17
事務連絡 〜ご登録お願いします!チャットにもULRがあります> LINE公式アカウント 公式メルマガ 講演会情報を一番最初に告知 ブログ記事を1ヶ月先に投稿(メルマガ) 1 第16回こども発達支援研修会 〜書字障害を抱える子への学習支援〜 一般社団法人こども発達支援研究会 理事:前田智行 2 書字支援〜身体機能アプローチ〜 書字支援の基本 書字支援〜学業技能アプローチ〜 3 読み書き指導全体図(2020,前田) 読み 書き 音韻 語彙力 身体機能 視機能 粗大 微細 想起 ひらがな カタカナ 漢字 拗音 促音 運筆 筆圧 熟語 慣用句 読解力 読む→読解→解釈 前庭覚 固有覚 なぞり 書き 視写 マインドマップ ブレインストーミング 姿勢保持 集中力 作文技能 日記→作文→小論文 ! " # $ % 読解&イメージ トレーニング 4

チャットにもULRがあります> LINE公式アカウント 公式メル …¬¬16...ブログ記事を1ヶ月先に投稿(メルマガ) 1 第16回こども発達支援研修会

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: チャットにもULRがあります> LINE公式アカウント 公式メル …¬¬16...ブログ記事を1ヶ月先に投稿(メルマガ) 1 第16回こども発達支援研修会

事務連絡 〜ご登録お願いします!〜<チャットにもULRがあります>

LINE公式アカウント 公式メルマガ

講演会情報を一番最初に告知ブログ記事を1ヶ月先に投稿(メルマガ)

1

第16回こども発達支援研修会

〜書字障害を抱える子への学習支援〜

一般社団法人こども発達支援研究会

理事:前田智行

2

書字支援〜身体機能アプローチ〜

書字支援の基本

書字支援〜学業技能アプローチ〜

3

読み書き指導全体図(2020,前田)

読み 書き

音韻 語彙力

身体機能

視機能 粗大 微細 想起

ひらがなカタカナ

漢字

拗音促音

運筆 筆圧

熟語慣用句

読解力読む→読解→解釈

前庭覚 固有覚

なぞり書き

視写

マインドマップブレインストーミング

姿勢保持

集中力

作文技能日記→作文→小論文

!"#$%技能

読解&イメージトレーニング

4

Page 2: チャットにもULRがあります> LINE公式アカウント 公式メル …¬¬16...ブログ記事を1ヶ月先に投稿(メルマガ) 1 第16回こども発達支援研修会

書字障害ディスグラフィア

読めるけど、書くことに困難がある

字がうまく書けない(発達性協調運動症)

どう書いていいかわからない

書字支援の基本

5

認知能力身体能力

学業技能

学力

◆学習で使う身体機能座る、姿勢を保つ書く、見る

◆学習で使う認知機能視る、聞く、読む等の感覚情報の処理能力+記憶、計画力

◆学習で使う能力ノートを書く、本を読む計算する、考えを伝える

教科内容を理解し、活用する力

書字支援の基本 〜学力とは何か?〜

6

どこにアプローチするのか?

書字支援の基本 〜アプローチ方法〜

学業技能

身体能力

認知能力

視写、聴写、音読、暗唱、スピーチ読書、計算

手のひらトレーニング、体幹トレーニング、ビジョントレーニング

ワーキングメモリトレーニング(N-back等)記憶力トレーニング、コグトレ

7

認知能力へのアプローチ

視覚の力

聴覚の力体性感覚、触覚

同時処理、継次処理記憶、注意、プランニング

その子のもっている力で得意な勉強法を探す

書字支援の基本 〜アプローチの方向〜

8

Page 3: チャットにもULRがあります> LINE公式アカウント 公式メル …¬¬16...ブログ記事を1ヶ月先に投稿(メルマガ) 1 第16回こども発達支援研修会

LDの認知負荷課題 脳が使えるエネルギーは一定

0% 100%20%

文字を読む 内容読解

60%

自分の考え

書字支援の基本 〜認知負荷〜

9

LDの認知負荷課題 LDを抱える人は情報処理に力を使いすぎてしまう

0% 100%80%

文字を読む

認知負荷が多いと、情報理解がが遅れてしまう。

自分の考え内容読解

書字支援の基本 〜認知負荷〜

10

書字支援〜身体機能アプローチ〜

書字支援の基本

書字支援〜学業技能アプローチ〜

11

書字支援〜身体機能アプローチ〜

書字に必要な力のステップ

姿勢を取る体幹の力、鉛筆を支える尺骨側の力、三つ指を操作する橈骨側の力、文字を把握する視覚機能

学力

身体能力 認知能力

学業技能

12

Page 4: チャットにもULRがあります> LINE公式アカウント 公式メル …¬¬16...ブログ記事を1ヶ月先に投稿(メルマガ) 1 第16回こども発達支援研修会

書字練習のステップ(作文の場合)

0% 100%

出来事を思い出す(想起トレーニング)

内容を書き言葉にする(例文視写)

書き言葉をノートに書く(作文練習)

書字の微細運動(身体機能アプローチ)

書字支援〜身体機能アプローチ〜

13

身体機能アプローチ

書字支援〜身体機能アプローチ〜

14

身体機能アプローチ

①足が床についている→椅子や机のサイズ調整

②姿勢が左右にズレずに保持できる→体幹トレーニング

③猫背にならない→姿勢トレーニング

一般的な書字指導はノートに対して正対できることを前提に作られている

④左右の手が別の動きができる→ハサミ工作などの協調運動

書字支援〜身体機能アプローチ〜

15

体幹の力は・・・?

姿勢を保持する筋肉は、平衡感覚による脳からの無意識の指令で発動する(前庭-脊髄系)

書字支援〜身体機能アプローチ〜

16

Page 5: チャットにもULRがあります> LINE公式アカウント 公式メル …¬¬16...ブログ記事を1ヶ月先に投稿(メルマガ) 1 第16回こども発達支援研修会

体幹の力は・・・?

姿勢を保持する筋肉は、平衡感覚による脳からの無意識の指令で発動する(前庭-脊髄系)

筋トレなどそのまま体を鍛えても姿勢は改善できない(筋肉を使えない)

書字支援〜身体機能アプローチ〜

17

体幹の力は・・・?

筋トレなどそのまま体を鍛えても姿勢は改善できない

姿勢・体幹の筋肉を発動する脳の力を高めることで改善する

姿勢をコントロールする脳の力を高める運動を平衡感覚アプローチという

書字支援〜身体機能アプローチ〜

18

体幹を使えるようになる平衡感覚アプローチ

不安定な場所・環境にいるとバランス感覚が発動する

バランス感覚が高まると、体幹周辺の筋肉が無意識に発動するようになる

平衡感覚アプローチを行うことが姿勢の改善につながり、書字の改善につながる

書字支援〜身体機能アプローチ〜

19

体幹を使えるようになる平衡感覚アプローチ

アスレチック トランポリン木登り

書字支援〜身体機能アプローチ〜

20

Page 6: チャットにもULRがあります> LINE公式アカウント 公式メル …¬¬16...ブログ記事を1ヶ月先に投稿(メルマガ) 1 第16回こども発達支援研修会

壁を使った空気椅子 動物歩き・進化ジャンケン(あざらし、トカゲ、ウサギ、馬)

体幹を使えるようになる平衡感覚アプローチ(室内ver)

書字支援〜身体機能アプローチ〜

21

体幹の補助アプローチ

椅子の下に滑り止めマットを置くことで、姿勢の悪化を防ぐ

書字支援〜身体機能アプローチ〜

22

鉛筆の持ち方が悪い2つのパターン

鉛筆を握り込んでいる 三つ指で持てていない

書字支援〜身体機能アプローチ〜

23

①小指、薬指のアーチを発達させる

鉛筆を握り込んでいる人は、小指、薬指を中心としたアーチができていない

書字支援〜身体機能アプローチ〜

24

Page 7: チャットにもULRがあります> LINE公式アカウント 公式メル …¬¬16...ブログ記事を1ヶ月先に投稿(メルマガ) 1 第16回こども発達支援研修会

雲底 綱引き鉄棒

①小指、薬指のアーチを発達させる

書字支援〜身体機能アプローチ〜

25

ぶら下がり手のひら全体を鍛える

紙を半分に割く両手を使って微細な力

加減が必要プチプチ雑巾絞り

①小指、薬指のアーチを発達させる

書字支援〜身体機能アプローチ〜

26

壁面で書くと自然にアーチが鍛えられる

①小指、薬指のアーチを発達させる

書字支援〜身体機能アプローチ〜

27

鉛筆の持ち方が悪い2つのパターン

鉛筆を握り込んでいる 三つ指で持てていない

書字支援〜身体機能アプローチ〜

28

Page 8: チャットにもULRがあります> LINE公式アカウント 公式メル …¬¬16...ブログ記事を1ヶ月先に投稿(メルマガ) 1 第16回こども発達支援研修会

②三つ指の持ち方アプローチ

三つ指で持てていないので、持ち方の矯正が必要

書字支援〜身体機能アプローチ〜

29

鉛筆に輪ゴムを巻いておく おはじきと一緒に鉛筆を持つ

②三つ指の持ち方アプローチ

書字支援〜身体機能アプローチ〜

30

洗濯バサミ&ビー玉

クリップの活用

②三つ指の持ち方アプローチ

書字支援〜身体機能アプローチ〜

31

クレヨンで塗り絵→筆圧を高める

測りの上で書く→数値化する

②三つ指の持ち方アプローチ

書字支援〜身体機能アプローチ〜

32

Page 9: チャットにもULRがあります> LINE公式アカウント 公式メル …¬¬16...ブログ記事を1ヶ月先に投稿(メルマガ) 1 第16回こども発達支援研修会

書字障害 〜タイピング・フリック入力〜

ICT機器の活用で「書く」ハードルを下げる→合理的配慮として申請すれば受験でも使える

書字支援〜身体機能アプローチ〜

33

自己紹介(名前+仕事+参加している場所)一番印象に残ったスライドを紹介(一人1分)

ブレイクルームタイム(5分)

ブレイクルーム(3〜5人の部屋)に分けます。

遠慮したい方は、入らず個人の振り返りの時間にしてください。(人数調整はこちらで行います)

もしわからないことがありましたら、ヘルプを出していただければ部屋まで伺います。

34

これまでの感想(or質問)をチャットに書いてみましょう(^ ^)

ふりかえりタイム

35

書字支援〜身体機能アプローチ〜

学習支援の基本

書字支援〜学業技能アプローチ〜

36

Page 10: チャットにもULRがあります> LINE公式アカウント 公式メル …¬¬16...ブログ記事を1ヶ月先に投稿(メルマガ) 1 第16回こども発達支援研修会

読み書き指導全体図(2020,前田)

読み 書き

音韻 語彙力

身体機能

視機能 粗大 微細 想起

ひらがなカタカナ

漢字

拗音促音

運筆 筆圧

熟語慣用句

読解力読む→読解→解釈

前庭覚 固有覚

なぞり書き

視写

マインドマップブレインストーミング

姿勢保持

集中力

作文技能日記→作文→小論文

!"#$%技能

読解&イメージトレーニング

37

書字支援〜学業技能アプローチ〜

書字に必要な力のステップ

38

学力

身体能力 認知能力

学業技能

身体能力と認知能力をどう組み合わせて、スキルを形成するか考える

書字支援〜学業技能アプローチ〜

書字練習のステップ(作文の場合)

0% 100%20%60%

39

出来事を思い出す(想起トレーニング)

書き言葉で表現する(例文視写)

書き言葉をノートに書く(作文練習)

書字の微細運動(身体機能アプローチ)

書字支援〜学業技能アプローチ〜

想起トレーニング

頭の中で考えたことを、アウトプットする→思い出す練習が必要

作文は「話し言葉」を「書き言葉」で思い出す必要があるから難易度が高い

40

Page 11: チャットにもULRがあります> LINE公式アカウント 公式メル …¬¬16...ブログ記事を1ヶ月先に投稿(メルマガ) 1 第16回こども発達支援研修会

書字支援〜学業技能アプローチ〜

想起トレーニング 〜マインドマップ〜

単語のみの想起練習(マインドマップ)

ハードルが低いので取り組みやすい(助詞を含めて思い出すのは難易度が高い)

徐々に短文も交えてマインドマップを広げていく

41

書字支援〜学業技能アプローチ〜

想起トレーニング 〜単語をつなげる〜

42

想起トレーニング 〜テーマ作文〜

慣れたら作文用紙に考えたことを書き出す

いきなりだとハードルが高い(記憶だけは難しい子が多い)

「もの」を題材にして作文を書くと比較的やりやすい

これを見て作文を書きましょう。

書字支援〜学業技能アプローチ〜

43

書字支援〜学業技能アプローチ〜

想起トレーニング 〜4コマ作文〜

4コマ漫画は起承転結が明確

コマに沿って、作文を書いてみる(お話の展開が理解できる)

44

Page 12: チャットにもULRがあります> LINE公式アカウント 公式メル …¬¬16...ブログ記事を1ヶ月先に投稿(メルマガ) 1 第16回こども発達支援研修会

書字支援〜学業技能アプローチ〜

おすすめの声かけ「1行書いたら1年生」

まずは細部よりも、文字の想起の練習を積む(細かい文字の指導は後)

慣れてきたら、文字の正確さ、表現技法を使った文づくりも取り組む

→訂正よりも、新しい表現を教える

「◯字以内でまとめる」など量を考えて書く練習に以降する(中学生以降)

45

書字練習のステップ(作文の場合)

0% 100%20%60%

出来事を思い出す(想起トレーニング)

書き言葉で表現する(例文視写)

書き言葉をノートに書く(作文練習)

書字の微細運動(身体機能アプローチ)

書字支援〜学業技能アプローチ〜

46

書き言葉の表現 〜視写〜

書字支援〜学業技能アプローチ〜

47

書き言葉の表現 〜表現技法〜

比喩(直喩、暗喩) 擬人法 心情描写(直接描写)

倒置法 呼びかけ 行動描写(直接描写)

反復(リフレイン) 押韻 色彩描写(間接描写)

対比 擬音語 情景描写(間接描写)

書字支援〜学業技能アプローチ〜

48

Page 13: チャットにもULRがあります> LINE公式アカウント 公式メル …¬¬16...ブログ記事を1ヶ月先に投稿(メルマガ) 1 第16回こども発達支援研修会

書き言葉の表現 〜友達の作文を読み合う〜

お互いに書いた作文を読み合う

友達が使った表現は、すぐに真似をしたがる

自分の作文に反映されて、文章表現の幅が広がる

書字支援〜学業技能アプローチ〜

49

書字支援〜学業技能アプローチ〜

書字練習のステップ(作文の場合)

0% 100%20%60%

出来事を思い出す(想起トレーニング)

書き言葉で表現する(例文視写)

書き言葉をノートに書く(作文練習)

書字の微細運動(身体機能アプローチ)

50

書字支援〜学業技能アプローチ〜

作文練習 〜三行作文〜

""#$%書'

')*'書'

気持./書'

51

書字支援〜学業技能アプローチ〜

作文練習 〜三行作文〜

おおまかに書く

')*'書'

気持ちを書く

①"#$%%

三行(徐*+発展./0

②(長3書3

5会話8(入:0

見<=>$(書3?視覚優位D

聞F<=音(書3?聴覚優位D

②I同様L表現(広PQR3

52

Page 14: チャットにもULRがあります> LINE公式アカウント 公式メル …¬¬16...ブログ記事を1ヶ月先に投稿(メルマガ) 1 第16回こども発達支援研修会

書字支援〜学業技能アプローチ〜

作文練習 〜三行作文〜

おおまかに書く

くわしく書く

気持ちを書く

はじめ

終わり

序論

本論

結論

小学校低学年小学校中〜高学年中学・高校

53

作文練習をタイピング・フリック入力で行う

タイピング・フリックで想起練習や作文練習を行う

想起の力を高めると文章が浮かぶようになる

書字支援〜学業技能アプローチ〜

鉛筆でも作文を書けるようになる

54

書字支援で大事なこと

スモールステップ

繰り返し取り組む

アセスメント どこまで書字能力が必要か?どこまで高める必要があるか?

段階を考えた学習計画焦らず確実に取り組む

時間と機会を確保するフィードバックの場をつくる

書字支援〜学業技能アプローチ〜

55

自己紹介(名前+仕事+参加している場所)一番印象に残ったスライドを紹介(一人1分)

ブレイクルームタイム(5分)

ブレイクルーム(3〜5人の部屋)に分けます。

遠慮したい方は、入らず個人の振り返りの時間にしてください。(人数調整はこちらで行います)

もしわからないことがありましたら、ヘルプを出していただければ部屋まで伺います。

56

Page 15: チャットにもULRがあります> LINE公式アカウント 公式メル …¬¬16...ブログ記事を1ヶ月先に投稿(メルマガ) 1 第16回こども発達支援研修会

これまでの感想(or質問)をチャットに書いてみましょう(^ ^)

ふりかえりタイム

57

終わり58

参考文献

Ø 宇野彰・千葉リョウコ(2017)『うちの子は字か書けない』ホフラ社

Ø 宇野彰・千葉リョウコ(2020)『「うちの子は字か書けないかも」と思ったら』ホフラ社

Ø T.P アロウェイ(2009)『ワーキンクメモリと学習指導』北大路書房

Ø T.P アロウェイ(2011)『ワーキンクメモリと発達障害』北大路書房

Ø 湯澤正通(2014)『ワーキンクメモリと教育』北大路書房

Ø 笹田 哲(2014)『書字指導ワーク』中央法規出版

Ø 桂聖(2012)『なぞらずにうまくなる子どものひらがな練習帳』実務教育出版

Ø 日本精神神経学会(2014)『DSM-5 精神疾患の分類と診断の手引き』医学書院

59 60

メリット

①事例検討会に参加

②研修会動画が見放題

③毎日発達支援の最新情報をお届け

④会員への教育相談

⑤支援者同士の交流

一般社団法人こども発達支援研究会オンラインスクール

ご案内費用:月額2980円用件:FaceBookで実名登録をされている方(初月無料です)

Page 16: チャットにもULRがあります> LINE公式アカウント 公式メル …¬¬16...ブログ記事を1ヶ月先に投稿(メルマガ) 1 第16回こども発達支援研修会

こども発達支援者認定講座

61

こども発達支援者認定講座

▶誰でも受講可能▶オンライン開催(現在)▶10時〜17時まで1⽇かけて学びます

トレーナー・プランナーの知識を活⽤して、⼦どもを分析(アセスメント)し、個別⽀援計画を⽴てるワークを⾏います。保護者対応、他機関連携を進めて、⼦どもを育てる総合的な環境をつくる⼈(コーディネーター)を⽬指すコースです。

ABA、感覚統合療法、SST、インリアルアプローチ、機軸⾏動⽀援法等エビデンスのある⽀援法を、ワークを通して使える知識にして、⼦どもに合わせて⽀援⽅法を計

画できる⼈(プランナー)を⽬指すコースです。

ASD、ADHD、LD、愛着障害、コミュニケーション症、疾患、認知能⼒等のアセスメントに使⽤する基礎をワークで学び、使える知識にし、より深い⼦ども理解を⽬指

すコースです。

62

3つの講座を受けていただくと

1.修了証の授与 2.認定試験の受験資格

3.オンラインスクールへの無料入会権利

63

4.再受講は無料

認定講師になると

講師として登壇

講師講座(無料)を受講後、登壇依頼売り上げの半分が報酬

認定講座、定期研修会どちらも可能

書籍・教材の開発

認定講師で集まり協同で作成報酬は、参加者で平等に分配

64

Page 17: チャットにもULRがあります> LINE公式アカウント 公式メル …¬¬16...ブログ記事を1ヶ月先に投稿(メルマガ) 1 第16回こども発達支援研修会

事務連絡 〜ご登録お願いします!〜<チャットにもULRがあります>

LINE公式アカウント 公式メルマガ

講演会情報を一番最初に告知ブログ記事を1ヶ月先に投稿(メルマガ)

65

アンケートにご協⼒をお願いします(チャットにURLもございます)

66