12
発行◆宮城県総務部広報課 ☎022(211)2283 〒980-8570 仙台市青葉区本町三丁目8番1号 みやぎ 県 政だよりWEB版 視覚に障害のある方のために、点字またはCDによる 県政だよりをお届けしています。   宮城県視覚障害者福祉協会  022(257)2022 ……県パスポートセンター 022(211)2278 022(211)2111 ○パスポートに関するお問い合わせは 電話案内番号【代表】 宮城県への お問い合わせ (平 日 午前8時30分~午後5時15分) (平 日 午前8時30分~午後5時45分) ……県消費生活センター 022(261)5161 ○消費生活トラブルに関するご相談は (平 日 午前9時00分~午後5時00分) (土・日 午前9時00分~午後4時00分) ○県庁内の担当部署が分からない場合は この「みやぎ県政だより」は、約98万部制作し、 1部当たりの経費(印刷・発送)は約25円です。 広告主および広告内容などについては、県が推奨するものではありません。 この号に掲載した広告のお問い合わせ先: ホープ ☎022(797)7352 再生紙使用 検索 みやぎ県政だより 平成30年3月1日発行 (通巻第534号) 3 . 4 2018 月号 みやぎ県政だより MIYA GI みやぎ・復興の歩み ~ 7年目 ~ 特集 被災地では、各種インフラや震災の記憶を伝える施設の整備が進んでいます。 今回は、平成29年度の復興に向けた取り組みをご紹介します。(4ページ) 広 告 枠

MIYA GI GI みやぎ・復興の歩み ~ 7年目 ~ 特集 被災地では、各種インフラや震災の記憶を伝える施設の整備が進んでいます。今回は、平成29年度の復興に向けた取り組みをご紹介します。(4ページ)

  • Upload
    ngonhi

  • View
    227

  • Download
    2

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: MIYA GI GI みやぎ・復興の歩み ~ 7年目 ~ 特集 被災地では、各種インフラや震災の記憶を伝える施設の整備が進んでいます。今回は、平成29年度の復興に向けた取り組みをご紹介します。(4ページ)

発行◆宮城県総務部広報課 ☎022(

211)2283   〒980-8570 

仙台市青葉区本町三丁目8番1号

みや

ぎ県

政だ

より

WEB

視覚

に障

害の

ある

方の

ため

に、点

字ま

たは

CDに

よる

県政

だよ

りを

お届

けし

てい

ます

。  

 宮

城県

視覚

障害

者福

祉協

会 

☎022(

257)2022

……県パスポートセンター☎022(211)2278

☎022(211)2111

○パスポートに関するお問い合わせは

…電話案内番号【代表】宮城県へのお問い合わせ

(平 日 午前8時30分~午後5時15分)

(平 日 午前8時30分~午後5時45分)……県消費生活センター☎022(261)5161○消費生活トラブルに関するご相談は (平 日 午前9時00分~午後5時00分)

(土・日 午前9時00分~午後4時00分)

○県庁内の担当部署が分からない場合は

この「みやぎ県政だより」は、約98万部制作し、1部当たりの経費(印刷・発送)は約25円です。

広告主および広告内容などについては、県が推奨するものではありません。この号に掲載した広告のお問い合わせ先:

ホープ ☎022(797)7352再生紙使用

検索

みやぎ県政だより

平成30年

3月1日発行

(通巻第534号

3.42018

月号

みやぎ県政だよりMIYA GI

みやぎ・復興の歩み ~ 7年目 ~

特集

被災地では、各種インフラや震災の記憶を伝える施設の整備が進んでいます。今回は、平成29年度の復興に向けた取り組みをご紹介します。(4ページ)

広 告 枠

Page 2: MIYA GI GI みやぎ・復興の歩み ~ 7年目 ~ 特集 被災地では、各種インフラや震災の記憶を伝える施設の整備が進んでいます。今回は、平成29年度の復興に向けた取り組みをご紹介します。(4ページ)

ら各店舗を周遊できるようになりました。

商業エリアが集約されたことで、起業やテ

ナント出店をしたいと考える人がチャレン

ジしやすい環境になったと思います。町内

外から新たに何かを始めたい人が集まり、

訪れる人が増えることで、魅力的なまちに

なっていくと思います。女川町の交流人口・

定住人口を増やしていくためにも、町内で

連携しまちづくりを行っていきたいです。

復幸まちづくり女川合同会社代表社員 阿部 喜英 さん

復幸まちづくり女川合同会社☎0225(98)7839http://www.onagawa.co.jp/

【写真の説明】 ホタテさばき体験では、ホタテ養殖の映像鑑賞、さばき方、調理・試食を行います あがいんステーションは旧女川駅舎と同じ外観です 「あがいん」とは、英語の

「again(アゲイン)」と方言「あがいん(召し上がれ)」をかけたネーミングです

平成30年3月・4月号

今号の表紙東松島市東日本大震災復興祈念公園

隣接したJR仙石線旧野の

蒜びる

駅の駅舎は「震災復興伝承館」として活用され、震災時の映像や復興の記録を展示し、訪れる方に震災の記憶と教訓を伝えています。公園の中央には「鎮魂・復興・感謝 東松島一心」と刻まれた慰霊碑が建立され、住民の心のよりどころとなっています。 仙台・宮城観光PR

キャラクターむすび丸

みやぎの人口(平成29年12月末現在)

住民基本台帳人口 2,312,085人 世帯数 989,300世帯

男 1,128,111人※うち、外国人住民基本台帳

人口は20,099人です。 女 1,183,974人

2 復興へ —復興に向けて活動されている方 を々紹介—「復幸まちづくり女川合同会社」

4特集

みやぎ・復興の歩み ~7年目~

6県政ニュース

もう一度確認しよう わが家の備え

7 わが家は地震に耐えられる?~木造戸建て住宅の耐震診断・耐震改修工事~

8 ご注意! 通信販売のトラブル

10 みやぎニュースクリップ

11 宮城がうまい! ~イチゴ~

12 7つの地域から虹メール

14 お出かけガイド

16 みやぎのふるさと通信(柴田町・岩沼市)

17 県立施設インフォメーション

18 県からのお知らせ

ページ

復幸祭復幸祭 今年で7回目を迎えるこのお祭りは、数多くの出店が並ぶほ

か、ステージイベントや体験コーナーなど、一日中楽しめるイベ

ントです。3月24日(土)には、女川駅から高台へ参加者全員が

一斉に駆け上がり「女川復幸男」を決める「津波伝承女川復幸

男」も開催されます。

女川駅前商業エリア

2018開催!女 川 町

場 所

3月25日(日)

開催日

みやぎ県政だより 平成30年3月・4月号3

〜 復興に向けて、県内の各地域で

 活動されている方々を紹介します

 

復興へ

 減少した交流人口を回復することは、

被災地にとって大きな課題のひとつです。

 復幸まちづくり女川合同会社は、海の

まち女川町を「持続可能なまち」にするた

め、さまざまな事業を行っています。

 

事業内容を教えてください

 復幸まちづくり女川合同会社は、町内

の水産加工やサービス業の事業者、飲食

店店主など7人の役員が、完全民間資本

で始めた会社です。女川駅前にある「あが

いんステーション」を拠点に、水産加工品

のブランド化や販路拡大、水産加工業体

験の事業など、笑顔あふれる女川町実現

に向けて取り組んでいます。

水産加工品のブランド化とは?

 町などと連携し「あがいんおながわ」と

いうブランドを立ち上げました。「あがい

んおながわ」は簡単に言うと百貨店のイ

メージです。女川町の特産品を買いたいと

考えたとき、通常であれば町内のそれぞれ

の加工会社のお店やインターネットショッ

プでその会社の商品しか買うことができま

せん。しかし「あがいんおながわ」という統

一したブランドで売り出すことで、複数の

企業の製品をまとめてインターネットで見

たり、購入したりすることができます。

 ブランド認定にあたって一番大切にした

ことが「誰かに贈りたいもの」であることで

す。普段買うのには少し高いと感じても、

贈答用としてはちょうど良いと感じるよう

な価格帯の商品を認定しました。

 町民がお歳暮やプレゼントとして「あが

いんおながわ」の製品を選んだと聞くとう

れしいです。 

水産加工業体験について

 水産業に携わりたいと考える人を増やす

ためには、そもそもどんな仕事なのか知って

もらう必要があると感じています。「あがい

んステーション」では、ホタテのさばき方や、

サンマの昆布巻き作り、女川丼の盛り付け

体験といったメニューを用意しています。体

験の前には映像で水揚げから出荷までの様

子を学習できます。現在は、企業の社内

研修や県外の中高生の体験で利用いただ

いています。室内で実施するので、1年中

体験可能で、最少5人から対応できます。

気軽に体験してほしいです。

今後の目標

 震災からのまちの復旧・復興にとどまら

ない、5年後、10年後も女川町の産業が

継続し、人々が訪れる「持続可能なまち」

にしていくことです。現在実施している事

業を継続していくために、町内でまちづく

りに取り組む団体と連携しながら、効率

よく事業に取り組める形にしたいと思って

います。

 震災後の女川町は、JR女川駅前に商

業エリアが集約され、観光客が歩きなが

みやぎ県政だより 平成30年3月・4月号 2

Page 3: MIYA GI GI みやぎ・復興の歩み ~ 7年目 ~ 特集 被災地では、各種インフラや震災の記憶を伝える施設の整備が進んでいます。今回は、平成29年度の復興に向けた取り組みをご紹介します。(4ページ)

 震災の記憶の風化を防止し、教訓を後世に

伝承していくための施設整備が県内各地で進

められています。

 平成29年4月に公開が始まった「震災遺構

仙台市立荒浜小学校」は、東日本大震災で被

災した学校施設としては初めて、校舎内を常

時公開しています。

 11月には、震災遺構のJR旧野の

蒜びる駅プラッ

トフォームを中心に整備された「東松島市東

日本大震災復興祈念公園」が完成しました。

広場には、津波が到達した高さと同じ3・7

メートルの柱がある慰霊碑が建立され、碑内

には故人の名前が刻まれています。完成式典

では、多くの参列者が故人を追悼しました。

荒浜小学校の校内は無料で見学できます(開館午前10時〜午後4時 休館日あり)

工事が進む閖上地区災害公営住宅

故人を追悼し教訓を後世に伝える東松島市東日本大震災復興祈念公園

震災の記憶を後世へ

る約320戸が完成しました。残る約

150戸についても着実に建設を進めて

います。

 しかし、現状は、近くに商業施設や医

療機関が無く、路線バスも運行していな

いなどの課題があります。

 市は、住民が主体となって設立した「閖

上地区まちづくり協議会」からの提案を

受けて、協働でまちづくりを進めてい

ます。

 今後は、道路を

整備して交通の便

を向上させ、商業

施設や医療施設

などを設置するほ

か、公園や集会所、

緑道など住民の憩

いの場もつくります。また、この4月には

小中一貫の学校が開校する予定です。

 閖上地区に「生活の場」を再建し、将来

にわたって発展できるまちづくりを目指

します。

 東日本大震災からの復興のため、県は10年間の復興計画(宮城県震災復興計画)を策定し、最初の3年間を復旧期、次の4年間を再生期、最後の3年間を発展期として、大まかにどういう過程で復興を進めていくのかを県民の皆さんにご理解いただけるよう工夫してまいりました。7回目の3月11日を迎える今年度は、再生期が終了する年です。 この7年間、私は「創造的な復興」を掲げ、県土の抜本的な再構築を目指してまいりました。理由は、震災前に戻す復興では時代遅れの街が出来上がり、次にくる大災害への対処ができなくなると思ったからです。 震災直後に、菅総理大臣(当時)から国の復興構想会議に参加してほしいと電話をいただきました。そこで私は衆知を集め、現在の復興計画の原型となる案をまとめて会議に臨みました。まずは、同じ規模の津波に襲われても命を失わない街をつくるため、高台移転(職住分離)やかさ上げ道路などによる多重防御、防潮堤の整備を一気に進めることを最優先で提案し、各委員から賛同を得て実現にこぎ着けました。 そして、この7年間は水産業復興特区の導入や仙台空港の民営化、大学医学部の新設、広域および圏域防災拠点の整備、水素社会実現への足掛かりづくりなど、いろいろなことにチャレンジしてきました。 復興はまだ途上にありますが、こうした取り組みをベースにして最後の発展期に大きな花を咲かせ、少しでも多く被災者の皆さんに喜んでいただけるよう加速させてまいります。

7回目の3月11日

知事コラム

名取市震災復興部復興まちづくり課技術主幹 笠松春久さん

問県震災復興推進課

☎022(211)2443

022(211)2493

http://www.pref.m

iyagi.jp/soshiki/fukusui/

みやぎ県政だより 平成30年3月・4月号5

 沿岸の市町では、災害公営住宅の整備や防

災集団移転先のまちづくりが進展し、被災者

の生活再建が進んでいます。

 平成29年9月には、高台に再建された南三

陸町役場が開庁しました。新庁舎は、地元の

「南三陸杉」がふんだんに使われ、開放感の

あるロビーには、NPOが運営するカフェが

併設されるなど、温かみのある開かれた町役

場になっています。

 10月には、気仙沼地域の医療拠点として気

仙沼市立病院が移転新築により開院しまし

た。病院内は、各診療科などが効率良く配

置され、来院した方の移動負担を軽減するよ

うに工夫されています。

 いずれの施設も、多くの方が快適に利用で

きるデザインを取り入れるとともに、耐震・

免震構造や発電設備を備え、災害時には拠点

施設としての役割も果たします。

地元の「南三陸杉」を使った南三陸町役場地域の新たな医療拠点となる気仙沼市立病院

津波避難場所にもなる集合住宅

安心して暮らせるまちに

復興の現場から ~閖ゆ

上あげ

の「生活の場」再建を目指して~

 東日本大震災の津波により大きな被害

を受けた名取市閖上地区。震災前は、約

7千人が暮らしていたこの地区に、平成

29年7月、市内最大となる災害公営住宅

「閖上中央第一団地」(140戸)が完成

し入居を開始しました。

 被災者の皆さんの生活の場を再建する

ため、新たな閖上地区のまちづくりに取

り組む、名取市震災復興部復興まちづく

り課の笠松春久さんにお話を伺いました。

笠松さんの仕事について

教えてください

 主に閖上地区の災害公営住宅に関して

業者との調整などを行う施工監理を担当

しています。この仕事に就く前は、ゼネ

コンで建築関係の仕事をしていました。

定年退職後、自分の経験が少しでも復興

に役立つのであればと思い、宮城県の任

期付職員に応募しました。

この災害公営住宅の特長は?

 この地区は、津波で浸水したため、

元の高さより5メートルかさ上げしてい

ます。

 集合住宅は、津波発

生時の一時避難ビルとし

て活用できるように外階

段を設けて、地区の住

民をはじめ周辺の方々が

屋上へ避難できるように

なっています。1階部分

には住居を設けず、浸水

した場合でも生活拠点の被害を最小限に

できるように設計しています。

閖上地区の今後は?

 閖上地区には平成30年末までに戸建て

住宅と集合住宅を合わせて468戸の災

害公営住宅を整備する計画です。平成

29年12月末現在で、計画の半数以上とな

特 集

 3月11日で東日本大震災から7年を迎えます。

 平成29年度は「宮城県震災復興計画」で掲げる「再生期」が

終了する年です。被災地では各種インフラの整備が進み、

着実に生活の基盤が整ってきました。

 今回は、平成29年度の復興に向けた取り組みの一部をご

紹介します。

みやぎ・復興の歩み

7年目

みやぎ県政だより 平成30年3月・4月号 4

Page 4: MIYA GI GI みやぎ・復興の歩み ~ 7年目 ~ 特集 被災地では、各種インフラや震災の記憶を伝える施設の整備が進んでいます。今回は、平成29年度の復興に向けた取り組みをご紹介します。(4ページ)

県政 ニュース

 昭和56年6月に建築基準法が改正さ

れ、建物の耐震基準が大きく引き上げ

られました。平成28年4月の熊本地震

では、古い耐震基準で建てられた木造

住宅の被害が大きく、熊本県益城町で

は、約半数が大破・倒壊・崩壊していま

す(グラフ1)。

 県内には、古い耐震基準で建築され

た住宅が約13万戸あると推計されてい

ます(平成25年時点)。今すぐご自宅の

建築時期を確認し、耐震診断で安全性

を確認しましょう。

わが家は耐震改修しなくても

大丈夫?

◆東日本大震災に耐えたから大丈夫?

◇地震の揺れには「周期」があり、これ

と建物が持つ揺れの「周期」が一致す

ると、揺れが大きくなる「共振」を起

こし、建物の被害が大きくなります。

また、過去の地震で建物が弱くなって

いることがありますので、たとえ東

日本大震災に耐えた住宅でも、次の

地震で倒壊する可能性があります。

◆自分の後に住む人がいないし、高齢

なので自宅が壊れても仕方がない?

◇お孫さんや友人が遊びに来ているとき

に地震が来るかもしれません。また、

住宅が倒壊し、道路をふさぐと、避

難や救助の妨げになってしまいます。

あなたの家の耐震化を

補助します

 各市町村では、古い耐震基準で建

てられた木造戸建て住宅の「耐震診断」

「耐震改修工事」に対する補助事業を

行っています。

 「耐震改修工事」は工事内容によって

費用が変わります。過去の補助実績で

は、100~200万円の工事が最も

多くなっています(グラフ2)。仕上げ(見

栄え)を気にしなければ、比較的安く工

事する方法もあります。また、リフォー

ム工事も併せて行えば補助金を上乗せ

で加算できる場合があります。なお、

平成30年度から多くの市町村で、補助

金額が引き上げられる予定です。

耐震診断・改修について

無料で相談できます

 「耐震診断・耐震改修工事はどんなこ

とをするの?」「誰に頼めば良いかわ

からない」「補助金申請窓口はどこ?」

などの疑問は、宮城県建築物耐震リ

フォーム相談所にご相談ください。建

築の専門家がお答えします。

問各市町村担当課

問県建築宅地課 

☎022(211)3245

100(%)

9080706050403020100 旧耐震基準(S56.5月以前)

新耐震基準(S56.6月以降)

無被害軽微・小破・中破大破倒壊・崩壊

214戸83戸97戸

641戸

375戸

133戸

373戸

39戸

受 付 日月~金曜日 午前9時~午後5時(祝日、年末年始は除く)

費 用 無料

相談窓口

宮城県建築物耐震リフォーム相談所(宮城県建築士事務所協会内)仙台市青葉区上杉2-2-40宮城県建築設計会館

☎022(223)7330※窓口に直接お越しいただく場合、事前に電話でお問い合わせください

平成28年熊本地震の木造住宅被害(熊本県益城町における調査)

※住宅の所在市町村や住宅規模、工事費により補助額は異なります

一般的な費用は15万円程度ですが、補助金を活用すると自己負担額8300円※で実施できます

耐震診断

◦補助額/15~100万円※

◦改修と同時にリフォームを行う場合 10万円※の上乗せ加算有り

耐震改修

グラフ1

※市町村の助成を受けた住宅の耐震改修工事実績より

200~300万円25.7%

100~200万円49.8%

300~400万円9.2%

400万円以上 4.8%100万円未満10.5%

耐震改修工事費(平成24年~平成28年)グラフ2

わが家は

耐えられる?

~木造戸建て住宅の耐震診断・耐震改修工事~

地震

みやぎ県政だより 平成30年3月・4月号7

県政 ニュース

 3月11日で東日本大震災から7年。

地震や大雨などの災害はいつ起こるか

分かりません。災害に対する備えをい

ま一度確認しておきましょう。

わが家の地震対策

 地震が起きたとき、自分の身は自分

で守る「自助」が基本です。次の項目に

ついて重点的に確認して、日頃から安

全点検を行いましょう。

家の中の安全点検

①廊下や玄関には、物を置かず、広く開け

ておき、安全に避難するための通路を

確保しておく。

②寝室や子ども、お年寄りがいる場所には、

できるだけ家具などは置かない。

③家具は壁に密着させ、転倒防止器具など

で固定する。転倒防止器具は、大きさ

に合ったものを取り付ける。

④テレビなどの倒れやすい家電やピアノの

脚には滑り止めを付ける。

⑤照明器具、絵画、額縁などは、落下防

止器具を取り付ける。

⑥引き出しや扉がついている家具は、中身

が飛び出さないように、飛び出し防止

器具を付ける。

⑦食器棚などのガラス戸や窓ガラスには、

飛散防止フィルムを貼る。

家の外の安全点検

①プロパンガスのボンベは、鎖でしっかり

固定する。

②ブロック塀や門柱は、安全対策を施すか、

生け垣にする。

災害に備えた備蓄品

 災害が発生したときには、電気やガ

ス、水道などのライフラインが止まっ

てしまう可能性があります。ライフラ

インが止まっても、自力で生活できる

ように、最低3日分の飲料水や非常食

などを備蓄しましょう。避難先での生

活に必要なものは、リュックサックなど

に詰めて、いつでも持ち出せるように

準備しましょう。

 日ごろ食べている食材を少し多めに

買い置きして、期限の早いものから使

い、減った分だけ買い足していく「ロー

リングストック」といわれる方法もあり

ます。この方法であれば、「気が付い

たら消費期限が大幅に過ぎている」と

いうことを防ぐことができ、無駄にな

らず、無理なく長続きしやすいです。

防災訓練に参加しましょう

 災害規模が大きくなればなるほど、

「自助」とともに、力を合わせて助け

合う「共助」が重要になります。市町村

や地域で実施している防災訓練に積極

的に参加しましょう。参加することで、

防災・減災に関する知識や消火・救命に

関する技術、災害時の行動を再確認す

ることができます。いざというときに

自然に体が動くようにするためにも訓

練は重要です。

災害情報の入手方法

 災害から身を守るためには、日頃か

ら気象台などが発表する注意報や警

報、気象情報に注意しましょう。

 県は、災害に関する地域情報を報道

機関などに配信する「Lアラート(災害

情報共有システム)」の運用を行ってい

ます。市町村が発信した避難勧告や避

難指示、避難所開設などの災害に関す

る情報が、デジタルテレビのデータ放

送などに反映される仕組みです。

【デジタルテレビでの閲覧方法(NHK

総合の例)】

①テレビのリモコンのdボタンを押す。

②「防災・生活情報」を選択する。

問県危機対策課

☎022(211)2464

http://www.pref.m

iyagi.jp/soshiki/kikitaisaku/

もう一度

確認しよう

わが家の備え

XXX

XXX

XXX XXX XXX XXX XXX

XXX XXX XXX XXX

XXXXXXXXXXXX ローリングストック法とは

買い足す

食べる

古 新レトルト レトルト レトルト レトルト

備える

レトルト レトルト レトルト レトルト

ごはん ごはん ごはん ごはん

レトルト レトルト

薬 薬

□飲料水 1人1日3リットルを目安に準備。給水タンクも合わせて準備しましょう

□食料品 水だけで食べられるアルファ米や、ビスケット、板チョコ、乾パン、缶詰などがお薦めです

□カセットコンロ、燃料□マッチ、ろうそく□下着、衣類□トイレットペーパー、ティッシュペーパー、ウエットティッシュ

□貴重品(預金通帳、印鑑、現金、健康保険証など)

□救急用品□懐中電灯□ヘルメット、防災ずきん□マスク□軍手□毛布、タオル□携帯ラジオ、電池□洗面用具

下記のものは非常持ち出し袋に準備しておきましょう。

備蓄品チェック表

みやぎ県政だより 平成30年3月・4月号 6

Page 5: MIYA GI GI みやぎ・復興の歩み ~ 7年目 ~ 特集 被災地では、各種インフラや震災の記憶を伝える施設の整備が進んでいます。今回は、平成29年度の復興に向けた取り組みをご紹介します。(4ページ)

◦取扱商品が、一般に流通している価格と比較して大幅に安い。◦ブランド品や希少品なのに在庫数が多い。◦会社情報がない(会社名や概要が曖昧、もしくは不明)。◦会社の所在地が不明(住所の町名番地などが存在しない)。◦電話番号が携帯電話の番号や存在しない番号である。◦問い合わせ用のEメールアドレスに、「フリーメールアドレス」が使用されている。◦外国語を直訳したような不自然な表現である。字体に通常使用されない旧字体が混じっている。

※(公社)日本通信販売協会ホームページを基に作成

怪 し いサイトの見分け方

消費者トラブルの被害に遭わないために

講師を派遣します

 実際に寄せられた相談事例をもとに、県消

費生活センターや県民サービスセンターの消

費生活相談員などが講師となって、「被害に遭

わないためには何に注意したらよいのか」「被

害に遭ってしまった場合の対処法」などについて

の出前講座を無料で行っています。

 町内会やPTAなどの集まり、高齢者を見

守る立場の方々の研修会、各学校での講演な

ど、さまざまな場でご活用ください。

「消費生活展」を開催します

 インターネットや電話勧誘などのトラブル、

製品事故など、私たちの身の回りではさまざ

まな消費者トラブルが発生しています。トラ

ブルを回避するためには、正しい知識や、ト

ラブル事例・手口を知ることが大切です。パ

ネル展示や消費生活講座などを通して学習

し、自立した消費者を目指しましょう。

日時◦3月6日(火)~9日(金) 午前10時~

午後6時(最終日は午後4時まで)

会場◦東北電力グリーンプラザ アクアホー

ル(仙台市青葉区)

費用◦入場無料(消費生活講座は予約制です)

 消費生活センターでは、消費者と事業者の間で発生した商品やサービスの契約に関するトラブルや、製品事故、借金など消費生活に関する相談を受け付けています。相談は無料で、専門の相談員が電話や対面で対応します。

宮城県 消費生活センター 検索

県消費生活センター相談専用電話 ☎022(261)5161【相談受付時間】月曜~金曜/午前9時~午後5時 土曜・日曜/午前9時~午後4時       (祝日・振替休日・年末年始を除く。ただし祝日が日曜の場合は相談を受け付けます)

各地域の県民サービスセンターでも相談を受け付けています。【相談受付時間】月曜~金曜/午前9時~午後4時(祝日・振替休日・年末年始を除く)

仙南地域 大河原地方振興事務所 県民サービスセンター ☎0224(52)5700大崎地域 北部地方振興事務所 県民サービスセンター ☎0229(22)5700栗原地域 北部地方振興事務所栗原地域事務所 県民サービスセンター ☎0228(23)5700石巻地域 東部地方振興事務所 県民サービスセンター ☎0225(93)5700登米地域 東部地方振興事務所登米地域事務所 県民サービスセンター ☎0220(22)5700気仙沼・本吉地域 気仙沼地方振興事務所 県民サービスセンター ☎0226(22)7000

問消費者ホットライン ☎188(いやや!泣き寝入り) お近くの消費生活相談窓口につながります。問悪質商法相談電話(県警) ☎022(261)1110

少しでも不安を感じたら、お住まいの地域の消費生活相談窓口へ

問県消費生活・文化課

☎022(211)2524

022(211)2959

みやぎ県政だより 平成30年3月・4月号9

通信販売の「定期購入」に関する相談件数

150

100

50

0H24 H25 H26 H27 H28 (年度)

(件)

126

58

201710

最も多い通信販売に関する相談

 県消費生活センターに寄せられた相

談件数のうち、最も多いのが通信販売

に関する相談です。平成28年度の相

談件数7109件のうち、通信販売に

関する相談は2364件と、全体の3

割以上を占めています。最近では、ス

マートフォンの普及などにより、ネッ

ト広告で商品を申し込んだ際に、意識

しないで定期購入となりトラブルにな

るケースが大変多くなっています。

ご注意!

通信販売のトラブル

雑誌、インターネットなどに広告を載せ、商品の受注を行う通信販売。中でも定期購入に関する相談が急増しています。

よくある相談事例や、トラブルを避けるための注意点などをご紹介します。

県政 ニュース

相談事例

 インターネット通販で、定価の90%オフでブランド品のサングラスが売られていたので購入した。クレジットカードで決済し、商品が外国から届いたが、明らかに粗悪な偽物だった。

事例2 ニセモノの商品が届いた

通常価格

(送料込み)

5000円

今すぐ注文する

今すぐ注文する

※5回以上の購入が条件です

定期購入が条件であることを分かりにくく記載

500円だし1回だけなら…

2回目以降4000円

送料無料

お試し価格

500円1回目1回目

2回目以降4000円

送料無料

振り込んだのに…

偽物

お試しだと思ったら定期購入だった事例1 SNSのネット広告を見て、「お試し価格500円」というダイエットサプリを1回限りだと思い注文した。翌月、同じ商品がまた届き、しかも4千円の請求書が同封されていた。驚いて電話でキャンセルを申し出たが、「初回のみ500円で、5回以上の定期購入コースを注文している。6回目以降でないと解約はできない。」と言われた。 ネット広告をよく見ると、小さな字でそのような記載があった。

【アドバイス】通信販売は、クーリング・オフができません。販売業者が返品の条件を設けている場合はそれに従うことになります。通信販売を利用する際は、商品の特徴や価格だけでなく、購入や返品の条件、送られてきた商品に同封された書類などについてもしっかり確認しましょう。

 インターネット通販で、孫娘のランドセルを探し、定価の半額で販売しているサイトを見つけ、申し込んだ。翌日、受注メールが届き、記載されていた振込先口座に振り込んだ。振り込み確認後、1週間で届くはずが1カ月経っても届かない。その後メールや申し込みフォームから催促をしても返信がない。 サイトを見直したら、住所、電話番号が書かれていなかった。

事例3 商品が届かない

【アドバイス】事例2・3のような、詐欺的サイトによる被害が発生しています。これらの多くは、日本語で書かれた海外サイトです。所在地や連絡先、他の利用者の評価など、事業者の情報を自分でしっかりと確認しましょう。 詐欺的サイトの支払い手段は、個人名義の金融口座への先払いが多くなっています。一般に流通している価格よりも大幅に安く販売されている場合は、購入する商品が模倣品の可能性があります。 詐欺的サイトではなくても、配送方法や配送期間がどの程度かかるかなどをあらかじめ知っておきましょう。

半額セール半額セールランドセルランドセル

みやぎ県政だより 平成30年3月・4月号 8

Page 6: MIYA GI GI みやぎ・復興の歩み ~ 7年目 ~ 特集 被災地では、各種インフラや震災の記憶を伝える施設の整備が進んでいます。今回は、平成29年度の復興に向けた取り組みをご紹介します。(4ページ)

みやぎ県政だより 平成30年3月・4月号11

 東北一のイチゴ生産地として知られる

亘理・山元地域では、イチゴの収穫が最

盛期を迎えています。この地域では、東日

本大震災の津波被害を乗り越え、平成25

年にイチゴ栽培用ハウスが連なる「いち

ご団地」を整備しました。「最先端の栽培

システムを採用したことで作業性が向上

しただけでなく、イチゴの収量や品質も

上がりました」と生産者の鈴木誠一さん

は話します。

 現在、県産イチゴの主な品種は「もうい

っこ」と「とちおとめ」。「もういっこ」は、県が

開発したオリジナル品種で、大粒の果実と

すっきりとした甘さが特徴です。さらに県

は、新たなオリジナル品種候補の「にこに

こベリー」を開発。平成31年秋の本格デビ

ューを目指し、現地試験を行っています。

県農業・園芸総合研究所の高山詩織研究

員は、「にこにこベリーは甘味と酸味のバラ

ンスが良く、香りが豊か。色や形が美しい

のも魅力」と自信をのぞかせます。

 生産者と研究者が協働しなが

ら、品質向上に情熱を注ぐ、県産イ

チゴ。この春の旬味にも、今後の新

品種にも、どうぞご期待ください。

 JAなどの支援により生産技術が安

定することで、イチゴ農家の新たな後継

者が生産現場に活気をもたらしていま

す。鈴木誠一さんの長男・亘さんは、震災

後に就農し、家業を継いだ一人です。「若

手後継者が集まり、勉強会なども開いて

います。名産のイチゴをより良いものに

するために、力を合わせて頑張りたいで

す」と亘さんは未来を見つめます。

新品種開発や品質管理にも

意欲的に取り組む宮城県

イチゴ農家の若い後継者の力で

生産現場に活気も

最先端の栽培システム導入で

イチゴの収量・品質が向上

鈴木誠一さんは、イチゴ生産に携わって40余年。長年の経験と最新の栽培システムが融合し、品質向上を実現

☎022(211)2813

県食産業振興課

宮城のイチゴで、簡単スイーツ宮城県産イチゴのおいしさが際立つように、ゼラチンを使わずに仕上げたスイーツです。イチゴムースの上に、イチゴソース、そして焼きイチゴと、3種の味わいが楽しめます。

料理名

材料〈2人分〉

左から生産者 鈴木亘さん鈴木誠一さん JAみやぎ亘理宍戸拓貴さん

食材王国みやぎ 検索

「もういっこ」のふわふわムース

◆イチゴムース/■イチゴ(もういっこ)200g、グラニュー 糖20~40g(イチゴの糖度による)■生クリーム240㏄、グラニュー糖35g ■卵白60g、グラニュー糖40g ◆イチゴソース/イチゴ200g、 グラニュー糖・レモン汁 適宜 ◆焼きイチゴ/ イチゴ・グラニュー糖 適宜

おいしい宮城の情報はこちらから

①材料■をミキサーにかける。②ボウルで材料■を泡立て(角が立つま で)、①を少しずつ加える。③別のボウルで材料■を8~9分立てに したら、数回に分けて②に加える。均一 に混ぜ、グラスなどの器に入れる。④イチゴソースの材料をミキサーにか け、③の器に注ぎ、冷蔵庫でしっかり 冷やす。⑤イチゴにグラニュー糖を振りかけ、 バーナーで焼きイチゴをつくり飾りつ ける。

食材王国みやぎ「伝え人」ホテルレオパレス仙台料理長 瀬戸 正彦さん

作り方

ご紹介するイチゴムースは、ゼラチンを使用しないので簡単です。ご家庭では、イチゴをガスコンロの火であぶると、手軽に焼きイチゴが作れますよ。

伝え人から一言

びと

A

BC

AB

C

イチゴの名産地・宮城の

最新情報をご紹介!

ひと工夫で、よりおいしく!

平成20年に品種登録された「もういっこ」は、今では県内の栽培面積シェア50%超に

簡単でおいしいふわふわムース

イチゴVol.5イチゴVol.5

県農業・園芸総合研究所の高山詩織研究員は、新品種「にこにこベリー」の研究者

みやぎニュースクリップ 検索

【11月26日】女川町をホームタウンとするサッカーチーム「コバルトーレ女川」が、全国地域サッカーチャンピオンズリーグで初優勝し、来季からのJFL昇格を決めました。(千葉県市原市)写真提供:コバルトーレ女川

【12月24日】全国高校駅伝に出場した仙台育英学園高校が、アベック入賞(女子:優勝、男子:3位)を果たしました。(京都府京都市)写真提供:仙台育英学園高校

【12月7日】平成29年8月に着任した米国のウィリアム・F・ハガティ駐日大使がはじめて来県され、県庁で村井知事と会談しました。

【12月15日】東北で初めて「世界農業遺産」に認定(12月12日)されたことを受け、大崎地域世界農業遺産推進協議会(会長:大崎市長)のメンバーが県庁で村井知事に報告しました。

【1月9日】プロ野球東北楽天ゴールデンイーグルスを日本一に導いた星野仙一元監督が急逝し、楽天生命パーク宮城に多くの県民が献花に訪れました。(仙台市)

県ホームページの「みやぎニュースクリップ」では、今回ご紹介したニュースの詳細のほか、さまざまなニュースをご覧いただけます。

写真で振り返る宮城のできごと

みやぎニュースクリップ

みやぎ県政だより 平成30年3月・4月号 10

Page 7: MIYA GI GI みやぎ・復興の歩み ~ 7年目 ~ 特集 被災地では、各種インフラや震災の記憶を伝える施設の整備が進んでいます。今回は、平成29年度の復興に向けた取り組みをご紹介します。(4ページ)

  みやぎ県政だよりWEB版の「虹メール」ページにさらに詳しいページへのリンクがあります。http://www.pref.miyagi.jp/site/kenseidayori/

日程・内容などは変更される場合がありますので、お出かけ前にそれぞれの問い合わせ先にご確認ください。

みやぎ県政だより 検索

HP

凡例

場所、会場日時、期間

費用、料金日

所 費 問い合わせ問

定員、募集人数人

7つの地域から

石巻市北上地区に「北上観光物産交流センター」がオープンしました。センターでは、観光情報の発信や北上の美しい風景写真の展示を行っているほか、石巻産のワカメやコンブ、アワビ、ホタテ、ウニなどの水産加工品や地域特産のお米などを販売しています。今春には、センター隣に環境省の「石巻・川のビジターセンター」がオープンし、カヤックやハイキングなどの自然体験も楽しめます。石巻にまた一つ誕生した、にぎわいの拠点「北上観光物産交流センター」で、

豊かな食や大自然を満喫してはいかがでしょうか?

石巻地域 [石巻市] 仙台地域 [多賀城市]

気仙沼・本吉地域 [気仙沼市] 登米地域 [登米市迫町] 栗原地域 [栗原市]

東北のグルメや日本酒の仕込み水を味わいながら長沼周辺を走る「東北風土マラソン」と、登米市内外の食べ物を堪能できる食の祭典「登米フードフェスティバル」を開催します。「東北日本酒フェスティバル」なども同時開催。ランナーもランナーでない方も楽しめるイベントです。

3月24日(土)、25日(日)長沼ボート場(長沼フートピア公園)登米市観光物産協会☎0220(52)4648

リアス・アーク美術館☎0226(24)1611

[開館時間]午前9時30分~午後5時(最終入館午後4時30分)※休館日:月・火・祝日の翌日(土日を除く)

平安時代から続く「小迫の延年」は、白山神社別当寺・勝大寺に伝わる「延年の舞」と、源頼朝が奥州平泉征討の戦勝祈願がかなった御礼に白山神社で行ったとされる野祭りが結び付き、発展した祭りです。なぎなたを手に舞う入振舞など、古式ゆかしい演舞を披露します。

4月1日(日)白山神社境内

(栗原市金成小迫山神77)若柳金成商工会金成支所☎0228(42)1473

国指定重要無形文化財「小迫の延年」

東北風土マラソン&フェスティバル

[開館時間]午前9時~午後5時※定休日:毎週火曜日

石巻市北上町十三浜字東田1北上観光物産交流センター☎0225(98)9861

●●所問

「しろのむらさき」は、平成28年1月に誕生した「古代米」を使用した新しいグルメブランドの総称です。これまで市内の各店舗がお酒や麺、スイーツなどさまざまな商品を開発しています。購入できるお店は、ロゴマークののぼり、ステッカーが目印です。JR仙石線多賀城駅構内の観光案内所でも一部商品を販売しています。現在、「しろのむらさき」のPRキャンペーンを実施中です。3月23日まで多賀城駅前の蔦屋書店で購入できるほか、東北歴史博物館で開催される「東大寺

展」(4月28日から6月24日まで開催)の会場でも販売する予定です。まだ食べたことがないという方は、この機会にぜひお召し上がりください。

多賀城市商工観光課☎022(368)1141

●問

●問

●●●

●●

JR仙台駅には、県内各地のお土産が売られています。意外と知らない各地の名物を楽しんでみませんか。

県の魅力をテレビでも発信中!

| 広 | 報 | 番 | 組 |

伊達な旅紀行~いいトコ!みやぎ~

~4月の放送予定~「新定番・宮城のお土産」

いいトコみやぎ 検索

※放送日時は変更となる場合があります。

BS-TBS

放送

放送局

毎週月曜 午後7時54分~8時

「リアス・アーク美術館」で学ぶ東日本大震災

多賀城グルメブランド「しろのむらさき」

大崎地域 [管内市町]

大崎地域1市4町などで組織する大崎地域世界農業遺産推進協議会が申請した「持続可能な水田農業を支える『大崎耕土』の伝統的水管理システム」が昨年12月国連食糧農業機関により「世界農業遺産」に認定されました。伝統的な水管理と農業が育む文化、生物多様性に富んだ農村景観が「生きた遺産」として評価されたものです。

大崎地域世界農業遺産推進協議会事務局(大崎市産業政策課内)☎0229(23)2281

春の仙南地域は、こけしびなや伊達家ゆかりのひな人形の展示など各地で特色あるひな祭りが開催中です。3月24日(土)、25日(日)に村田町の蔵の町並みで開催する「むらた町家の雛めぐり」は、町家に享保びなや古今びななどを展示します。皆さんも、魅力がたくさんのひな祭りを巡り、春の訪れを感じてみませんか。

大河原地方振興事務所☎0224(53)3182

仙南雛めぐり

問●問

●問 HPHP

仙南地域 [管内市町]

いりふりまい

はくさん しょうだいじリアス・アーク美術館1階の常設展示「東日本大震災の記録と津波の災害史」では、震災後の写真や震災で流出した被災物を幅広く収集し、展示しています。これら展示物は震災を通した地域や人々の状況・変化を説明してくれる代弁者となっています。ぜひ一度来館されてはいかがでしょうか。

石巻に新たなにぎわい拠点「北上観光物産交流センター」オープン

「大崎耕土」が東北で初めて「世界農業遺産」に認定されました

おおさきこうどひな

おばさま えんねん

13 みやぎ県政だより 平成30年3月・4月号

  みやぎ県政だよりWEB版の「虹メール」ページにさらに詳しいページへのリンクがあります。http://www.pref.miyagi.jp/site/kenseidayori/

日程・内容などは変更される場合がありますので、お出かけ前にそれぞれの問い合わせ先にご確認ください。

みやぎ県政だより 検索

HP

凡例

場所、会場日時、期間

費用、料金日

所 費 問い合わせ問

定員、募集人数人

7つの地域から

石巻市北上地区に「北上観光物産交流センター」がオープンしました。センターでは、観光情報の発信や北上の美しい風景写真の展示を行っているほか、石巻産のワカメやコンブ、アワビ、ホタテ、ウニなどの水産加工品や地域特産のお米などを販売しています。今春には、センター隣に「石巻・川のビジターセンター」がオープンし、カヤックやハイキング(要予約)などの自然体験も楽しめます。石巻にまた一つ誕生した、にぎわいの拠点「北上観光物産交流センター」で、

豊かな食や大自然を満喫してはいかがでしょうか?

石巻地域 [石巻市] 仙台地域 [多賀城市]

気仙沼・本吉地域 [気仙沼市] 登米地域 [登米市迫町] 栗原地域 [栗原市]

東北のグルメや日本酒の仕込み水を味わいながら長沼周辺を走る「東北風土マラソン」と、登米市内外の食べ物を堪能できる食の祭典「登米フードフェスティバル」を開催します。「東北日本酒フェスティバル」なども同時開催。ランナーもランナーでない方も楽しめるイベントです。

3月24日(土)、25日(日)長沼ボート場(長沼フートピア公園)登米市観光物産協会☎0220(52)4648

リアス・アーク美術館☎0226(24)1611

[開館時間]午前9時30分~午後5時(最終入館午後4時30分)※休館日:月・火・祝日の翌日(土日を除く)

平安時代から続く「小迫の延年」は、白山神社別当寺・勝大寺に伝わる「延年の舞」と、源頼朝が奥州平泉征討の戦勝祈願がかなった御礼に白山神社で行ったとされる野祭りが結び付き、発展した祭りです。なぎなたを手に舞う入振舞など、古式ゆかしい演舞を披露します。

4月1日(日)白山神社境内

(栗原市金成小迫山神77)若柳金成商工会金成支所☎0228(42)1473

国指定重要無形文化財「小迫の延年」

東北風土マラソン&フェスティバル

[開館時間]午前9時~午後5時※定休日:毎週火曜日

石巻市北上町十三浜字東田1北上観光物産交流センター☎0225(98)9861

●●所問

「しろのむらさき」は、平成28年1月に誕生した「古代米」を使用した新しいグルメブランドの総称です。これまで市内の各店舗がお酒や麺、スイーツなどさまざまな商品を開発しています。購入できるお店は、ロゴマークののぼり、ステッカーが目印です。JR仙石線多賀城駅構内の観光案内所でも一部商品を販売しています。現在、「しろのむらさき」のPRキャンペーンを実施中です。3月23日まで多賀城駅前の蔦屋書店で購入できるほか、東北歴史博物館で開催される「東大寺

展」(4月28日から6月24日まで開催)の会場でも販売する予定です。まだ食べたことがないという方は、この機会にぜひお召し上がりください。

多賀城市商工観光課☎022(368)1141

●問

●問

●●●

●●

JR仙台駅には、県内各地のお土産が売られています。意外と知らない各地の名物を楽しんでみませんか。

県の魅力をテレビでも発信中!

| 広 | 報 | 番 | 組 |

伊達な旅紀行~いいトコ!みやぎ~

~4月の放送予定~「新定番・宮城のお土産」

いいトコみやぎ 検索

※放送日時は変更となる場合があります。

BS-TBS

放送

放送局

毎週月曜 午後7時54分~8時

「リアス・アーク美術館」で学ぶ東日本大震災

多賀城グルメブランド「しろのむらさき」

大崎地域 [管内市町]

大崎地域1市4町などで組織する大崎地域世界農業遺産推進協議会が申請した「持続可能な水田農業を支える『大崎耕土』の伝統的水管理システム」が昨年12月国連食糧農業機関により「世界農業遺産」に認定されました。伝統的な水管理と農業が育む文化、生物多様性に富んだ農村景観が「生きた遺産」として評価されたものです。

大崎地域世界農業遺産推進協議会事務局(大崎市産業政策課内)☎0229(23)2281

春の仙南地域は、こけしびなや伊達家ゆかりのひな人形の展示など各地で特色あるひな祭りが開催中です。3月24日(土)、25日(日)に村田町の蔵の町並みで開催する「むらた町家の雛めぐり」は、町家に享保びなや古今びななどを展示します。皆さんも、魅力がたくさんのひな祭りを巡り、春の訪れを感じてみませんか。

大河原地方振興事務所☎0224(53)3182

仙南雛めぐり

問●問

●問 HPHP

仙南地域 [管内市町]

いりふりまい

はくさん しょうだいじリアス・アーク美術館1階の常設展示「東日本大震災の記録と津波の災害史」では、震災後の写真や震災で流出した被災物を幅広く収集し、展示しています。これら展示物は震災を通した地域や人々の状況・変化を説明してくれる代弁者となっています。ぜひ一度来館されてはいかがでしょうか。

石巻に新たなにぎわい拠点「北上観光物産交流センター」オープン

「大崎耕土」が東北で初めて「世界農業遺産」に認定されました

おおさきこうどひな

おばさま えんねん

12みやぎ県政だより 平成30年3月・4月号

Page 8: MIYA GI GI みやぎ・復興の歩み ~ 7年目 ~ 特集 被災地では、各種インフラや震災の記憶を伝える施設の整備が進んでいます。今回は、平成29年度の復興に向けた取り組みをご紹介します。(4ページ)

3月 企画展「雛人形」日 開催中~3月18日(日)所 角田市郷土資料館 ☎0224(62)2527伊達なわたりまるごとフェア日 4日(日)  所 亘理中央地区工業団地「コスメティックアイーダ」駐車場内

亘理町観光協会(亘理町商工観光課内)☎0223(34)0513食に関する映画鑑賞会〜SlowLifeSlowCinemaSlowCulture〜日 10日(土) 所 多賀城市内

復興祈念東大寺展実行委員会事務局(多賀城市市民文化創造局内) ☎022(368)1141

小斎鹿島神社「奉や ぶ さ め

射祭」日11日(日) 所 丸森町/鹿島神社

小斎まちづくりセンター ☎0224(78)1111第2回しばたスプリングフラワーフェスティバル日17日(土)、18日(日) 所 柴田町船岡城址公園

柴田町商工観光課 ☎0224(55)2123宮城の工芸8人展日 23日(金)~25日(日)所 道の駅村田(村田町物産交流センター)

村田町ふるさとリフレッシュセンター☎0224(83)5505 東北風土マラソン&フェスティバル日 24日(土)、25日(日) 所 登米市/長沼フートピア公園

登米市観光物産協会 ☎0220(52)4648女川町復幸祭2018日 25日(日) 所 JR石巻線女川駅前商業エリア

女川みらい創造 ☎0225(24)8118志津川湾牡蠣・わかめまつり福興市日 25日(日) 所 南三陸町/志津川仮設魚市場特設会場  南三陸福興市実行委員会事務局☎090(7077)2550

4月 坂元神社 春祭り日1日(日) 所 山元町/坂元神社 ☎0223(38)0450なとり春まつり日 14日(土) 所 名取市役所

同実行委員会(名取市商工会内)☎022(382)3236花の名所を巡る無料周遊バス日14日(土)、15日(日)、21日(土)、22日(日)※開花の状況によって変更になる場合もあります。実施状

況、発着場所はお問い合わせください。 [乗降場所]登米市役所迫庁舎、みやぎの明治村(交通公園)

登米市観光物産協会 ☎0220(52)4648

第68回東北輓ばん

馬ば

競技大会日 15日(日) 所 涌谷町城山公園下江合川河川敷

涌谷町観光物産協会(涌谷町まちづくり推進課内)☎0229(43)2119しおがま市民まつり日 22日(日) 所 JR仙石線本塩釜駅前周辺

塩釜商工会議所 ☎022(367)5111

日 4月13日(金)、14日(土)午後6時30分~8時30分所 塩竈市/志波彦神社・鹽竈神社表参道および境内塩釜市青年四団体連絡協

議会☎022(367)5111

しおがまさま神々の花灯り

国の重要文化財鹽竈神社。桜が満開になる時期に、神社の参道をライトアップし、境内が幽玄な灯

あか

りで彩られます。舞殿などでは雅楽、琴、古代笛などの音楽を奏で「花・灯り・音」の饗

きょう宴えんをお楽しみいただ

けます。

日 4月27日(金)~5月20日(日)午前8時30分~午後4時30分所 みやぎ蔵王えぼしリゾート☎0224(34)4001

えぼしすいせん祭り

新緑の「みやぎ蔵王えぼしリゾート」のゲレンデ一面に、30種以上50万株のスイセンが咲き誇ります。見渡す限り黄色の花で埋め尽くされる壮観な景色を楽しむことができます。(駐車場:3000台有、入場料:大人520円、中学生以下無料)

日程・内容などについては変更される場合がありますので、お出かけ前にご確認ください。県観光情報発信センター(観光インフォメーションセンター)

☎022(211)2822

春風が心地よい季節。県内各地で咲き誇る花々を楽しめるイベントが盛りだくさん。

みやぎ県政だより 平成30年3月・4月号15

4月 春の洋ラン展in村田日27日(金)~5月6日(日)所 道の駅村田(村田町物産交流センター)

村田町ふるさとリフレッシュセンター☎0224(83)5505

東日本大震災復興祈念特別展「東大寺と東北 ー復興を支えた人々の祈り」日 28日(土)~6月24日(日) 所 多賀城市/東北歴史博物館  同実行委員会(多賀城市市民文化創造局内)☎022(368)1141

初午まつり 火伏せの虎舞日29日(日・祝) 所 加美町中新田花楽小路ほか

同実行委員会(加美町商工観光課内)☎0229(63)6000

白石城桜まつり日4月上旬~4月下旬 所 白石城・益岡公園

白石城管理事務所 ☎0224(24)3030

みちのく公園「花のフェスティバル」日 4月上旬~5月下旬 所 川崎町/みちのく公園

みちのく公園管理センター ☎0224(84)5991

滝山さくらまつり日 4月中旬 所 東松島市/滝山公園

東松島市観光物産協会 ☎0225(87)2322

こごた桜まつり日4月中旬~下旬 所 美里町/小牛田公園

小牛田駅前商店会 ☎0229(32)2463

日和山公園の桜日4月中旬~下旬 所 石巻市/日和山公園

石巻市観光課 ☎0225(95)1111

齋理屋敷初夏の企画展「端午の節句」日 4月中旬~5月中旬所 丸森町/蔵の郷土館齋理屋敷 ☎0224(72)6636

七ツ森湖畔公園花まつり日 4月中旬~5月上旬所 大和町/七ツ森湖畔公園花野果ひろば

大和町産業振興課 ☎022(345)1184

大衡城跡の桜日 4月下旬~5月上旬所 大衡城跡公園、大衡中央公園

大衡村産業振興課 ☎022(341)8514

第21回菜の花まつり日 4月下旬~5月上旬所 阿武隈川角田橋下流右岸河川敷

角田市商工観光課 ☎0224(63)2120

5月 第60回全日本こけしコンクール日 3日(木・祝)~5日(土・祝)所 白石市/ホワイトキューブ

全日本こけしコンクール事務局(白石市商工観光課内) ☎0224(22)1321

青根温泉「花つな」日 6日(日)(予定)所 川崎町/青根温泉「じゃっぽの湯」駐車場特設会場

青根温泉「じゃっぽの湯」 ☎0224(87)2188

日4月9日(月)~29日(日・祝)所 涌谷町城山公園

涌谷町観光物産協会(涌谷町まちづくり推進課内) ☎0229(43)2119

わくや桜まつり

上り口にある樹齢120年の枝垂れ桜の開花に続いて、4月の中旬には園内の桜が咲きそろいます。桜まつり期間中は、ライトアップされた桜並木の夜桜見物ができるほか、東北輓馬競技大会などさまざまなイベントが予定されています。

凡 例 ●日 日時、期間  ●所 場所、会場  ●問 問い合わせ

 魅力あふれる仙台・宮城を幅広く網羅した日帰り観光バスツアーを実施します。各ツアーの内容や申し込み先は県内観光案内所や市町村観光担当課などに設置している専用パンフレットでご案内しているほか、仙台・宮城観光キャンペーン推進協議会のホームページに掲載しています。 事前申し込みが必要となりますので、申し込みはお早めに!

●先端農場のイチゴ狩りと仙台うみの杜水族館をめぐる旅●日本一の自生地昭和万葉の森「ヤマユリ」と夢見の国で温泉満喫ツアー●季節の花めぐり 世界谷地原生花園ハイキング●金華山黄金山神社参拝ツアー●トイレ付バスで行く! 宮城5種のお酒めぐり旅●問仙台・宮城観光キャンペーン推進協議会 ☎022(211)2895

伊達なバス旅実施期間:4~9月

バスツアーの一部をご紹介

春風が心地よい季節。県内各地で咲き誇る花々を楽しめるイベントが盛りだくさん。

しばた桜まつり 4月上旬~下旬 午前8時~午後9時 柴田町船岡城址公園、白石川堤 同実行委員会(柴田町商工観光課内) ☎0224(55)2123

しばた桜まつり 4月上旬~下旬 午前8時~午後9時 柴田町船岡城址公園、白石川堤 同実行委員会(柴田町商工観光課内) ☎0224(55)2123

しばた桜まつり 4月上旬~下旬 午前8時~午後9時 柴田町船岡城址公園、白石川堤 同実行委員会(柴田町商工観光課内) ☎0224(55)2123

しばた桜まつり 4月上旬~下旬 午前8時~午後9時 柴田町船岡城址公園、白石川堤 同実行委員会(柴田町商工観光課内) ☎0224(55)2123

しばた桜まつり 4月上旬~下旬 午前8時~午後9時 柴田町船岡城址公園、白石川堤 同実行委員会(柴田町商工観光課内) ☎0224(55)2123

しばた桜まつり 4月上旬~下旬 午前8時~午後9時 柴田町船岡城址公園、白石川堤 同実行委員会(柴田町商工観光課内) ☎0224(55)2123

みやぎ県政だより 平成30年3月・4月号 14

Page 9: MIYA GI GI みやぎ・復興の歩み ~ 7年目 ~ 特集 被災地では、各種インフラや震災の記憶を伝える施設の整備が進んでいます。今回は、平成29年度の復興に向けた取り組みをご紹介します。(4ページ)

国宝 重源上人坐像 ( 後期展示 ) 東大寺蔵

重文 公慶上人坐像 東大寺蔵

国宝 弥勒仏坐像 東大寺蔵

重文 伎楽面 酔胡従(大仏開眼供養会所用)      東大寺蔵国宝 誕生釈迦仏立像及び

かんぶつばん灌仏盤

           東大寺蔵重文 五劫思惟阿弥陀如来坐像   左:東大寺蔵 右:五劫院蔵

平安時代初期(9世紀)にカヤの一材から造られた像で、小像ながら量感に富んだ堂々たる姿を大仏造立の雛型に見立てて「試みの大仏」との通称があります。

天平勝宝4(752)年の大仏開眼会ころの造像とみられ、古代の誕生仏としては灌仏盤と一具で伝わる現存唯一の例です。

ごごう五劫は時の長さをあらわし、一説に21億6千万年ともいわれます。長い時間

しゆい思惟をこらし修行をした結果、髪の毛

が伸びて渦高くらほつ螺髪を積み重ねた姿となられたのが五

劫思惟の阿弥陀如来です。

伎楽は演奏に合わせて演じる無言劇で、飛鳥時代に日本へ伝えられました。仮面にはシルクロード沿道の人々の顔に似せたものがあり、本面は酒に酔った胡国の従者にあたります。

江戸時代の復興に尽力した公慶上人の偉業を伝えるために造られた肖像彫刻。貞享 2(1685)年から行った諸国勧進には東北地方も含まれ、大仏内部の木組で 造り寄進者に与えた  とされる仏像が東  北地方にも伝えら  れています。

治承 4(1180)年の兵火によって失われた東大寺大仏と大仏殿などを復興するために尽力した大勧進重源上人の肖像彫刻。復興を成し遂げた晩年の姿をあらわしたもので、肖像彫刻の中でも屈指の作です。

東日本大震災復興祈念特別展

復興を支えた人々の祈り

東大寺の復興を語るうえで欠かせない「

ちょうげんしょうにん

重源上人坐像」をはじめとする国宝 17 点、「

こうけい

公慶上人坐像」など重要文化財 25 点ほか、東大寺が大切に伝えてきた寺宝を中心に約150 点を展示。また、東大寺と東北との関わりについても紹介します。大規模な展覧会が今春、宮城・多賀城で実現します。どうぞ、ご期待ください。

東北初!東大寺の寺宝が一堂に

東大寺の寺宝が東北で大規模に一堂に会するのは初めてのことです。東日本大震災の復興に取り組んでいる東北のためにと、東大寺の特別協力によって実現しました。

東大寺と「復興」 奈良時代に創建された東大寺は、その長い歴史の中で、二度にわたる災禍で大仏(

るしゃ盧舎

なぶつ那仏)や

がらん伽藍が焼失しています。源平の争乱

の際、南都焼き討ちにより、その大半が焼失しましたが、重源上人が中心となって復興を成し遂げました。戦国時代にも奈良が争乱の舞台となり、中心伽藍のほとんどが焼失。大仏は百年以上も雨ざらしになりましたが、江戸時代に公慶上人が全国を勧進し、多くの人々の協力により再興が実現しました。その復興は新たな文化や歴史をも創造し、人々に勇気と希望を与えてきました。 本展は、東大寺や東北地方に残されてきた数々の史料や寺宝の展示を通して、東大寺再興の歴史が、震災からの一日も早い復興を願う東北の人々にとって「未来への道標」となることを願って開催するものです。

今春開催

国宝 17 点、重要文化財 25 点―貴重な寺宝や資料を公開―

〒985-0862 多賀城市高崎 -22-1仙台駅から 14 分(JR 東北本線 国府多賀城駅 下車すぐ)三陸自動車道 多賀城 IC から車で 5 分

【観覧料(当日券)】一般 1500 円 / シルバー 1300 円 / 小中高校生 600 円※20 名様以上の団体は当日料金の 100 円引き。※シルバーは 65 歳以上の方。※常設展もご覧いただけます。※会期中に一部展示の入れ替えを行います。 前期 5 月 27 日 ( 日 ) まで・後期 29 日 ( 火 ) から

平成 30 年

午前 9 時 30 分~午後 5 時 ( 入館は午後 4 時 30 分まで )休館日/毎週月曜 ( ただし、4月 30 日は開館 )

4月 28日(土) ~6月 24日(日)

前売券(一般のみ 1300 円)は、セブンイレブン、ローソンなど各プレイガイドにて 2 月 1 日 ( 木 ) から4月 27 日(金)まで販売。

◎主催/復興祈念-東大寺展実行委員会    ( 東北歴史博物館・河北新報社・仙台放送・ 日本経済新聞社・多賀城市)◎共催/宮城県・多賀城市教育委員会・NHK仙台放送局◎特別協力/華厳宗大本山東大寺◎学術協力/奈良国立博物館

東大寺と東北

県立施設インフォメーション

みやぎ県政だより 平成30年3月・4月号17

      

      

みやぎみやぎ ふるさと通信ふるさと通信 市町村紹介コーナー県内の市町村からの情報をシリーズでお知らせしますのの

県内有数の桜の名所

 柴田町から大河原町にかけ8㌔

続く白石川堤の「一ひ

目め

千せん

本ぼん

桜ざくら

」と船

岡城址公園は、県内で唯一の「日本

さくら名所百選の地」。4月の「し

ばた桜まつり」(P14参照)には国内

外から約25万人が訪れます。

 平成28年完成の「しばた千せ

桜おう

橋きょう

からは、残雪を抱いた蔵王連峰を

背景に一目千本桜が広がる壮大な

景色を望めます。昨年は「白石川

千桜公園」も完成し、散策の楽し

みが増えました。

四季折々の花が咲き誇る「花のまち柴田」

 船岡城址公園の頂上には、町民

がデザインし整備を行っているコミュ

ニティガーデン「花の丘 柴田」が

あります。町民ボランティアの皆さ

んの手で植えられたチューリップや

バラをはじめとする100種類以上

の花を楽しむことができます。

 3月には、花と音楽の祭典「ス

プリング・フラワー・フェスティバル」

(17日(土)、18日(日))、6月に

は、3千株のアジサイが公園を彩る

「紫あ

陽花まつり」、9月には、17万

本の真紅の花が広がる「曼ま

珠じゅ

沙しゃ

華げ

つり」、10月には、2400鉢の菊

が展示される「みやぎ大菊花展柴田

大会」と、年間を通じて花を楽しめ

るイベントが開催されます。

 東北の空の玄関口、仙台空港の

ある岩沼市は、竹駒神社と金か

蛇へび

水すい

神社の二つの大きな神社がある、長

い歴史と文化が息づく、自然に恵

まれたまちです。

竹駒神社初は

午うま

大祭

 日本三稲荷のひとつに数えられる

竹駒神社では、毎年旧暦2月の初

午の日から7日間にわたり、五穀豊ほ

穣じょう・商売繁盛・家

内安全などを願

う「初午大祭」が

執り行われます。

竹駒神社最大の

祭で、平安時代

から続いていると

いわれています。

 期間中の日曜日に行われる神み

輿こし

渡と

御ぎょ

では伊達家の参勤交代を模し

た市指定民俗

文化財の「竹

駒奴や

っこ

」や稚児・

神輿・騎馬武

者による華麗

な大名行列が披露されます。

 今年は3月27日(火)〜4月2日

(月)に開催します。

自然に囲まれたレクリエーショ

ン施設「グリーンピア岩沼」

 13ある散策コースでは、四季折々

の花を楽しみながら、森林浴など豊

かな自然を感じることができます。

 園内は、温水プールや体育館、

テニスコート、フットサル場などのス

ポーツ施設のほか、バーベキューや

芋煮が楽しめる野外炊事施設、日

帰り入浴もできるホテルやロッジも

あるので、合宿や企業の研修はも

ちろん、家族やグループ旅行にも

お薦めです。

しばたまち

柴田町

いわぬまし

岩沼市

平成29年12月末現在人口:38,012人世帯数:15,597世帯問柴田町まちづくり政策課☎0224(54)2111

平成29年12月末現在人口:44,221人世帯数:17,496世帯問岩沼市商工観光課☎0223(22)1111

岩沼係長

コミュニティガーデン「花の丘 柴田」

グリーンピア岩沼

竹駒神社 初午大祭

竹駒奴

船岡城址公園の桜

白石川千桜公園

みやぎ県政だより 平成30年3月・4月号 16

Page 10: MIYA GI GI みやぎ・復興の歩み ~ 7年目 ~ 特集 被災地では、各種インフラや震災の記憶を伝える施設の整備が進んでいます。今回は、平成29年度の復興に向けた取り組みをご紹介します。(4ページ)

日時、期間場所、会場申し込み

対象定員、募集人数費用、料金

問い合わせEメールアドレスホームページに詳細あり

問凡

※日程や申込方法など、各記事のより詳しい内容は、 にお問い合わせください。問

みやぎ県政だよりWEB版の「県からのお知らせ」ページにさらに詳しいページへのリンクがあります。http://www.pref.miyagi.jp/site/kenseidayori/

みやぎ県政だより 検索

自動車取得税・

自動車税の非課税措置

 震災により被災した自動車の所有者

であった方が、被災自動車を抹消登録

などして代替自動車を取得する場合、

被災自動車1台につき代替自動車1台

の自動車取得税・自動車税が非課税と

なる税制措置を実施しています。この

措置の自動車の取得期限は、いずれも

平成31年3月31日までです。

 自動車税は代替自動車を取得した年

度とその次の年度が非課税となります

(例 平成29年度に取得した場合は平

成30年度まで)。

問各県税事務所

問県税務課☎022(211)2326

不動産取得税の減免

 震災により滅失・損壊した家屋・敷

地の所有者などが、これらに代わるも

のと認められる家屋・土地を平成33年

3月31日までの間に取得した場合に

は、震災により滅失・損壊した家屋の

床面積相当分・被災家屋の敷地の面積

相当分を差し引いて課税されます。

問各県税事務所

問県税務課☎022(211)2324

県被災者転居

支援センターの統合

 4月から、北部(登米市)支援センター

を東部(石巻市)支援センターに集約し

て業務を行います。

 本支援センターでは、応急仮設住宅の

供与期間終了に向けて住宅再建方法が未

定の入居者に対し、市町から提供される

入居者情報などに基づき戸別訪問による

相談支援を行うほか、各世帯に応じた福

祉サービスなどの紹介を行っています。

 ご利用を希望される方は、被災当時

お住まいの市町村の被災者支援担当課

などへご相談ください。

問県震災援護室

☎022(211)3257

こども育英基金による

震災遺児や孤児への支援

 震災で保護者を亡くした子どもたち

が安定した生活を送り、希望する進路

選択が実現できるよう、支援金または

奨学金を給付しています。

対震災による保護者の死亡(震災関連

死を含む)時に22歳以下であった方で、

県が規定する要件を満たす方

※受給要件など詳しくは、左記へお問

い合わせください。

【支援金、奨学金の種類】月額金/就学

区分に応じて支給、一時金/入学・卒

業時に区分に応じて支給

問未就学児/県子育て支援課

☎022(211)2633

問小学生~大学生など/県教育庁総務

課☎022(211)3611

子どもに関する相談

 被災した子どもの養育や心のケアに

関する相談に応じています。

日月曜~金曜(祝日を除く)午前8時30

分~午後5時15分

問県中央児童相談所

☎022(784)3583

問県北部児童相談所

☎0229(22)0030

問県東部児童相談所

☎0225(95)1121

問県東部児童相談所気仙沼支所

☎0226(21)1020

[仙台市にお住まいの方]

問仙台市児童相談所

☎022(219)5111

住宅再建支援事業

(二重ローン対策)

 左記の条件を全て満たす方を対象に、

既存の住宅ローンにかかる5年間の利

子相当額(上限50万円)を補助します。

【条件】①震災により自ら居住していた

住宅(県内に限る)に被害を受けた方

②①の被災した住宅に500万円以上

の既存住宅ローンを有する方(新たな

住宅ローンを契約した前月末時点)

③新たに500万円以上の住宅ローン

を組んで県内に住宅を再建する方

問県住宅課

☎022(211)3256

宮城復興住宅

マッチングサポート事業

 家を建てたい・直したいのに頼める

工務店が見つからない、工期や予算が

分からない…という悩みを抱えた住宅

再建をご希望の方へ、地元の工務店を

紹介します。希望する住宅の条件を事

務局にお申し込みいただくと、後日、

希望条件に対応可能な工務店のリスト

が提供されます。利用は無料です。

 ご利用を希望される方は、左記事務

局へお問い合わせください。

問事務局/県建築士事務所協会

☎022(797)8126

問県住宅課

☎022(211)3256

節水のご協力をお願いします

 沿岸の一部の市町は、下水道管復旧

工事の完了までに、なお時間を要する

ため、大雨時には壊れた管から雨水が

入り込み、下水がマンホールからあふ

れる恐れがあります。特に大雨の日は

節水のご協力をお願いします。

問県下水道課☎022(211)3144

事業者向け

二重債務などの相談窓口

 震災により大きな被害を受けた事業者

を対象に、支援施策の紹介や事業計画の

策定支援、二重債務問題への対応などを

行っています。中小企業者のほか小規模

事業者、農林水産・医療福祉事業者など

幅広く相談を受け付けています。

【相談機関】

宮城県産業復興相談センター

☎022(722)3858

東日本大震災事業者再生支援機構

☎022(393)8550

問県商工金融課

☎022(211)2744

みやぎ県政だより 平成30年3月・4月号19

日時、期間場所、会場申し込み

対象定員、募集人数費用、料金

問い合わせEメールアドレスホームページに詳細あり

問凡

※日程や申込方法など、各記事のより詳しい内容は、 にお問い合わせください。問

みやぎ県政だよりWEB版の「県からのお知らせ」ページにさらに詳しいページへのリンクがあります。http://www.pref.miyagi.jp/site/kenseidayori/

みやぎ県政だより 検索

寄付金・義援金・

こども育英募金の受け入れ

 東日本大震災に関する寄付金などの

受け入れを行っています。

 温かいご支援をお待ちしています。

【種類】①宮城県災害復興寄附金②東日

本大震災災害義援金③東日本大震災み

やぎこども育英募金

【使途】①県内の災害復旧および復興事

業の実施②被災者に対する生活支援③

震災孤児などの支援

問①県消防課

☎022(211)2372

問②県社会福祉課

☎022(211)2516

問③県子育て支援課

☎022(211)2528

被災者生活再建支援制度

~支援金の申請はお済みですか~

 震災により住宅が全壊するなど、生

活基盤に著しい被害を受けた世帯に支

援金を支給しています。

※既に受給された方は申請できません。

【支給額】①②の合計額

①基礎支援金(住宅の被害程度に応じ

て支給)/全壊など100万円、大規

模半壊50万円 ②加算支援金(住宅の

再建方法に応じて支給)/建設・購入

200万円、補修100万円、賃借(公

営住宅は除く)50万円

※世帯の人数が1人の場合、支給額が

4分の3となります。

【申請期間】4月10日(火)まで(市町村

必着)。ただし、左記対象市町の加算

支援金については、平成31年4月10日

まで。

【対象市町】仙台市、石巻市、塩竈市、

気仙沼市、名取市、多賀城市、東松島

市、七ヶ浜町、女川町、南三陸町

【申請窓口】被災当時お住まいの市町村

の被災者支援担当課など

【申請要件】左記へお問い合わせいただ

くか、ホームページをご覧ください。

問各市町村被災者支援担当課

問県消防課

☎022(211)2372

就学援助制度

 経済的理由により就学が困難な小・

中学生の保護者の方は、学校教育法の

規定に基づき就学援助(学用品費・給食

費など)を受けることができます。

 東日本大震災により被災し、就学困

難となった児童生徒の保護者を対象と

した就学支援制度も実施されています。

※申請方法など詳しくは、お住まいの市

町村教育委員会にお問い合わせください。

問各市町村教育委員会

問県義務教育課

☎022(211)3642

東日本大震災に関するお知らせ

©宮城県・旭プロダクションアニメ むすび丸

3月11日は「みやぎ鎮魂の日」です 県は、東日本大震災で亡くなられた方々に追悼の意を表し、震災の記憶を風化させることなく後世に伝えるため、「みやぎ鎮魂の日を定める条例」を平成25年に制定し、3月11日を「みやぎ鎮魂の日」と定めました。 県民の皆さんには「みやぎ鎮魂の日」を定めた趣旨をご理解いただき、追悼行事などへのご協力をお願いします。

県消防課   ☎022(211)2377  022(211)2398

東日本大震災で亡くなられた方々への黙とうについて東日本大震災が発生した午後2時46分に、亡くなられた方々のご冥福を祈り、1分間の黙とうをお願いします。追悼献花・記帳所について県は、東日本大震災で亡くなられた方々を追悼するため、追悼献花・記帳所を設置します。日 3月11日(日)午前9時~午後5時所 県庁(行政庁舎)、県大河原合同庁舎、県大崎合同庁舎  県危機対策課   ☎022(211)2464  022(211)2398所 グランディ・21セキスイハイムスーパーアリーナ〔利府町〕  宮城県スポーツ振興財団 ☎022(356)1122

※1 利府町は献花台・記帳所の設置のみとなりますので、ご注意ください。 ※市町村においては、これら以外の行事も開催される場合があります。

市町名 開催場所 問い合わせ 市町名 開催場所 問い合わせ気仙沼市 気仙沼市総合体育館 0226(22)6600 多賀城市 多賀城市文化センター 022(368)1141南三陸町 南三陸町総合体育館 0226(29)6451 仙台市 新田東総合運動場宮城野体育館 022(214)1145石巻市 石巻市河北総合センター 0225(95)1111 名取市 名取市文化会館 022(724)7140女川町 女川町総合体育館 0225(54)3131 岩沼市 岩沼市民会館 0223(22)1111東松島市 東松島市民体育館 0225(82)1111 亘理町 亘理町中央公民館 0223(34)1111塩竈市 塩釜ガス体育館 022(355)5007 山元町 山元町東日本大震災慰霊碑建立地 0223(37)1111七ヶ浜町 七ヶ浜国際村 022(357)7437 利府町 利府町役場 ※1 022(767)2112

市町の追悼式・慰霊祭

みやぎ県政だより 平成30年3月・4月号 18

Page 11: MIYA GI GI みやぎ・復興の歩み ~ 7年目 ~ 特集 被災地では、各種インフラや震災の記憶を伝える施設の整備が進んでいます。今回は、平成29年度の復興に向けた取り組みをご紹介します。(4ページ)

日時、期間場所、会場申し込み

対象定員、募集人数費用、料金

問い合わせEメールアドレスホームページに詳細あり

問凡

※日程や申込方法など、各記事のより詳しい内容は、 にお問い合わせください。問

みやぎ県政だよりWEB版の「県からのお知らせ」ページにさらに詳しいページへのリンクがあります。http://www.pref.miyagi.jp/site/kenseidayori/

みやぎ県政だより 検索

問県疾病・感染症対策室

☎022(211)2632

家畜を飼養している方へ

 家畜(愛玩用を含む)を飼養している

方は、毎年2月1日時点の飼養頭羽数

や管理状況などを報告することが義務

付けられています。

対牛、水牛、鹿、めん羊、山羊、馬、豚、

イノシシ、鶏、ウズラ、アヒル、キジ、

ダチョウ、ホロホロ鳥、七面鳥

申各地域の家畜保健衛生所で定めた報

告期限までに提出

【報告様式】各地域の家畜保健衛生所で

配布、またはホームページからダウン

ロード

問県畜産課

☎022(211)2854

「仙台―出雲線」就航

 4月20日(金)からフジドリームエア

ラインズによる「仙台―出雲線」が1日

1往復運航されます。所要時間は約90

分です。

 出雲大社、松江城、石見銀山など歴

史的価値の高い観光地がある島根県・出

雲へ、仙台空港からお出掛けください。

問県空港臨空地域課

☎022(211)3228

少年の非行および

犯罪被害防止

 進級・進学時は生活環境の変化に伴

い、少年が深夜徘は

いかい徊、喫煙、飲酒など

の不良行為や万引きなどの非行に走り

やすくなります。また、コミュニティ

サイトの利用をきっかけとした、買春

や児童ポルノなど、悪質な犯罪の被害

に遭うケースも少なくありません。

 子どもたちを守るためには、家庭、

学校、地域の大人たちが連携して生活

や行動に注意し、言葉遣いや態度など

の変化を見逃さず、正しい方向に導く

ことが大切です。

問県警察本部少年課

☎022(221)7171

自動車税の身体障害者減免

 身体障害者、戦傷病者、知的障害者、

精神障害者のうち、一定の要件に該当

する方は、申請することで自動車税が

減免されます。詳しくは、住所地を所

管する県税事務所へお問い合わせくだ

さい(軽自動車税については市町村)。

申4月2日(月)~5月31日(木)

※申請には、3月中の名義変更手続き

などが必要な場合があります。

問各県税事務所

問県税務課

☎022(211)2326

宮城県公立学校

教員採用候補者選考試験

 無限の可能性を秘めた宮城の子ども

たちを大きく成長させようという情熱

と志、高い倫理観をもった方の出願を

お待ちしています。

【出願資格】受験希望の校種・教科の教

員免許状所有者または取得見込者

日①1次選考:7月21日(土)②2次選

考:9月上旬~中旬

【出願期間】4月20日(金)~5月10日(木)

【募集要項公表】4月14日(土)

【出願方法】電子申請

問県教職員課

☎022(211)3637 

点訳・音訳・編集奉仕員

養成講座受講者

 視覚に障害のある方のために、点字・

録音図書を製作する奉仕員の養成講座

の受講者を募集します。

【内容・定員】①点訳・15人(選考)②音

訳・15人(選考)③編集・3人(抽選)※①

③はパソコンをお持ちの方

日①6月~2年間(指定する月曜)②6

月~1年間(指定する木曜)③6月~7

月の指定日全7回

費・申無料・5月15日(火)までに、

はがきに住所・氏名・年齢・電話番号・

希望講座を記入し左記へ

所・問宮城県視覚障害者情報センター

〒980-0011

仙台市青葉区上杉6-5-1

☎022(234)4047

問県障害福祉課

☎022(211)2541

※対象試合は変更追加になる場合があります。

チケットに関すること:(株)楽天野球団チケットセンター ☎050(5817)8192 (午前10時~午後6時※不定休)

県オリンピック・パラリンピック大会推進室 ☎022(211)2416

お申し込みはこちらからhttp://www.rakuteneagles.jp/lp/kensei/

優待対象試合試合日 対戦チーム 試合開始 開場時間

4月 6日(金) 福岡ソフトバンク 18:00 16:30

4月13日(金) 埼玉西武 18:00 16:30

4月20日(金) オリックス 18:00 16:30

4月24日(火) 千葉ロッテ 13:00 11:30

4月25日(水) 千葉ロッテ 18:00 16:30

4月26日(木) 千葉ロッテ 18:00 16:30

5月 8日(火) 千葉ロッテ 18:00 16:30

引き換え方法

※席種・席位置の指定はできません。 ※大人子ども同一料金。3歳以下でも1席を要する場合はチケットが必要です。 ※対象試合が雨天などで中止となった場合、優待は無効となり払い戻しをします。 ※各日定員に達し次第、受け付けを終了します。

席種・料金球団指定の内野席1000円~ ※1試合につき2枚まで※対象日によって価格が異なります。4月開催試合:3月1日(木)午前10時から受付開始5月開催試合:3月25日(日)午前10時から受付開始

申し込み方法 ※必ず事前予約が必要です右下のホームページ、またはQRコードからお申し込みください。事前のお申し込みがない場合、球場でのお引き換えはできませんので、ご注意ください。

楽天生命パーク宮城 イーグルスゲート横特設テント各試合開場時間の1時間前から引き換え開始※引き換え場所・時間は変更になる場合があります。

楽天生命パーク宮城―― 宮城球場 ――楽天イーグルス試合観戦ご優待

試験

みやぎ県政だより 平成30年3月・4月号21

日時、期間場所、会場申し込み

対象定員、募集人数費用、料金

問い合わせEメールアドレスホームページに詳細あり

問凡

※日程や申込方法など、各記事のより詳しい内容は、 にお問い合わせください。問

みやぎ県政だよりWEB版の「県からのお知らせ」ページにさらに詳しいページへのリンクがあります。http://www.pref.miyagi.jp/site/kenseidayori/

みやぎ県政だより 検索

春の火災予防運動

~火の用心ことばを形に習慣に~

 3月1日(木)~7日(水)に、全国一

斉に春の火災予防運動が行われます。

 春先は空気が乾燥し風の強い日が多

いため、火災が発生しやすくなります。

火の取り扱いには十分注意し、家庭や

職場、地域などで声を掛け合い、みん

なで火災の発生を防ぎましょう。

※住宅用火災警報器を正しく機能させ

るためには適切な維持管理が重要で

す。日頃の作動確認とお手入れをお忘

れなく(住宅用火災警報器の交換目安

は設置から10年です)。

問県消防課☎022(211)2374

確定申告と納税はお早めに

 平成29年分の確定申告と納付の期限

は、所得税と贈与税が3月15日(木)、

消費税が4月2日(月)までです。

 詳しくは、所轄の税務署にお問い合

わせください。

問各税務署・国税庁

問県税務課☎022(211)2323

県税の証明等手数料の

納入方法が変わります

 納税証明書、免税軽油使用者証の交

付および免税軽油使用者証書換交付に

係る手数料は、「県の発行する収入証

紙」により納入いただいておりました

が、4月1日以降は「現金」による納入

に変わります。

 平成31年3月31日までの間は、経過

措置として「県の発行する収入証紙」で

も納入いただけます。

問各県税事務所

問県税務課☎022(211)2328

春の交通安全県民総ぐるみ運動

 4月6日(金)~15日(日)に春の交通安

全県民総ぐるみ運動が実施されます。ま

た、4月10日(火)は「交通事故死ゼロを

目指す日」です。交通ルールを守り、正

しい交通マナーの実践に努めましょう。

【運動の重点】①子どもと高齢者の安全

な通行の確保と高齢運転者の交通事故防

止②自転車の安全利用の推進③全ての座

席のシートベルトとチャイルドシートの

正しい着用の徹底④飲酒運転の根絶

問県総合交通対策課

☎022(211)2438

みやぎ安全・安心まちづくり

各種防犯指針の改定

 県は、防犯カメラの活用や、明るさ・

見通しの確保など、学校や道路、公園、

住宅、深夜商業施設、大規模小売店舗、

社会福祉施設などで、犯罪を防ぐため

に配慮すべき内容をまとめた各種防犯

指針を1月に改定しました。地域で行

う自主防犯活動や各施設の安全対策に

ご活用ください。

 詳しくはお問い合わせください。

問県共同参画社会推進課

☎022(211)2567

NPO活動支援融資制度

 NPOの自立的・継続的活動を図る

ため、金融機関と提携し、低利・無担

保による資金貸付を行っています。

対1年以内に国、自治体、公益法人な

どから委託金、助成金などを受給する

ことが確定しているNPO法人(県内

に主たる事務所を有する法人)

【資金使途】つなぎ資金(運転資金)

※ご相談は、県内の最寄りの東北労働

金庫本支店までお願いします。なお、

審査によりご希望に添えない場合があ

ります。

問県共同参画社会推進課

☎022(211)2576

お子さんの予防接種は

お済みですか

 4月からの入園・入学に備えて、必要

な予防接種を済ませ、ワクチンで防ぐ

ことが出来る病気から子どもたちを守

りましょう。特に小学校へ入学するお

子さんは入学前の3月31日までに麻し

ん・風しんの予防接種を受けましょう。

【子ども予防接種週間】

日3月1日(木)~7日(水)※この期

間は、協力医療機関で診察時間外や土

曜・日曜に予防接種を受けることがで

きます。詳しくは、お問い合わせいた

だくか、ホームページをご覧ください。

問各市町村予防接種担当課

宮城県石巻合同庁舎が移転します これまで石巻合同庁舎および東部土木事務所は、石巻市東中里で業務を行っていましたが、新石巻合同庁舎が完成し2月下旬より順次移転しています。 移転完了までご不便をお掛けしますが、ご理解いただきますようお願いいたします。 新庁舎での業務開始日は、事務所ごとに異なりますので、ご注意ください。

入居機関 業務開始日 入居機関 業務開始日東部県税事務所東部保健福祉事務所東部教育事務所

2月26日(月)東部地方振興事務所 3月 5日(月)東部児童相談所東部土木事務所 3月12日(月)

各入居機関と業務開始日

〒986-0861 石巻市蛇田字新沼田12番地4街区1画地移転先住所

県管財課 ☎022(211)2354  県石巻合同庁舎 ☎0225(95)1411(代表)

主な交通アクセス JR利用の場合:石巻あゆみ野駅から北

へ約600m(徒歩約8分)車利用の場合:三陸自動車道石巻港ICから東へ約1.2km(車で約3分)

石巻港IC

石巻西高石巻西高 文

仙石線

石巻あゆみ野石巻あゆみ野

石巻河南IC石巻河南IC

宮城県石巻合同庁舎

※対象試合は変更追加になる場合があります。

チケットに関すること:(株)楽天野球団チケットセンター ☎050(5817)8192 (午前10時~午後6時※不定休)

県オリンピック・パラリンピック大会推進室 ☎022(211)2416

お申し込みはこちらからhttp://www.rakuteneagles.jp/lp/kensei/

優待対象試合試合日 対戦チーム 試合開始 開場時間

4月 6日(金) 福岡ソフトバンク 18:00 16:30

4月13日(金) 埼玉西武 18:00 16:30

4月20日(金) オリックス 18:00 16:30

4月24日(火) 千葉ロッテ 13:00 11:30

4月25日(水) 千葉ロッテ 18:00 16:30

4月26日(木) 千葉ロッテ 18:00 16:30

5月 8日(火) 千葉ロッテ 18:00 16:30

引き換え方法

※席種・席位置の指定はできません。 ※大人子ども同一料金。3歳以下でも1席を要する場合はチケットが必要です。 ※対象試合が雨天などで中止となった場合、優待は無効となり払い戻しをします。 ※各日定員に達し次第、受け付けを終了します。

席種・料金球団指定の内野席1000円~ ※1試合につき2枚まで※対象日によって価格が異なります。4月開催試合:3月1日(木)午前10時から受付開始5月開催試合:3月25日(日)午前10時から受付開始

申し込み方法 ※必ず事前予約が必要です右下のホームページ、またはQRコードからお申し込みください。事前のお申し込みがない場合、球場でのお引き換えはできませんので、ご注意ください。

楽天生命パーク宮城 イーグルスゲート横特設テント各試合開場時間の1時間前から引き換え開始※引き換え場所・時間は変更になる場合があります。

楽天生命パーク宮城―― 宮城球場 ――楽天イーグルス試合観戦ご優待

みやぎ県政だより 平成30年3月・4月号 20

Page 12: MIYA GI GI みやぎ・復興の歩み ~ 7年目 ~ 特集 被災地では、各種インフラや震災の記憶を伝える施設の整備が進んでいます。今回は、平成29年度の復興に向けた取り組みをご紹介します。(4ページ)

県政広報ガイド

新聞◦県からのお知らせ 河北・朝日・読売・毎日・産経にて掲載 3月4日(日)、4月1日(日)、5月6日(日)に掲載予定◦県の政策紹介 河北にて掲載 3月4日(日)に掲載予定

広報テレビ番組「伊達な旅紀行 ~いいトコ!みやぎ」放 送/毎週月曜午後7時54分から8時 放送局/ BS-TBS

宮城県ホームページ宮城県ホームページは視覚障害者や高齢者などに配慮し、音声読み上げ機能を導入しています。また、県政だよりウェブ版も公開中です。ぜひご覧ください。

ラジオ◦TBCラジオ「県からのお知らせ」 毎週金曜 午後2時52分~ 53分◦TBCラジオ「ラジオ県民だより」 毎週土曜 午前10時35分~ 39分◦Date fm 「アラウンドザミヤギ」 毎週月曜~金曜 午前10時35分~ 39分◦各コミュニティFM 放送局・放送日時などは県広報課ホームページで ご確認ください

県庁1階県民ロビーでは、各市町村の地場産品を展示販売しています。

【開催時間】午前10時~午後4時(売り切れ次第終了)※日時は、変更になる場合があります。※第1金・土・日曜日は、「食材王国みやぎ地産地消の日」。 豊かな自然が育んだ宮城の食材を味わいましょう!

県食産業振興課 ☎022(211)2815  

2月26日(月) ~ 3月02日(金)3月05日(月) ~ 3月09日(金)3月12日(月) ~ 3月16日(金)3月19日(月) ~ 3月23日(金)

●仙台地方振興事務所【28日(水)除く】●石巻市●大崎市(古川)●女川町【21日(水・祝)を除く】

所 県庁1階県民ロビー県消費生活・文化課 ☎022(211)2527 

宮城県広報課Facebook宮城県メールマガジン「メルマガ・みやぎ」あなたの手元に宮城の全てが。 すてきなプレゼント企画もあります!ぜひご登録ください。 宮城県Facebook メルマガ・みやぎ

宮城県Facebook / メルマガ・みやぎ 検 索

県広報課 ☎022(211)2283・2281  

地上デジタルデータ放送ミヤギテレビとNHK総合のデータ放送で県政情報をご覧いただけます。

①テレビのリモコンのdボタンを押す②ミヤギテレビは「県市町村からのお知らせ」、NHK総合は 「防災・防犯・生活情報」→「県からのお知らせ」

閲覧方法

宮城県広報課Facebook   宮城県メールマガジン「メルマガ・みやぎ」

©宮城県・旭プロダクション

日時出演

曲目

▪▪

4月25日(水)午後0時15分~45分仙台フィルハーモニー管弦楽団(オーケストラによるクラシック演奏)

「ブラームス:ハンガリー舞曲より 第5番」ほか

▪▪▪

日時出演曲目

3月28日(水)午後0時15分~45分RANDA&BARON(ヴァイオリンとギターの演奏)

「Scarborough Fair」「Farewell To Erin」ほか

県民ロビーコンサート

「県政だよりは何人で作っているの?」と聞かれることがあります。広報課内の担当は4人ですが、原稿作成にはたくさんの職員が携わり、印刷や製本の作業をお願いしている方も含めると1冊を作るのに何十人も関わっています。担当になって以来、手に取りたくなる・開きたくなる広報紙になるよう表紙デザインを変えたり、目を引く写真を使ったりなど工夫してきました。これからも力を合わせてより良い県政だよりを作っていきます。(め)

編集後記

みやぎ県政だより 平成30年3月・4月号23

日時、期間場所、会場申し込み

対象定員、募集人数費用、料金

問い合わせEメールアドレスホームページに詳細あり

問凡

※日程や申込方法など、各記事のより詳しい内容は、 にお問い合わせください。問

貞山高等学校科目履修生

対・人4月1日現在18歳以上の方・各

科目若干名

【募集科目】英語会話、中国語、書道Ⅰ

【受講期間】通年、半期(前期、後期) 

※期間・時間などは科目によって異な

ります。

【募集期間】3月19日(月)~30日(金)

※詳しくは、ホームページをご覧くだ

さい(3月中旬詳細要項掲載予定)。

問宮城県貞山高等学校

☎022(362)5331

(受付午前10時~午後5時)

宮城県薬物乱用対策

有識者会議委員

 年2回程度会議に出席し、薬物乱用

対策の推進について審議する委員を募

集します。

対・人県内に在住・在勤・在学してい

る18歳以上の方・1人

【任期】8月1日~平成32年7月31日

申5月31日(木)までに、申込用紙に必

要事項を記入し、郵送(消印有効)によ

り左記へ

【申込用紙】ホームページからダウン

ロード

問県薬務課 

☎022(211)

2653

〒980-8570(住所記載不要)

薬務課

出前ジョブカフェ

 各地域で就職支援セミナーやキャリ

アコンサルティングなど、44歳以下の

求職者を支援する「出前ジョブカフェ」

を開催します(参加無料、要予約)。

日・所①3月9日(金)、16日(金)・大

河原町駅前コミュニティセンターオー

ガ②3月13日(火)、20日(火)・大崎市

市民活動サポートセンター③3月8日

(木)、15日(木)・石巻サポートセンター

(☎(0120)773161)④3月14

日(水)・気仙沼サポートセンター(☎

(0120)215488)

※詳しくは左記(③④は各サポートセ

ンター)へお問い合わせください。

問みやぎジョブカフェ

☎022(217)3562

宮城の発掘調査パネル展

 復興事業に併せて行われた遺跡の発

掘調査成果などを紹介します。

【紹介する遺跡】縄文時代の藤ヶ浜貝塚

(気仙沼市)、奈良・平安時代の赤井遺

跡(東松島市)、山王遺跡(多賀城市)、

原遺跡(岩沼市)、中世の小屋館城跡(気

仙沼市)など15遺跡

日3月26日(月)~4月6日(金)

所県庁1階ロビー東西壁面

問県文化財保護課

☎022(211)3684

催し

みやぎ県政だより 平成30年3月・4月号 22

広 告 枠