としては、次年度に繰り越す退職手当等が増加したことにより、運営費交付金債務が前年度と比較して1億64百万円(2444.9%)増加したことが挙げられます。 一方、主な減少要因としては、減価償却が進んだことにより資産見返負債が前年度と比較して2億38百万円

(3.7%)減少したこと、また、退職者に支給する退職手当が減少したことにより未払金が2億36百万円(20.2%)減少したことが挙げられます。結果、負債全体としては、前年度と比較して2億65百万円(2.9%)減少しました。

純資産 1,599億50百万円(対前事業年度比 ▲5億44百万円(0.3%減)) 主な増減要因としては、損益外減価償却累計額(施設費、目的積立金で取得した資産及び法人移行時の承継資産の減価償却費)が9億87百万円(7.0%)減少したことが挙げられます。

主な増減理由(資産)

土地赤倉合宿研修施設用地の減損分

(▲15百万円)

建物総合教育・人文社会1号館(Ⅱ期)改修工事(122百万円)小金井団地基幹整備(給水)工事

(93百万円)建物減価償却累計額の増加

(前年度比▲1,079百万円)

構築物附属高等学校サッカー場防球ネット等取設工事(8百万円)構築物減価償却累計額の増加

(前年度比▲97百万円)

工具器具備品入れ替えに伴う学生情報トータルシステム一式の除却

(▲68百万円)工具器具備品減価償却累計額の増加(前年度比▲112百万円)

現金及び預金運営費交付金債務の増加

(前年度比164百万円)寄附金債務の増加

(前年度比37百万円)3月実績分給与の増加による預り金の増加(前年度比37百万円)

主な増減理由(負債)

資産見返負債減価償却が進んだことによる減少

(前年度比▲238百万円)

運営費交付金債務退職手当の次年度繰り越し分

(129百万円)竹早火災対応(業務達成基準)の次年度繰り越し分

(41百万円)

預り金3月実績分給与の増加に伴う

「その他給与預り金」の増加(前年度比37百万円)

未払金年度末退職者に支給する退職手当の減少等

(前年度比▲236百万円)

主な増減理由(純資産)

損益外減価償却累計額施設費、目的積立金で取得した資産及び法人移行時の承継資産の減価償却費分の減少

固定資産固定資産として分類する基準は、耐用年数1年以上で取得金額 50 万円以上となります。

資産見返負債運営費交付金、授業料、寄附金等を財源として償却資産を取得した場合、 取得額と同額の各債務を収益化せずに負債勘定に振り替えます。

寄附金債務寄附金は特定の目的のために寄附されるものであり、その責務を負っていると考え、受入時には負債

(債務)に計上し、その目的のために使用するたびに収益に振り替えます。

図書雑誌・電子書籍以外の書籍は、金額に関わらず資産計上します。使用期間中には減価償却せず、除却時に費用処理を行います。

前受受託研究費等前受受託研究費等は、受託研究費、共同研究費、受託事業費で、次年度に使用する資金が既に入金されているものです。

長期貸付金教職特待生の教職給付金及び新教員養成コースの特別給付金です。

資本剰余金国から出資された資産や施設費及び目的積立金を財源として取得した償却資産を計上します。なお、当該資産の減価償却費については損益計算書に費用計上されず、貸借対照表の損益外減価償却額として償却費相当額を減額します。

前渡金主に外国雑誌の前払金です。

Page 7: 財務レポート2018東京学芸大学 財務レポート2018 平成29事業年度 平成30年11月 国立大学法人東京学芸大学 財務施設部財務課 kessan@u-gakugei.ac.jp

54

2.平成29事業年度決算について

(単位:百万円)

H28年度 H29年度 差 額

固定資産 固定資産 166,946 165,890 ▲ 1,056

1.有形固定資産 166,878 165,816 ▲ 1,061

   土地 148,897 148,881 ▲ 15

 建物 12,645 11,840 ▲ 804

 構築物 1,170 1,084 ▲ 85

 工具器具備品 558 419 ▲ 138

図書  図書 3,575 3,572 ▲ 3

 建設仮勘定 13 0 ▲ 12

 その他有形固定資産 17 16 ▲ 0

  2.無形固定資産 12 11 ▲ 1

ソフトウェア 9 8 ▲ 0

 その他無形固定資産 2 2 ▲ 0

3.投資その他の資産 56 63 7

長期貸付金  長期貸付金 55 63 7

 その他の資産 0 0 ▲ 0

流動資産 2,647 2,893 246

現金及び預金 2,484 2,753 268

未収学生納付金収入 25 24 ▲ 1

未収入金 115 94 ▲ 21

前渡金 前渡金 6 4 ▲ 2

前払費用 14 14 0

その他 1 3 1

169,594 168,784 ▲ 809

※単位未満を切り捨てているため、合計額が一致しない場合があります。

資産の部

 主な増減理由(資産)

土地赤倉合宿研修施設用地の減損分(▲15百万円)

建物総合教育・人文社会1号館(Ⅱ期)改修工事(122百万円)小金井団地基幹整備(給水)工事(93百万円)建物減価償却累計額の増加(前年度比▲1,079百万円)

構築物附属高等学校サッカー場防球ネット等取設工事(8百万円)構築物減価償却累計額の増加(前年度比▲97百万円)

工具器具備品入れ替えに伴う学生情報トータルシステム一式の除却(▲68百万円)工具器具備品減価償却累計額の増加(前年度比▲112百万円)

現金及び預金運営費交付金債務の増加(前年度比164百万円)寄附金債務の増加(前年度比37百万円)3月実績分給与の増加による預り金の増加(前年度比37百万円)

固定資産として分類する基準は、耐用年数1年以上で取得金額50万円以上となります。

雑誌・電子書籍以外の書籍は、金額に関わらず資産計上します。使用期間中には減価償却せず、除却時に費用処理を行います。

教職特待生の教職給付金及び新教員養成コースの特別給付金です。

主に外国雑誌の前払金です。

資産合計

貸借対照表の概要(資産)

 貸借対照表は、国立大学法人の財政状態を明らかにするため、決算日(毎年3月31日)におけるすべての資産、負債及び純資産を表示するものです。

資産 1,687億84百万円(対前事業年度比 ▲8億9百万円(0.5%減)) 資産の主な増加要因としては、前年度と比較して、現金及び預金が2億68百万円(10.8%)増加したことが挙げられます。これは、運営費交付金債務(退職手当の繰り越し分)や寄附金債務の増加、さらには、3月実績分給与の増加により預り金が増加したことによります。 一方、主な減少要因としては、総合教育・人文社会1号館(Ⅱ期)改修工事や小金井団地基幹整備(給水)工事等によって取得した固定資産の増加額を、減価償却累計額が上回ったことが挙げられます。 結果、資産全体としては、前年度と比較して8億9百万円(0.5%)減少しました。

土地 88.2%

建物 7.0%図書 2.1%

流動資産 1.7% 構築物 0.7% 上記以外の資産

0.3%資産の内訳

(単位:百万円)

資産見返負債 H28年度 H29年度 差 額

固定負債 6,443 6,206 ▲ 236

資産見返負債 6,420 6,182 ▲ 238

引当金 23 24 1

流動負債 2,655 2,626 ▲ 28

寄附金債務 運営費交付金債務 6 171 164

預り補助金等 12 ― ▲ 12

寄附金債務 410 448 37

前受受託研究費等 87 75 ▲ 11

前受金 512 484 ▲ 28

預り金 443 500 57

未払金 1,174 937 ▲ 236

未払消費税等 3 6 2

前受受託研究費等 引当金 3 1 ▲ 1

9,099 8,833 ▲ 265

H28年度 H29年度 差 額

資本金 164,807 164,807 ―

資本剰余金 ▲ 4,721 ▲ 5,546 ▲ 824

資本剰余金 9,448 9,626 178

資本剰余金 損益外減価償却累計額 ▲ 14,150 ▲ 15,137 ▲ 987

損益外減損損失累計額 ▲ 19 ▲ 35 ▲ 15

利益剰余金 408 689 280

257 256 ▲ 0

目的積立金 0 93 93

積立金 0 58 58

当期未処分利益 151 281 129

160,494 159,950 ▲ 544

169,594 168,784 ▲ 809

※単位未満を切り捨てているため、合計額が一致しない場合があります。

負債の部

運営費交付金、授業料、寄附金等を財源として償却資産を取得した場合、取得額と同額の各債務を収益化せずに負債勘定に振替えます。

主な増減理由(負債)

資産見返負債減価償却が進んだことによる減少(前年度比▲238百万円)

運営費交付金債務退職手当の次年度繰り越し分(129百万円)竹早火災対応(業務達成基準)の次年度繰り越し分(41百万円)

預り金3月実績分給与の増加に伴う「その他給与預り金」の増加(前年度比37百万円)

未払金年度末退職者に支給する退職手当の減少等(前年度比▲236百万円)

寄附金は特定の目的のために寄附されるものであり、その責務を負っていると考え、受入時には負債(債務)に計上し、その目的のために使用するたびに収益に振替えます。

負債・純資産合計

前受受託研究費等は、受託研究費、共同研究費、受託事業費で、次年度に使用する資金が既に入金されているものです。

負債合計

純資産の部

主な増減理由(純資産)

損益外減価償却累計額施設費、目的積立金で取得した資産及び法人移行時の承継資産の減価償

却費分の増加国から出資された資産や施設費及び目的積立金を財源として取得した償却資産を計上します。なお、当該資産の減価償却費については損益計算書に費用計上されず、貸借対照表の損益外減価償却額として償却費相当額を減額します。

前中期目標期間繰越積立金

純資産合計

貸借対照表の概要(負債・純資産)

負債 88億33百万円(対前事業年度比  ▲2億65百万円(2.9%減)) 負債の主な増加要因としては、次年度に繰り越す退職手当等が増加したことにより、運営費交付金債務が前年度と比較して1億64百万円(2444.9%)増加したことが挙げられます。 一方、主な減少要因としては、減価償却が進んだことにより資産見返負債が前年度と比較して2億38百万円(3.7%)減少したこと、また、退職者に支給する退職手当が減少したことにより未払金が2億36百万円(20.2%)減少したことが挙げられます。 結果、負債全体としては、前年度と比較して2億65百万円(2.9%)減少しました。

純資産 1,599億50百万円(対前事業年度比 ▲5億44百万円(0.3%減))

 主な増減要因としては、損益外減価償却累計額(施設費、目的積立金で取得した資産及び法人移行時の承継資産の減価償却費)が9億87百万円(7.0%)減少したことが挙げられます。

資産見返負債 71.4%

未払金 10.8%

預り金 5.8%

前受金 5.6% 寄附金債務 5.2% 上記以外の負債 1.2%負債の内訳

土地 88.2%

建物 7.0%図書 2.1%

流動資産 1.7% 構築物 0.7%上記以外の資産 0.3% 上記以外の負債

1.2%

資産見返負債71.4%

未払金 10.8%

預り金 5.8%前受金 5.6%

寄附金債務 5.2%

貸借対照表の概要(負債・純資産)貸借対照表の概要(資産) 貸借対照表は、国立大学法人の財政状態を明らかにするため、決算日(毎年3月31日)におけるすべての資産、負債及び純資産を表示するものです。

2.平成29事業年度決算について

資産の内訳 負債の内訳

資産 1,687億84百万円(対前事業年度比 ▲8億9百万円(0.5%減)) 資産の主な増加要因としては、前年度と比較して、現金及び預金が2億68百万円(10.8%)増加したことが挙げられます。これは、運営費交付金債務(退職手当の繰り越し分)や寄附金債務の増加、さらには、3月実績分給与の増加により預り金が増加したことによります。 一方、主な減少要因としては、総合教育・人文社会1号館(Ⅱ期)改修工事や小金井団地基幹整備(給水)工事等によって取得した固定資産の増加額を、減価償却累計額が上回ったことが挙げられます。 結果、資産全体としては、前年度と比較して8億9百万円(0.5%)減少しました。

負債 88億33百万円(対前事業年度比 ▲2億65百万円(2.9%減)) 負債の主な増加要因としては、次年度に繰り越す退職手当等が増加したことにより、運営費交付金債務が前年度と比較して1億64百万円(2444.9%)増加したことが挙げられます。 一方、主な減少要因としては、減価償却が進んだことにより資産見返負債が前年度と比較して2億38百万円

(3.7%)減少したこと、また、退職者に支給する退職手当が減少したことにより未払金が2億36百万円(20.2%)減少したことが挙げられます。結果、負債全体としては、前年度と比較して2億65百万円(2.9%)減少しました。

純資産 1,599億50百万円(対前事業年度比 ▲5億44百万円(0.3%減)) 主な増減要因としては、損益外減価償却累計額(施設費、目的積立金で取得した資産及び法人移行時の承継資産の減価償却費)が9億87百万円(7.0%)減少したことが挙げられます。

主な増減理由(資産)

土地赤倉合宿研修施設用地の減損分

(▲15百万円)

建物総合教育・人文社会1号館(Ⅱ期)改修工事(122百万円)小金井団地基幹整備(給水)工事

(93百万円)建物減価償却累計額の増加

(前年度比▲1,079百万円)

構築物附属高等学校サッカー場防球ネット等取設工事(8百万円)構築物減価償却累計額の増加

(前年度比▲97百万円)

工具器具備品入れ替えに伴う学生情報トータルシステム一式の除却

(▲68百万円)工具器具備品減価償却累計額の増加(前年度比▲112百万円)

現金及び預金運営費交付金債務の増加

(前年度比164百万円)寄附金債務の増加

(前年度比37百万円)3月実績分給与の増加による預り金の増加(前年度比37百万円)

主な増減理由(負債)

資産見返負債減価償却が進んだことによる減少

(前年度比▲238百万円)

運営費交付金債務退職手当の次年度繰り越し分

(129百万円)竹早火災対応(業務達成基準)の次年度繰り越し分

(41百万円)

預り金3月実績分給与の増加に伴う

「その他給与預り金」の増加(前年度比37百万円)

未払金年度末退職者に支給する退職手当の減少等

(前年度比▲236百万円)

主な増減理由(純資産)

損益外減価償却累計額施設費、目的積立金で取得した資産及び法人移行時の承継資産の減価償却費分の減少

固定資産固定資産として分類する基準は、耐用年数1年以上で取得金額 50 万円以上となります。

資産見返負債運営費交付金、授業料、寄附金等を財源として償却資産を取得した場合、 取得額と同額の各債務を収益化せずに負債勘定に振り替えます。

寄附金債務寄附金は特定の目的のために寄附されるものであり、その責務を負っていると考え、受入時には負債

(債務)に計上し、その目的のために使用するたびに収益に振り替えます。

図書雑誌・電子書籍以外の書籍は、金額に関わらず資産計上します。使用期間中には減価償却せず、除却時に費用処理を行います。

前受受託研究費等前受受託研究費等は、受託研究費、共同研究費、受託事業費で、次年度に使用する資金が既に入金されているものです。

長期貸付金教職特待生の教職給付金及び新教員養成コースの特別給付金です。

資本剰余金国から出資された資産や施設費及び目的積立金を財源として取得した償却資産を計上します。なお、当該資産の減価償却費については損益計算書に費用計上されず、貸借対照表の損益外減価償却額として償却費相当額を減額します。

前渡金主に外国雑誌の前払金です。

Page 8: 財務レポート2018東京学芸大学 財務レポート2018 平成29事業年度 平成30年11月 国立大学法人東京学芸大学 財務施設部財務課 kessan@u-gakugei.ac.jp

76

人件費 76.8%

教育経費 14.9%

一般管理費 2.9%

研究経費 2.5% 教育研究支援経費 2.0%上記以外の費用 0.9%

運営費交付金収益 63.5%授業料収益 23.4%

入学金・検定料収益 4.3%

資産見返負債戻入 2.8% 寄附金収益 2.0%上記以外の収益 4.0%

キャッシュ・フロー計算書の概要 キャッシュ・フロー計算書は、国立大学法人の一事業年度(4月1日から翌年3月31日)における資金(キャッシュ)の流れ(フロー)を「業務活動」・「投資活動」・「財務活動」の三つの区分に表示するものです。 キャッシュ・フロー計算書は、損益計算書の費用と収益には表れない借入や出資、資産購入などを含めた資金の流れを示すとともに、一事業年度に資金(手元現金及び要求払預金)がどれだけ増減したかを明らかにするものです。

損益計算書の概要 損益計算書は、国立大学法人の運営状況を明らかにするため、一事業年度(4月1日から翌年3月31日)に属する国立大学法人のすべての費用とそれに対応する収益とを記載して当期総利益を表示するものです。

経常費用 経常収益

経常収益 127億37百万円(対前事業年度比 ▲2億79百万円(2.1%減)) 

(単位:百万円)

H28年度 H29年度 差 額

経常費用 12,865 12,456 ▲ 408

教育研究支援経費 業務費 12,448 12,083 ▲ 364

 教育経費 1,849 1,852 3

 研究経費 293 309 15

 教育研究支援経費 286 245 ▲ 41

136 105 ▲ 30

 人件費 9,882 9,571 ▲ 311

一般管理費 413 367 ▲ 45

財務費用等 3 4 1

経常収益 13,016 12,737 ▲ 279

資産見返負債戻入 運営費交付金収益 8,323 8,082 ▲ 240

授業料収益 2,967 2,973 6

入学金・検定料収益 555 541 ▲ 13

講習料収益 51 56 4

136 110 ▲ 25

寄附金収益 273 260 ▲ 13

施設費・補助金収益 101 119 17

資産見返負債戻入 395 362 ▲ 32

その他収益 211 229 17

経常利益(損失) 151 280 129

当期純利益(純損失) 151 280 129

0 0 0

当期総利益(当期総損失) 151 281 129

※単位未満を切り捨てているため、合計額が一致しない場合があります。

受託研究・共同研究・受託事業収益

前中期目標期間繰越積立金取崩額

(前中期目標期間に積み立てられた目的積立金を取り崩した額)

年俸制導入促進費(582千円)

前中期目標期間 繰越積立金取崩額

区分主な増減理由(経常費用)

教育研究支援経費消耗品費の減少(▲10百万円)図書の除却時に発生する「図書費」の減少(▲21百万円)

人件費退職給付費用の減少(▲232百万円)給料・賞与等の減少(▲91百万円)

一般管理費修繕費の減少(▲19百万円)業務委託費の減少(▲15百万円)

大学全体の教育・研究活動を支援するために設置され、学生教職員共に利用する図書館、情報処理センターの運営に要する経費です。

 受託研究・共同研究・受託事業費

主な増減理由(経常収益)

運営費交付金収益機能強化経費分の増加(46百万円)退職手当の収益化額の減少(▲284百万円)

運営費交付金、授業料、寄附金、補助金等の財源での資産取得時に、固定負債の資産見返勘定に計上し、減価償却に合わせて取崩、収益計上することで損益を均衡させています。

損益計算書の概要

 損益計算書は、国立大学法人の運営状況を明らかにするため、一事業年度(4月1日から翌年3月31日)に属する国立大学法人のすべての費用とそれに対応する収益とを記載して当期総利益を表示するものです。

経常費用 124億56百万円(対前事業年度比 ▲4億8百万円(3.2%減)) 経常費用の主な増減要因としては、退職給付費用や給料・賞与等の減少により、人件費が3億11百万円(3.2%)減少したことが挙げられます。 結果、前事業年度に対し、経常費用全体で4億8百万円の減少となりました。

 経常収益の主な増減要因としては、退職手当の収益化額の減少により運営費交付金収益が2億40百万円(2.9%)減少したことが挙げられます。 結果、前事業年度に対し、経常収益全体で2億79百万円の減少となりました。

人件費76.8%

教育経費14.9%

一般管理費2.9%

研究経費 2.5%

教育研究支援経費2.0%

上記以外の費用0.9%

経常費用

運営費交付金収益63.5%授業料収益

23.4%

入学金・検定料

収益4.3%

資産見返負債戻入2.8%

寄附金収益2.0% 上記以外の収益

4.0%

経常収益

経常費用 124億56百万円(対前事業年度比 ▲4億8百万円(3.2%減)) 経常費用の主な増減要因としては、退職給付費用や給料・賞与等の減少により、人件費が3億11百万円(3.2%)減少したことが挙げられます。結果、前事業年度に対し、経常費用全体で4億8百万円の減少となりました。経常収益 127億37百万円(対前事業年度比 ▲2億79百万円(2.1%減)) 経常収益の主な増減要因としては、退職手当の収益化額の減少により運営費交付金収益が2億40百万円

(2.9%)減少したことが挙げられます。結果、前事業年度に対し、経常収益全体で2億79百万円の減少となりました。

主な増減理由(経常費用)教育研究支援経費消耗品費の減少(▲10百万円)図書の除却時に発生する「図書費」の減少(▲21百万円)

人件費退職給付費用の減少

(▲232百万円)給料・賞与等の減少

(▲91百万円)

一般管理費修繕費の減少(▲19百万円)業務委託費の減少(▲15百万円)

主な増減理由(経常収益)運営費交付金収益機能強化経費分の増加

(46百万円)退職手当の収益化額の減少

(▲284百万円)

前中期目標期間繰越積立金取崩額(前中期目標期間に積み立てられた目的積立金を取り崩した額)年俸制導入促進費

(582千円)

教育研究支援経費大学全体の教育・研究活動を支援するために設置され、学生教職員共に利用する図書館、情報処理センターの運営に要する経費です。

資産見返負債戻入運営費交付金、授業料、寄附金、補助金等の財源での資産取得時に、固定負債の資産見返勘定に計上し、減価償却に合わせて取崩、収益計上することで損益を均衡させています。

業務活動国立大学法人の通常の業務である「教育研究」を実施した結果、資金がどれだけ増減したかを表す項目です。この項目の合計額がプラスの場合は、通常業務において資金繰りが順調であることを示しています。

投資活動固定資産や有価証券等の取得や売却等、将来の運営基盤の確立に係る資金の増減を表す項目です。この項目の合計額がマイナスの場合は、設備投資などの固定資産への投資を積極的に行っていることを示しています。

財務活動借入金等(リース債務含む)、利息の支払等、資金の調達及び返済を表す項目です。平成 29 年度は、前年度にリース契約が全て終了したため、合計額は0となっています。

(単位:百万円)

H28年度 H29年度 増減

Ⅰ業務活動によるキャッシュ・フロー 588 307 ▲ 281

業務活動  原材料、商品又はサービスの購入による支出 ▲ 1,609 ▲ 1,939 ▲ 330

 人件費支出 ▲ 9,925 ▲ 9,735 190

 その他の業務支出 ▲ 385 ▲ 344 41

 運営費交付金収入 8,329 8,247 ▲ 82

 授業料収入 2,834 2,763 ▲ 70

 入学金収入 430 423 ▲ 6

 検定料収入 122 113 ▲ 9

 受託研究収入 5 7 1

 共同研究収入 36 24 ▲ 12

 受託事業等収入 83 86 2

 寄附金収入 293 288 ▲ 4

 補助金等収入 87 80 ▲ 6

 預り金の増減 32 20 ▲ 11

投資活動  その他収入 256 269 13

 国庫納付金の支払額 - 0 2

Ⅱ投資活動によるキャッシュ・フロー ▲ 151 ▲ 38 113

 定期預金の預入による支出 6,600 ▲ 5,550 ▲ 12,150

 定期預金の払戻による収入 ▲ 6,600 5,550 12,150

 有形固定資産の取得による支出 ▲ 504 ▲ 318 185

 無形固定資産の取得による支出 ▲ 8 ▲ 1 6

 施設費による収入 361 282 ▲ 79

 利息の受取額 0 0 0

Ⅲ財務活動によるキャッシュ・フロー ▲ 89 0 89

リース債務の支払額 ▲ 89 0 89

 利息の支払額 ▲0 0 0

財務活動

Ⅳ資金に係る換算差額 - - -

Ⅴ資金の増加高 348 268 ▲ 79

Ⅵ資金期首残高 2,136 2,484 348

Ⅶ資金期末残高 2,484 2,753 268

※単位未満を切り捨てているため、合計額が一致しない場合があります。

借入金等(リース債務含む)、利息の支払等、資金の調達及び返済を表す項目です。平成29年度は、前年度にリース契約が全て終了したため、合計額は0となっています。

キャッシュ・フロー計算書の概要

区 分

キャッシュ・フロー計算書は、国立大学法人の一事業年度(4月1日から翌年3月31日)における資金(キャッシュ)の流れ(フロー)を「業務活動」・「投資活動」・「財務活動」の三つの区分に表示するものです。

キャッシュ・フロー計算書は、損益計算書の費用と収益には表れない借入や出資、資産購入などを含めた資金の流れを示すとともに、一事業年度に資金(手元現金及び要求払預金)がどれだけ増減したかを明らかにするものです。

国立大学法人の通常の業務である「教育研究」を実施した結果、資金がどれだけ増減したかを表す項目です。この項目の合計額がプラスの場合は、通常業務において資金繰りが順調であることを示しています。

固定資産や有価証券等の取得や売却等、将来の運営基盤の確立に係る資金の増減を表す項目です。この項目の合計額がマイナスの場合は、設備投資などの固定資産への投資を積極的に行っていることを示しています。

Page 9: 財務レポート2018東京学芸大学 財務レポート2018 平成29事業年度 平成30年11月 国立大学法人東京学芸大学 財務施設部財務課 kessan@u-gakugei.ac.jp

76

人件費 76.8%

教育経費 14.9%

一般管理費 2.9%

研究経費 2.5% 教育研究支援経費 2.0%上記以外の費用 0.9%

運営費交付金収益 63.5%授業料収益 23.4%

入学金・検定料収益 4.3%

資産見返負債戻入 2.8% 寄附金収益 2.0%上記以外の収益 4.0%

キャッシュ・フロー計算書の概要 キャッシュ・フロー計算書は、国立大学法人の一事業年度(4月1日から翌年3月31日)における資金(キャッシュ)の流れ(フロー)を「業務活動」・「投資活動」・「財務活動」の三つの区分に表示するものです。 キャッシュ・フロー計算書は、損益計算書の費用と収益には表れない借入や出資、資産購入などを含めた資金の流れを示すとともに、一事業年度に資金(手元現金及び要求払預金)がどれだけ増減したかを明らかにするものです。

損益計算書の概要 損益計算書は、国立大学法人の運営状況を明らかにするため、一事業年度(4月1日から翌年3月31日)に属する国立大学法人のすべての費用とそれに対応する収益とを記載して当期総利益を表示するものです。

経常費用 経常収益

12,865 12,456 408

12,448 12,083

1,849 1,852 3

293 309 15

286 245

136 105

9,882 9,571

413 367

3 4 1

13,016 12,737 279

8,323 8,082

2,967 2,973 6

555 541

51 56 4

136 110

273 260

101 119 17

395 362

211 229 17

151 280 129

151 280 129

0 0 0

151 281 129

経常費用 124億56百万円(対前事業年度比 ▲4億8百万円(3.2%減)) 経常費用の主な増減要因としては、退職給付費用や給料・賞与等の減少により、人件費が3億11百万円(3.2%)減少したことが挙げられます。結果、前事業年度に対し、経常費用全体で4億8百万円の減少となりました。経常収益 127億37百万円(対前事業年度比 ▲2億79百万円(2.1%減)) 経常収益の主な増減要因としては、退職手当の収益化額の減少により運営費交付金収益が2億40百万円(2.9%)減少したことが挙げられます。結果、前事業年度に対し、経常収益全体で2億79百万円の減少となりました。

主な増減理由(経常費用)教育研究支援経費消耗品費の減少(▲10百万円)図書の除却時に発生する「図書費」の減少(▲21百万円)

人件費退職給付費用の減少(▲232百万円)給料・賞与等の減少(▲91百万円)

一般管理費修繕費の減少(▲19百万円)業務委託費の減少(▲15百万円)

主な増減理由(経常収益)運営費交付金収益機能強化経費分の増加(46百万円)退職手当の収益化額の減少(▲284百万円)

前中期目標期間繰越積立金取崩額(前中期目標期間に積み立てられた目的積立金を取り崩した額)年俸制導入促進費(582千円)

教育研究支援経費大学全体の教育・研究活動を支援するために設置され、学生教職員共に利用する図書館、情報処理センターの運営に要する経費です。

資産見返負債戻入運営費交付金、授業料、寄附金、補助金等の財源での資産取得時に、固定負債の資産見返勘定に計上し、減価償却に合わせて取崩、収益計上することで損益を均衡させています。

業務活動国立大学法人の通常の業務である「教育研究」を実施した結果、資金がどれだけ増減したかを表す項目です。この項目の合計額がプラスの場合は、通常業務において資金繰りが順調であることを示しています。

投資活動固定資産や有価証券等の取得や売却等、将来の運営基盤の確立に係る資金の増減を表す項目です。この項目の合計額がマイナスの場合は、設備投資などの固定資産への投資を積極的に行っていることを示しています。

財務活動借入金等(リース債務含む)、利息の支払等、資金の調達及び返済を表す項目です。平成29年度は、前年度にリース契約が全て終了したため、合計額は0となっています。

588 307 281

190

41

8,329 8,247

2,834 2,763

430 423

122 113

5 7 1

36 24

83 86 2

293 288

87 80

32 20

256 269 13

- 0 2

1 1 8 113

6,600

5,550 12,150

185

6

361 282

0 0 0

8 0 89

0 89

0 0

348 268

2,136 2,484 348

2,484 2,753 268

36

0

Page 10: 財務レポート2018東京学芸大学 財務レポート2018 平成29事業年度 平成30年11月 国立大学法人東京学芸大学 財務施設部財務課 kessan@u-gakugei.ac.jp

98

(単位:円)

 Ⅰ 当期未処分利益

当期総利益

 Ⅱ 利益処分額

国立大学法人第35条において準用する

独立行政法人通則法第44条第3項により

文部科学大臣の承認を受けようとする額

教育研究環境整備積立金

利益の処分に関する書類 積立金

 【上記流れを平成29事業年度に当てはめた場合】

当期未処分利益 円

 積立金予定額(現金の裏付けがない利益) 円

 目的積立金予定額(現金の裏付けがある利益) 円

利益の処分に関する書類の概要

281,397,893

281,397,893 281,397,893

 国立大学法人は基本的に利益が発生しない仕組みになっておりますが、経費の節減による費用の減少や自己収入等が増えたことによる収益が増加した場合に、利益が発生します。当該年度に発生した当期未処分利益は、文部科学大臣に申請をし、経営努力の結果として承認されれば、次年度以降に(目的積立金として)繰越し、中期計画で定めた使途に充てることが可能となります。

281,397,893

中期計画で定めた剰余金の使途:教育研究の質の向上及び組織運営の改善に充てます。

281,397,893

37,131,117

244,266,776

当期未処分利益

国立大学法人特有の会計処理等によって生じる形式的な利益であり、現金の裏付けがない利益。損益計算上の損失補填に充てることは可能ですが、現金支出は不可能です。

 文部科学大臣へ申請 申請額は、現金の裏付けがある金額(経営努力認定)

経営努力認定後、中期計画で定めた使途に充てることが可能となります。

目的積立金

(単位:円)

 Ⅰ 当期未処分利益

当期総利益

 Ⅱ 利益処分額

国立大学法人第35条において準用する

独立行政法人通則法第44条第3項により

文部科学大臣の承認を受けようとする額

教育研究環境整備積立金

利益の処分に関する書類 積立金

 【上記流れを平成29事業年度に当てはめた場合】

当期未処分利益 円

 積立金予定額(現金の裏付けがない利益) 円

 目的積立金予定額(現金の裏付けがある利益) 円

利益の処分に関する書類の概要

281,397,893

281,397,893 281,397,893

 国立大学法人は基本的に利益が発生しない仕組みになっておりますが、経費の節減による費用の減少や自己収入等が増えたことによる収益が増加した場合に、利益が発生します。当該年度に発生した当期未処分利益は、文部科学大臣に申請をし、経営努力の結果として承認されれば、次年度以降に(目的積立金として)繰越し、中期計画で定めた使途に充てることが可能となります。

281,397,893

中期計画で定めた剰余金の使途:教育研究の質の向上及び組織運営の改善に充てます。

281,397,893

37,131,117

244,266,776

当期未処分利益

国立大学法人特有の会計処理等によって生じる形式的な利益であり、現金の裏付けがない利益。損益計算上の損失補填に充てることは可能ですが、現金支出は不可能です。

 文部科学大臣へ申請 申請額は、現金の裏付けがある金額(経営努力認定)

経営努力認定後、中期計画で定めた使途に充てることが可能となります。

目的積立金

1.自己収入を差引きます(運営費交付金等を財源としたものは除く)。

2.国立大学法人会計特有の処理であり、損益計算書に含まれない国民負担となるコストを計上します。

3.国等の財産を利用することにより優遇されたコストを計上します。

(単位:百万円)

28年度 29年度 増減

Ⅰ 業務費用

(1) 損益計算書上の費用 12,865 12,456 ▲ 408

業務費 12,448 12,083 ▲ 364

一般管理費 413 367 ▲ 45

財務費用 0 0 ▲ 0

雑損 3 4 1

(2) (控除)自己収入等 ▲ 4,344 ▲ 4,316 28

授業料収益 ▲ 2,967 ▲ 2,973 ▲ 6

入学料収益 ▲ 432 ▲ 428 3

検定料収益 ▲ 122 ▲ 113 9

講習料収益 ▲ 51 ▲ 56 ▲ 4

受託研究収益 ▲ 18 ▲ 13 5

共同研究収益 ▲ 28 ▲ 29 0

受託事業等収益 ▲ 88 ▲ 67 21

引当外賞与・退職給付 寄附金収益 ▲ 273 ▲ 260 13

増加見積額 財務収益 0 ▲ 0 0

雑益 ▲ 145 ▲ 158 ▲ 13

資産見返運営費交付金等戻入 ▲ 110 ▲ 107 2

資産見返寄附金戻入 ▲ 102 ▲ 105 ▲ 2

 業務費用合計 8,520 8,140 ▲ 380

Ⅱ 損益外減価償却等相当額 1,075 1,051 ▲ 24

Ⅲ 損益外減損損失相当額 0 15 15

Ⅳ 損益外除売却差額相当額 0 0 0機会費用

Ⅴ 引当外賞与増加見積額 0 ▲0 ▲ 3

Ⅵ 引当外退職給付増加見積額 ▲ 1,255 ▲ 1,273 ▲ 18

Ⅶ 機会費用 103 71 ▲ 32

政府出資等の機会費用 103 71 ▲ 32

Ⅷ 国立大学法人等業務実施コスト 8,444 8,001 ▲ 443

※単位未満を切り捨てているため、合計額が一致しない場合があります。

国立大学法人の常勤教職員の賞与及び退職手当は、運営費交付金で措置されており国立大学法人会計上、引当金を計上しませんが、国民の負担となることからコストと認識し計上します。

国立大学法人等は、国や地方公共団体から財産を無償又は通常より安価な価格で使用したり、政府出資を受けることがありますが、これにより発生するコストは損益計算書上に反映されていません。国民にとって得られるはずの利益(賃料等)を失っていると考えられるため、これを機会費用として計上します。

れた使用料による貸借取引の機会費用国または地方公共団体の無償又は減額

▲ 00 -

区 分

損益外減価償却等相当額

国から出資された資産等にかかる減価償却相当額であり、この額は国立大学法人会計上、損益計算書の費用に計上しないこととなっており、この減価償却相当額を国立大学法人のコストと認識し計上します。

国立大学法人等業務実施コスト計算書の概要

 国立大学法人等業務実施コスト計算書は、納税者である国民皆様への国立大学法人等の業務に対する評価及び判断に資するため、一事業年度に属する国立大学法人等の業務に関しその実施コストに係る情報を一元的に集約し表示するものです。

国立大学法人等業務実施コスト計算書は、国立大学法人の業務運営に当たっての国民負担額を集計したものです。国立大学法人の損益計算書の損益は、法人の業績を示すものであり必ずしも国民負担(納税)額とイコールではないので、損益計算書の業務費用から次の事項について調整を行います。

国立大学法人等業務実施コスト計算書の概要 国立大学法人等業務実施コスト計算書は、納税者である国民皆様への国立大学法人等の業務に対する評価及び判断に資するため、一事業年度に属する国立大学法人等の業務に関しその実施コストに係る情報を一元的に集約し表示するものです。 国立大学法人等業務実施コスト計算書は、国立大学法人の業務運営に当たっての国民負担額を集計したものです。国立大学法人の損益計算書の損益は、法人の業績を示すものであり必ずしも国民負担(納税)額とイコールではないので、損益計算書の業務費用から次の事項について調整を行います。

  1.自己収入を差引きます(運営費交付金等を財源としたものは除く)。  2.国立大学法人会計特有の処理であり、損益計算書に含まれない国民負担となるコストを計上します。  3.国等の財産を利用することにより優遇されたコストを計上します。

利益の処分に関する書類の概要 国立大学法人は基本的に利益が発生しない仕組みになっておりますが、経費の節減による費用の減少や自己収入等が増えたことによる収益が増加した場合に、利益が発生します。当該年度に発生した当期未処分利益は、文部科学大臣に申請をし、経営努力の結果として承認されれば、次年度以降に(目的積立金として)繰越し、中期計画で定めた使途に充てることが可能となります。

利益処分の流れ損益外減価償却等相当額国から出資された資産等にかかる減価償却相当額であり、この額は国立大学法人会計上、損益計算書の費用に計上しないこととなっており、この減価償却相当額を国立大学法人のコストと認識し計上します。

引当外賞与・退職給付増加見積額国立大学法人の常勤教職員の賞与及び退職手当は、運営費交付金で措置されており国立大学法人会計上、引当金を計上しませんが、国民の負担となることからコストと認識し計上します。

機会費用国立大学法人等は、国や地方公共団体から財産を無償又は通常より安価な価格で使用したり、政府出資を受けることがありますが、これにより発生するコストは損益計算書上に反映されていません。国民にとって得られるはずの利益

(賃料等)を失っていると考えられるため、これを機会費用として計上します。

Page 11: 財務レポート2018東京学芸大学 財務レポート2018 平成29事業年度 平成30年11月 国立大学法人東京学芸大学 財務施設部財務課 kessan@u-gakugei.ac.jp

98

281,397,893

281,397,893 281,397,893

281,397,893

281,397,893

37,131,117

244,266,776

281,397,893

281,397,893 281,397,893

281,397,893

281,397,893

37,131,117

244,266,776

12,865 12,456

12,448 12,083

413 367

0 0

3 4 1

28

3

9

5

0

21

13

0 0

2

8,520 8,140

1,075 1,051

0 15 15

0 0 0

0

103 71

103 71

8,444 8,001

0 -

国立大学法人等業務実施コスト計算書の概要 国立大学法人等業務実施コスト計算書は、納税者である国民皆様への国立大学法人等の業務に対する評価及び判断に資するため、一事業年度に属する国立大学法人等の業務に関しその実施コストに係る情報を一元的に集約し表示するものです。 国立大学法人等業務実施コスト計算書は、国立大学法人の業務運営に当たっての国民負担額を集計したものです。国立大学法人の損益計算書の損益は、法人の業績を示すものであり必ずしも国民負担(納税)額とイコールではないので、損益計算書の業務費用から次の事項について調整を行います。

  1.自己収入を差引きます(運営費交付金等を財源としたものは除く)。  2.国立大学法人会計特有の処理であり、損益計算書に含まれない国民負担となるコストを計上します。  3.国等の財産を利用することにより優遇されたコストを計上します。

利益の処分に関する書類の概要 国立大学法人は基本的に利益が発生しない仕組みになっておりますが、経費の節減による費用の減少や自己収入等が増えたことによる収益が増加した場合に、利益が発生します。当該年度に発生した当期未処分利益は、文部科学大臣に申請をし、経営努力の結果として承認されれば、次年度以降に(目的積立金として)繰越し、中期計画で定めた使途に充てることが可能となります。

利益処分の流れ損益外減価償却等相当額国から出資された資産等にかかる減価償却相当額であり、この額は国立大学法人会計上、損益計算書の費用に計上しないこととなっており、この減価償却相当額を国立大学法人のコストと認識し計上します。

引当外賞与・退職給付増加見積額国立大学法人の常勤教職員の賞与及び退職手当は、運営費交付金で措置されており国立大学法人会計上、引当金を計上しませんが、国民の負担となることからコストと認識し計上します。

機会費用国立大学法人等は、国や地方公共団体から財産を無償又は通常より安価な価格で使用したり、政府出資を受けることがありますが、これにより発生するコストは損益計算書上に反映されていません。国民にとって得られるはずの利益(賃料等)を失っていると考えられるため、これを機会費用として計上します。

103

Page 12: 財務レポート2018東京学芸大学 財務レポート2018 平成29事業年度 平成30年11月 国立大学法人東京学芸大学 財務施設部財務課 kessan@u-gakugei.ac.jp

1110

(単位:百万円)

予算額 決算額差額

(決算ー予算)

収 入

運営費交付金 8,247 8,247 -

施設整備費補助金 248 250 1

補助金等収入 75 68 ▲ 7

うち国立大学法人設備整備費補助金(繰越額) 12 - ▲ 12

大学改革支援・学位授与機構施設費交付金 32 32 -

自己収入 3,763 3,585 ▲ 178

 授業料、入学料及び検定料収入 3,564 3,297 ▲ 266

 雑収入 198 287 88

産学連携等研究収入及び寄附金収入等 441 387 ▲ 53

前中期目標期間  繰越積立金取崩額 0 0 -

12,809 12,571 ▲ 238

支 出

業務費

 教育研究経費 12,011 11,430 ▲ 581

施設整備費 280 282 1

補助金等 75 80 5

うち国立大学法人設備整備費補助金(繰越額) 12 12 -

産学連携等研究経費及び寄附金事業費等 441 358 ▲ 83

12,809 12,151 ▲ 658

- 420 420

※単位未満を切り捨てているため、合計額が一致しない場合があります。

収入ー支出

決算報告書の概要

 決算報告書は、財務諸表に添付して文部科学大臣に提出される報告書です。国立大学法人は、国から独立した組織として、企業会計によって会計処理を行い、財務諸表を作成し開示することが求められていますが、一方で運営資金の大部分が国からの財源措置で賄われるため予算区分による管理も求められ、予算執行状況を表す決算報告書の作成が義務づけられています。 決算報告書は予算の区分で作成し、予算計画と対比して執行状況を表す書類であり、基本的に現金主義で作成されます。また、予算額とは年度計画予算と同一のものであり、年度計画における予算と対比して表すことにより、国立大学法人の運営状況について国における会計認識基準のベースで表示することになります。なお、決算報告書における「収入ー支出」は、当該年度の収入から算出された数字であり、これがそのまま利益又は損失となるものではありません。

区 分

運営費交付金65.6%

自己収入28.5%

産学連携・寄附金

収入等3.1%

施設整備費

補助金2.0%

補助金等収入0.5%

上記以外の

収入0.3%

収 入

教育研究経費94.1%

産学連携・寄附金事業費

等2.9%

施設整備費2.3%

補助金等0.7%

支 出

3.運営費交付金について

概要

運営費交付金交付額

区 分 H16 H29 対H16比増減

基幹運営費交付金(機能強化経費以外)(平成27年度まで一般運営費交金)

7,821 7,248 ▲ 573

基幹運営費交付金(機能強化経費)(平成27年度まで特別運営費交付金)

138 261 123

特殊要因運営費交付金 714 737 23

計 8,673 8,247 ▲ 426

※単位未満を切り捨てているため、合計額が一致しない場合があります。

…基幹運営費交付金(機能強化経費以外) (平成27年度まで一般運営費交金)…基幹運営費交付金(機能強化経費)  (H27まで特別運営費交付金)…特殊要因運営費交付金

  運営費交付金は、国立大学法人の業務運営のために国から措置される財源であり、大きく三つに 分類することができます。

①「基幹運営費交付金 …国立大学の教育研究を実施する上で必要となる最も基盤的な経費(機能強化経費以外)」 です。主として退職手当を除く人件費に充てられます。

(→平成27年度までの「一般運営費交付金」に該当)②「基幹運営費交付金 …各大学の第3期中期目標期間中のビジョン・戦略の達成に必要な

(機能強化経費)」 取組の支援のために交付される経費です。(→平成27年度までの「特別運営費交付金」に該当)

③「特殊要因運営費交付金」 …常勤教職員の退職手当等のように国が措置する義務的経費です。

  基幹運営費交付金(機能強化経費)は大学の経営戦略に基づき金額が決定されること(平成27年度 以前の特別運営費交付金のときはプロジェクト単位で採択されること)、特殊要因運営費交付金は、 その年度の退職手当等であることから、年度ごとの増減が大きくなっていますが、これらについては使途が それぞれの事項に基づくものとされています。  一方、使途を限定されることなく執行できる基幹運営費交付金(機能強化経費以外)については、 法人化以降、減少傾向にあり、さらなる経営努力が求められています。

(単位:百万円)

0

65

70

75

80

85

90

95

H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29

億円 運営費交付金の推移基幹運営費交付金

(機能強化経費以外)は

およそ5.7億円の減少

3.運営費交付金について

概要

運営費交付金交付額

区 分 H16 H29 対H16比増減

基幹運営費交付金(機能強化経費以外)(平成27年度まで一般運営費交金)

7,821 7,248 ▲ 573

基幹運営費交付金(機能強化経費)(平成27年度まで特別運営費交付金)

138 261 123

特殊要因運営費交付金 714 737 23

計 8,673 8,247 ▲ 426

※単位未満を切り捨てているため、合計額が一致しない場合があります。

…基幹運営費交付金(機能強化経費以外) (平成27年度まで一般運営費交金)…基幹運営費交付金(機能強化経費)  (H27まで特別運営費交付金)…特殊要因運営費交付金

  運営費交付金は、国立大学法人の業務運営のために国から措置される財源であり、大きく三つに 分類することができます。

①「基幹運営費交付金 …国立大学の教育研究を実施する上で必要となる最も基盤的な経費(機能強化経費以外)」 です。主として退職手当を除く人件費に充てられます。

(→平成27年度までの「一般運営費交付金」に該当)②「基幹運営費交付金 …各大学の第3期中期目標期間中のビジョン・戦略の達成に必要な

(機能強化経費)」 取組の支援のために交付される経費です。(→平成27年度までの「特別運営費交付金」に該当)

③「特殊要因運営費交付金」 …常勤教職員の退職手当等のように国が措置する義務的経費です。

  基幹運営費交付金(機能強化経費)は大学の経営戦略に基づき金額が決定されること(平成27年度 以前の特別運営費交付金のときはプロジェクト単位で採択されること)、特殊要因運営費交付金は、 その年度の退職手当等であることから、年度ごとの増減が大きくなっていますが、これらについては使途が それぞれの事項に基づくものとされています。  一方、使途を限定されることなく執行できる基幹運営費交付金(機能強化経費以外)については、 法人化以降、減少傾向にあり、さらなる経営努力が求められています。

(単位:百万円)

0

65

70

75

80

85

90

95

H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29

億円 運営費交付金の推移基幹運営費交付金

(機能強化経費以外)は

およそ5.7億円の減少

運営費交付金65.6%

自己収入 28.5%

産学連携・寄附金収入等3.1%

施設整備費補助金2.0%

補助金等収入 0.5%

上記以外の収入0.3%

教育研究経費94.1%

産学連携・寄附金事業費等2.9%

施設整備費 2.3%

補助金等 0.7%

決算報告書の概要 決算報告書は、財務諸表に添付して文部科学大臣に提出される報告書です。国立大学法人は、国から独立した組織として、企業会計によって会計処理を行い、財務諸表を作成し開示することが求められていますが、一方で運営資金の大部分が国からの財源措置で賄われるため予算区分による管理も求められ、予算執行状況を表す決算報告書の作成が義務づけられています。 決算報告書は予算の区分で作成し、予算計画と対比して執行状況を表す書類であり、基本的に現金主義で作成されます。また、予算額とは年度計画予算と同一のものであり、年度計画における予算と対比して表すことにより、国立大学法人の運営状況について国における会計認識基準のベースで表示することになります。なお、決算報告書における「収入―支出」は、当該年度の収入から算出された数字であり、これがそのまま利益又は損失となるものではありません。

収 入 支 出

概 要

3.運営費交付金について

 運営費交付金は、国立大学法人の業務運営のために国から措置される財源であり、大きく三つに分類することができます。 ①「基幹運営費交付金」……… 国立大学の教育研究を実施する上で必要となる最も基盤的な経費です。

主として退職手当を除く人件費に充てられます。(→平成27年度までの「一般運営費交付金」に該当)

 ②「基幹運営費交付金」……… 各大学の第3期中期目標期間中のビジョン・戦略の達成に必要な取組の 支援のために交付される経費です。

(→平成27年度までの「特別運営費交付金」に該当)

 ③「特殊要因運営費交付金」…常勤教職員の退職手当等のように国が措置する義務的経費です。

 基幹運営費交付金(機能強化経費)は大学の経営戦略に基づき金額が決定されること(平成27年度以前の特別運営費交付金のときはプロジェクト単位で採択されること)、特殊要因運営費交付金は、その年度の退職手当等であることから、年度ごとの増減が大きくなっていますが、これらについては使途がそれぞれの事項に基づくものとされています。 一方、使途を限定されることなく執行できる基幹運営費交付金(機能強化経費以外)については、法人化以降、減少傾向にあり、さらなる経営努力が求められています。

(機能強化経費以外)

(機能強化経費)

○ 基幹運営費交付金(機能強化経費以外)につきましては、年度により多少の増減はありますが、全体として減少傾向にあり、平成29年度は平成16年度に比べて約5.7億円の減となっています。

 なお、平成19年度に特殊要因運営費交付金が多かった理由は、退職手当の増加によります。

Page 13: 財務レポート2018東京学芸大学 財務レポート2018 平成29事業年度 平成30年11月 国立大学法人東京学芸大学 財務施設部財務課 kessan@u-gakugei.ac.jp

1110

(単位:百万円)

予算額 決算額差額

(決算ー予算)

収 入

運営費交付金 8,247 8,247 -

施設整備費補助金 248 250 1

補助金等収入 75 68 ▲ 7

うち国立大学法人設備整備費補助金(繰越額) 12 - ▲ 12

大学改革支援・学位授与機構施設費交付金 32 32 -

自己収入 3,763 3,585 ▲ 178

 授業料、入学料及び検定料収入 3,564 3,297 ▲ 266

 雑収入 198 287 88

産学連携等研究収入及び寄附金収入等 441 387 ▲ 53

前中期目標期間  繰越積立金取崩額 0 0 -

12,809 12,571 ▲ 238

支 出

業務費

 教育研究経費 12,011 11,430 ▲ 581

施設整備費 280 282 1

補助金等 75 80 5

うち国立大学法人設備整備費補助金(繰越額) 12 12 -

産学連携等研究経費及び寄附金事業費等 441 358 ▲ 83

12,809 12,151 ▲ 658

- 420 420

※単位未満を切り捨てているため、合計額が一致しない場合があります。

収入ー支出

決算報告書の概要

 決算報告書は、財務諸表に添付して文部科学大臣に提出される報告書です。国立大学法人は、国から独立した組織として、企業会計によって会計処理を行い、財務諸表を作成し開示することが求められていますが、一方で運営資金の大部分が国からの財源措置で賄われるため予算区分による管理も求められ、予算執行状況を表す決算報告書の作成が義務づけられています。 決算報告書は予算の区分で作成し、予算計画と対比して執行状況を表す書類であり、基本的に現金主義で作成されます。また、予算額とは年度計画予算と同一のものであり、年度計画における予算と対比して表すことにより、国立大学法人の運営状況について国における会計認識基準のベースで表示することになります。なお、決算報告書における「収入ー支出」は、当該年度の収入から算出された数字であり、これがそのまま利益又は損失となるものではありません。

区 分

運営費交付金65.6%

自己収入28.5%

産学連携・寄附金

収入等3.1%

施設整備費

補助金2.0%

補助金等収入0.5%

上記以外の

収入0.3%

収 入

教育研究経費94.1%

産学連携・寄附金事業費

等2.9%

施設整備費2.3%

補助金等0.7%

支 出

3.運営費交付金について

概要

運営費交付金交付額

区 分 H16 H29 対H16比増減

基幹運営費交付金(機能強化経費以外)(平成27年度まで一般運営費交金)

7,821 7,248 ▲ 573

基幹運営費交付金(機能強化経費)(平成27年度まで特別運営費交付金)

138 261 123

特殊要因運営費交付金 714 737 23

計 8,673 8,247 ▲ 426

※単位未満を切り捨てているため、合計額が一致しない場合があります。

…基幹運営費交付金(機能強化経費以外) (平成27年度まで一般運営費交金)…基幹運営費交付金(機能強化経費)  (H27まで特別運営費交付金)…特殊要因運営費交付金

  運営費交付金は、国立大学法人の業務運営のために国から措置される財源であり、大きく三つに 分類することができます。

①「基幹運営費交付金 …国立大学の教育研究を実施する上で必要となる最も基盤的な経費(機能強化経費以外)」 です。主として退職手当を除く人件費に充てられます。

(→平成27年度までの「一般運営費交付金」に該当)②「基幹運営費交付金 …各大学の第3期中期目標期間中のビジョン・戦略の達成に必要な

(機能強化経費)」 取組の支援のために交付される経費です。(→平成27年度までの「特別運営費交付金」に該当)

③「特殊要因運営費交付金」 …常勤教職員の退職手当等のように国が措置する義務的経費です。

  基幹運営費交付金(機能強化経費)は大学の経営戦略に基づき金額が決定されること(平成27年度 以前の特別運営費交付金のときはプロジェクト単位で採択されること)、特殊要因運営費交付金は、 その年度の退職手当等であることから、年度ごとの増減が大きくなっていますが、これらについては使途が それぞれの事項に基づくものとされています。  一方、使途を限定されることなく執行できる基幹運営費交付金(機能強化経費以外)については、 法人化以降、減少傾向にあり、さらなる経営努力が求められています。

(単位:百万円)

0

65

70

75

80

85

90

95

H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29

億円 運営費交付金の推移基幹運営費交付金

(機能強化経費以外)は

およそ5.7億円の減少

3.運営費交付金について

概要

運営費交付金交付額

区 分 H16 H29 対H16比増減

基幹運営費交付金(機能強化経費以外)(平成27年度まで一般運営費交金)

7,821 7,248 ▲ 573

基幹運営費交付金(機能強化経費)(平成27年度まで特別運営費交付金)

138 261 123

特殊要因運営費交付金 714 737 23

計 8,673 8,247 ▲ 426

※単位未満を切り捨てているため、合計額が一致しない場合があります。

…基幹運営費交付金(機能強化経費以外) (平成27年度まで一般運営費交金)…基幹運営費交付金(機能強化経費)  (H27まで特別運営費交付金)…特殊要因運営費交付金

  運営費交付金は、国立大学法人の業務運営のために国から措置される財源であり、大きく三つに 分類することができます。

①「基幹運営費交付金 …国立大学の教育研究を実施する上で必要となる最も基盤的な経費(機能強化経費以外)」 です。主として退職手当を除く人件費に充てられます。

(→平成27年度までの「一般運営費交付金」に該当)②「基幹運営費交付金 …各大学の第3期中期目標期間中のビジョン・戦略の達成に必要な

(機能強化経費)」 取組の支援のために交付される経費です。(→平成27年度までの「特別運営費交付金」に該当)

③「特殊要因運営費交付金」 …常勤教職員の退職手当等のように国が措置する義務的経費です。

  基幹運営費交付金(機能強化経費)は大学の経営戦略に基づき金額が決定されること(平成27年度 以前の特別運営費交付金のときはプロジェクト単位で採択されること)、特殊要因運営費交付金は、 その年度の退職手当等であることから、年度ごとの増減が大きくなっていますが、これらについては使途が それぞれの事項に基づくものとされています。  一方、使途を限定されることなく執行できる基幹運営費交付金(機能強化経費以外)については、 法人化以降、減少傾向にあり、さらなる経営努力が求められています。

(単位:百万円)

0

65

70

75

80

85

90

95

H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29

億円 運営費交付金の推移基幹運営費交付金

(機能強化経費以外)は

およそ5.7億円の減少

運営費交付金65.6%

自己収入 28.5%

産学連携・寄附金収入等3.1%

施設整備費補助金2.0%

補助金等収入 0.5%

上記以外の収入0.3%

教育研究経費94.1%

産学連携・寄附金事業費等2.9%

施設整備費 2.3%

補助金等 0.7%

決算報告書の概要 決算報告書は、財務諸表に添付して文部科学大臣に提出される報告書です。国立大学法人は、国から独立した組織として、企業会計によって会計処理を行い、財務諸表を作成し開示することが求められていますが、一方で運営資金の大部分が国からの財源措置で賄われるため予算区分による管理も求められ、予算執行状況を表す決算報告書の作成が義務づけられています。 決算報告書は予算の区分で作成し、予算計画と対比して執行状況を表す書類であり、基本的に現金主義で作成されます。また、予算額とは年度計画予算と同一のものであり、年度計画における予算と対比して表すことにより、国立大学法人の運営状況について国における会計認識基準のベースで表示することになります。なお、決算報告書における「収入―支出」は、当該年度の収入から算出された数字であり、これがそのまま利益又は損失となるものではありません。

収 入 支 出

概 要

3.運営費交付金について

 運営費交付金は、国立大学法人の業務運営のために国から措置される財源であり、大きく三つに分類することができます。 ①「基幹運営費交付金」……… 国立大学の教育研究を実施する上で必要となる最も基盤的な経費です。

主として退職手当を除く人件費に充てられます。(→平成27年度までの「一般運営費交付金」に該当)

 ②「基幹運営費交付金」……… 各大学の第3期中期目標期間中のビジョン・戦略の達成に必要な取組の 支援のために交付される経費です。

(→平成27年度までの「特別運営費交付金」に該当)

 ③「特殊要因運営費交付金」…常勤教職員の退職手当等のように国が措置する義務的経費です。

 基幹運営費交付金(機能強化経費)は大学の経営戦略に基づき金額が決定されること(平成27年度以前の特別運営費交付金のときはプロジェクト単位で採択されること)、特殊要因運営費交付金は、その年度の退職手当等であることから、年度ごとの増減が大きくなっていますが、これらについては使途がそれぞれの事項に基づくものとされています。 一方、使途を限定されることなく執行できる基幹運営費交付金(機能強化経費以外)については、法人化以降、減少傾向にあり、さらなる経営努力が求められています。

(機能強化経費以外)

(機能強化経費)

○ 基幹運営費交付金(機能強化経費以外)につきましては、年度により多少の増減はありますが、全体として減少傾向にあり、平成29年度は平成16年度に比べて約5.7億円の減となっています。

 なお、平成19年度に特殊要因運営費交付金が多かった理由は、退職手当の増加によります。

Page 14: 財務レポート2018東京学芸大学 財務レポート2018 平成29事業年度 平成30年11月 国立大学法人東京学芸大学 財務施設部財務課 kessan@u-gakugei.ac.jp

12

区分 H16 H29対H16比増減

受入件数

39 388 349

受入金額

180 288 108

種類 区分 H16 H29対H16比増減

件数 3 7 4

金額 22 7 ▲ 15

件数 9 54 45

金額 10 25 15

件数 6 22 16

金額 49 65 16

区分 H16 H29対H16比増減

受入件数

93 334 241

受入金額

183 293 110

(単位:件、百万円)

(単位:件、百万円)

(単位:件、百万円)

受託研究

共同研究

受託事業

0

10

20

30

40

50

60

0

20

40

60

80

100

120

H16 H25 H26 H27 H28 H29

受託研究

金額共同研究

金額受託事業

金額受託研究

件数共同研究

件数受託事業

件数

0

100

200

300

400

500

0

100

200

300

400

H16 H25 H26 H27 H28 H29

受入金額 受入件数

0

100

200

300

400

050100150200250300350

H16 H25 H26 H27 H28 H29

受入金額 受入件数

受入金額 受入件数

受入金額 受入件数

受入件数受入金額

受入状況

4.外部資金について

関係資料

●財務指標の分析について

●国立大学法人会計基準について

 寄附金とは、寄附者が国立大学法人の業務の実施を財産的に支援する目的で提供するものであり、寄附者があらかじめその使途を特定したり、あるいは国立大学法人の側で使途を示して計画的に管理支出するものです。

 文部科学省及び日本学術振興会が交付を行っている科学研究費補助金は、人文・社会科学から自然科学まで全ての分野にわたり、基礎から応用までのあらゆる「学術研究」を格段に発展させることを目的とする「競争的研究資金」であり、独創的・先駆的な研究に対する助成を行うものです。

【受託研究・共同研究】 受託研究は、企業・国の機関または地方公共団体等から委託を受けて行う研究で、本学の教育研究上有意義なものであり、社会貢献にも寄与するものについて受入を行っています。 なお、平成28年度より、外部機関と共同で実施するものは、受託研究から分けて共同研究として計上することとなりました。

【受託事業】 教育研究活動の一環として,国の機関または地方公共団体等から委託を受けて行う業務で、文部科学省からの受託が多い中、近年では地方自治体からの受託も増えています。

【寄 附 金】

【科学研究費助成事業】

【受託研究・共同研究・受託事業】

Page 15: 財務レポート2018東京学芸大学 財務レポート2018 平成29事業年度 平成30年11月 国立大学法人東京学芸大学 財務施設部財務課 kessan@u-gakugei.ac.jp

12

区分 H16 H29対H16比増減

受入件数

39 388 349

受入金額

180 288 108

種類 区分 H16 H29対H16比増減

件数 3 7 4

金額 22 7 ▲ 15

件数 9 54 45

金額 10 25 15

件数 6 22 16

金額 49 65 16

区分 H16 H29対H16比増減

受入件数

93 334 241

受入金額

183 293 110

(単位:件、百万円)

(単位:件、百万円)

(単位:件、百万円)

受託研究

共同研究

受託事業

0

10

20

30

40

50

60

0

20

40

60

80

100

120

H16 H25 H26 H27 H28 H29

受託研究

金額共同研究

金額受託事業

金額受託研究

件数共同研究

件数受託事業

件数

0

100

200

300

400

500

0

100

200

300

400

H16 H25 H26 H27 H28 H29

受入金額 受入件数

0

100

200

300

400

050100150200250300350

H16 H25 H26 H27 H28 H29

受入金額 受入件数

受入金額 受入件数

受入金額 受入件数

受入件数受入金額

受入状況

4.外部資金について

関係資料

●財務指標の分析について

●国立大学法人会計基準について

 寄附金とは、寄附者が国立大学法人の業務の実施を財産的に支援する目的で提供するものであり、寄附者があらかじめその使途を特定したり、あるいは国立大学法人の側で使途を示して計画的に管理支出するものです。

 文部科学省及び日本学術振興会が交付を行っている科学研究費補助金は、人文・社会科学から自然科学まで全ての分野にわたり、基礎から応用までのあらゆる「学術研究」を格段に発展させることを目的とする「競争的研究資金」であり、独創的・先駆的な研究に対する助成を行うものです。

【受託研究・共同研究】 受託研究は、企業・国の機関または地方公共団体等から委託を受けて行う研究で、本学の教育研究上有意義なものであり、社会貢献にも寄与するものについて受入を行っています。 なお、平成28年度より、外部機関と共同で実施するものは、受託研究から分けて共同研究として計上することとなりました。

【受託事業】 教育研究活動の一環として,国の機関または地方公共団体等から委託を受けて行う業務で、文部科学省からの受託が多い中、近年では地方自治体からの受託も増えています。

【寄 附 金】

【科学研究費助成事業】

【受託研究・共同研究・受託事業】

Page 16: 財務レポート2018東京学芸大学 財務レポート2018 平成29事業年度 平成30年11月 国立大学法人東京学芸大学 財務施設部財務課 kessan@u-gakugei.ac.jp

1514

財務指標の分析について

財務指標の経年(過去5年)比較

【貸借対照表】

H25 H26 H27 H28 H29

流動資産(百万円) 4,314 3,631 2,295 2,647 2,893

本学 110.3% 97.5% 91.0% 99.7% 110.2%

Eグループ平均 96.6% 94.2% 89.1% 95.4% 104.9%

H25 H26 H27 H28 H29

人件費(百万円) 9,166 9,623 9,911 9,882 9,571

本学 76.1% 77.6% 78.3% 79.4% 79.2%

Eグループ平均 73.3% 75.7% 77.4% 78.6% 78.8%

【損益計算書】

H25 H26 H27 H28 H29

一般管理費(百万円) 398 405 389 413 367

本学 3.3% 3.3% 3.1% 3.3% 3.0%

Eグループ平均 4.2% 4.4% 4.3% 4.0% 4.1%

一般管理費比率

一般管理費×100

業務費

人件費×100

業務費 人件費比率

【損益計算書】

流動資産×100

流動負債

流 動 比 率

財務指標 指標の説明 指 標(過去5年&グループ内比較)

20.0%

40.0%

60.0%

80.0%

100.0%

120.0%

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

H25 H26 H27 H28 H29

流動資産

本学

Eグループ平均

0.0%

1.0%

2.0%

3.0%

4.0%

5.0%

0

100

200

300

400

500

H25 H26 H27 H28 H29

一般管理費

本学

Eグループ平均

70.0%

72.0%

74.0%

76.0%

78.0%

80.0%

8,6008,8009,0009,2009,4009,6009,800

10,000

H25 H26 H27 H28 H29

人件費

本学

Eグループ平均

外部資金比率

【損益計算書】

H25 H26 H27 H28 H29

外部資金(百万円) 323 325 379 409 371

本学 2.6% 2.5% 2.9% 3.1% 2.9%

Eグループ平均 2.1% 2.0% 2.1% 2.1% 2.1%

H25 H26 H27 H28 H29

教育経費(百万円) 2,048 1,882 1,983 1,849 1,852

本学 17.0% 15.2% 15.7% 14.9% 15.3%

Eグループ平均 19.4% 17.7% 16.5% 15.0% 15.4%

H25 H26 H27 H28 H29

研究経費(百万円) 524 436 331 293 309

本学 4.4% 3.5% 2.6% 2.4% 2.6%

Eグループ平均 3.7% 3.1% 2.8% 2.6% 2.4%

研究経費比率

【損益計算書】

研究経費×100

業務費

教育経費×100

業務費

教育経費比率

【損益計算書】

外部資金※×100

経常収益

指 標(過去5年&グループ内比較)財務指標 指標の説明

0.0%

1.0%

2.0%

3.0%

4.0%

0

100

200

300

400

500

H25 H26 H27 H28 H29

外部資金

本学

Eグループ平均

0.0%

1.0%

2.0%

3.0%

4.0%

5.0%

0100200300400500600

H25 H26 H27 H28 H29

研究経費

本学

Eグループ平均

0.0%

5.0%

10.0%

15.0%

20.0%

25.0%

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

H25 H26 H27 H28 H29

教育経費

本学

Eグループ平均

財務指標の経年(過去5年)比較財務指標 指標の説明 指 標(過去5年&グループ内比較)

財務指標の分析について

財務指標 指標の説明 指 標(過去5年&グループ内比較)

【Eグループ】国立大学法人の財務分析上、グループ別に比較している。Eグループは、教育学部のみで構成される国立大学法人であり、北海道教育大学、宮城教育大学、東京学芸大学、上越教育大学、愛知教育大学、京都教育大学、大阪教育大学、兵庫教育大学、奈良教育大学、鳴門教育大学、福岡教育大学の11大学です。

1年以内に支払うべき債務に対し、支払う財源(流動資産)をどの程度確 保 し て い る かを示す指標。多い

(高い)方が望ましい。

健 全 性

効 率 性

人件費が業務費に占める割合を示す指標。一般的に低い方が望ましい。

※H25は、給与改定臨時特例法の趣旨を踏まえた給与減額措置の影響により、例年より減少しています。

※外部資金:受託研究収益+共同研究収益+受託事業等収益+寄附金収益H27 以 前 は、「 受託研究収益+共同研究収益」⇒「受託研究等収益」

業務費に対する一般管理費の割合を示す指標。一般的に低い方が望ましい。

経常収益に対する外部資金の占める割合を示す指標。大学の資金獲得活動の状況を示し、高 い 方 が 望 ま しい。

発 展 性

活 動 性

研究経費が業務費に占める割合を示す指標。一般的に高 い 方 が 望 ま しい。

教育経費が業務費に占める割合を示す指標。一般的に高 い 方 が 望 ま しい。

Page 17: 財務レポート2018東京学芸大学 財務レポート2018 平成29事業年度 平成30年11月 国立大学法人東京学芸大学 財務施設部財務課 kessan@u-gakugei.ac.jp

1514

財務指標の分析について

財務指標の経年(過去5年)比較

【貸借対照表】

H25 H26 H27 H28 H29

流動資産(百万円) 4,314 3,631 2,295 2,647 2,893

本学 110.3% 97.5% 91.0% 99.7% 110.2%

Eグループ平均 96.6% 94.2% 89.1% 95.4% 104.9%

H25 H26 H27 H28 H29

人件費(百万円) 9,166 9,623 9,911 9,882 9,571

本学 76.1% 77.6% 78.3% 79.4% 79.2%

Eグループ平均 73.3% 75.7% 77.4% 78.6% 78.8%

【損益計算書】

H25 H26 H27 H28 H29

一般管理費(百万円) 398 405 389 413 367

本学 3.3% 3.3% 3.1% 3.3% 3.0%

Eグループ平均 4.2% 4.4% 4.3% 4.0% 4.1%

一般管理費比率

一般管理費×100

業務費

人件費×100

業務費 人件費比率

【損益計算書】

流動資産×100

流動負債

流 動 比 率

財務指標 指標の説明 指 標(過去5年&グループ内比較)

20.0%

40.0%

60.0%

80.0%

100.0%

120.0%

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

H25 H26 H27 H28 H29

流動資産

本学

Eグループ平均

0.0%

1.0%

2.0%

3.0%

4.0%

5.0%

0

100

200

300

400

500

H25 H26 H27 H28 H29

一般管理費

本学

Eグループ平均

70.0%

72.0%

74.0%

76.0%

78.0%

80.0%

8,6008,8009,0009,2009,4009,6009,800

10,000

H25 H26 H27 H28 H29

人件費

本学

Eグループ平均

外部資金比率

【損益計算書】

H25 H26 H27 H28 H29

外部資金(百万円) 323 325 379 409 371

本学 2.6% 2.5% 2.9% 3.1% 2.9%

Eグループ平均 2.1% 2.0% 2.1% 2.1% 2.1%

H25 H26 H27 H28 H29

教育経費(百万円) 2,048 1,882 1,983 1,849 1,852

本学 17.0% 15.2% 15.7% 14.9% 15.3%

Eグループ平均 19.4% 17.7% 16.5% 15.0% 15.4%

H25 H26 H27 H28 H29

研究経費(百万円) 524 436 331 293 309

本学 4.4% 3.5% 2.6% 2.4% 2.6%

Eグループ平均 3.7% 3.1% 2.8% 2.6% 2.4%

研究経費比率

【損益計算書】

研究経費×100

業務費

教育経費×100

業務費

教育経費比率

【損益計算書】

外部資金※×100

経常収益

指 標(過去5年&グループ内比較)財務指標 指標の説明

0.0%

1.0%

2.0%

3.0%

4.0%

0

100

200

300

400

500

H25 H26 H27 H28 H29

外部資金

本学

Eグループ平均

0.0%

1.0%

2.0%

3.0%

4.0%

5.0%

0100200300400500600

H25 H26 H27 H28 H29

研究経費

本学

Eグループ平均

0.0%

5.0%

10.0%

15.0%

20.0%

25.0%

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

H25 H26 H27 H28 H29

教育経費

本学

Eグループ平均

財務指標の経年(過去5年)比較財務指標 指標の説明 指 標(過去5年&グループ内比較)

財務指標の分析について

財務指標 指標の説明 指 標(過去5年&グループ内比較)

【Eグループ】国立大学法人の財務分析上、グループ別に比較している。Eグループは、教育学部のみで構成される国立大学法人であり、北海道教育大学、宮城教育大学、東京学芸大学、上越教育大学、愛知教育大学、京都教育大学、大阪教育大学、兵庫教育大学、奈良教育大学、鳴門教育大学、福岡教育大学の11大学です。

1年以内に支払うべき債務に対し、支払う財源(流動資産)をどの程度確 保 し て い る かを示す指標。多い

(高い)方が望ましい。

健 全 性

効 率 性

人件費が業務費に占める割合を示す指標。一般的に低い方が望ましい。

※H25は、給与改定臨時特例法の趣旨を踏まえた給与減額措置の影響により、例年より減少しています。

※外部資金:受託研究収益+共同研究収益+受託事業等収益+寄附金収益H27 以 前 は、「 受託研究収益+共同研究収益」⇒「受託研究等収益」

業務費に対する一般管理費の割合を示す指標。一般的に低い方が望ましい。

経常収益に対する外部資金の占める割合を示す指標。大学の資金獲得活動の状況を示し、高 い 方 が 望 ま しい。

発 展 性

活 動 性

研究経費が業務費に占める割合を示す指標。一般的に高 い 方 が 望 ま しい。

教育経費が業務費に占める割合を示す指標。一般的に高 い 方 が 望 ま しい。

Page 18: 財務レポート2018東京学芸大学 財務レポート2018 平成29事業年度 平成30年11月 国立大学法人東京学芸大学 財務施設部財務課 kessan@u-gakugei.ac.jp

16

運営財源 財務諸表等

国民の皆さまより運営費交付金補助金

※業務運営・業務遂行 教育・学生支援 研究・地域貢献 学生募集

※予算の編成・執行

学生・保護者の皆さまより  

検定料・入学金授業料

企業・個人(保護者含)の皆さまより寄附金受託研究費

国立大学法人独自の書類

財務諸表等について

貸借対照表 損益計算書 決算報告書

貸借対照表の「当期未処分利益」と損益計算書の「当期総利益」は一致します。

損益計算書の「当期総利益」と決算報告書の「収入ー支出」は作成基準が異なるため一致しません。

大学運営・経営

負 債

純資産

国立大学法人は、財務諸表等を毎事業年度作成し、監事及び会計監査人による監査を受けた上で、事業年度終了後3か月以内に文部科学大臣に提出し、その承認を受けることになっています。

当期未処分利益

キャッシュ・フロー計算書

附属明細書

事業報告書

国立大学法人等業務実施コスト計算書

国の会計に準じた書類

決算報告書

損益計算書

貸借対照表

利益の処分に関する書類

資 産

当期総利益 目的積立金取崩額

費 用 収 益

補助金 収入ー支出

施設費等自己収入

運営費交付金 人件費・教育研究経費

17

特徴

各会計制度の主な特徴区  分 国立大学法人会計基準 企業会計 官庁会計

目  的 財政状態・運営状況の開示業績評価のための情報 財政状態・経営成績の開示 予算とその執行状況の開示

記帳方式 複式簿記 複式簿記 単式簿記認識基準 発生主義 発生主義 現金主義

予算・決算 予算(中期計画・年度計画)と決算の双方を重視 決算中心主義 予算中心主義

報告、開示書類 財務諸表、決算報告書 財務諸表 歳入歳出決算書

利  益 努力認定により目的積立金として繰越可能

株主への配当、企業の裁量で処分可能 収支均衡が原則

会計基準等 国立大学法人会計基準 企業会計原則 財政法、会計法、予決令

国立大学法人会計に特有な会計処理

運営費交付金と授業料等の会計処理

国立大学法人会計基準について

 文部科学省から交付されている運営費交付金、学生・保護者からいただく授業料等は、国立大学法人がその本来業務を遂行するための財源として負託されたものであるため、その受入(入金)時点では、いったん負債(債務)に計上し、各事業(業務)の達成度に基づき収益へと振替えます。収益化の基準は、次のとおりです。

 固定資産を取得した際には、「減価償却費」という費用勘定に対応させるために「資産見返負債」という負債勘定に取得した資産と同額をいったん計上し、その後毎年度発生する減価償却費(費用)と同額を資産見返負債戻入(収益)として計上します。この会計処理により、費用と収益を計算上維持し損益の均衡を図っています。

国立大学法人会計の仕組みと財務諸表

 国立大学法人会計は、国立大学法人の財政状況を適切に反映した財務諸表を作成し開示することを目的とし、「国立大学法人会計基準」及び「国立大学法人会計基準注解」に基づいた会計処理を行っています。 この国立大学法人会計基準及び同基準注解は、企業会計原則を原則としつつも、国立大学法人が教育研究を主たる業務とし、その財源の多くが税金で賄われるなど公共性が高いことから、利益の獲得や独立採算制を前提としておりません。

期間進行基準 一定の期間の経過に伴い業務が達成されたとみなし収益化する基準業務達成基準 当該業務の達成度に応じて収益化する基準費用進行基準 業務のための費用の発生額と同額の業務が達成されたとみなし収益化する基準

収益化の基準

減価償却費と収益の対応関係

Page 19: 財務レポート2018東京学芸大学 財務レポート2018 平成29事業年度 平成30年11月 国立大学法人東京学芸大学 財務施設部財務課 kessan@u-gakugei.ac.jp

16

運営財源 財務諸表等

国民の皆さまより運営費交付金補助金

※業務運営・業務遂行 教育・学生支援 研究・地域貢献 学生募集

※予算の編成・執行

学生・保護者の皆さまより  

検定料・入学金授業料

企業・個人(保護者含)の皆さまより寄附金受託研究費

国立大学法人独自の書類

財務諸表等について

貸借対照表 損益計算書 決算報告書

貸借対照表の「当期未処分利益」と損益計算書の「当期総利益」は一致します。

損益計算書の「当期総利益」と決算報告書の「収入ー支出」は作成基準が異なるため一致しません。

大学運営・経営

負 債

純資産

国立大学法人は、財務諸表等を毎事業年度作成し、監事及び会計監査人による監査を受けた上で、事業年度終了後3か月以内に文部科学大臣に提出し、その承認を受けることになっています。

当期未処分利益

キャッシュ・フロー計算書

附属明細書

事業報告書

国立大学法人等業務実施コスト計算書

国の会計に準じた書類

決算報告書

損益計算書

貸借対照表

利益の処分に関する書類

資 産

当期総利益 目的積立金取崩額

費 用 収 益

補助金 収入ー支出

施設費等自己収入

運営費交付金 人件費・教育研究経費

17

特徴

各会計制度の主な特徴区  分 国立大学法人会計基準 企業会計 官庁会計

目  的 財政状態・運営状況の開示業績評価のための情報 財政状態・経営成績の開示 予算とその執行状況の開示

記帳方式 複式簿記 複式簿記 単式簿記認識基準 発生主義 発生主義 現金主義

予算・決算 予算(中期計画・年度計画)と決算の双方を重視 決算中心主義 予算中心主義

報告、開示書類 財務諸表、決算報告書 財務諸表 歳入歳出決算書

利  益 努力認定により目的積立金として繰越可能

株主への配当、企業の裁量で処分可能 収支均衡が原則

会計基準等 国立大学法人会計基準 企業会計原則 財政法、会計法、予決令

国立大学法人会計に特有な会計処理

運営費交付金と授業料等の会計処理

国立大学法人会計基準について

 文部科学省から交付されている運営費交付金、学生・保護者からいただく授業料等は、国立大学法人がその本来業務を遂行するための財源として負託されたものであるため、その受入(入金)時点では、いったん負債(債務)に計上し、各事業(業務)の達成度に基づき収益へと振替えます。収益化の基準は、次のとおりです。

 固定資産を取得した際には、「減価償却費」という費用勘定に対応させるために「資産見返負債」という負債勘定に取得した資産と同額をいったん計上し、その後毎年度発生する減価償却費(費用)と同額を資産見返負債戻入(収益)として計上します。この会計処理により、費用と収益を計算上維持し損益の均衡を図っています。

国立大学法人会計の仕組みと財務諸表

 国立大学法人会計は、国立大学法人の財政状況を適切に反映した財務諸表を作成し開示することを目的とし、「国立大学法人会計基準」及び「国立大学法人会計基準注解」に基づいた会計処理を行っています。 この国立大学法人会計基準及び同基準注解は、企業会計原則を原則としつつも、国立大学法人が教育研究を主たる業務とし、その財源の多くが税金で賄われるなど公共性が高いことから、利益の獲得や独立採算制を前提としておりません。

期間進行基準 一定の期間の経過に伴い業務が達成されたとみなし収益化する基準業務達成基準 当該業務の達成度に応じて収益化する基準費用進行基準 業務のための費用の発生額と同額の業務が達成されたとみなし収益化する基準

収益化の基準

減価償却費と収益の対応関係

Page 20: 財務レポート2018東京学芸大学 財務レポート2018 平成29事業年度 平成30年11月 国立大学法人東京学芸大学 財務施設部財務課 kessan@u-gakugei.ac.jp

東京学芸大学財務レポート2018

■平成29事業年度■

平成30年11月

国立大学法人東京学芸大学財務施設部財務課

[email protected]