14
ブリ -ドリヒ・フォン・ヴィ データベース構築並び: 桂木健次・坂口正志・小倉利丸・若林丈靖 香川崇・星野富一・新里泰孝・米原俊孝 富山大学経済学部富大経済論集 第58巻第1号抜刷(2012年8月〉

F.v.wieser稿三校

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: F.v.wieser稿三校

ブリ -ドリヒ・フ ォ ン ・ ヴ ィ

データベース構築並び:

桂木健次・坂口正志・小倉利丸・若林丈靖

香川崇・星野富一・新里泰孝・米原俊孝

富山大学経済学部富大経済論集 第58巻第1号抜刷(2012年8月〉

Page 2: F.v.wieser稿三校

フリードリヒ・フォン・ヴィーザー文庫の再整理:

データベース構築並びに収蔵経緯の究明

桂木健次・坂口正志・小倉利丸・若林丈靖香川崇・星野富一・新里泰孝・米原俊孝

キーワード:フリードリヒ・フォン・ヴイーザー,オーストリア学派ウィーン大学,

ヴイーザー文庫,東畑精一,上原専禄,高岡高等商業学校

はじめに

F.v.Wieser文庫は,ドイツ歴史学派の流れをくんでいるオーストリア学派の

雄であったヴィーザーFriedrichvonWieser(1851-1926,ウィーン大学師c.メ

ンガーの後任)"が遺した蔵書文庫(F.v.WieserBibliothek)のことで.1928年

頃にウィーンの古書商がオークションに出したものを旧制高岡商等商業学校

(以後高岡高商と略称)が購入し,収蔵されていた学術的歴史遺産である。現

在は経済学部資料室が収蔵しており,経済学界において紹介されている(2010

年経済学史学会)2)。それ以来収蔵文献の確認整理を行ってきたが,長い年月

を経過し紙質が脆くなり背割れしたものもあることがわかった。文献的価値が

高く,広く社会への閲覧公開が求められている文献もあるため,文献目録のデー

タベース化と併せて文献の電子化保存が必要であった。

なお,当文庫は19世紀中葉から20世紀20年代にわたるヨーロッパを中心と

したわが国有数の経済学文献集成であり,わが国の経済学の形成史を解明する

うえで重要で,その収蔵文献については一橋大学の前身校(東京商科大学)の

メンガー文庫鋤及び名古屋大学経済学部前身校の名古屋高商収蔵の長谷川文

庫4)との主要文献の重複が多くあり,当時の高岡高商の学術的水準と関心の高

-133(133)-

さなど,この再整理の意義は大きい。よって,以下の3事業に取組むことにし

て平成23年度富山大学学長裁量事業計画書を提出した。うち,2については

施行を見送られた。

1.検索機能をもつデータベース構築

2.電子化保存

3.高岡高商購入・収蔵経緯の究明

まず,フリードリヒ・フォン・ヴイーザーの生涯とその主要著作及びヴイー

ザーに関連する研究文献の表を以下に掲げる。

表1フリードリヒ・フォン・ヴィーザーの生涯

1851年7月10日オーストリア官吏の家系,父レオポルト・ヴイーザー(オーストリア軍部所属官吏,後に准男爵),母マテイルデ・シュールハイム・フォン・ツァンデイールの第4子としてウィーンに生まれる。

ウィーンの名門ショッテン・ギムナジウムで中等教育時代を過ごす。1867年オーストリア憲法が新しく公布され,政治的・社会的運動と事件に

対する関心に目覚める。

ウィーン大学で法律を学ぶ。レオ・トルストイ「戦争と平和』,ハーバート・スペンサー『社会学入門』により社会現象の理解に関心を抱く。

1872年カール・メンガーの「国民経済学原割を知る。ベームーバヴェルク(1851-1914.後に義兄弟)と共にニーダーエ

スタライヒ州の財務官庁(dieniederosterreichischeFinanzverwal-

time)に勤務し研究を継続。1875-77年国外奨学金を得てハイデルベルク,ライプチヒ,イェナでクニース,

ロッシャー,ヒルデブラントのもとで研究。

1876春クニースのセミナーで「価値に対する費用の関係について」報告。メンガーの仲介により2年目の奨学金が延長される。

1877年ニーダーエスタライヒ州財政局に復帰する。1884年「経済的価値の起原と主要法則』の一部の原稿でウィーン大学教授資

格を得る。

メンガーの推薦によりプラハ大学経済学の任期付き教員に任命される。

1886年マリアンネ・ヴォルフと結婚する。

1889年『自然価値調出版。プラハ大学正教授に昇進する。1890年代経済政策,財政問題の研究を行う。

-134(134)一

Page 3: F.v.wieser稿三校

1901年

1903年冬学期

1903年10月26日

1907年

1909年

1911年

1914年7月

1914年7月~

18年11月

1917-18年

1919年

1919年夏学期

1920年

1922年

1926年

1926年7月23日

ボヘミア地方諸民族の所得及び納税に関する統計的な調査研究によ

り注目される。

社会理論研究を再開する。

プラハ大学で総長講演「社会的勢力」を行う。

カール・メンガー引退後のウィーン大学講座に招かれる。

ウィーン大学就任講演「貨幣の価値とその歴史的変動について」を

行う。

ショッテン・ギムナジウム開校'㈹周年式典で,歴史から社会学,経

済学への知的関心の回顧を含む記念講演を行う。

「権利と権力』出版。

ウィーンで開催された社会政策学会大会で「貨幣の価値とその変動」,

「貨幣の価値変動の測定について」報告

「社会経済の理論」シュンペーター処女作の批評。

『社会経済の理謝出版。

第一次世界大戦

オーストリア貴族院議員,商務大臣となり研究活動が中断される。

「オーストリアの最後」出版。

ウィーン大学教授に復職し,経済学の主要講義を行う。

貨幣理誇に関するセミナーをもつ。

ウィーン大学を引退する。

「国家学事典』第4版編集巷第一次大戦の経済史や社会史をまとめ

る活動をしていたカーネギー財団のオーストリア支部長となる。

『権力の法則」出版。

『国家学事典」第4版「貨幣」執筆。

ブルンヴインケル(ザルツカンマーグート地方)滞在中に進行性肺炎

により死去(76才)。

表2フリードリヒ・フォン・ヴィーザーの著作リスト’

1.UeberdenUrsprungunddieHauptgesetzedeswirtschaftlichenWertes・Wien.AlfredHolder,1884.

2.DernaturlicheWert.Wien,AlfredHolder,1889.

3.UeberdieValutaregulierunginOesterreich.Vortraggehaltenam19.Janner1891imDeutschenJuristenvereinzuPrag.JuristischeVierteljahrsschrift,Prag1891.

4.TheAustrianSchoolandtheTheoryofValue.EconomicJournal,London1891.5.TheTheoryofValue(AReplytoProfessorMacvane).AnnalsoftheAmericanAcademyforPoliticalandSocialScience,Philadelphia1891.

6.GroCbetriebundProduktivgenossenschaft.ZeitschriftfurVolkswirtschaft,SozialpolitikundVerwaltung,Wien1892(1.Band).

7.NaturalValue(Uebersetzungvon2・durchProf.Smart).London1893.「自然価値論』大山千代雄訳,有斐閣1937.

8.DieBesteuerungauslandischerGlaubigerinOesterreich.EinNachwortzum

-135(135)一

CouponsprozeBderStaatbahn.ZeitschriftfurVolkswirtschaft,SozialpolitlkundVerwaltung,2.Band,Wien1893.

9.TheResumptionofSpeciePaymentsinAustria-Hungary・JournalofPoliticalEconomy,Chicago1893.「オーストリーーハンガリーにおける正貨支払の再開」(安田充編訳「貨幣論集』有斐閣,1941:75.107.)

10.DieWahrungsfrageunddieZukunftderosterreichischenValutareform.(Vortraggehaltenam22.Janner1894imPragerkaufmannischenVerein)Wien1894.

11.Gebiihrengesetz・ArtikelimosterreichischenStaatsworterbuch・Wien,1.Aufl.1894,2.Aufl.1906.

12.DieReformunsererdirektenSteuern.Vortraggehalten.am27,Marz1897zum

500.VersammlungsabenddesPragerdeutschenJuristenvereins.JuristischeVierteljahrsschrift,29.Band,Prag1897.

13.DieosterreichischenFinanzen.(Vortrag.)Bohemia,Prag1897.14.Gut.ArtikelimHandworterbuchderStaatswissenschaften,1.-3.Aul.,Jena1892,

1900u.1910.

15.Grenznutzen.ArtikelimHandworterbuchderStaatswissenschaften,2.u,3.Aufl.,Jena1900bzw.1910.

16.DieErgebnisseundAussichtenderPersonaleinkommensteuerinOesterreich.Leipzig,Dunckeru.Humblot,1901.

17.NationaleEinkommensverhaltnisseinBohmen.DeutscheArbeit,Monatsschrift

furdasgeistigeLebenderDeutscheninBohmen,1.Jahrg.,Miinchen1901.18.Anspracheanl懇uchderFestsitzungzumzehnjahrigenBestandderGesellschaftzurForderungdeutscherWissenschaft,KunstundLiteraturinBohmen・IndemimVerlagderGesellschafterschienenenBerichtfiberdieseFestsitzung,Prag1901.

19.UeberdieGesellschaftlichenGewalten.Rektoratsrede,gehalteninderAula

derk.k.DeutschenCarl-Ferdinands-UniversitatinPrag.IndemimVerlagderUniversitaterschienenenBerichtfiberdiefeierlicheInstallationdesRektors,Prag1901..

20.DasProblemderdirektenBesteuerunginOesterreich.VolkswirtschaftlicheWochenschrift,hrsg.vonH・Dom,Wien1902.

21.GutachteninderEnquetefiberdieReformderosterreichischenGebaudesteuer.StenographischesProtokoll,Wien1903.

22.DiedeutscheSteuerleistungundderoffentlicheHaushaltinBohmen.DeutscheArbeit,MonatsschriftfurdasgeistigeLebenderDeutscheninBohmen,Prag1903,undinBuchform:Leipzig,Dunckeru.Humblot,1904.

23.DerGeldwertundseinegeschichtlichenVeranderungen・Antrittsvorlesung,gehaltenam26.Okt.1903anderWienerUniversitat.ZeitschriftfurVolkswirtschaft,SozialpolitikundVerwaltung,13.Band,Wien1904.「貨幣の価値とその歴史的変動」(「貨幣論集」109-45.)

24.UeberVergangenheitundZukunftderosterreichischenVerfassung.OesterreichischeRundschau,Wien1904,inBuchform:Wien,CarlKonegen,1905.

25.UnseregesellschaftlicheundpolitischeEntwicklungseit1849.NeueFreiePresse,Wien,8.,9.,12.und13.Febr.1907.

26.Armavirumquecano.FestschriftzumlOOjahrigenJubilaumdesSchottengjminasiums・ImVerlagdesSchottengymnasiums,Wien1907.

27.DieBesteuerungderStadtunddesKapitalsinOesterreich.ZeitschriftfurVolkswirtschaft,SozialpolitikvmdVerwaltimg,16.Band,Wien1907.

-136(136)-

Page 4: F.v.wieser稿三校

28.GutachteninderEnquetefiberdieLandesfinanzen(7.md9.bis12.Marz1908).StenographischesProtokoll,Wien1908.

29.DieTheoriederstadtischenGrundrente.CarlDeuticke,WienundLeipzig1909,auchalsVorwortzuDr.W・Mildschuh,MietzinseundBodenwerteinPrag,WienerstaatswissenschaftlicheStudien,BandIX,Heft1.

30.DerGeldwertundseineVeranderungen.SchriftendesVereinsfurSozialpolitik,Bd.132,1909.

「貨幣の価値とその変動」(『貨幣論集」147-206.)31.UeberdieMessungderVeranderungendesGeldwertes.MfindlichesReferataufderWienerTagungdesVereinsfurSozialpolitik,ebendort.「貨幣の価値変動の測定について」(「貨幣論集』207-20.)32.CarlMenger,ZumsiebzigstenGeburtstag・NeueFreiePresse,Wien24.Febr.

1910.

33.RechtundMacht.SechsVortrage(gehaltenindenSalzburgerHochschulkursenimSeptember1909).Leipzig,Dunckeru.Humblot,1910.

34.DasWesenimdderHauptinhaltdertheoretischenNationalokonomie.KritischeGlossenzuSchumpetersgleichnamigemWerk.JahrbuchffirGesetzgebung,VerwaltllngundVolkswirtschaftimDeutschenReich,XXXV,2.Leipzig1911.

35.TheoriedergesellschaftlichenWfrtschaft.GrundriBderSozialokonomik,Band1,Tfibingen1914,2.Aufl.,1925.「社会経済の理謝古屋美貞抄訳,内外出版1933.

36.RobertMayer.Nachrufin:DiefeierlicheInaugurationdesRektorsderWienerUniversitatfurdasStudienjahr1914/15.Wien,Selbstverlagderk.k・Universitat,1914.

37.OesterreichundderKrieg.ZurZeitundWeltlage.VortragegehaltenvonWienerUniversitatslehrernaufVeranlassungdesAusschussesfurvolkstfimlicheUuniversitatskurse,Nr、5,gehaltenam2・Dez.1914.Wien,Ed・Holzel,1915(auchinderOesterreichischenRundschau,1914).

38.1815-1866-1879-1915.DasNeueDeutschland,WochenschriftfiirkonservativenFortschritt,IH.20/26(Bismarcknummer),BerUn1916.

39.DieLehrendesKrieges.FlugschriftenffirOesterreich-UngarnsErwachen,1.Heft,Warusdorf,Ed.Strache,1915.

40.MannszuchtundStaatszucht.StrefifleursMilitarblatt,Feldzeitung,Nr.59des2.Jahrganges・Wien,25.Dez.1915.

41.EinosterreichischerWehrbund・StreffleursMilitarblatt,Feldzeitung,Nr.16des3.Jahrganges.Wien,22.April1916.

42.DasneueOesterreich.OesterreichischeRundschau,XLVIII.Bd.,Heft2und3,Wien1916.(AnsprachegehaltenanlafilichderEroffnungdesGesenschaftshe血nesderOesterreichischenPolitischenGesellschaft.)

43.OesterreichsEnde.Berlin,Ullsteinu.Co.,1919.44.Deutschb6hmensSelbstbestimmungsrecht・In"Deutschb6hmen“hrsg、vonWalterLodgman.Berlin,Ullsteinu.Co.,1919.

45.DerKampfgegendenHungerinOesterreich.OesterreichischeRundschau,XLI.Band,Heft6.Wien1919.

46.DieSchuldamFrieden.NeueFreiePresse,Wien,23.u.24.Dez.1919.47.DasWerkderKimst.In:DenkschriftzudenMeisteraufKhrungenWienerMusik,veranstaltetvonderGemeindeWien,26.Maibis13.Juni1920,Wien1920.,

48.ThefightagainstthefamineinAustria.In:ThefamineinEuropehrsg.vom

-137(137)-

FighttheFamineCouncil,London192049.DieRevolutionenderGegenwart.DeutscheRundschau,Berlin,Marz1920.50.DiefranzosischeRevolution.DeutscheRundschau,Berlin,April1920.51.RundschreibenandieosterreichischenMitarbeiterdesCarnegie-Werkesfiber”DieWirtschafts-undSozialgeschiChtedesWeltkrieges‘‘,Wien1921.

52.CarlMenger・Nachrufin:DiefeierlicheInaugurationdesRektorsderWienerUniversitatdasStudienjahr1921ノ22,Wien,imSelbstverlagederUniversitat、1921.

53.GeleitwortzurviertenAuflagevonE.V.Bohm-BawerksGeschichteundKritikderKapitalzinstheorien.Jena,GustavFischer,1921.

54.GeleitwortzurviertenAuflagevonE.v.Bohm-BawerksPositivenTheoriedesKapitals.GustavFischer,Jena1921.

55.CarlMenger.Nachruf血nAlmanachderWienerAkademiederWissenschaften,Wien1922.

56.Machtpsychologie.ZeitschriftfiirVo止swirtschaftundSozialpolitik,NeueFolge3.Band,Wien1923.

57.DasgeschichtlicheWerkderGewalt.OesterreichischeRundschau,WienSeptember1923.

58.CarlMengerIn:OesterreichiseheBiographic,hrsg.vonAntonBettelheim,2.Band,Wien1923.

59.GrundformendergesellschaftlichenVerfassung:FfihrerundMasse.ArchivffirRechtsphilosophie,BandXⅥエ,Berlin,JuU1924.

60.DiemodernenDiktaturen.In:DerStaat,dasRechtunddieWirtschaftdesBolschewismus,ArchivffirRechtsphilosophie,BandXVEII,Berlin1925.

61.AustrianSchool.ArtikelinPalgravesDictionaryofPoliticalEconomy,NewEdition.Macmillan&Co.,London1925.

62.EugenvonBohm-Bawerk.Ebendort.63.AntonMenger.Ebendort.̂64.CarlMenger・Ebendort、365.Masse.ArtikelimHandworterbuchderStaatswissenschaften,4.Aufl.,VI.BandS.

512fif.,Jena1925.66.DasGesetzderMacht.Wien,JuliusSpringer,1926.

67.Ffihrung・ArtikelimHandworterbuchderStaatswissenschaften,4.Aufl.Ⅳ、BandS.530ff.,Jena1926.

68.Geld.ArtikelimHandworterbuchderStaatswissenschaften,4.Aufl.IV.Bd.,S.681戯,Jena1926.「貨幣の理論(貨幣概論)」(「貨幣論集」221-320.)

l下記の文献目録を元にして作成した。

Hayek,FriedrichA.v、,VerzeichnisderSchriftenFriedrichv.Wiesers.In:"FriedrichvWieser",JahrbUcherfiirNationalokonomieundStatistik,Bd.125(DritteFolgeBd、7の1926.528-30.

2ヴイーザーの署名はない。

3ヴィーザーの署名はない。

-138(138)-

Page 5: F.v.wieser稿三校

表3ヴィーザーに関連する研究文献

Aftalion,A.1927.Monnaie,prixetchange:experiencesrecentesettheorie・Paris:RecueilSirey.松岡孝児訳,「貨幣・物価・為替論:悌蘭西政治経済叢書:1J.有斐閣,1937.

Alter,M.1990.CarlMを"gerandtheOriginsofAustriα凡睡onomics:StudiesintheHistory,Met加dsandBo叫凡doriesofEconomics.Boulder:WestviewPress.

Ammon,A.1925.WiesersTheoriedergesellschaftlichenWirtschaft.Arch加戯rSりzialwissenschaft邸"αSoziaゆo""た55:289-369,653-701.

Anderson,B.M.1917.Thevalueofmo冗句.NewYork:Macmillan.

Blaug,M.1992.EugenvonBohm-Bawerルα85ル191のα"dFriedrichvonWiesera85ル1926).Aldershot:E.ElgarPub.

Dvorak,L.1905.N&rodnostnipoplatnostazems睦加spoddfstviVKrai.Ces陸"Z.Odpov認凡α血αhubar.WieseravyddnokupodnetuNarodniRady.SbornCkspisupo""cけc九αndrodo伽spoddfskychpeci幻哩6座NarodniStranySvobodomyslni.Praha:J.Otto.

Ellis,H.S.1934.GermanMonetaryTheory1905-1933.HarvardEconomicStudies44:81-7.

Green,D.I.1895.Wieser'sNa”ralVb"2.A兄"αisoftheAmericanAcademyof肋!"icalα"d釦cialScience5(4):512-30.

Hayek,F.A.v.1926.FriedrichFreiherrnv.Wieser.Jaノ"・6.メNdtionalok.u.Stat.,125(DritteFolge70):513-30.安田充訳,「フリードリッヒ・フライヘル・フォン・ヴイーザー」,『貨幣論集:経済学名著翻訳叢書』,有斐閣,1941:3-27.大門一樹訳,「ウイーザー論」,スピーケル編,「限界効用学派:経済思想発展史J.東洋経済新報社,1954:171-90.吉野裕介訳,「フリードリヒ・フォン・ヴイーザー」,『思想史論集:ハイエク全集』,春秋社,2009:215-36.

Helfferich.K.1921.GeldundBanken.DasGeld.Leipzig:Hirschfeld5Aufl.

Heertje,A.1981.TheVision・Sch型mpeter'svision:cap舵α"5m,sociα"Smα"αdemocracyafter40yeα『℃.NewYork:PraegerPublisher:107-29.H.W.ランバース.「シュムペーターとヴィジョン」,『シュムベーターのヴィジョン:「資本主義・社会主義・民主主劉の現代的評価』,ホルト・サウンダース・ジャパン,1983:184-221.

Higgs,H.1927.FriedrichvonWieser,1851-1926.Economica20:150-4.Hirsch,W.1928.Grenznutze凡娩eorieundGeldwerttheorie:unterbesondererBeriicksic伽噌ungder"dsterreichisc舵""Schule.Untersuc加"genzurtheoretischenNa"o"αlokonomie2.Jena:Fischer.

Hutchison,T.W.1953.F.vonWieser.Areviewofeconomicdoctrines.1870-1929.Oxford:ClarendonPress:153-64.長守善ほか訳.TF.フォン・ヴイーザー」,『近代経済学説史」(上),東洋経済新報社,1957:176-88.

Kauder,E.1958.IntellectualandPoliticalRootsoftheOlderAustrianSchool.

Zeitsc〃坑戯rNationa随如"omie17(4):411-425.

Kerschagl,R.1923.TheoriedesGeldesundderGeld山"・Zs或峨.Jena:G.Fischer.Lamprinopoulos,T.1933.Unterschiedem凡e『hα必derosterreicんisc九enschule:einvergleicんzwischenBohm-Bawer虎哩"dWieser・Berlin:Friedrich-Wilhelms-UniversitatzuBerlin.

Menzel,A・1927.i5》・iedricんWiese『αIsSoziologe.Wien:J・Springer.

Meyer,H.1926.FriedrichWieser.E加Npc九F"(IndemRektoratsberichtederWiener[〃liver.s"at).Wien.

1927.FriedrichWieserzumGedachtnis・丞虎schr坑戯r叱脆swirtschaft迦兇.

-139(139)-

Sozia肋olitikN.F、5:633-45.Mises,L.1912-1924.7ソleoriedesGeldes邸廊aderUmlα唯、"蛇/.Mfinchen&Leipzig:

Dimcker&Humblot,1-2.Aufl.

Mitchell,W.C.1917.Wieser'sTheoryofSocialEconomics.碗"〃cats℃ienceQuarterly32(1):95-118.

Morgenstern,O.1927.FriedrichvonWieser.TheAmerica凡EconomicReview27(4):669-74.

Roche-Agussol,M.1929.Reflexionssurlapens4eeconomiquedeF.Wieser・Paris:M.Riviere.

1930.FriedrichvonWieser:L'oeuvreScientifiquedequelquesEconomistes

]&trangersV.Revued'iconomiepolitique4-5:(1057]-83,[1392]-430.1933.Untableaud'ensembledelapenseeEconomiqued'apresvonWieser.Reiノue

d'histoireeconomiqueetsociale1932:[231]-40.Roll,E.1938.WieserandBohm-Bawerk.Ahistoryofeconomictho窄賊.London:

FaberandFaber:399-402.2ed.405-8.

Salerno,J.T、2002.FriedrichvonWieserandFriedrichA.Hayek:TheGeneralEquilibriumTraditioninAustrianEconomics.JournaldesiconomistesetDes§iudesHumα"es12(2).

Samuels,W.J.1983.TheInfluenceofFriedrichvonWieseronJosephA.Schumpeter.HistoryofEconomicsSocietyB切"e"凡4(2):5-19.

Schams,E.1926.唖iedrichFreiherrvonWieserundseinWerk.Zeitscノ"・沈戯rdiegesamteStaa拓砂issenschaft91:432-48.

Schumpeter,J.A.1908.DasWesenundderHaupt伽んα〃dertheoretischenNa加凡αlokonomie.Leipzig:Duncker&Humblot.木村健康,安井琢磨訳,「理論経済学の本質と主要内容」,日本評論社,1936.

1909.OntheConceptofSocialValue.TheQuarterlyJour〃αIofEconomics23(2):213-32.

1912-1931.Theoriederwirtscb城"c九enEntwicklung:唖凡eUntersuc加昭iiber[〃z蛇rnehmergewinn,Ktipital,Kredit,ZinsunddenKo可凹nktur旬ノ胞勉5.Leipzig:Duncker&Humblot.1-3.Aufl.

1918.DasSozialproduktundRechenpfennige.A】・ch加戯FSりzia畑issenscんαft迦凡dSozね恥O""ん44(3):627-715.

1927.FriedrichvonWieser.Z淵e酢onomicJournal37:328-30.

1951.FridrichvonWieser(1851-1926).企凡greateconomistsfromMa砥toKeynes.Ipndon:Allen&Unwin:298-301.永田清訳,「ウイーザー(1851-1926)J.『十大経済学者』,日本評論新社,1952:421-25.

Smart,W.1891-1920.AノIintroductiontothetheoryofvalueo兇娩elinesofMセ"g巴脇Wiese脇α瓦dBoん"t-Ba山erk.London:Macmillan・l-4thed.

Spranger,E・1926.FriedrichvonWieser,DasGesetzderMacht.Jα九FbuchfiirNationalokonomieundStatistik125(DritteFolge70):578-84.

Streissler,E.1986.ArmavirumquecanoFriedrichvonWieser,theBardasEconon血St.Leser,N.DieWienerSchuleDei・恥tU)"αlokonomie.Wien:H.Bohlau:83.1船.

Streissler,E.,Kurz,H.D.,Stum,R.,Hoppe,H.-H.&Salerno,J.T.1999.蹄iedricノtvonWieserswissenschaftlicノieGrundperspektive;'姓rmavirumquecano"-Friedric九vonWiesei・:derSdngeFaIsOkonom.Wieset.s"【〃電prung"unddieEntwic賦哩昭derMikrookonom雄.FriedrichvonWieserunddiemoderneOsterreichischeScbulederNa"oylalokonomie・Dfisseldorf:WirtschaftundFinanzen.

-140(140)一

Page 6: F.v.wieser稿三校

Vleugels,W.1930.DieLosungendeswirtschaftlicんenZurecノZ凡ungsproblemsbieBohm-BamerkundWieser.ScノiriftenderKonigsbergerGelehrtenGesellsc九αft.

Geisteswisse凡schaftlicheKJasse7(5).Halle(Saale):M.Niemeyer.

Wagemann,E.1923.AllgemeineGeJdlehre.青木孝義訳,「貨幣理論」,日本大学出版部,1929.

Wicksell,K.1898.GeldzinsundGuterpi℃ise,eineStudieiiberdiede凡TauschwertdesGeldesbestimmendenUrsachen.Jena:GustavFischer.豊崎稔訳,「金利と物価貨幣の交換価値決定原因に就ての研究」,高陽書院,1937.

-1936.恥jerestandprices(GeldzinsundGuterpreise):AStudyoftheCausesF壇g邸Jα"昭t舵ValueofMoney.London:Mac皿Ⅱan、北野熊喜男,服部新一訳,「利子と物価:理論経済学叢書:11」,日本評論社,1939.

Wilmes,E.1985.F》'iedric〃vonWieser(185ル192のαIsSoziologe.Bonn:RheinischenFriedrich-Wilhelms-Universitat.

Yagi,K.2010.Austriα凡α〃dGermaneconomicthought:fromsubjectivismtosocialevolution.London:Routledge.

荒木光太郎1932.「ウヰーザーの貨幣理論」,『経済学論集』(東京帝国大学)2(5):660-94.大須賀直樹1999.「ヴイーザーの社会経済学:経済原則と社会の理解」,「立教経済学論叢」

55:1-29.

2001.「ヴイーザーと『法の錯誤」」,「立教経済学研究」54:211-29.-2003.「オーストリア学派の中のヴイーザー:機会費用概念を手がかりに」,経済学

史学会第67回大会報告(2003.5.24.)尾近裕幸,橋本努2003.「オーストリア学派の経済学体系的序説」,日本経済評論社川俣雅弘1989.「限界効用理論の歴史におけるWieserの自然価値論の意義について」,『三

田学会雑誌」(慶腫義塾大学)82(2):87-108.北山富久二郎1928.「ヴイイザアの貨幣学説」,「経済学論集』(東京帝国大学)7(2):507‐

28.

酒井凌三1987.「制度と経済現象:F・vonWieser『自然価値論』をめぐって」,「名古屋学

院大学論集:社会科学編J23(3):53-79.新庄博1942.「書評:安田充氏訳フリードリッヒ・ヴイーザー著「貨幣論集」」,「国民経

済雑誌」72(4):110-2.田中金司1930.「限界利用説と貨幣の客観的価値」,「国民経済雑誌」(神戸高等商業学校)49⑤:685-704.

高田保馬1940.「勢力論:新経済学全集」,日本評論社

長守善1955.「ヴイーザー」,「経済学説全集:9J.河出書房:191-230.寺川末治郎1954.「シュンペーターの『本質」に対するヴイザーの「本質」」,『奈良学芸

大学紀要」4(1):1-9.1964.「ヴイーザーの土地地代論」,『龍谷大学経済学論集』4(1):1-16.

根岸隆1981.「一般均衡理論と厚生経済学におけるオーストリイの伝統」,『古典派経済学と近代経済学」,岩波書店:129-36.

1983.「ヴイーザーと自然価値」,「経済学の歴史』,東洋経済新報社:133-39.-1984.「ウイーザーー社会経済学」,『経済学のタイムトンネル:エコノブックス:4』,

日本評論社:142-9.

馬場啓之助1964.「ポェームーバヴェルク」,「一橋論叢」51(4):437-454.八木紀一郎1983.「オーストリア学派創始者たちの資料現況」,「岡山大学経済学会雑誌」

14(3/4):457-72.-1986.「オーストリア学派の社会的基盤」,『岡山大学経済学会雑誌」17(3/4):295.

311.

-1987.「ヴイーン大学講義目録におけるオーストリア学派」,「経済論叢』(京都大学)

-141(141)一

140(1/2):89-104.1988.「オーストリア経済思想史研究:中欧帝国と経済学者」,名古屋大学出版会2010.「富山大学のフリードリヒ.v・ヴイーザー文庫」経済学史学会第74回大会

報告(2010.5.22.)2011.「主観主義から社会進化へ:AustrianandGermanEconomicThoughtを上

梓して」第16回進化経済学会大阪大会報告(2012.3.17.)安田充1938.「ヴイーザーの貨幣価値論に関する一考察」,「国民経済雑誌」64(4):517-

47.

1941.「ヴイーザーの貨幣理論」,「貨幣論集:経済学名著翻訳叢書』,有斐閣:29-73.

1.検索機能をもつデータベース構罫

そのための前作業として以下をおこなった。

(1)高岡高商物品検査官矢口家治により昭和6年5月31日に対照検査がなさ

れている『高岡高等商業学校図書館図書原簿」により登録番号,著者,書

名,出版地,発行年,分野を記載したリストを作成した。

(2)現物穀損を避けるために文献の書誌情報が得られる表紙などを写真撮影

し,ページ数,大きさを記録した後,図書台帳記載の情報によるラベルを

添付した封筒に収めた。

(3)富山大学中央図書館で発見された図書カード(1325枚),写真,現

物からの情報により収蔵文献のリストを作成した。その作業と並行

してNACSISWebcatなどによる書誌情報の照合を行い,電子カード

(Evernote)を作成した。

(4)文献の言語域がドイツ語,フランス語,英語,イタリア語ほかにまたが

るために,夫々の専門の教員などによるリストの第三者チェックを行った。

さらに,東畑精-(1899-1983)「東畑精一関係資料(三重県立図書館)J5,

にある古書目録(東畑寄贈K.F.Koehlers.NationalokonomieBibliotheken)

掲載の1712冊と高岡高商収蔵ボックス1554冊との冊数照合を行い,紛失と新

見出を明らかにした。その結果,文庫所在の文献実数は1592冊となった。

-142(142)-

Page 7: F.v.wieser稿三校

のは東畑が目ぼしい文献を四角で囲んでチェックしており,それらの大半は,

東畑死去後に農林水産省総合研究所(現政策研究所)に収蔵されている「東

畑文庫」6)から確認された。

以下に,ヴイーザー文庫に収蔵されている文献冊数と古書目録掲載冊数を比

較した表をあげる。

表4ヴィーザー文庫と古書目録の比較

2.高岡高商購入・収蔵経緯の究明

(1)本文庫の高岡高商図書館から戦後学制改革による旧文理学部(経済学科)

そして経済学部資料室に至る移設に関わる書類の照合並びに関係者からの

聞き取りなどをおこなった。移設手続き文書面に総冊数カウントはなされ

ているが,ヴィーザー文庫目録は見出せなかった。

(2)同窓会誌『越嶺会調並びに毎日新聞記事7)をつかって関係者への知ら

せ並びに高岡高商,富大時代の歴代教官並びに卒業生篠原三代平先生から

の聞き取りなどをおこなったが,各位の記憶に留められていなく,高岡高

商学生の卒業論文並びに教官の論文に文庫の所在と利用を証左できなかっ

た。篠原先生からも知らないとのご返事があった。文庫収蔵から約83年,

まさしく,この作業は失われた時間との闘いの日々 であったの感である。

(3)購入.収蔵当時,高岡高商教官と関係の深かった一橋大学(旧制東京商

大)社会科学古典資料センター,東畑精一周りの農林水産省東畑文庫並び

に三重県立図書館東畑精一関係資料の調査(出張並びに書面取り寄せ)を

おこなった。

なお,古書目録(東畑寄贈K、F・Koehlers社告)では高岡高商収蔵文庫は

HandapparatF.v.Wieserとされている部分で,著者などからヴイーザーの

許に献呈されてきた抜き刷り文書が大半である。同目録のハードカバーのも

-144(144)--143(143)-

分類 文庫番号 文餓 蝉髄舗砿

蝿醐間§

鯉蝿

備貞

INationalokonomie l~6 64 80 -10 Ko.閲は7冊

11rpm冊。’擁、, 6牙硬 41HadH

,グ 25 0

IⅡ恥nsum.ProduktioE 升l的 20 }|け 20 0

ⅣKri唾、 110-127 lヨ 18 0

VLohn.Einkommen 128-153 2ヨ 11 30

VIMonographie 154-205 52F1

1, 58

VnRente 2時222h

・腸11 17 1 No.217は2冊

ⅥⅢWertPreis 理3-332 11( 114 12 -1 No.242は5冊

DCBank.Borse 333-432 10( 100 97 3

XGeld,Kredit 433も3 19I 202 23 -3 No.534は3冊.548.575は2冊

XISparwesen 631-65 ワ凸砂 '1 20

XIIFinanzwissenschaft 651-84 l劇 193 19 1 No.723,821,830は2冊

XIIIGewerbe,Industne,[Handel] 841~93 95 '1 11’ -1 No.850,896,923は2冊,899は不明

XⅣWucher 936~94 9

XVAgrarwesen 945-1042 98 103 111 -1 No.968,1037は3冊,1034は2冊

XVISozialwigB、、鳳侭hnn 1043-217 175 183 18 Ho.1070,1074,1081は2田,1153は41,1184は3田

XVIISoziologie 1218-259 42 4 -6

XⅥⅡArmenwesG 126'284 25 2

XIXBevdlkerungswese 1285-320 36 目U -11

駆砥auenfrat 1321-348 28 2 ~I

XXIWohnungswese 134少13弱 51 Ru No.1372は3冊

麺g也唾tlk 1棚'1483 84 剛 8 -.2 No.1401は不明

】ⅨⅢ恥Ⅱu 1484-1554 71炉4L

Pll 9 -11 No.1495,1545は2冊

1.554 1,592 i,7i: -120

Page 8: F.v.wieser稿三校

表5ヴィーザー文庫収蔵の日本人著作図1東畑文庫とWieser文庫

-回K.F.KoehlersAntiquariats-晦也log42Nationa16konomie

Bib1iotheken

ProfF.V・WieseF糊en.Prcf.M、Behrend-Mannheim

UndandereSammIUngenEv.Ⅷeser

蔵書一宇

⑪ndemS…ungenHandapparat辰vWieser

l712冊

東畑四角囲みチェック

S&HDEckB

塵 ヨ回↑1畢

圃 ↓.」

三宜県展柔研修センター資料館

展林水蛮省総合研究所

東畑文庫=重旦宜画毒鹸

東畑文庫

(4)さらに本文庫の当事者ヴィーザーのウィーン大学を取り巻く経済学の動向

についての総観をもった。日本人の著作文献は以下の5点があった。

-146(146)一-145(145)一

著者4 略{ No.:NiiID 文献

UtsunomiyaKana(

宇都宮鼎(1865-1934)

〈ウツノミヤカナエ>

1865年(慶応元年)-1934年(昭和9

年)

明治一大正時代の軍人。越後(えちご)

(新潟県)出身。

明治妬年海軍主計官としてドイツに

留学,財政・金融をまなぶ。帰国後

海軍経理学校長,呉鎮守府経理部長

などをつとめ,大正2年海軍主計総

監となった。のち早大教授。l卯1年

からl卯3年まで,慶腫義塾大学部理

財科では,「貨幣諸」「銀行諸」の講

義を担当している。その後は,早稲

田大学専門部政治経済科において「公

債論」「歳出歳入諸」,法律科・行政

科において「公債諸」「財政学」など

の講義も行った。他にも海軍大学,

海軍経理学校,東京高等商業学校,

学習院でも教鞭をとった。

32(

BA176166C

DieWarenpreisbewegung

inJapan,seitdemJahrc

1875.,ihreUrsachenund

ihreEinwirkungaufdie

Volkswirtschaft,Inaugu

ral-DissertationzurErlan

gungderDoktorwurdedei

philosophischenFakultai

derFriedrich-Wilhelms

UniversitatzuBerlin

1朋7,Leipzi]

NagaiShinkizi

長井新吉(1859-1905)

<ナガイシンキチ:

1859年(安政5年)-1905年(明治38年)

徳島に藩医・長井家の三男として生まれ

た。日本の近代薬学の創始者であり,エ

フェドリンの発見者として有名な長井長

義の異母弟。明治3年から6年まで大学

甫校で学んだ後,明治13年にドイツ留

学。Breslau大学で植物学,Halle大学,

JJCiihn教授のもとで農学を修めた。明治

19年(1886)末に博士の学位を取得し,

明治別年(1887)に帰朝,東京大学蕊師

や農務省技師などを勤めた。その後北

海道雨寵郡雨竜町の蜂須賀農場の管理者

となった‘

久馬一剛,「農学分野日本初の博士(j

長井新吉か」,「近代日本の創造史111

2011,pp.26-27

'㈹4

BA71809694

DielandwirtschaftJapans

ihreGegenwartihreZu

kunft,Inaugural-Dissei

tationzurErlangungde

Doktorwurdeeinerhohe

philosophischenFakulta

derVereinigtenFried

richs・UniversitatHalk

Wittenberg,1886,Halle

東畑蔵書(研究室・東京自宅・実憲

Page 9: F.v.wieser稿三校

YanagisawaY

柳濡保恵(1871-1936;

<ヤナギサワヤストシ:

SuyematsuBaroI

末松謙澄(1855-1920:

<スエマツケンチョウノ

ノリズミ:

1871年(明治3年)-l噸年(昭和11隼

統計学者,政治家,実業家‘華族(伯爵)

明治27年(1894年)7月,学習院大学1

卒業した。同年10月,ヨーロッパに留学

ドイツ,オーストリア,ベルギーの大学

で統計学などを学んだ。当初3年間だ・

た留学を6年間に延長した。明治路年

月,フランスやカナダなどに立ち寄り

帰国した。大正2年(1913年)7月,柳ガ

統計研究所を設立した。貴族院議員,算

京市機会議員,第一生命初代社長などを

歴任

l踊年(安政2年)-19別年(大正9隼

明治・大正時代のジャーナリスト・政治家・

歴史家。子爵。幼名は千松。帝国学士院

会員。豊前国前田村(のち福岡県行橋市)

に大庄屋末松七右衛門伸子の四男と

して生まれる。東京師範学校中退。東京

日日新聞社の記者となり社鋭を執篭。岳

父である伊蔭博文の知遇を得て,外交官

としてロンドンに赴任,ケンブリッジ大

学で学ぶ。衆議院議員,逓信大臣,内務

大臣などを歴任。l開5年(明治羽年HO月,

男爵。1期年(明治40年)9月,子爵《

429

147'

1540:

BA2953562f

Secondgeneralcensus

ofpopulationinJa-

pan, XWeSessionde

L'InstituteInternational

deStatistique,Rome,1925

Inquiryfortheestab-

lishmentofstatisticsof

ofunemployment(or

statisticalinvestigations

relatingtounemploy-

ment.),XVieSessionde

L'InstituteInternational

deStatistique.Rome,1925

RusslandundJapan,Au

demEnglischenubersetz

vonDr・FranzMuller,19ft

Lond0:

長井新吉を除く略歴はデジタル版日本人名大辞典+Plus,Wikipediaほか参照

なお,高岡高商については第一次世界大戦後の寺内内閣の臨時教育会議高等

教育改善案を受けて原内閣が新大学令を敷くとともに高等商業学校の増設とし

て,地元からの支援を受けて日本海沿岸に位置する高商としての特色を持たせ

て大正13年(1924)に設置された。教官人事では,東京商科大学をはじめ強力

な支援を受けており,上原専禄ほか大熊信行・矢口家治・土生滋穂・伊藤正一

たちの留学直ぐの赴任という新進気鋭の体制に恵まれていた。しかし,敗戦前

年に,時局「決戦国家の緊急要請」により高等商業教育にあらずと工業専門学

校転換で廃校された8)。

-147(147)-

3.作業の一定の成果

(成果1)旧制高岡高商時代における学術的・社会的人材並びに旧制東京商

科大学(一橋大)との人脈の結びつきの仔細について判明できた。それを

要約したものが表6-1,6-2である。

ドイツ・オーストリア経済学並びに留学に係わる門下人脈から言うと,ブレ

ンターノLujoBrentano(1844-1932)に師事した福田徳三(1874-1930)-(中

山伊知郎・東畑精一)-大熊信行(1893-1977)のライン9)と三浦新七(1877-1947)

-上原専禄(1899-1975)のライン'0)がある。

東畑精一がボン大学(ドイツ)留学のときに学んだシュンペーターJoseph

A.Shumpeter(1883-1950)はウィーン大学の学生としてオーストリア学派の

ヴイーザーのゼミに所属していた11)。大熊は,中山伊知郎・東畑精一とは年代

が近くにあってまた中山とは福田門下同士であり1927年3月から1942年3月

まで高岡高商教授の職にあった。そのラインには高岡高商から東京商大に進学

した篠原三代平(1919-)が生存している。上原は.1923年から25年にかけて

三浦から留学させられた先は,ヴィーザー引退間もないウィーン大学のアル

フォンス・ドープシュAlfonsDopsch(経済史・文化史)のゼミで,帰国直後

の1926年4月から高岡高商教授を拝命し28年3月に東京商科大学に転出して

いるものの1930年度後期から32年暮まで高岡高商を併任するなど,関わりは

続いている。高岡高商創立10周年記念事業として刊行された『富山売薬業史

史料集』は,上原が34年8月まで史料収集・編纂に携わり,作業に関わった

増田四郎・村松祐次・上原栄吉の三商学士のうち増田・村松は東京商大とのち

の一橋大,上原栄吉は松商学園の教授になっている'2)。

(成果2)それに限らず,本文庫が一橋大学社会科学古典資料センター収蔵

のカール.メンガー文庫13)と合わさって.20世紀初頭~20年代における

-148(148)一

Page 10: F.v.wieser稿三校

表6-

オーストリア学派並びに日本への文庫収蔵に係る研究者年譜(11

-149(149)-

砺変A鴎trianSchoolofEconomi鱈ウィーン大学

鵬 腰 B的、トB諏創 Wi函 Mises,Hayek Schumpetef 社会主騒学目

ローザン;

学派

walほ 中山伊知鼠・東畑縞一 大熊償行・上原専制 篠原三代平 東京商大ほか高謁

掴一脚|樹一価一m一睡一睡一岬

1875

1877

18〔

1883

1884

1885

1886

1888

1889

18〔

1892

1893

1895

1896

1898

1899

1唖

190

19伽

1904

1905

1908

1909

1910

191

1912

1914

1915

1916

191‘

1918

オーストリア憲法公布

第一次大騒勃発

オーストリア=ハンガ

リー帝国解体

生圏

I国民経済学原理

ウィーン大教擬

独展由主蕊批調

「資本圃

「貨幣圏

ウィーン大引退

生国 生騒

ウィーン大卒.Mengerを著で知5

Menger推風により国外奨学金を得て独で研ツ

インスブルック大教I

インスブルック大正教授

経済学廟典爵纂

「資本利子理箇の歴史と批判

険本の、極理箇J.m

鼠相

『マルクス体系の終結

蔵相

歴史に残る社会主蕊学生とのゼミ

「経済的価値の本源と主要法則」プラハ大教員

「自然価値劉

プラハ大正教授

ウィーン大教授

「社会経済の理劉

商務1

Mis啓生墨

Ha獄生誕

Mises:ウィーン大教授

生罰

W露ゼミ

B6hm-Bawerkゼミ

腫雷経済学の本質と主要内観

チェルノヴィッツ大教拶

グラーツ大謝目

「経済発展の理菖

W韮『と韻路

B伽TトBaw臼kゼミ

ヒルファーディン

グ:独蔵#

生麗

ローザンヌ。

アカデミー

『純粋経済学要鴎完結」

樋田億三生麗(東京

摺田:東京高商卒,脇目

中山生麗(三画摺田:独留学

東畑生麗(三重

樋田:東京高商教#

福田:慶大教肘

中山:神戸高商入§

桐田:東京商大榎目

三浦新七生腿(山形

大願生麗(山冊

上原生麗(京割

三浦:東京高商専攻謡卒

三浦:独留学

三浦:東京高商教栂

大餌:東京高商卑

東京商業学校(東京高商前身1

根垣奥一生誕(新湊I

Page 11: F.v.wieser稿三校

表6.2

オーストリア学派並びに日本への文庫収蔵に係る研究者年譜(2)

-150(150)一

事鼠A鴎Wi釦 SchoolofEconomicsウィーン大学

鵬聯 師Wn.…k Ⅷ琴 Mi記s,Hayek Schur嘘旧 社会主蕊学生

ローザンヌ学i

WalIas 中山伊知郎・東畑粉一 大熊信行・上原専禄 篠原三代】 東京商科大ほか蔀 高岡高商

1919q■■■■■■■■■■

1920■■■■■■■■■■■■■■■■

1921

922

192;

192

旧925

旧9記

927

928

929

930

931

93

93

E934

E935

E937

E93

94

94

94

94

94

94

E941

旧95’

E95

E95

95

951

961

971

971

97’

97

98

1981

1983

1992

オーストリア共和E

初回選

関東大風リ

世界大恐f

第二次大職勃蚤

終I

新制大学$

ウィーン大復鼠

引I

(蔵魯オークション)

M唾:『買幣及び波通手段の理劉

Hayek:Wie訂追悼文H司獣:オーストリア景気砥環研究所

HayeklSE教授

Hayek:『貨幣と量気変動』

Mi琴:ウィーンを鼠れる

Mi=:アメリカ移住

Hayek:「モンペルラン・ソサイエティー」を組織

Mi塞没

Havek没

鼠相

ウィーン滞在の河合栄

治艶による東大招璃辞遇

ボン大教授

家族を失う

ハーバード大客員教授Wi欝臼追悼文

ハーバード大客員教授

来日鯛漬

ハーバード大教授

瞭気循環の理圃

バウア:外相 東畑:東大農二部入学

中山:東京商大入学

中山:福田ゼ

東畑:東大卒

中山:東京商大卒,助§東畑:東大助手

東畑:囲学

中山:留学,SchumpeterI師!

東畑:ボンで中山と会う

Schumpet臼に師2中山:春に帰国,東畑:10ドポンを殿れる

粟畑:パリノロンド経由3月腿福田》

中山:商大教拓東畑:東大教括

東畑:東展大教摺

中山〉

東畑戴魯農業縫合研究所受;図魯飼査剛

東燭蔵寄寄閉今縫研・東農大・9淵学園・三田県農業技術セ:

ター(後,三田県立図寝圃

大館:東京高商専攻部福田ゼ、、、

大館:商大卒,小樽高商戟任(1923痛気退騒)

上原:東京商大卒(三浦ゼミ),ウィーン大留学

上原帰国

上原:富岡癌商教授

大熊:高岡高商教授

上原:癌岡高商曜任寺東京商

大熊:留学(英・独・米)上原:宮山売薬案史史料蕊網

8(1929.7-1934.8),高岡癌商鴎師(19釦9193211)大熊:帰国

三浦:商大学長

大熊:高岡癌商醒任(工専転換まで幽師)

三浦没

大熊:寓大経済学部長

上原没

大熊没

生置(高岡

轟岡恵商入学

東京商大入学

(中山門下】

線上卒鼻

一橋大教紺

東京商科大昇格大塚金之助ベルリン大留学

宙大:ギールケ文庫購入

宙大:メンガー文庫購入決定一

文庫日本薗荷,_大塚帰国'一マーー一ザ●ー---一一一-----L--=F=

小樽寓商:フランス留学中の手塚寿箆(福田門下)手配でシェル文庫隅入

名古屋猛商:長谷川文庫受園

メンガー文庫目録I

仮垣:小樽忘商卒(手塚ゼミ)笹本幸太郎:高岡高商璽筋

【1928.4.1929.12)

仮垣:東京商大卒(中山ゼミ)

板垣:東京商大教授

一楊大:シュンペーター文庫受脇メンガー文庫目録Ⅱ

富岡喜商酷翻

宮山売薬業史料収築麗始

開校式典:福田徳三勇演

F鉱Wi-BibI的。職:

昭和4年4月25日受入印

「富山売薬業史史料葉』

東亜科

工専転換

富大文理学部経済学科

経済学部

Page 12: F.v.wieser稿三校

オーストリア経済学派の包括的文献価値を有することが確認できた。

(成果3)購入・収蔵経緯のアウトラインとして,伊東光晴京大名誉教授か

らの示唆を戴き調査したところ,以下の2件の証左から上原専禄の線が浮

かび上がった。なお,同人証左は得られていない。

[その1]昭和3年10月14日~16日に金沢で開催された全国高等諸学校図書

館協議会大会記事の掲載'4)

高松高商提出の「海外ヨリ洋書直接購入ノ便法如何」についての山田氏(高

岡高商)からの報告がある。

「私の方の経験を申し上げますと,丁度昨年当時の図書課長が留学中懇意に

して居られたウインナの本屋と関係をつけまして,その本屋がウインナの国立

図書館に納める値段と同じ割合を以て,私の学校と取引してくれることになっ

たのであります。直接に図書を海外より取り寄せますと,種々な面倒即税関の

手続とか,或いはパッキングケースの値段とか,或いは保険料とかで会計係で

は大変困られるのが普通でありますが,そのウインナの本屋は幾ら部数の多い

ものでも小さな小包に分けて送ってくれまして,此の方に着いた時には外国小

包配達料を十銭宛払えば受け取れるやうになって居るのであります。そうして

その本代の支払ひ方法は日本銀行を経てこれこれの本に対してこれだけの値段

をお支払ひするから,あなたの方でそれを受け取って領収書を送ってくれとい

うやうにします。之は善い方法か悪い方法か一寸判りませんが,私の方の経験

を述べるとザットと斯う云ふやうなものであります。」

山田氏とは,図書課主任の山田定平氏(昭和4年5月14日に福島県立図書

館司書として転出)で,山田氏の経験談の言にある相当冊数の文献のなかには

ヴイーザー文庫も含まれていたのではないか,また同氏は整理に着手したとこ

ろで福島へ転出したのではないかと推察される。そして,「当時の図書課長」

とは上原専禄教授であった15)

-151(151)-

図書台帳には,昭和2年8月20日~昭和3年12月5日受入の期間に以下の

購入先が記載されている。

Hofels,S&H,Deuticke,

上原は昭和3年3月末で東京商大へ転出しているが,同書店への伝は台帳で

は昭和3年末まではあった模様である。

[その2]

経済学部同窓会に,上原専禄追悼記事が掲載'6)されていて,うち「上原専

禄教授の思い出」で植村元覚学部長(当時)が,昭和54年の越嶺会中京支部

大会で土生滋穂(昭和2年4月から19年10月まで在職)が「自分の庶務課長(担

当教官)の時代に『図書の充実には惜しみなく買うように上原君にいったので

よくそろった』と話された。」.というエピソードを書いている。土生と上原両

教授の同時在籍は昭和2年度で,「僕は二代目の庶務・会計課長を四・五年やっ

た」との土生回想記がある(「富山大学経済学部50年史』.p、560)。土生は庶務・

会計課長担当の教官として経費の執行に関与し,当時図書課長担当だった上原

がウィーンの書店から直接図書を購入する便宜を図ったと推察される。

(成果4)故に,本文庫収蔵の諸文献のNACSIS開示とその原本の保存並び申

に電子化の意義が大きいことが明らかになった。

文献データの開示は,ヴイーザー文庫収蔵914文献については,富山大学附

属図書館から国立情報学研究所データベースCiNiiBooksへの登録が済んでい

る。既に他大学からCiNiiBooksに登録済の文献913件と新規に巻を追加登録

した文献1件がある。登録した文献は,タイトル,著者名などキーワード検索

の他,富山大学OPACの詳細検索で,請求記号を「Wieser」とすると図書登

録文献の一覧が表示される。

次年度以降は,国内他大学へ書誌データの照会を必要とする文献33件。

-152(152)-

Page 13: F.v.wieser稿三校

WorldCatで国外図書館所蔵が確認できた文献363件,その他260件の文献の申

登録を行う予定である。

さいごに

本号では,ヴイーザー文庫の再整理における作業の報告並びにその成果につ

いてまとめた。次号において,オーストリア学派が近現代経済学形成史に占め

る役割と意義について本文庫から明らかにされることについて考察をおこな

う。そして最後の号では,本文庫の収蔵に係わったであろう上原専禄ほかにつ

いての我が国の経済学発展における功績について言及を試みたいところであ

る。

最後に,次号への橋渡しになるが,ひと言。メンガーを創始者とするベー

ムーバヴェルク及びヴイーザーの世代のウィーン大学のオーストリア経済学

派は,その後,ヴイーザー死去に追悼文を寄せたシュンペーター,ミーゼ

スLudwigvonMises(1881-1973),ハイエク蹄iedrichAugustvonHayek

(1899-1992)及びハンス・マイヤーHansMayer(1879-1955)(彼がヴイー

ザーの後のウィーン大学職を継いだ)たちによりワルラスMarieEspritLeon

Walras(1834-1910)のローザンヌ学派と交流し戟間期世代を形作りながら,

20年代後半からファッシズム反動の30年代の終わりまでに主要メンバーは

ウィーンを離れ霧散した。だが,新古典派経済学の土台の一角を占め続け,カー

ズナーHaroldKerznerたちよりアメリカ経済学界で天然資源と持続的経済成

長の問題が取り上げられるようになった1970年代に,市場における不確実性

やシュンペーターに見られる起業家精神のミクロが果たす役割,メンガーやバ

ヴエルクからハイエクが受け継いだ資本財(将来消費需要)の現在消費財需要

との飛離という貨幣(通貨)不均衡と景気循環といったアプローチの「学派と

してのスキーム」が再認識されている'7)。そこには、ウィーンを離れる際にナ

-153(153)-

チスに没収され逸失したとされたミーゼスの草稿並びに文庫が見出され,1982

年以降にミーゼス研究所(アメリカ)'8)において保管.公開された経緯がある。

オーストリア経済学への関心と研究は再興しつつある。このことが我が国でも

尾近裕幸.橋本努たちからも紹介されてきており,彼らは今世紀に入って意を

満たして学派としての最新の世代を担おうとしている。こうした学術的な時節

柄,当ヴイーザー文庫に収蔵されている時期の諸文献の意義も改めて陽の目を

浴びるに違いないと確信する。

【後記】今回の再整理作業にあたっては、以下の諸氏並びに関係機関のご協力

を頂いた。厚く謝する次第である。

篠原三代平(一橋大学名誉教授)・伊東光晴(京都大学名誉教授)・八木紀一

郎(京都大学名誉教授)・山崎耕一(一橋大学教授)・大月康弘(一橋大学教授)・

滋野康雄(旧富山大学附属図書館司書)・竹下純子(評論社)

一橋大学社会科学古典資料センター・農林水産政策研究所(東畑精一文庫)・

三重県立図書館(東畑精一文庫)・東京農業大学図書館・鯉淵学園図書館・名

古屋大学附属図書館・富山大学附属図書館

本文庫関しての問い合わせ先

富山大学経済学部資料室〒930.8555富山県富山市五福3190

tel/fax:076-445-6509e-mail:[email protected]

URL:www3.u-toyama.ac.jp/dsec/d-sec.htm

原稿提出月日:2012年6月15日

-154(154)一

Page 14: F.v.wieser稿三校

1)Hayek,FriedrichA.v.,"FriedrichFreiherrnv.Wieser",JロルrbuchfiirNa"o凡α"konomie

u"dStalls"た,Bd.l25(DrittePbIgeBd.70),1926:513-30.吉野裕介訳,「フリードリヒ・フォン・

ヴイーザー」,西山千明監修,『思想史論集:ハイエク全集2期7割,春秋社,2009:215-36.

-Schumpeter,JosephA.,"FriedrichvonWieser",TheEconomicJournal,37,1927:328-

30.

-Morgenstern,0.,"FriedrichvonWieser",1ソieAmericanEconomicReview,!!.4,1927:

669-74.

-Alter,M・CarlM切唱αrα泥dtheOriginsofA蝦"iα凡欧onomics,WestviewPress,19卯.

一尾近裕幸,「序章オーストリア学派経済学の系諮」,尾近・橋本努絹著,「オーストリア学

派の経済学」,日本経済評論社,2㈹3.

2)八木紀一郎,「富山大学のフリードリヒ.v・ヴイーザー文庫」,経済学史学会第74回全国

大会(2010.5.22)

3)一橋大学社会科学古典資料センター,メンガー文庫

http://chssl.lib.hit-u.ac.ip/collectionノmenger/index・html

4)藤瀬浩司,「幻の文庫:長谷川文庫について(ほんあれこれ)」.「館燈J(名古屋大学附属図

番館)21,1974:191.

5)東畑精一関係資料目録http://www・mbrary.pref.mie.lg.jp/listノto血ataノindex・htm

6)農業総合研究所,『東畑文庫目録附:東畑精一先生著作物所蔵目録」.1986

7)富山大学経済学部同窓会,『越嶺会報」67(2010.12),69(2011.1⑳毎日新聞(富山版)2011.5.12.

8)『富山大学経済学部50年史』,第1章.1978.並びに「研究活動史序説」.1944.を参照した。

後者は,.当時の印刷事情により「高岡高等商業学校史」に掲載されなかった原稿が,今回の

作業で文書庫から見出されたものである。

9)篠原三代平,「大熊経済学」.「一橋の経済学:橋問幾番』.如水会,1982.篠原三代平,「大

熊経済学と私」.「峠みち』,勤草寄房,1990:96-101.

10)上原専禄.『クレタの壷』,評論社,1975.

11)1904年,シユンペーターは第6学期でフリードリッヒ・フォン・ヴイーザー教授のゼミナー

ルに参加する。受講講義題目は「財政学,オーストリア財政法』と「経済学演習j・ヴイーザー

は1903年にプラハ大学からウィーン大学へ移り.メンガーの経済学講座を引き継いでいた。

12)上原専禄,「「富山売薬業史史料集」の絹纂・出版に就いて」,「高岡高等商業学校同窓会誌』,

11.1934.12:5.『富山売薬業史史料集」.序.1935.3.

13)金子鷹之助,「各大学圃書館巡り(1)東京商科大学:メンガー文庫購入と営時のウィーン

事情」,『経済往来」.13.1940.pp.37-9.ジル・カンバニョロ(山崎耕一訳).「メンガー文庫:

ある経済思想の原資料」,『一橋大学社会科学古典資料センター年調22,2002:23.39.

14)全国高等諸学校図書館協議会,『会報』.5.1929:36.

15)「高岡高等商業学校一覧自昭和2年至昭和3年』.1928.

16)富山大学経済学部同窓会,睡嶺会報」.4.1979.12.

17)尾近・橋本編著,とくに尾近:第12章「景気循環麓一キャリソン」,橋本努:終章「オー

ストリア学派経済学とは何か」(『オーストリア学派の経済学』2㈹3)

18)TheLudwigvonMisesInstitute,http://mises.org/pageノ1448ノAbout-The-Mises-Institute

-155(155)-