20

広く - kbs.keio.ac.jp · 3 kbsから見える世界。そして世界から見た kbs。国際単位交換プログラム(ip)留学から戻っ たばかりの轟さんとip留学に向けて準備を始め

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 広く - kbs.keio.ac.jp · 3 kbsから見える世界。そして世界から見た kbs。国際単位交換プログラム(ip)留学から戻っ たばかりの轟さんとip留学に向けて準備を始め
Page 2: 広く - kbs.keio.ac.jp · 3 kbsから見える世界。そして世界から見た kbs。国際単位交換プログラム(ip)留学から戻っ たばかりの轟さんとip留学に向けて準備を始め

1

広く、深く、濃く、そしてタフに──。KBSのMBAには、経営学のすべてがある。

 不確実な環境で将来を見通し、ビジョ

ンを持って目標を定め、膨大な情報から

本質を見抜いて戦略意思決定を行う。ビ

ジネスリーダーには高度な情報分析能力

と判断能力が要求されます。そして、自ら

の分析と判断に基づき、社会と組織を先

導することのできる使命感や情熱、リー

ダーシップが必要です。KBSの国際水準

の教育の質と圧倒的な学習量によって、こ

のような多くの素養を身につけることがで

きます。

 ケースメソッドとは実践的な経営教育の方法で、実際の経営状況

をまとめた事例を素材に、ディスカッションを通して新たな知恵を

共創するものです。科学的な視点で実証的に真理を解明し問題を解

決していく慶應義塾伝統の「実学の精神」のもと、KBSでは研究を重

ねてきました。常に最先端の経営知見がアップデートされたKBS教

員作成のオリジナルケースは、企業経営者へのインタビュー内容だ

けでなく、教育の場で取り上げる訓練主題も含まれています。

 慶應義塾草創期から続く、教える者と学ぶ者との師弟の分を定め

ず、先に学んだ者が後で学ぼうとする者を教えるという「半学半教」

の精神は、KBSの教育においても大切にされており、学生同士や学

生と教員とが議論を交える機会にあふれています。議論によって異

なる視点・論点を知るばかりでなく、構築される人的ネットワークは

卒業後の自身を研鑽してくれる支えともなります。

KBSでの2年間で体得できる学習成果

「実学の精神」 「半学半教」

慶應型ケースメソッド 学生+教員

1年次の基礎科目では、マネジメント能力の基盤となる主要8領域を実践的なケースメソッドで学び、総合演習科目でそれらを領域横断的・有機的に活用する方法を学びます。

KBSのカリキュラムは、リーダーとなるための幅広いマネジメントスキルと深い専門性、それらを総合し発展させるための方法論を提供します。

2年次には、ビジネス上の強みとなる専門能力を深化させるため、各自のキャリアプランに応じた専門科目群を履修しつつ、少人数制のゼミナール(ゼミ)で問題発見・解決能力を磨きます。さらに、国際的なビジネス感覚を養うための各種国際プログラムを用意しています。

年次1 年次2経営に関する基盤知識の獲得

年間を通して2リーダーとしての資質の獲得

主要8領域の基礎科目

総合演習科目

特定領域の能力、知識の獲得

専門科目 ゼミナール(ゼミ)

修士論文 国際プログラム

経営に関する各領域を幅広く理解する

学生個々の興味と素質に応じた、将来のキャリア形成に役立つ専門能力と知識を深く学ぶ

使命感、強い精神力、深い洞察力、創造性、広い視野など、組織と社会のリーダーに必要とされる資質を磨く

ケースメソッドを中心とした実践的教育

福澤の教え KBSの学び

LEARN TO LEAD

1

Page 3: 広く - kbs.keio.ac.jp · 3 kbsから見える世界。そして世界から見た kbs。国際単位交換プログラム(ip)留学から戻っ たばかりの轟さんとip留学に向けて準備を始め

Keio Business School 2020 2

 ビジネス・スクールで学ぶことを考えている人、または派遣を考えている人事部門の担当者から、経営学の知識を学び、身につけてほしいという声を聞くことがあります。しかし、KBSのミッションは、単に知識を伝えることではなく、将来の経営を担うビジネスリーダーを育成することです。ビジネスリーダーとして、基礎的な知識は必要ですが、それを体系的に使いこなして意思決定する力、周囲の人を先導していく人間的魅力とリーダーシップがより大切になります。 KBSは、主たる教育方法としてケースメソッドを採用しています。ケースとは、企業や組織が直面する経営課題を記述した教材で、授業では、それを読み込んだうえで討論を行います。KBSは、経営に関わる8領域の学習を必修としており、それら経営関連領域の知識を分野横断的に融合し、体系的に考えたうえで意思決定を下す経営能力を、ケースメソッドを通して身につけていきます。同時に、クラスの仲間と議論を重ねる過程から、自分の発言にコミットし、周囲を巻き込み、論理的に議論をリードしていく能力が養われます。この力が、実社会におけるリーダーシップの基礎となります。 同時に、変化が激しい時代には総体的な能力だけでは不充分で、自らが得意とする専門領域において深い洞察力を持つことも不可欠です。KBSでは、ゼミに所属し、修士論文を仕上げ、関連する専門科目を履修することで専門性を深耕します。専門分野での力が、今後のキャリアで自分の依って立つ基盤になります。 もう一つ、マインドセット、つまりビジネスリーダーとしての情熱、使命感、国際感覚も大切です。リーダーには、自分が所属する組織、市場、社会のことを常に考え、社会の中での自社の役割を問い続ける情熱、人を引っ張る粘り強さ、自らの使命に全力を投入する信念が必要です。そのために、異業種・異職種のバラエティーに富んだ人たちが集まる場で、議論しながら自分自身を見つめ、深めていってほしいのです。充実したカリキュラム体系の下で学ぶことに加えて、自分に不足しているマインドセットを考え人間力を磨き上げること、そこにビジネス・スクールで学ぶ大きな魅力があります。 KBSでは、IP(International Exchange Program)などの制度を利用して海外に留学したり、海外の学生がKBSに学びに来ることで、国際化を図っています。IPに積極的に参加し、KBSに来るIP生と交流して、幅広く日本の特徴や課題を伝えることで国際感覚を磨いていってください。これからの日本の経済社会を支えるリーダーを育成していくために、多くの意欲ある方が当研究科の門を叩かれることを期待しています。

河野 宏和慶應義塾大学大学院経営管理研究科委員長・教授慶應義塾大学ビジネス・スクール校長

変化に追随しながら経営の本質を見極めるビジネスリーダーを育成するために

広く、深く、濃く、そしてタフに──。KBSのMBAには、経営学のすべてがある。

Message from the Dean

 1962年に創立された、日本で最も歴史のあるビジネス・ス

クールです。MBAやPh.D.といった学位を授与するプログラム

を提供する【慶應義塾大学大学院経営管理研究科】と、様々な

短期間のエグゼクティブセミナーを提供する【慶應義塾大学ビ

ジネス・スクール】があり、両者を包括して、創立時からの名称

である「KBS」と呼んでいます。

 KBSは、常に“世界トップクラスのビジネス・スクール”を目標に掲

げ、高度な教育の質を確保してきました。2大国際認証機関(AACSB

International、EFMD EQUIS)によるグローバル基準での客観的評価

による認証を継続して得ています。また、世界規模の研究と教育に関する

交流を推進するため、国際的なビジネス・スクールのネットワークに加盟

し、共同研究・教員交流・学生の交換留学を積極的に行っています。

About KBS

世界基準の教育品質保証と国際ネットワーク

KBSは新たな構想を作り実現するリーダーを育成する。そのために、多様な学

生が共に学ぶ喜びを知り、世界一線級の研究を発信し、実務経験と体系的知識

を融合する場を提供する。

KBS Mission Statement

AACSB InternationalAssociation to AdvanceCollegiate Schools of Business

AAPBSAssociation of Asia-PacificBusiness Schools

PIMPartnership in InternationalManagement

EFMDEuropean Foundation forManagement Development

アジア・大洋州地域のビジネス・スクールによる研究・教育水準向上を推進する協議会

世界65校のビジネス・スクールが加盟する研究・留学ネットワーク

仏SMBG社による世界ビジネス・スクールランキング

EduniversalWorldwideBusinessSchools Ranking

2大国際認証機関

Page 4: 広く - kbs.keio.ac.jp · 3 kbsから見える世界。そして世界から見た kbs。国際単位交換プログラム(ip)留学から戻っ たばかりの轟さんとip留学に向けて準備を始め

3

 KBSから見える世界。そして世界から見たKBS。国際単位交換プログラム(IP)留学から戻ったばかりの轟さんとIP留学に向けて準備を始めたばかりの蔡さん。お2人がKBSでの学びと留学で得られることについて語り合いました。

KBSから“世界”が見えた

轟 蔡さんはなぜ台湾からKBSに学びに来られたのですか?蔡 大学で金融を学んだ後、就職した企業で経理の仕事をしていたのですが、マーケティングやマネジメントなど幅広くビジネスを学びたいという思いがありMBAの取得を考えました。ビジネス・スクールに進学するなら、アジアのリーダーである日本で、それも実績と伝統のあるKBSでぜひ学びたいと思ったのです。 入学直後にある先生が「これからはあっという間に時間が過ぎるように感じるよ」とおっしゃっていて、今、それを実感しているところです。毎日やることが山積みでとても忙しくて……。でも大変だとは思っていません。授業やゼミ、テストを通して「これがKBSの学びなんだ」とむしろ充実感を覚えています。轟 そう、KBSでの生活は日々大変ですが、それだ

目を履修していたので、これはやっておいて良かったです。もし日本での「予習」なしだったら、かなり苦しい思いをしたはずです。蔡 あえて苦手な分野も学んだのですね。轟 ファイナンスからマーケティングまで、それぞれの分野に強い学生がいるので、分からないことは教えてもらえばいい。ビジネス・スクールの学生は、みなオープンなのですぐ仲良くなって、お互いの知識をシェアし合っています。学生たちは在学中にそうして築いたネットワークを就職活動などでも活かしているようです。蔡 すごい。とても楽しみです。轟 アメリカのビジネス・スクールの学生は、勉強だけではなくネットワーキング、すなわち人脈づくりにもとても力を入れています。毎週末にキャンパス内などでパーティーが開催されるのですが、それが600〜800人という大規模なもの。世界中からビジネスパーソンがやってきて、ビジネスを学ぶ学生たちと交流するのです。蔡 轟さんのお話を伺ってアメリカでの留学生活にますます期待が膨らみますが、一方で心配なこともあります。留学中にKBSのゼミの仲間との交流が途絶えたり、修士論文が進まないのではないかと。轟 心配になる気持ちは分かりますが、KBSの先

け自分が成長する手応えや充実感があります。私は修士論文を書きながら、KBSでビジネスについて学べたことをつくづく幸せだと感じました。2年生の2学期はIP留学でThe Wharton Schoolでも学びましたが、ケースメソッドの学びは、むしろKBSの方が厳しかったぐらいです。蔡さんも2年次にIP留学でアメリカのビジネス・スクールで学ぶのですね。蔡 はい、行き先はシカゴのBooth School of Business です。KBSに入学した当初は、さらにアメリカへ留学することなど全く想定外でした。でも、授業やゼミで、KBSにIP留学に来ている各国からの留学生とディスカッションをしていると、どうしても世界に目が向くのです。轟 その気持ち、よく分かります。KBSでの学びは教育環境も含めてグローバルなのです。

留学だからこそ学べることに集中

蔡 轟さんはIP留学に向けてどのような準備をされましたか?轟 The Wharton Schoolの授業のレベルが高いことは分かっていましたから、Webサイトでテキスト類を取り寄せ、日本にいるときから「予習」に励みました。私はあえて苦手な分野を含めて、多くの科

台湾で3年間企業の経理業務を経験した後にKBSに入学。2019年9月から The University of Chicago Booth School of Business (アメリカ)へIP制度を利用して留学予定。

大学卒業後、企業の営業職や家業の通訳・翻訳会社での社会人経験を経てKBSに入学。2018年9月〜12月、The Wharton School, The University of Pennsylvania(アメリカ)へIP制度を利用して留学。

修士課程2年修士課程2019年修了 蔡 宜倫轟 義昭TODOROKI, Yoshiaki TSAI, Yilun

Page 5: 広く - kbs.keio.ac.jp · 3 kbsから見える世界。そして世界から見た kbs。国際単位交換プログラム(ip)留学から戻っ たばかりの轟さんとip留学に向けて準備を始め

Keio Business School 2020 4

世界基準のケースメソッドを中心とした実践的教育、世界各国のビジネス・スクールとの連携……これからの日本、そして世界のために、KBSが目指すのはグローバル・ビジネスの最前線で活躍するビジネスリーダーの育成です。

生方はIP留学出発前の学生を親身に指導してくださいますから、まずは研究室の先生にしっかり相談されるのが良いと思います。それに今はオンライン通信サービスなどを利用すれば、アメリカにいても日本のゼミ仲間と日々のコミュニケーションは取れますし、修士論文は留学前にめどを付けておくという方法もあります。気持ちを切り替えて、留学中はそこでしかできないことに集中するのも手だと思いますよ。私はそうしました。ただ、帰国後に修士論文にスムーズに取りかかれるように、ネットを利用して研究準備はしていましたが。蔡 なるほど。修士論文も含めて、できる範囲で留学前に早めの準備をしておくようにします。轟さんは留学中に学生寮で生活されていたのですか?轟 キャンパスのすぐ目の前にある寮に滞在していました。おかげで朝9時からの1限目開始ギリギリまで寝ていられました(笑)。セキュリティ面も安心でしたし、毎日深夜まで勉強していたのでこれはありがたかったですね。キャンパス内にスタディラ

蔡 そのスピードについていけるか不安です。轟 大丈夫。ビジネス・スクールには、多様なキャラクターの学生が学んでいます。見渡せば自分に似たタイプの学生が100名単位でいるので、自ずと同じタイプのコミュニティで楽しく学生生活を過ごせると思います。グローバルな世界では価値観は決して一様ではなく、多様な価値観や志向性を持った人々が協働していることを実感できるのもビジネス・スクールの良いところです。4か月ほどの留学期間を通して、私は日本が今後グローバル・ビジネスの世界でリーダーシップを取っていくためのヒントがたくさん転がっていると感じました。蔡 お互いのキャラクターの違いを尊重しあえる環境なのですね。轟 そうです。私は留学中に世界各国の学生に向けてKBSで学んだケースメソッドの話を積極的に発信するようにしていました。彼らも日本企業のマネジメントや日本のビジネス・スクールについてとても関心を抱いているようでした。蔡さんはKBSで学んだ後は日本で就職するのですか?蔡 はい。日本企業で経験を積みたいと思っています。KBSで新たに得たマーケティングやマネジメントの知識を活かして、できれば社外で活躍する営業職の仕事をしたいと思っています。その経験をベースに、将来は台湾に戻って日本との橋渡し役になることが私の夢なのです。轟 素晴らしい。ぜひその夢を実現させてください! 私は通訳・翻訳会社の仕事をベースに、グローバル社会での日本の地位向上を目指すビジネスを仕掛けていきたいです。お互いにKBSで学んだ誇りを胸に、世界に目を向けて頑張りましょう。

ウンジという学習スペースがあって、そこは深夜2時まで開いていたので、学生たちは遅くまで勉強していました。食事はおかずだけ買って、お米は自分で炊いていました。蔡 私も炊飯器を持って行く予定です。轟 しっかり学ぶためにも食生活を含めて生活基盤を整えることは大切ですよね。蔡さんは向こうではアパートを借りるのですか?蔡 はい。KBSにIP留学しているBooth School of Businessからの留学生に、授業のことやシカゴでおすすめの住みやすい地域についてアドバイスしてもらっています。轟 生の情報ですから心強いですね。

求められるスピード感と行動力

蔡 アメリカのビジネス・スクールで学ぶために特別な心得はありますか?轟 私は日本にいればかなりアクティブなタイプですが、アメリカのビジネス・スクールで学ぶ人たちはその3倍以上アクティブでした(笑)。グループワークでは、あっという間に役割分担を決め、雑用的な任務にも率先して取り組み、どんどん課題を進めていく……。リーダーシップの実践スキルに長けている人も多く、彼らのスピード感と行動力には圧倒されました。蔡 分かります。アメリカからのIP留学生もそういったタイプの人たちが多く、日々刺激を受けています。轟 日本人はどこか「譲り合い」を尊ぶ文化があります。それは美点でもありますが、ビジネス・スクールでは自分の役割を瞬時に察知して、すぐに実行する行動力が求められるのですね。また、自分にとって必要なものとそうではないものの割り切りがはっきりしています。蔡 例えばどういうことですか?轟 自分にはそれほど必要がない授業だと思えば、出席日数ギリギリしか授業に出ないとか……。その分、あちこちを観光したりして留学生活をエンジョイしていました。自分が達成したい目的のために必要な努力は惜しみませんが、無駄だと思うことはやらないようですね。そのあたりの割り切り方は、例えば国際的なビジネスシーンで求められるスピード感とつながってくるような気がします。

学ぶ。飛び出す。社会をリードする。

Dialog of Students

(2019年3月 日吉キャンパス協生館5階にて)

週末ごとに開催されるパーティーの様子

留学先でアイスホッケークラブの仲間と

Page 6: 広く - kbs.keio.ac.jp · 3 kbsから見える世界。そして世界から見た kbs。国際単位交換プログラム(ip)留学から戻っ たばかりの轟さんとip留学に向けて準備を始め

5

総合的経営管理能力の基本となる主要8領域

 経営に関する領域を8つに分けて、基礎科目が配置され、全員

が必修科目として学びます。1年次後半からはそれぞれの領域に

専門科目が配置され、必要な科目を自ら選択して履修します。

 同期の仲間や教員とほとんど初対面で行われる合宿形式の授

業は、本研究科の勉強に浸っていく絶好の機会です。通常と同じ

時間割構成でグループディスカッションとクラスディスカッショ

ンが進みます。毎晩グループ室や自室で予習に励み、翌日に備え

ます。様々な職場や環境から入学した、年齢も立場も違う学生が、

KBSに集ったことを実感できる導入合宿です。

日々の授業に加え、各科目の達

成度、理解度を確認する試験が

各学期に行われます。

各種給付奨学金や、日

本学生支援機構奨学金

( 貸 与 )の申請 受 付が

行われます。

入学式後にはオリ

エンテーションが

あり、KBSでの2年

間がスタート。

夏休みを利用して、企業で自主

的にインターンシップや、英語

の学習に取り組む学生もいま

す。

全員受験が義務付けられています。

留学を考える学生は継続的な英語の

学習を推奨します。

世界各国のビジネス・スクール

から2学期および3学期にそれ

ぞれ15〜20名の留学生を受け

入れています。留学生とKBS学

生が共に学べる授業を英語で

開講しています。

入学合宿 4月上旬:5泊6日基礎科目

ケースメソッドを中心に総合的経営管理能力の基本となる主要8領域を徹底的に学習

1年次に体得する力 ── 経営に関する基盤知識

入学式 中間試験/期末試験 夏季休校(夏休み)

TOEFL ITPテスト

IP(国際単位交換プログラム)生受け入れ

奨学金申請

Schedule4 April 5 May 6 June 7 July

1

8 August 9 September

会計管理

マーケティング

財務管理

総合経営

組織マネジメント

経済・社会・企業

生産政策

経営科学

1学期開始 2学期開始

5

年次1st Year Programs

Page 7: 広く - kbs.keio.ac.jp · 3 kbsから見える世界。そして世界から見た kbs。国際単位交換プログラム(ip)留学から戻っ たばかりの轟さんとip留学に向けて準備を始め

Keio Business School 2020 6

企業活動において製品やサー

ビスを提供する「生産・供給機

能」とそのためのオペレーショ

ンに焦点を当て、課題を発見・

分析・改善する視点を養いま

す。工場を訪ね、現場で学ぶ機

会もあります。

世界各国トップレベルのビジ

ネス・スクール協定校から、

自身の将来のキャリアに合わ

せて様々な観点で留学先を

選択できます。

ただし、一定の英語力と学業成

績をクリアすることが必要です。

2年次の学びの中核になるゼ

ミ。教員によるゼミ説明会や

教員研究室を訪ねるオープ

ンドア期間が設けられていま

す。

就職活動にあたり、KBS修了

生、慶應義塾卒業生の情報

の一部を公開しています。希

望する業種・企業などで検索

し、OB・OGと連絡をとるこ

とが可能です。

多様なバックグラウンドを持つ学生たち

(2019年度入学生データ)

月曜から金曜、午前9:00から時間割

に沿ってグループ(約10名)やクラス

(約50名)で授業が行われています。

平日の時間割

基礎科目(例:生産政策) IP派遣選考 ゼミ選択 就職活動

Profile

10 October 11 November 12 December 1 January 2 February 3 March2学期開始 3学期開始

企業派遣

経歴

休職・退職

60%

11%

新卒

29%

24~25歳

年齢

40歳~

4%

36~39歳

2%

26~29歳

27%

30~35歳

27%

~23歳

27%

13%

政経・経済学部

商学部

法学部

出身学部

24%

その他理系

1%

その他文系

35%

工・理工学部

6% 文学部

6%

医・薬学部

2%

経営学部

8%

7%

7%教養・教育学部

4%

Keio Business School 2020 6

Page 8: 広く - kbs.keio.ac.jp · 3 kbsから見える世界。そして世界から見た kbs。国際単位交換プログラム(ip)留学から戻っ たばかりの轟さんとip留学に向けて準備を始め

7

多彩な専門科目を通じて専門性を強化する

 2年次の授業は学生1人1人の目的とニーズに合わせた学びを

実現できる多様性と柔軟性があります。1年次に学んだ基礎知識

を応用する授業から、国内外でのフィールドワークを伴う授業、外

資企業の現役コンサルタントが小グループにアドバイザーとして

つき、グループワークを行う授業など、座学だけでなく実践的な授

業が多岐にわたり用意されています。また、組織や職場における個

人や集団の行動を解明するための心理学的な手法を学ぶ授業や

タックス・プランニングの手法を学ぶ授業など、かなり専門的な内

容の授業もあります。専門科目の授業数は約80あり、専門性を深

く究めたいプロフェッショナル志向、経営に関する幅広い知識を

得たいゼネラルマネジメント志向のどちらにも応える、豊富な科目

群です。授業は英語で行われるものも複数あります。個々の学生は

興味・関心に応じた、専門領域を深めるための科目を選択し、修了

に必要な単位数を取得します。

少人数での密度の濃い議論の

中で、自ら問題を発見し、最先

端の理論や技法を駆使して問

題解決に取り組みます。

教員とはもちろん、先輩後輩の

つながりも強く、在学中に限ら

ず修了後も互いの成長の刺激

となる貴重な人脈を形成する

場となります。清華大学(中国)、KAIST(韓

国)とKBS(日本)の3校合同

プログラム。開催国の企業等

を訪問し、グローバル市場に

おける経営戦略の立案と提

言を行うことを目的とした授

業。2019年は韓国がホスト

校となり授業を展開。

世界トップレベルのビジネス・

スクールに4か月間交換留学

し、多文化環境での経営センス

やグローバルな視点を身につけ

る、刺激にあふれたプログラム

です。

専門科目

学び得たことをさらに深め、自らの潜在能力や可能性を発見する年次

2年次に体得する力 ── 特定領域の能力、知識の獲得

ゼミ活動開始 ゼミ合宿

専門科目アジアビジネス・フィールドスタディ(CKJ)

IP派遣(対象者)

Schedule

2nd Year Programs

4 April 5 May 6 June 7 July

2

8 August 9 September1学期開始 2学期開始

7

グローバルフィールド研究I 中村洋教授

 海外の特定地域・国の経営環境(文化、制度など)を学ぶとともに、2〜5

名で構成されるチーム単位で、日本での準備と海外でのフィールド調査を

行い、ビジネスチャンスを探求する。対象地域、テーマの設定ならびに調査

対象企業・機関の選定には学生が主導的役割を担う。

戦略コンサルティング 小林喜一郎教授・岡田正大教授

 ボストン・コンサルティング・グループより講師を招聘し、コンサルティン

グ現場の実例に基づいた講義を行う。経営の今日的課題を理解し、同時

にコンサルティングの手法・アプローチ・頭の使い方を学ぶ。講義のテーマ

は、戦略コンサルティングの概要、マーケティング・営業戦略、プレゼンテー

ションテクニック、コーポレートガバナンス等を予定。

多国籍組織・戦略(英語科目) 浅川和宏教授

 This course provides frameworks for understanding

international business environment and equips students with

analytical tools and strategies that managers need to deploy to

help their firms stay ahead of their competitors. Class discussions

will be based on lectures, readings, and case analysis on Japanese

and non-Japanese multinational corporations.

講義要項の抜粋

Page 9: 広く - kbs.keio.ac.jp · 3 kbsから見える世界。そして世界から見た kbs。国際単位交換プログラム(ip)留学から戻っ たばかりの轟さんとip留学に向けて準備を始め

Keio Business School 2020 8

ゼミ活動と並行させる形で修士論文を執

筆。密度の濃い議論や指導教員の助言を

受け、問題発見・課題解決方法を学ぶ一

方、専門科目の履修によって、修士論文を

継続的にブラッシュアップします。

主題領域における独創性・新規性といった

学術的意義、経営実務への示唆や提言と

いった社会的有用性、および問題提起・研

究目的から研究成果に至るプロセスの論

理的合理性、データや事例に対して学術的

に妥当と考えられる科学的方法論による

分析や知見等の観点から論文が完成して

いるかを総合的に審査。

交換留学協定校 所在地域・国

修士論文作成 修士論文審査

修士論文発表会

Partner Institutions

Asia

Oceania

Europe Middle East

Africa

ChinaIndiaKoreaPhilippinesSingaporeTaiwanThailand

AustraliaNew Zealand

BelgiumDenmarkFranceGermanyItalyNetherlandsNorwaySpainSweden

North AmericaCanadaUSA

South AmericaBrazil

Israel

South Africa

10 October

Fudan University (China)HEC Paris (France) The University of Texas at Austin (USA) NUS Business School (Singapore) University of Mannheim (Germany)University of Washington (USA)

11 November 12 December 1 January 2 February 3 March2学期開始 3学期開始

Keio Business School 2020 8

修士(経営学)を取得し、自身の

キャリアビジョンに基づいて社

会での活躍を!

大学院学位授与式/KBS修了式

KBS学生の積極採用を考えている企業による説明会や、KBS修了生による体験談・個別説明会を随時開催。

企業説明会(随時)

Page 10: 広く - kbs.keio.ac.jp · 3 kbsから見える世界。そして世界から見た kbs。国際単位交換プログラム(ip)留学から戻っ たばかりの轟さんとip留学に向けて準備を始め

9

 本科目では、企業経営者・財務担当者、あるいは財務アドバイザーに不可欠な企業財務(コーポ

レート・ファイナンス)に関する理論と実践的な知識を身につけることを目指します。特に経営戦

略中での財務の位置づけに力点を置いて考えていきます。授業はケースを用いたディスカッショ

ンが中心です。用いるケースは「ネットスケープとグーグルの上場」「ロシュによるジェネンテック

買収」「ウォルト・ディズニー・カンパニーとピクサー: 買収すべきか否か」「わらべや日洋株式会社」

「ボーダフォン・エアタッチのマンネスマンに対する買収提案」などです。日本企業の海外機関投資

家の持株比率が上昇し続けていることが示すように、資本市場は極めてグローバルです。そのため

海外の事例を多く取り上げています。

 また、最新の事例を学ぶために実務家による講演もカリキュラムに加えています。2018年度

は、株式会社 COUNTERWORKS CFO 薮本祐介様に「スタートアップ企業のファイナンスにつ

いて」、公正取引委員会による独占禁止法教室の一環として公正取引委員会顧問 小田切宏之様に

「プラットフォーマーに対する規制について」、ロイヤルホールディングス株式会社代表取締役会

長(兼)CEO 菊地唯夫様に「財務を含めた今まで そしてこれからの経営戦略について」をそれぞれ

主題としてご講演いただきました。

 2019年3月6日(水)、「金融機関経営」の授業において、ロイヤル

ホールディングス株式会社 代表取締役会長(兼)CEO菊地唯夫様を

お招きし、「人口減少社会におけるサービス産業の持続的成長モデル」

について、ロイヤルグループの取り組みを事例にご講演いただきまし

た。菊地様には昨年も同授業内でご講演いただきましたが、そのプレ

ゼンテーションの素晴らしさが学生内で話題となりました。そのため、

今回の講演には履修者以外からも聴講希望が多数あり、教室は満席

となりました。講演の最後には、事前にお渡しした学生からの質問93

問すべてにお答えいただくなど、ロイヤルグループの目指す「日本で一番

質の高い“食”&“ホスピタリティ”グループ」を感じ取ることができました。

 ロイヤルグループは、「ロイヤルホスト」や「てんや」などの外食事業、

空港内や高速道路SA内のレストラン運営などのコントラクト事業、航

空機内食事業、リッチモンドホテルズ運営事業を行っておられます。ロ

イヤルホストの料理の美味しさ(菊地様のお薦めはカレー、ハンバー

グ)はよく知られていますが、それ以外の事業でも質の高いサービス

が評価されています。機内食事業では国際的な機内食会社監査プログ

ラムQSAIにおいて、2012年度から5年連続で食品取り扱いの安全お

よび品質についてアジア太平洋地域で最も優秀な機内食会社に選ば

れ、ホテル事業ではJCSI顧客満足度指数調査において8年間で6度1

位を獲得されています。また、「ロイヤルホスト」が規模の拡大にこだわ

らず質の向上を目指す一方で、「てんや」は海外展開を積極的に進める

など、各事業の役割を明確にすることで、グループ全体で持続的に成

長することを目指されています。

 菊地様は、銀行員としてご活躍された

後、2004年にロイヤルホールディング

ス株式会社に入社し、2010年3月に社

長に就任されました。また、一般社団法

人日本フードサービス協会会長を務めるなど、経営者としてだけでな

く業界のリーダーとして、外食産業の成長に向けて様々な施策に取り

組んでこられました。

 講演では、ロイヤルグループの経営戦略にとどまらず、外食産業の

課題とチャンス、そして財務理論と生産性をキーとする「これからの経

営」など、幅広いテーマをお話しいただきました。マクロ環境から現場

の店舗運営まで複雑な事象が様々な角度から、ひとつひとつクリアに

紐解かれ、すべての説明は極めて論理的で納得感のあるものでした。

昨今のビジネスを取り巻く環境は予測不能であり、これまでの延長線

上では事業課題の解決にまで至らないことが多くあります。このよう

な時代は、仮説の設定が非常に重要であり、そのためには事象の分解

による因子の洗い出しが必要不可欠であると認識させられました。

 今回の講演は、普段から学生たちがMBAで学んでいる各科目の

エッセンスが統合的に展開されており、1年間の学びの締めくくりにふ

さわしいものでした。

(文責:齋藤卓爾ゼミ 岩崎 亮 修士課程2019年修了)

ロイヤルホールディングス株式会社 代表取締役会長(兼)CEO 菊地唯夫様 授業内講演

専門科目

金融機関経営(3学期)

齋藤 卓爾准教授

授業紹介

※菊地様の役職は講演当時

Page 11: 広く - kbs.keio.ac.jp · 3 kbsから見える世界。そして世界から見た kbs。国際単位交換プログラム(ip)留学から戻っ たばかりの轟さんとip留学に向けて準備を始め

Keio Business School 2020 10

 KBSではとにかくタフに全力で学びたい。でも、入学時の貯金

だけでは経済的に厳しい。こうした理想と現実のギャップを解消

してくれたのが慶應義塾大学大学院奨学金でした。この1年を振

り返ると、この奨学金制度なしには今ほどの充実感は得られな

かったと思います。KBSでは日々新しい知識を学び、新しい領域

に興味を持ち、知りたいことも読みたい本も次から次へと増えて

いきます。こうした中で、いかに学びの時間を確保できるかという

視点は極めて重要です。私のような状況にある学生の皆さんに

は、ぜひ慶應義塾大学大学院奨学金を活用していただき、充実し

た学生生活を過ごしてほしいと思います。

 大塚敏美育英奨学財団は国際親善と世界平和を目的に、私たち

のような日本で勉学に励む留学生を手厚く支援しています。経済的

な支援だけでなく、奨学生認定式や交流会でのおもてなしや、メー

ルでの季節の挨拶などの精神面の支援もしてくださいました。

 奨学金を受給できたおかげで、学費や研究活動の諸経費に活

用でき、勉学と自己研鑽に全力で取り組むこともできました。ま

た、この1年間の奨学生経験から、国境を越え、政治や歴史問題を

越え、人々と真摯に向き合いながら、相互理解の絆を深め合い、世

界のより良い未来のため尽力すべきだということを学びました。

これは私にとってかけがえのない財産です。

 村上ゼミでは、企業経営に欠かせない財務会計分野を中心に、ゼミ生がそれぞれ

のテーマに沿って研究に取り組んでいます。私は、前職の銀行勤務で培った財務会

計の知識を土台とし、専門性をさらに高めるべく、村上ゼミを選択しました。多様な

テーマを掲げる仲間と共に、財務会計の知識はもちろんのこと、定量的な知見や論理

性を養い、修了後の実務で一層の飛躍ができるよう研究に邁進したいと思います。

 指導教員の専門である会計・税務のみならず、学生は広くビジネスにかかわる研究テーマで修士

論文を執筆しています。修士課程のゼミなので、メンバーは5名と少人数で、学生間でも活発に議論

がなされます。会計の研究分野では、特に利益に着目し、「なぜ、あの会社は儲かっているのか」、あ

るいは、「どのような企業で利益調整が積極的になされているのか」等を問題意識に掲げ、企業の

財務諸表データを用いて仮説を定量的に検証します。最近では、女性の役員登用、ESG(環境・社

会・ガバナンス)、健康経営などのテーマが新聞を賑わせており、それらと企業業績との関連を検証

する研究も増えてきています。

 一方、近年では、事業承継者や起業する学生も増えてきており、彼らは自身が承継する会社や新

規事業をテーマに研究する場合があります。例えば、事業承継者は自社が抱えている問題を従業員

に対するアンケートや決算書から読み解き、それを改善するためのプランを論文にします。起業を目

指す学生は、市場調査を行い、最終的に事業計画書の作成をゴールに研究する人もいます。

 ビジネス・スクールの特徴として、研究者志望の学生が少ないことが挙げられますが、ゼミでの修士

論文執筆を通じて研究の面白さに目覚める学生も多く、それは教員にとっても大変喜ばしいことです。

奨学金受給生の声

大塚敏美育英財団奨学金(民間財団奨学金・留学生)慶應義塾大学大学院奨学金(学内奨学金)

受給期間:2018年4月〜2019年3月(1年間)受給期間:2018年4月〜2019年3月(1年間)

藤堂 堅介 修士課程2年

尾崎 友紀 修士課程2年

郭 越 修士課程2019年修了

村上 裕太郎准教授

村上裕太郎ゼミ

ゼミ紹介

学生生活

Page 12: 広く - kbs.keio.ac.jp · 3 kbsから見える世界。そして世界から見た kbs。国際単位交換プログラム(ip)留学から戻っ たばかりの轟さんとip留学に向けて準備を始め

11

International Exchange Program国際単位交換プログラム ──世界各国のトップビジネス・スクールに留学のチャンス

 交換留学先には世界各国トップレベルのビジネス・スクールが

そろっています。様々な国や地域の中から、自分自身のキャリアプ

ランや興味のある学問分野、英語力などに応じて最適な学校を選

択可能です。

 過去に海外に長期留学した経験のない学生でもチャレンジし

やすい3〜4か月の留学プログラムです。

 効率的な学習計画を立ててもらうことを目的に、入学時に

TOEFL ITPテストを新入生全員に課しています。また、英語での

コミュニケーションの訓練を目的とした授業や、協定校からの留

学生も履修する、すべて英語で実施される授業を多く設置してい

るため、日本にいながら留学に必要なコミュニケーションスキル

を習得することができます。

豊富な協定校

短期の留学プログラム

応募資格(抜粋) 費用

留学先での履修単位

留学までの学習サポート

①本研究科正規生で、派遣時に第2学年生として在籍する者② 本研究科修士課程第1学年1学期と2学期に履修した基礎科目の平均

点が基準点以上であること③協定校で勉強するに足る語学能力と動機を有する者 ・TOEFL iBT(Internet Based Test)の点数が基準点以上であること ・協定校によっては上記基準点以上の語学力を要する場合がある④ 本研究科の課程修了の可能性を持つ成績で、修士論文完成の見込みが

ある者⑤ 第1学年2学期までに英語専門科目を1科目以上履修し、単位を取得して

いること※応募資格は変更になることがあります。

留学先での登録料と授業料は免除されますが、渡航費、住居費、生活費、教科書代、保険代等その他の留学諸経費は個人負担となります。

留学先で取得した単位は、留学先のMBA(またはMSc/MIM等)正規科目に限り、8単位を超えない範囲で本研究科課程修了に必要な単位として認定することができます。

Double Degree Programダブルディグリー・プログラム ──海外修士号取得を国際キャリアのアドバンテージに

 KBSと留学先で1年ずつ学び、最短2年間で2つの学位が授与

されます。修了後に海外での就職を視野に入れている方や、国際

関係のキャリアを希望する方には、大きなアドバンテージとなり

ます。

 ダブルディグリー・プログラムは留学期間が1年間に及ぶため、

より専門性を極めるための履修計画を立てることができます。異

文化にどっぷり浸かることで確かな国際感覚も身につきます。

最短2年間で2つの大学院の学位を取得

応募資格(抜粋) 留学先での履修内容

費用

長期の留学プログラム

①本研究科正規生で、派遣時に第2学年生として在籍する者② 本研究科修士課程1学年1学期と2学期に履修した基礎科目7科目のすべ

てに合格し、その成績平均点が基準点以上であること③TOEFL iBT100点以上、GMAT600点以上であること④一定年数の実務経験を有すること⑤ 第1学年2学期までに英語専門科目を1科目以上履修し、単位を取得して

いること※応募資格は変更になることがあります。

留学先の学校ではMBA(またはMSc/MIM等)正規科目(専門科目)を履修することになります。履修単位は留学先により異なります。●留学前に「研究計画書(Study Plan)」(英語)、全課程修了時点で「成果報告書」(英語)を提出し、それぞれ審査に合格する必要があります。「研究計画書」には、留学先で履修したい科目のリストおよび、どのような戦略や一貫性をもたせて科目選択をしていきたいか、自身のキャリア計画との関連などについて記載します。「成果報告書」には、履修した科目名だけでなく、課外活動を含めた広義の学問的成果、キャリア形成、異文化理解などの面において、どのような成果が得られたかについて具体的に記載します。●KBSにおけるゼミには所属せず、KBSでの修士論文は課されません。

渡航費、住居費、生活費、教科書代、保険代等その他の留学諸経費は個人負担となります。留学先での授業料、登録料の扱いは学校によって異なります。

第1学年

KBSでの科目履修

1学期4〜8月

● 選考● 出発直前説明会 ● 留学体験記提出

1学期4〜8月

2学期9〜12月

2学期9〜12月

3学期1〜3月

3学期1〜3月

第2学年

留学先での科目履修

KBSでの科目履修

Schedule

第1学年

KBSでの科目履修

1学期4〜8月

 ● 募集説明会● 新入生向け説明会

 ● 募集説明会● 新入生向け説明会

● 募集開始

● 出発直前説明会● 研究計画書提出

● 留学体験記提出● 成果報告書提出

1学期4〜8月

2学期9〜12月

2学期9〜12月

3学期1〜3月

3学期1〜3月

第2学年

留学先での科目履修

Schedule

Page 13: 広く - kbs.keio.ac.jp · 3 kbsから見える世界。そして世界から見た kbs。国際単位交換プログラム(ip)留学から戻っ たばかりの轟さんとip留学に向けて準備を始め

DD留学はコンフォート・ゾーンの外に身を置く機会

小山 匡修士課程2018年修了

経歴: 社会人経験9年後、退職して入学留学先: HEC Paris(フランス)2018年4月からの勤務先: 国際金融公社(世界銀行グループ)

──DD留学のメリットは? 1年目にKBSで基礎科目を日本語で履修した後、2年目に留学先で専門科目を英語で学ぶことで日本語・英語の両方でビジネスについて議論する力が身につく点、KBSと留学先の2校の卒業生コミュニティに所属することでネットワークが広がる点の2点を挙げることができます。──現地での学びで印象に残っていることは?

 HECのMBAプログラムは、フランスのグランゼコールを母体としながらも、学生の国籍(約90%がフランス国外の出身)、入学前の職歴・専門分野など非常に高い多様性が確保されており、クラス討議、グループワークなどでは、多様性を反映した様々な視点に触れることができました。 また、投資銀行の現役幹部やルイ・ヴィトン社の元

CEOなど、ビジネスの第一線で活躍する卒業生が専門科目の一部を教えている点は、彼らの豊富な実務経験に基づく専門的知見を学べるだけでなく、卒業後のキャリアを考えるうえでのロールモデルとして多くの示唆を得ることができたと感じています。──留学中の代表的な生活スケジュールは?8:00〜11:10 授業(2コマ)11:30〜12:30 昼食(校舎内カフェテリア)13:00〜16:10 授業(2コマ)17:00〜19:30 予習・復習19:30〜20:30 夕食(校舎内カフェテリア)──プライベートでの思い出を・…・・。 週末などを利用してフランス国内、イギリス、スペインなどへ旅行しました。ヨーロッパは飛行機・鉄道など交通の便も良く、比較的安価に旅行できることもあり、HECのクラスメートやヨーロッパに旅行中のKBSの同級生などと一緒に旅行することができました。 また、11月の週末には、ボストンキャリアフォーラムにIP留学中のKBSの同級生5名と一緒に参加しました。就職活動を終えた最終日に、短時間でしたがボストン観光をしたことも思い出に残っています。──現地でのおよその生活費は? 月額約1,300〜1,500ユーロ(日本円で16万〜20万円)でした。内訳としては、住居費

(キャンパス内の寮・光熱費込)約700ユーロ、食費・交通費約600〜800ユーロといったところでしょうか。──留学経験をどのように生かしたい? 留学経験を通して、自らのコンフォート・ゾーンの外に意識的に身を置いてみることの重要性を再認識しました。ダブルディグリー制度でHECに留学するという選択は、自分の従来のコンフォート・ゾーンから出てみる経験でもあり、ストレッチした目標に向かって、失敗を経験しながらも小さな努力を積み重ねることの大切さをこの2年間で経験的に学ぶことができた気がします。 この点について、KBSの組織マネジメント(基礎科目)の最後の授業で、先生が「ビジネス・スクールは『フルスイング』で空振り三振しても何度でも打席に入れる場」という趣旨のことをおっしゃっていたのが特に印象に残っています。社会人を約10年経験した後に、失敗を恐れずに攻めの気持ちで挑戦できる「場」を得ることができたことは本当に有意義だったと思います。 今後は、新たな職場での日々の業務だけでなく、自らのキャリア設計についても、KBS・HECで得た経験を生かして、攻めの気持ちを忘れずに粘り強く前向きに取り組んでいきたいと考えています。──留学決定までの英語学習について(参考) KBS1年目の夏までは、留学準備のためTOEFL・GMATの英語対策に集中的に取り組みました。特に、GMATの英語は問題形式が特殊なため、夏休みに時間をかけて集中的に過去問を使って勉強しました。9月に目標点をクリアした後は、英語雑誌、英語論文のリーディング・音読に意識的により長く時間を取ったり、KBSの英語科目を履修したりしました。 特に、KBSの英語科目は、留学先でのディスカッションで発言するための良い事前準備になったと思います。──利用した奨学制度(参考)・日本学生支援機構留学生交流支援制度(協定派遣)・日本学生支援機構第一種(無利子)奨学金を利用しました。

※DD留学の場合、KBSにおけるゼミには所属せず、修士論文も修了要件として課されません。

Keio Business School 2020 12

Page 14: 広く - kbs.keio.ac.jp · 3 kbsから見える世界。そして世界から見た kbs。国際単位交換プログラム(ip)留学から戻っ たばかりの轟さんとip留学に向けて準備を始め

13

修了後のキャリア

キャリアサポート

デュアル・ディグリープログラム制度

後期博士課程

キャリア形成をサポートする就職支援体制

複数の学位を取得できる制度

研究者への道

Career

01

02

03

 修士課程修了後に就職・転職を考えている学生を対象に、KBSで

は1人1人の希望に沿ったきめ細かいキャリアサポートを行っていま

す。入学直後から、キャリアについて具体的に考えるセミナーやガイ

ダンスを提供しているほか、企業説明会の開催や個別のキャリア相

談を通じて、キャリア形成と志望する進路の実現を支援しています。

 高等教育機関や研究機関の研究者として、あるいは研究・教育機

関以外の各種専門機関において高度な専門家として活躍すること

を目指す人のために、後期博士課程が置かれています。出身大学大

学院修士課程の専攻分野を問わず、経営学分野への旺盛な勉学意

欲と問題意識を持ち、高度な学識と識見を積みたい人を広く受け入

れています。

 経営管理に関する専門科目を履修することに加え、9つの研究教

育分野から自分の研究領域を2つ選択し、ケースの開発および事例

研究論文の作成発表、総合試験合格、プロポーザル作成、博士論文

作成・合格により、博士(経営学)学位が取得できます。

■ 就職支援専門スタッフの配置

■ 就職ガイダンス・キャリア形成支援

セミナーの開催

■ 企業説明会(随時)の開催

■ 求人・インターンシップ情報の紹介

■ 転職エージェントの紹介

■ 修了生情報の提供

KBSIT コンサルティング

小売

商社金融 メーカー

医療 行政

(2019年修了生 2019年3月31日現在)

 慶應義塾大学大学院内で、ある分野で学位を授与された後に別の

分野で教育を受け学位を授与されるという、一定期間において複数

の学位を取得できる制度です。

 経営管理研究科は、現在、医学研究科、薬学研究科、健康マネジメ

ント研究科とそれぞれ本プログラムを実施しています。

 本プログラムにあたっては、諸条件があります。

 詳細はWebサイトでご確認ください。

デュアル・ディグリープログラム紹介

http://www.kbs.keio.ac.jp/graduate/mba/joint-degree/

製造業

電力・ガス・水道・熱供給業

卸売・小売業

金融・保険業

不動産業

サービス業

建設業・工事業

情報・通信業

進学者

その他

25%3%

11%9%

3%29%

11%1%

5%

3%

Page 15: 広く - kbs.keio.ac.jp · 3 kbsから見える世界。そして世界から見た kbs。国際単位交換プログラム(ip)留学から戻っ たばかりの轟さんとip留学に向けて準備を始め

Keio Business School 2020 14

──現在の業務内容

 楽天株式会社(以下、楽天)のグローバルデータ統括部で、人工知能等を駆使した新

サービスを開拓しています。具体的には、楽天グループのサービスで蓄積してきたビッ

グデータを活用し、国内外のクライアント(特に大手消費財メーカーなど)のための顧

客インサイト分析や広告キャンペーンなど、マーケティングにおけるデータプロダクト

の開発に携わっています。

──楽天株式会社に就職を決めた理由

 前職で、人工知能によるコスト削減の有用性を実感し、この技術を企業の売上・利益

の最大化につなげたいと考えるようになりました。楽天は多岐にわたる分野でサービ

スを提供し、豊富なデータを保有していることから、前職での経験を活かしながら、希

望の分野に携われることに魅力を感じました。 加えて、楽天エコシステム(経済圏)に関

わるすべてのステークホルダーのWin-Win関係の実現を明確化したミッションにも惹

かれ、この会社に入社を決めました。これは、KBSで学んだ共存共栄のメッセージが私

の心に深く響いていたことも大きく影響しています。

──KBSでの学びが業務で生かせたと感じる場面

 ビジネスはヒト、モノ、カネ、情報が相互作用を起こす有機的な存在といえますが、

KBSでは、組織全体がどのように動くかを理解する基礎力を身につけることができます。

その力を踏まえれば、様々な局面で直面する「課題」を「機会」として捉えられるように

なります。日々、KBSで学んだことが実際に企業で実践できていると感じています。

──後輩たちへ「キャリアプラン」を自身で考える際のアドバイス

 KBSでの2年間で最も変化することの一つは、「職業選択の柔軟性」だと思います。

KBSでは、幅広い業界の専門知識を持った同期と共に、経営に必須な多くの知識を学

び、ディスカッションを重ねます。この経験は様々な業界にもキャッチアップできる力と

なります。先が分からないまま環境を変えることは、当然勇気がいることだと思います

が、その後の自身の成長を信じて、第一歩を踏み出してみてください。

ビジネスで直面する「課題」を「機会」と捉え、さらなる高みを目指す

Michael  BEKIARES修士課程2014年修了

勤務先楽天株式会社 グローバルデータ統括部

My Career

Page 16: 広く - kbs.keio.ac.jp · 3 kbsから見える世界。そして世界から見た kbs。国際単位交換プログラム(ip)留学から戻っ たばかりの轟さんとip留学に向けて準備を始め

15

Faculty Members 最 先 端 の 研 究を反 映した授 業を展 開するK B S 教 員教 員 紹 介

小幡 績OBATA, Seki准教授

太田 康広OHTA, Yasuhiro教授

河野 宏和KONO, Hirokazu教授/経営管理研究科委員長/ビジネス・スクール校長

井上 哲浩INOUE, Akihiro教授/富士通チェアシップ基金教授

齋藤 卓爾SAITO, Takuji准教授

木村 太一KIMURA, Taichi 専任講師(有期)

坂下 玄哲SAKASHITA, Mototaka教授

高橋 大志TAKAHASHI, Hiroshi教授

村上 裕太郎MURAKAMI, Yutaro准教授

山本 晶YAMAMOTO, Hikaru准教授

余田 拓郎YODA, Takuro教授/エーザイチェアシップ基金教授

市来嵜 治ICHIKIZAKI, Osamu専任講師(有期)

坂爪 裕SAKAZUME, Yu教授

Production Finance

Accounting Marketing

生 産 財 務

会 計 マーケティング

Areas of Research企業金融、行動ファイナンス、NPO、政治経済学

Areas of Research分析的会計研究

Areas of Research生産政策、生産マネジメント、生産管理論、経済性工学

Areas of Researchマーケティング・マネジメント、マーケティング・サイエンス、マーケティング・コミュニケーション・マネジメント

Areas of Researchコーポレート・ファイナンス、コーポレート・ガバナンス、企業経済学

Areas of Research管理会計、マネジメント・コントロール

Areas of Researchブランド・マネジメント、消費者行動

Areas of Researchファイナンス、アセットプライシング企業金融

Areas of Research分析的会計研究、税務会計

Areas of Researchインターネット・マーケティング、マーケティング・マネジメント、消費者行動

Areas of Researchマーケティング戦略、ビジネス・マーケティング、事業戦略

Areas of Research生産政策、インダストリアル・エンジニアリング

Areas of Research生産政策、生産マネジメント

Page 17: 広く - kbs.keio.ac.jp · 3 kbsから見える世界。そして世界から見た kbs。国際単位交換プログラム(ip)留学から戻っ たばかりの轟さんとip留学に向けて準備を始め

Keio Business School 2020 16

姉川 知史ANEGAWA, Tomofumi教授

磯辺 剛彦ISOBE, Takehiko教授/三菱チェアシップ基金教授

後藤 励GOTO, Rei准教授

岡田 正大OKADA, Masahiro教授

中村 洋NAKAMURA, Hiroshi教授

小林 喜一郎KOBAYASHl, Kiichiro教授/トヨタチェアシップ基金教授

Areas of Research企業経済学、応用ミクロ経済学、国際経営、医療経済学

Areas of Research経営戦略、グローバルマネジメント

Areas of Research医療経済学、行動経済学、保健医療政策

Areas of Research経営戦略論

Areas of Research経済学、産業組織論(ライフサイエンス、ヘルスケア、IT)、経営戦略論

Areas of Research経営戦略論、組織戦略論

浅川 和宏ASAKAWA, Kazuhiro教授

大林 厚臣OBAYASHI, Atsuomi教授/松下幸之助チェアシップ基金教授

大藪 毅OYABU, Takeshi専任講師

林 高樹HAYASHI, Takaki教授

清水 勝彦SHIMIZU, Katsuhiko教授

渡邊 直樹WATANABE, Naoki准教授

林 洋一郎HAYASHI, Yoichiro准教授

山尾 佐智子YAMAO, Sachiko准教授

Organizational Behavior Business Environment

General Management

Management Science

組 織・マネジメント 経 営 環 境

総 合 経 営

情 報・意 思 決 定

Areas of Research多国籍企業経営、組織理論、グローバル・イノベーション論

Areas of Research経済学、産業組織論、リスク・マネジメント

Areas of Research人的資源管理論、労働経済学、医療管理学

Areas of Research統計的データ解析、計量ファイナンス

Areas of Research組織マネジメント、企業変革、M&A、戦略実行・変更

Areas of Researchゲーム理論、ミクロ経済学、経済実験

Areas of Research

産業・組織心理学、組織行動、社会心理学

Areas of Research国際人的資源管理論、国際経営論

(2019年4月現在・分野別五十音順)

Page 18: 広く - kbs.keio.ac.jp · 3 kbsから見える世界。そして世界から見た kbs。国際単位交換プログラム(ip)留学から戻っ たばかりの轟さんとip留学に向けて準備を始め

17

Application 入 学 試 験 概 要

出願期間にWebサイトからエントリーすることで、出願者の基本情報登録や出願書類帳票が出力されます。提出書類をすべて郵送することで出願手続が完了します。

http://www.kbs.keio.ac.jp/graduate/mba/application.html

■ 募集人員 140名(MBAプログラム秋期・春期、EMBAプログラム合計)■ 試験科目 第一次試験 提出された出願書類についての選考       第二次試験 【一般入学試験】筆記試験(小論文)および面接試験             【国際プログラム重視入学試験】面接試験(一部英語)             【企業派遣者対象入学試験】面接試験■ 入学検定料  35,000円■ 初年度納付金 ①学費 2,210,000円 ②義塾が委託されて徴収する諸費用 7,600円 ※②は必要に応じて改定されることがあります。■ 出願資格 (1)大学を卒業した者および2020年3月31日までに卒業見込みの者 (2) 大学改革支援・学位授与機構により学士の学位を授与された者および2020年3月31日までに授与見込みの者 (3) 外国において学校教育における16年の課程を修了した者および2020年3月31日までに修了見込みの者 (4) 外国の学校が行う通信教育を我が国において履修することにより当該国の16年の課程を修了した者および2020年3月31日までに修了見込みの者 (5) 我が国において、外国の大学相当として文部科学大臣が指定した外国の学校の課程を修了した者および2020年3月31日までに修了見込みの者 (6) 外国の大学等において、修業年限が3年以上の課程を修了することにより、学士の学位に相当する学位を授与された者および2020年3月31日までに授与

見込みの者 (7) 専修学校の専門課程 (修業年限が4年以上であり、その他の文部科学大臣が定める基準を満たすものに限る。)で文部科学大臣が別に指定するものを文

部科学大臣が定める日以降に修了した者および2020年3月31日までに修了見込みの者 (8)文部科学大臣の指定した者(昭和28年文部省告示第5号参照) (9) その他、本研究科が大学学部を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者で、入学までに22歳に達する者

【一般入学試験】 (1)前述の「出願資格」を満たしている者

【国際プログラム重視入学試験】 以下の(1)〜(3)を満たしている者 (1)前述の「出願資格」を満たしている者 (2) 出願日からさかのぼって過去2年間に受験した試験結果がTOEFL iBT90点以上またはTOEIC860点以上またはIELTS6.5以上の者 (3) 第一言語が日本語である者、または日本の大学(主たる指導言語が日本語で学士の学位を取得する課程)を卒業した者および2020年3月31日までに卒業

見込みの者【企業派遣者対象入学試験】 以下(1)および(2)を満たしている者 (1)前述の「出願資格」を満たしている者 (2)本研究科が指定した企業・団体から派遣される者 *企業派遣の実績のない企業はお問い合わせください

第一次試験(書類審査)合格者は第二次試験(筆記試験、面接試験)に臨みます。秋期募集

(10月)で不合格になった場合も、春期募集(2月)への再チャレンジが可能です。

Webシステムと掲示(日吉キャンパス協生館2階大学院事務室)で行います。発表はすべて受験番号で表示します。

第二次試験合格者には、合格発表と同時に入学手続書類を送付します。期限内に諸手続きを完了させてください。

出願 入学試験 合格発表 入学手続

2020年度入学 修士課程 一般・国際プログラム重視・企業派遣者対象入試概要多様性に富んだクラス実現のために、「一般入試」のほかに「国際プログラム重視入試」「企業派遣者対象入試」の2種類の入学試験オプションを提供します。

秋期募集 春期募集

出願期間 2019年9月19日(木) ~10月7日(月) 2019年12月26日(木) ~2020年1月20日(月)

第一次試験合格発表 2019年10月16日(水)13:00 2020年1月29日(水)13:00

第二次試験(筆記試験・面接試験) 筆記試験 2019年10月19日(土) 筆記試験 2020年2月1日(土)

面接試験 2019年10月19日(土)または20日(日) 面接試験 2020年2月1日(土)

第二次試験合格発表 2019年10月23日(水)13:00 2020年2月5日(水)13:00

入学手続期間 2019年10月23日(水)~11月5日(火) 2020年2月5日(水)~2月17日(月)

Page 19: 広く - kbs.keio.ac.jp · 3 kbsから見える世界。そして世界から見た kbs。国際単位交換プログラム(ip)留学から戻っ たばかりの轟さんとip留学に向けて準備を始め

Keio Business School 2020 18

様々な奨学金や融資制度があります。奨学金ごとの申請期間・申請資格・提出書類などの詳細は、入学後に配付される「奨学金案内」およびWebサイトで確認してください。

入試概要の説明、授業を体感できるオープンキャンパスを実施します(2019年6月、11月を予定しています)。在校生の生の声を聞くこともできます。入学を検討される方はぜひご参加ください(Webサイトからの事前申込制)。 また、入試過去問題は、日吉学生部大学院事務室(協生館2階)にて閲覧できます。

経営管理研究科修士課程(MBAプログラム)は、教育訓練給付制度一般教育訓練給付金支給対象講座の指定を受けています。

Scholarship

http://www.kbs.keio.ac.jp/graduate/phd/application.html

奨 学 金

http://www.gakuji.keio.ac.jp/life/shogaku/

http://www.kbs.keio.ac.jp/graduate/mba/application.html

ハローワークインターネットサービス   https://www.hellowork.go.jp/insurance/insurance_education.html

私費留学生対象奨学金は在留資格が「留学」の学生を対象にしています。詳細は国際センターのWebサイトを参照してください。

http://www.ic.keio.ac.jp/intl_student/scholarship/intl_student.html

■ 募集人員 8名■ 試験科目 第一次試験 筆記試験(専門科目・英語)および書類審査       第二次試験 面接試験■ 入学検定料  35,000円■ 初年度納付金 ①学費 880,000円         ②義塾が委託されて徴収する諸費用 2,600円         ※②は必要に応じて改定されることがあります。

■ 出願資格 (1)大学院修士課程修了者および2020年3月31日までに修了見込みの者 (2) 外国において修士の学位に相当する学位を授与された者および2020年3月31日まで

に授与見込みの者 (3)文部科学大臣の指定した者 (4) その他、本研究科が修士の学位または専門職学位を有する者と同等以上の学力があ

ると認めた者

窓口対応時間 平日 8 : 45〜16 : 45身分証明書をご持参ください。事務室内に

て閲覧となります(複写不可)。

土曜日・日曜日・祝日・義塾が定めた休日およ

び事務室の休業期間中は閉室となります。 

日本国籍学生対象の主な奨学制度※

日吉学生部大学院事務室入試説明会、オープンキャンパスを開催

私費留学生対象の主な奨学制度

奨学金・融資制度

教育訓練給付制度

2020年度入学 後期博士課程入試概要

申請受付時期 奨学金の名称 給付/貸与 期間

入学前 小泉信三記念大学院特別奨学金 給付 1年間

4月 慶應義塾大学「研究のすゝめ奨学金」(KBS) 給付 1年間(修士2年、博士対象)

4月 日本学生支援機構奨学金 貸与 標準修業年限

5月 慶應義塾大学大学院奨学金(日本国籍の学生) 給付 1年間(修士1年、博士優先)

主に5月 指定寄付奨学金 給付 1年間(再申請可)

主に4月・5月 民間団体奨学金・地方公共団体奨学金 給付/貸与 標準修業年限のものが多い

申請受付時期 奨学金の名称 給付/貸与 期間

入学前 未来先導国際奨学金 給付 2年間

入学前 小泉信三記念大学院特別奨学金 給付 1年間

4月 慶應義塾大学「研究のすゝめ奨学金」(KBS) 給付 1年間(修士2年、博士対象)

4月 文部科学省外国人留学生学習奨励費 給付 1年間

主に4月・5月 民間団体奨学金・地方公共団体奨学金 給付 標準修業年限のものが多い

10月 慶應義塾大学大学院奨学金(留学生) 給付 1年間

出願期間 2019年12月26日(木) ~2020年1月20日(月) 第一次・第二次試験 2020年2月2日(日)

合格発表 2020年2月5日(水)13:00 入学手続期間 2020年2月5日(水)~2月17日(月)

(2019年4月現在)

※特別永住者・永住者・定住者・日本人(永住者)の配偶者または子、である外国籍学生も含みます

(2019年4月現在)

Page 20: 広く - kbs.keio.ac.jp · 3 kbsから見える世界。そして世界から見た kbs。国際単位交換プログラム(ip)留学から戻っ たばかりの轟さんとip留学に向けて準備を始め