4
粒子径2μmの上手な使い方 近年、分析時間の短縮、省溶媒及び高分離を目的として、超高速液体クロマトグラフ(UHPLC)及び専用カラムが飛躍的に普及し ています。L-column2 ODS も粒子径2μmを加え、ラインナップも充実しました。ここでは2μmカラムの特徴とその使い方のコツ を紹介します。 Vol.11 2010 年02号 LC Technical Report Keywords 超高速液体クロマトグラフ UHPLC Sub2μm 高分離能 粒子径の違いによる特徴 充填剤の粒子径を小さくすることで分離の向上、カラム長さと 移動相流量の組み合わせにより分析時間の短縮が可能にな ります。 粒子径と理論段数・カラム圧力の関係を Table 1 に示しま す。 L-column2 ODS 2μm登場 基材シリカゲル比較(写真左;5μm、右;2μm) 2 3 5 10 ※粒子径5μmを「1」とした場合 理論段数 粒子径(μm) カラム圧力 5 2 5 3 25 4 25 9 1 2 1 4 1 1 (2.5倍) (約6倍) (約1.7倍) (約2.7倍) Table 1 粒子径と理論段数・カラム圧力の関係 ■ 粒子径と理論段数 理論段数は粒子径に反比例します。 Fig.1 はタンパク質を酵素分解したペプチドの分析です。ピ ーク高さが高く、検出ピーク数が多いほど元のタンパク質 の同定が確実になります。BSAトリプシン分解物の分析に て、5μmカラムでは56ピークが検出され、2μmカラムでは 1.5倍の86ピークが検出されました。2μmカラムを用いるこ とで各ピークの高さ、理論段数及び分離度向上が示されて います。 [Analytical conditions] Column:L-column2 ODS 2.1×50 mm(C18, 12 nm) Mobile phase:A)0.1%HCOOH in CH3 CN B)0.1%HCOOH in CH 3 CN/H 2 O(5/95) A/B 0/100→55/45(0→30 min) Flow rate:0.2 mL/min Detection:UV 205 nm Inj.vol:10μL Sample: 2 μmol Tryptic digest of BSA(in H2O) Fig.1 粒子径の違いによる分離の向上(BSA分解物) 2μm ピーク数86 5μm ピーク数56 0 5 10 15 20 25 Time(min) 0 5 10 15 20 25 Time(min) ■ 粒子径と移動相流量 理論段数は移動相流量の影響を受けます。 粒子径が小さいほど、移動相流量を大きくしても理論段数 は低下しません。 Fig.2 は線速度と理論段高を粒子径の違いによりプロットし たvan Deemterプロットです。理論段高が小さければ高分 離能ということを示しています。 内径2.1 mmカラムにおいて、5μmカラムでは、0.2~0.4 mL/minの範囲で最大の理論段数が得られ、2μmカラムで は0.4~0.8 mL/minで最大理論段数が得られます。 2μmカ ラムは最適流量域が広く、高流量での使用に適していま す。 ピーク高さ 40% UP 0 5 10 15 20 0 1 2 3 4 5 6 Linear velocity (mm/sec) HETP (μm) 5μm カラムの最適線速度域 3μm カラムの最適線速度域 2μm カラムの最適線速度域 [Analytical contidions] Column:L-column2 ODS(12 nm)2.1×50 mm Mobile phase:CH3CN/H2O(50/50) Temp:25℃ Inj.vol.:0.5μL Sample:Naphthalene Fig.2 各粒子径の van Deemter プロット 5μm 3μm 2μm

LC Technical ReportVol.11 LC Technical Report 2010年02号 Keywords 超高速液体クロマトグラフ UHPLC Sub2μm 高分離能 粒子径の違いによる特徴 充填剤の粒子径を小さくすることで分離の向上、カラム長さと

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 粒子径2μmの上手な使い方近年、分析時間の短縮、省溶媒及び高分離を目的として、超高速液体クロマトグラフ(UHPLC)及び専用カラムが飛躍的に普及し

    ています。L-column2 ODS も粒子径2μmを加え、ラインナップも充実しました。ここでは2μmカラムの特徴とその使い方のコツを紹介します。

    Vol.112010年02号LC Technical Report

    Keywords 超高速液体クロマトグラフ UHPLC Sub2μm 高分離能

    粒子径の違いによる特徴

    充填剤の粒子径を小さくすることで分離の向上、カラム長さと

    移動相流量の組み合わせにより分析時間の短縮が可能にな

    ります。

    粒子径と理論段数・カラム圧力の関係を Table 1 に示しま

    す。

    L-column2 ODS 2μm登場

    基材シリカゲル比較(写真左;5μm、右;2μm)

    2

    3

    5

    10

    ※粒子径5μmを「1」とした場合

    理論段数粒子径(μm) カラム圧力

    52

    53

    254

    259

    12

    14

    1 1

    (2.5倍) (約6倍)

    (約1.7倍) (約2.7倍)

    Table 1 粒子径と理論段数・カラム圧力の関係

    ■ 粒子径と理論段数

    理論段数は粒子径に反比例します。

    Fig.1 はタンパク質を酵素分解したペプチドの分析です。ピ

    ーク高さが高く、検出ピーク数が多いほど元のタンパク質

    の同定が確実になります。BSAトリプシン分解物の分析に

    て、5μmカラムでは56ピークが検出され、2μmカラムでは

    1.5倍の86ピークが検出されました。2μmカラムを用いるこ

    とで各ピークの高さ、理論段数及び分離度向上が示されて

    います。

    [Analytical conditions]Column:L-column2 ODS 2.1×50 mm(C18, 12 nm)Mobile phase:A)0.1%HCOOH in CH3CN B)0.1%HCOOH in CH3CN/H2O(5/95) A/B 0/100→55/45(0→30 min)Flow rate:0.2 mL/min Detection:UV 205 nm Inj.vol:10μLSample: 2 μmol Tryptic digest of BSA(in H2O)

    Fig.1 粒子径の違いによる分離の向上(BSA分解物)

    2μm

    ピーク数86

    5μm

    ピーク数56

    0 5 10 15 20 25      Time(min)

    0 5 10 15 20 25      Time(min)

    ■ 粒子径と移動相流量

    理論段数は移動相流量の影響を受けます。

    粒子径が小さいほど、移動相流量を大きくしても理論段数

    は低下しません。

    Fig.2 は線速度と理論段高を粒子径の違いによりプロットし

    たvan Deemterプロットです。理論段高が小さければ高分

    離能ということを示しています。

    内径2.1 mmカラムにおいて、5μmカラムでは、0.2~0.4

    mL/minの範囲で最大の理論段数が得られ、2μmカラムで

    は0.4~0.8 mL/minで最大理論段数が得られます。 2μmカ

    ラムは最適流量域が広く、高流量での使用に適していま

    す。

    ピーク高さ40% UP

    0

    5

    10

    15

    20

    0 1   2   3 4 5 6 Linear velocity (mm/sec)

    HETP

    m)

    5μm カラムの最適線速度域

    3μm カラムの最適線速度域

    2μm カラムの最適線速度域

    [Analytical contidions]Column:L-column2 ODS(12 nm)2.1×50 mmMobile phase:CH3CN/H2O(50/50) Temp:25℃ Inj.vol.:0.5μLSample:Naphthalene

    Fig.2 各粒子径の van Deemter プロット

    5μm3μm2μm

  • 0

    10

    20

    30

    0 20 40 60 80 100

                       移動相有機溶媒比率 (%)

    カラ

    ム圧

    力(M

    Pa)

    [Durability test contidions]Column:L-column2 ODS 2.1×50 mm(C18, 2μm, 12 nm)Flow rate:0.4 mL/minSystem:Agilent 1200SL

    メタノール, 25℃

    アセトニトリル, 25℃アセトニトリル, 40℃

    メタノール, 40℃

    Fig.5 カラム圧力と有機溶媒比率

    ■ カラム圧力

    カラム圧力は粒子径の二乗に反比例します。

    粒子径が小さいほど理論段数が高くなるのは利点ですが、

    カラム圧力が高くなるのは、カラムの耐久性やシステムへ

    の負荷が生じます。これが2μmカラムの短所です。

    そこで、「Sub2μm」と総称されるUHPLC用のカラムは、

    メーカーにより微妙に粒子径や充填方法に工夫がなされて

    います。微粒子の持つ「高理論段数」は勿論、「低カラム

    圧」であることが、幅広い移動相条件に対応できる優れた

    カラムといえます。

    Fig.3 では、市販のUHPLC用カラムを理論段数とカラム圧

    力でプロットしたものです。同じ2μmカラムでもメーカーに

    よって理論段数及びカラム圧力に違いがあります。グラフ

    の左上にあればそのカラムは、高分離能で使いやすいカラ

    ムといえます。

    Fig.3 理論段数とカラム圧力のメーカー比較

    [Analytical conditions]Column:2.1×50 mm, or 2.0×50 mm(C18)Mobile phase:CH3CN/H2O(50/50)Flow rate:0.6 mL/minTemp.:25℃ Detection:UV 254 nm Inj.vol.:0.5μL

    Fig.4 の分析条件において、L-column2 ODS 2μm は、最適流量域でのカラム圧力は40 MPa以下なので、汎用LC

    システムで分析の高速化が可能です。

    0

    10

    20

    30

    40

    50

    0 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 1.2

    流量(mL/min)

    カラ

    ム圧

    力(M

    Pa)

    [Durability test contidions]Column:2.1×50 mm, or 2.0×50 mm(C18, 12 nm)Mobile phase:CH3CN/H2O(50/50) Temp:25℃ Inj.vol.:0.5μL

    Fig.4 カラム圧力と流量

    粒子径 2μm の

    最適流量域

    汎用システムの

    使用領域

    Brand D-1他社2μm

    Brand O-1Brand E-1

    2μmL-column2 ODS

    5μm3μm

    Fig.5 にカラム圧力と、有機溶媒の種類と温度との関係を

    示しました。分析温度を上げるとカラム圧力を抑えることが

    できます。

    0

    4000

    2000

    6000

    8000

    10000

    0 10 20 30 40 50

    カラム圧力(MPa)

    理論

    段数

    (N

    aphth

    alene)

    M-1(2.2)

    N-1(1.9)

    L-column2 ODS (3μm)

    L-column2 ODS (5μm)

    L-1(2.7)

    L-column2 ODS (2μm)

    ( )内はカタログ記載の粒子径[単位;μm]

    O-1(2)D-1(2)↑

    E-1(2)

    C-6(1.7)

    低カラム圧

    F-3(1.9)

    高理論段数

    Fig.6 に、有機溶媒の種類による理論段数と温度の関係を

    示しました。温度を上げるとアセトニトリル移動相では理論

    段数が僅かに低下しますが、メタノール移動相では理論段

    数が高くなり、シャープなピークが得られます。

    しかし温度を上げると、カラム劣化を促進させるので、より

    高耐久性のカラムが必要とされます。

    0

    3000

    6000

    9000

    12000

    0 10 20 30 40 50 60   

                        分析温度 (℃)

    理論

    段数

    (N

    aphth

    alene)

    [Durability test contidions]Column:L-column2 ODS 2.1×50 mm(C18, 2μm, 12 nm)Flow rate:0.4 mL/minSystem:Agilent 1200SL

    アセトニトリル/水(50/50)メタノール/水(50/50)

    Fig.6 有機溶媒の種類による理論段数と温度の関係

    カラム圧力

    アセトニトリル

    メタノール

    {単位;MPa}

    30.4

    55.3

    25.8

    47.9

    22.3

    39.9

    19.5

    33.7

    17.3

    28.7

  • 41

    2

    3

    4

    1 2

    3

    41

    2

    3

    [Analytical conditions]Column:L-column2 ODS 2.1×50 mm(2μm, C18, 12 nm)Mobile phase:CH3CN/H2O(50/50)Flow rate:0.6 mL/minTemp.:25℃ Detection:UV 254 nm Inj.vol.:0.5μLSample: 1. Urasil 2. Benzene 3. Toluene 4.NaphthaleneSystem: Agilent 1200SL

    Fig.8 レスポンスタイムによるピーク形状の違い

    0 1 2 Time(min)

    0 1 2 Time(min)

    0 1 2 Time(min)

    0.025 s※1 0.1 s 0.8 s

    セミミクロセル配管0.12 mm I.D.

    N(1)=4412N(2)=16618N(3)=18633N(4)=19974

    コンベンショナルセル配管0.17 mm I.D.

    N(1)=2317N(2)=11174N(3)=13731N(4)=15438

    0 1 2 3 4 Time(min)

    ①レスポンスタイム※1の影響

    2μmカラムを用いた超高速分析では、短時間に多くのピー

    クが検出されるので、何秒毎にデータを採取するか(レスポ

    ンスタイム)が重要になります。Fig.8 では、レスポンスタイ

    ムを変えた場合の比較です。特に早く溶出する成分のピー

    ク幅と高さが影響します。少なくとも0.1 s以上のレスポンス

    タイムが必要です。

    41 2

    3

    4

    1

    23

    [Analytical conditions]Column:L-column2 ODS 2.1×50 mm(2μm, C18, 12 nm)Mobile phase:CH3CN/H2O(60/40)Flow rate:0.4 mL/min Temp.:25℃ Detection:UV 254 nm Inj.vol.:0.5μLSample: 1. Urasil 2. Benzene 3. Toluene 4.NaphthaleneSystem: Agilent 1200SL

    Fig.9 デッドボリュームによるピーク形状の違い

    ②デッドボリュームの影響

    セミミクロカラムは専用のセル及び内径の小さい配管に交

    換し、デッドボリュームを最小限にします。

    Fig.9 は、セルと配管の違いによるチャートを示しました。コ

    ンベンショナルセルと0.17 mmの配管では理論段数が低下

    しピークがテーリングしてしまいます。特に早く溶出する

    ピークはデッドボリュームの影響を受けやすくなります。

    カラムとLCとの接続部分も重要です。

    L-column2 ODS 2μm は、エンドフィットにWatersタイプを採用しています。フェラルの先の配管の長さは約3.5 mmに

    合わせ、デッドボリュームが生じないように接続します。使

    用圧力が高いのでステンレス製ジョイントで確実に接続し

    ます。タフコネクタを使用する場合は高耐圧のものを選択し

    てください。

    約 3.5 mm 約 3.5 mm

    L-column2 ODS 2μmLC配管側のSUS製ジョイント

    1/16” O.D.

    Fig.10 L-column2 ODSのネジ型式

    2μm カラムを用いた超高速分析への手引き

    ■ 超高速分析への手引き

    2μmカラムが超高速分析に用いられる理由は、微粒子の

    持つ高分離能と、高流量域で最適理論段数が得られるこ

    とです。そのため、汎用の5μmカラムと同等の分離能を得

    るには、カラム長さは1/2~1/3に短くできます。

    以下のようなカラム選択が一般的です。

    粒子径5μm, カラム長さ250 mm

    粒子径5μm, カラム長さ150 mm

    → 3μm,

    → 2μm,

    → 3μm,

    → 2μm,

    150 mm

    100 mm

    100 mm

    75 mm

    Fig.7 利尿剤の超高速分析

    [Analytical conditions]Column:L-column2 ODS(C18, 12 nm)Mobile phase:CH3CN/25 mM Phosphate buffer pH7.0(40/60)Temp.:40℃ Detection:UV 230 nm Inj.vol.:0.5μLSample: 1. Chlorthalidone(100 mg/L) 2. Cyclothiazide(100 mg/L) 3. Indapamide(100 mg/L) 4. Spironolactone(300 mg/L)System: Aglent 1200SL(標準セル, 配管0.17 mm I.D.)

    0    5 10 15       Time(min)

    0 3 Time(min)

    0 3 6 Time(min)

    12

    3

    2μm 2.1×75 mmFlow rate:0.6mL/min33.0 MpaRs(2,3)=6.98

    3μm 2.1×100 mmFlow rate:0.4 mL/min15.8 MpaRs(2,3)=8.17

    5μm 2.1×150 mmFlow rate:0.2 mL/min4.3 MpaRs(2,3)=8.96

    4

    超高速分析のノウハウ

    0 1 2 3 4 Time(min)

    ※1 例えば「0.025s」の場合、0.025秒毎にデータ採取するということ。機器メ

    ーカーにより名称が異なる

  • リーフレット内容に関してのお問い合わせは、最寄の代理店又は東京事業所クロマト技術部までご連絡ください

    10/01 10/04改 12/01改

    http://www.cerij.or.jp

         東京事業所 クロマト技術部            e-mail [email protected]

    TEL 0480-37-2601 FAX 0480-37-2521〒345-0043 埼玉県北葛飾郡杉戸町下高野1600番地

    GC用カラム及び

    HPLC用カラムの

    設計・開発、製造及び供給

    ISO9001

    ■ 2μmカラムをより長く使うために

    最近のUHPLC用カラムは、当初に比較し耐久性は向上し

    ましたが、より長く安定して使うためには、幾つかの注意点

    が必要です。

    ・ カラムに大きな圧力変動を与えない

    2μmカラムは分析時のカラム圧力が高いので、送液

    ポンプを急に止めずに、徐々に流速を落とし、時間を

    かけてカラム圧力を下げていきます。特に短いカラム

    (50 mm以下)は、超高圧、高流量で使用することが多

    いので、注意が必要です。

    ・ 必要以上に高流量で使用しない

    使用圧力許容範囲内で使用していても、過剰な流量

    で使用すると、トップオフ※2やチャネリング※3が生じる

    場合があります。

    ・ 試料は必ず0.2μm以下のフィルタでろ過する

    2μmカラムは目詰まりし易いので試料はもちろん、移

    動相も必ずろ過して使用します。

    ・ プレカラムフィルタを使用する

    ※2 カラムの入口部分に隙間ができること。カラム圧力が上昇し、ピーク割

    れやテーリングが生じます。一度起こると性能回復しません。

    ※3 カラム内にバイパスができること。ピーク割れやテーリングが生じます。

    送液ポンプのシール部分など、微細なゴミはラインか

    らも生じます。ゴミによるカラム圧力上昇は、カラム洗

    浄しても、なかなか除去できません(Fig.11)。

    L-column2 ODS 粒子径2μm は、高度エンドキャッピングによる低吸着は勿論ですが、「低カラム圧」「高分離能」

    「高耐久性」といった大きな特徴があります。

    性能を十分引き出すためには、注意事項に留意して上手

    に使うことがポイントとなります。

    Application 抗うつ剤の分析

    [Analytical conditions]Column:L-column2 ODS 2.1×100 mm(2μm, C18, 12 nm)Mobile phase:A)0.1%HCOOH in CH3CN B)0.1%HCOOH in H2O A/B 10/90→60/40→100/0(0→10→15 min)Flow rate:0.3 mL/min Inj.vol:1μL(20 mg/L each) Temp.:40℃System:LC Alliance2695 MS ZQ(Waters.Co.)

    0

    60

    40

    20

    80

    100

    0 1000 2000 3000 4000 5000 6000

    注入回数

    理論

    段数

    (N

    aphth

    alene)の

    安定

    率(%

    [Durability test contidions]Column:L-column2 ODS 2.1×50 mm(C18, 2μm)Mobile phase:CH3CN/H2O(60/40)Flow rate:0.6 mL/min Temp:25℃ Inj.vol.:0.5μL

    Fig.11 耐久性試験

    プレカラムフィルタ有りプレカラムフィルタなし

    0 2 4 6 8 10 12       Time(min)

    抗うつ剤には塩基性化合物が多く、HPLC分析を行う

    際には、カラムに吸着してテーリングが起こります。

    今回、三環系、四環系、選択的セロトニン再取り込み

    阻害薬(Selective Serotonin Reuptake Inhibitors;

    SSRI)などの抗うつ剤15種類をLC/MSで一斉分析を

    行いました。移動相にはギ酸とアセトニトリルのグラジ

    エント分析で、カラムはUHPLC用であるL-column2 ODS 2μm を使用しましたが、2μmカラムとしては圧力が低いため、汎用の装置でも使用することが可能

    です。また、このときのカラム圧力は最大で26 MPaと

    低く、吸着しやすい抗うつ剤がシャープなピークで分

    析することができました。

    No.

    1

    2

    3

    4

    5

    6

    7

    8

    Name

    Sulpiride

    Trazodone

    Mianserin

    Amoxapine

    Citalopram

    Doxepin

    Paroxetine

    Desipramine

    M/Z

    341.9

    372.0

    264.9

    314.0

    325.0

    280.0

    329.9

    267.0

    RT

    1.38

    7.14

    7.97

    8.12

    8.15

    8.22

    8.71

    8.78

    No.

    9

    10

    11

    12

    13

    14

    15

    Name

    Imipramine

    Fluvoxamine

    Nortriptyline

    Amitriptyline

    Trimipramine

    Fluoxetine

    Sertraline

    M/Z

    281.0

    318.9

    263.9

    278.0

    295.0

    309.9

    305.9

    RT

    8.91

    8.97

    9.02

    9.13

    9.3

    9.46

    9.52

    Fig.12 抗うつ剤の分析(No.2067)

    L2_2μm01差替L2_2μm02L2_2μm03L2_2μm04差替