17
ログデータから振り返る 今年度前半のオンライン授業 東京⼤学情報基盤センター 柴⼭悦哉 関⾕貴之 岡⽥和也

ログデータから振り返る 今年度前半のオンライン授業2020/10/09  · l提出者数: 18,687 7 個 的興味の可視化事例(2/4) 8 提 出 時 刻 締切時刻

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • ログデータから振り返る今年度前半のオンライン授業

    東京⼤学情報基盤センター柴⼭悦哉 関⾕貴之 岡⽥和也

  • 東京⼤学の今年度前半の授業

    2

    重視する価値l 健康と安全の確保l 学習の機会を保障

    価値実現の基本策l 学事暦通り,4⽉3⽇に授業開始l 授業は完全オンライン化

    情報システム環境の整備l 授業配信のために,Web会議システム (Zoom, Webex,

    Google Meet) を全学的に導⼊l 教材配布やレポート回収のために,LMS を増強

  • LMS の利⽤が急増 (1/2)

    3

    1⽇のユーザ 3倍利⽤コース 4倍同時ログイン 5倍ページビュー 5倍課題提出 7倍お知らせ 15倍

  • LMS の利⽤が急増 (2/2)

    4

    1⽇のユーザ 3倍利⽤コース 4倍同時ログイン 5倍ページビュー 5倍課題提出 7倍お知らせ 15倍

    ユーザ・コースあたりの利⽤量が増加

    ここを基準に考える

    ユーザ・コースあたりの課題やお知らせはさらに増加

  • LMS でのデータ収集 (1/2)

    5

    0

    1000

    2000

    3000

    4000

    5000

    6000

    4⽉〜7⽉の利⽤コース数

    2019 2020

    今年は,⼀般的な教室講義なら,かなり捕捉可能となった

  • ITC-LMS でのデータ収集 (2/2)

    6

    0%

    20%

    40%

    60%

    80%

    100%

    お知らせ

    教材配布 課題 掲⽰

    教員への連絡

    出⽋確認

    アンケート

    テスト

    各機能を利⽤したコースの割合2019 2020

    しかし,利⽤率が⾼い機能は限られている

    今回はここに注⽬

  • 個⼈的興味の可視化事例 (1/4)

    n課題の締切時刻と提出時刻の関係が,以前から気になっていた

    n分析に使ったデータlLMS での課題レポートの提出記録l期間: 2020年4〜7⽉l件数: 518,494 l提出者数: 18,687

    7

  • 個⼈的興味の可視化事例 (2/4)

    8

    提出時刻

    締切時刻

    午前0時の締切

    締切直前の提出 異常な値

  • 個⼈的興味の可視化事例 (3/4)

    9

    薄いところの差を⾒るため,対数スケールにしてみる 提

    出時刻

    締切時刻

    こんなところにも駆け込み提出が!

  • 個⼈的興味の可視化事例 (4/4)

    10

    課題提出のピークは23時58分

  • 課題地獄 (1/5)

    11

    地獄とは無縁?

    1⼈で160回以上提出!

    前の事例と同じデータを可視化

  • 課題地獄 (2/5)

    12

    ログに残らない提出回数0回の学⽣を追加すると

    学部1, 2年と博⼠課程を同列に扱えない!

  • 課題地獄 (3/5)

    13

    理系の 1, 2 年⽣に限ると⼤丈夫か?

    ⼤変そう!

  • 課題地獄 (4/5)

    14

    さらに学年で分けると

  • 課題地獄 (5/5)

    1520:00〜23:59:59 に提出したレポートが全体に占める割合

    遅い時間帯の⽐率が⾼まっている?

    (注1)各年度の理系の学部新⼊⽣を⽐較(注2)両年度で異なるバイアスがあるかもしれない

  • 最後に⼆⾔ (1/2)

    16

    LMS のコース利⽤率向上は重要な転機

    2019年度

    2020年度

    ⼈数の違いは5%程度

  • 最後に⼆⾔ (2/2)

    17

    ⼤学や教員がオンライン授業の⼿法を学習するときにも,ログデータを活⽤しよう!