8
東北学院大学オープン・リサーチ・センター公開講演会 「古代ローマ世界における宗教的多元性」 2008 3 1 日(土) 東北歴史博物館(多賀城市) エトルスキの宗教とローマ帝国 (東北学院大学文学部) 序 本講義の課題 エトルスキ民族:エトルリア・カンパニア・ポー河流域に都市国家: Veii, Caere, Tarquinia, Volterra, Capua, Felsina [地図 1] 統一国家なく、各地で宗教的性格の 12 都市国家連合を結成 エトルスキ宗教-教義と経典;卜占と儀式 ローマ ・王政、共和政期-エトルスキの文化、とくに宗教の影響 『エトルスキ教典』の翻訳、「60 人臓卜師団」の創設 ・帝政期:エトルスキの臓卜師、帝国各地で活躍- ブリケル=エトルスキ宗教はキリスト教に対抗する手段 課題:①エトルスキ宗教の主な局面を概観 ②ローマ国家へのエトルスキ宗教の影響、卜占術の関与を考察 ③エトルスキの宗教がキリスト教に敗れた敗因を追及 I エトルスキの宗教 A 主な特徴-概観- Tages による啓示 協議を書きとめた文書=『エトルスキ教典』disciplina Etrusca 卜占による決定と儀式の順守=「最も宗教的な」民族 自然現象の目的論的解釈:セネカ-稲妻と雲 宿命観-個人の寿命と民族の寿命=saeculum;人間は神意に絶対服従 神殿-土台のみ石、上部構造は木造;屋根や破風に神々の像[図1] B 各種の神々(ais, 複数 eiser* 神々の個別名はとりわけ種々のエトルスキ語銘文集中に見られる: 壺絵、墓の壁画、鏡の絵、肝臓模型「ピアチェンツァの肝臓」[図2] * 固有の神々:tinia / tin(雷神),usil(太陽神),turan(愛の女神),vanthtuchulcha(死神)等 外来の神々:ギリシア系: Apollonapulu / aplu Artemisartumes / aritimi [図4]; Herakleshercle イタリア・ローマ系:NeptunusnethunsJunouniMarsMaris 1

エトルスキの宗教とローマ帝国euroorc/data/lecture_080301/...東北学院大学オープン・リサーチ・センター公開講演会 「古代ローマ世界における宗教的多元性」

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: エトルスキの宗教とローマ帝国euroorc/data/lecture_080301/...東北学院大学オープン・リサーチ・センター公開講演会 「古代ローマ世界における宗教的多元性」

東北学院大学オープン・リサーチ・センター公開講演会

「古代ローマ世界における宗教的多元性」

2008 年 3 月 1 日(土) 東北歴史博物館(多賀城市)

エトルスキの宗教とローマ帝国

平 田 隆 一 (東北学院大学文学部)

序 本講義の課題 エトルスキ民族:エトルリア・カンパニア・ポー河流域に都市国家: Veii, Caere, Tarquinia, Volterra, Capua, Felsina 等 [地図 1] 統一国家なく、各地で宗教的性格の 12 都市国家連合を結成 エトルスキ宗教-教義と経典;卜占と儀式 ローマ ・王政、共和政期-エトルスキの文化、とくに宗教の影響 『エトルスキ教典』の翻訳、「60 人臓卜師団」の創設 ・帝政期:エトルスキの臓卜師、帝国各地で活躍- ブリケル=エトルスキ宗教はキリスト教に対抗する手段 課題:①エトルスキ宗教の主な局面を概観 ②ローマ国家へのエトルスキ宗教の影響、卜占術の関与を考察 ③エトルスキの宗教がキリスト教に敗れた敗因を追及

I エトルスキの宗教 A 主な特徴-概観-

① Tages による啓示 ② 協議を書きとめた文書=『エトルスキ教典』disciplina Etrusca ③ 卜占による決定と儀式の順守=「最も宗教的な」民族 ④ 自然現象の目的論的解釈:セネカ-稲妻と雲 ⑤ 宿命観-個人の寿命と民族の寿命=saeculum;人間は神意に絶対服従 ⑥ 神殿-土台のみ石、上部構造は木造;屋根や破風に神々の像[図1]

B 各種の神々(ais, 複数 eiser)

* 神々の個別名はとりわけ種々のエトルスキ語銘文集中に見られる: 壺絵、墓の壁画、鏡の絵、肝臓模型「ピアチェンツァの肝臓」[図2]

* 固有の神々:tinia / tin(雷神),usil(太陽神),turan(愛の女神),vanth, tuchulcha(死神)等

外来の神 :々ギリシア系:Apollon=apulu / aplu;Artemis=artumes / aritimi[図4]; Herakles=hercle 等

イタリア・ローマ系:Neptunus=nethuns;Juno=uni;Mars=Maris 等

1

Page 2: エトルスキの宗教とローマ帝国euroorc/data/lecture_080301/...東北学院大学オープン・リサーチ・センター公開講演会 「古代ローマ世界における宗教的多元性」

* 主神 tinia と「同意する神々」、「隠れた神々」=人数不明の運命の神々 * 各都市国家の守護神:Uni(カエレ)、;Juno Regina(ウェイー);

Voltumna(Vertumnus,Vortumnus)(ウォルシニー)-「エトルリアの主神」と称

されるが、民族全体の共有の絶対的な至高神ではない。 * 好意的な神々(tinia 等)と非友好的な神々(selvans 等)

C 宗教関係の役職

* 宗教担当政務官:maru「マル」;marunuch pachanati「Bacchus に関わるマル」;zilc marunuchva(マル政務官);marunuch spurana cepen「都市国家のマル神官」 (政治・軍事担当政務官 zilc/zilath:purth/eprthne「都市国家長官」)

* 儀式担当の「神官、祭官」:cepen * 「臓卜師」:ラテン語 haruspex=エトルスキ語 netśvis(?)[図4]

同じ碑文中にラテン語 fulguriator「雷卜師」 -「臓卜師」も「雷卜師」も3大政務官職の枠外で、政治的権限なし

D 臓卜師による卜占(haruspicina)

* 目的:・神々の意向を伺い察知し儀式や手当-「神々の平和」の保持 =神々の怒りを宥め地上の平和を維持

・未来を予知・予言し、警告を与える * 方法:・動物の内臓(主に肝臓)の検視:色や形、異変のある部位

・雷鳴の方角、雷光の形、落雷場所の観察 ・飛翔する鳥の種類や方角等の観察 ・天変地異(洪水、飢饉、落雷等)の解釈

II ローマ王政とエトルスキの宗教 A ローマの建国儀礼

* ロムルスが“エトルスキの儀礼に則り”pomerium「境界線」を設定 前 753 年ころローマは集落の集合体-後に都市を建設するさいの儀礼

B エトルスキ系ローマ王政

* Tarquinius Priscus-妻 Tanaquil が夫 Lucumo の即位を予言 ルクモはタルクイニウスと改名し王に就任(前 616 年) =公共広場を開設し都市を形成;タナクイルはキングメイカー

* Servius Tullius-出自と即位:ローマ側の史料とエトルスキ側の史料 ・ タナクイルが異変を解釈-セルウィウスの誕生;即位を強行 ・ セルウィウスはエトルスキの武将 Mastarna/macstrna

軍隊を率いてローマを征服-国制確立=都市国家の成立 * Tarquinius Superbus-「凱旋式 triumphus」を挙行;

カピトリーヌスのユピテル神殿建立;追放され奉納できず→共和政成立

2

Page 3: エトルスキの宗教とローマ帝国euroorc/data/lecture_080301/...東北学院大学オープン・リサーチ・センター公開講演会 「古代ローマ世界における宗教的多元性」

III ローマ共和政国家とエトルスキ宗教 A ローマの卜占(auspicia augria)

* 政務官の国務執行(民会の開催、軍隊の出動等)のさい神々の同意を得る -決定事項に対しイエスかノーかの回答

* 卜占官(augur)-政治的権限なし * エトルスキの卜占との違い:

天変地異の解釈・手当てできず、未来を予言しない B エトルスキの儀式、神々、臓卜師

* ミネルワ神室壁への釘打ち(前 507 年)-ウォルシニーの女神 Nortia * エトルスキ都市国家の守護神をローマへ移管

・ ウェイーの Juno Regina(前 396 年) ・ ウォルシニーの Voltumna(前 264 年)

* 戦時における臓卜師の託宣・予言 ・ 対ウェイー戦:アルバーヌス湖の排水 ・内蔵奪取 ・ 第 2 回ポエニ戦争:待ち伏せの警告等

C 『エトルスキ教典』と「60 人臓卜師団」

* ローマ貴族子弟がエトルスキの諸都市国家に留学、教義を修得 * 『エトルスキ教典』の翻訳→ラテン語書作家(キケロ、プリニウス、マクロビウス、

コウネリウス・ラベオ等)により断片的に伝えられる * 「60 人臓卜師団」の創設(前 2 世紀中頃?)

職務内容 重要な決定にさいして卜占を行う(軍隊に同行); 天変地異を解釈し手当を提案-採否はローマの裁量 地位 ローマの政務官団・神官団の枠外、国家機構の補助機関 卜占化官より重宝されたが、政治的勢力とはなりえなかった

D 「ローマ帝国」の形成とエトルスキ宗教

* Imperium Romanum「ローマ支配圏」=属州の拡大 -ギリシア・オリエント渡来の宗教がローマ社会に浸透

* 同盟市戦争:エトルリア諸都市はローマに編入、文化と言語は消滅; -『エトルスキ教典』のラテン語訳は残った

* 権力者への臓卜師の予言・警告 ・ スッラ-Postumius の予言:前 89 年と前 83 年の勝利 ・ カエサル-Spurinna の警告:「3 月 15 日」(前 44 年)

3

Page 4: エトルスキの宗教とローマ帝国euroorc/data/lecture_080301/...東北学院大学オープン・リサーチ・センター公開講演会 「古代ローマ世界における宗教的多元性」

IV ローマ帝国とエトルスキの宗教 A 元首政下のエトルスキ宗教

* アウグストゥスの宗教政策 ・ 伝統的ローマ宗教の復活 ・ 臓卜師の死の予言を禁止

* 臓卜師の活躍-皇帝への予言と警告 ・ イタリアや属州諸都市で公的・私的臓卜師の活躍 ・ クラウディウス帝-エトルスキ研究;「60 人臓卜師団」復興 ・ ガルバ帝への Umbricius の予言 ・ セプティミウス・セウェールス帝、カラカラ帝への警告

B キリスト教の興隆とエトルスキの宗教

* エトルスキ宗教は興隆するキリスト教を敵視 →『エトルスキ教典』にユダヤ教(宇宙創造論)等の教義を借用

* ディオクレティアヌスのキリスト教迫害をエトルスキの臓卜師が推進 * ブリケル『キリスト教と臓卜師 エトルスキ宗教:ローマ異教の最後の砦』

=エトルスキ宗教は、教義・教典を有するイタリア古来の宗教としてキリスト教に対

抗する手段 C キリスト教の公認・国教化とエトルスキの宗教

* 「ミラノ勅令」(313 年) * コンスタンティヌス大帝の「異教」対策

-落雷のさい臓卜師による解釈 * テオドシウスによるキリスト教の国教化(392 年)

-エトルスキの宗教を含む異教を禁止・弾圧 * アラリックのローマ市攻囲(408 年)

-エトルスキ臓卜師の提案:公費で落雷の儀式を行う V キリスト教 vs エトルスキの宗教 A 問題提起

エトルスキ宗教は何故キリスト教に敗れたのか

B ブリケル説の検討 * ブリケル説=タゲスは「キリストのライヴァル」:キリスト教との違い

(a) エトルスキ教典は占い・儀式の書で、道徳的教えを含まない (b) 『エトルスキ教典』にはユダヤ教やキリスト教からの借用があり、キリスト教

の勝利は順当 (c) エトルスキ宗教はローマの公式宗教の一部で、res publica が超自然的な事象と

の関係を調整;歴史家の注目を引かなかった

4

Page 5: エトルスキの宗教とローマ帝国euroorc/data/lecture_080301/...東北学院大学オープン・リサーチ・センター公開講演会 「古代ローマ世界における宗教的多元性」

* ブリケル説の問題点

(a) 儀式の順守が最高の倫理規範 (b) 一般民衆にとっては教義の由来ではなく、彼らが求めた中身が問題 (c) 帝国における 60 人臓卜師の政治的権限如何

C エトルスキ宗教の敗因

① エトルリア宗教の民間への普及度 ・ エトルスキ宗教はイタリア、ましてや属州への浸透は無理 ・ 各地で活躍した私的臓卜師は宣教師ではなく単なる占い師

② 帰依すべき絶対的な至高神は存在せず;一神教への趨勢に逆行 ③ 救いや癒し、医療や扶助活動の欠如-専ら占いの宗教

-困難な時代の人心を根底から掌握できず ④ 組織力・布教活動の欠如:教会のような信者の組織なし ⑤ 「60 人臓卜師団」は卜占のための帝国の下級官吏、政治的権限なし

D 結論

・ ローマ皇帝が専制君主体制の維持・強化のため人心の収攬を図った時、エトルスキ

の宗教は役に立たず、結局禁止された ・ キリスト教には以上のような欠陥がなく、他の利点と相俟って、最終的には唯一の

国教とされた。 主要参考文献 邦文・翻訳

井上智勇『初期キリスト教とローマ帝国』創文社、1973 年 R. L. ウィルケン著、三小田敏夫他訳『ローマ人が見たキリスト教』ヨルダン社、1987 年 大貫隆也編『一神教とは何か 公共哲学からの問い』東京大学出版会、2006 年 小川英雄『ローマ帝国の神々』中公新書、2000 年 本村凌二『多神教と一神教』岩波書店、2005 年 後藤篤子「キリスト教ローマ帝国における宗教闘争」弓削達・伊藤貞夫編『ギリシアとローマ 古典古代

の比較史的研究』河出書房新社、1988 年 467~492 頁 同「ローマ帝国における「異教」とキリスト教」歴史学研究会編『古代地中海世界の統一と変容』(地中

海世界史1)青木書店、2000 年、262~291 頁 霜田三樹夫『キリスト教は如何にしてローマに広まったか』早稲田大学出版局、1977 年 田中美知太郎編『宗教と倫理』人文書院、1977(1964)年 新田一郎『キリスト教とローマ皇帝』教育社、1980 年 平田隆一『エトルスキ国制の研究』南窓社、1982 年 同「ローマ共和政国家とエトルスキ宗教-研究ノートから-」『教養部紀要』(東北大学)41 号(1984)、

214~234 頁

5

Page 6: エトルスキの宗教とローマ帝国euroorc/data/lecture_080301/...東北学院大学オープン・リサーチ・センター公開講演会 「古代ローマ世界における宗教的多元性」

同「古代ローマにおける宗教-王政・共和政時代の国家宗教と外来宗教-」『ローマにおける宗教とその

かたち(続)』西洋史研究会、1997 年、15~41 頁 同「アテネ僭主政とローマ後期王政(その3)-セルウィウス・トゥリウス王の出自:即位・王権の性

格-」『国際文化研究科論集』(東北大学)、3 号(1996)、1~16 頁 同「エトルリア・ローマ-政治をも左右した方位卜占の世界-」山田安彦編『方位読み解き事典』柏書

房、2001 年、282~292 頁 ピーター・ブラウン著、宮島直樹訳『古代末期の世界 ローマ帝国は何故キリスト教化したか』刀水書

房、2002 年 スチュアート・ベローン著、中島健訳『ローマ神話』青土社、1993 年 S. ベンコ、新田一郎訳『原始キリスト教の背景としてのローマ帝国』教文館、1989 年 松本宣郞『キリスト教徒が生きたローマ帝国』日本キリスト教団出版局、2006 年 毛利晶「古代ローマの宗教における神と人」弓削達・伊藤貞夫編『ギリシアとローマ 古典古代の比較

史的研究』河出書房新社、1988 年、441~466 頁 同「多神教と個人救済-ローマ共和政期の宗教事情-」『岩波講座 世界歴史4 地中海世界と古典文明』

岩波書店、1998 年、251~272 頁 宮家準『宗教民族学』東京大学出版会、2000(1989)年 弓削達『ローマ皇帝礼拝とキリスト教迫害』日本キリスト教団出版局、1984 年

欧文文献

Altheim, F., Römische Religionsgeschichte, I-II, 1955. Beard, M., North, J., Price, S., Religions of Rome, I-II, Cambridge 1998. Briquel, D., Chrétiens et Haruspices. La religion étrusque, dernier rampart du paganisme romain,

Paris 1997. Id., Les Ētrusques, Paris 2006. Catalano, P., Contributi studio allo del dritto augurale, Torino 1960. Cristofani, M.,(ed.), Enciclopedia della civiltà etrusca, Firenze 1985. Cornell, T. J., The Beginning of Rome. Italy and Rome from the Bronze Age to the Punic War (c.

1000-264 B. C.), 1995 Dumézil, G., La Religion romaine archaïque, suivi d’un appendice sur la religion des étrusques,

Paris 1966. Facchetti, G. M., L’enigma della lingua etrusca, Roma 2001 Ferguson, J., The Religion of Roman Empire, London etc. 1970 Grenier, A., Les religions étrusque et romaine, Paris 1948 Heurgon, J., La vie quotidienne chez les Étrusques, Paris Latte, K., Römische Religionsgeschichte, München 1967 Marquardt, J., Römische Staatsverwaltung, III, Leipzig 1885(=New York 1975) Muth, R., ‘Vom Wesen römischer religio’ , in : Aufstieg und Niedergang der römischen Welt, II 16, 1,

1978 Pallotino, M., Etruscologia, Firenze 1985 Pfiffig, J. A., Die etruskische Sprache, Graz 1969

6

Page 7: エトルスキの宗教とローマ帝国euroorc/data/lecture_080301/...東北学院大学オープン・リサーチ・センター公開講演会 「古代ローマ世界における宗教的多元性」

Id., Religio Etrusca, Graz 1975 Radke, G., Die Götter Altitaliens, Münster 19793

Id., Zur Entwicklung des Gottesvorstellung und der Gottesvrehrung in Rom, Darmstadt 1987. Rawson, E., ‘Caesar, Etruria and the Disciplina etrusca’ JRS, 68(1978). Rix, H., Etruskische Texte. Edtio minor, I-II, Tübingen 1991. Id., ‘Rapporti onomastici tra il pantheon etrusco e quello romaqno’ in : Gli Etruschi e Roma, 1981. Steinbauer, D. H., Neues Handbuch des Etruskischen, S. Katharinen 1999. Thulin, C. D., Die Etruskische Disciplin, Teil I-III, Darmstadt 1968(1905, 1906, 1909). Vacano, O. W. von, Die Etrusker. Werden und geistige Welt, Stuttgart 1955. Wagenwoort, H., ‘Wesenzüge altrömischer Religion’ in : Aufstieg und Niedergang der römischen

Welt, I 2, 1972. Wissowa, G., Religion und Kultus der Römer, 19212 (1971).

7

Page 8: エトルスキの宗教とローマ帝国euroorc/data/lecture_080301/...東北学院大学オープン・リサーチ・センター公開講演会 「古代ローマ世界における宗教的多元性」

8

8