26
農地・農業用水等の資源保全施策について (参考資料) 平成17年6月21日 資料-3

農地・農業用水等の資源保全施策について (参考 …...生活用水 農業用水 66% 資料:国土交通省「平成15年度水資源白書」(平成12年取水量)

  • Upload
    others

  • View
    8

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 農地・農業用水等の資源保全施策について (参考 …...生活用水 農業用水 66% 資料:国土交通省「平成15年度水資源白書」(平成12年取水量)

農地・農業用水等の資源保全施策について(参考資料)

平成17年6月21日

農 村 振 興 局

資料-3

Page 2: 農地・農業用水等の資源保全施策について (参考 …...生活用水 農業用水 66% 資料:国土交通省「平成15年度水資源白書」(平成12年取水量)

(参考1)我が国の特徴と西欧諸国との比較

(参考2)農地・農業用水等の資源の成り立ち

(参考3)農地・農業用水等の資源の特徴と役割

(参考4)農地・農業用水利施設等のストックの状況

(参考5)農業の有する多面的機能とその保全活動

(参考6)地域共同活動の特徴

(参考7)農業用水の保全・利用を支える地域共同活動(Y県S地区の事例)

(参考8)農村環境の保全活動の様々な取組事例

(参考9)ほ場整備を契機としたメダカ保全活動

(参考10)施設の長寿命化のための様々な取組

(参考11)効率的農業の推進と環境保全の両立

(参考12)人口や集落構造の変化

(参考13)農業従事者の高齢化による影響(E県K地区)

(参考14)担い手の経営農地の分散による影響(S県Y地区)

(参考15)都市化・混住化による影響(W県K地区)

(参考16)食料・農業・農村基本計画における主要課題の概要

(参考17)農地・農業用水等の資源保全施策関係部分

(参考18)地域全体に利益が及ぶ資源保全の取組事例

(参考19)資源保全と併せて取り組まれる農村環境等の保全活動事例

(参考20)資源保全施策とEUの農村振興施策

(参考21)資源保全施策の導入に向けた調査の概要

      ①平成17年度から行う調査の概要

      ②資源保全実態調査事業の概要(都道府県主体)

      ③資源保全手法検討調査の概要(国主体)

      ④平成17年度調査の実施スケジュール

目     次

Page 3: 農地・農業用水等の資源保全施策について (参考 …...生活用水 農業用水 66% 資料:国土交通省「平成15年度水資源白書」(平成12年取水量)

○水使用割合等

○急峻な地形○狭小な平野

○我が国は、変動の大きい降雨、狭小な平野、急峻な地形など、欧米と異なる厳しい自然条件下で水田農業を中心に発展してきた。

○変動の大きい降雨

日本の土地利用

  国土の利用形態別構成

農用地 14.5%

その他 7.4%

水面、河川 3.5%宅地 4.0%道路 2.8%

原野 0.8%

森林67.0%

3778万ha

東京

0

50

100

150

200

250

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月11月12月

-5

0

5

10

15

20

25

30

35

パリ

0

50

100

150

200

250

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月11月12月

-5

0

5

10

15

20

25

30

35

ベルリン

0

50

100

150

200

250

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月11月12月

-5

0

5

10

15

20

25

30

35

温0 200 400 600 800 1,000

13% 377

4793%

870

(単位:億トン、%)

工業用水生活用水

農業用水

66%

資料:国土交通省「平成15年度水資源白書」(平成12年取水量)   OECD「Environmental date 2002」(1990年取水量)   FAOSTAT2000   農林水産省「耕地及び作付面積」(H12)

フランス

ドイツ

日本

かんがい率(かんがい面積/耕地面積)

13.5%

4.0%

63.1%

農地の割合 森林の割合

日本 14.4 66.1 1.6

フランス 54.0 27.9 42.0

ドイツ 48.9 30.1 36.3

農家一戸当り耕地面積

(ha/戸)

国土面積に占める割合(%)

(参考1)我が国の特徴と西欧諸国との比較

農地の国土面積に占める割合

参考1

Page 4: 農地・農業用水等の資源保全施策について (参考 …...生活用水 農業用水 66% 資料:国土交通省「平成15年度水資源白書」(平成12年取水量)

○わが国の農地・農業用水等の資源は、稲作の伝承以来、水田農業を中心とした発展に伴い二千年にわたり脈々と築かれてきた。

○これら資源は、豊かな農業を築くとともに地域の発展に貢献し、また、地域の人々の手で守られてきた。

○古代(縄文~平安時代)

 ・米の伝来

 ・かんがいの開始

(参考2)農地・農業用水等の資源の成り立ち

参考2

○水を利用した水田農業の発展

○中世(鎌倉~戦国時代)

 ・川の氾濫原で稲作りから水を治め利用するかんがい技術の発達

○近世(江戸時代~明治初期)

 ・新田開発と疎水事業の発展

○近代(明治以降)

 ・地域開発

日本への稲の伝来図

弥生時代の農耕風景

下流へ一定量の水を流す仕組みになっている古利根堰(埼玉県)

安曇野(長野県)は多くの堰を設け扇状地に用水を行き渡らせた

当時の利根川と見沼代用水(埼玉県)

元武士により大規模開墾が行われた松ヶ岡(山形県)

地域振興の源となった那須疏水の第1取入口(栃木県)

多角的農業として名をはせたスイカの出荷所(明治用水)

Page 5: 農地・農業用水等の資源保全施策について (参考 …...生活用水 農業用水 66% 資料:国土交通省「平成15年度水資源白書」(平成12年取水量)

(参考3)農地・農業用水等の資源の特徴と役割

 農村では、水田や畑地などの農地が一面に広がるとともに、農業用水路や排水路が縦横に走り、農業用水が水利の仕組みを通じて地域一帯に行き届き、食料を生産する豊かな生産基盤が形成されている。またそこで暮らす人々の営みの中には農地や里山など、多くの生き物が生息する場が豊富に存在し、農業生産の営みと一体的となった二次的自然を形成している。

「農村の地域資源に関する研究会」中間とりまとめ (H16.3) より

 地域資源の多くは、動かしたり分割したりすることができず、他の場所では価値を失い、機能が低下してしまうものである。個人で維持保全することが困難であるなどの特徴をもつことから、長い歴史の中で地域に住む人々が共同して組織やルールを作りつつ維持保全してきたもので、共有・共用の資源として社会的共通資本を形成している。従って地域資源が一旦損なわれると、その復元には多大な時間と経費が必要となる。

参考3

 農村地域に豊富に存在するこうした地域資源は、新鮮で安全安心な食料を生産し、国民に安定的に供給し、国民の食生活を豊かにするなど、「食」と「農」を支える重要な役割を担っている。また生物多様性の確保や、生態系の維持、健全な水・物質循環の形成など重要な役割を果たしていることに加え、洪水の防止など、国土の保全の上でも不可欠な存在となっている。このように多様な役割を果たしている農村の地域資源は、国民の貴重な財産として次世代に健全な状態で引き継いでいく必要があるといえよう。

Page 6: 農地・農業用水等の資源保全施策について (参考 …...生活用水 農業用水 66% 資料:国土交通省「平成15年度水資源白書」(平成12年取水量)

未整備40%

区画整備済13%

区画整備済(かつ汎用化済面積)47%

整備済面積

60%

(157万ha)

○水田整備の状況

資料:農林水産省「耕地及び作付面積統計」、 「土地利用基盤整備基本調査」、「農用 地建設業務統計」による推計(H14)

○全国の水田の整備率は60%、畑地は74%となっており、地域格差はあるものの、相当程度の優良な農地ストックを形成している。

○全国の農業用水路の延長は約 40万km、基幹的水路は約4万5千km、ダム等基幹的施設は約7千カ所にものぼり、これらのストックの総資産額(再建設費ベース)は約25兆円に上る。この他、ため池が全国に21万カ所存在している。

未整備26%

整備済74%

未整備

80%

整備済

(43万ha)

○ 畑地整備の状況幹線・末端農道の整備状況 畑地かんがい施設の整備状況

資料:農林水産省「耕地及び作付面積統計」、 「土地利用基盤整備基本調査」、「農用 地建設業務統計」による推計(H14)

区分

基幹的農業用水路

延長

約45,000㎞

○全国の基幹的農業用用排水路

注:基幹的農業用用排水路とは、末端支配面積が  100ha(東京ドーム20個分)以上の水路

鉄道 20,050㎞

資料:一般国道は「道路ポケットブック2003」国土交通省(H15.11)   

   鉄道は「数字でみる鉄道2003」国土交通省(H15.10)

 注:鉄道はJR(旅客線のみ)の線路延長

一般国道 21,828㎞

(参考)

水田 261万ha

畑地 215万ha20%

(160万ha)

(35万ha)

(122万ha)

(参考4)農地・農業用水利施設等のストックの状況

埼玉県羽生市付近

排水路  畑

用水路水田

水路農地等

凡   例

農業用ダム頭首工揚水機場など

排水機場など

参考4

Page 7: 農地・農業用水等の資源保全施策について (参考 …...生活用水 農業用水 66% 資料:国土交通省「平成15年度水資源白書」(平成12年取水量)

(雨水の保水・貯留による)洪水防止機能 土砂崩壊防止・土壌侵食防止機能

保健休養・やすらぎ機能

情操教育機能

生態系保全機能

農村の良好な景観の形成機能

○農業の有する多面的機能は、農業生産活動を通じて発揮されるものであり、その発揮のためには農地・農業用水等の適切な保全が不可欠である。

○また、農業を支える農業用水は、防火、消雪・流雪などの地域の用水として多様な機能を発揮している。

   87億円/年気候緩和機能

123億円/年有機性廃棄物処理機能

4,782億円/年土砂崩壊防止機能

537億円/年地下水涵養機能

2兆3,758億円/年保健休養・やすらぎ機能

3,318億円/年土壌侵食(流出)防止機能

1兆4,633億円/年河川流況安定機能

3兆4,988億円/年

評価額

洪水防止機能

機能の種類

○多面的機能の貨幣評価の例

農村での固有の文化の伝承機能

資料:(株)三菱総合研究所「地球環境・人間生活にかかわる農業及び森林の多面的な機能の評価に関する調査研究報告書」(H13.11)

 注:1)農業の多面的機能のうち、物理的な機能を中心に貨幣評価が可能な一部の機能に  ついて、日本学術会議の特別委員会等の討議内容を踏まえて貨幣評価を行ったも  のである。

   2)機能によって評価手法が異なっていること、また、評価されている機能が多面的  機能全体のうち一部の機能にすぎないこと等から、合計額は記載していない。

   3)洪水防止機能、河川流況安定機能、土壌侵食(流出)防止機能等の代替法による  評価額についてはダム等代替財として評価したものであるが、農業の有する機能  とダム等の機能とは性格が異なる面があり、同等の効果を有するものではないこ  とに留意する必要がある。

   4)保健休養・やすらぎ機能については、機能のごく一部を対象とした試算である。

   5)いずれの評価手法も一定の仮定の範囲においての数字であり、試算の範疇を出る  ものではなく、その適用に当っては細心の注意が必要である。

参考:日本学術会議「地球環境・人間生活にかかわる農業及び森林の多面的な機能の評価について(答申)」(H13.11)

○多面的機能の発揮状況

消流雪用水機能防火用水機能

[地域の用水としての農業用水]

(参考5)農業の有する多面的機能とその保全活動

参考5

Page 8: 農地・農業用水等の資源保全施策について (参考 …...生活用水 農業用水 66% 資料:国土交通省「平成15年度水資源白書」(平成12年取水量)

○平成16年度に全国48地区を抽出して行った調査によると、地域共同活動の単位やその規模、作業の呼びかけ人は地域によって様々な形態をとっている。

○作業分担は、経営面積にかかわらず世帯毎に参加(いわゆる人頭割)しているところが多い。

○地域共同活動の活動単位

資料:平成16年度農村振興局調べ(48地区調査)

○呼びかけ人別地区数

注)その他:集落単位、自治会単位

○作業分担

人頭割42地区

88%

その他3地区

6%面積割3地区6%

(参考6)地域共同活動の特徴

同一水系6地区

水利組合4地区

資料:平成16年度農村振興局調べ(48地区調査)

資料:平成16年度農村振興局調べ(48地区調査)

8%

13%単一集落29地区

61%

区長34地区

54%

その他15地区

23%

改良区4地区

6%

生産組合5地区

8%

集落総会6地区

9%

事業単位2地区4%

営農組合2地区4%

大 字2地区4%

その他3地区6%

○地域共同活動の活動単位の規模

(面積別地区数の分布)

0

5

10

15

20

25

10ha未満 10~20ha 20~50ha 50~100ha 100ha以上

資料:平成16年度農村振興局調べ(48地区調査)

参考6

Page 9: 農地・農業用水等の資源保全施策について (参考 …...生活用水 農業用水 66% 資料:国土交通省「平成15年度水資源白書」(平成12年取水量)

○Y県S地区においては、土地改良区、集落組織、農家個人が互いに協力しながら、農地・農業用水の維持管理にかかる地域共同活動を実施。

○地域共同活動は、地域の農事暦に沿って作業の実施時期や実施方法を地域で定め、実施している。

(参考7)農業用水の保全・利用を支える地域共同活動(Y県S地区の事例)

-25160185

うちその他(ha)

うち畑(ha)

うち田(ha)

農地面積(ha)

24116195436

非農家数(戸)

うち担い手農家数(戸)

農家数(戸)

全戸数(戸)

参考7

生育ステージ

作業ステージ

  生育ステージ

  作業ステージ

①話合・会議

②水利施設操作

③点検・見回り

④維持保全

 幹支線用水路泥上

 幹支線排水路草刈・泥上

 末端用水路草刈・泥上

 末端排水路草刈

 農道草刈

 末端施設

果樹

集落等共同活動等

項   目

農事暦 水稲

9月 10月 11月 12月5月 6月 7月 8月1月 2月 3月 4月

�������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������

�������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������

�������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������

���������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������

��������������

��������������

��������������

水管理に調整が必要な場合や渇水により分水量が減る場合等には随時調整

かんがい期間中随時(分水操作)

支線・末端用水路の点検、見回り

田植え 分げつ期幼穂形成期出穂期 収穫

育苗準備 代かき

元肥

追肥

除草剤散布

現地調査 補修工事を施工

穂肥

点検・整備

・剪定

 さくらんぼ収穫期→  もも  りんご ラフランス

次年度要望取りまとめ

泥上・雑物除去

草刈・泥上

草刈・泥上

草刈・泥上 草刈・泥上

泥上・雑物除去

草刈 草刈

中干し

草刈・泥上

草刈 草刈 草刈

・農剤散布随時(延べ13回程度) ・追肥随時 ・収穫後、秋に元肥

草刈

穂いもち病等カメムシ類

  

■目地補修(末端水路)

■寄合

○Y県S地区T集落の農事暦と地域共同活動

○Y県S地区の概要

・農地 ・農家戸数等

環境保全活動 ・環境保全に対する地域住民の意識高揚を図るため、土地改良区が中心となって環境美化運動を展開

多様な主体の参画 ・幹支線排水路の保全管理は、非農家を含めた集落共同作業として実施

■泥上活動(末端水路)

■環境保全活動

施設周辺の花の種まき活動

注)

Page 10: 農地・農業用水等の資源保全施策について (参考 …...生活用水 農業用水 66% 資料:国土交通省「平成15年度水資源白書」(平成12年取水量)

農事組合を中心に防風林管理等による景観保全

町、JA等を中心に排水路の林帯維持

土地改良区等を中心に用水路等への景観植物植栽

水利組合を中心に畦畔等へのハーブ植栽

集落内全員でホタル池、ホタル水路等の維持管理

特定NPO法人を中心にメダカ保全池の維持管理

行政、土地改良区、農家、ボランティアで排水路の管理

集落内外の農家有志で冬期湛水による鳥類保護

集落内外の有志や町を中心にドジョウ水路、生態系保全空間(林)等の維持

地域の諸組織(農協青年クラブ、JA等)の代表を中心に風塵防止のための縁肥作物の植栽

個別農家で樹園地下草の管理

市を中心に水田等を用いる地下水かん養

集落内の有志によるため池のビオトープとしての維持管理

集落内の全員によるホタル水路の維持

集落内の農家全員による景観保全のための畦畔への植栽等

集落内の有志らによる濁水排出抑制のための循環かんがい

土地改良区を中心にグリーンベルトの設置

集落内の農家全員による水路清掃休耕田等への景観作物植栽

休耕田等への景観作物植栽

町、土地改良区、JA等を中心に転作田の畑作物植栽前湛水による地下水かん養

集落内有志の水路維持管理による天然記念物ヒナモロコの保護

集落内外の有志らによる棚田への景観作物の植栽

集落内外の有志らによるホタル水路の維持

集落内外の有志らによる草地の維持管理

集落内外の有志と特定NPO法人を中心にねぐら整備等による天然記念物ナベヅルの保護

特定NPO法人を中心に休耕田への菜種の植栽

集落内の全員による棚田の農道斜面へのシバザクラの植栽、維持

地域の諸組織(市、PTA、老人クラブ等)が協議会を設立農地、水路を用いた各種イベント、清掃活動等を実施

市、町、土地改良区等を中心に濁水排出抑制のための循環かんがい

集落内外の有志や町を中心に、冬期湛水・ねぐら確保による天然記念物オオヒシクイ保護

集落内の有志らによる休耕田へのヒマワリの植栽

凡例

生態系保全に関する取組

景観形成に関する取組

その他の多面的機能に関する取組

水質保全に関する取組

(参考8)農村環境の保全活動の様々な取組事例

行政、土地改良区等を中心に水田排水枡に排水調整板設置。洪水防止に寄与

参考8

Page 11: 農地・農業用水等の資源保全施策について (参考 …...生活用水 農業用水 66% 資料:国土交通省「平成15年度水資源白書」(平成12年取水量)

○平成11年度からほ場整備を実施。用排水路が管路化されるため生態系保全池等の環境に配慮した整備を実施

○地元小学校のメダカ保全活動(メダカSOS救助センター)を契機とし、取り組みが、Y県、A町、M土地改良区に拡大

○Y県A町では、ほ場整備により生態系保全池及びこれと接続する用排水路を生態系に配慮して整備することで、メダカなどの魚類保全に取り組む。

○整備した施設の維持管理については集落毎にNPO法人を設立し、この組織を中心に行政、地域の小学校、PTA、環境保護グループと連携を図って取り組んでいる。

(参考9)ほ場整備を契機としたメダカ保全活動

事業実施に際して、小学生等の呼びかけによりメダカの救出作戦を実施

生態系保全池の全景

地域住民による直営施工で保全池を整備

○ほ場整備における環境保全への取組

ゾーン1

ゾーン2

ゾーン3

ゾーン4

メダカを核とした整備を行い、人々との関わりを重視

ゾーン2,3

水田地帯を主生息場とする魚類の流出防止と河川・幹線排水路からの遡上を想定し生産と生息場を意識した整備

ゾーン4

・生態系保全水路及び農道の管理 

・揚水機場及びその調整池の管理 

・NPO法人(構成員60名、うち農家50名)・NPO法人(構成員33名、うち農家30名)

・保全池の管理

地区内の水路ネットワーク(生態系保全水路+保全池)の管理は維持管理組合とNPO法人が共同

M土地改良区

Y維持管理組合及びO維持管理組合(農家のみから構成) 

○K地区全景

○役割分担

参考9

幹線用水路の末端で数多くの魚類が確認されており落水時期に研修・学習の場として利用

ゾーン1

Page 12: 農地・農業用水等の資源保全施策について (参考 …...生活用水 農業用水 66% 資料:国土交通省「平成15年度水資源白書」(平成12年取水量)

用・排水路の維持・補修

○用水路の目地にモルタル詰め等を行い、補修を実施

○溝畔法面の法崩れを防止するために転圧を実施

○コンクリート柵渠からの吸い出しを防止するために土砂詰めを実施

○高速水噴流によりコンクリートの局所的な除去、充填による劣化補修

施設の故障が致命的になる前に適切な補修を実施

○予防保全対策

○吸水防止剤を用いた塩害等によるコンクリートの劣化の防止

○コンクリート内部の劣化状況を電磁波により調査

○無人調査機により、パイプライン周辺の空洞化等危険箇所を調査

○機能診断先進技術を活用した機能診断により劣化の進行状況や原因を把握

○基幹的な水路における対策

○農家自身の取組

分水工のゲートの保護

○ゲート管理役員等にグリスを配布し、定期的に機器類(スピンドル等)に塗布することにより施設の長寿命化

○分水ゲート操作時以外はハンドルを取り外し、ビニール袋によりスピンドルを保護

非かんがい期間のポンプ施設の保管

○排水路に設置された反復機場の揚水管及び堰板を、非かんがい期には取り外して保管し、腐食による劣化を防止 

○既存ストックの有効活用のため、農業水利資産のライフサイクルコストを低減する効率的な更新整備(ストックマネジメント)対策を推進している。

○また、農家自身も施設の長寿命化を図るための様々な活動を実施している。

(参考10)施設の長寿命化のための様々な取組

通常はスピンドルからハンドルを外し、ビニール袋で保護(かんがい期でも)

○長寿命化(早期発見・早期治療)のイメージ

     

建設 更新

施設の長寿命化

耐用年数の延伸

事後保全 : 施設の故障が致命的になってから整備更新を実施予防保全 : 施設の故障が致命的になる前に適切な補修を実施

更新

(事後保全)

ab

 機能診断 予防保全

 機能診断 予防保全

 機能診断 予防保全

時 間 経 過

※保全に必要な費用の比較

      A  ≧  a+b+c

    (事後保全)  (予防保全 )

参考10

Page 13: 農地・農業用水等の資源保全施策について (参考 …...生活用水 農業用水 66% 資料:国土交通省「平成15年度水資源白書」(平成12年取水量)

○今後は、より一層、生態系の保全や景観形成などの環境の保全と効率的な農業の両立を目指していくことが必要だが、環境を重視した農地・農業用水等の保全管理は、従来よりも人手や経費がかかる場合もあり、地域の合意形成が重要である。

(参考11)効率的農業の推進と環境保全の両立

除草剤を使用すると、景観上問題 除草剤使用を止めると、害虫が発生

雑草が繁茂する状態除草剤により草が枯れ、溝畔の土がむき出しになった状態

○効率的な農業と環境保全の両立が困難なN県O地区の事例

除草剤使用と草刈りの労力の差(ha当たり)

8hr/年

17hr/年

0

5

10

15

20

hr/年

除草剤散布 草刈り

2倍

※ 草刈りは年4回、除草剤散布は年3回として計算(地元聞き取り)

むき出しになった溝畔の表面が浸食を受けた状態

ダメージを受けた溝畔から漏水している状況

○地域共同活動の脆弱化に伴う資源・環境保全の困難化に関する環境NPOの認識

○資源・環境保全活動への参加・協力への環境NPOの関心

資料:平成16年度農村振興局調べ    環境NPO 187団体の回答)

既に参加・協力している

29%

5%

66%

現在、参加・協力していないし興味もない

現在、参加・協力していないが興味がある 関心がある 95%

資料:平成16年度農村振興局調べ(環境NPO 187団体の回答)

知っている95%

わからない1%4%知らなかったが

理解できる

知っている 95%

参考11

Page 14: 農地・農業用水等の資源保全施策について (参考 …...生活用水 農業用水 66% 資料:国土交通省「平成15年度水資源白書」(平成12年取水量)

-60.0

-40.0

-20.0

0.0

20.0

40.0

60.0

総農業集落数

9戸以下 10~29

30~49 50戸以上

-2.4

41.6

-5.4

45.3

5.6

95

100

105

110

115

平成2年 7 12 17 22 27

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30指数 %

東京圏への集中割合(右目盛)

東京圏

名古屋圏全国

大阪圏地方圏

○少子・高齢化の進展に伴い、平成18年をピークに人口減少の過程に入る中、特に地方圏で大幅に人口が減少すると予測されている。

○さらに、農家戸数の減少による集落機能の低下や市町村合併による影響が懸念される。

(参考12)人口や集落構造の変化

○三大都市圏と地方圏の人口の推移と将来推計人口 ○農家数規模別農業集落数の増減率(2000/1990年)

資料:農業センサス

 農家数規模別農業集落の増減率をみると、農家数50戸以上の農業集落が大幅に減少し、9戸以下の農業集落が大幅に増加

資料:総務省「国勢調査」、国立社会保障・人口問題研究所「都道府県の将来推計人口」    (14年3月公表)注:1) 平成2年を100としたときの指数を表したものである。将来推計人口は、7~   12年の都道府県間の純移動率が変化しないものと仮定した場合の値である。

2) 三大都市圏とは、東京圏(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県)、名古屋圏   (岐阜県、愛知県、三重県)、大阪圏(京都府、大阪府、兵庫県、奈良県)を   いい、地方圏とはこれらを除く道県である。

参考12

3234

1822

0

1000

2000

3000

4000

1996年 2006年3月31日

○市町村の合併の進展

Page 15: 農地・農業用水等の資源保全施策について (参考 …...生活用水 農業用水 66% 資料:国土交通省「平成15年度水資源白書」(平成12年取水量)

○現在65歳以上の集落内農業従事者は49%であるが、10年後には78%へと急増するとともに、65歳以上の耕作する農地面積も44%から69%となり、未整備農地の耕作放棄化が懸念される。

○共同作業(用排水路、道路の保全管理)への参加者は、過去5年間で1割程度減少しており、将来の保全管理に対して不安がある。

地域の農家から聞き取りにより10年後の耕作農地分布を予測

①将来、離農志向又は後継者のいない農家の農地について、担い手の農地に隣接する農地は担い手に集積

②未整備農地や山際など条件の悪い農地は担い手に集積されず耕作放棄地となるおそれ

65歳未満 65~74歳 75歳以上 耕作放棄地の恐れ 地区界耕作年齢:

65歳以上の耕作する農地面積 44%

○K地区農地の経営農家年齢構成の推移予測

現 在[集落内]

現 在[集落外]

10年後[集落内]

10年後[集落外]

農家戸数(人)

20歳代 30歳代 40歳代 50歳代 60歳代70歳代以上

(参考13)農業従事者の高齢化による影響(E県K地区)

参考13

○耕作者年齢別農地の分布

65歳以上の耕作する農地面積 69%(現在) (10年後予測)

0

10

20

30

40

50

Page 16: 農地・農業用水等の資源保全施策について (参考 …...生活用水 農業用水 66% 資料:国土交通省「平成15年度水資源白書」(平成12年取水量)

○ S県Y地区は、担い手への農地集積率は54%に達している一方、多数の集落(最大13集落)にまたがって、広範囲に分散した農地の耕作を行う担い手が存在している。

○ 農地の分散状態に伴い、農地や農業用水等の保全管理が課題となることが懸念される。

担い手の経営農地が多数の集落に分散している例(S県Y地区)■担い手の経営農地の規模と分散

・担い手農家の割合 3.4%担い手農家の経営面積割合 30.4%

・町内農家の平均経営規模 2.1ha担い手農家の平均経営規模 18.8ha

・担い手の農地は数集落~10数集落に分散

■農地・農業用水等の保全管理の現状

【移動】・担い手Aの農地は遠いところで3㎞以上離れ、毎日の水回り点検だけでも数十㎞の移動

【草刈り】・草刈りはせず、除草剤を2回散布

・河川、公道、排水路沿いの畦の草刈り負担が大きくビニール・シートでカバーすることを試行

【排水路管理】・排水路は用水路に比べ底が深く労力が掛かるため、農家共同による維持保全活動が停滞

・排水路における土砂の堆積、排水路沿いの畦の崩壊など支障が発生

・このため、担い手自らが機械による排水路の泥上げや、水路の補修を実施している実態

【共同活動への参加】・担い手は、重複して共同活動に参加出来ないため、3集落に出不足金として3千円/10aを支払い

0 500 1,000m

6 集落111 筆22.6 ha C

9 集落74 筆17.3 ha B

13 集落221 筆45.1 ha A

関係集落数関係筆数面積担い手 

:集落界

担い手Bの経営農地

担い手Cの経営農地

担い手Aの経営農地

集落界

(参考14)担い手の経営農地の分散による影響(S県Y地区)

参考14

Page 17: 農地・農業用水等の資源保全施策について (参考 …...生活用水 農業用水 66% 資料:国土交通省「平成15年度水資源白書」(平成12年取水量)

○混住化に伴い、周辺地域からのゴミの流入量が増加し、ゴミの処理量が増大している。

○また、混住化に伴い、豪雨時に宅地からの雨水が流れ込むなど、慎重な排水管理が必要となっており、管理負担の増を招いている。

(参考15)都市化・混住化による影響(W県K地区)

(K地区の事例:ゴミ処理費用の増加)

 用水路は、県庁所在地である市内を流下しており、近年、水田に住宅団地が造成されるなど混住化が著しい

 (受益面積の推移) H5:1,202ha → H15:1,099ha        約1割転用

  用水路に溜まったゴミの量は年々増加しており、それに伴い地域が負担するゴミの処理費用が増加

○ゴミの処理費用の推移

1,892

3,532

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

4,000

H7 H13

(千円)

課題の発生

約2倍に増加

混住化された地域を流下する用水路

水路に溜まったゴミ 宅地の湛水状況

参考15

Page 18: 農地・農業用水等の資源保全施策について (参考 …...生活用水 農業用水 66% 資料:国土交通省「平成15年度水資源白書」(平成12年取水量)

(参考16)食料・農業・農村基本計画における主要課題の概要

○望ましい農業構造の確立に向けた担い手の育成・確保

○経営安定対策の確立

○農業生産環境施策の導入

 認定農業者制度の活用により、地域における担い手を明確化し、これらの者を対象に、施策を集中的・重点的に実施 その際、集落を基礎とした営農組織のうち、将来効率的かつ安定的な農業経営に発展すると見込まれるものも担い手として位置付け、小規模農家や兼業農家も、担い手となる営農組織の一員となることができるよう、農地の利用集積を図りつつ、営農組織の育成と法人化を推進

 農業の構造改革を加速化するとともに、国際規律の強化にも対応し得るよう、品目別に講じられている経営安定対策を見直し、施策の対象となる担い手を明確化した上で、その経営の安定を図る対策に転換

 我が国農業全体を環境保全を重視したものに転換①農業者が取り組むべき規範を策定し、それを実践する農業者に対して各種支援策を講じていく(クロス・コンプライアンス)②環境負荷の大幅な低減を図る先進的取り組みへの支援

○農地・農業用水等の資源保全施策の構築

 農地・農業用水等の資源は、食料の安定供給や多面的機能の発揮の基盤となる社会共通資本 農地・農業用水等を適切に保全管理するため、地域住民などが一体となり、農村環境の保全などにも役立つ効果の高い取り組みを促進

食料、農業及び農村に関し総合的かつ計画的に講ずべき施策

参考16

○農地の有効利用の促進

 優良農地の確保と有効利用の促進の観点から、担い手への農地の利用集積を推進するとともに、①耕作放棄地の発生防止・解消のための施策の充実②株式会社等のリース方式での参入を認める構造改革特区を全国展開 等

Page 19: 農地・農業用水等の資源保全施策について (参考 …...生活用水 農業用水 66% 資料:国土交通省「平成15年度水資源白書」(平成12年取水量)

まえがき

第1 食料、農業及び農村に関する施策についての基本

的な方針

第2 食料自給率の目標

第3 食料、農業及び農村に関し総合的かつ計画的に講

    ずべき施策

     1.食料の安定供給の確保に関する施策

     2.農業の持続的な発展に関する施策

3.農村の振興に関する施策

(1)地域資源の保全管理政策の構築

 食料の安定供給の基盤である農地・農業用水や、豊かな自然環境、棚田を含む美しい農村景観、地域独自の伝統文化、生物多様性等の地域資源について、少子高齢化の進行等の農村構造の変化や、ゆとり、安らぎ、心の豊かさの重視といった国民の価値観の変化、国土の計画的な利用の促進の観点を踏まえ、将来にわたって良好な状態で保全管理が確保されるための政策を構築する。

ア 農地・農業用水等の資源の保全管理施策の構築

 農地・農業用水等の資源は、食料の安定供給や多面的機能の発揮の基盤となる社会共通資本である。しかしながら、こうした資源は、過疎化・高齢化・混住化等の進行に伴う集落機能の低下により、その適切な保全・管理が困難となってきている。このような状況に対応するため、地域の農業者だけでなく、地域住民や都市住民も含めた多様な主体の参画を得て、これらの資源の適切な保全管理を行うとともに農村環境の保全等にも役立つ地域共同の効果の高い取組を促進する。このため、平成19年度からの必要な施策の導入に向け、地域の実態把握や保全管理の手法の検討等を行う調査を実施する。                   (以下略)     

(参考17)農地・農業用水等の資源保全施策関係部分

参考17

Page 20: 農地・農業用水等の資源保全施策について (参考 …...生活用水 農業用水 66% 資料:国土交通省「平成15年度水資源白書」(平成12年取水量)

流入する都市ゴミも含め、資源の保全管理の負担が増加

きめ細かな補修・手入れにより、施設の寿命を延ばし、更新な要する社会的コストを節減

水路に投棄される都市ゴミ

大量の都市ゴミを農家が処理

一般家庭からの排水も流入する農業用水路

雨水を一次水田に貯留し、下流の洪水を防止

緊急時の防火用水に利用される農業用水

洪水時に地域の排水を受け入れる農業用水路

集落を流れる水路周辺を水辺空間として整備

生活用水として利用される集落内水路

消流雪用として北国の暮らしに欠かせない農業水路

漏水が生じやすい水路目地をきめ細かく補修

冬期の凍結による劣化防止のための被覆

定期的に農道の砂利を地域で補給

農業用水を適切に保全管理することにより、多様な機能を発揮

適切に保全される資源は、洪水防止や防火など安全・安心な暮らしに貢献

混住化に対応した保全管理

地域の防災に貢献

農業用水の多様な利活用

施設の長寿命化

(参考18) 地域全体に利益が及ぶ資源保全の取組事例

参考18

Page 21: 農地・農業用水等の資源保全施策について (参考 …...生活用水 農業用水 66% 資料:国土交通省「平成15年度水資源白書」(平成12年取水量)

豊かな二次的自然を形成する農村の生態系を適切に保全

農地や農業用水を子供たちの環境学習の場・素材として活用

資源の適切な保全を通じて、国土の保全や地下水のかん養などに貢献

農地・農業用水がつくり出す美しい景観の維持・形成

生態系の保全

景観の維持・形成

国土保全・地下水かん養

環境体験学習など

生き物が田んぼと水路を行き来できる施設の整備

地域の貴重種(イバラトミヨ)の生息空間を保全

渡り鳥の越冬地を確保するための水田冬期湛水

輪作体系によりパッチワーク模様の田園景観を維持

水路周辺に花を植え、快適な空間を創出

転作田に景観作物を植え、住民に憩いの場を提供

棚田畦畔の手入れにより、に斜面の浸食を防止

農地からの土砂流出を防止するグリーンベルト

下流域の地下水かん養のための水張り水田

農業水路に住む動植物の観察

水田で生態系を保全するための水生植物を栽培

学校に農業用水を引き込みビオトープを創出

(参考19)資源保全と併せて取り組まれる農村環境等の保全活動事例

参考19

Page 22: 農地・農業用水等の資源保全施策について (参考 …...生活用水 農業用水 66% 資料:国土交通省「平成15年度水資源白書」(平成12年取水量)

(参考20)資源保全施策とEUの農村振興施策

①EUは粗放的管理を中心に施策を構築しているが、日本は耕作放棄地の発生防止を中心に施策を構築している。②仏CADは、多面的機能の発揮を目的とした取組で、国土保全も視野に入れており、資源保全施策と類似している。③多様な主体の参画は、EUのLEADER+において明確に位置付けている。④地域共同活動への支援は、日本独特の取組で、農村環境の保全は、共通しているが、EUの農業環境政策では規範を導入している。

資源保全施策

  ①地域が共同で行う農地・農業用水等の資源の保全管理への支援により、

  ②食料の安定供給や多面的機能の発揮を確保

  ③この際、農村振興の面からも農業者のみならず地域住民等の多様な主体の参画を促し、

  ④併せて農村環境の保全といった国民の要請にも応える。

・環境分野  生物多様性  土壌・水・大気の質水資源の量的管理

  自然災害リスク  景観及び文化遺産・国土・経済・雇用分野  国土・経済・雇用改善のための投資  

・適切な家畜飼養頭数・農場の境界(生垣等)の維持・特別な価値のある場所の維持・サイレージ及びスラリーの貯蔵施設の登録・洗羊液の散布許可の申請・生垣の刈り込み制限・環境関連法の遵守・土壌・水・大気の保全に関する各種規則の遵守

LEADER+(農村地域における経済開発のための活動の連携:EU)

・環境に配慮した経営管理・農耕景観の維持保全・希少な景観保全的土地利用の確保・化学的に合成された生産資材の不使用・生物学的または生物工学的手法の適用・特別に保護された生息空間の維持 

・農業者による地域の長期的な将来性に対する考慮・持続可能な発展のためのパートナーシップ、ネットワーク・自然保護、文化遺産保護・雇用創出のための経済環境の強化・地域社会の組織能力の向上

CAD(持続的農業契約:フランス)

MEKA(市場負担緩和と農耕景観のための所得保障:ドイツ・バーテンヴュルテンベルグ州)

ES(環境管理事業:イギリス)

参考20

Page 23: 農地・農業用水等の資源保全施策について (参考 …...生活用水 農業用水 66% 資料:国土交通省「平成15年度水資源白書」(平成12年取水量)

○平成19年度からの必要な施策の導入に向け、平成17年度においては、都道府県が主体となる資源保全実態調査事業および国が主体となる資源保全手法検討調査を実施する。

基礎調査

 ○農業農村構造の現状把握と将来予測 〈高齢化、混住化、担い手の状況等〉

 ○資源量の定量的把握 〈管水路・土水路など資源の種別やその分布状況等〉

 ○地域共同活動の現状把握 〈活動への参加者、その時期、頻度、内容等〉

 ○「効果の高い取組」の実態把握と実現可能性予測 〈環境保全運動、多様な主体の活動参画、施設の長寿命化対策、構造改革の推進に向けた地域ぐるみの取組等〉

資源保全手法検討調査 (国主体)

保全活動に対する支援が必要とされる場合、モデル的に実効性の検証を行いつつ施策を導入

資源保全実態調査事業(都道府県主体)

保全管理計画調査検証○地域ごとの将来展望を踏まえた資源保全の枠組の検討

資源保全実態調査事業の結果及び有識者等で構成される委員会での論議・助言等も踏まえつつ、以下の内容を実施

 ○資源保全手法の検討

 ○活動指針の策定

 ○保全管理に係わる技術マニュアルの策定

 ○類型別の資源保全管理のモデル構想の策定

 ○国民意識調査

 ○情報発信

① 平成17年度に行う調査の概要

(参考21)資源保全施策の導入に向けた調査の概要

参考21-1

Page 24: 農地・農業用水等の資源保全施策について (参考 …...生活用水 農業用水 66% 資料:国土交通省「平成15年度水資源白書」(平成12年取水量)

② 資源保全実態調査事業の概要(都道府県主体)

○都道府県が主体となって実施する資源保全実態調査事業においては、農業・農村集落の実態、資源の状況、地域共同活動の実施状況等を把握する基礎調査事業を実施する。

○また、保全管理計画調査検証事業においては、都道府県の技術支援の下、地域の農業者等(集落)が主体となり、国が示す活動指針等に基づく地域の資源保全のための計画策定を実施。更に都道府県はこの計画策定を通じ国が示す活動指針の検証を実施する。

【アウトプット】●地区毎の調査結果

都道府県(事業主体)基本調査の実施

集落等(調査対象)

○基礎調査事業 ○保全管理計画調査検証事業

●モデル構想●活動指針

●集落等が計画策定に当たっての指導及び技術的支援の実施

●技術的 調査検討

●保全計画策定

都道府県(事業主体)

集落等(計画策定主体)

【アウトプット】●地区毎の調査結果  ●活動指針の検証

資源保全実態調査事業

基礎調査事業

保全管理計画調査検証事業計画策定指導及び技術的支援

資源保全活動指針に関する検証

資源賦存量調査

維持保全活動調査

環境保全活動調査

資源保全活動指針検討調査

助成事例調査

担い手等アンケート調査

農業農村構造調査

調査

協力

助成報

参考21-2

Page 25: 農地・農業用水等の資源保全施策について (参考 …...生活用水 農業用水 66% 資料:国土交通省「平成15年度水資源白書」(平成12年取水量)

保全管理に関する活動指針等の策定

1.活動指針策定調査

○地域で最低限取り組むべき事項及び積極的に取り組む事項等を列記

2.技術マニュアル策定調査

○活動指針に位置付けられた活動についての具体的な内容・技術的配慮事項等を解説した技術マニュアルを策定

資源保全手法の検討及びモデル構想の策定

1.資源保全手法の検討

○農地・農業用水等の保全にかかる現状及び課題を分析

○活動指針等を踏まえ、新たな資源保全手法を検討

2.モデル構想の策定

○代表的な類型毎に地域の資源保全のための計画に定める事項、目指すべき地域の保全管理の姿のモデル構想を策定

国民への情報発信

○パンフレット作成

○情報発信  

       など

国民意識調査

○資源保全に関する国民ニーズの把握

○保全活動への参加意識    

       など

○農業農村構造

○資源賦存量

○地域共同活動

○活動指針検討調査       など

資源保全実態調査事業の地区調査結果

③ 資源保全手法検討調査の概要(国主体)

○国が主体となって実施する資源保全手法検討調査においては、都道府県が主体となって実施する資源保全実態調査事業の基礎調査と連携を取り、データの集計、分析等を実施する。

○また、データ分析等を通じ、望ましい取組レベルの指針となる活動指針の策定、資源保全手法の検討等を実施する。

○更に、資源保全に関する国民のニーズを把握する国民意識調査を実施し、その結果を資源保全手法の検討に反映させるとともに、国民への情報発信を実施する。

参考21-3

Page 26: 農地・農業用水等の資源保全施策について (参考 …...生活用水 農業用水 66% 資料:国土交通省「平成15年度水資源白書」(平成12年取水量)

○平成18年度予算要求作業に本年度の調査結果等を反映させる必要があることから、スピード感を持って調査を実施し、適宜、資源保全施策検討会に報告する。

基礎調査事業

保全管理計画調査検証事業

平成17年度

調査結果取りまとめ

活動指針の検証成果取りまとめ

資源保全の

状況の把握

指針に対する

検証結果

資源保全手法の検討

活動指針の策定 活動指針案の作成

活動の精査・技術マニュアルの作成保全管理に係る

技術マニュアルの策定

国民意識調査

情報発信

モデル構想の策定

アンケート調査

国民への情報発信

�����������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������

�����������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������基本スキーム案の作成 中間とりまとめ とりまとめ● ● ●

���������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������

���������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������

●●

概略報告データ整理

資源保全活動指針・モデル構想の提示

資源保全

計画の策定

●とりまとめ

とりまとめ

��������������������������������

●●

とりまとめ

類型別の資源保全スキームの策定(モデル構想の策定)

(単年度)

(単年度)

(5月末)

(7月末)

(9月頃)

(1月頃)

(2月頃)

地域の資源保全計画の検討

調査の実施

④ 平成17年度調査の実施スケジュール

【資源保全実態調査事業】

【資源保全手法検討調査】

参考21-4

農地・農業用水等の資源保全施策検討会