308
NDC10による分類記号順標目表(2019 10 月公表) 分類記号順標目表の使い方 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する うえでもっとも効果的である。これが分類記号順標目表の第1の役割である。 分類作業と件名作業のふたつの作業には共通する部分が多い。したがって,分類作業と同時 に件名標目を見いだすことができれば,整理作業の効率化に役立つ。これが分類記号順標目表 の第2の役割である。 さらに,新しい件名標目を追加する場合,その分類体系上の位置づけを確認することは,適 切な連結参照を設定するうえで不可欠な前提である。これが第3の役割であるといえよう。 分類作業と同時に件名作業を行う手順を説明する。 まず,NDCを用いてその資料の内容に即した分類記号をあたえ,この分類記号を手掛かり に分類記号順標目表の該当位置を探せば,そこに関連する件名標目群を見いだして,そのなか から最も適切な件名標目を選択することができる。 もちろん,分類記号と件名標目がいつも一致するとはいえないから,その位置に適切な件名 標目を見いだせない場合もある。そのときは,他の関連主題のところを検索するか,音順標目 表または階層構造標目表で探す必要が生じよう。 分類記号順標目表で適切な件名標目が得られた場合でも,必ずその件名標目を音順標目表で もう一度ひきなおし,そのもとに記載されている参照関係を調べることが必要である。 新しい件名標目を追加採用する場合には,その主題を代表する分類記号を確かめ,その体系 上の位置づけによって必要な参照関係を設定する。この場合も,既に採録されている関連標目 を音順標目表で検索し,これまでの参照の設け方と同一の方針をとるように留意しなければな らない。 分類記号順標目表凡例 この表は,音順標目表に採録した全件名標目(日本図書館協会件名標目委員会のホームペ ージ上で公開してきた「追加件名候補」を含む)に,NDC新訂10版による最も詳細な分 類記号をあたえ,これをその分類記号順に編成したものである。 なお,地名は地誌・紀行の位置にのみ示した。 複数の分類記号があたえられている件名標目は,それぞれの位置に重出した。重出した分 類記号は,それぞれの件名標目の末尾に付記してある。 同一の分類記号があたえられている件名標目が複数あるときは,原則として五十音順に排 列してある。 検索の便宜上,NDC新訂10版の第3次区分表(要目表)の項目見出しを,該当位置に 挿入してあるが,これは件名標目の表現と必ずしも一致していない。 この表においては,直接参照,連結参照の表示は,すべて省略した。

NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

  • Upload
    others

  • View
    3

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

NDC10による分類記号順標目表(2019年 10月公表)

分類記号順標目表の使い方

体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

うえでもっとも効果的である。これが分類記号順標目表の第1の役割である。

分類作業と件名作業のふたつの作業には共通する部分が多い。したがって,分類作業と同時

に件名標目を見いだすことができれば,整理作業の効率化に役立つ。これが分類記号順標目表

の第2の役割である。

さらに,新しい件名標目を追加する場合,その分類体系上の位置づけを確認することは,適

切な連結参照を設定するうえで不可欠な前提である。これが第3の役割であるといえよう。

分類作業と同時に件名作業を行う手順を説明する。

まず,NDCを用いてその資料の内容に即した分類記号をあたえ,この分類記号を手掛かり

に分類記号順標目表の該当位置を探せば,そこに関連する件名標目群を見いだして,そのなか

から最も適切な件名標目を選択することができる。

もちろん,分類記号と件名標目がいつも一致するとはいえないから,その位置に適切な件名

標目を見いだせない場合もある。そのときは,他の関連主題のところを検索するか,音順標目

表または階層構造標目表で探す必要が生じよう。

分類記号順標目表で適切な件名標目が得られた場合でも,必ずその件名標目を音順標目表で

もう一度ひきなおし,そのもとに記載されている参照関係を調べることが必要である。

新しい件名標目を追加採用する場合には,その主題を代表する分類記号を確かめ,その体系

上の位置づけによって必要な参照関係を設定する。この場合も,既に採録されている関連標目

を音順標目表で検索し,これまでの参照の設け方と同一の方針をとるように留意しなければな

らない。

分類記号順標目表凡例

1 この表は,音順標目表に採録した全件名標目(日本図書館協会件名標目委員会のホームペ

ージ上で公開してきた「追加件名候補」を含む)に,NDC新訂10版による最も詳細な分

類記号をあたえ,これをその分類記号順に編成したものである。

なお,地名は地誌・紀行の位置にのみ示した。

2 複数の分類記号があたえられている件名標目は,それぞれの位置に重出した。重出した分

類記号は,それぞれの件名標目の末尾に付記してある。

3 同一の分類記号があたえられている件名標目が複数あるときは,原則として五十音順に排

列してある。

4 検索の便宜上,NDC新訂10版の第3次区分表(要目表)の項目見出しを,該当位置に

挿入してあるが,これは件名標目の表現と必ずしも一致していない。

5 この表においては,直接参照,連結参照の表示は,すべて省略した。

Page 2: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

000 総記

[002 知識.学問.学術]

002 学問

国際交流

002 国際文化交流 377.6

人文科学

地域研究

002.7 情報活動 007.3

情報利用法 007.1

手帳

ノート術 141.5

フィールドワーク 361.9;389.07

プレゼンテーション 407

[007 情報科学]

007 情報科学

007.1 意味論 801.2

エントロピー(情報科学)

音声処理 007.8213;007.8253;548.213;548.253

画像通信 547.457

形式言語

シミュレーション 336.1;417;509.6;548.7

情報利用法 002.7

情報理論

シンボル 141.2;288.9;727

認知科学 114.2;491.371

バーチャルリアリティ

ファジー理論 410.9

量子コンピュータ 548.29

007.13 人工生命

人工知能

パターン認識

文字認識 007.635;548.211

007.3 クラウドコンピューティングシステム

007.63;547.483

サイバー攻撃 391.6

情報活動 002.7

情報と社会

情報倫理

ビッグデータ 007.609

メタデータ

メディアリテラシー 361.45;375.199

007.35 検索エンジン 007.58

情報機関

Page 3: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

情報サービス

情報産業

情報処理技術者

情報センター 018

ソーシャルネットワーキングサービス

547.483

007.353 動画共有サイト

動画配信

007.37 コンピュータ セキュリティ

548.937

007.375 コンピュータ ウイルス 548.9375

ハッカー

007.4 テキストマイニング 007.6;801

007.5 情報管理 336.17

ドキュメンテーション

007.53 索引法

007.58 検索エンジン 007.35

情報検索

データベース

007.6 可視化技術

システム工学 509.6;548

情報処理

地理情報システム 290.1

テキストマイニング 007.4;801

データ処理(コンピュータ)

バーコード

ホームページ 007.63

007.609 データ管理 336.57

ビッグデータ 007.3

007.61 システム設計 509.6

システム分析 509.6

007.63 クライアントサーバーシステム

547.483

クラウドコンピューティングシステム

007.3;547.483

コンピュータ 548.2

パーソナル コンピュータ

548.295

ファイル形式

ホームページ 007.6

文字デザイン 727.8

ユーティリティソフト

DTP 021.49

007.632 エキスパート システム

Page 4: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

007.634 オペレーティング システム

MS-DOS

007.635 漢字処理(コンピュータ)

文字コード

文字認識 007.13;548.211

007.6355レタリング 674.3;727.8

007.636 機械翻訳

言語情報処理

007.637 図形情報処理

007.6384表計算ソフト

007.6388ワードプロセッサ 582.33;809.9

007.6389インターネット 547.4833

データ通信 547.48;694.5

メタバース

007.64 アルゴリズム 410.1;410.9;418

プログラミング(コンピュータ)

007.642 コンピュータ グラフィックス

007.645 ハイパーテキスト

007.65 記憶装置 548.23

光学記憶装置 547.336;548.237

磁気記録 547.333;548.235

ハードディスク 548.235

パンチカード

光ディスク 548.237

フロッピーディスク 548.235

CD-ROM 548.237

ICカード 548.232;549.7

ICメモリ 548.232;549.7

007.8211キーボード(コンピュータ)

548.211;582.33

007.8213音声処理 007.1;007.8253;548.213;548.253

007.8253音声処理 007.1;007.8213;548.213;548.253

007.9 コンピュータ ネットワーク

547.483

[010 図書館.図書館情報学]

010 電子図書館

図書館 016

図書館情報学

010.1 図書館の自由

010.242 アレクサンドリア図書館

[011 図書館政策.図書館行財政]

011.1 図書館行政

011.3 図書館協力

図書館計画

Page 5: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

[012 図書館建築.図書館設備]

012 図書館建築

012.4 書架 583.7;597.5

012.89 自動車文庫 015.5

012.9 図書館家具

012.9 図書館用品 013.6

[013 図書館経営・管理]

013 図書館経営

013.1 図書館員

013.6 図書館用品 012.9

013.8 図書館機械化

[014 情報資源の収集.情報資源の組織化.情報資源の保存]

014 資料整理法

014.1 資料選択法

図書館資料

図書館資料収集

014.3 資料目録法

014.37 書誌ユーティリティ

MARC

014.4 件名目録法 014.49

主題索引法

資料分類法

014.49 件名標目

件名目録法 014.4

014.55 図書記号

014.61 資料保存

014.614 脱酸処理

014.66 製本 022.8

014.68 保存図書館

014.7 特殊資料

014.71 公文書 317.6;816.4

古文書 202.9;210.088

写本 022.2

014.72 郷土資料

地方行政資料

014.73 パンフレット

014.74 クリッピング

ファイリング 336.55

014.75 雑誌 050

逐次刊行物 050

014.76 マイクロ写真 745

014.77 紙芝居 375.19;779.8

コンパクトディスク 547.336

視聴覚資料 375.19;379.5

Page 6: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

レコード 375.19;547.335;760.9

録音資料 375.19

録音図書

014.78 楽譜 761.2

地図 290.38;448.9

014.79 点字 378.18;801.91

点字図書 378.18;801.91

014.8 政府刊行物

[015 図書館サービス.図書館活動]

015 エクステンションサービス(図書館)

図書館教育 015.23;375.18

図書館奉仕

図書館利用

015.1 資料貸出

015.12 複写 745

015.13 図書館間相互貸借

015.2 参考図書 015.23

文献探索

レファレンス ワーク

015.23 参考図書 015.2

図書館教育 015;375.18

015.5 自動車文庫 012.89

015.6 読書運動 379

読書会 379.5

015.8 ストーリー テリング 016.28

015.93 児童サービス(図書館)

015.97 障害者サービス(図書館)

[016 各種の図書館]

016 図書館 010

016.1 国立図書館

016.11 国立国会図書館

016.133 英国図書館

016.2 図書館(公共)

016.28 児童図書館

ストーリー テリング 015.8

016.29 家庭文庫

016.53 刑務所図書館

016.54 病院図書館

016.58 点字図書館

016.7 視聴覚ライブラリー

016.9 貸本屋

[017 学校図書館]

017 学校司書

学校図書館

Page 7: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

司書教諭

ブックトーク 019.2

017.2 学級文庫

017.7 大学図書館

017.8 短期大学図書館

[018 専門図書館]

018 情報センター 007.35

専門図書館

018.09 文書館 018.096

018.096 文書館 018.09

018.76 音楽図書館

[019 読書.読書法]

019 読書

019.12 読書法

019.13 速読法

019.2 読書指導 375.85

ブックトーク 017

019.25 読書感想文

019.3 読書調査

019.5 児童図書

読み聞かせ

019.53 絵本 599.8;726.6

ブックスタート

019.9 書評

[020 図書.書誌学]

020 稀書 026

書誌学

図書

020.22 漢籍

020.23 パピルス 618.7

[021 著作.編集]

021 著作

日本

021.2 著作権

著作隣接権

021.23 音楽著作権

021.27 映画著作権

021.3 著作者

021.4 雑誌編集

編集 070.163

021.49 DTP 007.63

021.6 禁止本 023.8

出版の自由 023.8;316.1;323.01

[022 写本.刊本.造本]

Page 8: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

022 造本

022.2 写経 183

写本 014.71

022.3 官版

刊本

022.3 古刊本 749.2

022.32 元版

宋版

022.33 インキュナブラ

022.39 絵入り本 726.5

022.5 豆本

022.57 装丁

022.8 製本 014.66

[023 出版]

023 出版

出版社

電子出版

023.1 キリシタン版

023.8 禁止本 021.6

検閲 070.12;770.9

出版の自由 021.6;316.1;323.01

出版倫理

023.89 自費出版

[024 図書の販売]

024 出版取次業

出版販売

書籍商

024.8 古書

古書店

024.9 蔵書印

蔵書票

図書収集

[025 一般書誌.全国書誌]

025 書誌

書誌の書誌

全国書誌

図書解題

図書目録 026;027;028;029

025.9 図書目録(出版社)

図書目録(書籍商)

[026 稀書目録.善本目録]

026 稀書 020

図書目録 025;027;028;029

[027 特種目録]

Page 9: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

027 図書目録 025;026;028;029

027.5 雑誌―索引

新聞―索引

[028 選定図書目録.参考図書目録]

028 図書目録 025;026;027;029

[029 蔵書目録.総合目録]

029 図書目録 025;026;027;028

図書目録(図書館)

[030 百科事典]

030 クイズ 031.7;798.3;807.9

百科事典

[031 百科事典-日本語]

031.2 類書 032.2

031.3 節用集 813

031.4 事物起源 032.4

031.5 番付 032.5

名数 032.5

031.7 クイズ 030;798.3;807.9

なぞあそび 798.3

[032 百科事典-中国語]

032.2 類書 031.2

032.4 事物起源 031.4

032.5 番付 031.5

名数 031.5

[040 一般論文集.一般講演集]

040 論文集

[049 雑著]

049 随筆 914;924

随筆―索引

随筆―随筆集 914;924

[050 逐次刊行物]

050 機関紙

コミック誌 726.1

雑誌 014.75

週刊誌

タウン誌 051.9

逐次刊行物 014.75

[051 逐次刊行物-日本語]

051.9 タウン誌 050

フリーペーパー

[059 一般年鑑]

059 年鑑

059.164 神戸市―年鑑

059.53 アメリカ合衆国―年鑑

Page 10: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

[060 団体]

060 団体

NGO 329.36;333.8

NPO

[061 学術・研究機関]

061 学術会議

学術団体

研究調査機関

[063 文化交流機関]

063 文化団体

[069 博物館]

069 博物館

博物館学

069.0222故宮博物館(北京)

069.3 学芸員

069.5 インスタレーション 701

展示学

[070 ジャーナリズム.新聞]

070 ジャーナリズム

新聞

新聞社

地方新聞

070.12 検閲 023.8;770.9

070.13 言論の自由 316.1;323.01

報道の自由

070.14 社説

070.15 犯罪と報道

報道被害

070.16 記者クラブ

ジャーナリスト

従軍記者

取材

新聞記者

070.163 新聞編集

編集 021.4

070.17 新聞印刷

報道写真 743.8

070.18 新聞広告 674.6

070.19 通信社

[080 叢書.全集.選集]

080 叢書

100 哲学

Page 11: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

[100 哲学]

100 哲学 101;130

[101 哲学理論]

101 哲学 100;130

[102 哲学史]

102 哲学―歴史 130

比較思想

102.8 哲学者

[110 哲学各論]

110 イデオロギー

[111 形而上学.存在論]

111 形而上学

存在論

無限(哲学)

111.5 観念論 115.1

111.6 唯物論

[112 自然哲学.宇宙論]

112 宇宙論 443.9

機械論

空間(哲学)

偶然論

時間(哲学)

自然哲学

物質 428;431

[113 人生観.世界観]

113 人生論 151;159

世界観

113.2 決定論

113.3 ヒューマニズム 151.5

113.4 理想主義

113.6 プラグマチズム 133.9

113.7 ニヒリズム

[114 人間学]

114 人間論

114.2 心身関係

生と死 161;191.6;461.1

認知科学 007.1;491.371

114.5 実存主義 134.9;135.5

[115 認識論]

115 認識論

115.1 観念論 111.5

115.3 合理主義

理性(哲学)

115.5 経験論

Page 12: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

115.7 人智学

神秘主義 132.4

[116 論理学.弁証法[弁証法的論理学].方法論]

116 一般意味論 801.2

詭弁 809.6

116 推理・推論 401

論理学

116.1 思考 141.5

116.3 記号論理学 410.96

分析哲学

論理実証主義

116.4 弁証法

唯物弁証法 201.1

116.5 科学哲学 401

疑似科学

分類論

116.7 現象学 134.9

116.8 解釈学(哲学)

116.9 構造主義

[117 価値哲学]

117 価値(哲学) 151.1

[118 文化哲学.技術哲学]

118 科学技術倫理 407;507

技術哲学

文化 361.5

ポストモダニズム

[120 東洋思想]

120 東洋学 220

東洋学者 220

東洋思想

[121 日本思想]

121 転向 309.021

日本思想

121.52 国学

国学者

121.53 儒学 124.1;150.22

儒学者 124.1

121.54 朱子学 125.4

121.55 陽明学 125.5

121.56 古学派

121.58 水戸学

[122 中国思想.中国哲学]

122 シナ学 222;920

中国思想

Page 13: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

礼(中国思想) 123.4;124.1

[123 経書]

123 経書

石経 183

123.4 礼(中国思想) 122;124.1

[124 先秦思想.諸子百家]

124 諸子百家

124.1 儒学 121.53;150.22

儒学者 121.53

礼(中国思想) 122;123.4

[125 中世思想.近代思想]

125 訓詁学

125.4 朱子学 121.54

宋学

125.5 陽明学 121.55

125.6 考証学

125.9 孫文

[126 インド哲学.バラモン教]

126 インド哲学

バラモン教

126.2 ベーダ

126.3 ウパニシャッド

126.6 ニャーヤ学派

バイシェーシカ学派

ミーマーンサー学派

ヨガ 498.34

[129 その他の東洋思想.アジア哲学.アラブ哲学]

129.1 実学(朝鮮思想)

朝鮮思想

129.7 アラビア哲学 132.28

[130 西洋哲学]

130 哲学 100;101

哲学―歴史 102

[131 古代哲学]

131 ギリシア哲学

哲学―歴史―古代

131.5 ストア哲学

[132 中世哲学]

132 哲学―歴史―中世

132.2 スコラ哲学

132.28 アラビア哲学 129.7

132.29 ユダヤ哲学 199

132.3 ルネサンス哲学

132.4 神秘主義 115.7

Page 14: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

[133 近代哲学]

133 近代哲学

啓蒙主義

哲学―歴史―近世

133.1 イギリス哲学

133.4 功利主義 151.7

133.9 アメリカ哲学

プラグマチズム 113.6

[134 ドイツ・オーストリア哲学]

134 ドイツ哲学

134.3 ロマン主義

134.53 マルクス主義 309.3;331.6

134.9 アドルノ

現象学 116.7

実存主義 114.5;135.5

134.97 ヴィトゲンシュタイン

[135 フランス・オランダ哲学]

135 フランス哲学

135.3 百科全書派

135.5 実存主義 114.5;134.9

[イタリア哲学]

137 イタリア哲学

[138 ロシア哲学]

138 ロシア・ソビエト哲学

[139 その他の哲学]

139.3 キェルケゴール

シオラン

[140 心理学]

140 応用心理学

社会心理学 361.4

心理学

問題解決 301

140.1 進化心理学

140.17 ゲシュタルト心理学

140.18 行動科学 361

行動心理学

140.28 心理学者

140.7 因子分析(心理学)

精神検査 371.7;493.7

ロールシャッハ テスト

140.75 心理学―実験

[141 普通心理学.心理各論]

141.1 知能 371.4

141.18 天才 371.5

Page 15: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

141.2 意識

感覚 481.37;491.37

感性

空間知覚

身体像

141.2 シンボル 007.1;288.9;727

生理学的心理学

直覚

内観(心理学)

141.21 視覚 491.374

141.22 音響心理学

聴覚 491.375

141.23 嗅覚 491.376

味覚 491.377

141.25 運動(心理学)

平衡感覚 481.37;491.375

141.26 共感覚

141.27 時間知覚

知覚 491.37

141.33 学習心理学 371.41

言語発達

141.34 記憶

141.36 忘却(心理学)

141.4 注意(心理学)

141.5 意思決定(心理学)

思考 116.1

創造性 336.4;371.4;507

ノート術 002.7

連想(心理学)

141.51 認知(心理学)

141.6 アスペルガー症候群 378.6;493.76

怒り

快・不快

悲しみ

感情

攻撃性 141.7;481.78

嫉妬

羞恥

情動

不安

笑い

141.62 愛 158

恋愛 152.1;384.7

141.67 表情

Page 16: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

141.7 嘘 158

援助行動 361.4

葛藤(心理学) 146

攻撃性 141.6;481.78

行動 481.78

141.7 模倣 361.5

141.72 動機づけ 371.4

141.73 条件反射 491.371

141.74 食欲

性 367;467.3;491.35

性欲

本能 481.78

欲求

141.75 癖

141.76 疲労 366.99;374.97;491.363;498.84

141.8 意志

141.9 差異心理学

体質 491.69

141.92 遺伝 467;481.39;498.2;615.21

環境(心理学)

141.93 アイデンティティ(心理学)

人格

性格

多重人格 145.8

141.98 筆跡 317.75;327.62

[143 発達心理学]

143 発達心理学

143.1 性差(心理学)

143.5 女性心理

143.6 成人期

143.7 老人 367.7;369.26

143.8 比較心理学

143.9 国民性 302;361.42

民族心理学

民族性 361.42;389

[145 異常心理学]

145 異常心理学

145.1 潜在意識 146.1

無意識

145.2 睡眠 491.371;498.36

夢 146.1

145.4 催眠術

洗脳

145.5 幻覚

Page 17: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

錯視

錯覚

145.6 記憶障害

強迫観念

失語症 493.73

145.6 妄想

145.7 自傷行為 368.3

145.71 自殺 368.3;498.95

145.72 過食症 493.745

拒食症 493.745

145.73 異常性欲

近親相姦 367.9

同性愛 367.97;384.7

ナルシシズム

145.8 多重人格 141.93

ヒステリー 493.743

[146 臨床心理学.精神分析学]

146 葛藤(心理学) 141.7

臨床心理学

146.1 精神分析

潜在意識 145.1

夢 145.2

劣等感

146.2 疎外 361.3

適応(心理学)

適性(心理学)

146.3 対人恐怖症 493.743

面接法 371.43

146.8 絵画療法 493.72

カウンセリング 336.4;371.43

心理療法 493.72

精神療法 493.72

認知行動療法 493.72;493.76

146.811 交流分析

遊戯療法 146.82;493.937

146.812 集団療法 493.72

心理劇療法 493.72

146.813 音楽療法 493.72

芸術療法 493.72

箱庭療法

146.82 遊戯療法 146.811;493.937

[147 超心理学.心霊研究]

147 神智学 161

心霊研究

Page 18: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

超心理学

147.1 呪術 163.8;387

魔女 192.3;387

妖術

147.2 読心術

147.3 憑きもの

147.4 透視(超心理学)

予言

147.6 鬼 387;388

幽霊 387;388

妖怪 387;388

147.9 UFO 440.9

[148 相法.易占]

148 易・占い

148.12 人相

148.14 手相

148.3 姓名判断

148.4 陰陽五行説

148.5 印章 739

家相

地相

風水

墓相

148.6 干支

148.8 暦 449

148.9 タロット

[150 倫理学.道徳]

150 道徳 158

倫理学

150.21 倫理学―日本

150.22 儒学 121.53;124.1

倫理学―東洋

150.23 倫理学―西洋

150.7 道徳教育 371.6;375.35

[151 倫理各論]

151 人生論 113;159

善と悪

罪(道徳)

151.1 価値(哲学) 117

価値意識 361.41

151.2 行為 324.11;326.1

自由 316.1;323.01

151.4 エゴイズム

個人主義

Page 19: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

人格主義

民主主義 309.1;311.7

151.5 社会主義 309;311.9;332.07;362.07

ヒューマニズム 113.3

151.6 快楽主義

151.6 禁欲主義 165.4

幸福

151.7 功利主義 133.4

151.8 国家主義 311.3

全体主義 311.8

[152 家庭倫理.性倫理]

152 家族関係 324.6;367.3

152.1 エロチシズム 701.2

性道徳 367.9

売春問題 326.82;367.9;368.4;369.83;384.7

恋愛 141.62;384.7

152.2 結婚 324.62;367.4;385.4

離婚 324.62;367.4

152.6 孝行

[153 職業倫理]

153 職業道徳

[154 社会倫理[社会道徳]]

154 愛国心

環境倫理 519

社会道徳

[155 国体論.詔勅]

155 教育勅語

詔勅 210.088

[156 武士道]

156 敵討

武士道

156.4 家憲・家訓 159.3

156.9 騎士 230.4

[157 報徳教.石門心学]

157.2 報徳教

157.9 心学

[158 その他の特定主題]

158 愛 141.62

嘘 141.7

自尊心

正義

道徳 150

友情

[159 人生訓.教訓]

Page 20: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

159 人生訓

人生論 113;151

身上相談 324;367

159.2 美談

159.3 家憲・家訓 156.4

159.5 人生訓(児童)

159.6 人生訓(女性)

159.7 人生訓(青年)

159.8 名言 901.7

159.9 道歌

[160 宗教]

160 教育と宗教 371.6

宗教 162

宗教と科学 402

宗教と芸術 700

宗教と戦争 391

信仰 165.4

瞑想

[161 宗教学.宗教思想]

161 神

宗教学

宗教思想

神智学 147

生と死 114.2;191.6;461.1

無神論

霊魂不滅 190.9;191.6

161.1 宗教哲学

161.3 宗教社会学

161.4 宗教心理学

[162 宗教史・事情]

162 宗教 160

宗教―歴史

162.1 宗教―日本

162.25 宗教―インド

162.38 宗教-ロシア(1991年以後)

162.53 宗教―アメリカ合衆国

162.8 宗教家

[163 原始宗教.宗教民族学]

163 原始宗教

宗教民族学

163.1 秋葉信仰

石神 387

山岳信仰

樹木崇拝

Page 21: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

太陽崇拝

動物崇拝

山の神 387

163.2 タブー 389

163.3 アニミズム

163.3 祖先崇拝

163.4 護符 176;387

性器崇拝

母神

163.8 呪術 147.1;387

163.9 シャーマニズム

[164 神話.神話学]

164 神話

女神 702.3

164.1 神話―日本

164.31 神話―ギリシア・ローマ 164.32

164.32 神話―ギリシア・ローマ 164.31

164.3892カレワラ

[165 比較宗教]

165 比較宗教学

仏教とキリスト教

165.4 祈とう 167.6;176.3;186;196.1

禁欲主義 151.6

講 384.1

巡礼

信仰 160

165.5 宗教団体 165.9

165.6 生贄

165.7 布教

165.9 宗教―法令

宗教団体 165.5

宗教と政治 316.2

信教の自由 316.1;316.2

[166 道教]

166 道教

166.1 神仙思想

[167 イスラム]

167 イスラム教

イスラム教徒

イスラム文化

167.1 イスラム教原理主義 316.4

167.2 聖人(イスラム教)

167.3 コーラン

167.5 モスク 526.16

Page 22: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

167.6 割礼 199.6;385.3

祈とう 165.4;176.3;186;196.1

断食(宗教)

167.9 バハーイ教

[168 ヒンズー教.ジャイナ教]

168 シク教

ジャイナ教

ヒンズー教

168.9 ゾロアスター教

マニ教

[169 その他の宗教.新興宗教]

169 新興宗教

169.1 オウム真理教

天理教

169.22 一貫道

169.229 ボン教

[170 神道]

170 神道

[171 神道思想.神道説]

171.1 山王神道

神仏習合

本地垂迹説

三輪神道

171.4 伯家神道

[172 神祇・神道史]

172 氏神 387

神祇

神道考古学

八幡信仰

[173 神典]

173 宣命 210.088

173.9 託宣

[175 神社.神職]

175 神社

宮座 384.1

175.5 狛犬

神像-写真集 718

鳥居 521.817;526.17

175.6 鎮守の森 651.16

175.7 神職

175.9 縁起(神社)

[176 祭祀

176 護符 163.4;387

新嘗祭 210.096;384.31

Page 23: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

祭り 386

176.3 祈とう 165.4;167.6;186;196.1

176.4 祝詞

176.5 神饌

176.6 神輿 386

176.7 神楽 386.8;768.22

176.8 おみくじ

[178 各教派.教派神道]

178.5 富士講 387

178.6 黒住教

178.7 金光教

178.9 大本教

[180 仏教]

180 仏教

180.9 ダライ・ラマ(世系)

ラマ教

[181 仏教教理.仏教哲学]

181 即身成仏

仏教―教義

仏教哲学

無常 910.4

唯識 183.94

181.02 原始仏教

大乗思想

181.3 空(仏教)

181.4 因果

縁起(仏教) 185.9

地獄 191.6

輪廻

181.5 観音信仰 186.8

地蔵 387.4

181.6 仏教-戒律

[182 仏教史]

182 仏教―歴史

仏教考古学

182.1 廃仏毀釈

仏教―日本

182.8 尼 185.7

釈迦

仏弟子

182.88 僧侶 185.7

182.9 仏跡

仏足石

Page 24: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

[183 経典]

183 経典

経典―植物

写経 022.2

石経 123

183 大蔵経

納経

仏教文学 184.9;902

183.1 阿含経

百喩経

183.3 法華経

183.6 阿闍世王経

解深密経

四十二章経

183.79 盂蘭盆経

183.94 究竟一乗宝性論

唯識 181

[184 法話・説教集]

184 法話

184.9 仏教説話

仏教文学 183;902

[185 寺院.僧職]

185 寺院

185.1 国分寺 185.91

185.5 鐘 756.4

寺院建築 521.818;526.18

塔 521.818;526.18

板碑

185.7 尼 182.8

袈裟

僧侶 182.88

法衣

185.9 縁起(仏教) 181.4

185.91 国分寺 185.1

[186 仏会]

186 祈とう 165.4;167.6;176.3;196.1

仏会・仏事

法名

186.4 じゅず

仏具 702.098

186.5 御詠歌

声明 768.28

仏教音楽 768.28

和讃 768.28;911.64

Page 25: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

186.7 仏画 702.098;721.1

仏教美術 702.098

186.8 阿弥陀仏 718.1

観音 718.1

観音信仰 181.5

186.8 虚空蔵 718.1

仏像 718

不動明王 718.1

菩薩 718.1

弥勒 718.1

薬師 718.1

羅漢 718.1

186.81 曼荼羅

186.9 巡礼(仏教)

[187 布教.伝道]

187 仏教―布教

[188 各宗]

188 大乗教

188.1 真言律宗

律宗

188.21 法相宗

188.215 法隆寺 521.818;702.133;702.17

188.36 お水取り(東大寺)

188.4 天台宗

188.5 救世観音宗

真言宗

密教

188.52 高野聖 384.38

188.59 修験道

188.6 浄土宗

浄土信仰

188.69 縁切寺 188.8;322.15

188.7 真宗

188.8 縁切寺 188.69;322.15

黄檗宗

禅宗

禅宗美術 702.098

臨済宗

188.9 日蓮宗

不受不施派

188.98 創価学会

立正佼成会

[190 キリスト教]

Page 26: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

190 キリスト教

190.9 霊魂不滅 161;191.6

[191 教義.キリスト教神学]

191 キリスト教―教義

神学

191.028 神学者

191.1 神(キリスト教)

三位一体

191.17 奇跡

預言(キリスト教)

191.2 メシア思想

191.5 悪魔

聖人(キリスト教)

天使

191.6 地獄 181.4

終末論

生と死 114.2;161;461.1

千年王国(キリスト教)

霊魂不滅 161;190.9

191.7 キリスト教倫理

191.8 信仰告白 196.36

191.98 解放の神学 198.29

[192 キリスト教史.迫害史]

192 アーサー王物語

キリスト教文学 902

死海写本

聖遺物 702.099

192.1 キリシタン 198.221

キリスト教―日本

踏絵 198.221

192.3 カタリ派

宗教改革 230.52;234.05

魔女 147.1;387

192.8 キリスト

使徒

192.85 マリア

192.88 キリスト教徒

[193 聖書]

193 女性(聖書)

聖書

聖書―研究

聖書―植物

黙示文学

193.02 聖書―地理

Page 27: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

聖書考古学 227.9

193.1 聖書―旧約

193.211 聖書―旧約―創世記

193.5 聖書―新約

193.6 聖書―新約―福音書

193.71 聖書―新約―ロマ書

193.9 聖書―外典

[194 信仰録.説教集]

194 キリスト教―感想・説教

[195 教会.聖職]

195 エキュメニカル運動

キリスト教―教会

195.2 教会法 322.3

195.7 宣教師

195.8 修道院 198.25

[196 典礼.祭式.礼拝]

196 キリスト教―儀式

クリスマス 386

サンタクロース 386

復活祭 386

196.1 祈とう 165.4;167.6;176.3;186

祈とう書 702.099

196.3 秘跡

196.36 信仰告白 191.8

196.5 賛美歌 765.6

196.7 キリスト教美術 702.099

聖画像 702.099

196.8 巡礼(キリスト教)

[197 布教.伝道]

197 キリスト教―伝道

197.7 日曜学校

[198 各教派.教会史]

198.1 原始キリスト教

198.18 景教

198.19 ロシア正教

198.2 カトリック教

198.22 宗教裁判 230.5

ローマ法王 198.25

198.221 キリシタン 192.1

踏絵 192.1

198.25 修道院 195.8

ローマ法王 198.22

198.29 解放の神学 191.98

198.3 プロテスタント

Page 28: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

198.3881敬虔主義

198.5 清教徒

198.7 メソジスト派

198.9 アルシュ共同体

グノーシス主義

198.92 シェーカー教徒

198.94 クエーカー派

198.979 モルモン教

198.99 無教会主義

[199 ユダヤ教]

199 ユダヤ教

ユダヤ哲学 132.29

199.6 割礼 167.6;385.3

200 歴史

[200 歴史]

200 歴史

[201 歴史学]

201 歴史学

201.1 アナール学派

唯物史観

唯物弁証法 116.4

歴史社会学

歴史哲学

201.28 歴史家

[202 歴史補助学]

202 時代考証

歴史画 209

202.3 国号 210.023

年代学 449.4

202.5 遺跡 210.025

遺物 210.025

貝塚 210.25

鏡 535.8;573.579;756.5

岩石刻画 702.02

玉 210.025;755.3

巨石記念物

考古学

骨角器

古墳 210.32

祭祀遺跡 210.3

住居址 210.025

水中考古学

Page 29: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

青銅器 210.27;222.03;756

石器 210.025;210.23;210.25

鉄器 566;756.1

洞穴遺跡 210.25

土器 210.25;210.27;751.4

202.5 土偶 210.25

年代測定法

墳墓 518.85;526.16;629.8

ミイラ 385.6

202.7 古銭 337.2;739.9

202.8 金石・金石文 210.028;728.8

拓本 728.07;728.8

202.9 古文書 014.71;210.088

古文書学 210.029

[203 参考図書[レファレンスブック]-歴史]

203.2 世界史―年表

百科年表

203.3 世界史―辞典

203.8 歴史地図

[207 歴史研究法.歴史指導法.歴史教育]

207 歴史教育 375.32

[208 叢書.全集.選集[-歴史.歴史学]

208.8 世界史―史料

[209 世界史.文化史]

209 世界史

東西交渉史

民族移動

歴史画 202

209.2 石器時代 210.23;210.25

209.3 世界史―古代

209.32 アトランティス

ムー大陸

209.33 オリエント

209.36 エーゲ文明 702.03

209.4 イスラム帝国

オスマン帝国 227.4

サラセン文化

世界史―中世

ビザンチン帝国

209.5 市民革命 312

世界史―近世

地理上の発見 290.91

209.6 世界史―近代

209.7 世界史-20世紀

Page 30: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

209.71 世界大戦(第一次) 230.7;391.2071

209.74 カイロ会談(1943)

世界大戦(第二次) 230.7;391.2074

レジスタンス運動

209.8 世界史-21世紀

[210 日本史]

210 日本―地域研究 302.1

日本―歴史

農民一揆 612.1

210.02 木簡 222

210.023 国号 202.3

年号 222

210.025 遺跡 202.5

遺物 202.5

経塚

玉 202.5;755.3

考古学―日本

住居址 202.5

石器 202.5;210.23;210.25

210.028 金石・金石文 202.8;728.8

210.029 花押

古文書学 202.9

210.032 日本―歴史―年表

210.07 郷土研究 290.7;380.7

210.088 古文書 014.71;202.9

詔勅 155

宣命 173

日本―歴史―史料

210.09 旗指物 288.9

武家故実

有職故実

210.091 大嘗祭

210.094 大喪

210.096 新嘗祭 176;384.31

210.098 装束(有職故実)

210.099 行幸・行啓 288.48

210.18 日本―対外関係 319.1

210.2 国府

日本―歴史―原始時代

210.23 石器 202.5;210.025;210.25

石器時代 209.2;210.25

吉野ヶ里遺跡

210.25 貝塚 202.5

縄文式文化

Page 31: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

石器 202.5;210.025;210.23

石器時代 209.2;210.23

洞穴遺跡 202.5

土器 202.5;210.27;751.4

土偶 202.5

210.27 金印

青銅器 202.5;222.03;756

銅鐸

土器 202.5;210.25;751.4

弥生式文化

210.273 邪馬台国

210.3 国造 322.13

郡司

遣唐使

国司 322.13

祭祀遺跡 202.5

須恵器 751.1

都城 222.04;290.173

渡来人

日本―歴史―古代

土師器

風土記 291;913.2

210.32 古墳 202.5

前方後円墳

直弧文 757

日本―歴史―大和時代

埴輪 751.4

210.34 壬申の乱(672)

大化改新(645-50)

210.35 条里制 322.13

日本―歴史―奈良時代

律令 322.134

210.36 日本―歴史―平安時代

平安京 216.2

210.37 荘園 230.4;322.13;332.04;611.22

藤原氏

210.38 院政

僧兵

藤原氏(奥州) 288.3

源氏

210.4 御家人

守護・地頭 322.14

戦国大名

日本―歴史―中世

Page 32: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

武士 210.5

倭寇

210.42 承久の乱(1221)

日本―歴史―鎌倉時代

210.43 元寇(1274-81)

210.45 建武中興(1333-36)

日本―歴史―南北朝時代

210.46 一向一揆

日本―歴史―室町時代

210.47 応仁の乱(1467-77)

210.48 太閤検地 611.221

日本―歴史―安土桃山時代

210.49 文禄・慶長の役(1592-98)

210.5 大奥

検地 611.221

鎖国

参勤交代

朱印船 678.21

庄屋・名主 322.15

大名 322.15

朝鮮通信使 319.1021;596.21

町人 332.105;672.1

天領

日本―歴史―近世

日本―歴史―江戸時代

旗本 322.15

藩政 322.15

武士 210.4

町奉行 322.15

210.52 赤穂義士

島原の乱(1637-38)

日本人町

210.58 ええじゃないか

長州征伐(1864-66)

天保の改革(1841-43)

日本―歴史―幕末期

210.6 近代化遺産 602.1

軍閥 312;392

士族 322.16;362.1

戦争遺跡 210.75

太政官 322.1

日本―歴史―近代

日本―歴史―明治時代

210.61 お雇い外国人

Page 33: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

堺事件(1868)

戊辰の役(1868)

明治維新

210.624 萩の乱(1876)

210.627 西南の役(1877)

210.629 台湾出兵(1874)

210.63 自由民権運動 312.1

210.65 日清戦争(1894-95)

210.67 日露戦争(1904-05)

210.68 大逆事件(1910)

210.69 米騒動(1918)

日本―歴史―大正時代

板東俘虜収容所

210.7 日独伊防共協定(1937)

二・二六事件(1936)

日本―歴史―昭和時代

満州事変(1931)

210.74 日中戦争

210.75 学徒勤労動員 372.106

学徒出陣 372.106

極東国際軍事裁判(1946-48)

329.67

原子爆弾―被害 369.37;498.89

戦争遺跡 210.6

太平洋戦争(1941-45)

210.76 シベリア抑留 329.62

日本―歴史―昭和時代(1945年以後)

210.77 日本―歴史―平成時代

[211 北海道地方]

211 アイヌ 382.11;389.11;469.911

チャシ

[212 東北地方]

212 蝦夷(民族) 469.912

東北学 291.2

東北地方 291.2

[213 関東地方]

213 関東地方

213.5 佐倉藩

[214 北陸地方]

214 北陸地方

[216 近畿地方]

216.2 平安京 210.36

216.4 神戸市―歴史

神戸市―歴史―史料

Page 34: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

神戸市―歴史―年表

216.5 考古学―奈良県

[217 中国地方]

217.4 瀬戸内海地方

217.5 吉備国

[219 九州地方]

219.9 沖縄問題

[220 アジア史.東洋史]

220 アジア(東部) 292

シルクロード 292.2

東洋学 120

東洋学者 120

東洋史

東洋史―原始時代

東洋史―古代

東洋史―中世

東洋史―近世

220.032 東洋史―年表

220.088 東洋史―史料

220.6 東洋史―近代

[221 朝鮮]

221 朝鮮―歴史

両班

韓国

朝鮮(北)

221.035 百済

221.036 任那

221.05 朝鮮-歴史-李朝時代

221.06 朝鮮―歴史―日韓併合時代(1910-45)

221.07 朝鮮―歴史―1945年以後

朝鮮戦争(1950-53)

[222 中国]

222 宦官

シナ学 122;920

中国―歴史

年号 210.023

木簡 210.02

中国

222.0088中国―歴史―史料

222.02 甲骨文

中国―歴史―原始時代

222.03 青銅器 202.5;210.27;756

中国―歴史―古代

222.033 中国―歴史―周時代 222.034

Page 35: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

222.034 中国―歴史―周時代 222.033

中国―歴史―春秋戦国時代

222.04 都城 210.3;290.173

222.041 中国―歴史―秦時代

222.042 画像石 714

222.042 中国―歴史―漢時代

222.043 中国―歴史―三国時代

222.044 中国―歴史―晋時代

222.045 匈奴

222.046 中国―歴史―南北朝時代

222.047 中国―歴史―隋時代

222.048 中国―歴史―唐時代

222.05 渤海 222.5

222.051 中国―歴史―五代

222.052 契丹

222.053 中国―歴史―宋時代

222.056 女真 222.5

222.057 中国―歴史―元時代

222.058 中国―歴史―明時代

222.06 中国―歴史―清時代

222.065 アヘン戦争(1840-42)

222.066 アロー戦争(1856)

222.068 義和団事件(1900)

222.07 中国―歴史―近代

222.071 辛亥革命(1911)

222.073 南京事件(1937)

222.074 一二・九運動(1935)

222.075 西安事件(1936)

222.076 中国革命(1945-49)

222.077 中国―歴史―1949年以後

中国文化大革命(1965-75)

312.22

天安門事件(1989) 312.22

222.15 楼蘭

222.17 敦煌 702.2217

222.2 長江

222.4 台湾―歴史

222.406 台湾―歴史―日本統治時代

222.5 女真 222.056

渤海 222.05

満州―歴史(1932-45)

222.7 モンゴル―歴史

モンゴル(国名)

222.8 西域 292.28

Page 36: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

突厥

222.9 チベット問題

[223 東南アジア]

223.1 ベトナム―歴史

ベトナム

223.107 ベトナム戦争

223.5 カンボジア

223.6 ラオス

223.7 タイ(国名)

223.8 ミャンマー

223.9 マレーシア

223.99 シンガポール

[224 インドネシア]

224 インドネシア

224.37 ブルネイ

224.62 東ティモール

224.8 フィリピン

[225 インド]

225 インド―歴史

インド

225.02 インダス文明

225.06 インド・パキスタン戦争

225.7 パキスタン

225.76 バングラデシュ

225.87 ネパール

225.88 ブータン

225.9 スリランカ

225.97 モルディブ

[227 西南アジア.中東[中近東]]

227 イスラエル・アラブ紛争 319.27

227.1 アフガニスタン

227.2 イラン

227.3 シュメール文明

メソポタミア文明 702.03

イラク

227.4 オスマン帝国 209.4

トルコ

227.47 北キプロス

キプロス

227.5 IS 316.4

シリア

227.6 フェニキア

レバノン

227.7 ヨルダン

Page 37: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

227.8 アラビア文明

227.81 サウジアラビア

227.82 クウェート

227.83 カタール

227.84 アラブ首長国連邦

227.85 オマーン

227.86 イエメン

227.89 バーレーン

227.9 イスラエル―歴史

聖書考古学 193.02

ユダヤ人 316.88

イスラエル

227.99 パレスチナ

[229 アジアロシア]

229.3 シベリア 229.4

229.4 シベリア 229.3

229.6 騎馬民族

バクトリア

229.61 カザフスタン

229.62 キルギス

229.63 タジキスタン

229.64 ウズベキスタン

229.65 トルクメニスタン

229.91 アブハジア

ジョージア

南オセチア

229.92 アルメニア

229.93 アゼルバイジャン

ナゴルノ・カラバフ

[230 ヨーロッパ史.西洋史]

230 西洋史

230.032 西洋史―年表

230.088 西洋史―史料

230.2 西洋史―原始時代

230.3 ヴァンダル族 230.4

西洋史―古代

230.4 ヴァンダル族 230.3

騎士 156.9

荘園 210.37;322.13;332.04;611.22

西洋史―中世

西ゴート族

230.45 十字軍(1096-1270)

230.5 宗教裁判 198.22

西洋史―近世

Page 38: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

230.51 ルネサンス

230.52 三十年戦争(1618-48)

234.05

宗教改革 192.3;234.05

230.54 ウィーン会議(1814-15)

230.6

230.54 産業革命 332.06

230.6 ウィーン会議(1814-15)

230.54

西洋史―近代

230.7 西洋史-20世紀

世界大戦(第一次) 209.71;391.2071

世界大戦(第二次) 209.74;391.2074

[231 古代ギリシア]

231 ギリシア(古代)

231.8 ヘレニズム

[232 古代ローマ]

232 ローマ(古代)

232.3 エトルリア

232.4 ポエニ戦争

[233 イギリス.英国]

233 イギリス

233.5 ウェールズ

233.9 アイルランド

[234 ドイツ.中欧]

234 ドイツ―歴史

ドイツ

234.05 三十年戦争(1618-48)

230.52

宗教改革 192.3;230.52

234.062 三月革命(1848)

234.074 アウシュビッツ

ゲットー 316.88

ナチス

ヒトラー・ユーゲント

234.075 ドイツ―歴史―1945-90年

ドイツ統一問題

234.5 スイス

234.6 オーストリア

234.69 リヒテンシュタイン

234.7 ハンガリー

234.8 プラハ

チェコ

234.83 スロバキア

Page 39: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

234.9 ポーランド

[235 フランス]

235 フランス―歴史

フランス

235.05 アンシャン レジーム

235.05 ヴェルサイユ宮殿 523.35

235.06 フランス革命(1789-99)

235.067 普仏戦争(1870-71)

235.7 モナコ

235.8 ベルギー

235.89 ルクセンブルグ

235.9 オランダ

[236 スペイン[イスパニア]]

236 スペイン

236.8 アンドラ

236.9 ポルトガル

[237 イタリア]

237 イタリア

237.04 シチリア王国

237.7 サンマリノ

237.8 バチカン

237.9 マルタ

[238 ロシア[ソビエト連邦.独立国家共同体]]

238 ロシア―歴史

ロシア―歴史―1917年以前

ロシア

238.05 デカブリスト

238.07 ソビエト連邦―歴史

ロシア革命

238.075 ロシア(ソビエト連邦時代)

293.8

238.076 ロシア―歴史―1991年以後

238.5 ベラルーシ

238.6 スキタイ文化

ウクライナ

238.7 沿ドニエストル

モルドバ

238.82 エストニア

238.83 ラトビア

238.84 リトアニア

238.9 ノルマン人

バイキング(海賊)

238.92 フィンランド

238.93 スウェーデン

Page 40: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

238.94 ノルウェー

238.95 デンマーク

238.97 アイスランド

[239 バルカン諸国]

239 バルカン諸国

239.1 ルーマニア

239.2 ブルガリア

239.3 ユーゴスラビア

239.31 セルビア

239.311 コソボ

239.32 モンテネグロ

239.33 マケドニア(国名)

239.34 ボスニア・ヘルツェゴビナ

239.35 クロアチア

239.36 スロベニア

239.4 アルバニア

239.5 ギリシア

[240 アフリカ史]

240 アフリカ―歴史

[242 エジプト]

242 エジプト

242.03 エジプト(古代)

ピラミッド

242.9 スーダン

242.92 南スーダン

[243 マグレブ諸国]

243.1 リビア

243.2 チュニジア

243.3 アルジェリア戦争(1954-1962)

アルジェリア

243.4 モロッコ

243.5 西サハラ

[244 西アフリカ]

244.12 ニジェール

244.13 ブルキナファソ

244.14 マリ(国名)

244.15 モーリタニア

244.16 セネガル

244.18 カーボベルデ

244.21 ガンビア

244.22 ギニアビサウ

244.23 ギニア

244.24 シエラレオネ

244.3 リベリア

Page 41: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

244.35 コートジボワール

244.4 ガーナ

244.45 トーゴ

244.47 ベナン

244.5 ナイジェリア

244.6 カメルーン

244.69 赤道ギニア

244.72 チャド

244.73 中央アフリカ(国名)

244.74 コンゴ盆地

コンゴ共和国

244.75 ガボン

244.76 サントメ プリンシペ

244.8 コンゴ民主共和国

244.9 アンゴラ

[245 東アフリカ]

245.1 エチオピア侵略(1935-36)

エチオピア

245.13 エリトリア

245.2 ジブチ

245.3 ソマリア

ソマリランド

245.4 ケニア

245.5 ウガンダ

245.55 ルワンダ

245.56 ブルンジ

245.6 タンザニア

245.8 モザンビーク

[248 南アフリカ]

248 アフリカ(南部) 294.8

248.1 マラウイ

248.2 ザンビア

248.3 ジンバブエ

248.4 ボツワナ

248.6 ナミビア

248.7 南アフリカ(国名)

248.8 スワジランド

248.9 レソト

[249 インド洋のアフリカ諸島]

249.1 マダガスカル

249.2 モーリシャス

249.3 セイシェル

249.4 コモロ

[251 カナダ]

Page 42: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

251 カナダ

[253 アメリカ合衆国]

253 アメリカ合衆国

アメリカ合衆国-歴史

253.06 南北戦争(1861-65)

253.073 キューバ危機(1962)

253.94 アラスカ

253.96 ハワイ 297.6

[256 メキシコ]

256 メキシコ

メキシコ-歴史

256.03 マヤ文明

256.04 アステカ文明

[257 中央アメリカ[中米諸国]]

257.1 グアテマラ

257.2 エルサルバドル

257.3 ホンジュラス

257.4 ベリーズ

257.5 ニカラグア

257.6 コスタリカ

257.8 パナマ

[259 西インド諸島]

259.1 キューバ

259.2 ジャマイカ

259.3 ハイチ

259.4 ドミニカ共和国

259.63 バハマ

259.72 セントクリストファー ネイビス

259.73 アンティグア バーブーダ

259.74 ドミニカ国

259.76 セントルシア

259.77 セントビンセントおよびグレナディーン諸島

259.78 バルバドス

259.8 グレナダ

259.9 トリニダード トバゴ

[261 北部諸国[カリブ沿海諸国]]

261.22 スリナム

261.23 ガイアナ

261.3 ベネズエラ

261.4 コロンビア

261.5 エクアドル

[262 ブラジル]

262 アマゾン 296.2

ブラジル

Page 43: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

[263 パラグアイ]

263 パラグアイ

[264 ウルグアイ]

264 ウルグアイ

[265 アルゼンチン]

265 アンデス 266;268;296.5;296.6;296.8

アルゼンチン

[266 チリ]

266 アンデス 265;268;296.5;296.6;296.8

チリ

[267 ボリビア]

267 ボリビア

[268 ペルー]

268 アンデス 265;266;296.5;296.6;296.8

ペルー

ペルー-歴史

268.04 インカ

[271 オーストラリア]

271 オーストラリア

[272 ニュージーランド]

272 ニュージーランド

[273 メラネシア]

273.2 ソロモン諸島

273.4 フィジー

273.6 パプアニューギニア

[274 ミクロネシア]

274.3 ミクロネシア連邦

274.4 パラオ

274.5 マーシャル諸島

274.6 ナウル

274.7 キリバス

[275 ポリネシア]

275 ニウエ

275.2 ツバル

275.3 サモア

275.4 トンガ

275.5 クック諸島

[280 伝記]

280 英雄―伝記

実業家 332.8;335.13

女性―伝記

生活記録 375.86;901.6;916

戦没者

探検家

Page 44: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

伝記

日記 816.6

表彰

280.2 墓誌

墓碑 711.7

280.33 人名辞典

280.35 忌辰録

名簿

280.38 肖像

280.8 逸話

[281 伝記-日本]

281 伝記―日本

281.033 人名辞典―日本

281.035 武鑑

281.036 職員録

281.64 神戸市―名簿

伝記―神戸市

[285 伝記-北アメリカ]

285.3 伝記―アメリカ合衆国

[288 系譜.家史.皇室]

288.1 姓氏

288.12 人名

288.2 系譜

288.3 藤原氏(奥州) 210.38

288.4 皇室

288.41 天皇 323.131;323.141

288.44 皇后

皇族 323.152

皇太子

288.45 皇居 521.825

288.46 陵墓

288.48 行幸・行啓 210.099

288.49 王室

皇帝

帝王

288.6 紋章

288.9 国旗 329.19

シンボル 007.1;141.2;727

シンボルマーク 727

旗指物 210.09

[289 個人伝記]

289 自叙伝

[290 地理.地誌.紀行]

290 世界地理

Page 45: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

290.1 三角点 512.6

人文地理

地理学

地理情報システム 007.6

土地利用 334.6;612.9

290.12 地理学者 450.28

290.13 環境(地理学)

乾燥地帯 454.64

景観地理

風景論 629.1

290.14 亜熱帯地方 450.9

気候順化

熱帯気候 451.8;451.9

290.17 集落

290.173 都市地理

都城 210.3;222.04

290.176 漁村 361.76;384.36;661.9

村落 361.76

農村 361.76;611.9

290.18 考古地理学

歴史地理

290.189 地名

290.2 国立公園 290.9;629.4

史跡名勝

290.33 地名辞典

290.38 古地図

世界地図

地図 014.78;448.9

ドライブ 685.78;786.6

290.7 郷土研究 210.07;380.7

地理教育 375.33

290.9 温泉 453.9

クルーズ 683.5

渓谷 454.54

国立公園 290.2;629.4

湖沼 452.93

山岳 454.5;786.1

島 454.7

峠 682

旅行 384.37;689

旅行案内(外国)

290.91 探検

地理上の発見 209.5

290.92 漂流記

Page 46: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

290.93 民宿 689.8

ユースホステル 689.8

旅館 689.8

[291 地理.地誌.紀行-日本]

291 日本

291 日本―地理

風土記 210.3;913.2

291.0173城下町

291.033 地名辞典―日本

291.038 絵図

日本―地図

291.087 日本―写真集

291.09 公園―日本 629.3

日本―紀行・案内記

291.093 国民休暇村 689.9

国民宿舎 689.9

291.2 東北学 212

東北地方 212

291.3 東京湾 454.7

291.4 北陸道

291.51 富士山 291.54;453.8

291.54 富士山 291.51;453.8

291.64 公園―神戸市 629.3

神戸市

神戸市―紀行・案内記

神戸市―写真集

神戸市―地域研究

神戸市―地図

神戸市―地理

291.77 関門海峡

[292 地理.地誌.紀行-アジア]

292 アジア

アジア―地域研究

アジア(東部) 220

アジア(南部)

292.1 朝鮮

292.2 シルクロード 220

292.22 中国(中部)

292.23 中国(南部)

292.24 台湾

292.28 西域 222.8

292.29 チベット

292.3 インドシナ

東南アジア

Page 47: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

292.35 アンコール・ワット

292.4 南洋 297.4

292.5 南アジア

292.7 アジア(西部)

アラブ諸国

292.7 中近東

292.74 アンカラ

292.79 キブツ 611.76

292.91 アジア(北部)

292.96 中央アジア

[293 地理.地誌.紀行-ヨーロッパ

293 地中海諸国 294

ヨーロッパ

293.4 ドイツ

ドイツ(西)

ドイツ(東)

293.45 アルプス

293.5 アルザス

293.6 アンダルシア

ヨーロッパ(南部)

293.8 ソビエト連邦

ロシア

ロシア(ソビエト連邦時代)

238.075

293.89 ヨーロッパ(北部)

293.9 ヨーロッパ(東部)

293.95 エーゲ海 299.65

[294 地理.地誌.紀行-アフリカ]

294 アフリカ

地中海諸国 293

294.4 サハラ

294.5 ビクトリア湖

294.56 タンガニーカ湖

294.8 アフリカ(南部) 248

[295 地理.地誌.紀行-北アメリカ]

295 アメリカ

北アメリカ

295.3 アメリカ合衆国

アメリカ合衆国―地理

295.3038アメリカ合衆国―地図

295.3087アメリカ合衆国―写真集

295.309 アメリカ合衆国―紀行・案内記

295.5 ラテン アメリカ

295.7 中央アメリカ

Page 48: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

[296 地理.地誌.紀行-南アメリカ]

296 南アメリカ

296.15 ガラパゴス諸島

296.2 アマゾン 262

アマゾン川

296.5 アンデス 265;266;268;296.6;296.8

296.6 アンデス 265;266;268;296.5;296.8

296.8 アンデス 265;266;268;296.5;296.6

[297 地理.地誌.紀行-オセアニア.両極地方]

297 オセアニア

太平洋諸島

297.3 メラネシア

297.36 ニューギニア

297.4 南洋 292.4

ミクロネシア

297.5 ポリネシア

ラロトンガ島

297.6 ハワイ 253.96

297.7 北極海 299.7;452.27

297.8 北極地方

297.9 南極地方

[299 海洋]

299 海洋 452;663.1

299.1 太平洋

299.65 エーゲ海 293.95

299.7 北極海 297.7;452.27

300 社会科学

[300 社会科学]

300 社会科学 301

[301 理論.方法論]

301 社会科学 300

政策科学

問題解決 140

[302 政治・経済・社会・文化事情]

302 国民性 143.9;361.42

社会主義国 313.9

排日問題 311

302.1 日本―地域研究 210

302.21 韓国人 382.21

朝鮮人 382.21

302.22 中国人 382.22

302.231 ベトナム人 382.231

Page 49: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

302.24 インドネシア人 382.24

302.27 アラブの春(2010-)312.42

イスラム圏

302.33 イギリス人 382.33

302.34 ドイツ人 382.34

302.35 フランス人 382.35

302.38 ロシア人 382.38

302.53 アメリカ人 382.53

[304 論文集.評論集.講演集]

304 未来論

[307 社会科学研究法.社会科学指導法.社会科学教育]

307.8 就職試験 336.42

[309 社会思想]

309 社会運動 309.02

社会思想 309.02

社会主義 151.5;311.9;332.07;362.07

人民戦線 316.5

プロレタリア文化運動

309 ラディカリズム 311

309.02 社会運動 309

社会思想 309

309.021 転向 121

309.1 自由主義

民主主義 151.4;311.7

309.2 ユートピア

309.29 キリスト教社会主義

309.3 インターナショナル

共産主義 311.9

コミンテルン 311.9

人民民主主義

スターリン主義

マルクス主義 134.53;331.6

レーニン主義 311.9;313.9

309.4 社会民主主義

民主社会主義

309.5 サンジカリズム

309.6 国家社会主義

309.7 無政府主義

[310 政治]

310 芸術と政治 700

産業と政治 600

政治

文学と政治 900

[311 政治学.政治思想]

Page 50: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

311 国家 313;323.01;329.1

社会秩序 361.5

新自由主義 331.7;332.06

政治学

政治思想 311.2

311 大衆 361.62

排日問題 302

ラディカリズム 309

311.1 政治哲学

311.13 政治運動 315

政治社会学

311.14 政治意識

政治心理学

デマ 361.45

311.15 政治倫理

311.2 政治思想 311

比較政治学

311.3 国家主義 151.8

民族主義

311.4 帝国主義 332.06

保守主義 361.3

311.5 絶対主義

311.6 君主政治 313.6

311.7 知る権利 316.1

民主主義 151.4;309.1

311.8 全体主義 151.8

ナチズム

ファシズム

311.9 共産主義 309.3

コミンテルン 309.3

社会主義 151.5;309;332.07;362.07

レーニン主義 309.3;313.9

[312 政治史・事情]

312 暗殺 368.61

軍人と政治 390

軍閥 210.6;392

市民革命 209.5

ロビイング

312.1 公職追放 329.66

自由民権運動 210.63

占領政策―日本 329.66

天皇制 313.61

日本―政治

312.21 朝鮮問題 319.21

Page 51: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

312.22 三民主義

中国―政治

中国文化大革命(1965-75)

222.077

天安門事件(1989) 222.077

312.34 ドイツ―政治

312.42 アラブの春(2010-)302.27

312.53 アメリカ合衆国―政治

312.8 革命家 316.5

政治家

312.9 政治地理

[313 国家の形態.政治体制]

313 権力

国家 311;323.01;329.1

政体

313.16 世界国家 329.15

313.5 封建制度 322;332.04;362.04

313.6 王室制度

君主政治 311.6

専制政治

313.61 天皇制 312.1

313.7 議会政治

共和政治

大統領 323.99

民主政治

313.8 独裁政治

313.9 社会主義国 302

レーニン主義 309.3;311.9

[314 議会]

314 議会

公聴 318

立法 320

314.1 国会

314.12 帝国議会

314.14 衆議院

314.15 参議院

314.16 貴族院

314.18 国会議員

314.19 国政調査権

314.53 アメリカ合衆国議会

314.8 選挙 318.4

選挙制度

314.82 参政権

314.83 小選挙区制

Page 52: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

比例代表制

314.84 選挙管理委員会

投票

314.85 インターネット選挙

選挙運動

314.87 選挙犯罪 318.4

314.88 選挙争訟

314.9 国民投票

[315 政党.政治結社]

315 共産党

政治運動 311.13

政治資金

政党

315.1 政党―日本

無産政党

[316 国家と個人・宗教・民族]

316.1 科学と政治 401

結社の自由 323.01;366.14;366.6

言論の自由 070.13;323.01

国際人権規約(1966)329.21

国家と個人 323.01

差別 361.86

思想の自由

自由 151.2;323.01

出版の自由 021.6;023.8;323.01

知る権利 311.7

信教の自由 165.9;316.2

人権 323.01

人権教育 371.5

世界人権宣言(1948)

抵抗権

パブリシティー権

表現の自由

良心の自由

316.2 宗教と政治 165.9

信教の自由 165.9;316.1

316.4 イスラム教原理主義 167.1

テロリズム 316.5

IS 227.5

316.5 革命

革命家 312.8

人民戦線 309

テロリズム 316.4

316.8 黄禍論

Page 53: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

黒人 469.6

ジェノサイド

少数民族 389

人種差別

人種問題

316.8 難民 334.4;368.28;369.38

民族運動

民族問題

316.8238カチン族 469.9238

316.827 クルド族 382.27;469.927

316.8487アパルトヘイト

316.85 インディアン(北アメリカ)

382.5;469.95

316.857 インディアン(中央アメリカ)

382.57;469.957

316.86 インディアン(南アメリカ)

382.6;469.96

316.88 ゲットー 234.074

シオニズム

反ユダヤ人主義

ユダヤ人 227.9

[317 行政]

317 官僚制

行政

日本―行政

317.1 行政学

行政管理

協働(行政) 318;318.7;318.8

317.2 官公庁

行政組織

国務大臣

317.209 行政改革

317.21 内務省

317.211 内閣 323.145

内閣総理大臣

317.215 総務庁

317.22 外交官 317.4;317.9;329.27

外務省

317.24 大蔵省

大蔵大臣

財務省

317.262 海上保安庁 557.8

317.269 環境省

317.271 文部大臣

Page 54: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

317.276 科学技術行政 409

317.291 防衛庁

317.294 公安調査庁

317.3 公務員 318.3

国家公務員

317.3 人事行政

317.32 官職 322

職務分析 336.41

職階制 336.41

317.33 定年制 336.42;366.46

317.34 給与(公務員) 366.4

退職手当 336.45;366.46

317.35 恩給

共済組合 364;373.78

年金 336.45;364.6

317.37 勤務評定 336.43;373.78

公務員研修 318.37

能率 336.2;509.6

317.4 外交官 317.22;317.9;329.27

公務員試験 318.3

国家試験

317.5 位階 322.1

栄典制度

勲章

国葬

317.6 オンブズマン

行政監査 318.5

行政指導

行政事務

行政手続 323.95

公文書 014.71;816.4

指定管理者制度 318.5

情報公開

文書実務 336.5

PFI 318.5

317.7 警察

警察官

公安警察

治安

317.73 交通警察 681.3

317.734 危険物取締

317.74 刑事警察

政治警察

特別高等警察

Page 55: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

風俗営業 673.94

317.75 嘘発見器

警察犬

自白 327.62

似顔絵

317.75 犯罪捜査 327.63

筆跡 141.98;327.62

法医学 498.9

留置場

DNA鑑定 498.92

317.78 犯罪防止

317.79 火災予防 528.6

救急救命士 494.27;498.14

救急業務 492.29

緊急自動車 537.99

消防

消防士

消防団

火消

317.8 植民地 334.5

植民地行政

東インド会社(イギリス)

東インド会社(オランダ)

317.9 外交官 317.22;317.4;329.27

317.938 ソビエト連邦国家保安委員会

317.953 アメリカ合衆国―行政

ホワイトハウス(米国大統領府)

523.53

[318 地方自治.地方行政]

318 協働(行政) 317.1;318.7;318.8

公共施設 518.8;526.31

公聴 314

地方行政

地方自治

直接請求

318.1 条例

知事

地方制度

府県制

318.12 行政区画

住居表示

町村合併

318.18 広域行政

道州制

Page 56: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

318.264 神戸市―行政

神戸市―条例・規則

神戸市―政治

318.3 公平委員会

公務員 317.3

318.3 公務員試験 317.4

人事委員会

地方公務員

318.37 公務員研修 317.37

318.4 選挙 314.8

選挙犯罪 314.87

地方議員

地方議会

318.464 神戸市議会

318.5 行政監査 317.6

指定管理者制度 317.6

報償契約 540.94

PFI 317.6

318.6 過疎問題 361.7;611.91

総合開発 333.5;601

318.7 過密問題 361.78

協働(行政) 317.1;318;318.8

首都 361.78

スプロール現象

都市

都市化 361.78;518.8

都市行政

都市計画 518.8

都市再開発 361.78;518.8

都市政策

318.73 首都圏 361.78;518.8

318.8 協働(行政) 317.1;318;318.7

住民運動

町内会

[319 外交.国際問題]

319 外交

国際関係

国際協力 329.39

国際政治

多文化主義 361.5

中立 329.69

非同盟主義

319.1 日本―対外関係 210.18

319.1021朝鮮通信使 210.5;596.21

Page 57: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

319.1038北方領土問題

319.1053太平洋会議(1925-58)

319.2

太平洋問題調査会(1925-59)

319.2

319.1053日米安全保障条約

日本―対外関係―アメリカ合衆国

319.2 太平洋会議(1925-58)

319.1053

太平洋問題調査会(1925-59)

319.1053

319.21 朝鮮問題 312.21

319.27 イスラエル・アラブ紛争 227

中近東問題

319.3 ヨーロッパ統合

319.34038独ソ不可侵条約(1939)

319.53 アメリカ合衆国―対外関係

319.5301アメリカ合衆国―対外関係―日本

319.8 安全保障 329.48

軍事基地 329.24;395.3

軍備縮小 393.1

原子力国際管理

原子力戦争 391.3

原水爆禁止運動 559.7

戦争 329.6;391.1

非暴力

平和 329

平和運動

319.9 国際会議 329.38

国際組織 329.3

国際連合 329.33

国連平和維持活動 329.48

319.99 条約 329.09;329.4

同盟(国際関係)

[320 法律]

320 法律 322.9

立法 314

320.7 法学教育

法科大学院

320.9 法令集

320.953 法令集―アメリカ合衆国

320.98 判例

判例集

[321 法学]

Page 58: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

321 事実(法律)

法学

法治主義

321.1 権利

自然法

321.1 法哲学

321.3 実定法

法社会学

321.4 法心理学

321.9 比較法学

[322 法制史]

322 慣習法

官職 317.32

原始法

封建制度 313.5;332.04;362.04

法制史

322.032 法制史―年表

322.088 法制史―史料

322.1 位階 317.5

公家

太政官 210.6

法制史―日本

法律―日本

322.13 公家法制

国造 210.3

国司 210.3

荘園 210.37;230.4;332.04;611.22

条里制 210.35

322.134 律令 210.35

322.135 延喜式

322.14 守護・地頭 210.4

捕物道具 322.15

武家法制 322.15

322.15 縁切寺 188.69;188.8

御触書

五人組

庄屋・名主 210.5

大名 210.5

捕物道具 322.14

人足寄場

旗本 210.5

藩政 210.5

武家法制 322.14

町奉行 210.5

Page 59: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

目明し

流刑 326.42

322.16 士族 210.6;362.1

322.2 法制史―東洋

322.22 科挙

322.22 法制史―中国

322.25 マヌ法典

322.27 ハムラビ法典

322.28 イスラム法

322.3 教会法 195.2

法制史―西洋

322.32 市民法 324;325

ローマ法

322.33 英米法 322.5;322.933;322.953

322.34 ゲルマン法

322.35 フランク法

322.5 英米法 322.33;322.933;322.953

法律―アメリカ合衆国 322.953

322.8 法学者

法律家

322.9 法律 320

322.933 英米法 322.33;322.5;322.953

衡平法

322.953 英米法 322.33;322.5;322.933

戦争権限法(アメリカ合衆国)

法律―アメリカ合衆国 322.5

[323 憲法]

323 憲法 323.02

公法

国家緊急権

肖像権

323.01 学問の自由 377.1

結社の自由 316.1;366.14;366.6

権力分立

言論の自由 070.13;316.1

公共の福祉 369

公民権

国家 311;313;329.1

国家と個人 316.1

自由 151.2;316.1

主権

出版の自由 021.6;023.8;316.1

人権 316.1

生存権

Page 60: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

レッドパージ 326.21

323.02 憲法 323

323.1 憲法―日本 323.14

323.131 戒厳

天皇 288.41;323.141

323.131 統帥権

323.14 憲法―日本 323.1

323.141 天皇 288.41;323.131

323.142 自衛権 329.12

戦争の放棄

323.143 請願

平等

323.145 内閣 317.211

323.146 違憲審査

司法権 327.1

司法審査

323.149 憲法改正

323.152 皇族 288.44

323.159 皇室経済

323.33 マグナカルタ

323.9 行政法

証明(法律) 327.22;327.62

323.95 過料・科料 326.43

強制執行 327.3;327.62

行政手続 317.6

許認可

323.96 行政救済

行政争訟

国家賠償

住民訴訟

損害賠償 324.55

補償

323.97 土地収用

323.99 大統領 313.7

[324 民法.民事法]

324 私法 325

市民法 322.32;325

法律相談

身上相談 159;367

民法 324.9

民法―判例

324.1 権利濫用

プライバシー 326.25

民法総則

Page 61: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

324.11 行為 151.2;326.1

324.12 公益法人

財団

定款 325.241

法人

324.12 法人登記

324.13 動産

不動産 673.99

324.14 公序良俗

代位弁済

利益相反行為 325.1

324.16 時効 326.01

324.2 財産法

譲渡

物権法

埋蔵物

324.22 占有権

324.23 共同所有

区分所有権

所有権

相隣関係

土地所有権

324.25 空中権

地下権

地上権

324.27 入浜権 661.12

324.28 入会権 651.15

漁業権 661.12

324.29 水利権 517.09;611.29;614.3

324.3 担保 38.55

担保物権

324.31 留置権

324.34 抵当権

324.4 企業再生 335.2;336

求償権

債権

債権者代位権

債権法

324.5 多重債務 338.7

324.52 請負 510.95;520.95

請負工事 510.9;520.9

営業譲渡 325.2

金銭貸借

契約 329.84

Page 62: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

雇用 331.88;336.42;366.2

消費貸借

贈与

賃貸借

リース

324.53 事務管理(法律)

324.54 不当利得

324.55 慰謝料

過失(民法)

企業責任 335.15

企業犯罪

災害補償

失火責任

製造者責任

損害賠償 323.96

不法行為

無過失責任

324.6 家族関係 152;367.3

家族制度 362;367.3

親族法

夫婦別姓

身分法

324.62 結婚 152.2;367.4;385.4

結婚―法令

内縁

離婚 152.2;367.4

324.63 認知(民法)

非嫡出子 367.3;369.44

養子

324.65 後見

成年後見制度

324.69 隠居

324.7 相続法

農業資産相続 611.2

324.77 遺言

324.78 遺留分

324.8 民事特別法

324.81 借地・借家法 365.34

賃貸住宅経営 365.34;673.9

324.82 公益信託 338.8

信託―法令

324.85 供託

324.86 登記

土地家屋調査士 673.99

Page 63: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

土地台帳 345.43

324.87 印鑑証明

戸籍

住民登録

324.9 民法 324

[325 商法.商事法]

325 私法 324

市民法 322.32;324

商法 325.9

商法―判例

325.1 商法総則

利益相反行為 324.14

325.12 営業権

商人 672.8

325.13 商業登記

325.14 商号

325.17 代理商 673.6

325.2 営業譲渡 324.52

会社法

325.24 株式会社 335.4

325.241 定款 324.12

325.242 株式 335.44;338.155

325.243 株主 335.43

株主総会 335.43

監査役(商法)

代表訴訟

取締役(商法)

325.247 企業倒産 327.38;335.4

325.25 社債 335.44;338.154

325.28 有限会社

325.3 商行為法

325.36 問屋 673.5

325.39 倉庫業 688

325.4 相互保険

保険―法令 339.32

325.42 火災保険 339.6

損害保険 339.5

325.46 生命保険 339.4

325.5 海商法

325.52 船員 683.8

325.53 海運 683

船荷証券 683.6

傭船契約 683.3

325.55 海難 557.8

Page 64: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

325.56 海上保険 339.8

325.57 船舶抵当権

325.6 有価証券 338.15

325.61 手形―法令 329.856

325.62 小切手―法令 329.856

325.9 商法 325

[326 刑法.刑事法]

326 刑法 326.9

刑法―判例

326.01 罪刑法定主義

時効 324.16

326.1 行為 151.2;324.11

犯罪 326.3;368.6

326.12 構成要件(刑法)

326.13 違法性

緊急避難

326.14 過失(刑法)

刑事責任

故意(刑法)

326.15 共犯

326.21 汚職 368.6

帝人事件(1934)

リクルート事件(1986)

レッドパージ 323.01

賄ろ

326.22 賭博 368.63

文書偽造

放火

わいせつ

326.23 安楽死 490.154

殺人 368.61;498.95

性犯罪 368.64

326.24 住居侵入罪

人身売買 327.7;368.4

人質

誘拐

326.25 盗聴

不敬罪

プライバシー 324.1

名誉毀損

326.26 恐喝

コンピュータ犯罪 368.66

財産罪

詐欺 368.6

Page 65: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

窃盗 368.65

万引

326.3 刑事学

刑事政策

犯罪 326.1;368.6

326.3 被害者救済

326.34 犯罪心理学

326.4 刑罰

326.41 死刑

むち打ち刑

326.42 自由刑

流刑 322.15

326.43 過料・科料 323.95

財産刑

326.45 仮釈放

326.48 保安処分

326.5 行刑

強制収容所

刑余者

326.52 刑務所

受刑者

326.53 教誨

326.54 薬物依存 368.8;493.155;493.72

薬物犯罪 368.6

326.56 司法保護

326.8 特別刑法

326.81 政治犯

治安―法令

ハイジャック 687.7

破壊活動防止法

秘密保護 336.17

暴力行為 368.5

民事介入暴力 368.5

326.82 売春問題 152.1;367.9;368.4;369.83;384.7

326.83 経済刑法

経済犯罪

326.86 労働刑法

326.88 行政刑法

326.9 刑法 326

[327 司法.訴訟手続法]

327 冤罪

裁判

司法

訴訟法

Page 66: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

327.01 憲法裁判

327.03 書式(法律用)

327.079 司法試験

327.1 司法権 323.146

司法修習生

327.1 司法制度

傍聴(裁判)

327.12 裁判所

327.124 裁判官

327.13 検察

検察官

検察審査会

検察庁

327.14 弁護

弁護士

法律事務所

327.15 公正証書

327.17 行政書士

司法書士

327.19 挙証責任 327.22;327.62

証拠 327.22;327.62

327.2 少額訴訟

民事裁判

民事訴訟法

327.209 訴訟記録 327.609

327.21 示談

327.22 挙証責任 327.19;327.62

司法鑑定 327.62

証拠 327.19;327.62

証明(法律) 323.9;327.62

327.23 上訴 327.65

327.24 再審 327.65

327.26 督促手続

327.3 強制執行 323.95;327.62

327.34 保全処分

327.35 公示催告

327.36 自己破産

破産法

327.37 和議法

327.38 会社更生法

企業倒産 325.247;335.4

327.39 競売 673.35

327.4 家事審判

人事訴訟

Page 67: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

人身保護法

327.47 非訟事件手続法

327.5 仲裁(民事調停)

民事調停

327.6 刑事裁判

327.6 刑事事件

刑事訴訟法

327.609 訴訟記録 327.209

327.62 強制執行 323.95;327.3

挙証責任 327.19;327.22

拷問

勾留

自白 317.75

司法鑑定 327.22

証拠 327.19;327.22

証明(法律) 323.9;327.22

筆跡 141.98;317.75

保釈

327.63 公訴

犯罪捜査 317.75

327.65 再審 327.24

上訴 327.23

327.67 裁判員制度

陪審制度

327.7 人権擁護

人身売買 326.24;368.4

327.71 刑事補償

327.72 児童虐待 367.6

327.8 少年審判

少年犯罪 368.7

少年法

327.85 教護院

少年矯正施設

少年保護

[329 国際法]

329 国際法

平和 319.8

329.09 条約 319.99;329.4

条約 319.99;329.09

条約―アメリカ合衆国

条約―日本

329.1 国家 311;313;323.01

329.11 承認(国際法)

329.12 自衛権 323.142

Page 68: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

主権(国際法)

平等(国際法)

329.15 世界国家 313.16

連邦国家

329.19 国旗 288.9

329.21 外国人(日本在留) 329.9;334.41

国際人権規約(1966)316.1

亡命

329.23 領海

領空

領土

329.24 軍事基地 319.8;395.3

329.25 信託統治

329.26 海賊 368.6

公海

大陸棚 452.8

329.269 宇宙法

海洋法

329.27 アラブ連盟

外交官 317.22;317.4;317.9

大使館

329.28 居留地

329.3 国際公務員

国際組織 319.9

329.33 国際連合 319.9

329.34 ユネスコ

329.35 経済協力開発機構 333.8

329.36 NGO 060;333.8

329.37 ヨーロッパ共同体 333.7

NATO

329.38 国際会議 319.9

329.39 国際協力 319

329.4 最恵国待遇 678.3

329.47 侵略

不法行為(国際法)

329.48 安全保障 319.8

国連平和維持活動 319.9

329.5 国際紛争

329.56 国際裁判

仲裁裁判(国際法)

329.6 赤十字 369.15

戦時国際法

戦争 319.8;391.1

329.62 シベリア抑留 210.76

Page 69: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

スパイ 391.6

占領政策 391.4

捕虜

329.66 公職追放 312.1

占領政策―日本 312.1

329.67 極東国際軍事裁判(1946-48)

210.75

戦争犯罪

329.69 中立 319

329.7 国際警察

国際刑法

国際犯罪

329.8 国際私法

329.84 契約 324.52

329.856 小切手―法令 325.62

手形―法令 325.61

329.87 国際民事訴訟法

329.9 外国人(日本在留) 329.21;334.41

旅券

329.91 帰化

国籍法

329.94 外国人 334.4

外国人登録

出入国管理

[330 経済]

330 経済

330.59 経済―統計書

330.6 経済団体

330.66 商工会議所

[331 経済学.経済思想]

331 経済学

経済思想

経済社会学

社会的費用

331.1 キリスト教と経済

経済哲学

経済倫理

331.19 経済指標

経済数学

経済成長

経済統計学

経済分析

経済変動

経済予測 337.9

Page 70: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

計量経済学

ゲーム理論 417.2

産業連関論

数理経済学

線型計画法 417

331.2 経済学―歴史

経済学者

331.34 重商主義

331.35 重農主義

331.4 経済学―古典学派

331.46 経済学―マンチェスター学派

331.5 経済学―歴史学派

経済発展段階説

331.6 経済学―社会主義

マルクス主義 134.53;309.3

331.7 経済学―近代経済学

新自由主義 311;332.06

331.71 経済学―限界効用学派

331.72 経済学―ウィーン学派

331.73 経済学―数理学派

331.74 経済学―ケンブリッジ学派

経済学―厚生経済学

331.75 経済学―北欧学派

331.76 経済学―制度学派

331.81 技術進歩

技術予測 509.6

生産

生産性 336.2;509.6

分業 361.3

331.82 資本 335.44

331.83 人的資源 334;366.2

331.84 価格

価値(経済学)

均衡理論(経済学)

交換(経済学)

流通 675.4

331.842 供給(経済学)

需要 675

331.844 独占 335.5

独占価格

331.845 市場論

331.85 所得

所得分配

地代 365.34;611.21

Page 71: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

賃金 366.4

賃金論 366.4

分配

利子 338.12

利潤

331.86 国内総生産

国富

国民経済計算

国民所得

生活水準 365

331.87 消費

消費者 365;675.2

貯蓄 338.53;338.7

投資 338.15;338.155;338.18

貧困 368.2;369.2

331.88 雇用 324.52;336.42;366.2

労働市場 336.42;366.2

[332 経済史・事情.経済体制]

332 経済―歴史

経済体制

スターリング地域 333.7;338.97

332.01 経済史学

332.03 アジア的生産様式

奴隷 361.8;362.03

332.04 ギルド 335.203

荘園 210.37;230.4;322.13;611.22

農奴制 362.04

賦役 332.104

封建制度 313.5;322;362.04

332.06 国家独占資本主義

産業革命 230.54

資本主義

新自由主義 311;331.7

帝国主義 311.4

332.07 社会主義 151.5;309;311.9;362.07

社会主義経済

332.1 資本主義―日本

日本―経済

332.104 賦役 332.04

332.105 町人 210.5;672.1

札差 338.21

332.164 神戸市―経済

332.3 ヨーロッパ―経済―歴史

332.53 アメリカ合衆国―経済

Page 72: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

332.8 実業家 280;335.13

政商

332.9 経済地理

地域経済 333.5

[333 経済政策.国際経済]

333 競争(経済学)

経済政策

所得政策

福祉国家 364

333.09 経済法

333.1 計画経済

経済計画

333.2 統制経済

333.3 戦時経済

賠償問題

333.5 産業分類 366.29;601

総合開発 318.6;601

地域開発

地域経済 332.9

333.6 国際経済

世界経済

南北問題

333.7 経済統合

スターリング地域 332;338.97

ヨーロッパ共同体 329.37

NIES

333.8 欧州復興開発銀行 338.98

技術援助 509.1

経済協力

経済協力開発機構 329.35

持続可能な開発 334.7;519;601;611.15

青年海外協力隊

発展途上国

BOPビジネス 338.92

NGO 060;329.36

[334 人口.土地.資源]

334 人口

人的資源 331.83;366.2

334.1 マルサス主義

334.2 死亡率 358.01

出生率 358.01;498.2

人口移動

人口地理学

334.3 少子化

Page 73: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

人口問題

334.31 日本―人口

334.3164 神戸市―人口

334.353 アメリカ合衆国―人口

334.38 家族計画 498.2;598.2

334.38 優生問題 498.2

334.4 移民・植民 334.5;611.91

外国人 329.94

中国人(外国在留) 334.522

難民 316.8;368.28;369.38

日本人(外国在留) 334.51

客家 334.522;382.22

334.41 外国人(日本在留) 329.21;329.9

外国人労働者(日本在留)334.5;366.2;366.89

韓国人(日本在留)

中国人(日本在留) 334.522

朝鮮人(日本在留)

ブラジル人(日本在留) 334.562

334.42 日本人(アジア在留)

334.421 中国人(朝鮮在留) 334.522

334.4224日本人(台湾在留) 334.51

334.4235日本人(カンボジア在留)334.51

334.4237インド人(タイ在留) 334.525

334.424 日本人(南洋在留) 334.51

334.4286外国人(アラブ諸国在留)

334.434 外国人(ドイツ在留)

334.435 外国人(フランス在留)

334.44 日本人(アフリカ在留) 334.51

334.453 プエルトリコ人(アメリカ合衆国在留)

334.5596

334.45393日本人(カリフォルニア在留)

334.51

334.462 日本人(ブラジル在留) 334.51

334.5 移民・植民 334.4;611.91

外国人労働者(日本在留)334.41;366.2;366.89

植民政策

植民地 317.8

334.51 日本人(アフリカ在留) 334.44

日本人(外国在留) 334.4

日本人(カリフォルニア在留)

334.45393

日本人(カンボジア在留)334.4235

日本人(台湾在留) 334.4224

日本人(南洋在留) 334.424

Page 74: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

日本人(ブラジル在留) 334.462

334.522 中国人(外国在留) 334.4

中国人(朝鮮在留) 334.421

中国人(日本在留) 334.41

客家 334.4;382.22

334.52272イラン人(日本在留)

334.525 インド人(タイ在留) 334.4237

334.5399アイルランド人(アメリカ合衆国在留)

334.5596プエルトリコ人(アメリカ合衆国在留)

334.453

334.562 ブラジル人(日本在留) 334.41

334.6 地価 365.33

土地 611.2

土地政策 611.23

土地利用 290.1;612.9

334.7 エネルギー問題 501.6

資源

資源―アメリカ合衆国

資源―日本

持続可能な開発 333.8;519;601;611.15

[335 企業.経営]

335 企業

経営

サービス 673

ベンチャー ビジネス 335.35

335.035 会社―名簿

335.1 経営学

経営権

経営社会学 336.4

335.13 企業と社会

経営者

実業家 280;332.8

335.14 経営心理学

335.15 危機管理(経営) 336

企業責任 324.55

経営倫理

内部告発

335.2 企業再生 324.4;336

335.202 手工業 335.205

335.203 ギルド 332.04

職人 366.8;502.8

335.205 手工業 335.202

335.207 下請制

下請制工業

Page 75: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

335.29 経営立地

335.3 企業形態

企業提携 335.5

産業構造

大企業

335.35 中小企業

ベンチャー ビジネス 335

335.36 合弁会社

335.4 会社

株式会社 325.24

企業倒産 325.247;327.38

商事会社 673

同族会社

335.43 株式買入選択権 336.45

株主 325.243

株主総会 325.243

総会屋

335.44 株式 325.242;338.155

資本 331.82

社債 325.25;338.154

335.45 配当

335.47 外資系企業

335.5 企業集中

企業提携 335.3

世界企業 338.92

独占 331.844

335.53 カルテル

335.54 トラスト

335.55 企業系列 335.56

コンツェルン

335.56 関係会社

企業系列 335.55

持株会社

335.57 公正取引 671.3

再販売価格維持

独占禁止

独占禁止―法令

335.58 財閥

335.6 協同組合

同業組合

335.7 公企業

公企業の民営化

社会資本 343.7

第三セクター

Page 76: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

特殊法人

335.8 公益事業

335.9 社会主義企業

[336 経営管理]

336 会社実務

336 危機管理(経営) 335.15

企業再生 324.4;335.2

経営管理

コンサルタント 507.3

車両管理 509.65

プロジェクト管理

リスクマネジメント(経営)

336.1 意思決定(経営管理)

オペレーションズ リサーチ

417

経営計画

経営数学

経営統計

シミュレーション 007.1;417;509.6;548.7

多角経営 611.77

フローチャート

336.17 企業スパイ

経営情報

経営情報管理

研究管理

情報管理 007.5

特許管理 507.2;509.63

ナレッジマネジメント

秘密保護 326.81

336.2 科学的管理法 509.61

生産性 331.81;509.6

能率 317.37;509.6

IE 509.6

336.3 管理者(経営管理) 336.4

経営組織

事業部制

報告制度

336.38 社規・社則

336.4 異文化間コミュニケーション

361.45

海外勤務者

海外派遣

カウンセリング 146.8;371.43

管理者(経営管理) 336.3

Page 77: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

経営社会学 335.1

コーチング(経営管理)

在宅勤務制度

資格制度(人事管理)

社内報

336.4 人事管理

専門職 366.29

創造性 141.5;371.4;507

提案制度

非正規雇用 366.8

労務管理

ワークライフバランス 361.84;366.3;366.7

336.41 職務分析 317.32

職階制 317.32

適性検査 371.7

配置転換

336.42 解雇 366.3

雇用 324.52;331.88;366.2

就職 366.29

就職試験 307.8

退職

定年制 317.33;366.46

労働移動 366.2

労働市場 331.88;366.2

336.43 勤務評定 317.37;373.78

336.44 就業規則 366.33

労働時間 366.32

336.45 株式買入選択権 335.43

職務給 366.42

人件費 336.85

退職手当 317.34;366.46

賃金管理

年金 317.35;364.6

336.46 労使関係 366.5

336.47 企業内教育

経営教育

才能開発 371.5

徒弟制度 366.8

労働者教育 366.7

336.48 衛生管理者 498.14

社宅 366.366

社内預金 336.82

福利厚生 366.36

労働安全 366.34;366.99;509.8

Page 78: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

労働衛生 366.34;366.99;498.8;509.8

336.49 人間関係 361.6

336.5 オフィス 526.9

事務管理(経営管理)

秘書

336.5 文書実務 317.6

336.55 ファイリング 014.74

文書整理

336.56 事務機器 582.3

複写機 582.3

336.57 オフィス オートメーション

データ管理 007.609

EDI

336.66 良品計画 673.2

336.7 顧客管理 673.3

暖簾 674.8

336.74 公共広告 361.46;674

336.8 債権管理

財務管理

費用便益分析

336.82 企業金融

資金管理

社内預金 336.48

336.83 経営診断

経営分析

336.84 管理会計

内部監査

336.85 経営費用

原価管理

原価計算

人件費 336.45

336.86 予算統制

336.87 利益管理 336.93

336.9 売掛金 673.3

営業報告書

会計

会計学

企業会計

工業会計 509.5

交際費

商業会計

336.91 商業簿記

簿記

336.918 銀行会計 338.5

Page 79: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

銀行簿記 338.5

工業簿記

336.92 企業会計原則

決算(企業会計)

財務諸表

336.93 損益計算

損益計算書

利益管理 336.87

336.94 資産評価

資本会計

貸借対照表

引当金

負債

不動産鑑定 673.99

無形固定資産

336.95 減価償却

耐用年数

336.97 会計監査

会計士

336.98 青色申告 345.1

税務会計

336.983 所得税 345.33

法人税 345.35

336.985 財産税 345.5

相続税 345.53

贈与税 345.54

336.986 流通税 345.6

336.987 間接税 345.7

消費税 345.71

物品税 345.7

336.989 税理士

[337 貨幣.通貨]

337 貨幣

337.2 貨幣制度

古銭 202.7;739.9

地域通貨

337.21 円(通貨)

貨幣制度―日本

藩札

337.222 人民元 338.97

337.253 ドル 338.97

337.3 通貨政策

通貨問題

337.31 管理通貨制度

Page 80: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

金 436.19;565.12

金本位制

337.32 銀 436.18;565.13

337.34 通貨偽造

337.35 デノミネーション

337.4 軍票

紙幣

337.8 物価

337.83 公共料金

物価政策

337.85 物価指数

物価統計

337.9 インフレーション

景気

経済予測 331.19

デフレーション

337.99 恐慌

恐慌(1929)

[338 金融.銀行.信託]

338 銀行

金融

金融機関 338.6;338.7

資金循環

信用

電子マネー

338.01 金融工学

338.1 オプション取引

格付け(金融)

金融資本

地下経済

デリバティブ

ヘッジファンド

マネー ロンダリング

338.11 国庫金 343.7

財政投融資 343.7

政府金融機関 338.6

338.12 金利

スワップ取引 338.954

利子 331.85

利殖 338.18

338.13 貨幣市場

コール市場

338.15 機関投資家

証券アナリスト

Page 81: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

証券金融

証券市場

証券取引

投資 331.87;338.155;338.18

投資顧問業

338.15 ポートフォリオ セレクション

有価証券 325.6

338.154 債券

社債 325.25;335.44

338.155 株式 325.242;335.44

株式相場

株式投資 338.183

少額投資非課税制度

投資 331.87;338.15;338.18

338.156 小切手 338.53

手形 338.54;338.57

338.16 証券取引所

338.17 証券会社

338.18 投資 331.87;338.15;338.155

利殖 338.12

338.183 株式投資 338.155

338.21 札差 332.105

338.253 サブプライムローン問題

投資銀行 338.65

338.3 金融政策

338.33 金融検査

338.4 中央銀行

338.453 連邦準備制度

338.5 銀行会計 336.918

銀行経営

銀行実務

銀行簿記 336.918

338.51 銀行員

338.53 小切手 338.156

財形貯蓄 366.46

貯蓄 331.87;338.7

預金保険制度

338.54 銀行貸付

手形 338.156;338.57

プロジェクトファイナンス

338.55 信用状 678.4

信用調査

信用保証 338.63

担保 324.3

Page 82: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

338.57 為替 693.5

手形 338.156;338.54

338.6 金融機関 338;338.7

産業金融

政府金融機関 338.11

338.62 貿易金融 678.4

338.63 信用保証 338.55

中小企業金融

338.65 投資銀行 338.253

不動産金融

338.7 金融機関 338;338.6

クレジット カード 673.37

消費金融

庶民金融

多重債務 324.5

貯蓄 331.87;338.53

338.71 貯蓄銀行

338.72 郵便貯金

郵便年金

338.73 組合金融

信用金庫

信用組合

338.74 住宅金融

338.75 労働金庫

338.76 相互銀行

無尽

338.77 貸金業

質屋

338.8 公益信託 324.82

信託

投資信託

338.9 国際金融

租税回避 345

338.92 外国資本

国際投資

資本移動

資本自由化

資本提携

世界企業 335.5

BOPビジネス 333.8

338.93 国際収支

338.95 外国為替

338.952 為替会社

338.953 為替管理

Page 83: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

為替政策

338.954 スワップ取引 338.12

338.97 国際通貨

国際通貨基金

人民元 337.222

338.97 スターリング地域 332;333.7

ドル 337.253

ユーロ

338.98 欧州復興開発銀行 333.8

[339 保険]

339 保険

339.1 リスク(保険)

339.32 保険―法令 325.4

339.4 生命保険 325.46

339.43 保険外交員

339.431 生命表

339.45 簡易保険

339.47 疾病保険

傷害保険

339.5 損害保険 325.42

339.6 火災保険 325.42

339.8 海上保険 325.56

339.9 自動車保険

[340 財政]

340 財政 342

[341 財政学.財政思想]

341 公共経済学

財政学

[342 財政史・事情]

342 財政 340

342.1 財政―日本

342.53 財政―アメリカ合衆国

[343 財政政策.財政行政]

343 財政政策

343.7 公共支出

公共投資

国庫金 338.11

財政投融資 338.11

社会資本 335.7

補助金

PPP

343.8 会計検査

343.9 官庁会計

343.94 政府調達

Page 84: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

入札

343.95 物品管理 509.67

[344 予算.決算]

344 決算 349.4

予算 349.4

[345 租税]

345 環境税

税務

租税 345.2

租税回避 338.9

直接税

345.1 青色申告 336.98

源泉課税

国際課税

税務調査

租税制度

租税特別措置

345.12 租税―法令

租税条約

345.19 税務争訟

脱税

345.2 租税 345

345.33 高額所得者

所得税 336.983

345.35 法人税 336.983

345.43 固定資産税 349.5

地租

地租改正

土地税制

土地台帳 324.86

345.5 財産税 336.985

345.53 相続税 336.985

345.54 贈与税 336.985

345.55 地価税

345.6 流通税 336.986

345.63 印紙税

登録免許税

345.65 移転価格税制

売上税

345.7 間接税 336.987

物品税 336.987

345.71 消費税 336.987

345.73 酒税

[347 公債.国債]

Page 85: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

347 公債

347.7 外債

[348 専売.国有財産]

348.3 国有財産

348.4 専売

[349 地方財政]

349 地方財政

349.2164 財政―神戸市

349.4 決算 344

予算 344

349.5 固定資産税 345.43

住民税

地方交付税

地方税

349.8 公有財産

349.9 都市財政

[350 統計]

350 統計 350.9

350.1 統計学

統計図表

標本調査法 417.6

350.19 統計制度

350.9 統計 350

[351 統計-日本]

351 日本―統計書

351.64 神戸市―統計書

[355 統計-北アメリカ]

355.3 アメリカ合衆国―統計書

[358 人口統計.国勢調査]

358 国勢調査

人口―統計書

358.01 死亡率 334.2

出生率 334.2;498.2

人口統計学

358.1 日本―人口―統計書

358.164 神戸市―人口―統計書

[360 社会]

360 社会問題

[361 社会学]

361 環境社会学 519

行動科学 140.18

社会学

知識社会学

361.1 社会哲学

Page 86: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

361.16 エスノメソドロジー

数理社会学

361.234 フランクフルト学派

361.3 競争(社会学)

交渉術

361.3 支配

社会的相互作用

疎外 146.2

テクノクラシー 509.1

闘争(社会学)

分業 331.81

紛争(社会学)

保守主義 311.4

361.4 援助行動 141.7

社会意識

社会心理学 140

社会統制

スノビズム

適応(社会学)

同調性

偏見

モラルハラスメント 367.3

役割(社会学)

361.41 逸脱行動 368

価値意識 151.1

361.42 国民性 143.9;302

地方性

民族性 143.9;389

361.43 リーダーシップ

361.44 集団心理学

煽動

パニック(社会学)

361.45 異文化間コミュニケーション

336.4

映像メディア 778

コミュニケーション 801;801.9

説得法

デマ 311.14

メディアリテラシー 007.3;375.199

361.453 マス コミュニケーション

ミニコミ

361.46 意見広告 674

公共広告 336.74;674

宣伝 674

Page 87: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

プロパガンダ

PR 674

361.47 世論

世論調査

361.5 サブカルチャー

361.5 社会秩序 311

社会変動

多文化主義 319

人気

文化 118

文化変容

モダニズム

模倣 141.7

流行 383

361.6 学閥

社会集団

人間関係 336.49

361.61 少数者集団

361.62 群衆

大衆 311

大衆運動

361.63 家族 367.3

トーテミズム 389

361.64 世代

361.65 圧力団体

右翼

クラブ

県人会

集合行動

秘密結社

フリーメーソン

361.7 過疎問題 318.6;611.91

共同体 362

地域社会

人間生態学

361.76 漁村 290.176;384.36;661.9

山村 384;651.9

村落 290.176

農村 290.176;611.9

農村社会学

361.78 過密問題 318.7

首都 318.7

首都圏 318.73;518.8

都市化 318.7;518.8

Page 88: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

都市再開発 318.7;518.8

都市社会学

361.8 エリート

階級

階級闘争

361.8 学歴社会 371.3

社会階層

社会的移動

社会的差別

奴隷 332.03;362.03

361.81 華族

貴族

門閥

361.83 資本家

富豪

361.84 サラリーマン

知識階級

中間階級

ワークライフバランス 336.4;366.3;366.7

361.85 無産階級

労働者 366;366.8

361.86 差別 316.1

部落問題

361.9 質問紙法

社会指標

社会調査

社会統計学

フィールドワーク 002.7;389.07

361.98 社会工学

[362 社会史.社会体制]

362 家族制度 324.6;367.3

共同体 361.7

社会―歴史

社会組織

母系制

362.02 原始社会

362.03 奴隷 332.03;361.8

362.04 農奴制 332.04

封建制度 313.5;322;332.04

362.06 市民社会

362.07 社会主義 151.5;309;311.9;332.07

362.1 士族 210.6;322.16

362.25 カースト

[364 社会保障]

Page 89: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

364 共済組合 317.35;373.78

社会保障

福祉国家 333

ベーシックインカム

364.1 社会政策

364.3 社会保険

社会保険労務士

364.4 健康保険

364.5 労災保険

労働者災害補償

364.6 厚生年金保険

国民年金

年金 317.35;336.45

福祉年金

364.7 雇用保険

失業保険

[365 生活・消費者問題]

365 消費者 331.87;675.2

消費者教育

生活 590

生活環境 519

生活水準 331.86

生活問題

365.3 空き家 518.83

環境共生住宅 527;528.2

住宅問題

リフォーム(住宅) 527;527.1;597

365.31 住宅政策

365.33 宅地 527.1

地価 334.6

365.34 借地・借家法 324.81

地代 331.85;611.21

賃貸住宅経営 324.81;673.9

家賃

365.35 アパート 527.8;591.6

公営住宅 527.8

集合住宅 527.8;591.6

住宅団地 518.83

団地生活 591.6

365.4 家計調査

食費

生計費 591.8

365.5 生活時間

生活調査

Page 90: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

365.7 外国人旅行者 689

余暇

365.8 消費者運動

消費者保護

消費生活アドバイザー

365.8 品質表示

365.85 生活協同組合

365.89 苦情処理 673.3

[366 労働経済.労働問題]

366 労働

労働経済

労働者 361.85;366.8

労働問題

366.019 労働統計

366.059 労働―統計書

366.11 雇用政策

労働政策

366.12 国際労働機関

国際労働条約

労働行政

366.14 結社の自由 316.1;323.01;366.6

不当労働行為

労働基本権

労働協約

労働法

366.15 労働基準法

366.2 外国人労働者(日本在留)334.41;334.5;366.89

雇用 324.52;331.88;336.42

職業移動

人的資源 331.83;334

労働移動 336.42

労働市場 331.88;336.42

労働力

366.28 失業

就労支援(障害者)

ニート 367.6

366.29 キャリアデザイン 366.38

産業分類 333.5;601

資格

就職 336.42

職業

職業安定

職業案内

職業訓練

Page 91: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

職業選択

職業適性

人材派遣 366.8;673.93

専門職 336.4

転職

366.29 内職・副業 366.8;591;611.74

366.3 解雇 336.42

セクシャル ハラスメント 367.93

パワーハラスメント 367.2;498.8

労働者保護

労働条件

ワークライフバランス 336.4;361.84;366.7

366.32 育児休業 366.38

看護休暇

休暇

休日

フレックス タイム制

労働時間 336.44

366.33 就業規則 336.44

366.34 労働安全 336.48;366.99;509.8

労働衛生 336.48;366.99;498.8;509.8

366.36 福利厚生 336.48

366.366 社宅 336.48

366.38 育児休業 366.32

キャリアデザイン 366.29

少年労働

職業婦人

女性労働

女性労働者

366.4 給与(公務員) 317.34

賃金 331.85

賃金政策

賃金論 331.85

366.42 職能給

職務給 336.45

賃金制度

能率給

366.44 最低賃金

366.45 賞与

366.46 確定年金

企業年金

財形貯蓄 338.53

退職手当 317.34;336.45

定年制 317.33;336.42

Page 92: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

366.5 労使関係 336.46

366.51 労働契約

366.56 経営参加

労使協議制

366.57 従業員持株制度

366.6 結社の自由 316.1;323.01;366.14

労働運動 366.62

労働組合 366.62

366.62 労働運動 366.6

労働組合 366.6

366.63 団体交渉

366.66 労働争議

366.67 労働委員会

労働争議調整

366.7 技能検定 507

技能士 507.3

労働者教育 336.47

ワークライフバランス 336.4;361.84;366.3

366.8 家内労働

強制労働

職人 335.203;502.8

人材派遣 366.29;673.93

出かせぎ 611.91

徒弟制度 336.47

内職・副業 366.29;591;611.74

パートタイム労働

非正規雇用 336.4

日雇労働者

労働者 361.85;366

366.89 外国人労働者

外国人労働者(日本在留)334.41;334.5;366.2

366.9 産業社会学

単調労働

労働科学 498.8

366.94 産業心理学

366.99 過労死

工場衛生 498.82;509.8

疲労 141.76;374.97;491.363;498.84

労働安全 336.48;366.34;509.8

労働医学 498.8

労働衛生 336.48;366.34;498.8;509.8

労働災害 509.8

[367 家族問題.男性・女性問題.老人問題]

367 性 141.74;467.3;491.35

Page 93: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

未婚の母

身上相談 159;324

367.1 女子差別撤廃条約

女性 384.6

女性団体 379.46

367.1 女性問題

男女平等

367.2 女性―歴史

パワーハラスメント 366.3;498.8

367.3 家出 368

依存症(家族関係)

家族 361.63

家族関係 152;324.6

家族制度 324.6;362

家庭 590

主婦 384.6

親族

単親家庭

ドメスティックバイオレンス

非嫡出子 324.63;369.44

夫婦 367.4

モラルハラスメント 361.4

367.4 結婚 152.2;324.62;385.4

国際結婚

独身

夫婦 367.3

離婚 152.2;324.62

367.5 男性

367.6 アーケードゲーム

児童虐待 327.72

青少年問題 368.7;371.4;371.42;379.3

ニート 366.28

367.68 青年 371.47

ひきこもり 371.42

367.7 中高年齢者

老人 143.7;369.26

老人虐待

367.75 孤独死 368;369

367.9 近親相姦 145.73

性的虐待

性的マイノリティ

性同一性障害

Page 94: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

性道徳 152.1

男色 384.7

売春問題 152.1;326.82;368.4;369.83;384.7

367.93 セクシャル ハラスメント 366.3

367.97 同性愛 145.73;384.7

367.99 性教育 375.49

[368 社会病理]

368 家出 367.3

逸脱行動 361.41

孤独死 367.75;369

社会病理

368.2 孤児 369.44

乞食

捨子

スラム

賎民

貧困 331.87;369.2

浮浪者

368.28 難民 316.8;334.4;369.38

368.3 自殺 145.71;498.95

自傷行為 145.7

368.33 心中

368.4 慰安婦

人身売買 326.24;327.7

売春問題 152.1;326.82;367.9;369.83;384.7

368.5 馬賊

暴力行為 326.81

民事介入暴力 326.81

368.51 侠客 384.38

暴力団

368.53 マフィア

368.6 汚職 326.21

海賊 329.26

詐欺 326.26

犯罪 326.1;326.3

薬物犯罪 326.54

368.61 暗殺 312

嬰児殺し 498.96

決闘

殺人 326.23;498.95

368.63 賭博 326.22

368.64 性犯罪 326.23

368.65 窃盗 326.26

盗賊

Page 95: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

368.66 コンピュータ犯罪 326.26

368.7 少年犯罪 327.8

青少年問題 367.6;371.4;371.42;379.3

暴走族

368.8 中毒 491.59;493.15

368.8 薬物依存 326.54;493.155;493.72

368.83 阿片 493.155

麻薬 498.12;499.15

368.85 覚醒剤 498.12;499.15

覚醒剤中毒 493.155

368.86 アルコール中毒 493.156

[369 社会福祉]

369 介護福祉

公共の福祉 323.01

孤独死 367.75;368

社会福祉

369.1 社会福祉教育

369.11 厚生行政 498.1

福祉事務所

369.13 社会福祉協議会

社会福祉施設

369.14 共同募金

慈善事業

369.15 赤十字 329.6

369.16 ケースワーク

369.17 介護福祉士

ケースワーカー

社会福祉士

社会福祉主事

ホーム ヘルパー

民生委員

369.18 福祉機器

補装具 494.72

369.2 介護保険

救貧制度

公的扶助

生活保護

低所得者

貧困 331.87;368.2

369.26 老人 143.7;367.7

老人福祉

369.261 訪問看護 492.993

369.263 グループホーム 527.8

デイサービス

Page 96: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

老人ホーム

369.27 介助犬

更生援護施設 369.28;369.49

肢体不自由者 378.3;494.78

障害者権利条約

369.27 身体障害者

身体障害者福祉

369.275 視覚障害 378.1;496.4

盲導犬

369.276 聴覚障害 496.6

聴導犬

369.28 更生援護施設 369.27;369.49

精神障害者福祉

退院支援 492.2

369.3 干害 615.881

災害 451.98

災害医療 498.89

災害救助

災害復興 601

災害予防

避難(災害)

噴火災害 369.31;453.21

369.31 地震災害 453.2

阪神・淡路大震災(1995)

453.2164

噴火災害 369.3;453.21

369.32 火災 524.94

ガス事故 575.34

369.33 風害 451.98;615.881

風水害 451.98;517.4;615.881

369.35 工場災害 509.8

369.37 空襲 398.3

原子爆弾―被害 210.75;498.89

戦争―被害

引揚者問題

369.38 難民 316.8;334.4;368.28

369.39 軍事援護

369.4 児童館 379.3

児童福祉

369.41 母子保護

369.42 学童保育

乳児保育 376.1

保育 376.1;599

保育士 376.14

Page 97: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

保育所 376.1

保母 376.14

夜間保育

369.43 里親制度

児童福祉施設

369.43 児童養護施設

369.44 孤児 368.2

非嫡出子 324.63;367.3

369.49 更生援護施設 369.27;369.28

精神遅滞児 378.6;493.77;493.937

369.5 授産事業

369.7 社会教化事業 369.8

ボランティア活動

369.8 社会教化事業 369.7

369.81 禁煙 498.32

禁酒 498.32

369.83 売春問題 152.1;326.82;367.9;368.4;384.7

369.9 医療社会事業 498.1

医療保護

369.91 医療制度 498.13

[370 教育]

370 学校

教育

370.4 教育実践記録 370.8

370.59 教育―統計書

370.8 教育実践記録 370.4

[371 教育学.教育思想]

371 教育学

371.1 教育哲学

371.3 学歴社会 361.8

教育格差

教育社会学

教育と社会 373

371.31 学校と地域社会

へき地教育

371.4 教育心理学

教育的環境学

青少年問題 367.6;368.7;371.42;379.3

創造性 141.5;336.4;507

知能 141.1

動機づけ 141.72

野生児

371.41 学習障害 493.937

学習心理学 141.33

Page 98: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

371.42 いじめ 375.2

青少年問題 367.6;368.7;371.4;379.3

登校拒否

ひきこもり 367.68

371.43 カウンセリング 146.8;336.4

371.43 教育診断学

教育相談 375.23

スクールカウンセリング

スクールソーシャルワーク

精神衛生 493.79;498.39

面接法 146.3

371.45 児童 376.2;384.5

児童心理学

少女

少年

371.47 青年 367.68

青年心理学

371.5 海外子女教育

帰国子女教育 376

個性教育

才能開発 336.47

自由教育

集団教育

植民地教育

人権教育 316.1

生活教育

地域社会学校

天才 141.18

天才教育

民族教育 373.1;376.9

労作教育

371.56 同和教育

371.6 教育と宗教 160

公民教育 375.31

宗教教育

情操教育

道徳教育 150.7;375.35

371.7 教育測定

教育評価

精神検査 140.7;493.7

知能検査

適性検査 336.41

371.8 教育統計学

知能指数

Page 99: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

[372 教育史・事情]

372 教育―歴史

教育産業

識字運動 379;807

372.1 日本―教育

372.105 私塾

寺子屋

藩学

372.106 学童疎開

学徒勤労動員 210.75

学徒出陣 210.75

372.164 神戸市―教育

372.53 アメリカ合衆国―教育

372.8 教育家

[373 教育政策.教育制度.教育行財政]

373 教育権

教育と社会 371.3

教育の自由

373.1 学園紛争 377

義務教育

教育政策

教育制度

私立学校

チャータースクール

比較教育学

民族教育 371.5;376.9

夜学 377.9

373.2 学校法人

教育委員会

教育行政

指導主事

373.22 教育―法令

373.4 育英事業

教育財政

教育投資

教育費

373.7 教員 374.3

教員研修 374.3

教員養成

373.78 共済組合 317.35;364

勤務評定 317.37;336.43

[374 学校経営・管理.学校保健]

374 学校安全

学校経営

Page 100: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

374.1 学級経営

学級新聞 375.19

学級通信 375.19

学校新聞 375.19

校内暴力

374.1 通知簿

374.2 男女共学

374.3 教員 373.7

教員研修 373.7

校長

養護教諭

374.37 教員組合

374.4 学校行事

374.43 学校訓話

374.46 修学旅行

374.47 学芸会

文化祭

374.48 運動会 780.69

374.6 学校と家庭

同窓会

PTA

374.7 学校園

学校建築 526.37

学校設備

競技場 526.78;780.67

体育施設 780.67

374.79 教育機器 375.19

教材 375.19

黒板

374.8 校外教育 375.14;375.27

374.9 学校保健

小児衛生 498.7;599

374.92 安全管理 509.8

安全教育 509.8

学校事故

374.93 健康管理 498.81

身体検査

体力測定 375.49;780.18

374.94 学校給食

374.97 健康教育

食育 493.98;596

体力 498.28;780.18

疲労 141.76;366.99;491.363;498.84

374.98 体育 780

Page 101: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

遊戯 375.49;376.157;781.9;798

[375 教育課程.学習指導.教科別教育]

375 学習法

環境教育 519

教育課程

375 教育指導

体罰

375.1 学業不振

学習指導

自由研究

新聞学習

375.11 教育工学

375.14 校外教育 374.8;375.27

375.16 宿題

375.17 学力

学力検査

内申書 376.8

375.18 クラブ活動

児童劇 775.7;909.2

生徒会

特別活動(学校教育)

図書館教育 015;015.23

ホームルーム

375.189 総合学習

375.19 学級新聞 374.1

学級通信 374.1

学校新聞 374.1

紙芝居 014.77;779.8

教育機器 374.79

教材 374.79

幻灯 746.8;778.9

視聴覚教育 379.5

視聴覚資料 014.77;379.5

デジタル教材

標本 460.73

放送教育 379

レコード 014.77;547.335;760.9

録音資料 014.77

375.199 コンピュータ教育

コンピュータと教育

メディアリテラシー 007.3;361.45

CAI 548.2

375.2 いじめ 371.42

生活指導

Page 102: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

生徒指導

375.23 教育相談 371.43

375.25 職業指導

進路指導

375.27 校外教育 374.8;375.14

375.3 郷土教育

公害教育 519.13

国際理解教育 379

社会科

平和教育

375.31 公民教育 371.6

政治教育

375.312 生活科

375.32 歴史教育 207

375.33 地理教育 290.7

375.35 道徳教育 150.7;371.6

375.4 科学教育 407

375.41 数学科

数学教育 410.7

375.42 生物教育 460.7

理科

理科―実験

375.434 化学教育

375.49 運動能力 780.18

性教育 367.99

体育ダンス 781.4

体操 781

体力測定 374.93;780.18

保健体育科

遊戯 374.98;376.157;781.9;798

375.5 技術・家庭科

375.6 工業教育 507.7

産業教育 607

商業教育 670.7

水産教育 660.7

農業教育 610.7

375.7 芸術教育 707

375.72 折紙・切紙 376.156;599.8;754.9

工作 376.156

図画工作科

粘土細工 751.4

美術教育 707

375.73 書道 728

375.76 音楽教育 760.7

Page 103: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

唱歌 767.7

375.8 国語科

国語教育 810.7

文学教育 907

母語 801.09

375.85 読書指導 019.2

作文教育

生活記録 280;901.6;916

375.88 ローマ字 811.8;811.98

375.89 外国語教育 807

375.893 英語劇 775.7;830.7

375.8932英語教育 375.8933;375.8934;830.7

375.8933英語教育 375.8932;375.8934;830.7

375.8934英語教育 375.8932;375.8933;830.7

375.9 往来物

教科書

教科書検定

[376 幼児・初等・中等教育]

376 帰国子女教育 371.5

女子教育 377

376.1 乳児保育 369.42

認定こども園

保育 369.42;599

保育所 369.42

幼児 599

幼児教育

幼稚園

376.14 寄宿学校

寄宿舎 377.9

保育士 369.42

保母 369.42

376.156 折紙・切紙 375.72;599.8;754.9

工作 375.72

376.157 遊戯 374.98;375.49;781.9;798

リズム運動 781.9

376.2 児童 371.45;384.5

小学校

小中一貫教育 376.3

初等教育

376.3 小中一貫教育 376.2

青年学校

中学生

中学校

中等教育

Page 104: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

夜間中学

376.4 高校生

高等学校

高等女学校

中学校(旧制)

376.4 定時制高等学校

376.489 留学 377.6

376.7 各種学校

専修学校

376.8 学習塾

学校案内

内申書 375.17

入学試験

376.81 入学試験(幼稚園)

376.82 入学試験(小学校)

376.83 入学試験(中学校)

376.84 入学試験(高等学校)

376.87 国際バカロレア

入学試験(大学)

376.9 外国人学校

日本人学校

民族教育 371.5;373.1

[377 大学.高等・専門教育.学術行政]

377 学園紛争 373.1

高等教育

産学協同

女子教育 376

私立大学

専門教育

大学 377.2

大学院

377.1 学問の自由 323.01

教養教育(大学)

国立大学法人 377.21

大学基準協会

大学設置基準

大学評価

377.15 教育課程(大学)

377.2 大学 377

377.21 国立大学法人 377.1

377.3 高等学校(旧制)

高等専門学校

専門学校(旧制)

短期大学

Page 105: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

377.5 博士

377.6 国際文化交流 002

留学 376.489

377.7 研究助成金

ノーベル賞

377.9 学生

学生新聞

学生生活

寄宿舎 376.14

夜学 373.1

377.95 インターンシップ

377.96 学生運動

[378 障害児教育[特別支援教育]]

378 院内学級

障害者教育

養護教育

378.1 視覚障害 369.275;496.4

盲教育

378.18 点字 014.79;801.91

点字図書 014.79;801.91

378.2 言語障害 378.5;496.9

失読症 493.73

ろうあ教育

378.28 手話 801.92

手話通訳 801.92

378.3 肢体不自由者 369.27;494.78

378.4 虚弱児 493.9

378.5 吃音 496.9

言語障害 378.2;496.9

言語障害児

378.6 アスペルガー症候群 141.6;493.76

自閉症 493.76;493.77;493.9375

精神遅滞児 369.49;493.77;493.937

378.8 問題児

[379 社会教育]

379 国際理解教育 375.3

識字運動 372;807

社会教育

生涯学習

読書運動 015.6

放送教育 375.19

379.2 公民館

社会教育施設

ホール 526.31;689.7

Page 106: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

379.3 児童館 369.4

児童文化 384.5

青少年教育

青少年施設 526.37

青少年団体

379.3 青少年問題 367.6;368.7;371.4;371.42

青年運動

青年教育

379.31 子ども会

379.33 ボーイスカウト

379.35 青年学級

379.4 成人教育

379.46 女性学級

女性教育

女性団体 367.1

379.5 視聴覚教育 375.19

視聴覚資料 014.77;375.19

大学公開講座

読書会 015.6

379.6 グループ作り

サークル活動

379.7 通信教育

独学

eラーニング

379.9 家庭教育

379.91 しつけ 599.9

379.95 家庭教師

[380 風俗習慣.民俗学.民族学]

380 習慣

風俗

380.1 民俗学

380.7 郷土研究 210.07;290.7

[382 風俗史.民俗誌.民族誌]

382 カニバリズム

風俗―歴史

382.1 日本―風俗

日本人 469.91

日本民族 469.91

382.11 アイヌ 211;389.11;469.911

382.164 神戸市―風俗

382.21 韓国人 302.21

朝鮮人 302.21

382.22 中国人 302.22

トン族 469.922

Page 107: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

客家 334.4;334.522

382.2236プイ族 469.92236

382.22369ポルトガル人(中国在留)

382.2237ナシ族 469.92237

ハニ族 469.92237

382.2237ワ族 382.238;469.92237;469.9238

382.224 クヴァラン族 469.9224

382.225 満州族 469.9225

382.23 チャム族 469.923

382.231 ベトナム人 302.231

382.237 カレン族 382.238;469.9237;469.9238

タイ人

382.238 カレン族 382.237;469.9237;469.9238

ワ族 382.2237;469.92237;469.9238

382.24 インドネシア人 302.24

382.244 トラジャ族 469.9244

382.248 ネグリート族 469.9248

382.258 シェルパ族 389.258;469.9258

382.27 アラブ人 389.27

クルド族 316.827;469.927

382.274 トルコ人 469.9274

382.29 ツングース族 469.929

382.292 オロッコ 469.9292

ギリヤーク族 469.9292

チュクチ族 469.9292

382.293 ユカギール族 469.9293

382.3 ジプシー

382.33 イギリス人 302.33

382.34 ドイツ人 302.34

382.35 フランス人 302.35

382.38 ロシア人 302.38

382.4 ピグミー族 469.94

382.4413モシ族 469.94413

382.455 チガ族 469.9455

382.48 チェワ族 469.948

382.5 インディアン(北アメリカ)

316.85;469.95

382.51 イヌイット 469.951

チペワイアン族 469.951

382.53 アメリカ合衆国―風俗

アメリカ人 302.53

カウボーイ 644

382.57 インディアン(中央アメリカ)

316.857;469.957

Page 108: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

382.6 インディアン(南アメリカ)

316.86;469.96

382.68 ピロ族 469.968

382.71 アボリジニ 469.971

382.72 マオリ族 469.972

382.93 ケルト人 469.893

[383 衣食住の習俗]

383 流行 361.5

383.1 衣服 589.21;593

帯 593.15

紙子

仕事着 589.217

服装 593

383.2 靴 584.7;589.25

足袋 589.23

はきもの 589.25

帽子 589.26

383.3 アクセサリー 593.8;755.3

383.4 扇 589.3

杖 589.4

383.5 髪飾 595.4

化粧 595.5

結髪 595.4

383.6 沐浴 498.37

383.7 いれずみ

おはぐろ

纏足

383.8 昆虫食

嗜好品 596.6;596.7

食生活 596

美食 596

米飯 596.3

餅 596

383.885 飲酒

383.89 喫煙

たばこ 589.8;617.5

383.9 住居―歴史

寝具 589.29;593.18

水上生活者

383.91 民家 521.86

383.93 篭 583.9

篩 561.82;571.2

Page 109: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

民具

383.95 灯火 545.4

ランプ 545.4

ろうそく 576.4

[384 社会・家庭生活の習俗]

384 姥捨

山窩

山村 361.76;651.9

384.1 講 165.4

宮座 175

384.3 歌垣 911.6

生業

たたら 564.1

384.31 雨乞

田植 616.2

新嘗祭 176;210.096

農耕儀礼

384.35 狩猟 659;787.6

またぎ

384.36 海女 661.9

漁村 290.176;361.76;661.9

384.37 旅行 290.9;689

384.38 木地屋 583

侠客 368.51

高野聖 188.52

瞽女 779.7

香具師

384.5 あやとり 798

児童 371.45;376.2

児童文化 379.3

384.55 玩具 589.77;599.8;759

こま 759;798

凧 759;781.9

384.6 主婦 367.3

女性 367.1

384.7 性風俗

接吻

同性愛 145.73;367.97

男色 367.9

売春問題 152.1;326.82;367.9;368.4;369.83

避妊器具 495.48

恋愛 141.62;152.1

384.8 蹴鞠

娯楽 790

Page 110: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

見世物 779.4

384.9 芸者

遊郭

[385 通過儀礼.冠婚葬祭]

385 冠婚葬祭

385 通過儀礼

385.2 産育習俗

385.3 割礼 167.6;199.6

成人式

385.4 結婚 152.2;324.62;367.4

婚礼

仲人

385.6 自然葬

葬式

葬制

ミイラ 202.5

喪服

385.7 供養

385.9 式辞・あいさつ 809.4;816.7

水引 594.9

礼儀作法

385.93 社交

パーティー 596.4

385.97 贈り物

風呂敷 589.27

[386 年中行事.祭礼]

386 クリスマス 196

歳時記 911.307

サンタクロース 196

新年

節句

山車

年中行事

復活祭 196

祭り 176

神輿 176.6

386.1 盂蘭盆会

縁日

雛祭

386.8 神楽 176.7;768.22

郷土芸能

獅子舞 779.7

民族舞踊 769

386.844 ベリーダンス

Page 111: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

386.876 フラ 799

386.9 記念日

建国記念日

祝祭日

[387 民間信仰.迷信[俗信]]

387 石神 163.1

氏神 172

産土神

鬼 147.6;388

護符 163.4;176

蛇神信仰

呪術 147.1;163.8

千社札

田の神

てんぐ

福の神

富士講 178.5

魔女 147.1;192.3

招き猫

民間信仰

山の神 163.1

幽霊 147.6;388

妖怪 147.6;388

387.3 稲荷信仰

387.4 地蔵 181.5

387.5 道祖神

387.6 庚申信仰

387.7 絵馬

387.9 迷信

[388 伝説.民話[昔話]]

388 鬼 147.6;387

怪談 913

寓話 901.7

伝説

人魚

民話

幽霊 147.6;387

妖怪 147.6;387

笑い話 913.7

388.1 かっぱ(河童)

伝説―日本

民話―日本

山姥

Page 112: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

388.124 民話―秋田県

388.25 伝説―インド

388.53 民話―アメリカ合衆国

388.8 故事熟語 814.4

ことわざ

388.9 子守唄 767.5

童謡 767.7;909.1;911.58

民謡 767.5

388.91 田植歌

民謡―日本 767.51;911.66

[389 民族学.文化人類学]

389 首狩り

社会人類学

少数民族 316.8

タブー 163.2

トーテミズム 361.63

文化人類学

民族 469

民族性 143.9;361.42

遊牧民

389.07 フィールドワーク 002.7;361.9

389.11 アイヌ 211;382.11;469.911

389.226 モンゴル族 469.9226

389.237 ラフ族 469.9237

389.24 バジャウ族

389.241 バタク族

389.258 シェルパ族 382.258;469.9258

389.27 アラブ人 382.27

389.4414ボゾ族 469.9414

389.454 キクユ族 469.9454

マサイ族 469.9454

389.484 サン族 469.948

389.5 エスキモー 469.95

389.6 マチゲンガ族 469.96

[390 国防.軍事]

390 軍人と政治 312

軍隊

軍備

国防

390.1 軍国主義

390.9 軍服

傷痍軍人

[391 戦争.戦略.戦術]

391 宗教と戦争 160

Page 113: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

391.1 戦争 319.8;329.6

391.2 海戦 397.3

空戦 398.3

戦争―歴史

陸戦 396.3

391.2071世界大戦(第一次) 209.71;230.7

391.2074世界大戦(第二次) 209.74;230.7

391.3 ゲリラ

原子力戦争 319.8

細菌戦

心理戦争

戦術

戦略

391.38 防空

要塞 559.9

391.4 軍隊(海外駐留)

占領政策 329.62

391.6 サイバー攻撃 007.3

情報機関(国防)

スパイ 329.62

[392 国防史・事情.軍事史・事情]

392 軍閥 210.6;312

392.1 日本―国防

392.1076自衛隊

392.53 アメリカ合衆国―国防

392.8 軍人

[393 国防政策・行政・法令]

393.1 軍事援助

軍備縮小 319.8

393.2 シビリアン コントロール

393.21 軍法

393.25 外人部隊

兵役

傭兵

393.3 憲兵

393.6 軍需工業動員

国家総動員

393.7 国防費

[394 軍事医学.兵食]

394 軍事医学

従軍看護婦

[395 軍事施設.軍需品]

395.3 軍事基地 319.8;329.24

395.5 軍需品

Page 114: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

[396 陸軍]

396 陸軍

396.21 陸上自衛隊

396.3 陸戦 391.2

396.5 騎兵

396.5 歩兵

396.6 砲兵

396.7 工兵

輜重兵

[397 海軍]

397 海軍

軍艦 556.9

397.077 海軍兵学校

397.3 海戦 391.2

制海権

[398 空軍]

398 空軍

398.21 航空自衛隊

398.3 空襲 369.37

空戦 391.2

399 兵法

400 自然科学

[400 自然科学]

400 芸術と科学 700

文学と科学 902.09

[401 科学理論.科学哲学]

401 科学

科学哲学 116.5

科学と社会

科学と政治 316.1

推理・推論 116

401.6 自然弁証法

[402 科学史・事情]

402 科学―歴史

科学ジャーナリズム 699.64

宗教と科学 160

発見 507.1

402.1 科学―日本

402.105 洋学

蘭学

402.8 科学者

402.9 学術探検

Page 115: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

自然

[406 自然科学-団体]

406.9 科学博物館

[407 自然科学研究法.自然科学指導法.自然科学教育]

407 科学技術情報 507

407 科学技術倫理 118;507

科学教育 375.4

科学論文

頭脳流出 507

プレゼンテーション 002.7

407.5 科学―実験

科学機器

実験室 507.6

[409 科学技術政策.科学技術行政]

409 科学技術行政 317.276

科学技術政策

[410 数学]

410 記号(数学)

数 412

数学

410.1 アルゴリズム 007.64;410.9;418

帰納的関数 410.9

証明(数学) 410.9

数理哲学

410.28 数学者

410.38 数表 418.4

410.7 数学教育 375.41

410.79 数学遊戯

410.9 アルゴリズム 007.64;410.1;418

オートマトン 418;548.3

帰納的関数 410.1

逆理(数学)

集合論

証明(数学) 410.1

数学基礎論

ファジー理論 007.1

不確定性原理 421.3

410.96 記号論理学 116.3

[411 代数学]

411 代数学

411.1 暗算

記数法

算術

分数

Page 116: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

411.2 級数 413.2

対数

方程式 411.4

411.22 組み合わせ論 417.2

順列・組合せ

411.3 線型代数学

411.35 行列・行列式 541.27

411.4 方程式 411.2

411.6 群論

411.64 加群 411.65;411.72

411.65 加群 411.64;411.72

411.66 保型関数 413.58

411.67 位相群

411.68 リー群

411.7 線型空間 415.2

411.72 可換環

加群 411.64;411.65

環(数学)

411.73 ガロア理論

体(数学)

411.74 束論

411.8 代数幾何学

[412 数論[整数論]]

412 数 410

整数論

素数

412.2 フェルマーの問題

412.3 オイラー関数 413.52;414.13

412.4 無限(数学)

[413 解析学]

413 解析学

413.1 逆問題

極限

413.2 級数 411.2

漸近展開 413.62

413.3 微分学

413.4 積分学

ルベーグ積分

413.5 関数論

スプライン関数

ゼータ関数

凸関数

413.51 直交関数

不等式

Page 117: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

413.52 オイラー関数 412.3;414.13

複素関数

複素数

413.54 調和関数

413.56 ラプラス変換

413.57 楕円関数

特殊関数

413.58 保型関数 411.66

413.59 三角関数

指数関数

双曲線関数

フーリエ級数

413.6 微分方程式

力学系

413.62 漸近展開 413.2

413.63 波動方程式 421.3

偏微分方程式

413.66 フーリエ変換

413.67 境界値問題 421.5

固有値問題 421.5

413.7 積分方程式

413.75 演算子法 541.26

413.8 差分方程式

413.9 変分法

[414 幾何学]

414 幾何学

414.12 円(幾何学)

円周率

黄金分割

作図問題 414.13

414.13 オイラー関数 412.3;413.52

作図問題 414.12

多面体

立体幾何学

414.2 球面幾何学

414.3 三角法

414.4 射影幾何学

414.5 解析幾何学

414.53 曲面

414.6 図学 501.8

414.7 調和積分

テンソル 421.5;541.2

微分幾何学

ベクトル 421.5;541.2

Page 118: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

414.73 複素多様体

414.8 非ユークリッド幾何学

[415 位相数学]

415 位相数学

415.2 線型空間 411.7

415.3 測度論

415.5 エルゴード理論

凸集合

非線型(数学)

ヒルベルト空間

415.6 超関数

結び目理論 415.7

415.7 グラフ理論 418.5

多様体

結び目理論 415.6

[417 確率論.数理統計学]

417 因子分析(数学)

オペレーションズ リサーチ

336.1

回帰分析

クラスタ分析(数学)

最適化

シミュレーション 007.1;336.1;509.6;548.7

数理計画法

数理統計学

線型計画法 331.19

多変量解析

モンテカルロ法

417.1 確率微分方程式

確率論

417.2 意思決定(数学)

組み合わせ論 411.22

ゲーム理論 331.19

417.6 推計学

標本調査法 350.1

417.7 実験計画法

待ち合わせの理論

417.8 誤差論

最小自乗法

[418 計算法]

418 アルゴリズム 007.64;410.1;410.9

オートマトン 410.9;548.3

計算法

418.1 数値計算

Page 119: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

418.15 有限要素法 501.34

418.4 数表 410.38

対数表

418.5 グラフ理論 415.7

計算図表

418.6 計算機械 535.5

418.7 計算尺

418.84 新交通システム 536;681.8

418.9 珠算

[419 和算.中国算法]

419.1 算額

和算

[420 物理学]

420 応用物理学 501.2

物理学

420.28 物理学者

420.38 物理学―定数表

420.72 天秤 535.3

420.75 実験機械・器具 432.1;460.75;470.75;480.75;490.7;507.7;535.4

単位 609

物理学―実験

[421 理論物理学]

421 空間(物理学)

理論物理学

421.1 拡散(物理学) 429.1

421.2 時間(物理学)

相対性理論

421.3 波動方程式 413.63

場の量子論

不確定性原理 410.9

量子力学

量子論

421.4 カオス(物理学)

統計力学

フラクタル

輸送理論(物理学) 426.5

421.5 境界値問題 413.67

固有値問題 413.67

数理物理学

ソリトン

テンソル 414.7;541.2

非線型力学

物理数学

ベクトル 414.7;541.2

Page 120: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

[423 力学]

423 運動(物理学)

てこ 536.71

力学

423.3 静力学 501.31

423.35 解析力学

423.4 エネルギー 464.9;501.6

423.5 質量

摩擦

423.6 重力 450.12

重力波

無重量 450.12

423.7 塑性 501.33

弾性 501.33

423.8 水力学 534.1

流体力学 501.23;534.1

423.83 浮力

423.84 渦

衝撃波 423.88

波動 424.3

乱流

423.86 表面張力 428.3;431.86

毛管現象 428.3

423.88 気体 428.2

気体力学

衝撃波 423.84

真空

[424 振動学.音響学]

424 音

音響学

振動 501.24;531.18

424.2 音響測定 501.22

424.3 音波

波動 423.84

424.5 超音波 501.24

424.9 水中音響学

[425 光学]

425 光学

発光ダイオード 549.81

425.3 幾何光学

425.4 散乱(物理学)

425.5 エックス線 427.55;431.58;492.4;549.96

エックス線回折 427.55

紫外線 431.57;549.95

Page 121: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

スペクトル 431.51

赤外線 431.56;549.95

分光学 431.51

425.6 エレクトロ ルミネセンス 545

蛍光 431.54;572.7

425.6 蛍光分析 431.54

425.7 色彩 724.7;757.3

[426 熱学]

426 熱学 501.26

426.2 温度 451.35

温度測定・測定器 501.22;535.3

熱量測定 501.22

426.3 熱交換 571.7

熱伝達 501.26

熱輻射

426.4 水蒸気 533.3

426.5 熱力学 431.6

輸送理論(物理学) 421.4

426.55 エントロピー(熱学)

426.7 低温科学 431.67

低温物理学

426.8 高温物理学

[427 電磁気学]

427 電気 592.4

電気磁気学

427.1 磁気光学

電子 549.1

427.3 静電気

帯電防止

誘電体 428.8;541.65

427.4 電気泳動 431.7;433.4

電気伝導 541

電流

熱電気

427.45 超伝導 428.8

427.5 イオン 431.36;431.71

イオンビーム 549.1

放射線 429.4;431.59;539.6

放電 572.5

427.53 空中電気 451.77

427.55 エックス線 425.5;431.58;492.4;549.96

エックス線回折 425.5

427.56 電子回折

電子光学 549.95

Page 122: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

電子線

電子分光分析 433.57

427.6 電磁流体力学

プラズマ物理学

427.7 電波 547.51

427.8 原子核磁気共鳴 431.14;433.5

磁気

磁石 428.9;541.66

電磁石 541.66

電子スピン共鳴

[428 物性物理学]

428 緩和現象 431.3

相転移

物質 112;431

物性論

428.1 高分子 431.9

高分子化学 431.9

分子 431.1

分子間力

分子構造 431.1

428.2 気体 423.88

428.3 液体

界面現象

表面張力 423.86;431.86

毛管現象 423.86

溶液 431.3

レオロジー 428.3

レオロジー 428.3

428.4 アモルファス金属

金属電子論 563.6

固体

非晶質 459.9

表面物理学

フォノン

メゾスコピック系

428.8 超伝導 427.45

半導体 549.8

誘電体 427.3;541.65

428.9 磁石 427.8;541.66

磁性体

磁歪

[429 原子物理学]

429 原子物理学

429.1 拡散(物理学) 421.1

Page 123: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

原子 431.11

429.2 シンチレーション測定

429.4 ガンマ線

放射性同位元素 492.48;539.6;539.65;615.7

放射性物質 539.6;565.7

429.4 放射線 427.5;431.59;539.6

放射能

429.5 原子核

原子核反応 429.55

原子核物理学

原子力 539.09

429.55 核分裂

原子核反応 429.5

429.56 核融合炉 539.37

429.6 クォーク

ゲージ理論

素粒子

中間子

中性子

ニュートリノ

反物質

陽子

429.65 宇宙線

[430 化学]

430 化学

化学計算

430.2 錬金術

430.28 化学者

430.38 化学―定数表

430.4 火 575.1

[431 物理化学.理論化学]

431 物質 112;428

物理化学

431.1 クラスレート化合物 437

旋光性

分子 428.1

分子軌道法

分子構造 428.1

431.11 原子 429.1

元素 435;436

周期律

431.12 化学結合

化学式 431.13

化合物

Page 124: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

原子価

431.13 化学式 431.12

基(化学) 491.4

錯塩

錯体

431.13 酸・塩基

配位化学

431.14 原子核磁気共鳴 427.8;433.5

立体化学

431.19 量子化学

431.3 化学反応

緩和現象 428

溶液 428.3

431.31 親和力(化学)

431.32 化学平衡

状態図

相律

431.35 触媒 572.8

光触媒

431.36 イオン 427.5;431.71

金属イオン 435.01

431.37 酸化・還元

431.5 光化学

写真化学 572.7;740.13

電子線解析

フォトクロミズム

マイクロ波吸収

431.51 スペクトル 425.5

分光学 425.5

431.53 光合成 471.4

431.54 蛍光 425.6;572.7

蛍光分析 425.6

431.56 赤外線 425.5;549.95

431.57 紫外線 425.5;549.95

431.58 エックス線 425.5;427.55;492.4;549.96

431.59 放射化学

放射線 427.5;429.4;539.6

431.6 熱化学

熱力学 426.5

431.67 低温科学 426.7

431.7 電気泳動 427.4;433.4

電気化学

ブラウン運動

431.71 イオン 427.5;431.36

Page 125: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

電解質

電離

431.72 pH測定 464;491.41;501.22

431.77 電池 572.1

431.79 磁気化学

431.8 コロイド

431.83 乳濁液

431.85 エアゾル

431.86 界面化学

吸着 571.5

シャボン玉

薄膜

表面張力 423.86;428.3

431.9 高分子 428.1

高分子化学 428.1

高分子化合物 578

[432 実験化学[化学実験法]]

432 化学―実験

432.1 化学装置 571

ガラス細工(実験器具)

実験機械・器具 420.75;460.75;470.75;480.75;490.7;507.7;535.4

溶剤

ろ過装置 571.4

432.2 乾燥 571.6

蒸留 571.6

真空技術 534.93;549.2

熱分析

432.4 物理化学―実験

[433 分析化学[化学分析]]

433 試薬 574

分析化学

433.1 定性分析

433.2 質量分析

定量分析(化学)

433.4 電気泳動 427.4;431.7

433.45 液体クロマトグラフィー

ガス クロマトグラフィー

クロマトグラフィー

433.5 原子核磁気共鳴 427.8;431.14

光学分析

433.53 比色分析

比濁分析

433.57 エックス線分光分析

スペクトル分析

Page 126: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

電子分光分析 427.56

433.6 電気分析

433.66 ポーラログラフィー

433.69 磁気分析

[434 合成化学[化学合成]]

434 合成化学

不斉合成

434.5 重合体 578.44

[435 無機化学]

435 空気 468.2

元素 431.11;436

無機塩類

無機化学

435.01 金属イオン 431.36

435.075 無機化学―実験

435.1 非金属元素

435.11 水素

水素エネルギー 501.6

435.2 稀有元素

435.3 ハロゲン化物 438.2;459.45;574.73

435.33 弗化物

弗素

435.34 塩酸 574.33

塩素

435.36 ヨウ素 574.73

435.43 活性酸素 464;491.4

酸素

435.44 水

435.45 オゾン 574.26

435.46 硫酸 574.31

435.53 アンモニア 574.65;574.92

酸化窒素

窒素

435.54 燐酸 574.34

435.55 砒素 574.75

435.6 一酸化炭素 493.152;519.3

炭素

二酸化炭素 574.27

フラーレン

435.7 珪素 574.77

[436 金属元素とその化合物]

436 金属元素

元素 431.11;435

遷移金属

Page 127: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

436.17 銅 565.2

436.18 銀 337.32;565.13

436.19 金 337.31;565.12

436.22 マグネシウム 565.53

436.23 カルシウム 491.46;498.55

436.26 ラジウム 492.47;562.7;565.7

436.27 亜鉛 531.27;562.3;565.33

436.28 カドミウム 519.4;519.5;565.35

436.29 水銀 565.18

436.3 希土類元素 565.8

436.34 ウラン 539.43;565.7

トリウム 539.44

プルトニウム 539.45

436.36 アルミニウム 531.27;565.52

436.41 チタン 565.54

436.43 ハフニウム

436.46 錫 565.34

436.47 鉛 531.27;565.32

436.61 六価クロム

436.62 モリブデン 565.44

436.81 鉄 501.42;531.21;564

436.89 プラチナ 565.14

[437 有機化学]

437 クラスレート化合物 431.1

有機化学

437.075 有機化学―実験

437.1 脂肪 491.44;498.55;576

中性脂肪 493.12

437.2 アセチレン 574.82

エチレン 574.82

炭化水素

トリクロロエタン

437.3 アルコール 574.83;588.56

グリセリン 576.24

437.7 アミン 574.87

窒素酸化物 438.7;519.3

437.8 有機金属化学

有機珪素化合物 578.437

有機燐化合物 519.79

[438 環式化合物の化学]

438.1 単素環式化合物

芳香族化合物

438.2 ダイオキシン 519

ハロゲン化物 435.3;459.45;574.73

Page 128: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

有機弗素化合物

PCB 519.5

438.7 窒素酸化物 437.7;519.3

ヒドラジン

[439 天然物質の化学]

439 ゴム 578.2;617.9

439.1 精油 658.7

炭水化物 464.3;491.43;498.55

デキストリン 464.3;579.1

糖類 491.43;498.55

油脂 576;658.6

439.123 糖尿病

439.2 ステロイド

439.3 アルカロイド 471.4

439.4 核酸 464.27;491.42

蛋白質 464.2;491.42;498.55

439.6 タンニン 658.9

439.7 ビタミン 464.57;491.455;498.55

ビタミンC 464.57;491.455;498.55

ビタミンK 464.57;491.455;498.55

439.8 酵素 464.5;491.45;498.55

[440 天文学.宇宙科学]

440 宇宙 443.9

宇宙科学

天文学 441

星 443;445;447

440.13 宇宙化学

440.14 エックス線天文学

電波天文学

440.28 天文学者

440.76 プラネタリウム

440.9 UFO 147.9

[441 理論天文学.数理天文学]

441 天文学 440

441.1 天体力学

[442 実地天文学.天体観測法]

442 天体観測

442.1 天文台

442.2 天文機械 535.82

442.3 望遠鏡(天体) 535.82

442.7 天体写真

442.9 位置天文学

[443 恒星.恒星天文学]

443 星 440;445;447

Page 129: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

443.5 中性子星

超新星

ブラック ホール

変光星

443.6 銀河

443.7 アンドロメダ星雲

クエーサー

星雲

星団

443.8 星座

星図

星表

443.9 宇宙 440

宇宙進化論

宇宙論 112

[444 太陽.太陽物理学]

444 太陽

444.2 太陽熱 528.47;533.6;543.7;614.823

444.4 太陽黒点

444.5 コロナ

太陽風

444.7 日食

444.9 太陽系

[445 惑星.衛星]

445 衛星

星 440;443;447

惑星

445.1 水星

445.2 金星

445.3 火星

445.4 小惑星

445.5 木星

445.6 土星

[446 月]

446 月

446.7 月食

[447 彗星.流星]

447 星 440;443;445

流星

447.1 彗星

447.3 隕石 459.8

星間物質

[448 地球.天文地理学]

448 地球 450

Page 130: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

448.07 地球儀

448.6 潮せき 452.6

448.9 海抜 512.5

測地学

地図 014.78;290.38

448.9 地図学

[449 時法.暦学]

449 暦 148.8

449.1 時刻

日時計 629.62

449.4 年代学 202.3

449.5 天体暦

[450 地球科学.地学]

450 自然地理

地学

地球 448

450.12 重力 423.6

地球物理学

地磁気

地熱

電離層 547.51

無重量 423.6

450.13 地球化学

450.28 地理学者 290.12

450.7 地球観測

450.9 亜熱帯地方 290.14

ジオパーク 455.1;689.4

熱帯地方

[451 気象学]

451 気象

気象学

451.2 気象観測

気象器械

気象台

山岳気象

451.24 海洋気象 557.35;663.2

451.241 エルニーニョ現象

451.25 気象衛星 538.94

高層気象

451.28 天気図

天気予報

451.3 大気 451.4;451.5

451.33 オゾン層

451.34 日照 519.12;527.1

Page 131: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

451.35 温度 426.2

気温

湿度 468.2;501.22

451.37 気圧

気流

451.4 風

季節風

大気 451.3;451.5

ビル風

風力

451.5 伊勢湾台風 451.981

黄砂 613.57

塵風

大気 451.3;451.4

台風

たつまき

451.6 凍上

451.61 雲

451.63 霜

451.64 雨

酸性雨 519.3

人工降雨

451.66 人工雪

雪害 615.884;654.5

雪崩

451.68 氷

451.75 オーロラ

気象光学

不知火

蜃気楼

451.77 雷

空中電気 427.53

451.8 異常気象

気候 468.5;498.41

気候学

季節 468.5;471.71

熱帯気候 290.14;451.9

451.85 温室効果

気候変動

古気候学 456.89

地球温暖化 519.8

451.9 熱帯気候 290.14;451.8

Page 132: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

451.91 気候―日本

451.9164気候―神戸市

451.953 気候―アメリカ合衆国

451.98 気象災害 615.88

洪水 517.4

451.98 災害 369.3

風害 369.33;615.881

風水害 369.33;517.4;615.881

451.981 伊勢湾台風 451.5

[452 海洋学]

452 海洋 299;663.1

海洋学 663.1

452 海洋観測 558.3

深海海洋学

452.12 海洋物理学

452.13 海洋化学

452.15 海底地質

452.27 北極海 297.7;299.7

452.3 海水 663.1;669

452.4 海氷

氷山

452.5 津波 453.4

452.6 高潮

潮せき 448.6

452.7 海流

452.8 海底地形

大陸棚 329.26

452.9 水文学

陸水学 663.1

452.93 池 614.3;629.62

潟 454.7

湖沼 290.9

湿原

干潟

452.93161琵琶湖

452.94 河川 517.2

452.95 井戸 518.12

地下水 518.12

452.96 氷河

[453 地震学]

453 地震

地震学

Page 133: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

453.2 地震災害 369.31

453.21 安政の地震(1854-58)

噴火災害 369.3;369.31

453.215 東南海地震(1944)

453.2164阪神・淡路大震災(1995)

369.31

453.266 チリ地震(1960)

453.3 地震観測

453.38 地震予知

453.4 津波 452.5

453.8 火山

岩漿 458.15

富士山 291.51;291.54

453.9 温泉 290.9

[454 地形学]

454 地形学

454.3 自然堤防

侵蝕 455.9;613.51

454.4 断層 455.8

454.5 カルスト

山岳 290.9;786.1

454.54 渓谷 290.9

454.6 扇状地

平野

454.64 乾燥地帯 290.13

砂漠

砂漠化

454.65 凍土

454.66 鍾乳洞

洞穴

454.7 海岸

潟 452.93

島 290.9

東京湾 291.3

454.9 地形図

[455 地質学]

455 液状化現象 511.3

構造地質学

地殻

地質

地質学

地質構造

地質図

Page 134: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

455.07 地質調査 511.27;561.3

455.1 ジオパーク 450.9;689.4

地質―日本

455.164 地質―神戸市

地質図―神戸市

455.8 地盤沈下 511.25;519.65

造山運動

断層 454.4

地殻変動

プレート テクトニクス

455.89 地すべり 511.34

山崩れ

455.9 さんご礁

侵蝕 454.3;613.51

風化

[456 地史学.層位学]

456 地史学

地層

456.2 先カンブリア時代

456.5 中生代

456.57 白亜紀

456.6 新生代

456.8 第四紀

456.82 氷河時代

456.83 沖積世

456.89 古気候学 451.85

[457 古生物学.化石]

457 化石

古生物学

457.7 古生植物学

457.8 古生動物学

457.84 アンモナイト

腕足類

457.87 恐竜

くびながりゅう

シーラカンス

爬虫類 487.9

両棲類 487.8

457.89 マンモス

[458 岩石学]

458 岩石

岩石学

458.038 岩石―図鑑

458.07 岩石―標本

Page 135: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

458.15 岩漿 453.8

458.17 顕微鏡 460.75;535.83

顕微鏡写真 460.75;535.83;746.4

458.63 花崗岩 511.42;524.22

458.7 堆積岩

458.8 変成岩

[459 鉱物学]

459 鉱物 561.1;562

鉱物学

放射性鉱物

459.038 鉱物―図鑑

459.07 鉱物―標本

459.13 鉱物化学

459.45 蛍光体 572.7

ハロゲン化物 435.3;438.2;574.73

459.5 水晶 755.3

459.62 斜長石

トルマリン

粘土 569.7;573.1

459.66 硝石 569.5

459.68 アスファルト 514.44;575.58

石炭 567

459.7 宝石 569.9;755.3

459.8 隕石 447.3

459.9 結晶学

準結晶

人工結晶 573.6

非晶質 428.4

459.91 対称性(結晶学)

459.92 結晶格子

結晶構造

格子欠陥

459.97 結晶成長

[460 生物科学.一般生物学]

460 宇宙生物学

生物

生物学 461

生物工学 579.9

生命科学

博物学

460.28 生物学者

460.7 生物教育 375.42

460.73 標本 375.19

460.75 顕微鏡 458.17;535.83

Page 136: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

顕微鏡写真 458.17;535.83;746.4

実験機械・器具 420.75;432.1;470.75;480.75;490.7;507.7;535.4

生物学―実験

流動細胞計測法

[461 理論生物学.生命論]

461 再生(生物学) 481.35

成長(生物学) 471.3;481.35

生物学 460

461.1 生と死 114.2;161;191.6

生命

バイオハザード 491.7

461.15 生命の倫理

461.6 自然発生説(生物学)

461.9 生物数学

生物測定学

[462 生物地理.生物誌]

462 生物地理

462.9 天然記念物 472.9;482.9

[463 細胞学]

463 細胞学 471.1;481.1;491.11

463.2 原形質

463.3 ミトコンドリア

463.4 染色体

463.5 細胞周期

細胞培養 579.95

463.6 細胞死

細胞生理学 491.31

463.7 形態学 465.1

受容器(生物学)

組織学 491.11

膜(生物学) 464

463.8 生殖 471.3;481.35;491.35

発生学 481.2;491.2

463.9 生体工学 491.3

[464 生化学]

464 活性酸素 435.43;491.4

コリン 491.4

生化学 491.4

トレーサー(生化学)

微量養素 498.55

フェロモン 481.34

膜(生物学) 463.7

量子生物学

pH測定 431.72;491.41;501.22

Page 137: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

464.1 分子生物学

放射線生物学 613.2

464.2 細胞凝集素

蛋白質 439.4;491.42;498.55

464.25 アミノ酸 491.42

464.25 ペプチド

464.26 コラーゲン

464.27 アデノシン三燐酸

核酸 439.4;491.42

デオキシリボ核酸 467.3

リボ核酸 467.3

464.3 炭水化物 439.1;491.43;498.55

デキストリン 439.1;579.1

複合糖質

ムコ多糖類

464.4 脂質 491.44

糖脂質

464.5 酵素 439.8;491.45;498.55

発酵 465.8;588.51

SOD 491.45

464.55 ホルモン 491.457

464.57 ビタミン 439.7;491.455;498.55

ビタミンC 439.7491.455;498.55

ビタミンK 439.7;491.455;498.55

464.7 カロチノイド

色素 577.9

464.8 金属と生体 491.46

電解質代謝 491.46;491.47

微量要素 491.46

464.9 エネルギー 423.4;501.6

エネルギー代謝 491.47

光生物学

生物物理学

バイオセンサ

[465 微生物学]

465 原生生物 473.2;483.1

微生物 491.7;588.51;613.65;663.65

微生物学

465.1 形態学 463.7

465.5 抗原・抗体 491.85

465.7 発光生物 475;481.78

465.8 ウイルス 491.77;615.82

かび 588.51;619.16

酵母 474.7;588.5

Page 138: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

細菌学 491.7

乳酸菌 491.7;588.51

発酵 464.5;588.51

467 遺伝 141.92;481.39;498.2;615.21

遺伝学

467 集団遺伝学 467.5

人類遺伝学

467.2 遺伝子

生化学的遺伝学 467.5

467.21 分子遺伝学

467.25 遺伝子工学 579.93

467.3 細胞遺伝学

性 141.74;367;491.35

デオキシリボ核酸 464.27

ヒトゲノム

リボ核酸 464.27

467.4 変異(生物学)

467.5 系統学(生物学)

自然淘汰

集団遺伝学 467

進化論

生化学的遺伝学 467.2

[468 生態学]

468 自然保護 519.8;629.9

社会生物学 481.71

水生生物

生気象学 498.41

生態学

生物指標

淡水生物

底生生物 481.72;481.74

物質循環 519

468.2 環境(生態学)

空気 435

湿度 451.35;501.22

低温生物学

468.3 適応(生物学)

468.4 共生(生物学) 471.71;481.71

468.5 気候 451.8;498.41

季節 451.8;471.71

468.6 プランクトン 663.68

468.8 海浜生物 471.73;481.72

海洋生物 471.73;481.72

海洋生物学 663.6

Page 139: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

[469 人類学]

469 人類

人類学

頭蓋計測

左利き 491.37

469 民族 389

469.2 原人

ネアンデルタール人

北京原人

469.42 毛髪 491.185;494.8;498.93

469.43 顔 701.5

469.45 頭蓋骨 491.162

469.5 人体測定

469.6 黒人 316.8

人種

モンゴロイド

469.82957トルコ族

469.82958ウイグル族

469.84 ゲルマン民族

469.88 スラブ民族

469.893 ケルト人 382.93

469.91 日本人 382.1

日本民族 382.1

469.911 アイヌ 211;382.11;389.11

469.912 蝦夷(民族) 212

469.922 トン族 382.22

469.92236プイ族 382.2236

469.92237ナシ族 382.2237

ハニ族 382.2237

ワ族 382.2237;382.238;469.9238

469.9224クヴァラン族 382.224

469.9225満州族 382.225

469.9226モンゴル族 389.226

469.923 チャム族 382.23

469.9237カレン族 382.237;382.238;469.9238

ラフ族 389.237

469.9238カチン族 316.8238

カレン族 382.237;382.238;469.9237

ワ族 382.2237;382.238;469.92237

469.9244トラジャ族 382.244

469.9248ネグリート族 382.248

469.9258シェルパ族 382.258;389.258

469.927 クルド族 316.827;382.27

469.9274トルコ人 382.274

Page 140: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

469.929 ツングース族 382.29

469.9292オロッコ 382.292

ギリヤーク族 382.292

チュクチ族 382.292

469.9293ユカギール族 382.293

469.94 ピグミー族 382.4

469.9414ボゾ族 389.4414

469.94413モシ族 382.4413

469.9454キクユ族 389.454

マサイ族 389.454

469.9455チガ族 382.455

469.948 サン族 389.484

チェワ族 382.48

469.95 インディアン(北アメリカ)

316.85;382.5

エスキモー 389.5

469.951 イヌイット 382.51

チペワイアン族 382.51

469.957 インディアン(中央アメリカ)

316.857;382.57

469.96 インディアン(南アメリカ)

316.86;382.6

マチゲンガ族 389.6

469.968 ピロ族 382.68

469.971 アボリジニ 382.71

469.972 マオリ族 382.72

[470 植物学]

470 植物 472

植物学 471

野草 643.5

470.34 植物―命名法

470.38 植物―図鑑

470.73 植物―採集

植物―標本

470.75 実験機械・器具 420.75;432.1;460.75;480.75;490.7;507.7;535.4

470.76 植物園

470.9 植物―保護

[471 一般植物学]

471 植物学 470

成長点(植物学)

471.1 果実 625

細胞学 463;481.1;491.11

種子 615.23

植物解剖学

Page 141: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

植物形態学

植物細胞学

植物組織学

根(植物)

471.1 胞子

471.2 植物発生学

471.3 アレロパシー

開花

花粉

呼吸 481.33;491.33

受粉

植物生理学

植物ホルモン

生殖 463.8;481.35;491.35

成長(生物学) 461;481.35

窒素固定 574.92

471.4 アルカロイド 439.3

光合成 431.53

植物化学

葉緑素

471.7 植物生態学

471.71 外来植物

帰化植物 472

季節 451.8;468.5

共生(生物学) 468.4;481.71

紅葉

指標植物 498.4

471.72 高山植物

471.73 海浜生物 468.8;481.72

海洋生物 468.8;481.72

471.74 湿生植物

淡水植物

471.76 寄生植物

食虫植物 627.58

471.77 熱帯植物

熱帯林

471.8 植物分類学

471.9 栽培植物 613.7

有毒植物

有用植物 613.7

[472 植物地理.植物誌]

472 帰化植物 471.71

Page 142: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

植物 470

植物―分布

472.1 植物―日本

472.9 天然記念物 462.9;482.9

[473 葉状植物]

473 隠花植物

473.2 原生生物 465;483.1

473.3 変形菌類

473.45 みどりむし 483.13

473.7 珪藻類

[474 藻類.菌類]

474 海そう 664.8;666.8;668.5

そう類

474.2 まりも(毬藻)

474.24 クロレラ 666.8

474.47 昆布 664.8;667.7

わかめ 664.8;666.8;667.7

474.49 ひじき 667.7

474.5 のり(海苔) 664.8;666.8

474.7 菌類

酵母 465.8;588.5

とうちゅうかそう(冬虫夏草)

474.89

474.73 こうじかび 588.51

474.85 きのこ 657.82

しいたけ(椎茸) 657.82

なめこ 675.82

まつたけ 675.82

474.89 とうちゅうかそう(冬虫夏草)

474.7

474.9 地衣類

[475 コケ植物[蘚苔類]

475 こけ植物

発光生物 465.7;481.78

[476 シダ植物]

476 しだ植物

476.3 すぎな(杉菜) 499.87

476.5 まつばらん 627.85

[477 種子植物]

477 顕花植物

[478 裸子植物]

478 裸子植物

478.6 松柏類

478.65 まつ 653.6

Page 143: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

478.66 すぎ 653.6

478.67 ひのき 653.6

[479 被子植物]

479 広葉樹 653.7

被子植物

479.343 あわ(粟) 616.62

稲 616.2

イネ科

小麦 611.34;616.3

竹 653.8;657.9

とうもろこし 616.61

ひえ 616.62

麦 611.34;616.3

479.351 やし 653.8

479.355 かいう(海芋)

こんにゃく 617.2;619.7

はなしょうぶ 627.58

みずばしょう

479.365 むらさきつゆくさ

479.367 ほていあおい

479.371 いぐさ

479.373 アスパラガス 626.58

アルストロメリア 627.6

おもと

ぎぼうし 627.6

たまねぎ 626.54

チューリップ 627.6

にんにく 626.54

ヒヤシンス 627.6

ゆり 627.6

479.374 ひがんばな 627.6

479.377 かきつばた 627.58

479.381 バナナ 625.81

479.382 うこん 499.87;617.7;617.8

479.395 えびね 627.53

カトレア 627.57

かんらん(寒蘭) 627.57

479.395 しゅんらん(春蘭) 627.57

らん 627.57

479.53 やなぎ 653.7

479.56 なら(楢) 653.7

479.565 くり 625.71

どんぐり 657.85

ぶな 653.7

Page 144: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

479.573 えのき

けやき 653.7

479.575 くわ(桑) 636

479.577 あさ(麻) 586.33;618.2

479.63 かんあおい 627.58

479.64 そば 596.38;616.66;619.39

479.65 つるむらさき 626.5

ほうれんそう 626.53

479.655 カーネーション 627.58

479.71 クレマチス 627.58

しゃくやく 627.58

ぼたん 627.79

479.712 はす

479.717 いかりそう

479.718 ゆりのき(百合樹) 653.7

479.719 くすのき(楠)

479.722 アブラナ科

カリフラワー 626.6

キャベツ 626.52

だいこん 626.44

なたね 617.9

はくさい 626.51

479.743 うつぼかずら

479.75 あじさい 627.79

いちご 626.29

うめ 625.54

きいちご 625.65

さくら(桜) 627.73

さくらんぼ 625.55

ばら 627.77

もも(桃) 625.51

りんご 625.21

479.78 えんどう 626.3

くず(葛) 617.2;619.3

そら豆 626.3

だいず 616.7

ふじ(藤) 627.79

豆類 616.7;626.3

落花生 626.3

479.81 柑橘類 625.3

479.812 みかん 625.32

479.822 漆 617.9;658.7

479.824 かえで(楓) 627.79;629.75

479.83 ぶどう 625.61

Page 145: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

479.84 ケナフ 586.33;618.2;618.5

むくげ(木槿) 627.79

479.85 キウイフルーツ 625.8

さざんか

つばき

479.85 ババコウ 626.2

パンジー 627.4

ベゴニア 627.58

479.86 サボテン 627.78

479.877 ざくろ 625.66

479.885 にんじん 626.46

479.9 スターチス 627.58

479.91 さつき 627.74

しゃくなげ 627.79

つつじ 627.74

ブルーベリー 625.64

479.92 さくらそう 627.58

プリムラ

479.93 かき(柿) 625.4

479.94 りんどう 627.58

479.95 すみれ

479.951 あさがお 627.4

さつまいも 616.8

479.953 むらさき 627.58

479.957 しそ(紫蘇) 617.6;626.5

はっか 617.6

ラベンダー 617.6

479.96 セントポーリア 627.58

479.961 くこ 499.87;617.7

とうがらし 617.6;619.91;626.28

トマト 626.27

なす 626.26

ばれいしょ 616.8

479.967 ごま 617.9

479.97 まつむしそう

479.98 カボチャ 626.21

きゅうり 626.22

すいか 626.23

ひょうたん 617

メロン 626.24

479.993 ききょう 627.58

479.995 きく(菊) 627.55

除虫菊 617.7;618.92

たんぽぽ

Page 146: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

のじぎく

ひまわり 627.4

[480 動物学]

480 動物 482

動物学 481

480 野生動物

480.28 動物学者

480.34 動物―命名法

480.38 動物―図鑑

480.4 つちのこ(槌の子)

動物―小説・物語

480.73 動物―捕獲

剥製

480.75 実験機械・器具 420.75;432.1;460.75;470.75;490.7;507.7;535.4

実験動物 490.769

動物実験 490.76

480.76 水族館

動物―飼育

動物園

480.9 動物―保護 659.7

[481 一般動物学]

481 動物学 480

481.1 細胞学 463;471.1;491.11

動物解剖学

動物形態学

動物細胞学

動物組織学

481.2 精子

胎盤 491.2;495.6

卵 596.3;648.3

発生学 463.8;491.2

変態(生物学)

卵子

481.3 受容体

電気生理学 491.317

動物生理学

481.33 呼吸 471.3;491.33

481.34 性ホルモン 491.349

乳 489;493.98;648.1

フェロモン 464

481.35 再生(生物学) 461

生殖 463.8;471.3;491.35

成長(生物学) 461;471.3

排卵 495.13

Page 147: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

481.36 体温 491.361

481.37 感覚 141.2;491.37

生物時計

平衡感覚 141.25;491.375

481.39 遺伝 141.92;467;498.2;615.21

481.7 外来動物

帰化動物 482

食物連鎖

洞穴動物

動物生態学

夜行動物

481.71 寄生動物

共生(生物学) 468.4;471.71

社会生物学 468

481.72 海浜生物 468.8;471.73

海洋生物 468.8;471.73

底生生物 468;481.74

481.74 深海魚 487.5

底生生物 468;481.72

481.75 淡水魚 487.5;664.2;664.69;666.69

淡水動物

481.76 土壌動物

481.78 擬態

攻撃性 141.6;141.7

行動 141.7

摂食 491.34

動物―習性

動物―知能

動物心理学

発光生物 465.7;475

飛行-動物

本能 141.74

481.8 動物分類学

481.9 有毒動物

[482 動物地理.動物誌]

482 帰化動物 481.7

動物 480

動物―分布

482.1 動物―日本

482.9 天然記念物 462.9;472.9

[483 無脊椎動物]

483 無脊椎動物

483.1 原生生物 465;473.2

原生動物

Page 148: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

483.13 みどりむし 473.45

483.141 アメーバ

483.3 腔腸動物

483.35 珊瑚 755.3

483.37 くらげ 664.79

483.63 輪虫類 666.13

483.73 ぎょうちゅう(蟯虫) 491.94

じゅうにしちょうちゅう(十二指腸虫)

491.94

線虫類 491.94

483.93 みみず

483.993 緩歩動物

[484 軟体動物.貝類学]

484 貝類 664.7;666.7;668.8

軟体動物

484.4 かき(牡蠣)

しじみ 664.75

しんじゅがい

はまぐり 664.72;666.7

むらさきいがい(紫胎貝)

484.6 あわび 664.73;666.7

うみうし(巻貝)

かたつむり

484.7 いか 664.77

おうむがい

たこ(蛸) 664.77

484.93 ひとで

[485 節足動物]

485 節足動物

485.3 あかてがに

アメリカざりがに

うみほたる

えび 664.76;666.7

おきあみ 664.76

かに 664.76

かぶとえび

甲殻類 664.76

ざりがに

だんごむし

やどかり

485.6 かぶとがに

485.73 くも(蜘蛛)

485.77 だに 498.69

はだに 615.84

Page 149: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

[486 昆虫類]

486 昆虫

昆虫―採集

昆虫―標本

486.038 昆虫―図鑑

486.1 害虫 613.86;615.86;623;654.86

486.32 しろあり 657.5

486.36 こなじらみ

486.38 あざみうま 613.86

486.39 かわとんぼ

ぎんやんま

とんぼ

486.4 直翅類

486.42 ごきぶり

486.45 ばった 615.86

486.5 あぶらむし 613.86

あめんぼ

かいがらむし 625.18

かめむし

せみ

たいこうち

486.6 おさむし

かぶとむし 646.98

かみきりむし

くそむし

げんじぼたる

甲虫類

こがねむし

てながこがね

てんとうむし

ほたる

486.7 あり(蟻)

くろおおあり

はち(蜂)

みつばち(蜜蜂) 646.9

486.76 ありじごく

486.8 あげはちょう

おおかばまだら

おおむらさき

が(蛾) 613.86

かいこ(蚕) 633;634

ぎふちょう

ちょう(蝶)

なみあげは

Page 150: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

みやましろちょう

もんしろちょう

486.9 うりみばえ 613.86

か(蚊) 498.69

はえ(蝿) 498.69

486.9 みかんこみばえ 613.86

みばえ 613.86;615.86

486.98 のみ(蚤) 498.69

[487 脊椎動物]

487 脊椎動物

487.5 魚類 663.6;664.6

深海魚 481.74

淡水魚 481.75;664.2;664.69;666.69

487.52 熱帯魚 666.9

487.54 さめ

487.61 あゆ 664.691;666.691

いわし 664.62

いわな 664.691;666.691

さけ(鮭) 664.61;666.61

にしん 664.62

やまめ 664.691;666.691

487.67 金魚 666.9

げんごろうぶな 664.693

こい(鯉) 664.693;666.693

どじょう 664.694;666.694

ふな 664.693;666.693

487.71 めだか

487.72 とげうお

487.761 あじ 664.64;666.64

487.762 かじき 664.63

487.763 かつお(鰹) 664.63

まぐろ 664.63

487.765 いかなご

エンゼルフィッシュ

ブラックバス

ぶり 664.64;666.64

487.766 くろだい 664.67;666.67

487.768 ふぐ 664.64;666.64

487.78 たら 664.65

487.8 両棲類 457.87

487.84 いもり

さんしょううお

有尾類

487.85 おたまじゃくし

Page 151: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

かえる

とのさまがえる

もりあおがえる

487.9 爬虫類 457.87

487.93 イグアナ

487.93 とびとかげ

487.94 へび 666.79

487.95 あおうみがめ

うみがめ

かめ

487.96 わに

[488 鳥類]

488 県花・県鳥・県木 627;653.2

国鳥

小鳥 646.8

鳥類

488.1 羽毛 648.9

バードウォッチング 488.2

保護鳥 659.7

渡り鳥

488.2 バードウォッチング 488.1

488.4 うずら 646.4

きじ 646.2

七面鳥 646.2

にわとり(鶏) 646.1

らいちょう

488.45 はと(鳩) 646.5

488.5 たんちょうづる

488.55 しぎ

488.58 こうのとり

さぎ(鷺)

しらさぎ

とき

488.6 うみがらす

488.64 かもめ

488.66 ペンギン

488.67 あほうどり

488.69 あひる 646.7

おしどり

がん(雁)

はくちょう

488.7 いぬわし

かんむりわし

くまたか

Page 152: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

たか

ちょうげんぼう(長元坊)

はやぶさ

猛禽類

わし(鷲)

488.75 あおばずく

ふくろう

みみずく

488.8 いんこ 646.8

おうむ 646.8

488.84 かっこう

488.86 きつつき

くまげら

488.93 あかしょうびん

かわせみ

やませみ

488.99 かけす

からす

きせきれい

きびたき

すずめ

せきれい

つぐみ

つばめ

ひよどり

ほおじろ

むくどり

もず

やまがら 779.5

[489 哺乳類]

489 海獣

乳 481.34;493.98;648.1

哺乳類

489.3 青汁 596.7

コアラ

489.41 もぐら

489.42 こうもり

489.45 なまけもの

489.47 齧歯類

489.473 ヌートリア 645.8

ねずみ(鼠) 498.69;615.86;654.8

ハムスター 645.9

モルモット 490.769;645.8

489.475 えぞりす

Page 153: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

しまりす

プレーリードッグ

むささび

モモンガ

489.48 うさぎ(兎) 645.8

489.48 なきうさぎ

489.5 あらいぐま 645.9

489.53 いりおもてやまねこ

ジャガー

とら

ねこ(猫) 645.7

やまねこ

ライオン

489.54 じゃこうねこ

489.56 いぬ(犬) 645.6;659

おおかみ

きたきつね

きつね

たぬき

489.57 くま

パンダ

ひぐま

489.58 おこじょ

かわうそ

らっこ 664.9

489.59 あざらし

アシカ

ぜにがたあざらし

489.6 いるか

くじら(鯨) 664.9

489.67 マナティー

489.7 ぞう

489.8 うま(馬) 645.2

さい(犀)

しまうま

489.83 ぶた(豚) 645.5

489.85 うし(牛) 645.3

かもしか

にほんかもしか

ひつじ(羊) 645.4

やぎ

489.86 えぞしか

しか

となかい(馴鹿) 645.39

Page 154: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

489.87 きりん

489.88 らくだ

489.9 さる(猿)

霊長類

489.95 げだらひひ

489.95 にほんざる

ひひ(狒狒)

ラングール

489.97 オランウータン

ゴリラ

チンパンジー

類人猿

[490 医学]

490 医学 491

医療

患者

490.1 医学哲学

490.14 医学的心理学 492;493.7

緩和ケア 490.15

490.15 医療倫理

インフォームド コンセント

緩和ケア 490.14

再生医療 492.1

490.154 安楽死 326.23

脳死 491.358

490.16 医学と宗教

490.19 医学統計

490.28 医学者

490.7 医学教育

実験機械・器具 420.75;432.1;460.75;470.75;480.75;507.7;535.4

490.76 動物実験 480.75

490.769 実験動物 480.75

モルモット 489.473;645.8

490.9 気功 789.27

経絡 492.7

東洋医学

蘭方

[491 基礎医学]

491 医学 490

491.1 解剖学

献体

人体

491.11 細胞学 463;471.1;481.1

染色体異常 491.66;493.94

Page 155: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

組織学 463.7

組織培養

iPS細胞

491.12 循環器

491.123 心臓

491.124 血管

491.129 骨髄

リンパ管

リンパ節

491.13 呼吸器

491.134 副鼻腔

491.136 気管支

491.138 肺

491.14 消化器

491.143 口

口腔 496.8;497.1

唾液腺

491.145 胃

491.146 肛門

大腸

491.147 肝臓

胆のう

491.148 腹膜

491.149 胸腺

甲状腺

視床下部・脳下垂体系

副腎

491.15 生殖器

491.153 腎臓

泌尿器

膀胱

491.154 精巣

491.155 子宮 495.43

卵管

491.158 乳腺

491.16 骨格

491.162 顎

頭蓋骨 469.45

491.163 脊椎

491.168 関節

股関節

Page 156: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

491.169 筋

筋力 780.193

491.17 感覚器

神経

491.171 脳

491.172 脳神経

末梢神経

491.173 自律神経

491.174 眼 496

491.175 耳 496.6

491.176 鼻

491.185 爪

毛髪 469.42;494.8;498.93

491.19 肩

姿勢

人体各部

491.193 頚部

491.194 胸部

491.197 手

491.198 足

491.2 胎盤 481.2;495.6

発生学 463.8;481.2

491.3 振動(生理学)

生体工学 463.9

生理学

バイオリズム

491.31 細胞生理学 463.6

491.317 電気生理学 481.3

491.321 血液

血液型 498.92

血液凝固

491.322 血小板

491.324 血液循環

491.325 血圧

491.326 脈拍

491.329 リンパ球 491.8

491.33 呼吸 471.3;481.33

491.34 栄養 491.47;498.55;596.1

栄養生理

血糖値

消化・吸収

摂食 481.78

491.341 物質代謝 491.47;493.12

491.343 咀嚼

Page 157: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

唾液

491.344 えん下障害 493.44

491.346 腸内細菌 491.7

排泄 491.348

糞便

491.347 胆汁

491.348 汗 491.369

尿 492.17

排泄 491.346

491.349 アドレナリン

ステロイド ホルモン 491.457

ストレス 493.49

成長ホルモン 491.457

性ホルモン 481.34

内分泌

491.35 性 141.74;367;467.3

生殖 463.8;471.3;481.35

491.354 受精 495.6

出産 495.7;598.2

人工受精 495.48;643.2;666.17

代理母

妊娠 495.6;598.2

491.358 アンチエイジング 498.38

更年期 493.18;495.13

寿命(生物)

脳死 490.154

老化

491.361 体温 481.36

491.363 疲労 141.76;366.99;374.97;498.84

491.367 歩行 780.193

491.369 汗 491.348

皮膚

491.37 感覚 141.2;481.37

神経生理学

神経分泌

知覚 141.27

左利き 469

491.371 条件反射 141.73

神経細胞

睡眠 145.2;498.36

認知科学 007.1;114.2

491.374 視覚 141.21

491.375 聴覚 141.22

Page 158: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

平衡感覚 141.25;481.37

めまい 493.74;496.6

491.376 嗅覚 141.23

491.377 味覚 141.23

491.378 痛み

491.4 活性酸素 435.43;464

基(化学) 431.13

コリン 464

生化学 464

ハイパーテンシン

放射性免疫分析

491.41 酸・塩基平衡

pH測定 431.72;464;501.22

491.42 アミノ酸 464.25

核酸 439.4;464.27

蛋白質 439.4;464.2;498.55

糖蛋白質

491.43 炭水化物 439.1;464.3;498.55

糖類 439.1;498.55

491.44 コレステロール

脂質 464.4

脂肪 437.1;498.55;576

491.45 カリクレイン

酵素 439.8;464.5;498.55

レニン

SOD 464.5

491.455 ビタミン 439.7;464.57;498.55

ビタミンC 439.7;464.57;498.55

ビタミンK 439.7;464.57;498.55

491.457 エリスロポエチン

ステロイド ホルモン 491.349

成長ホルモン 491.349

プロスタグランジン

プロラクチン

ホルモン 464.55

491.46 カルシウム 436.23;498.55

金属と生体 464.8

電解質代謝 464.8;491.47

微量要素 464.8

491.47 アルコール代謝

栄養 491.34;498.55;596.1

エネルギー代謝 464.9

電解質代謝 464.8;491.46

糖質代謝

Page 159: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

物質代謝 491.341;493.12

491.49 上皮小体

491.5 医薬品―副作用

サリドマイド事件 519.79

精神薬理学 493.7

491.5 薬害 519.79

薬剤耐性

薬物相互作用

薬理学

491.59 中毒 368.8;493.15

毒素・抗毒素

毒物・劇物 493.15;498.12;499.15

毒物学

491.6 病態生理学

病理解剖学

病理学

病理組織学

491.61 病気

491.62 出血 493.17

貧血 493.175

浮腫

491.63 骨折 494.74

491.64 炎症 494.4

491.65 癌 494.5

癌細胞

腫瘍 494.5

発癌物質

491.66 奇形 494.73

染色体異常 491.11;493.94

先天異常 493.94

491.69 アレルギー 491.8;493.14

遺伝子治療 492.39

遺伝病

体質 141.9

491.7 細菌学 465.8

腸内細菌 491.346

乳酸菌 465.8;588.51

バイオハザード 461.1

微生物 465;588.51;613.65;663.65

491.72 殺菌 494.23

消毒 494.23;498.6

491.77 ウイルス 465.8;615.82

EBウイルス

491.79 抗生物質 492.31;499.1

Page 160: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

ストレプトマイシン 492.31;499.1

ペニシリン 492.31;499.1

491.8 アレルギー 491.69;493.14

インターフェロン

インターロイキン

491.8 サイトカイン

自己免疫病 493.1

補体

免疫化学 649.4

免疫学

免疫グロブリン

リンパ球 491.329

リンフォカイン

ワクチン 492.39;493.82

491.83 血清学

491.85 抗原・抗体 465.5

491.9 寄生虫

491.94 かいちゅう(蛔虫)

ぎょうちゅう(蟯虫) 483.73

じゅうにしちょうちゅう(十二指腸虫)

483.73

線虫類 483.73

[492 臨床医学.診断・治療]

492 医学的心理学 490.14;493.7

医原性疾患 498.12

治療法

統合医療

臨床医学

492.1 遠隔医療

画像診断法

カルテ

再生医療 490.15

症状

診断学

超音波(医学) 492.56

内視鏡

臨床検査法

492.12 心音図

心臓カテーテル 494.643

492.123 心電図

492.125 不整脈

492.13 肺―検査法

492.16 筋電図

電気診断法

Page 161: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

脳波

492.17 血液検査

尿 491.348

492.18 細菌学的検査

492.19 細胞診断学

492.19 組織検査

492.2 処方 499.2

退院支援 369.28

プライマリケア

492.24 吸入療法

酸素療法 492.55

492.26 供血 492.269

血液製剤 499.1

人工栄養 498.583

輸液

輸血 494.27

492.269 供血 492.26

492.27 血漿搬出法

492.28 人工呼吸法

492.29 救急業務 317.79

救急療法 494.27

テーピング 494.25;780.19

492.3 化学療法

ホメオパチー

492.31 抗生物質 491.79;499.1

ストレプトマイシン 491.79;499.1

ペニシリン 491.79;499.1

492.32 強心剤 499.1

492.37 サリドマイド 499.1

鎮痛薬 499.1

492.38 ホルモン療法

492.39 遺伝子治療 491.69

臍帯血移植 494.2

丸山ワクチン

免疫療法

ワクチン 491.8;493.82

492.4 エックス線 425.5;427.55;431.58;549.96

放射線医学

放射線療法 494.54

492.43 造影剤

放射線診断学

492.47 ラジウム 436.26;562.7;565.7

492.48 放射性同位元素 429.4;539.6;539.65;615.7

492.5 運動療法 494.78

Page 162: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

自然療法

物理療法

492.52 電気療法

492.53 温熱療法

湿布 499.1

492.54 温泉療法

海水浴

水治療法

492.55 酸素療法 492.24

492.56 超音波(医学) 492.1

492.7 肩こり 493.6

経絡 490.9

柔道整復 494.7

マッサージ

492.75 指圧療法

針灸

リフレクソロジー

492.79 アニマルセラピー

整体

民間療法

492.8 医用電子工学

医療器械 535.4

492.89 医用生体工学

人工臓器 494.2

生体材料

492.9 看護学

看護師 498.14

看護婦 498.14

看護倫理

492.907 看護学校

看護教育

492.918 ターミナルケア

ホスピス 498.16

492.983 看護管理

492.993 訪問看護 369.261

[493 内科学]

493 内科学

493.09 心身症

精神身体医学

493.1 自己免疫病 491.8

慢性病

免疫不全症候群

493.11 シェーグレン症候群

スモン病

Page 163: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

ダウン症候群 493.6;493.94

難病 498.1

ボルフィリン症

493.12 インシュリン 499.1

栄養障害

493.12 中性脂肪 437.1

物質代謝 491.341;491.47

物質代謝異常

類澱粉症

493.123 高脂質血症

493.125 肥満症

メタボリックシンドローム

493.13 壊血病

脚気

493.14 アレルギー 491.69;491.8

エリテマトーデス

花粉症

抗アレルギー薬 499.1

膠原病

食物アレルギー

493.15 中毒 368.8;491.59

毒物・劇物 491.59;498.12;499.15

493.152 イタイイタイ病

一酸化炭素 435.6;519.3

金属中毒

水俣病

493.155 阿片 368.83

依存症 493.72

覚醒剤中毒 368.85

薬品中毒

薬物依存 326.54;368.8;493.72

493.156 アルコール中毒 368.86

493.157 食中毒 498.54

493.16 寄生虫病

恙虫病

日本住血吸虫症

フィラリア症

風土病

493.17 血液疾患

紫斑病

出血 491.62

493.173 白血病

493.175 貧血 491.62

493.18 更年期 491.358;495.13

Page 164: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

成人病

493.185 老人医学

老人病

493.195 原子力災害 539.68;539.99

原爆症 494.35;498.89

493.195 放射線障害 494.35;539.68

493.2 急性死

循環器疾患

493.23 心筋炎

心筋梗塞

心筋症

心臓病 494.643

493.231 狭心症

493.235 心不全

493.24 血栓症

静脈瘤

動脈硬化症

493.25 降圧剤 499.1

高血圧

低血圧

493.29 骨髄移植

骨髄腫

造血器疾患

脾臓疾患

リンパ腫

493.3 風邪 493.87

呼吸器疾患

睡眠時無呼吸症候群

493.36 喘息

493.38 中皮腫 498.87

肺炎

肺疾患 494.645

慢性閉塞性肺疾患

493.385 肺癌

493.4 急性腹症

消化器癌

消化器疾患

ヘリコバクター・ピロリ感染症

493.44 えん下障害 491.344

493.445 食道癌

493.45 胃炎

493.454 胃潰瘍

493.455 胃癌

493.46 クローン病

Page 165: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

下痢

十二指腸潰瘍

大腸炎

虫垂炎

493.46 便秘

493.465 大腸癌

493.47 肝炎

肝臓病 494.657

膵炎

すい臓

胆管癌

胆石症

胆道癌

胆のう癌

門脈圧亢進症

493.48 腹水

493.49 甲状腺癌

ストレス 491.349

内分泌疾患

バセドウ病

493.6 運動器疾患

肩こり 492.7

筋無力症

骨腫瘍

骨粗鬆症

ダウン症候群 493.11;493.94

痛風

二分脊椎

膝 494.77

腰痛

リウマチ

493.63 関節炎

関節リウマチ

493.64 進行性筋萎縮症

493.7 医学的心理学 490.14;492

神経系疾患

神経病学

精神医学

精神検査 140.7;371.7

精神障害

精神障害者

精神病院 498.16

精神薬理学 491.5

Page 166: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

493.71 精神病理学

493.72 依存症 493.155

音楽療法 146.813

絵画療法 146.8

芸術療法 146.813

493.72 催眠療法

作業療法 494.78

集団療法 146.812

心理劇療法 146.812

心理療法 146.8

精神医療

精神療法 146.8

認知行動療法 146.8;493.76

脳磁波

森田療法 493.76

薬物依存 326.54;368.8;493.155

493.73 意識障害

失行症

失語症 145.6

失読症 378.2

失認症

神経痛

脊髄小脳変性症

脳血管障害

脳疾患 494.627

脳腫瘍

脳性麻痺

片麻痺 494.7

493.733 起立性調節障害 493.937

自律神経失調症

493.74 解離性障害

睡眠障害 498.36

頭痛

多動症候群

適応障害

癲癇

パーキンソン病

不安障害 493.76

舞踏病

めまい 491.375;496.6

493.743 恐怖症

神経症

対人恐怖症 146.3

パニック障害

Page 167: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

ヒステリー 145.8

493.745 過食症 145.72

拒食症 145.72

493.75 しびれ

493.758 若年認知症

493.758 認知症

老人精神医学

老人性痴呆症

老人性認知症

493.76 アスペルガー症候群 141.6;378.6

自閉症 378.6;493.77;493.9375

認知行動療法 146.8;493.72

不安障害 493.74

森田療法 493.72

493.763 精神分裂病

統合失調症

493.764 躁うつ病

493.77 自閉症 378.6;493.76;493.9375

精神遅滞児 369.49;378.6;493.937

知的障害

493.79 心的外傷

心的外傷後ストレス障害

精神衛生 371.43;498.39

493.8 院内感染

感染症 498.6

真菌症 494.8

伝染病 498.6

プリオン 649.4

493.82 種痘

予防接種

ワクチン 491.8;492.39

493.84 疫痢

コレラ

ペスト

493.87 インフルエンザ

ウイルス感染症

エボラ出血熱

風邪 493.3

重症急性呼吸器症候群

人畜共通感染症

鳥インフルエンザ 646.16

ヘルペス 494.8

493.878 エイズ 498.6

493.89 結核

Page 168: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

493.9 虚弱児 378.4

小児科学

乳幼児突然死症候群

493.92 小児癌

493.931 発育障害

493.934 ヒルシュスプルング病

493.935 夜尿症 494.95

493.937 学習障害 371.41

起立性調節障害 493.733

児童精神医学

小児麻痺

精神遅滞児 369.49;378.6;493.77

遊戯療法 146.811;146.82

493.9375自閉症 378.6;493.76;493.77

493.94 アトピー性皮膚炎 494.8

染色体異常 491.11;491.66

先天異常 491.66

ダウン症候群 493.11;493.6

493.95 新生児

493.96 双生児 495.6

未熟児

493.98 育児 599

食育 374.97;596

乳 481.34;489;648.1

乳児 599

493.983 授乳 498.7;599.3

母乳

[494 外科学]

494 外科学

494.16 外科病理学

494.2 臍帯血移植 492.39

手術

人工臓器 492.89

494.22 手術後療法

494.23 殺菌 491.72

消毒 491.72;498.6

494.24 麻酔

麻酔薬 499.1

494.25 テーピング 492.29;780.19

494.27 救急救命士 317.79;498.14

救急療法 492.29

輸血 492.26

494.28 移植(医学)

臓器移植

Page 169: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

494.283 止血

494.284 血管外科

494.288 形成外科

瘢痕 494.3

494.3 外傷

494.3 瘢痕 494.288

494.33 創傷

494.35 原爆症 493.195;498.89

凍傷・凍瘡

放射線障害 493.195;539.68

火傷

494.4 炎症 491.64

494.45 炭疽病 615.81;649.5

494.5 横紋筋肉腫

癌 491.65

腫瘍 491.65

494.53 制癌剤 499.1

494.54 放射線療法 492.4

494.62 頭部外傷

494.627 脳疾患 493.73

脳神経外科

494.64 胸部外科

494.643 心臓移植

心臓カテーテル 492.12

心臓外科

心臓病 493.23

ペースメーカー(医療機器)

494.645 肺疾患 493.38

494.656 ヘルニア

494.657 肝臓病 493.47

494.658 肛門外科

494.67 膝疾患

494.7 骨移植

柔道整復 492.7

整形外科学

片麻痺 493.73

494.72 義肢

補装具 369.18

494.73 外反母し

奇形 491.66

口蓋裂

口唇裂

494.74 骨折 491.63

Page 170: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

494.77 頚肩腕症候群

頚痛

人工関節

膝 493.6

むちうち症候群

494.78 運動療法 492.5

車椅子 536.84

作業療法 493.72

肢体不自由者 369.27;378.3

リハビリテーション

494.79 美容形成外科

494.8 痣

アトピー性皮膚炎 493.94

かゆみ

乾癬

強皮症

光線過敏症

褥瘡

真菌症 493.8

体臭

脱毛法

禿頭病

にきび

皮膚科学

皮膚疾患

ヘルペス 493.87

毛髪 469.42;491.185;498.93

わきが

494.83 ハンセン病

494.9 尿結石

泌尿器外科

泌尿器疾患

494.93 腎臓移植

腎臓癌

腎臓病

透析

494.95 血尿

膀胱炎

夜尿症 493.935

494.96 前立腺癌

前立腺肥大症

494.97 インポテンツ

494.99 性病 495.3;498.6

[495 婦人科学.産科学]

Page 171: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

495 産婦人科学

495.13 月経

更年期 491.358;493.18

排卵 481.35

495.3 女子衛生 598.2

495.3 性病 494.99;498.6

495.4 婦人科疾患

495.43 子宮 491.155

子宮癌

子宮筋腫

子宮内膜症

卵巣癌

495.46 乳癌

495.48 人工受精 491.354;643.2;666.17

生殖医療 495.5

体外受精

妊娠中絶

避妊 598.2

避妊器具 384.7

避妊薬 598.2

不妊症

495.5 生殖医療 495.48

帝王切開術

妊産婦

495.6 受精 491.354

出生前診断

双生児 493.96

胎教

胎児

胎盤 481.2;491.2

妊娠 491.354;598.2

妊娠中毒症

流産

495.7 死産

出産 491.354;598.2

495.9 助産学

助産婦 498.14

[496 眼科学.耳鼻咽喉科学]

496 眼科学

眼 491.174

496.1 涙

496.24 角膜移植

496.3 眼科疾患

496.32 角膜

Page 172: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

結膜

496.33 ぶどう膜

ぶどう膜炎

496.34 視神経

網膜疾患

496.35 硝子体

水晶体

白内障

496.36 緑内障

496.4 視覚障害 369.275;378.1

老眼

496.41 弱視

視力

496.42 近視

屈折異常症

めがね 535.89

乱視

496.45 色覚異常

色盲

496.47 斜視

496.5 いびき

耳鼻咽喉科学

耳鼻咽喉疾患

496.6 人工内耳

前庭器官

中耳炎

聴覚障害 369.276

補聴器 547.31

耳 491.175

耳鳴り

メニエール症候群

めまい 491.375;493.74

496.7 アレルギー性鼻炎

蓄膿症

496.8 咽頭癌

口腔 491.143;497.1

舌癌

扁桃腺

496.9 吃音 378.5

言語障害 378.2;378.5

[497 歯科学]

497 歯科医師 498.14

歯科学

Page 173: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

497.1 口腔 491.143;496.8

497.26 歯周病

497.3 咬合

口腔外科学

497.4 歯科保存学

497.5 歯科補綴学

497.56 義歯

497.6 歯科矯正学

497.7 小児歯科学

497.9 口腔衛生

口臭

497.9 歯磨 576.77

[498 衛生学.公衆衛生.予防医学]

498 衛生

公衆衛生

社会医学

予防医学 498.6

498.019 衛生統計学

498.059 衛生―統計書

498.07 水質 518.12;663.1

保健師 498.14

保健婦 498.14

498.1 医療社会事業 369.9

火葬場

厚生行政 369.11

国際保健協力

地域医療

難病 493.11

498.12 医原性疾患 492

医事紛争

医療―法令

医療事故

覚醒剤 368.85;499.15

毒物・劇物 491.59;493.15;499.15

麻薬 368.83;499.15

498.13 医療制度 369.91

医療費

混合診療

在宅医療

498.14 医師

医療従事者

衛生管理者 336.48

栄養士

看護師 492.9

Page 174: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

看護婦 492.9

看護補助者

救急救命士 317.79;494.27

言語聴覚士

歯科医師 497

498.14 歯科技工士

助産婦 495.9

保健師 498.07

保健婦 498.07

498.15 飲料水 518.1

衛生化学

衛生試験

498.16 医療施設

サナトリウム

集中治療室

診療所

精神病院 493.7

病院

保健所

ホスピス 492.918

498.163 危機管理(病院)

病院会計

病院経営

498.2 遺伝 141.92;467;481.39;615.21

家族計画 334.38;598.2

混血児

出生率 334.2;358.01

優生学

優生問題 334.38

498.28 体力 374.97;780.18

498.3 健康機器 589.75;780.67

健康法

ジョギング 782

水中運動(健康法)

痩身法 498.583;595.6;781.4

太極拳 789.27

ヌーディスト運動

ランニング 782

498.32 禁煙 369.81

禁酒 369.81

498.34 ヨガ 126.6

498.35 ウォーキング 782

レクリエーション 786;790

498.36 睡眠 145.2;491.371

Page 175: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

睡眠障害 493.74

不眠症

498.37 アロマセラピー

沐浴 383.6

498.38 アンチエイジング 491.358

498.38 長寿法

498.39 健脳法

精神衛生 371.43;493.79

498.4 悪臭 519.75

環境衛生

環境汚染 519

指標植物 471.71

498.41 気候 451.8;468.5

水質汚濁 519.4;663.96

生気象学 468

大気汚染 519.3

土壌汚染 519.5

498.42 熱帯医学

498.44 宇宙医学

498.45 潜水医学

潜水病

498.48 公害病

498.5 食品 588;596

食料品 596

498.51 遺伝子組換え食品 596;615.21

食品学

食品表示

調味料 588.6;596

498.517 インスタント食品 588.97

498.518 栄養補助食品 588

498.519 食品添加物 588

498.53 カロチン 498.55

食品化学

食物繊維 498.55

498.54 食中毒 493.157

食品衛生

放射線殺菌

498.55 栄養 491.34;491.47;596.1

カルシウム 436.23;491.46

カロチン 498.53

玄米食 498.583

酵素 439.8;464.5;491.45

脂肪 437.1;491.44;576

食物繊維 498.53

Page 176: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

炭水化物 439.1;464.3;491.43

蛋白質 439.4;464.2;491.42

糖類 439.1;491.43

ビタミン 439.7;464.57;491.455

ビタミンC 439.7;464.57;491.455

498.55 ビタミンK 439.7;464.57;491.455

微量養素 464

ミネラル

498.583 玄米食 498.55

菜食

食餌療法

人工栄養 492.26

痩身法 498.3;595.6;781.4

断食療法

肉食

病院給食

498.59 給食

498.6 エイズ 493.878

疫学

感染症 493.8

消毒 491.72;494.23

性衛生 598.2

性病 494.99;495.3

伝染病 493.8

予防医学 498

498.67 検疫

498.69 衛生動物学

か(蚊) 486.9

殺虫剤 615.87

だに 485.77

ねずみ(鼠) 489.473;615.86;654.8

のみ(蚤) 486.98

はえ(蝿) 486.9

498.7 授乳 493.983;599.3

小児衛生 374.9;599

498.8 パワーハラスメント 366.3;367.2

労働医学 366.99

労働衛生 336.48;366.34;366.99;509.8

労働科学 366.9

498.81 健康管理 374.93

498.82 工場衛生 366.99;509.8

騒音 519.6

498.84 疲労 141.76;366.99;374.97;491.363

498.87 鉱毒 519.7;561.98

Page 177: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

職業病

中皮腫 493.38

肺じん症

498.89 原子爆弾―被害 210.75;369.37

原爆症 493.195;494.35

498.89 災害医療 369.3

498.9 死亡原因

法医学 317.75

498.92 血液型 491.321

指紋

声紋

DNA鑑定 317.75

498.93 毛髪 469.42;491.185;494.8

498.94 検屍

498.95 殺人 326.23;368.61

自殺 145.71;368.3

498.96 嬰児殺し 368.61

堕胎

498.99 精神鑑定

[499 薬学]

499 薬学

499.07 薬剤師

499.09 製薬業 499.5

499.091 薬事―法令

薬事行政

499.093 薬価

499.095 売薬業

薬局

499.1 医薬品

医薬品(動物用) 649.9

インシュリン 493.12

強心剤 492.32

血液製剤 492.26

降圧剤 493.25

抗アレルギー薬 493.14

抗生物質 491.79;492.31

殺菌剤 574

サリドマイド 492.37

ジェネリック医薬品

湿布 492.53

消毒剤

ストレプトマイシン 491.79;492.31

制癌剤 494.53

精神安定剤

Page 178: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

鎮痛薬 492.37

媚薬

ペニシリン 491.79;492.31

放射性医薬品

麻酔薬 494.24

499.12 薬局方

499.15 覚醒剤 368.85;498.12

コカイン

毒物・劇物 491.59;493.15;498.12

麻薬 368.83;498.12

マリファナ

499.17 化粧品 576.7;595.5

499.2 処方 492.2

499.3 薬化学

499.4 医薬品―非臨床試験

医薬品―臨床試験

499.5 製薬業 499.09

499.6 製剤

調剤

499.7 民間薬

499.8 漢方薬

薬酒

499.86 薬用鉱物

499.87 うこん 479.382;617.7;617.8

くこ 479.961;617.7

すぎな(杉菜) 476.3

薬用植物 617.7

499.9 本草学

500 技術・工学

[500 技術.工学]

500 科学技術

技術 502

工学

工業 509

ナノテクノロジー

[501 工業基礎学]

501 工業洗浄

501.1 工業数学

数理工学

501.19 工業統計

501.2 アクチュエーター 501.9;548.3

応用物理学 420

Page 179: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

トランスジューサー

表面(工学)

501.22 圧力測定

音響測定 424.2

温度測定・測定器 426.2;535.3

501.22 回転計

計装 501.8;537.6;538.4

計測・計測器 535.3

計測工学

湿度 451.35;468.2

精密測定 532.8

センサー 535.3

釣合試験

熱量測定 426.2

比重計 535.3

マイクロ メーター 532.8;535.3

流量測定 517.12;518.18

pH測定 431.72;464;491.41

501.23 流体力学 423.8;534.1

501.24 音響工学 547.3

振動 424;531.18

超音波 424.5

501.26 工業熱力学 533.1

熱応力

熱学 426

熱伝達 426.3

501.3 応用力学

501.31 静力学 423.3

501.32 材料力学 531.1

破壊(工学) 501.53

501.327 疲れ(工学) 501.53

501.33 塑性 423.7

弾性 423.7

501.34 構造力学 524.1

有限要素法 418.15

501.38 ラーメン(工学) 524.7

501.4 工業材料

シール材 524.2;534.6

新素材 531.2

耐熱材料

劣化(工業材料)

501.41 金属材料 511.48;524.28;531.2;563

金属疲労 563.6

501.42 屑鉄 564

Page 180: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

鋼 564

鉄 436.81;531.21;564

501.43 非鉄金属 531.27;565

501.48 カーボンナノチューブ

非金属材料 531.28;573

501.49 複合材料

501.5 材料試験

501.53 疲れ(工学) 501.327

破壊(工学) 501.32

501.55 超音波探傷

非破壊検査

501.57 工業分析

501.6 永久機関

エネルギー 423.4;464.9

エネルギー産業

エネルギー問題 334.7

再生可能エネルギー

省エネルギー

水素エネルギー 435.11

動力

バイオマス 579.9

501.8 計装 501.22;537.6;538.4

図学 414.6

製図

ユニバーサルデザイン

CAD

501.83 デザイン(工業)

501.84 人間工学

501.9 アクチュエーター 501.2;548.3

[502 技術史.工学史]

502 技術 500

技術―歴史

技術移転

技術革新

テクノロジー アセスメント

507.6

伝統工芸 750

道具

502.8 技術者

職人 335.203;366.8

[503 参考図書[レファレンスブック]-技術・工学]

503.5 工業―名簿

工場―名簿

[507 技術・工学研究法.技術・工学指導法.技術教育]

Page 181: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

507 科学技術情報 407

科学技術倫理 118;407

技術レポート

技能検定 366.7

頭脳流出 407

507 創造性 141.5;336.4;371.4

マニュアル作成法

507.1 発見 402

発明

発明家

507.2 工業所有権

知的所有権

特許管理 336.17;509.63

ノウハウ

507.23 特許

特許審判

507.24 実用新案

507.25 意匠登録

507.26 サービス マーク 674.35

商標 674.35

507.29 弁理士

507.3 技術士

技能士 366.7

コンサルタント 336

507.6 技術開発

実験室 407.5

テクノロジー アセスメント

502

507.7 技術教育

工業英語

工業教育 375.6

実験機械・器具 420.75;432.1;460.75;470.75;480.75;490.7;535.4

507.9 科学玩具

からくり(伝統技術) 777

船舶模型

鉄道模型

模型

模型自動車

模型飛行機

[509 工業.工業経済]

509 エンジニアリング産業

技術提携

工業 500

工業経済

Page 182: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

プラント輸出 678

509.1 技術援助 333.8

工業政策

テクノクラシー 361.3

509.13 工業規格

509.13 工業標準化

509.2 工業―歴史

工場 509.62

地場産業 602

509.21 日本―工業

509.2164神戸市―工業

509.253 アメリカ合衆国―工業

509.29 工業地理

工業立地 518.83

509.3 設備投資

509.5 工業会計 336.9

工場経営

509.6 技術予測 331.81

システム工学 007.6;548

システム設計 007.61

システム分析 007.61

シミュレーション 007.1;336.1;417;548.7

受注管理 673.3

信頼性(工学)

生産管理

生産性 331.81;336.2

能率 317.37;336.2

CAM

IE 336.2

PERT

509.61 科学的管理法 336.2

1 製品計画 675.3

509.62 工場 509.2

工場立地

509.63 設計管理

特許管理 336.17;507.2

509.64 作業研究

509.65 運搬管理

工程管理

車両管理 336

509.66 外注管理

抜取検査

品質管理

509.67 購買管理

Page 183: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

在庫管理

資材管理

倉庫管理 688.5

物品管理 343.95

509.68 工具管理

509.68 設備管理

熱管理

509.69 オートメーション 531.38;548.3

マイクロマシン 531.38;548.3

509.8 安全管理 374.92

安全教育 374.92

工場衛生 366.99;498.82

工場災害 369.35

労働安全 336.48;366.34;366.99

労働衛生 336.48;366.34;366.99;498.8

労働災害 366.99

[510 建設工学.土木工学]

510 地下構造物

土木工学

510.9 請負工事 324.52;520.9

建設業

建設事業 520.9

公共事業

住宅産業 520.9;527

510.91 建設行政 520.91

510.93 建設費 525.3

510.95 請負 324.52;520.95

510.96 建設労働者

[511 土木力学.建設材料]

511 土木力学

511.2 土木地質学

511.25 地盤沈下 455.8;519.65

511.27 地盤調査 524.3

地質調査 455.07;561.3

電気探査 561.34

ボーリング(土木工学) 561.39

511.3 液状化現象 455

土質力学

511.33 土圧

擁壁 513.7;516.15

511.34 地すべり 455.89

511.37 土質調査

511.4 建設材料 524.2

511.41 木材 524.21;657

Page 184: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

511.42 花崗岩 458.63;524.22

砂利 569.8

石材 524.22;569.8

511.43 セメント 511.71;524.23;573.8

511.44 コンクリート製品 573.87

511.47 煉瓦 524.27;573.36

511.48 金属材料 501.41;524.28;531.2;563

511.49 ジオテキスタイル

511.5 石工 525.53

511.6 木構造 524.5

511.7 コンクリート 524.24;525.52

鉄筋コンクリート 524.7;525.52

511.71 コンクリート混和剤

セメント 511.43;524.23;573.8

511.76 支保工 514.95;561.43

511.77 プレストレスト コンクリート

524.7;525.52

511.79 コンクリート試験

[512 測量]

512 測量

測量機器 535.84

512.07 測量士

512.1 レーザー 547.68;549.95;559.6

512.5 海抜 448.9

512.6 三角点 290.1

512.7 写真測量

512.75 遠隔測定 541.53

リモートセンシング

[513 土木設計・施工法]

513 工事管理 525.5

水中工事

土木施工法

発破 514.94;561.42

513.1 土木計画

土木計算

土木設計

513.13 建設事業―積算・仕様

513.3 掘削 514.96;561.4

地盤改良

斜面安定工法

法面保護工

513.4 基礎工事 525.51

グラウト工法

地下水位低下工法

Page 185: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

513.42 杭

杭打・杭打機 513.8

513.44 ケーソン 514.96;524.3

513.46 矢板

513.6 暗渠 518.23

513.7 擁壁 511.33;516.15

513.8 運搬機械 536.7

杭打・杭打機 513.42

建設機械 525.6

ブルドーザ

ポンプ 534.4

[514 道路工学]

514 地下埋設物 518

道路 685;685.2

道路工学

514.091 道路行政 685.1

514.1 道路計画 518.84

514.11 交通調査 681.2

514.12 路線測量 516.12

514.13 交通信号 681.3

514.15 街路 518.84

歩道

514.29 道標 682.1

道路関連施設

道路標識 681.2

マンホール 518.23

514.4 道路舗装

514.44 アスファルト 459.68;575.58

514.6 高速道路 685.7

514.7 地下街 518.83;526.67;672.9

514.8 道路除雪

514.9 地下工事

地下連続壁工法

トンネル

514.92 排水 518.2;528.1;614.3

514.94 発破 513;561.42

514.95 支保工 511.76;561.43

514.96 掘削 513.3;561.4

ケーソン 513.44;524.3

シールド工法

[515 橋梁工学]

515 橋梁

橋梁工学

鉄道橋 516.24

Page 186: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

道路橋 515.7

515.42 石橋

515.44 コンクリート橋

515.45 鋼橋

515.5 斜張橋

515.55 アーチ橋

515.57 吊橋

515.7 道路橋 515

[516 鉄道工学]

516 鉄道工学

鉄道工事

電気鉄道 536;686

516.12 路線測量 514.12

516.15 擁壁 511.33;513.7

516.23 レール

516.24 鉄道橋 515

516.25 踏切

516.4 保線

516.5 駅 686.53

516.57 配電 544.4

変電所 544.3

516.6 信号 516.61;557.4;694.4

鉄道信号

516.61 信号 516.6;557.4;694.4

516.7 高速鉄道 686

新幹線 536.09;686.1

516.72 地下鉄道 686

516.81 鋼索鉄道 536.76

登山鉄道

516.85 モノレール 686.9

516.86 リニアモータカー 686

[517 河海工学.河川工学]

517 河海工学

河川工学

水資源

517.09 水利権 324.29;611.29;614.3

517.091 河川行政

517.1 水理学

517.12 流量測定 501.22;518.18

517.2 河川 452.94

517.33 浚渫

517.35 埋立 614.5

干拓 614.5

517.4 洪水 451.98

Page 187: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

風水害 369.33;451.98;;615.881

517.5 砂防 656.5

治水 656.5

517.56 閘門

水門

517.6 運河 684

水利 614.3

517.7 水力発電 534.39;543.3

ダム

517.73 貯水池 518.14

517.74 電源開発 540.9

517.8 海岸工学

港湾 683.9

港湾―日本 683.921

港湾工学

港湾施設

517.83 防波堤

517.86 荷役 557.14;683.94;688.5

517.88 航路標識 557.5

灯台 545.65;557.5

517.9 空港 558.5;687.9

[518 衛生工学.都市工学]

518 衛生工学

共同溝

地下埋設物 514

518.1 飲料水 498.15

水道 528.1

518.12 井戸 452.95

水質 498.07;663.1

水質検査法 519.4

地下水 452.95

518.14 貯水池 517.73

518.15 水質浄化 519.4

518.18 流量測定 501.22;517.12

518.2 下水道

排水 514.92;528.1;614.3

518.23 暗渠 513.6

マンホール 514.29

518.24 下水処理

518.51 便所 527.6;528.1

518.52 ごみ

ごみ処理

ごみ処理施設

焼却炉

Page 188: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

廃棄物処理 519.7;571.9

518.523 資源再利用 570.99

518.54 清掃事業

518.8 ウォーターフロント開発

学園都市

518.8 公共施設 318;526.31

首都圏 318.73;361.78

ショッピング センター 673.87

大深度地下開発

宅地造成

都市化 318.7;361.78

都市計画 318.7

都市再開発 318.7;361.78

518.83 空き家 365.3

工業立地 509.29

住宅団地 365.35

地下街 514.7;526.67;672.9

518.84 街路 514.15

道路計画 514.1

都市交通 681.8

518.85 街路樹 629.79

公園 629.3

児童公園 629.35

生産緑地 519.8;611.2

広場

墳墓 202.5;526.16;629.8

遊園地 629.35;689.5

緑地計画 629.3

518.86 土地区画整理

田園都市

[519 環境工学.公害]

519 環境汚染 498.4

環境教育 375

環境経済学

環境工学

環境社会学 361

環境ホルモン

環境問題

環境倫理 154

公害 519.2

鉱害 615.89

持続可能な開発 333.8;334.7;601;611.15

生活環境 365

ダイオキシン 438.2

Page 189: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

熱汚染

物質循環 468

519.1 環境行政

519.12 環境権

公害訴訟

519.12 日照 451.34;527.1

日照権

519.13 公害教育 375.3

519.15 環境アセスメント

公害測定

519.19 公害防止機器

公害防止産業

519.2 公害 519

519.3 一酸化炭素 435.6;493.152

光化学スモッグ

酸性雨 451.64

大気汚染 498.41

窒素酸化物 437.7;438.7

排気ガス 537.2

フロン 574.82

粉塵

PM2.5

519.4 赤潮 663.96

海洋汚染 663.96

カドミウム 436.28;519.5;565.35

工業廃水 571.9

水質汚濁 498.41;663.96

水質検査法 518.12

水質浄化 518.15

519.5 カドミウム 436.28;519.4;565.35

土壌汚染 498.41

PCB 438.2

519.6 騒音 498.82

519.65 地盤沈下 455.8;511.25

519.7 鉱毒 498.87;561.98

災害廃棄物

産業廃棄物

廃棄物処理 518.52;571.9

519.75 悪臭 498.4

519.79 サリドマイド事件 491.5

農薬 615.87

薬害 491.5

有機燐化合物 437.8

519.8 環境保全

Page 190: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

グリーンピース

里海

里山

自然保護 468;629.9

生産緑地 518.85;611.2

519.8 地球温暖化 451.85

ビオトープ

519.9 土石流

防災科学

[520 建築学]

520 建築 521;522;523

建築学

520.2 建築―歴史 521;522;523

建築―歴史―近代 521.6;522;523.05

520.28 建築家

520.7 建築教育

建築士

520.9 請負工事 324.52;510.9

建設事業 510.9

建築経済

住宅産業 510.9;527

520.91 建設行政 510.91

建築―法令

520.95 請負 324.52;510.95

[521 日本の建築]

521 建築 520;522;523

建築―歴史 520.2;522;523

日本建築

521.3 校倉造

521.46 書院造

521.6 建築―歴史―近代 520.2;522;523.05

521.8 陣屋

521.81 水煙

棟札

霊廟 522;523.03

521.817 神社建築 526.17

鳥居 175.5;526.17

521.818 寺院建築 185.5;526.18

正倉院 702.13

塔 185.5;526.18

法隆寺 188.215;702.133;702.17

521.823 城 523

521.825 桂離宮 702.15

宮殿 522;523

Page 191: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

皇居 288.45

521.853 武家屋敷

521.86 数寄屋造 521.863;527.4

町屋

民家 383.91

521.863 数寄屋造 521.86;527.4

茶室 791.6

[522 東洋の建築.アジアの建築]

522 宮殿 521.825:523

建築 520;521;523

建築―歴史 520.2;521;523

建築―歴史―近代 520.2;521.6;523.05

霊廟 521.81;523.03

522.1 朝鮮建築

522.2 中国建築

522.7 イスラム建築

[523 西洋の建築.その他の様式の建築]

523 宮殿 521.825;522

建築 520;521;522

建築―歴史 520.2;521;522

城 521.823

523.03 建築―ギリシア

霊廟 521.81;522

523.044 ロマネスク建築

523.045 ゴシック建築

523.05 建築―歴史―近代 520.2;521.6;522

523.052 バロック建築

523.06 新古典主義(建築)

523.1 建築―日本

523.35 ヴェルサイユ宮殿 235.05

523.53 ホワイトハウス(米国大統領府)

317.953

[524 建築構造]

524 建築構造

524.1 建築力学

構造力学 501.34

524.2 建設材料 511.4

シール材 501.4;534.6

524.21 集成材 657.6

木材 511.41;657

524.22 花崗岩 458.63;511.42

石材 511.42;569.8

524.23 セメント 511.43;511.71;573.8

524.24 コンクリート 511.7;525.52

Page 192: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

524.26 ガラス 573.5;751.5

524.27 瓦 573.35;751.4

煉瓦 511.47;573.36

524.28 金属材料 501.41;511.48;531.2;563

建築金物 581.5

524.293 防湿材

524.294 耐火物 573.4

難燃材

524.295 断熱材 533.1

保温材料 533.1

524.3 ケーソン 513.44;514.96

地盤調査 511.27

524.4 組積構造

プレハブ建築 525.5

524.42 壁 524.82

524.47 石造建築

524.48 ブロック建築 525.53

524.5 木構造 511.6

524.6 鉄骨構造 525.52

鉄塔 544.15

524.7 曲板構造 525.52

鉄筋コンクリート 511.7;525.52

プレストレスト コンクリート

511.77;525.52

ラーメン(工学) 501.38

524.77 鉄骨鉄筋コンクリート構造

524.82 アーケード 673.7

カーテンウォール

壁 524.42

524.85 屋根

524.87 階段 527.2

524.88 建具 524.89;525.57

524.89 垣・塀 629.67

建具 524.88;525.57

襖 758

524.91 耐震建築

524.92 耐風構造

524.93 防水工事 525.55

524.94 火災 369.32

耐火建築

524.95 核シェルター

Page 193: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

524.96 音響材料 547.3

建築音響学

[525 建築計画・施工]

525 解体工法

建築施工法

525 モジュール

525.1 寒地建築

空間(建築)

建築環境工学 527;528

建築計画

建築設計

バリアフリー(建築) 527

525.18 建築製図

525.2 規矩術

525.3 建設費 510.93

建築―積算・仕様

525.5 工事管理 513

プレハブ建築 524.4

わく組壁工法

525.51 基礎工事 513.4

525.52 曲板構造 524.7

コンクリート 511.7;524.24

鉄筋コンクリート 511.7;524.7

鉄骨構造 524.6

プレストレスト コンクリート

511.77;524.7

525.53 石工 511.5

タイル 573.38

タイル工事

ブロック建築 524.48

525.54 大工

とび職

木工事

525.55 防湿工事

防水工事 524.93

525.57 障子 758

建具 524.88;524.89

525.58 外装工事

左官

塗装 576.89;583.73

内装工事

525.6 建設機械 513.8

525.8 建築物維持管理

ビル管理

Page 194: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

[526 各種の建築]

526 パブリックアート 702.16

526.16 宗教建築

墳墓 202.5;518.85;629.8

モスク 167.5

526.17 神社建築 521.817

鳥居 175.5;521.817

526.18 寺院建築 185.5;521.818

塔 185.5;521.818

526.19 教会建築

526.3 公共建築

526.31 官庁建築

議事堂

公共施設 318;518.8

ホール 379.2;689.7

526.37 学校建築 374.7

青少年施設 379.3

526.49 病院建築

526.5 工場建築

526.67 商店建築

地下街 514.7;518.83;672.9

526.68 クラブハウス 526.78

車庫

旅館建築

526.78 競技場 374.7;780.67

クラブハウス 526.68

526.9 アトリウム

オフィス 336.5

高層建築

ビル建築

[527 住宅建築]

527 環境共生住宅 365.3;528.2

建築環境工学 525.1;528

シックハウス症候群

住居衛生 597.9

住宅建築

住宅産業 510.9;520.9

ソーラーシステム 528.47

バリアフリー(建築) 525.1

プレハブ住宅

リフォーム(住宅) 365.3;527.1;597

527.02 住宅建築―歴史

527.1 宅地 365.33

日照 451.34;519.12

Page 195: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

リフォーム(住宅) 365.3;527;597

527.2 階段 524.87

玄関

地下室

527.3 食堂

527.3 台所 596.9

527.4 居間

書斎

寝室

数寄屋造 521.86;521.863

床の間

527.5 子ども部屋

527.6 化粧室

便所 518.51;528.1

浴室

527.7 別荘

527.8 アパート 365.35;591.6

グループホーム 369.263

公営住宅 365.35

集合住宅 365.35;591.6

マンション

[528 建築設備.設備工学]

528 建築環境工学 525.1;527

建築設備

528.1 衛生設備

温水器

給湯設備

給排水設備

建築衛生

水道 518.1

排水 514.92;518.2;614.3

便所 518.51;527.6

528.18 配管工事 533.38;534.6;553.5

528.2 換気装置

環境共生住宅 365.3;527

空気調和

暖房

地域暖房

地域冷房

冷房

528.3 煙突

528.4 照明 545

528.43 自家発電 543

電気設備 545

Page 196: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

528.47 ソーラーシステム 527

太陽熱 444.2;533.6;543.7;614.823

528.5 エスカレータ 536.74

エレベータ 536.73

528.6 火災予防 317.79

528.6 消火設備

消防機械・器具

528.7 厨房設備

528.8 色彩調節

[529 建築意匠・装飾]

529 壁紙 597.2;757.8

建築意匠

建築装飾

室内装飾 597;757.8

ステンドグラス 751.5

襖紙 585.7

モザイク 724

[530 機械工学]

530 機械

機械工学

メカトロニクス 548.3

530.38 機械―カタログ

530.9 機械工業

[531 機械力学・材料・設計]

531.1 材料力学 501.32

531.18 機械振動学

振動 424;501.24

531.19 ばね

531.2 機械材料

金属材料 501.41;511.48;524.28;563

新素材 501.4

531.21 鉄 436.81;501.42;564

531.23 ステンレス鋼 564.8

531.24 工具鋼

531.27 亜鉛 436.27;562.3;565.33

アルミニウム 436.36;565.52

軽金属 565.5

鉛 436.47;565.32

非鉄金属 501.43;565

531.28 非金属材料 501.48;573

531.3 機械要素

機械力学

機構学

531.38 オートメーション 509.69;548.3

Page 197: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

自動制御 548.3

数値制御

制御装置 536.5;544.8;548.24

制動機 536.4;536.5;537.4

変速機 537.3

531.38 マイクロマシン 509.69;548.3

流体変速機 537.3

531.44 ねじ

531.5 軸受

531.6 伝動装置 531.7

歯車

531.7 伝動装置 531.6

531.71 ベルト伝動

531.78 チェーン

ローラチェーン

531.8 潤滑・潤滑剤 531.83

トライボロジー

531.83 潤滑・潤滑剤 531.8

531.9 機械設計

531.98 機械製図

[532 機械工作.工作機械]

532 イオンビーム加工

機械工作

工具

工作機械

切削

532.1 旋盤

532.2 ボール盤

532.4 フライス盤

532.49 ねじ切・ねじ切盤

532.5 研削盤

研削法

研磨・研削材 573.69

532.6 切削工具

ダイヤモンド(工業用)

超硬工具

電動工具 592.7

NC工作機械

532.69 じぐ・取付具

532.7 機械組立

手仕上げ

532.8 ゲージ

精密測定 501.22

マイクロ メーター 501.22;535.3

Page 198: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

機械据付

[533 熱機関.熱工学]

533 熱機関

熱工学

燃焼装置

533.1 工業熱力学 501.26

断熱材 524.295

保温材料 524.295

533.3 水蒸気 426.4

533.33 フレームジェット技術 571

ボイラー

ボイラー技士

533.34 蒸気機関

533.35 蒸気タービン

533.36 復水 571.6

533.38 配管工事 528.18;534.6;553.5

パイプ(工学) 553.5;566.4

533.4 原動機

内燃機関 554.8

ロータリー エンジン

533.43 ガソリン機関

533.45 ディーゼル機関

533.46 ガス タービン

533.6 太陽熱 444.2;528.47;543.7;614.823

ヒート ポンプ

533.8 低温工学

冷凍 588.95;667.8

[534 流体機械.流体工学]

534 水力機械

流体機械

534.1 水力学 423.8

流体力学 423.8;501.23

534.32 水車 614.823

534.39 水力発電 517.7;543.3

534.4 ポンプ 513.8

534.5 水圧機

油圧機器

534.6 シール材 501.4;524.2

配管工事 528.18;533.38;553.5

パイプライン 568.6

パッキング(流体工学)

流体輸送 571

534.7 風車 614.823

Page 199: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

534.8 送風機

534.92 圧縮機

534.93 真空技術 432.2;549.2

534.94 圧力容器

[535 精密機器.光学機器]

535 精密機械

535.2 原子時計

時計

時計工業

535.3 温度測定・測定器 426.2;501.22

計測・計測器 501.22

計量器 609

センサー 501.22

天秤 420.72

比重計 501.22

マイクロ メーター 501.22;532.8

535.4 医療器械 492.8

実験機械・器具 420.75;432.1;460.75;470.75;480.75;490.7;507.7

535.5 計算機械 418.6

535.8 鏡 202.5;573.579;756.5

干渉計

光学器械

光学ファイバー

ホログラフィ

535.82 双眼鏡

天文機械 442.2

望遠鏡

望遠鏡(天体) 442.3

535.83 顕微鏡 458.17;460.75

顕微鏡写真 458.17;460.75;746.4

偏光顕微鏡

535.84 測量機器 512

535.85 映写機 778.49

写真機 742.5;742.52

写真機工業

535.87 光学ガラス 573.575

レンズ 742.6

535.89 めがね 496.42

[536 運輸工学.車両.運搬機械]

536 交通工学

車両

車輪 536.47;537.4

新交通システム 418.84;681.8

鉄道車両

Page 200: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

電気鉄道 516;686

536.09 新幹線 516.7;686.1

536.1 機関車

536.2 気動車

ディーゼル機関車

536.3 電気機関車

536.4 制動機 531.38;536.5;537.4

536.47 車輪 536;537.4

536.5 制御装置 531.38;544.8;548.24

制動機 531.38;536.4;537.4

電車

トロリーバス

路面電車 686.9

536.7 運搬機械 513.8

荷役機械

536.71 てこ 423

巻上機

536.72 起重機

536.73 エレベータ 528.5

536.74 エスカレータ 528.5

536.75 コンベア

536.76 鋼索鉄道 516.81

536.84 車椅子 494.78

人力車 685.5

536.85 修羅(運搬具)

馬車 685.8

536.86 自転車 685.8

536.9 ホバークラフト

[537 自動車工学]

537 自動車

自動車工学

537.09 自動車工業

自動車工業―アメリカ合衆国

自動車販売業

537.1 自動車構造

537.2 排気ガス 519.3

537.23 ディーゼル自動車

537.25 電気自動車

ハイブリッドカー 537.92

537.3 変速機 531.38

流体変速機 531.38

537.4 車輪 536;536.47

制動機 531.38;536.4;536.5

Page 201: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

タイヤ

537.6 カーナビゲーション

計装 501.22;501.8;538.4

自動車電装

537.7 自動車修理

537.7 自動車整備

自動車整備士

537.8 自動車運転

537.92 スポーツ カー

ハイブリッドカー 537.25

537.93 バス

537.94 トラック

537.95 トラクター 614.89

トレーラー

537.96 レーシング カー

537.98 オートバイ 685.8;786.6

スクーター

537.99 キャンピング カー

緊急自動車 317.79

自動三輪車

[538 航空工学.宇宙工学]

538 航空 687

航空工学

ロケット

538.028 飛行士 687.38

538.09 航空宇宙産業

538.1 航空力学

538.28 航空機整備

538.3 航空エンジン

ジェット エンジン 538.68

ロケット エンジン 538.68

538.4 計装 501.22;501.8;537.6

航空機用機器

538.5 気球

航空機 538.6;538.7

飛行船

538.6 航空機 538.5;538.7

無人航空機

538.62 グライダー 782.9

538.64 ヘリコプタ

538.65 飛行艇

538.68 ジェット エンジン 538.3

超音速機

Page 202: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

ミサイル 559.22;559.5

ロケット エンジン 538.3

538.7 軍用機

航空機 538.5;538.6

戦闘機

538.7 爆撃機

538.82 航空気象

538.85 航空無線 547.66

電波航法 557.37

538.86 航空管制

538.88 航空事故 687.7

538.9 宇宙エレベータ

宇宙開発

宇宙工学

宇宙飛行士

宇宙兵器 559.5

宇宙旅行

人工衛星

538.93 宇宙ロケット

538.94 科学衛星

気象衛星 451.25

軍事衛星

通信衛星 699.79

538.95 宇宙船

[539 原子力工学]

539 原子力工学

放射線施設

539.09 原子力 429.5

原子力産業

539.093 原子力平和利用

539.2 原子炉

539.3 増殖炉

539.37 核融合炉 429.56

539.4 核燃料

539.43 ウラン 436.34;565.7

539.44 トリウム 436.34

539.45 プルトニウム 436.34

539.48 核燃料サイクル

539.6 放射性同位元素 429.4;492.48;539.65;615.7

放射性物質 429.4;565.7

放射線 427.5;429.4;431.59

放射線工学

539.62 放射線測定

539.65 放射性同位元素 429.4;492.48;539.6;615.7

Page 203: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

539.68 原子力災害 493.195;539.99

放射線障害 493.195;494.35

放射線防護

539.69 放射性廃棄物

539.99 原子力災害 493.195;539.68

[540 電気工学]

540 電気工学

540.7 電気工学―実験

電気事業主任技術者

電気主任技術者

540.9 電気事業

電源開発 517.74

540.91 電気設備―法令

電力統制

540.93 電力

540.94 報償契約 318.5

[541 電気回路・計測・材料]

541 電気伝導 427.4

541.1 電気回路

541.12 交流(電流)

541.14 回路網 547.11

541.17 過渡現象

541.19 磁気回路

541.2 電気数学

テンソル 414.7;421.5

ベクトル 414.7;421.5

541.26 演算子法 413.75

541.27 行列・行列式 411.35

541.33 高電圧

541.34 絶縁・絶縁材料 541.65

541.5 電気磁気測定

541.53 遠隔測定 512.75

オシログラフ 549.53

回路計

電気計器

541.6 電気材料

541.62 ケーブル 544.1;547.23

電線 547.22;581.4

541.623 電極 572.4

541.65 絶縁・絶縁材料 541.34

誘電体 427.3;428.8

541.66 磁石 427.8;428.9

磁性材料 547.39

電磁石 427.8

Page 204: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

フェライト

[542 電気機器]

542 電気機器

542.11 電気製図

542.12 発電機 542.22;542.32

542.13 電動機

542.16 電機子

542.2 直流機

542.22 発電機 542.12;542.32

542.3 同期機

542.32 発電機 542.12;542.22

542.4 誘導機

542.43 リニアモータ

542.5 インバータ 542.8

変流機

542.6 交流整流子機

542.7 電圧調整器

変圧器

542.8 インバータ 542.5

水銀整流器

整流器

542.9 開閉器 544.5;547.37

継電器 544.6;547.37

コンデンサー

遮断器 544.5

抵抗器 547.36

マイクロ スイッチ 544.5

[543 発電]

543 自家発電 528.43

電源装置

発電

発電所

543.1 電力系統

543.3 小水力発電

水力発電 517.7;534.39

543.4 火力発電

543.5 原子力発電

543.6 風力発電

543.7 太陽熱 444.2;528.47;533.6;614.823

太陽熱発電

地熱発電

543.8 太陽光発電

[544 送電.変電.配電]

544 電気工事 544.4

Page 205: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

電気工事業

電気工事士

544.1 ケーブル 541.62;547.23

電線接続法 544.4

電線路 547.2

544.15 鉄塔 524.6

電柱

544.2 送電

544.3 変電所 516.57

変電設備

544.4 電気工事 544

電線接続法 544.1

配電 516.57

544.48 屋内配線

544.5 開閉器 542.9;547.37

遮断器 542.9

マイクロ スイッチ 542.9

544.6 継電器 542.9;547.37

保護継電器

544.7 アース(電気工学) 547.53

避雷針

544.8 制御装置 531.38;536.5;548.24

配電盤

[545 電灯.照明.電熱]

545 エレクトロ ルミネセンス 425.6

照明 528.4

電気設備 528.43

545.2 蛍光灯

水銀灯

電灯

放電灯

545.4 照明器具

灯火 383.95

ランプ 383.95

545.65 灯台 517.88;557.5

545.66 ネオンサイン 674.8

545.67 舞台照明 771.55

545.8 電気炉 572.4

電熱

545.88 家庭電器 592.4

冷蔵庫

[547 通信工学.電気通信]

547 電気通信 694

547.1 通信回路

Page 206: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

デジタル計器

濾波器

547.11 回路網 541.14

伝送理論

547.14 増幅・増幅器 547.544;549.34

547.15 発振・発振器 547.545;549.35

547.16 変調・変調器 547.546;549.36

547.17 パルス 549.37

547.19 ノイズ(電気通信)

547.2 通信網

電線路 544.1

547.22 電線 541.62;581.4

547.23 海底ケーブル 694.4;694.7

ケーブル 541.62;544.1

547.3 音響工学 501.24

音響材料 524.96

電気音響機器

電気音響工学

547.31 拡声器

補聴器 496.6

マイクロフォン

547.33 再生装置 760.9

録音・録音機

547.333 磁気記録 007.65;548.235

547.335 レコード 014.77;375.19;760.9

547.336 光学記憶装置 007.65;548.237

コンパクトディスク 014.77

547.36 抵抗器 542.9

プリント回路

547.37 開閉器 542.9;544.5

継電器 542.9;544.6

547.39 磁性材料 541.66

547.4 有線通信

547.45 テレックス 694.4

547.452 電信符号

547.457 画像通信 007.1

ファクシミリ

547.46 電話 694.6

547.465 電話交換

547.468 インターホン

547.47 有線放送

547.48 データ通信 007.6389;694.5

ビデオテックス 694.5

547.482 プロトコル(データ通信)

Page 207: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

547.483 クライアントサーバーシステム

007.63

クラウドコンピューティングシステム

007.3;007.63

コンピュータ ネットワーク

007.9

547.483 ソーシャルネットワーキングサービス

007.35

ブログ

ブロードバンド 694.1

547.4833インターネット 007.6389

高度情報通信システム

電子メール 694.5

付加価値通信網

ISDN

547.4835構内情報通信システム

547.5 高周波 549.38

無線工学

無線通信

547.507 無線従事者

547.509 電波監理

547.51 電波 427.7

電波吸収体

電離層 450.12

547.516 超短波 547.78

マイクロ波

547.517 電波障害

547.518 無線測定

547.53 アース(電気工学) 544.7

アンテナ

547.54 無線通信機器

547.544 増幅・増幅器 547.14;549.34

547.545 発振・発振器 547.15;549.35

変調・変調器 547.16;549.36

547.6 パーソナル無線

547.61 アマチュア無線

547.62 移動通信

547.65 レーダー 557.37

547.66 宇宙通信

衛星放送 699.79

航空無線 538.85

GPS

547.67 無線制御

ラジコン

Page 208: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

547.68 測深器 557.22

光通信

レーザー 512.1;549.95;559.6

547.7 音声多重放送

547.74 放送局 699.3

547.76 ラジオ受信機

547.78 超短波 547.516

FM放送

547.8 テレビジョン

ハイビジョン

547.86 テレビ受像機

547.88 ビデオ カメラ 746.7;778.4

録画 746.7

547.886 ビデオ ディスク

547.89 有線テレビ 699.7

[548 情報工学]

548 システム工学 007.6;509.6

情報工学

548.2 インターフェース(コンピュータ)

コンピュータ 007.63

周辺機器(コンピュータ)

マイクロコンピュータ

CAI 375.199

548.21 ユーザーインターフェース(コンピュータ)

548.211 キーボード(コンピュータ)

007.8211;582.33

文字認識 007.13;007.635

548.213 音声処理 007.1;007.8213;007.8253;548.253

548.22 CPU

548.23 記憶装置 007.65

548.232 ICカード 007.65;549.7

ICメモリ 007.65;549.7

ICタグ

548.235 磁気記録 007.65;547.333

ハードディスク 007.65

フロッピーディスク 007.65

548.237 光学記憶装置 007.65;547.336

光ディスク 007.65

CD-ROM 007.65

548.24 制御装置 531.38;536.5;544.8

548.251 3Dプリンタ

548.252 液晶ディスプレイ

ディスプレイ装置 549.9

548.253 音声処理 007.1;007.8213;007.8253;548.213

Page 209: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

548.27 電子掲示板

548.29 量子コンピュータ 007.1

548.295 ウエアラブルコンピュータ

パーソナル コンピュータ 007.63

モバイルコンピューティング

548.295 ユビキタスコンピューティング

548.3 アクチュエーター 501.2;501.9

オートマトン 410.9;418

オートメーション 509.69;531.38

監視制御

シーケンス制御

自動制御 531.38

マイクロマシン 509.69;531.38

メカトロニクス 530

ロボット

ロボット産業

548.7 シミュレーション 007.1;336.1;417;509.6

548.937 コンピュータ セキュリティ

007.37

548.9375コンピュータ ウイルス 007.375

[549 電子工学]

549 電子機器

電子工学

電子部品

549.09 電子工業

549.1 イオンビーム 427.5

電子 427.1

ノイズ(電子工学)

量子エレクトロニクス

549.2 真空技術 432.2;534.93

電子管 549.4;549.5

電子計測

電子材料

549.3 電子回路

トランジスター回路

549.34 増幅・増幅器 547.14;547.544

549.35 発振・発振器 547.15;547.545

549.36 変調・変調器 547.16;547.546

549.37 パルス 547.17

549.38 高周波 547.5

549.4 電子管 549.2;549.5

549.5 原子間力顕微鏡 549.97

電子管 549.2;549.4

549.51 蛍光表示管

Page 210: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

光電管

太陽電池

549.52 放電管

549.53 オシログラフ 541.53

549.6 トランジスター

549.7 集積回路

光集積回路

マイクロエレクトロニクス

リソグラフィー 749.7

ICカード 007.65;548.232

ICメモリ 007.65;548.232

LSI

549.8 シリコン 565.8

半導体 428.8

549.81 エサキ ダイオード

ダイオード

発光ダイオード 425

549.83 サーミスタ

549.9 ディスプレイ装置 548.252

電子写真 745;749.1

549.95 紫外線 425.5;431.57

赤外線 425.5;431.56

電子光学 427.56

光電子工学

メーザー

レーザー 512.1;547.68;559.6

レーザー加工

549.96 エックス線 425.5;427.55;431.58;492.4

549.97 原子間力顕微鏡 549.5

走査型トンネル顕微鏡

電子顕微鏡

549.98 サイクロトロン放射

[550 海洋工学.船舶工学]

550 海事

船舶 551;552

船舶工学 551;552

550.9 造船業

550.92 海事―法令

船舶登記

[551 理論造船学]

551 船舶 550;552

船舶工学 550;552

[552 船体構造・材料・施工]

552 船舶 550;551

Page 211: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

船舶工学 550;551

552.33 船屋形

丸木舟

木造船

552.73 帆船

552.76 原子力船 554.6

原子力潜水艦 556.97

[553 船体艤装.船舶設備]

553 艤装

553.2 舶用電気

553.5 配管工事 528.18;533.38;534.6

パイプ(工学) 533.38;566.4

553.7 ロープ 581.4;583.9;586.9

[554 舶用機関[造機]]

554 船舶推進装置

舶用機関

554.6 原子力船 552.76

554.8 内燃機関 533.4

[555 船舶修理.保守]

555 船舶修理

555.8 ドック(船舶工学)

[556 各種の船舶・艦艇]

556.4 客船 683.5

556.6 貨物船

556.66 タンカー 568.6

556.7 砕氷船

水中翼船

556.73 鉄道連絡船

フェリーボート

556.74 曳船 683.94

556.79 カヌー 785.5

水上オートバイ 785.3;785.6

ボート 785.5

モーターボート 785.6;788.8

ヨット 785.7

556.9 軍艦 397

556.91 戦艦

556.92 巡洋艦

556.93 航空母艦

556.96 駆逐艦

556.97 原子力潜水艦 552.76

潜水艦

[557 航海.航海学]

557 海技従事者

Page 212: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

航海

557.1 運用術(船舶)

557.14 荷役 517.86;683.94;688.5

557.19 船舶衛生

557.2 航海計器

557.22 測深器 547.68

557.23 羅針儀

557.3 航海術

557.35 海洋気象 451.24;663.2

557.37 電波航法 538.85

レーダー 547.65

557.4 信号 516.6;516.61;694.4

船舶信号

557.5 航路標識 517.88

灯台 517.88;545.65

557.7 水路測量

557.78 海図

水路誌

水路図

557.8 海上保安

海上保安庁 317.262

海難 325.55

557.85 海難審判

[558 海洋開発]

558 海洋開発

558.3 海洋観測 452

558.4 海底資源 565

海洋資源

熱水鉱床

558.5 海中公園 629.4

海洋構造物

空港 517.9;687.9

558.9 潜水術 785.28

潜水調査船

[559 兵器.軍事工学]

559 武器 756.6

兵器

559.09 軍需工業

軍備と産業

559.1 射撃 789.7

銃砲 659;787.6;789.7

砲術

559.11 弾道学

559.16 ピストル 789.76

Page 213: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

559.2 爆発物 575.9

559.22 ミサイル 538.68;559.5

559.24 地雷

559.28 風船爆弾

559.3 化学兵器

559.3 毒ガス

559.39 生物兵器

559.4 戦車

559.5 宇宙兵器 538.9

ミサイル 538.68;559.22

559.6 電子兵器

レーザー 512.1;547.68;549.95

559.7 核兵器

原子爆弾

原水爆禁止運動 319.8

劣化ウラン弾

559.9 要塞 391.38

[560 金属工学.鉱山工学]

560 金属学

金属工学

鉱山

560.9 鉱業 560.92

560.91 鉱業権

560.92 鉱業 560.9

560.921 鉱業―日本

たたら師

560.96 鉱山労働 567.096

[561 採鉱.選鉱]

561 採鉱

561.1 黒鉱 562

鉱床 562;567.1;568.1

鉱物 459;562

鉱物資源

地下資源

561.3 探鉱

地質調査 455.07;511.27

561.34 電気探査 511.27

561.39 ボーリング(土木工学) 511.27

561.4 掘削 513.3;514.96

561.42 発破 513;514.94

561.43 支保工 511.76;514.95

561.5 鉱山機械

561.8 選鉱

561.82 篩 383.93;571.2

Page 214: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

561.9 鉱山災害 567.9

鉱山保安 567.9

鉱山保安技術職員

561.93 ガス事故(坑内)

561.98 鉱山衛生 567.9

561.98 鉱毒 498.87;519.7

[562 各種の金属鉱床・採掘]

562 金属鉱物

黒鉱 561.1

鉱床 561.1;567.1;568.1

鉱物 459;561.1

562.1 金―採鉱

銀―採鉱

砂金

562.2 銅―採鉱

562.3 亜鉛 436.27;531.27;565.33

562.6 砂鉄

鉄―採鉱

562.7 ラジウム 436.26;492.47;565.7

562.8 稀有金属 565.8

[563 冶金.合金]

563 金属

金属材料 501.41;511.48;524.28;531.2

金属製錬

冶金

563.3 工業窯炉 571.7;573.1

溶鉱炉 564.13

563.6 金属組織学

金属電子論 428.4

金属疲労 501.41

金属物理学

563.7 金属―腐食・防食 566.76

563.8 合金

耐熱合金

[564 鉄鋼]

564 屑鉄 501.42

鋼 501.42

鉄 436.81;501.42;531.21

564.09 鉄鋼業

564.1 たたら 384.3

564.13 溶鉱炉 563.3

564.2 鋼管 566.4

564.29 鉱滓 573.86

564.8 ステンレス鋼 531.23

Page 215: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

[565 非鉄金属]

565 海底資源 558.4

非鉄金属 501.43;531.27

565.1 貴金属 756.3

565.12 金 337.31;436.19

565.13 銀 337.32;436.18

565.14 プラチナ 436.89

565.18 水銀 436.29

565.2 銅 436.17

565.28 青銅

銅合金

565.32 鉛 436.47;531.27

565.33 亜鉛 436.27;531.27;562.3

565.34 錫 436.46

565.35 カドミウム 436.28;519.4;519.5

565.44 モリブデン 436.62

565.5 軽金属 531.27

565.52 アルミニウム 436.36;531.27

アルミニウム工業 572.2

アルミニウム合金

565.53 マグネシウム 436.22

565.54 チタン 436.41

565.7 ウラン 436.34;539.43

放射性物質 429.4;539.6

ラジウム 436.26;492.47;562.7

565.8 希土類元素 436.3

稀有金属 562.8

シリコン 549.8

レアメタル

[566 金属加工.製造冶金]

566 金属加工

鉄器 202.5;756.1

566.1 鋳物 581.1

鋳造

566.12 木型

566.13 鋳型

金型

566.2 塑性加工

鍛造

566.3 熱処理

焼き入れ

566.4 圧延・圧延機

鋼管 564.2

パイプ(工学) 533.38;553.5

Page 216: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

引抜・引抜機

566.5 板金加工

プレス

566.6 溶接

566.66 ガス溶接

566.68 はんだ

566.7 金属塗装

金属表面処理

表面あらさ

溶射

566.74 化学研磨

電解研磨

放電加工

566.76 金属―腐食・防食 563.7

566.77 金属着色

566.78 めっき

566.8 金属粉末

粉末冶金

[567 石炭]

567 石炭 459.68

567.09 石炭産業

567.0921石炭産業―日本

567.096 鉱山労働 560.96

567.1 鉱床 561.1;562;568.1

炭鉱

泥炭

567.4 採炭

567.9 鉱山衛生 561.98

鉱山災害 561.9

鉱山保安 561.9

[568 石油]

568 石油

568.09 石油産業

石油産業―アメリカ合衆国

568.1 鉱床 561.1;562;567.1

油田

568.6 石油タンク

タンカー 556.66

パイプライン 534.6

568.8 液化天然ガス

天然ガス 575.59

[569 非金属鉱物.土石採取業]

569 非金属鉱物

569.2 塩 574.5;669

Page 217: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

569.4 石綿 579.2

569.5 硝石 459.66

569.7 珪藻土

陶土 573.1;751

569.7 粘土 459.62;573.1

569.8 砂利 511.42

石材 511.42;524.22

569.9 琥珀

ダイヤモンド 755.3

宝石 459.7;755.3

[570 化学工業]

570 化学工業

工業化学

装置工業

無機化学工業

無機工業化学

有機化学工業

有機工業化学

570.21 化学工業―日本

570.9 化学工場

570.99 資源再利用 518.523

[571 化学工学.化学機器]

571 化学機械

化学工学

化学装置 432.1

拡散(工学)

造粒

ファイン ケミカル

フレームジェット技術 533.33

膜(工学)

流体輸送 534.6

571.01 移動速度(化学工学)

571.038 化学機械―カタログ

571.2 篩 383.93;561.82

粉砕・粉砕機

粉体

粉体工学

571.3 撹拌・撹拌機

571.4 遠心器

集塵装置

分離技術

膜分離法

Page 218: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

ろ過装置 432.1

571.5 吸着 431.86

571.6 化学蒸着

乾燥 432.2

蒸留 432.2

571.6 凍結乾燥 588.9

復水 533.36

571.7 工業窯炉 563.3;573.1

熱交換 426.3

571.8 高圧化学工業

571.9 工業廃水 519.4

工業用水

廃棄物処理 518.52;519.7

[572 電気化学工業]

572 電気化学工業

572.1 電池 431.77

燃料電池

572.11 乾電池

572.12 蓄電池

リチウムイオン電池

572.2 アルミニウム工業 565.52

電解工業

572.4 炭素工業

電極 541.623

電気炉 545.8

572.48 カーバイド

572.5 放電 427.5

572.7 感光材料 742.2

蛍光 425.6;431.54

蛍光体 459.45

光化学工業

写真化学 431.5;740.13

写真材料 742

フィルム 578.57;742.2

572.8 触媒 431.35

[573 セラミックス.窯業.珪酸塩化学工業]

573 セラミックス

非金属材料 501.48;531.28

窯業

573.1 工業窯炉 563.3;571.7

陶土 569.7;751

粘土 459.62;569.7

573.2 茶碗 751.1

陶磁器 751

Page 219: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

573.27 食器 573.57;581.6;596.9

573.29 釉薬

573.35 瓦 524.27;751.4

573.36 煉瓦 511.47;524.27

573.38 タイル 525.53

573.4 耐火物 524.294

573.5 ガラス 524.26;751.5

573.57 ガラス製品 751.5

食器 573.27;581.6;596.9

573.575 光学ガラス 535.87

573.579 鏡 202.5;535.8;756.5

573.6 人工結晶 459.9

人工鉱物

人造宝石

573.69 研磨・研削材 532.5

573.7 七宝焼 751.7

琺瑯 751.7

573.8 セメント 511.43;511.71;524.23

573.86 鉱滓 564.29

573.87 コンクリート製品 511.44

573.89 石灰

573.9 ファイン セラミックス

[574 化学薬品]

574 化学薬品

危険物 575

工業薬品 574.7;574.8

殺菌剤 499.1

試薬 433

脱臭剤

574.26 オゾン 435.45

574.27 二酸化炭素 435.6

574.31 硫酸 435.46

574.32 硝酸

574.33 塩酸 435.34

574.34 燐酸 435.54

574.4 ソーダ工業

574.5 塩 569.2;669

574.6 窒素工業

574.65 アンモニア 435.53;574.92

574.7 工業薬品 574;574.8

574.73 ハロゲン化物 435.3;438.2;459.45

ヨウ素 435.36

574.75 砒素 435.55

574.76 活性炭

Page 220: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

574.769 シアン化合物 574.87

574.77 珪素 435.7

574.8 工業薬品 574;574.7

有機工業薬品

574.82 アセチレン 437.2

574.82 エチレン 437.2

フロン 519.3

574.83 アルコール 437.3;588.56

574.85 脂肪酸 576.25

574.87 アミン 437.7

シアン化合物 574.769

フタロシアニン

574.9 肥料 613.4

574.92 アンモニア 435.53;574.65

窒素固定 471.3

窒素肥料 613.44

硫酸アンモニア 613.44

[575 燃料.爆発物]

575 危険物 574

燃料

575.1 燃焼

火 430.4

575.3 石炭化学工業

石炭乾留

575.34 ガス

ガス化学工業

ガス事業

ガス事故 369.32

ガス料金

575.36 コールタール

575.46 LPガス

575.5 ガソリンスタンド

575.51 石油化学

575.52 石油精製

575.57 石油製品

石油蛋白

575.571 ガソリン

575.58 アスファルト 459.68;514.44

575.59 天然ガス 568.8

メタンガス

575.6 石油化学工業

575.8 マッチ

ライター

Page 221: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

575.9 火薬

爆発物 559.2

575.93 ニトログリセリン

575.98 花火

[576 油脂類]

576 脂肪 437.1;491.44;498.55

油脂 439.1;658.6

蝋 658.6

576.16 食用油脂

576.167 マーガリン

576.17 植物油 617.9

576.175 オリーブ油

576.177 パーム油

576.24 グリセリン 437.3

576.25 脂肪酸 574.85

576.4 ろうそく 383.95

576.5 界面活性剤

洗剤 576.59

576.53 石鹸

576.59 洗剤 576.5

576.6 香料 617.6

576.64 樟脳 658.7

576.7 化粧品 499.17;595.5

576.72 香水

576.77 歯磨 497.9

576.8 塗料

576.84 ワニス

576.85 合成樹脂塗料

576.89 塗装 525.58;583.73

576.9 顔料

576.97 絵の具 724

墨 728.3

576.98 インキ

576.99 鉛筆

[577 染料]

577 染料

577.9 色素 464.7

577.99 あい(藍) 617.8

[578 高分子化学工業]

578 高分子化学工業

高分子化合物 431.9

高分子材料

578.2 ゴム 439;617.9

ゴム工業

Page 222: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

578.26 ゴム(合成)

578.27 ゴム製品

578.3 天然樹脂 658.7

578.4 感光性樹脂

樹脂

578.4 生分解性プラスチック

弗素樹脂

プラスチックス

プラスチックス産業

プラスチック配合剤

ポリウレタン

578.43 熱硬化性樹脂

578.437 有機珪素化合物 437.8

578.44 重合体 434.5

熱可塑性樹脂

578.443 アクリルニトリル

578.444 ビニール

578.445 ナイロン 578.73

578.446 ポリエチレン

578.45 イオン交換樹脂

578.46 プラスチックス成型 751.9

578.47 プラスチックフィルム

578.5 セルロース

繊維素

578.54 セルロイド

578.57 合成紙 585

フィルム 572.7;742.2

578.6 化学繊維 586.6;587.66

化学繊維工業 586.6

不織布 578.7

レーヨン 586.6

578.68 炭素繊維 586.1

578.7 合成繊維 586.6

不織布 578.6

578.73 ナイロン 578.445

578.74 ビニロン

[579 その他の化学工業]

579.1 接着・接着剤

デキストリン 439.1;464.3

579.2 石綿 569.4

579.9 生物工学 460

バイオマス 501.6

579.93 遺伝子工学 467.25

579.95 細胞培養 463.5

Page 223: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

579.97 バイオリアクター 588.5

[581 金属製品]

581 金属製品

581.1 鋳物 566.1

581.3 ぶりき

581.4 鋼索

線材

電線 541.62;547.22

ロープ 553.7;583.9;586.9

581.5 建築金物 524.28

錠・鍵

581.6 食器 573.27;573.57;596.9

料理器具 582.5;596.9

581.7 斧

ナイフ 756.6

はさみ

刃物

包丁 596.9

581.9 釘

針(裁縫用) 593.48

[582 事務機器.家庭機器.楽器]

582.1 ミシン 593.48

582.3 事務機器 336.56

複写機 336.56

582.33 キーボード(コンピュータ)

007.8211;548.211

タイプライター 809.9

ワードプロセッサ 007.6388;809.9

582.4 自動販売機 673.39

582.5 編機 594.3

ガス器具 592.5

料理器具 581.6;596.9

582.7 楽器 763;768.1

[583 木工業.木製品]

583 木地屋 384.38

木工 592.7;754.3

583.5 樽

583.7 インテリア産業

家具 597;758

書架 012.4;597.5

583.73 塗装 525.58;576.89

583.75 椅子

ベッド

583.76 机

Page 224: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

583.77 箪笥 597.5

583.8 鉋

墨壷

大工道具

583.8 木工機械

583.9 篭 383.93

竹細工 754.7

釣竿 665.5;787.1

籐細工 754.6

ロープ 553.7;581.4;586.9

藁 618.8

藁製品

[584 皮革工業.皮革製品]

584 毛皮 589.219;648.9

皮革 589.219;648.9;755.5

皮革工業

584.6 合成皮革

584.7 鞄 589.27

靴 383.2;589.25

袋物 589.27;594.7;753.4

[585 パルプ・製紙工業]

585 紙 728.3

合成紙 578.57

製紙

製紙業

製紙用薬品

585.3 パルプ 658.4

585.51 印刷材料 749.3

585.56 板紙

段ボール

585.6 和紙

585.7 加工紙

紙製品

襖紙 529

[586 繊維工学]

586 繊維

586.09 繊維工業

Tシャツ 589.22

586.1 炭素繊維 578.68

586.17 繊維製品

586.18 繊維機械

586.2 紡績

紡績業

Page 225: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

綿業

586.23 綿花 618.1

586.27 タオル 589.22

綿織物

綿糸

586.28 紡績機械

586.33 あさ(麻) 479.577;618.2

586.33 ケナフ 479.84;618.2;618.5

586.37 麻織物

586.42162西陣織 753.3

586.43 生糸 639

まゆ 638;639.2

586.45 絹糸紡績

586.47 絹織物

縮緬

586.5 羊毛 648.9

586.57 毛糸

毛織物

毛織物工業

毛布

586.6 化学繊維 578.6;587.66

化学繊維工業 578.6

合成繊維 578.7

レーヨン 578.6

586.7 織物 753.3

586.74 織物―図案 753.3

586.76 樹脂加工

586.77 絣 753.3

586.78 織物機械

586.8 メリヤス

586.9 敷物

じゅうたん 597.1

フェルト

ロープ 553.7;581.4;583.9

[587 染色加工.染色業]

587 染色 593.7;753.8

587.4 染色―図案 753.8

587.5 漂白 593.5

587.6 絞染 593.7;753.8

587.66 化学繊維 578.6;586.6

587.7 更紗 753.8

更紗模様 727;753.8

捺染

Page 226: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

587.9 洗濯 593.5

[588 食品工業]

588 栄養補助食品 498.518

食品 498.5;596

食品加工

588 食品工学

食品工業

食品添加物 498.519

保健機能食品

588.1 甘味料

砂糖

製糖業

588.17 果糖

ぶどう糖

588.2 澱粉 619.3

588.3 菓子 596.65

パン・菓子製造業

ハンバーガー

588.32 パン 596.63

588.34 チョコレート

588.38 飴

588.4 果汁 596.7;628.4

清涼飲料 596.7

588.5 酵母 465.8;474.7

酒 596.7

醸造業

バイオリアクター 579.97

発酵工業

洋酒 596.7

588.51 かび 465.8;619.16

こうじかび 474.73

醸造

乳酸菌 465.8;491.7

発酵 464.5;465.8

微生物 465;491.7;613.65;663.65

588.52 酒かす

清酒

杜氏

588.54 ビール 596.7

588.55 果実酒 596.7

ぶどう酒 596.7

588.56 アルコール 437.3;574.83

588.57 ウイスキー 596.7

焼酎 596.7

Page 227: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

蒸留酒 596.7

ブランデー 596.7

588.58 みりん

588.6 醤油

588.6 ソース

調味料 498.51;596

ドレッシング(料理) 588.7

マヨネーズ

味噌

588.7 香辛料 596;617.6;619.91

ドレッシング(料理) 588.6

588.8 製氷

588.9 乾燥食品 619;628.7

酸化防止剤(食品用)

食品貯蔵

食品包装

食品保存法

凍結乾燥 571.6

保存食品 596;628

冷蔵

588.93 液体容器

かん詰 628;648.24;667.9

ジャム 628.3

びん詰 628;667.9

588.95 冷凍 533.8;667.8

冷凍食品 596.3;648.24;667.8

588.97 インスタント食品 498.517

[589 その他の雑工業]

589 家庭用品 590

雑貨

589.2 アパレル産業

衣料品

ショール

ファッション産業

ブランディング 601.1;674.1;675

589.21 衣服 383.1;593

洋服商 673.7

589.211 和服 593.1

589.213 ジーンズ

589.214 洋裁(紳士服) 593.3

589.215 洋裁(婦人服) 593.36

589.216 洋裁(子ども服) 593.36

589.217 仕事着 383.1

Page 228: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

589.219 毛皮 584;648.9

皮革 584;648.9;755.5

589.22 下着 593.39

タオル 586.27

手拭

589.22 ネクタイ

Tシャツ 586.09

589.23 足袋 383.2

589.24 手袋

マフラー

589.25 靴 383.2;584.7

はきもの 383.2

589.26 ヘルメット

帽子 383.2

589.27 鞄 584.7

袋物 584.7;594.7;753.4

風呂敷 385.97

589.28 ボタン(衣服)

589.29 蚊帳 597.3

寝具 383.9;593.18

589.3 扇 383.4

傘 589.4

589.4 傘 589.3

杖 383.4

589.5 ブラシ

589.7 ボールペン

589.73 文房具 728.3

万年筆

589.75 運動具 780.67

健康機器 498.3;780.67

589.77 玩具 384.55;599.8;759

589.8 たばこ 383.89;617.5

589.9 懐炉

[590 家政学.生活科学]

590 遺品整理

家政

家庭 367.3

家庭用品 589

生活 365

[591 家庭経済・経営]

591 家庭経済

内職・副業 366.29;366.8;611.74

591.6 アパート 365.35;527.8

集合住宅 365.35;527.8

Page 229: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

団地生活 365.35

591.8 生計費 365.4

[592 家庭理工学]

592 家庭科学

592.4 家庭電化

592.4 家庭電器 545.88

電気 427

592.5 ガス器具 582.5

家庭燃料

592.7 電動工具 532.6

木工 583;754.3

[593 衣服.裁縫]

593 衣服 383.1;589.21

裁縫

服装 383.1

593.1 和裁

和服 589.211

593.12 浴衣

593.15 帯 383.1

593.18 寝具 383.9;589.29

593.3 ブレザーコート

洋裁

洋裁(紳士服) 589.214

ワイシャツ

593.36 スタイル画

洋裁(子ども服) 589.216

洋裁(婦人服) 589.215

593.39 下着 589.22

593.4 衣服材料

593.48 針(裁縫用) 581.9

ミシン 582.1

593.5 衣服衛生

衣服整理

汚点抜

洗濯 587.9

漂白 587.5

593.7 絞染 587.6;753.8

染色 587;753.8

593.8 アクセサリー 383.3;755.3

着付け

スカーフ

[594 手芸]

594 手芸

594.1 手芸―図案

Page 230: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

594.2 アプリケ

刺し子

刺繍 753.7

594.3 編機 582.5

編物

594.3 レース編

594.4 組紐 753.3

結び

594.6 つまみ細工

リボン

594.7 袋物 584.7;589.27;753.4

594.8 アート フラワー

造花

594.85 押し花

押花絵

ドライフラワー

プリザーブドフラワー

594.9 押絵 753

キルティング

手まり 759

パッチワーク 597

水引 385.9

[595 理容.美容]

595 美容

595.3 理容

理容師

理容店 673.96

595.4 髪飾 383.5

結髪 383.5

ネイルアート

美容師

595.5 化粧 383.5

化粧品 499.17;576.7

595.6 痩身法 498.3;498.583;781.4

美容体操 781.4

[596 食品.料理]

596 遺伝子組換え食品 498.51;615.21

おせち料理 596.4

香辛料 588.7;617.6;619.91

氷細工

食育 374.97;493.98

食生活 383.8

食品 498.5;588

食物

Page 231: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

食料品 498.5

調味料 498.51;588.6

美食 383.8

保存食品 588.9;628

餅 383.8

596 料理

596.07 調理師

料理教室

596.1 栄養 491.34;491.47;498.55

596.21 懐石料理 791.8

郷土料理

精進料理

すし

朝鮮通信使 210.5;319.1021

てんぷら

1 料理(日本)

596.22 キムチ 628.8

普茶料理

料理(アラビア)

料理(スリランカ)

料理(中国)

料理(朝鮮)

料理(トルコ)

596.23 料理(西洋)

料理(西洋)―フランス

596.3 粥

カレー

卵 481.2;648.3

漬物 628.8

豆腐 619.6

米飯 383.8

冷凍食品 588.95;648.24;667.8

596.33 肉料理

596.35 魚料理

596.37 梅干

サラダ

野菜料理

596.38 うどん 619.39

素麺 619.39

そば 479.64;616.66;619.39

パスタ

マカロニ 619.39

麺類 619.39

ラーメン(料理)

Page 232: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

596.4 駅弁

おせち料理 596

パーティー 385.93

弁当

596.6 嗜好品 383.8;596.7

596.63 サンドウィッチ

パン 588.32

596.65 アイスクリーム

菓子 588.3

596.7 青汁 489.3

ウイスキー 588.57

カクテル

果実酒 588.55

果汁 588.4;628.4

紅茶 619.8

コーヒー 617.3;619.89

酒 588.5

嗜好品 383.8;596.6

焼酎 588.57

蒸留酒 588.57

スープ

清涼飲料 588.4

茶 617.4;619.8

飲み物

ビール 588.54

ぶどう酒 588.55

ブランデー 588.57

洋酒 588.5

596.8 テーブルセッティング

テーブルマナー

596.9 酒器 751

食器 573.27;573.57;581.6

台所 527.3

包丁 581.7

料理器具 581.6;582.5

[597 住居.家具調度]

597 家具 583.7;758

室内装飾 529;757.8

住居

パッチワーク 594.9

リフォーム(住宅) 365.3;527;527.1

597.1 じゅうたん 586.9

Page 233: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

597.2 カーテン

壁紙 529;757.8

タピストリー 753.3

597.3 蚊帳 589.29

597.5 書架 012.4;583.7

597.5 箪笥 583.77

597.9 住居衛生 527

[598 家庭衛生]

598 家庭衛生

598.2 家族計画 334.38;498.2

出産 491.354;495.7

女子衛生 495.3

性衛生 498.6

妊娠 491.354;495.6

避妊 495.48

避妊薬 495.48

598.3 家庭医学

598.4 家庭看護

[599 育児]

599 育児 493.98

小児衛生 374.9;498.7

乳児 493.98

ベビー用品

保育 369.42;376.1

幼児 376.1

599.3 授乳 493.983;498.7

離乳食

599.8 絵本 019.53;726.6

折紙・切紙 375.72;376.156;754.9

玩具 384.55;589.77;759

599.9 しつけ 379.91

600 産業

[600 産業]

600 産業

産業と政治 310

[601 産業政策・行政.総合開発]

601 災害復興 369.3

産業政策

産業分類 333.5;366.29

持続可能な開発 333.8;334.7;519;611.15

総合開発 318.6;333.5

601.1 ブランディング 589.2;674.1;675

Page 234: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

[602 産業史・事情.物産誌]

602 産業―歴史

産業考古学

地場産業 509.2

物産

602.1 近代化遺産 210.6

日本―産業

秤座 609

602.164 神戸市―産業

物産―神戸市

602.53 アメリカ合衆国―産業

[606 団体-産業]

606.9 博覧会

物産館

見本市

606.91 日本万国博覧会

[607 産業研究法.産業指導法.産業教育]

607 産業教育 375.6

[609 度量衡.計量法]

609 計量器 535.3

単位 420.75

度量衡

秤座 602.1

メートル法

[610 農業]

610 農業

610.1 農学

農業技術 610.7;615

610.12 農学者

610.19 農業統計

610.7 農業技術 610.1;615

農業教育 375.6

610.75 農業試験

[611 農業経済・行政・経営]

611 農業経済

611.1 農業政策

農本主義

611.13 農業委員会

611.15 グリーンツーリズム 611.77

持続可能な開発 333.8;334.7;519;601

農村計画

611.2 地主 611.95

生産緑地 518.85;519.8

土地 334.6

Page 235: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

土地制度

農業資産相続 324.7

農地

611.21 地代 331.85;365.34

611.22 荘園 210.37;230.4;322.13;332.04

611.22 屯田兵

611.221 検地 210.5

石高

太閤検地 210.48

611.23 土地政策 334.6

農地改革

農地政策

611.24 開拓 614.5

611.26 小作

611.29 水利権 324.29;517.09;614.3

農業水利 614.3

611.3 食糧-歴史

食糧安全保障

食糧自給率

食糧問題

611.31 食糧管理制度

食糧政策

611.33 米 616.2

米価

611.34 小麦 479.343;616.3

麦 479.343;616.3

611.38 国際連合食糧農業機関

611.39 農業災害 611.59;615.8

備荒

611.4 地理的表示法

農産物

農産物市場

611.42 農産物生産費

611.43 農産物価格

611.46 直売 673.3

フェアトレード 678.2

611.49 農業恐慌

611.5 農業金融

611.59 農業災害 611.39;615.8

農業保険

611.6 農業協同組合

農業団体

611.7 農業経営

農村工業

Page 236: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

プランテーション 653.27

611.71 農業後継者 611.9

611.73 転作

輪作 615.3

611.74 兼業農家

611.74 内職・副業 366.29;366.8;591

農村副業

611.75 農業労働

611.76 キブツ 292.79

コルホーズ

人民公社

ソフホーズ

611.77 グリーンツーリズム 611.15

多角経営 336.1

酪農 640;641.7

611.79 農業簿記

611.8 農家経済

611.9 農業後継者 611.71

農村 290.176;361.76

農村問題

農民

611.91 移民・植民 334.4;334.5

過疎問題 318.6;361.7

出かせぎ 366.8

農村人口

離村

611.95 自作農

地主 611.2

611.96 小作争議

農民運動

611.97 農村教育

611.99 農村医療

農村衛生

[612 農業史・事情]

612.1 日本―農業

農民一揆 210

612.164 神戸市―農業

612.279 イスラエル―農業

612.53 アメリカ合衆国―農業

612.9 土地利用 290.1;334.6

農業地理

[613 農業基礎学]

613.1 農業気象

613.2 放射線生物学 464.1

Page 237: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

613.3 農芸化学

613.4 肥料 574.9

613.42 堆肥 613.43

613.43 堆肥 613.42

613.44 窒素肥料 574.92

613.44 硫酸アンモニア 574.92

613.45 魚肥 668.1

613.5 火山灰土壌

土壌

613.51 侵蝕 454.3;455.9

613.53 土壌化学

613.56 土壌微生物

613.57 黄砂 451.5

613.6 農業生物学

613.65 微生物 465;491.7;588.51;663.65

613.7 栽培植物 471.9

有用植物 471.9

613.8 害鳥 654.8

613.86 あざみうま 486.38

あぶらむし 486.5

うりみばえ 486.9

が(蛾) 486.8

害虫 486.1;615.86;623;654.86

みかんこみばえ 486.9

みばえ 486.9;615.86

[614 農業工学]

614 農業施設

614.1 農業測量

614.2 土地改良

農業土木

614.3 池 452.93;629.62

水利 517.6

水利権 324.29;517.09;611.29

農業水利 611.29

排水 514.92;518.2;528.1

614.4 耕地整理

614.5 埋立 517.35

開拓 611.24

干拓 517.35

614.8 農業機械・器具 624

農業機械化

614.823 水車 534.32

太陽熱 444.2;528.47;533.6;543.7

風車 534.7

Page 238: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

614.84 すき(犁・鋤)

614.85 耕運機

614.89 トラクター 537.95

[615 作物栽培.作物学]

615 作物

615 作物―栽培

農業技術 610.1;610.7

焼畑

615.2 苗

品種保護

615.21 育種学

遺伝 141.92;467;481.39;498.2

遺伝子組換え食品 498.51;596

615.23 種子 471.1

615.3 輪作 611.73

615.6 除草

615.7 放射性同位元素 429.4;492.48;539.6;539.65

615.71 有機農業

615.73 水耕法

615.75 温室栽培 624

ビニール栽培 627.17

615.8 作物―病虫害

植物防疫 615.81

農業災害 611.39;611.59

615.81 植物病学

植物防疫 615.8

炭疽病 494.45;649.5

615.82 ウイルス 465.8;491.77

615.84 はだに 485.77

615.86 害虫 486.1;613.86;623;654.86

鳥獣害 654.8

天敵

615.86 ねずみ(鼠) 489.473;498.69;654.8

ばった 486.45

みばえ 486.9;613.86

615.87 殺虫剤 498.69

ジベレリン

農薬 519.79

615.88 気象災害 451.98

615.881 干害 369.3

風害 369.33;451.98

風水害 369.33;451.98;517.4

615.884 雪害 451.66;654.5

冷害

Page 239: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

615.889 塩害

615.89 鉱害 519

615.9 農産物貯蔵

[616 食用作物]

616.1 穀物

616.19 穀物貯蔵

616.2 稲 479.343

米 611.33

水田

田植 384.31

棚田

616.28 稲―病虫害

いもち病

616.3 小麦 479.343;611.34

麦 479.343;611.34

616.61 とうもろこし 479.343

616.62 あわ(粟) 479.343

ひえ 479.343

616.66 そば 479.64;596.38;619.39

616.7 だいず 479.78

豆類 479.78;626.3

616.8 いも類 626.4

さつまいも 479.951

ばれいしょ 479.961

616.9 飼料作物

[617 工芸作物]

617 工芸作物

ひょうたん 479.98

617.2 くず(葛) 479.78;619.3

こんにゃく 479.355;619.7

617.3 コーヒー 596.7;619.89

617.4 茶 596.7;619.8

617.5 たばこ 383.89;589.8

617.6 香辛料 588.7;596;619.91

香料 576.6

香料植物

しそ(紫蘇) 479.957;626.5

とうがらし 479.961;619.91;626.28

はっか 479.957

ハーブ

ラベンダー 479.957

617.7 うこん 479.382;499.87;617.8

くこ 479.961;499.87

除虫菊 479.995;618.92

Page 240: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

薬用植物 499.87

617.8 あい(藍) 577.99

うこん 479.382;499.87;617.7

染料植物

617.9 漆 479.822;658.7

617.9 ごま 479.967

ゴム 439;578.2

植物油 576.17

なたね 479.722

[618 繊維作物]

618 繊維作物

618.1 綿花 586.23

618.2 あさ(麻) 479.577;586.33

ケナフ 479.84;586.33;618.5

618.5 ケナフ 479.84;586.33;618.2

618.7 パピルス 020.23

618.8 藁 583.9

618.92 除虫菊 479.995;617.7

[619 農産物製造・加工]

619 乾燥食品 588.9;628.7

農産製造

619.16 かび 465.8;588.51

619.2 米糠

619.3 くず(葛) 479.78;617.2

小麦粉

製粉

澱粉 588.2

619.39 うどん 596.38

製麺

素麺 596.38

そば 479.64;596.38;616.66

マカロニ 596.38

麺類 596.38

619.6 植物性蛋白食品

豆乳

豆腐 596.3

納豆

619.7 こんにゃく 479.355;617.2

619.8 紅茶 596.7

茶 596.7;617.4

茶業

619.89 コーヒー 596.7;617.3

619.91 香辛料 588.7;596;617.6

Page 241: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

とうがらし 479.961;617.6;626.28

[620 園芸]

620 園芸

[621 園芸経済・行政・経営]

621 園芸経済

621.4 青果市場 675.5

621.7 園芸業

[623 園芸植物学.病虫害]

623 園芸植物

害虫 486.1;613.86;615.86;654.86

[624 温室.温床.園芸用具]

624 温室

温室栽培 615.75

農業機械・器具 614.8

[625 果樹園芸]

625 果実 471.1

果樹

果樹―栽培

625.12 接ぎ木・さし木 627.12

625.16 剪定(果樹)

625.18 かいがらむし 486.5

果樹―病虫害

625.21 りんご 479.75

625.3 柑橘類 479.81

625.32 みかん 479.812

625.4 かき(柿) 479.93

625.51 もも(桃) 479.75

625.54 うめ 479.75

625.55 さくらんぼ 479.75

625.61 ぶどう 479.83

625.64 ブルーベリー 479.91

625.65 きいちご 479.75

625.66 ざくろ 479.877

625.71 くり 479.565

625.8 キウイフルーツ 479.85

625.81 バナナ 479.381

[626 蔬菜園芸]

626 蔬菜

蔬菜―栽培

626.18 蔬菜―病虫害

626.2 ババコウ 479.85

626.21 カボチャ 479.98

626.22 きゅうり 479.98

626.23 すいか 479.98

Page 242: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

626.24 メロン 479.98

626.26 なす 479.961

626.27 トマト 479.961

626.28 とうがらし 479.961;617.6;619.91

626.29 いちご 479.75

626.3 えんどう 479.78

そら豆 479.78

豆類 479.78;616.7

もやし

落花生 479.78

626.4 いも類 616.8

根菜類

626.44 だいこん 479.722

626.46 にんじん 479.885

626.5 しそ(紫蘇) 479.957;617.6

つるむらさき 479.65

626.51 はくさい 479.722

626.52 キャベツ 479.722

626.53 ほうれんそう 479.65

626.54 たまねぎ 479.373

にんにく 479.373

626.58 アスパラガス 479.373

626.6 カリフラワー 479.722

626.9 家庭菜園

市民農園

[627 花卉園芸[草花]]

627 花卉 793.3

花卉―栽培

県花・県鳥・県木 488;653.2

国花

蔓植物

花ことば

627.12 接ぎ木・さし木 625.12

627.13 花壇 629.75

627.17 ビニール栽培 615.75

627.18 花卉―病虫害

627.4 あさがお 479.951

一年草

二年草

パンジー 479.85

ひまわり 479.995

627.5 宿根草

627.53 えびね 479.395

627.55 きく(菊) 479.995

Page 243: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

627.57 カトレア 479.395

かんらん(寒蘭) 479.395

しゅんらん(春蘭) 479.395

デンドロビウム

らん 479.395

627.58 かきつばた 479.377

カーネーション 479.655

かんあおい 479.63

ききょう 479.993

クレマチス 479.71

さくらそう 479.92

しゃくやく 479.71

食虫植物 471.76

スターチス 479.9

セントポーリア 479.96

はなしょうぶ 479.355

ベゴニア 479.85

むらさき 479.953

りんどう 479.94

627.6 アルストロメリア 479.373

ぎぼうし 479.373

球根類

チューリップ 479.373

ひがんばな 479.374

ヒヤシンス 479.373

ゆり 479.373

627.7 観賞植物 627.8

627.73 さくら(桜) 479.75

627.74 さつき 479.91

つつじ 479.91

627.77 ばら 479.75

627.78 サボテン 479.86

多肉植物

627.79 あじさい 479.75

かえで(楓) 479.824;629.75

しゃくなげ 479.91

ふじ(藤) 479.78

ぼたん 479.71

むくげ(木槿) 479.84

627.8 観賞植物 627.7

鉢植

盆栽

627.85 観葉植物

まつばらん 476.5

Page 244: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

627.9 花卉装飾 793

[628 園芸利用]

628 園芸加工

かん詰 588.93;648.24;667.9

びん詰 588.93;667.9

628 保存食品 588.9;596

628.3 ジャム 588.93

628.4 果汁 588.4;596.7

628.7 乾燥食品 588.9;619

628.8 キムチ 596.22

漬物 596.3

[629 造園]

629 造園

629.1 風景論 290.13

629.2 庭園

629.21 庭園―日本

629.22 庭園―東洋

629.23 庭園―西洋

629.3 公園 518.85

公園―日本 291.09

公園―神戸市 291.64

緑地計画 518.85

629.35 児童公園 518.85

遊園地 518.85;689.5

629.4 海中公園 558.5

国定公園

国立公園 290.2;290.9

自然公園

629.61 手水鉢

灯籠

庭石

629.62 池 452.93;614.3

日時計 449.1

629.67 垣・塀 524.89

629.73 芝

629.75 かえで(楓) 479.824;627.79

花壇 627.13

剪定(庭木)

庭木

629.79 街路樹 518.85

629.8 卒塔婆

墳墓 202.5;518.85;526.16

629.9 自然保護 468;519.8

[630 蚕糸業]

Page 245: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

630 蚕糸業 632

養蚕 635

[632 蚕糸業史・事情]

632 蚕糸業 630

632.1 蚕糸業―日本

[633 蚕学.蚕業基礎学]

633 かいこ(蚕) 486.8;634

[634 蚕種]

634 かいこ(蚕) 486.8;633

[635 蚕-飼育法]

635 養蚕 630

[636 くわ.栽桑]

636 くわ(桑) 479.575

[638 まゆ]

638 まゆ 586.43;639.2

[639 製糸.生糸.蚕糸利用]

639 生糸 586.43

製糸

製糸業

639.2 まゆ 586.43;638

[640 畜産業]

640 畜産業 642

酪農 611.77;641.7

640.1 畜産学

[641 畜産経済・行政・経営]

641 畜産経済

641.1 畜産政策

641.4 家畜市場

641.7 牧場 643.5

酪農 611.77;640

[642 畜産史・事情]

642 畜産業 640

642.1 畜産業―日本

[643 家畜の繁殖.家畜飼料]

643 家畜―飼育 644

家畜繁殖

643.2 人工受精 491.354;495.48;666.17

643.4 家畜飼料

643.5 牧場 641.7

野草 470

643.9 サイロ

[644 家畜の管理.畜舎.用具]

644 カウボーイ 382.53

家畜―飼育 643

Page 246: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

[645 家畜.畜産動物.愛玩動物]

645 家畜

645.2 うま(馬) 489.8

645.3 うし(牛) 489.85

645.36 BSE

645.39 となかい(馴鹿) 489.86

645.4 ひつじ(羊) 489.85

645.5 ぶた(豚) 489.83

ぶた(豚)―飼育

645.6 いぬ(犬) 489.56;659

645.63 ペットフード 645.73;645.93;646.83

645.7 ねこ(猫) 489.53

645.73 ペットフード 645.63;645.93;646.83

645.8 うさぎ(兎) 489.48

ヌートリア 489.473

モルモット 489.473;490.769

645.9 あらいぐま 489.5

ハムスター 489.473

ペット

645.93 ペットフード 645.63;645.73;646.83

[646 家禽]

646 家きん

人工孵化(家きん) 646.82

646.1 にわとり(鶏) 488.4

にわとり(鶏)―飼育

646.16 鳥インフルエンザ 493.87

646.2 きじ 488.4

七面鳥 488.4

646.4 うずら 488.4

646.5 伝書ばと 693.9

はと(鳩) 488.45

646.7 あひる 488.69

646.8 いんこ 488.8

おうむ 488.8

小鳥 488

646.82 人工孵化(家きん) 646

646.83 ペットフード 645.63;645.73;645.93

646.9 蜂蜜

みつばち(蜜蜂) 486.7

みつばち(蜜蜂)―飼育

養蜂業

646.98 かぶとむし 486.6

[648 畜産製造.畜産物]

648 畜産物

Page 247: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

648.1 牛乳

乳 481.34;489;493.98

乳製品

648.17 バター

648.18 チーズ

648.18 ヨーグルト

648.2 肉・肉製品

648.22 屠場

648.24 かん詰 588.93;628;667.9

燻製 667.3

冷凍食品 588.95;596.3;667.8

648.25 牛肉

648.3 卵 481.2;596.3

648.9 羽毛 488.1

毛皮 584;589.219

皮革 584;589.219;755.5

羊毛 586.5

[649 獣医学]

649 獣医学

獣医師

649.1 家畜解剖学

649.2 家畜生理学

家畜薬理学

649.4 家畜病理学

動物病理学

プリオン 493.8

免疫化学 491.8

649.5 家畜伝染病

炭疽病 494.45;615.81

649.6 蹄鉄 649.8

649.8 家畜衛生

蹄鉄 649.6

649.816 動物病院

649.86 動物検疫

649.9 医薬品(動物用) 499.1

[650 林業]

650 森林 653;655

林業 652

650.19 林業統計

650.7 林業教育

650.75 林業試験

[651 林業経済・行政・経営]

651 森林経済

森林資源 652

Page 248: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

651.1 森林政策

651.13 国有林

651.15 入会権 324.28

651.16 鎮守の森 175.6

651.3 森林評価 651.8

651.5 森林保険

651.6 森林組合

651.7 林業経営

林業労働

651.8 森林評価 651.3

651.9 山村 361.76;384

農用林

[652 森林史.林業史・事情]

652 森林資源 651

林業 650

652.1 林業―日本

[653 森林立地.造林]

653 森林 650;655

造林

653.1 森林気象

653.17 森林生態学

マングローブ

653.2 県花・県鳥・県木 488;627

樹皮

樹木

測樹学

年輪 657.2

653.27 プランテーション 611.7

653.6 すぎ 478.66

ひのき 478.67

まつ 478.65

653.7 けやき 479.573

広葉樹 479

なら(楢) 479.56

ぶな 479.565

やなぎ 479.53

ゆりのき(百合樹) 479.718

653.8 竹 479.343;657.9

やし 479.351

653.9 砂防林 656.54;656.55

保安林

[654 森林保護]

654 森林保護

654.4 森林火災

Page 249: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

654.5 雪害 451.66;615.884

654.7 樹病学

樹木医

森林―病虫害 654.86

654.8 害鳥 613.8

654.8 鳥獣害 615.86

ねずみ(鼠) 489.473;498.69;615.86

654.86 害虫 486.1;613.86;615.86;623

森林―病虫害 654.7

[655 森林施業]

655 森林 650;653

655.4 材積計算

[656 森林工学]

656 森林工学

656.1 森林測量

656.24 森林鉄道

656.5 砂防 517.5

治山

治水 517.5

656.54 砂防林 653.9;656.55

656.55 砂防林 653.9;656.54

[657 森林利用.林産物.木材学]

657 木材 511.41;524.21

林産物

657.1 伐木・造材

657.2 年輪 653.2

657.3 製材

657.4 木材乾燥

657.5 しろあり 486.32

木材防腐

657.6 合板

集成材 524.21

人造板

657.7 木材加工 658

657.82 きのこ 474.85

しいたけ(椎茸) 474.85

657.85 どんぐり 479.565

657.86 山菜

657.9 竹 479.343;653.8

[658 林産製造]

658 木材加工 657.7

林産製造

658.2 薪炭

Page 250: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

木酢液

木炭

658.3 木材化学

658.4 パルプ 585.3

658.6 木蝋

658.6 油脂 439.1;576

蝋 576

658.7 漆 479.822;617.9

樟脳 576.64

精油 439.1

天然樹脂 578.3

658.9 タンニン 439.6

[659 狩猟]

659 いぬ(犬) 489.56;645.6

銃砲 559.1;787.6;789.7

狩猟 384.35;787.6

ブーメラン 786.9

659.7 動物―保護 480.9

保護鳥 488.1

[660 水産業]

660 漁業 661;664

水産業 661;662

660.1 水産学 663

660.19 漁業統計

660.7 水産教育 375.6

660.75 水産試験

[661 水産経済・行政・経営]

661 漁業 660;664

水産業 660;662

水産経済

661.1 漁業政策

661.12 入浜権 324.27

漁業権 324.28

漁業調整委員会

661.4 魚市場 675.5

661.59 漁業共済

漁業補償

661.6 漁業会

漁業協同組合

漁業組合

水産業協同組合

661.9 海女 384.36

漁港

漁村 290.176;361.76;384.36

Page 251: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

漁民

[662 水産業および漁業史・事情]

662 水産業 660;661

662.1 水産業―日本

[663 水産基礎学]

663 水産学 660.1

663.1 海水 452.3;669

海洋 299;452

海洋学 452

水質 498.07;518.12

陸水学 452.9

663.2 海洋気象 451.24;557.35

663.3 水産物理学

663.4 水産化学

663.6 海洋生物学 468.8

魚類 487.5;664.6

水産資源

663.65 海洋微生物

微生物 465;491.7;588.51;613.65

663.68 プランクトン 468.6

663.7 水産植物

663.8 水産動物

663.9 水産保護

663.96 赤潮 519.4

海洋汚染 519.4

水質汚濁 498.41;519.4

[664 漁労.漁業各論]

664 漁業 660;661

漁法

664.1 漁場

664.2 漁業(淡水)

淡水魚 481.75;487.5;664.69;666.69

664.33 漁業(沿岸)

664.34 漁業(遠洋)

664.35 漁業(北洋)

664.42 投網

664.45 底引網漁業

トロール漁業

664.47 定置網漁業

664.5 母船式漁業

664.6 魚類 487.5;663.6

664.61 さけ(鮭) 487.61;666.61

664.62 いわし 487.61

にしん 487.61

Page 252: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

664.63 かじき 487.762

かつお(鰹) 487.763

まぐろ 487.763

664.64 あじ 487.761;666.64

ふぐ 487.768;666.64

664.64 ぶり 487.765;666.64

664.65 たら 487.78

664.67 くろだい 487.766;666.67

664.69 淡水魚 481.75;487.5;664.2;666.69

664.691 あゆ 487.61;666.691

いわな 487.61;666.691

鵜飼

やまめ 487.61;666.691

664.693 げんごろうぶな 487.67

こい(鯉) 487.67;666.693

ふな 487.67;666.693

664.694 どじょう 487.67;666.694

664.7 貝類 484;666.7;668.8

664.72 はまぐり 484.4;666.7

664.73 あわび 484.6;666.7

664.75 しじみ 484.4

664.76 えび 485.3;666.7

おきあみ 485.3

かに 485.3

甲殻類 485.3

664.77 いか 484.7

たこ(蛸) 484.7

664.79 くらげ 483.37

664.8 海そう 474;666.8;668.5

昆布 474.47;667.7

のり(海苔) 474.5;666.8

わかめ 474.47;666.8;667.7

664.9 くじら(鯨) 489.6

捕鯨

らっこ 489.58

[665 漁船.漁具]

665.2 漁船

665.3 魚群探知機

665.5 漁具 665.6

釣竿 583.9;787.1

釣針 787.1

665.6 漁具 665.5

漁網

[666 水産増殖.養殖業]

Page 253: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

666 水産増殖

666.13 輪虫類 483.63

666.15 魚道

666.16 人工孵化(水産)

666.17 人工受精 491.354;495.48;643.2

666.61 さけ(鮭) 487.61;664.61

666.64 あじ 487.761;664.64

ふぐ 487.768;664.64

ぶり 487.765;664.64

666.67 くろだい 487.766;664.67

666.69 淡水魚 481.75;487.5;664.2;664.69

666.691 あゆ 487.61;664.691

いわな 487.61;664.691

やまめ 487.61;664.691

666.693 こい(鯉) 487.67;664.693

ふな 487.67;664.693

666.694 どじょう 487.67;664.694

666.7 あわび 484.6;664.73

えび 485.3;664.76

貝類 484;664.7;668.8

はまぐり 484.4;664.72

666.74 真珠 668.8;755.3

666.79 へび 487.94

666.8 海そう 474;664.8;668.5

クロレラ 474.24

のり(海苔) 474.5;664.8

わかめ 474.47;664.8;667.7

666.9 観賞魚

金魚 487.67

熱帯魚 487.52

[667 水産製造.水産食品]

667 水産物

667.2 かつお節

667.3 燻製 648.24

667.7 昆布 474.47;664.8

ひじき 474.49

わかめ 474.47;664.8;666.8

667.8 保冷倉庫

冷凍 533.8;588.95

冷凍食品 588.95;596.3;648.24

667.9 かん詰 588.93;628;648.24

びん詰 588.93;628

[668 水産物利用.水産利用工業]

668.1 魚肥 613.45

Page 254: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

668.5 海そう 474;664.8;666.8

寒天

668.8 貝類 484;664.7;666.7

真珠 666.74;755.3

[669 製塩.塩業]

669 海水 452.3;663.1

塩 569.2;574.5

製塩

[670 商業]

670 商業

電子商取引

670.1 商学

670.19 商業数学

商業統計

利息算

670.35 商業―名簿

670.7 商業教育 375.6

670.9 商業通信

670.92 商業通信(中国語)

670.93 商業通信(英語)

670.96 商業通信(スペイン語)

[671 商業政策・行政]

671 商業政策

671.3 公正取引 335.57

不正競争 678.18

[672 商業史・事情]

672.1 株仲間

町人 210.5;332.105

日本―商業

672.164 神戸市―商業

672.53 アメリカ合衆国―商業

672.8 商人 325.12

672.9 商業地理

地下街 514.7;518.83;526.67

[673 商業経営.商店]

673 営業管理

業務管理

サービス 335

商業経営

商事会社 335.4

商店

673.1 店員

673.2 仕入れ

良品計画 336.66

Page 255: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

673.3 売掛金 336.9

苦情処理 365.89

景品付き販売

顧客管理 336.7

受注管理 509.6

673.3 直売 611.46

特約店

販売

販売管理

プリペイドカード

673.32 販売契約

フランチャイズチェーン

673.34 訪問販売

マルチ商法

無店舗販売

673.35 インターネットオークション

競売 327.39

673.36 インターネットショッピング

通信販売

673.37 クレジット カード 338.7

673.38 商品陳列

店頭装飾

673.39 自動販売機 582.4

673.5 問屋 325.36

673.6 代理商 325.17

仲買人

673.7 アーケード 524.82

市場

小売商

古物商

酒屋

商店街

食料品商

青果物商

ディスカウント ハウス

バザール

マーチャンダイジング

木材商

洋服商 589.21

673.79 行商

露店

673.83 百貨店

673.86 コンビニエンスストア

スーパーマーケット

Page 256: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

チェーンストア

673.87 ショッピング センター 518.8

673.9 サービス業

賃貸住宅経営 324.81;365.34

ホスピタリティ

673.93 警備保障業

興信所

人材派遣 366.29;366.8

探偵

引越し

便利屋

リース業

レンタカー 685

673.94 カジノ

カラオケ 767.8

ディスコテーク

風俗営業 317.74

レジャー産業 689

673.95 シルバー産業

673.96 エステティックサロン

クリーニング業

美容院

浴場

理容店 595.3

673.97 飲食店 673.98

外食産業

ドライブイン

ファーストフード産業

673.98 飲食店 673.97

喫茶店

キャバレー

酒場

673.99 土地家屋調査士 324.86

不動産 324.13

不動産鑑定 336.94

不動産鑑定士

不動産業

[674 広告.宣伝]

674 意見広告 361.46

公共広告 336.74;361.46

広告

コピーライター

宣伝 361.46

PR 361.46

Page 257: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

674.1 ブランディング 589.2;601.1;675

674.3 商業写真

商業美術

デザイン 757

レタリング 007.6355;727.8

674.33 広告費

674.35 サービス マーク 507.26

商標 507.26

ネーミング

674.5 ダイレクトメール

674.53 店頭広告

674.6 インターネット広告

新聞広告 070.18

テレビ広告 699.38

放送広告

674.7 カタログ

ポスター 727.6

674.8 看板

ネオンサイン 545.66

暖簾 336.7

[675 マーケティング]

675 インターネットマーケティング

需要 331.842

ブランディング 589.2;601.1;674.1

マーケティング

675.1 商品

675.17 商品検査

675.18 包装

ラベル

675.2 需要予測

消費者 331.87;365

マーケティング リサーチ

675.3 製品計画 509.61

プライベートブランド

675.4 配給

流通 331.84

675.5 魚市場 661.4

卸売市場

青果市場 621.4

生鮮食品

675.82 なめこ 474.85

まつたけ 474.85

[676 取引所]

676.4 先物取引

Page 258: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

商品取引所

676.7 相場

676.8 宝くじ

富くじ

[678 貿易]

678 プラント輸出 509

貿易

678.1 貿易政策

678.13 ココム

密貿易

678.18 ダンピング

不正競争 671.3

678.2 フェアトレード 611.46

678.21 朱印船 210.5

日本―貿易

678.21022日本―貿易―中国

678.21053日本―貿易―アメリカ合衆国

678.2164神戸市―貿易

678.22201中国―貿易―日本

678.253 アメリカ合衆国―貿易

678.25301アメリカ合衆国―貿易―日本

678.3 ガット

関税

最恵国待遇 329.4

自由貿易地域

税関

通商条約

北米自由貿易協定

678.4 信用状 338.55

通関士

貿易金融 338.62

貿易実務

貿易商社

678.5 貿易品

[680 運輸.交通]

680 運輸 685.9

交通

交通機関

通勤

[681 交通政策・行政・経営]

681.1 交通政策

681.2 交通―法令

交通調査 514.11

道路標識 514.29

Page 259: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

681.3 交通安全

交通警察 317.73

交通事故

交通信号 514.13

自動車事故

681.4 運賃 683.4;686.4;687.4

交通事業

681.5 旅客 683.5;686.5;687.5

681.6 貨物 683.6;685.9;686.6;687.6

コンテナ輸送

681.8 新交通システム 418.84;536

都市交通 518.84

[682 交通史・事情]

682 交通―歴史

峠 290.9

682.1 交通―日本

宿駅

関所

道標 514.29

682.156 伊勢街道

682.164 交通―神戸市

682.53 交通―アメリカ合衆国

682.9 交通地理

[683 海運]

683 海運 325.53

水運 684

683.035 船舶―名簿

683.3 海運業

航路

傭船契約 325.53

683.4 運賃 681.4;686.4;687.4

683.5 客船 556.4

クルーズ 290.9

旅客 681.5;686.5;687.5

683.6 貨物 681.6;685.9;686.6;687.6

船荷証券 325.53

683.8 船員 325.52

683.9 港湾 517.8

港湾運送事業

683.921 港湾―日本 517.8

683.92164神戸港

683.94 曳船 556.74

港湾労働者

荷役 517.86;557.14;688.5

Page 260: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

[684 内陸水運.運河交通]

684 運河 517.6

河川運送

水運 683

[685 陸運.道路運輸.自動車運送]

685 自動車運転者

道路 514;685.2

道路交通

685 陸運

レンタカー 673.93

685.1 道路行政 514.091

685.2 道路 514;685

道路―歴史

685.21 道路―日本

685.253 道路―アメリカ合衆国

685.4 駐車場

685.5 人力車 536.84

タクシー

バス事業

685.7 高速道路 514.6

685.78 ドライブ 290.38;786.6

685.8 オートバイ 537.98;786.6

自転車 536.86

馬車 536.85

685.9 運送業

運輸 680

貨物 681.6;683.6;686.6;687.6

[686 鉄道]

686 高速鉄道 516.7

地下鉄道 516.72

地方鉄道

鉄道 686.2

電気鉄道 516;536

リニアモータカー 516.86

686.1 新幹線 516.7;536.09

686.2 軽便鉄道

鉄道 686

686.21 国鉄

鉄道―日本

686.3 JR

686.34 鉄道会計

686.36 鉄道職員

686.4 運賃 681.4;683.4;687.4

686.5 旅客 681.5;683.5;687.5

Page 261: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

686.51 乗車券

686.53 駅 516.5

686.54 キオスク

686.55 時刻表

686.6 貨物 681.6;683.6;685.9;687.6

686.7 鉄道災害

列車ダイヤ

686.9 モノレール 516.85

路面電車 536.5

[687 航空運送]

687 航空 538

航空輸送

687.1 航空協定

687.38 スチュワーデス

飛行士 538.028

687.4 運賃 681.4;683.4;686.4

687.5 旅客 681.5;683.5;686.5

687.6 貨物 681.6;683.6;685.9;686.6

687.7 航空事故 538.88

ハイジャック 326.81

687.9 空港 517.9;558.5

[688 倉庫業]

688 倉庫

倉庫業 325.39

688.4 倉庫証券

688.5 倉庫管理 509.67

荷役 517.86;557.14;683.94

[689 観光事業]

689 エコツーリズム

外国人旅行者 365.7

観光事業

保養地

旅行 290.9;384.37

レジャー産業 673.94

689.1 観光行政

観光政策

バリアフリー(交通)

689.2 産業観光

689.4 ジオパーク 450.9;455.1

689.5 遊園地 518.85;629.35

レクリエーション施設 689.7;689.8;689.9;790

689.59 土産物

689.6 案内業

689.7 ホール 379.2;526.31

Page 262: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

レクリエーション施設 689.5;689.8;689.9;790

689.8 ペンション

民宿 290.93

ユースホステル 290.93

旅館 290.93

689.8 レクリエーション施設 689.5;689.7;689.9;790

689.9 国民休暇村 291.093

国民宿舎 291.093

レクリエーション施設 689.5;689.7;689.8;790

[690 通信事業]

690 通信

[693 郵便.郵政事業]

693 郵便

郵便事業

693.1 内容証明

693.21 飛脚

693.3 郵便局

693.5 為替 338.57

693.6 電子郵便

693.7 郵便(外国)

693.8 年賀状

葉書

郵便切手

郵便スタンプ

693.9 伝書ばと 646.5

[694 電気通信事業]

694 電気通信 547

694.1 電信料金

ブロードバンド 547.483

694.4 海底ケーブル 547.23;694.7

信号 516.6;516.61;557.4

テレックス 547.45

電信暗号

電報

694.5 データ通信 007.6389;547.48

電子メール 547.4833

ビデオテックス 547.48

ポケットベル

694.6 インターネット電話

携帯電話

電話 547.46

694.65 電話帳

694.7 海底ケーブル 547.23;694.4

国際電話

Page 263: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

[699 放送事業]

699 テレビ放送

放送

放送事業

699.3 放送局 547.74

699.38 テレビ広告 674.6

699.39 アナウンサー

ニュース キャスター

699.6 テレビディレクター

プロデューサー 771.6;778.4

放送番組

699.64 科学ジャーナリズム 402

ニュース

699.66 ディスクジョッキー

699.67 テレビドラマ 778.8;901.27

放送演芸 778.8;779.9

放送劇 778.8;901.27

699.68 テレビジョンと教育 699.8

699.69 国際放送

699.7 インターネット放送

有線テレビ 547.89

699.78 コミュニティ放送

699.79 衛星放送 547.66

通信衛星 538.94

699.8 テレビジョンと教育 699.68

テレビジョンと政治

700 芸術.美術

[700 芸術.美術]

700 芸術

芸術と科学 400

芸術と政治 310

児童(美術)

宗教と芸術 160

女性(美術)

動物(美術)

花(美術)

美術 702.3

ポルノグラフィー 900

[701 芸術理論.美学]

701 インスタレーション 069.5

形(美術)

図像学

Page 264: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

対称性(美術)

701.1 美学

701.2 エロチシズム 152.1

社会主義リアリズム 901

象徴主義(美術) 723.07

701.2 ダダイズム 702.07;723.07;902.06

抽象芸術 702.07;723.07

超現実主義 702.07;723.07;902.06

表現主義(美術) 702.07;723.07

マニエリスム 702.05;723.05

リアリズム(美術) 702.06;723.05

ロマン主義(美術) 702.06;723.05

701.3 芸術社会学

701.4 芸術心理学

701.5 顔 469.43

芸術解剖学

人体美

701.6 自然(美術)

[702 芸術史.美術史]

702 美術―歴史 702.3

702.02 岩石刻画 202.5

美術―歴史―原始時代

702.03 エーゲ文明 209.36

エジプト美術

オリエント美術

ギリシア美術

ケルト美術

美術―歴史―古代

メソポタミア文明 227.3

ローマ美術

702.04 ゴシック美術 723.04

ビザンチン美術 723.04

美術―歴史―中世

ロマネスク美術

702.05 バロック美術 723.05

美術―歴史―近世

マニエリスム 701.2;723.05

ルネサンス美術 723.05

ロココ美術

702.06 アウトサイダー・アート 708

ジャポニスム

美術―歴史―近代

リアリズム(美術) 701.2;723.05

ロマン主義(美術) 701.2;723.05

Page 265: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

702.07 アール デコ

アール ヌーヴォー

コンピュータ アート

ダダイズム 701.2;723.07;902.06

抽象芸術 701.2;723.07

702.07 超現実主義 701.2;723.07;902.06

美術―歴史―現代

表現主義(美術) 701.2;723.07

ポップ・アート

メディアアート

702.09 宗教美術

702.096 イスラム美術

702.097 神道美術

702.098 ガンダーラ美術 718.4

禅宗美術 188.8

仏画 186.7;721.1

仏教美術 186.7

仏具 186.4

702.099 祈とう書 196.1

キリスト教美術 196.7

聖遺物 192

聖画像 196.7

702.1 家元 702.8

芸道 790

日本美術

日本美術―歴史

702.12 日本美術―歴史―原始時代

702.13 正倉院 521.818

日本美術―歴史―古代

702.133 日本美術―歴史―飛鳥時代

法隆寺 188.215;521.818;702.17

702.134 日本美術―歴史―白鳳時代

702.135 日本美術―歴史―天平時代

702.136 日本美術―歴史―弘仁時代

702.137 日本美術―歴史―藤原時代

702.14 日本美術―歴史―中世

702.142 日本美術―歴史―鎌倉時代

702.146 日本美術―歴史―室町時代

702.148 南蛮美術

日本美術―歴史―桃山時代

702.15 桂離宮 521.825

日本美術―歴史―江戸時代

702.16 日本美術―歴史―近代

パブリックアート 526

Page 266: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

702.17 法隆寺 188.215;521.818;702.133

702.2 東洋美術

東洋美術―歴史

702.21 朝鮮美術

702.22 中国美術

702.2217敦煌 222.17

702.229 チベット美術

702.23 東南アジア美術

702.231 ベトナム美術

702.235 クメール美術

702.238 ビルマ美術

702.25 インド美術

ムガル美術

702.266 トルコ美術

702.271 アフガニスタン美術

702.272 ペルシア美術

702.3 美術 700

美術―歴史 702

女神 164

702.33 イギリス美術

702.34 ドイツ美術

702.346 オーストリア美術

702.35 フランス美術

702.358 フランドル美術 702.359

702.359 フランドル美術 702.358

702.36 スペイン美術

ポルトガル美術

702.37 イタリア美術

702.38 ロシア・ソビエト美術

702.3893スウェーデン美術

702.391 ルーマニア美術

702.4 アフリカ美術

702.51 カナダ美術

702.53 アメリカ美術

702.56 メキシコ美術

702.68 ペルー美術

702.7 オセアニア美術

702.8 家元 702.1

芸術家

美術家

702.9 民芸 750

[703 参考図書[レファレンスブック]-芸術・美術]

703.8 美術品―目録

[704 論文集.評論集.講演集-芸術・美術]

Page 267: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

704 美術―評論

[706 団体:学会.協会.会議-芸術・美術]

706 美術団体

706.7 美術商

美術品―鑑定

706.9 日展

美術館

美術展覧会

[707 芸術・美術研究法.芸術・美術指導法.芸術教育]

707 芸術教育 375.7

美術教育 375.72

[708 叢書.全集.選集-芸術・美術]

708 アウトサイダー・アート 702.06

708.7 日本美術―図集

美術―図集

[709 芸術政策.文化財]

709 骨董

美術品

美術品―保存・修復

文化財

文化財保護

文化政策

709.1 アートマネジメント

国宝

[710 彫刻]

710 肖像彫刻

彫刻

710.87 彫刻―図集

日本彫刻―図集

[711 彫塑材料・技法]

711.1 構図(美術) 725.1;743

711.6 モビール

711.7 記念碑

墓碑 280.2

711.9 仮面

[712 彫刻史.各国の彫刻]

712.1 日本彫刻

712.25 インド彫刻

712.31 ギリシア彫刻

712.32 ローマ彫刻

712.37 イタリア彫刻

712.4 アフリカ彫刻

712.8 彫刻家

[713 木彫]

Page 268: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

713 木彫

[714 石彫]

714 画像石 222.042

石造美術

石彫

[715 金属彫刻.鋳造]

715 金属造形 756

銅像

ブロンズ彫刻

[717 粘土彫刻.塑造]

717 塑造

[718 仏像]

718 神像-写真集 175.5

仏師

仏像 186.8

718.1 阿弥陀仏 186.8

観音 186.8

虚空蔵 186.8

不動明王 186.8

菩薩 186.8

弥勒 186.8

薬師 186.8

羅漢 186.8

718.4 ガンダーラ美術 702.098

[719 オブジェ]

719 オブジェ

[720 絵画]

720 絵画 723

720.2 絵画―歴史 723

720.28 画家

720.67 絵画―鑑定

720.69 画廊

720.87 絵画―画集 723

[721 日本画]

721 歌仙絵

障壁画 724.19

日本画

屏風絵 724.19

721.02 六道絵 721.2

721.087 日本画―画集

721.1 仏画 186.7;702.098

721.2 絵巻物

大和絵

六道絵 721.02

Page 269: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

721.3 水墨画 722.2;724.1

721.7 南画 722.25;724.1

俳画 724.1

721.8 浮世絵

浮世絵―画集

721.8 芝居絵 724.53

春画

風俗画 724.53

721.82 大津絵

鳥羽絵

721.83 紅毛画

[722 東洋画]

722.2 水墨画 721.3;724.1

中国画 724.1

中国画―画集

722.25 南画 721.7;724.1

[723 洋画]

723 絵画 720

絵画―画集 720.87

絵画―歴史 720.2

水彩画 724.4

723.04 ゴシック美術 702.04

ビザンチン美術 702.04

723.05 印象主義(絵画)

バロック美術 702.05

マニエリスム 701.2;702.05

リアリズム(美術) 701.2;702.06

ルネサンス美術 702.05

ロマン主義(美術) 701.2;702.06

723.07 象徴主義(美術) 701.2

ダダイズム 701.2;702.07;902.06

抽象芸術 701.2;702.07

超現実主義 701.2;702.07;902.06

表現主義(美術) 701.2;702.07

フォーヴィズム

立体派

723.1 絵画―日本

723.22 絵画―中国

723.35 絵画―フランス

[724 絵画材料・技法]

724 絵の具 576.97

絵画―技法

絵画―材料

だまし絵

Page 270: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

モザイク 529

724.1 指頭画

水墨画 721.3;722.2

中国画 722.2

南画 721.7;722.25

724.1 日本画―技法

日本画―材料

俳画 721.7

724.15 人物画 724.55

美人画 724.555

724.16 山水画

風景画 724.56

724.17 花鳥画

724.19 障壁画 721

屏風絵 721

壁画 724.6

724.3 油絵

724.39 テンペラ画

724.4 アクリル画

水彩画 723

724.52 戦争画

724.53 芝居絵 721.8

風俗画 721.8

724.55 人物画 724.15

724.552 裸体画

724.555 美人画 724.15

724.558 肖像画

724.56 風景画 724.16

724.57 静物画

724.578 植物画

724.58 動物画

724.6 フレスコ画

壁画 724.19

724.69 ガラス絵

724.7 色彩 425.7;757.3

724.8 モデル(美術) 743.4

724.9 額縁

掛軸

表装 758

扁額 728.8

[725 素描.描画]

725 写生画

デッサン

略画

Page 271: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

725.1 構図(美術) 711.1;743

725.2 遠近法

725.4 クレパス画

クレヨン画

黒板画

725.4 パステル画

725.5 鉛筆画

725.6 ペン画

[726 漫画.挿絵.児童画]

726.1 劇画

コミック誌 050

漫画

漫画-技法

漫画家

落書 917

726.5 イラストレーター

絵入り本 022.39

さし絵

726.6 絵本 019.53;599.8

絵本作家

726.7 児童画

726.8 影絵 777.8;798

726.9 はり絵・きり絵

[727 グラフィックデザイン.図案]

727 カット(図案)

グラフィック アート

更紗模様 587.7;753.8

ジャケット(ディスク) 760.9

シンボル 007.1;141.2;288.9

シンボルマーク 288.9

図案 757

727.6 ポスター 674.7

727.8 カリグラフィー

文字デザイン 007.63

レタリング 007.6355;674.3

[728 書.書道]

728 揮毫

書道 375.73

書道―鑑定

728.07 拓本 202.8;728.8

728.2 書家

728.21 書道―日本

728.22 書道―中国

728.3 紙 585

Page 272: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

色紙・短冊

墨 576.97

文房具 589.73

728.3 矢立

728.4 漢字 728.92;811.2;821.2

篆書

728.5 かな 728.91;811.5

728.7 落款

728.8 金石・金石文 202.8;210.028

書跡集

拓本 202.8;728.07

扁額 724.9

法帖

728.9 ペン習字

728.91 かな 728.5;811.5

728.92 漢字 728.4;811.2;821.2

[730 版画]

730 版画

730.87 版画―画集

[732 版画史.各国の版画]

732.8 版画家

[733 木版画]

733 木版画

[734 石版画[リトグラフ]]

734 石版画

[735 銅版画.鋼版画]

735 エッチング

銅版画

[736 リノリウム版画.ゴム版画]

736 ゴム版画

[739 印章.篆刻.印譜]

739 印章 148.5

篆刻

739.9 古銭 202.7;337.2

[740 写真]

740 写真

740.12 写真光学

740.13 写真化学 431.5;572.7

740.28 写真家

[742 写真器械.材料]

742 写真器械

写真材料 572.7

Page 273: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

742.2 感光材料 572.7

フィルム 572.7;578.57

742.4 写真薬品

742.5 写真機 535.85;742.52

ストロボ装置

742.52 写真機 535.85;742.5

デジタルカメラ

742.6 レンズ 535.87

[743 撮影技術]

743 構図(美術) 711.1;725.1

写真撮影

743.3 カラー写真

743.4 写真撮影(人物)

モデル(美術) 724.8

743.5 写真撮影(風景)

743.6 写真撮影(生物)

743.8 報道写真 070.17

[744 現像.印画]

744.3 写真現像

744.4 写真-修整

写真修正

744.5 写真引伸

744.6 写真焼付

[745 複写技術]

745 青写真

電子写真 549.9;749.1

複写 015.12

マイクロ写真 014.76

[746 特殊写真]

746 科学写真

746.4 顕微鏡写真 458.17;460.75;535.83

746.5 航空写真

水中写真

746.6 高速度写真

746.7 小型映画

ビデオ カメラ 547.88;778.4

録画 547.88

746.8 幻灯 375.19;778.9

立体写真

[748 写真集]

748 写真―写真集

[749 印刷]

749 印刷

レイアウト 757

Page 274: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

749.09 印刷業

749.1 製版

電子写真 549.9;745

749.12 写植

749.13 校正

749.14 写真製版

749.2 古刊本 022.3

749.3 印刷インキ

印刷機

印刷材料 585.51

749.41 活字

749.5 オフセット印刷

749.6 グラビア印刷

749.7 謄写印刷

リソグラフィー 549.7

749.8 スクリーン印刷

[750 工芸]

750 工芸

伝統工芸 502

民芸 702.9

750.28 工芸家

[751 陶磁工芸]

751 酒器 596.9

陶磁器 573.2

陶土 569.7;573.1

ロクロ

751.028 陶芸家

751.1 須恵器 210.3

茶碗 573.2

751.4 瓦当

瓦 524.27;573.35

土器 202.5;210.25;210.27

粘土細工 375.72

埴輪 210.32

751.5 ガラス 524.26;573.5

ガラス工芸

ガラス製品 573.57

ステンドグラス 529

751.7 七宝焼 573.7

琺瑯 573.7

751.9 プラスチックス成型 578.46

[752 漆工芸]

752 漆器

752.6 蒔絵

Page 275: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

螺鈿 755.6

[753 染織工芸]

753 押絵 594.9

染織工芸

染織工芸―図案

753.3 織物 586.7

織物―図案 586.74

絣 586.77

組紐 594.4

タピストリー 597.2

西陣織 586.42162

ひも

753.4 ビーズ細工

袋物 584.7;589.27;594.7

753.7 刺繍 594.2

753.8 更紗 587.7

更紗模様 587.7;727

絞染 587.6;593.7

染色 587;593.7

染色―図案 587.4

友禅染

[754 木竹工芸]

754 藁細工

754.3 木工 583;592.7

754.6 籐細工 583.9

754.7 竹細工 583.9

754.9 折紙・切紙 375.72;376.156;599.8

紙工芸

[755 宝石・牙角・皮革工芸]

755.3 アクセサリー 383.3;593.8

玉 202.5;210.025

珊瑚 483.35

真珠 666.74;668.8

水晶 459.5

ダイヤモンド 569.9

ヒスイ

宝石 459.7;569.9

宝石細工

755.4 印篭

象牙細工

根付

755.5 皮革 584;589.219;648.9

皮革工芸

755.6 螺鈿 752.6

Page 276: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

[756 金工芸]

756 金工芸

金属造形 715

青銅器 202.5;210.27;222.03

756.1 鉄器 202.5;566

756.14 鋳金

756.3 貴金属 565.1

切金(日本美術)

756.4 鐘 185.5

756.5 鏡 202.5;535.8;573.579

756.6 手裏剣 789.3

刀剣

刀剣―鑑定

刀工

ナイフ 581.7

武器 559

槍 782.5;789.4

756.7 甲冑

[757 デザイン.装飾美術]

757 図案 727

装飾

直弧文 210.32

デザイナー

デザイン 674.3

レイアウト 749

757.3 色彩 425.7;724.7

757.8 壁紙 529;597.2

室内装飾 529;597

[758 美術家具]

758 家具 583.7;597

障子 525.57

表装 724.9

襖 524.89

[759 人形.玩具]

759 玩具 384.55;589.77;599.8

キューピー

けん玉 798

こま 384.55;798

凧 384.55;781.9

手まり 594.9

人形

羽子板

Page 277: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

雛人形

759.9 郷土玩具

こけし

だるま

土鈴

[760 音楽]

760 音楽

バックグラウンド ミュージック

760.4 音楽―評論

760.6 音楽団体

760.69 音楽会

音楽堂

芸能ビジネス 770.9;779

興行主 760.9;770.9;780.6;780.9

ライブハウス

760.7 音楽教育 375.76

音楽コンクール

リトミック

760.8 音楽―名曲解説

760.9 音楽産業

音楽配信

興行主 760.69;770.9;780.6;780.9

再生装置 547.33

ジャケット(ディスク) 727

レコード 014.77;375.19;547.335

レコード音楽

[761 音楽の一般理論.音楽学]

761 音楽理論

761.1 音楽美学

761.12 音楽生理学

音律

761.13 音楽社会学

761.14 音楽心理学

761.15 音楽民族学

比較音楽学

761.2 音階

楽典

楽譜 014.78

761.3 リズム

761.4 旋律

761.5 和声(音楽)

761.6 対位法(音楽)

761.7 楽式

761.8 音楽―作曲

Page 278: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

音楽―編曲

761.9 音楽―演奏

音楽指揮法

伴奏 767

[762 音楽史.各国の音楽]

762 音楽―歴史

黒人音楽

指揮者(音楽)

民族音楽

762.05 古典主義(音楽)

バロック音楽

ルネサンス音楽

762.06 ロマン主義(音楽)

762.07 印象主義(音楽)

音楽―歴史―現代

762.1 音楽―日本

762.2 音楽―東洋

762.237 音楽-タイ(国名)

762.24 ガムラン 764

762.279 ユダヤ音楽 762.3

762.3 ユダヤ音楽 762.279

762.37 音楽―イタリア

762.8 音楽家

歌手 767.8

芸能人 772.8;779

ピアニスト

[763 楽器.器楽]

763 楽器 582.7;768.1

器楽

調音

763.2 鍵盤楽器 763.3

ハープシコード

ピアノ

763.3 オルガン

鍵盤楽器 763.2

763.35 パイプオルガン

763.39 アコーディオン

763.4 弦楽器

二胡

763.42 バイオリン

763.44 チェロ

763.51 ハープ

763.53 マンドリン

763.55 ギター

Page 279: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

763.57 リュート

763.58 ウクレレ

763.6 管楽器 768.16

金管楽器

763.7 ケーナ

763.7 笛 768.16

木管楽器

763.72 フルート

リコーダー

763.73 クラリネット

763.74 サキソフォン

763.75 オーボエ

763.77 ファゴット

763.79 鍵盤ハーモニカ

ハーモニカ

763.8 打楽器

銅鑼

763.82 マリンバ

763.85 太鼓 768.17

763.9 キーボード(楽器) 763.93

電気楽器

763.93 キーボード(楽器) 763.9

シンセサイザー

電子オルガン

電子音楽

電子楽器

763.99 オルゴール

[764 器楽合奏]

764 ガムラン 762.24

764.2 室内楽

764.3 管弦楽

764.31 交響楽

764.34 変奏曲

764.35 序曲 764.65

764.39 協奏曲

764.4 弦楽合奏

764.6 吹奏楽

764.65 序曲 764.35

764.69 鼓笛隊

764.7 カントリー ミュージック 767.8

軽音楽

ジャズ

タンゴ

ハワイアン

Page 280: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

ブルース 767.8

ボサノバ 767.8

ラップ(音楽)

ラテン音楽

ロック音楽 767.8

764.85 ギタリスト

[765 宗教音楽.聖楽]

765 教会音楽

宗教音楽

765.2 オラトリオ

765.3 レクイエム

765.6 グレゴリオ聖歌

ゴスペルソング

賛美歌 196.5

[766 劇音楽]

766.1 歌劇

766.2 オペレッタ

[767 声楽]

767 歌曲

カンタータ

声楽

バラード(歌曲)

伴奏 761.9

767.1 発声法

767.4 合唱

767.5 県歌

国歌

子守唄 388.9

フォーク音楽 767.8

民謡 388.9

767.51 民謡―日本 388.91;911.66

767.6 校歌

労働歌

767.7 軍歌

唱歌 375.76

童謡 388.9;909.1;911.58

767.8 替え歌

歌手 762.8

カラオケ 673.94

カントリー ミュージック 764.7

シャンソン

フォーク音楽 767.5

ブルース 764.7

ボサノバ 764.7

Page 281: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

流行歌 911.66

ロック音楽 764.7

[768 邦楽]

768 邦楽

邦楽-名曲解説

768.1 楽器 582.7;763

768.11 三味線 768.5

768.12 琴

大正琴

768.13 琵琶

768.14 胡弓

768.15 尺八 768.68

768.16 管楽器 763.6

篳篥

笛 763.7

768.17 太鼓 763.85

768.2 雅楽

768.21 白拍子

舞楽

舞楽装束

舞楽面

768.22 神楽 176.7;386.8

768.27 朗吟 768.9;911.63

768.28 声明 186.5

仏教音楽 186.5

和讃 186.5;911.64

768.283 宴曲 911.64

768.29 伎楽面

768.3 琵琶歌

768.4 謡曲 912.3

768.49 幸若舞

768.5 義太夫節

三味線 768.11

浄瑠璃 912.4

768.53 常磐津節

768.55 清元節

768.56 新内節

768.57 地唄

768.58 長唄

768.59 小唄 911.65

説経節

俗曲 911.65

都々逸 911.66

Page 282: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

端唄

768.6 箏曲

768.68 尺八 768.15

768.8 囃子 773.7;774.7

768.9 朗吟 768.27;911.63

[769 舞踊.バレエ]

769 ジャズダンス 781.4

舞踊 799

民族舞踊 386.8

769.028 舞踊家 799.028

769.1 剣舞

日本舞踊 774.9

769.199 琉球舞踊

769.22 中国舞踊

769.36 フラメンコ

769.53 タップダンス

769.9 バレエ

[770 演劇]

770 演劇

喜劇 775.2;901.2

芸能

道化

悲劇 901.2

770.4 演劇―評論

770.6 演劇団体

770.9 芸能ビジネス 760.69;779

検閲 023.8;070.12

興行主 760.69;760.9;780.6;780.9

[771 劇場.演出.演技]

771 劇場

小道具(演劇)

771.5 舞台効果

舞台装置

771.55 舞台照明 545.67

771.6 演劇―演出

舞台監督

プロデューサー 699.6;778.4

771.7 演劇―演技

女優 772.8;778.3

俳優 774.36;778.3

771.8 舞台衣裳

舞台化粧

[772 演劇史.各国の演劇]

772 演劇―歴史

Page 283: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

772.1 演劇―日本

772.22 演劇―中国

772.3 バロック演劇

772.31 演劇―ギリシア

772.8 芸能人 762.8;779

772.8 女優 771.7;778.3

俳優―伝記 774.28;778.28

[773 能楽.狂言]

773 能楽

773.21 延年舞

猿楽

773.4 能面

773.67 能装束

773.7 囃子 768.8;774.7

773.9 狂言 912.39

狂言面

[774 歌舞伎]

774 歌舞伎

774.28 俳優―伝記 772.8;778.28

774.36 俳優 771.7;778.3

774.38 女形

774.5 小芝居

774.69 隈取

774.7 囃子 768.8;773.7

774.9 日本舞踊 769.1

[775 各種の演劇]

775 宗教劇

775.1 現代演劇

新劇

775.2 喜劇 770;901.2

775.4 ミュージカル

レビュー(舞台芸術)

775.5 移動演劇

775.7 英語劇 375.893;830.7

児童劇 375.18;909.2

児童劇―脚本集 908.28

775.8 パントマイム

[777 人形劇]

777 からくり(伝統技術) 507.9

人形劇

777.1 人形浄瑠璃

777.8 影絵 726.8;798

[778 映画]

778 映画

Page 284: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

映像メディア 361.45

778.04 映画―評論

778.06 映画祭

778.09 映画館

映画産業

778.21 映画―日本

778.235 映画―フランス

778.28 俳優―伝記 772.8;774.28

778.3 映画監督

女優 771.7;772.8

俳優 771.7;774.36

778.4 映画―演出

映画音楽

映画技術

映画製作

ビデオ カメラ 547.88;746.7

プロデューサー 699.6;771.6

778.49 映写機 535.85

778.5 シナリオ 901.27;912.7

778.7 科学映画

教育映画

記録映画

戦争映画

ホラー映画

ポルノ映画

ミュージカル映画

778.77 アニメーション

778.8 テレビドラマ 699.67;901.27

放送演芸 699.67;779.9

放送劇 699.67;901.27

778.9 幻灯 375.19;746.8

[779 大衆演芸]

779 芸能人 762.8;772.8

芸能ビジネス 760.69;770.9

大衆演芸

779.12 講談 913.7

講談師

779.13 落語 913.7

落語家

779.14 漫才

779.15 浪曲 913.7

779.16 腹話術

779.17 ストリップ ショー

779.3 奇術

Page 285: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

779.4 見世物 384.8

779.5 サーカス

猿回し

やまがら 488.99

779.7 居合 789.32

779.7 演歌

門付け

瞽女 384.38

獅子舞 386.8

大道芸

779.8 紙芝居 014.77;375.19

779.9 放送演芸 699.67;778.8

[780 スポーツ.体育]

780 障害者スポーツ

スポーツ

スポーツ事故

スポーツ政策

スポーツ選手

スポーツルール

体育 374.98

780.13 スポーツ社会学

780.14 スポーツ心理学

メンタルトレーニング

780.18 運動能力 375.49

体育測定

体力 374.97;498.28

体力測定 374.93;375.49

780.19 スポーツ医学

テーピング 492.29;494.25

ドーピング(スポーツ)

780.193 運動生理学

筋力 491.169

歩行 491.367

780.6 興行主 760.69;760.9;770.9;780.9

スポーツ団体

780.67 運動具 589.75

競技場 374.7;526.78

健康機器 498.3;589.75

体育施設 374.7

780.69 運動会 374.48

オリンピック

パラリンピック

780.7 コーチ(スポーツ)

審判(スポーツ)

Page 286: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

トレーニング(スポーツ)

780.9 興行主 760.69;760.9;770.9;780.6

[781 体操.遊戯]

781 体操 375.49

781.4 エアロビクス

781.4 ジャズダンス 769

ストレッチング

痩身法 498.3;498.583;595.6

体育ダンス 375.49

美容体操 595.6

ラジオ体操

781.49 新体操

781.5 器械体操

ボディ ビル

マット運動

781.8 チアガール

チアリーダー

チアリーディング

マスゲーム

781.9 凧 384.55;759

遊戯 374.98;375.49;376.157;798

リズム運動 376.157

781.95 綱引き

縄跳

[782 陸上競技]

782 ウォーキング 498.35

ジョギング 498.3

トレイルランニング

ランニング 498.3

陸上競技

782.3 駅伝競走

競走

競歩

トラック競技

マラソン競技

782.4 跳躍競技

782.5 槍 756.6;789.4

782.6 近代五種競技

十種競技

トライアスロン

782.8 重量挙げ

782.9 グライダー 538.62

スカイダイビング

パラグライダー

Page 287: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

ハンググライダー

[783 球技]

783 球技

783.1 バスケットボール

783.2 バレーボール

783.3 ドッジボール

ハンドボール

783.46 アメリカン フットボール

783.47 サッカー

フットサル

ワールドカップ(サッカー)

783.48 タグラグビー

ラグビー

783.5 ソフトテニス

テニス

783.57 スカッシュ

783.58 ラクロス

783.59 バドミントン

783.6 卓球

783.7 球場

高校野球

大学野球

ティーボール

野球

783.78 ソフトボール

783.79 クリケット

783.8 グラウンド ゴルフ

ゴルフ

783.87 ゲートボール

783.88 ホッケー

ポロ競技

783.9 ボーリング(スポーツ)

[784 冬季競技]

784.3 スキー

784.37 バイアスロン

784.39 スノーボード

784.6 スケート

784.65 フィギュアスケート競技

784.7 アイスホッケー

784.8 ボブスレー

784.89 スノーモービル

784.9 カーリング

[785 水上競技]

785 水上競技

Page 288: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

ライフセービング競技

785.2 水泳

785.26 シンクロナイズド スイミング

785.28 スキューバ ダイビング

スキンダイビング

785.28 潜水術 558.9

785.3 サーフィン

ジェットスキー

水上オートバイ 556.79;785.6

水上スキー

785.5 カヌー 556.79

ボート 556.79

ボート レース

785.6 水上オートバイ 556.79;785.3

モーターボート 556.79;788.8

785.7 ヨット 556.79

[786 戸外レクリエーション]

786 野外活動

レクリエーション 498.35;790

786.1 沢登り

山岳 290.9;454.5

登山

トレッキング

ワンダーフォーゲル

786.16 ロック クライミング

786.18 登山―遭難

786.3 キャンピング

786.4 ハイキング

786.49 オリエンテーリング

786.5 一輪車

サイクリング

786.6 オートバイ 537.98;685.8

ツーリング

ドライブ 290.38;685.78

786.8 スケートボード

ローラースケート

786.9 ブーメラン 659

フライングディスク

[787 釣魚.遊猟]

787.1 釣り

釣竿 583.9;665.5

釣針 665.5

787.19 魚拓

787.6 銃砲 559.1;659;789.7

Page 289: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

狩猟 384.35;659

鷹狩

[788 相撲.拳闘.競馬]

788 カバディ

788.1 相撲

788.1 力士

788.2 レスリング

788.3 ボクシング

ムエタイ

788.4 アジリティー ドッグ

闘牛

788.5 騎手 789.6

競馬

788.6 競輪

788.7 オートレース

788.8 モーターボート 556.79;785.6

[789 武術]

789 武道

789.2 サンボ

柔道

789.23 空手

拳法

789.25 合気道

789.27 気功 490.9

太極拳 498.3

789.3 剣道

手裏剣 756.6

789.32 居合 779.7

789.37 銃剣術

789.39 フェンシング

789.4 槍術

槍 756.6;782.5

789.43 棒術

789.45 薙刀

789.5 弓道

流鏑馬

789.53 アーチェリー

789.6 騎手 788.5

馬具

馬術

789.7 射撃 559.1

銃砲 559.1;659;787.6

789.76 ピストル 559.16

789.8 忍術

Page 290: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

789.9 護身術

[790 諸芸.娯楽]

790 芸道 702.1

娯楽 384.8

収集(趣味)

790 趣味

遊芸

レクリエーション 498.35;786

レクリエーション施設 689.5;689.7;689.8;689.9

[791 茶道]

791 茶道

791.2 茶人

791.5 茶器

791.6 茶掛

茶室 521.863

茶庭

茶花

791.7 茶会

791.8 懐石料理 596.21

[792 香道]

792 香道

ポプリ

[793 花道[華道]]

793 花卉装飾 627.9

花道

793.3 花卉 627

793.5 花器

793.7 投入花

793.8 盛花

793.9 石(鑑賞用)

[794 ビリヤード(撞球)]

794 玉突き

[795 囲碁]

795 囲碁

棋士 796

795.7 連珠

[796 将棋]

796 棋士 795

将棋

796.9 チェス

[797 射幸ゲーム]

797.1 花札

797.2 トランプ

797.5 麻雀

Page 291: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

797.6 ルーレット

797.9 パチンコ

[798 その他の室内娯楽]

798 あやとり 384.5

貝合せ

798 影絵 726.8;777.8

カルタ

拳あそび

けん玉 759

こま 384.55;759

すごろく

ダーツ競技

バックギャモン

百人一首 911.147

福引き

遊戯 374.98;375.49;376.157;781.9

798.3 クイズ 030;031.7;807.9

なぞあそび 031.7

パズル

798.5 オンラインゲーム

携帯ゲーム機

ゲームソフト

テレビゲーム

[799 ダンス]

799 ダンス

舞踊 769

フラ 386.876

モダンダンス

799.028 舞踊家 769.028

799.2 フォークダンス

799.3 社交ダンス

800 言語

[800 言語]

800 外国語

言語

[801 言語学]

801 言語学

コミュニケーション 361.45;801.9

語用論

テキストマイニング 007.4;007.6

801.01 言語哲学

コーパス言語学

Page 292: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

801.03 言語社会学

女性語 814.9

バイリンガリズム

801.04 言語心理学

801.09 比較言語学

801.09 母語 375.8

801.1 アルファベット

音韻学

音声学

象形文字

文字

801.2 一般意味論 116

意味論 007.1

語源

801.3 辞典

801.4 位相(言語学)

外来語

敬語

語彙論

古語

専門語

略語

801.5 生成文法

文法

801.6 作文

修辞学

書簡文

比喩

文章 816

文体 901

801.7 通訳

翻訳

801.78 外国語会話

801.8 言語地図

言語地理学

801.9 絵文字

記号論

コミュニケーション 361.45;801

児童語

ボディ ランゲージ 801.92

801.91 点字 014.79;378.18

点字図書 014.79;378.18

801.92 手話 378.28

Page 293: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

手話通訳 378.28

ボディ ランゲージ 801.9

[802 言語史・事情.言語政策]

802 印欧語

言語政策

ピジン・クレオール

802.9 エトルリア語

シュメール語

[807 言語研究法.言語指導法.言語教育]

807 外国語教育 375.89

識字運動 372;379

807.9 クイズ 030;031.7;798.3

クロスワードパズル

言語遊戯

[809 言語生活]

809 言語生活

809.4 演説法

司会

式辞・あいさつ 385.9;816.7

話しかた 817.8

朗読法

809.5 インタビュー

809.6 会議・討論のしかた

詭弁 116

809.7 暗号

809.8 速記

809.9 タイプライター 582.33

ワードプロセッサ 007.6388;582.33

[810 日本語]

810 日本語

810.1 国語学

810.23 神代文字

810.7 国語教育 375.8

日本語教育(対外国人)

810.77 日本語学校

810.9 国語国字問題 811.9

日本語調査

[811 日本語-音声.音韻.文字]

811 日本語―表記法

811.1 日本語―音韻

日本語―発音

811.14 日本語―アクセント

811.2 漢字 728.4;728.92;821.2

漢字―音韻 821.1

Page 294: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

811.25 訓点

811.27 常用漢字

当用漢字

811.4 万葉仮名

811.5 いろは歌

811.5 かな 728.5;728.91

811.56 かなづかい

811.7 句読法

分かち書き

811.8 ローマ字 375.88;811.98

811.9 国語国字問題 810.9

811.98 ローマ字 375.88;811.8

[812 日本語-語源.意味[語義]]

812 日本語―語源

[813 日本語-辞典]

813 節用集 031.3

813.1 日本語―辞典

813.2 漢字―辞典 823

漢和辞典

813.7 和製英語 814.7

[814 日本語-語彙]

814.4 故事熟語 388.8

814.5 日本語―同音異義語

日本語―反対語

日本語―類語

814.6 日本語―古語

814.7 時事用語

日本語―外来語

和製英語 813.7

814.9 隠語

女性語 801.03

日本語―俗語 818

女房詞

[815 日本語-文法.語法]

815 体言

日本語―文法

用言

815.1 日本語―構文論

815.4 連体詞

815.8 日本語―敬語

[816 日本語-文章.文体.作文]

816 回文 911

書式

日本語―作文

Page 295: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

文章 801.6

816.3 枕詞

816.4 公文書 014.71;317.6

816.5 論文作法

816.6 日記 280

816.6 日本語―書簡文

816.7 式辞・あいさつ 385.9;809.4

816.8 作文―文集

[817 日本語-読本.解釈.会話]

817 国文

817.5 国文―評釈

817.7 国文―文集

817.8 日本語―会話

話しかた 809.4

[818 日本語-方言.訛語]

818 日本語―俗語 814.9

日本語―方言

818.6 日本語―方言―近畿地方

818.99 琉球語

[820 中国語]

820 漢文 919;929.1

中国語

[821 中国語-音声.音韻.文字]

821.1 漢字―音韻 811.2

中国語―音韻

中国語―発音

821.2 漢字 728.4;728.92;811.2

821.3 注音符号

[823 中国語-辞典]

823 漢字―辞典 813.2

中国語―辞典

[824 中国語-語彙]

824 中国語―単語

[825 中国語-文法.語法]

825 中国語―文法

[826 中国語-文章.文体.作文]

826 中国語―作文

826.6 中国語―書簡文

[827 中国語-読本.解釈.会話]

827.5 漢文―評釈

中国語―解釈

827.7 漢文―文集 919;929.1

中国語―読本

827.8 中国語―会話

Page 296: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

[828 中国語-方言.訛語]

828 中国語―方言

[829 その他の東洋の諸言語]

829.1 朝鮮語

829.11 ハングル

829.2 アイヌ語

829.3 チベット・ビルマ諸語

829.311 ナシ文字

829.35 ビルマ語

829.36 タイ語

829.369 ミャオ語

ラオ語

829.37 ベトナム語

829.41 高山族諸語

829.42 イバン語

インドネシア語

バリ語

マライ語

829.43 ジャワ語

スンダ語

マドゥラ語

829.45 サモア語

ハワイ語

マルケサス語

829.46 フィジー語

829.5 アルタイ諸語

829.53 オロッコ語

満州語

829.55 モンゴル語

829.551 パスパ文字

829.57 ウズベク語

カザフ語

キルギス語

829.58 ウイグル語

829.6 タミル語

829.69 グルジア語

829.711 楔形文字

829.73 ヘブライ語

829.74 アラム語

829.76 アラビア語

829.78 アムハラ語

829.81 シンド語

829.83 ヒンディー語

829.85 コンカニ語

Page 297: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

829.87 シンハラ語

829.88 サンスクリット

829.881 梵字

829.89 プラークリット語

829.9 イラン諸語

829.98 アフガン語

クルド語

タジク語

バルーチー語

[830 英語]

830 アメリカ英語

英語

830.1 英語学

830.23 アングロサクソン語

830.7 英語教育 375.8932;375.8933;375.8934

英語劇 375.893;775.7

[831 英語-音声.音韻.文字]

831.1 英語―発音

831.4 英語―アクセント

831.6 英語―略語

[832 英語-語源.意味[語義]]

832 英語―語源

[833 英語-辞典]

833 英語―辞典 833.1

833.1 英語―辞典 833

833.2 英語―辞典(和英)

833.3 英語―辞典(英和)

[834 英語-語彙]

834 英語―語彙

英語―単語

834.4 英語―熟語

834.5 英語―反対語

英語―類語

834.9 英語―俗語

[835 英語-文法.語法]

835 英語―文法

[836 英語-文章.文体.作文]

836 英語―作文

836.6 英語―書簡文

[837 英語-読本.解釈.会話]

837.5 英語―解釈

837.7 英語―読本

837.8 英語―会話

[838 英語-方言.訛語]

Page 298: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

838 英語―方言

ピジン英語

ビスラマ語

[840 ドイツ語]

840 ドイツ語

840.7 ドイツ語教育

[843 ドイツ語-辞典]

843 ドイツ語―辞典

[845 ドイツ語-文法.語法]

845 ドイツ語―文法

[846 ドイツ語-文章.文体.作文]

846 ドイツ語―作文

[847 ドイツ語-読本.解釈.会話]

847.5 ドイツ語―解釈

[849 その他のゲルマン諸語]

849 ルーン文字

849.1 フリジア語

849.3 オランダ語

849.39 アフリカーンス語

849.5 アイスランド語

[850 フランス語]

850 フランス語

[853 フランス語-辞典]

853 フランス語―辞典

[855 フランス語-文法.語法]

855 フランス語―文法

[856 フランス語-文章.文体.作文]

856 フランス語―作文

[857 フランス語-読本.解釈.会話]

857.5 フランス語―解釈

[859 プロバンス語]

859 プロヴァンス語

859.9 カタロニア語

[860 スペイン語]

860 スペイン語

[869 ポルトガル語]

869 ポルトガル語

869.9 ガリシア語

[870 イタリア語]

870 イタリア語

[879 その他のロマンス諸語]

879 サルディニア語

[880 ロシア語]

880 ロシア語

Page 299: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

[881 ロシア語-音声.音韻.文字]

881 キリル文字

[889 その他のスラブ諸語]

889.1 ブルガリア語

889.4 ウクライナ語

889.5 チェコ語

889.8 ポーランド語

889.9 リトアニア語

[891 ギリシア語]

891 ギリシア語

[892 ラテン語]

892 ラテン語

[893 その他のヨーロッパの諸言語]

893.2 ゲール語

893.3 ウェールズ語

ブルトン語

893.4 アルバニア語

893.6 ウラル諸語

893.61 フィンランド語

893.63 ラップ語

893.7 ハンガリー語

[894 アフリカの諸言語]

894.2 エジプト語

ヒエログリフ

894.7 スワヒリ語

バンツー諸語

[895 アメリカの諸言語]

895.2 キリワ語

ナヴァホ語

ナワトル語

ホピ語

マヤ語

[899 国際語[人工語]]

899 国際語

人工語

899.1 エスペラント

900 文学

[900 文学]

900 紀行文学 901.5

キリスト教と文学

滑稽文学 901.7

宗教と文学

Page 300: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

宗教文学

戦争文学

大衆文学 910.26

日記文学 901.5

農民文学

900 諷刺文学 901.7

文学 901

文学と社会

文学と政治 310

ポルノグラフィー 700

翻訳文学 910.4

[901 文学理論・作法]

901 社会主義リアリズム 701.2

文学 900

文学創作

文体 801.6

901.1 詩

詩―作法

詩―詩論

詩人

901.2 戯曲

喜劇 770;775.2

劇作家

悲劇 770

901.27 シナリオ 778.5;912.7

テレビドラマ 699.67;778.8

放送劇 699.67;778.8

901.3 小説

推理小説 908.3

ファンタジー文学 909.3

歴史小説

SF

901.307 小説―作法

901.4 エッセイ 904;908.4

文学―評論 904

901.5 紀行文学 900

日記文学 900

901.6 記録文学 908.6

生活記録 280;375.86;916

901.7 寓話 388

警句

滑稽文学 900

標語

諷刺文学 900

Page 301: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

名言 159.8

ユーモア

901.8 口承文芸

901.9 比較文学

[902 文学史.文学思想史]

902 キリスト教文学 192

仏教文学 183;184.9

文学―歴史

902.05 バロック文学

902.06 印象主義(文学)

古典主義(文学)

自然主義(文学)

象徴主義(文学)

ダダイズム 701.2;702.07;723.07

超現実主義 701.2;702.07;723.07

唯美主義(文学)

リアリズム(文学)

ロマン主義(文学)

902.09 自然(文学上)

児童(文学上) 909

社会主義文学

植物(文学上)

女性(文学上)

性(文学上)

男性(文学上)

動物(文学上)

花(文学上)

文学と科学 400

恋愛(文学上)

902.8 作家

902.9345スイス文学 940

[904 文学-論文集.評論集.講演集]

904 エッセイ 901.4;908.4

文学―評論 901.4

文学地理

[906 文学-団体:学会.協会.会議]

906 文学館 910.6

[907 文学研究法.文学指導法.文学教育]

907 文学教育 375.8

文学賞

[908 文学-叢書.全集.選集]

908.1 詩―詩集

908.2 戯曲―戯曲集

シナリオ―シナリオ集

Page 302: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

908.28 児童劇―脚本集 775.7

908.3 小説―小説集

推理小説 901.3

908.4 エッセイ 901.4;904

エッセイ―エッセイ集

908.6 記録文学 901.6

908.8 引用句

[909 児童文学研究]

909 児童(文学上) 902.09

児童文学

909.1 児童詩 911.58

童謡 388.9;767.7;911.58

909.2 児童劇 375.18;775.7

909.3 グリム童話 943

童話 913.8

ファンタジー文学 901.3

[910 日本文学]

910 日本文学

910.2 日本文学―歴史

文学碑

910.23 日本文学―歴史―古代

日本文学―歴史―奈良時代

日本文学―歴史―平安時代

910.24 日本文学―歴史―中世

日本文学―歴史―鎌倉時代

日本文学―歴史―室町時代

910.25 日本文学―歴史―江戸時代

910.26 大衆文学 900

日本文学―歴史―近代

プロレタリア文学

910.261 日本文学―歴史―明治時代

910.262 日本文学―歴史―大正時代

910.263 日本文学―歴史―昭和時代

910.264 日本文学―歴史―昭和時代(1945年以後)

910.265 日本文学―歴史―平成時代

910.28 日本文学―作家

910.29 琉球文学

910.4 日本文学―評論

翻訳文学 900

無常 181

910.6 文学館 906

[911 日本文学-詩歌]

911 回文 816

詩歌

Page 303: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

911.1 東歌

琉歌

和歌

911.101 歌論 911.104

911.102 歌人

911.102 和歌―歴史

911.104 歌論 911.101

和歌―評釈

911.107 歌枕

和歌―作法

911.108 和歌―歌集

911.11 記紀歌謡

911.12 防人歌

万葉集

万葉集―随筆

万葉集―撰抄

911.121 万葉集―索引

万葉集―書誌

911.122 万葉集―作家

911.123 万葉集―辞典

911.124 万葉集―評釈

911.125 万葉集―植物

万葉集―地理

万葉集―動物

911.147 百人一首 798

911.16 歌会始

911.18 歌合せ

911.19 狂歌

911.2 連歌

911.3 俳諧

俳句

連句 911.38

911.301 俳論 911.304

911.302 俳人

911.304 俳句―評釈

俳論 911.301

911.307 季語

切字

歳時記 386

俳句―作法

911.308 俳句―句集

911.38 連句 911.3

911.4 狂句

川柳

Page 304: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

川柳―句集

911.49 冠付

雑俳

911.5 詩(日本)

911.568 詩(日本)―詩集

911.58 児童詩 909.1

童謡 388.9;767.7;909.1

911.6 歌垣 384.3

歌謡

911.63 神楽歌

朗吟 768.27;768.9

911.64 宴曲 768.283

和讃 186.5;768.28

911.65 小唄 768.59

俗曲 768.59

911.66 都々逸 768.59

民謡―日本 388.91;767.51

流行歌 767.8

[912 日本文学-戯曲]

912 戯曲(日本)

戯曲(日本)―戯曲集 912.78

戯曲(琉球)

912.3 謡曲 768.4

912.39 狂言 773.9

912.4 浄瑠璃 768.5

912.5 歌舞伎―脚本集

912.7 シナリオ 778.5;901.27

912.78 戯曲(日本)―戯曲集 912

[913 日本文学-小説.物語]

913 怪談 388

小説(日本)

小説(日本)―小説集

913.2 風土記 210.3;291

913.3 物語文学 913.4

913.37 説話文学 913.47

913.39 歴史物語

913.4 物語文学 913.3

913.43 軍記物語

913.434 平家物語

平家物語―研究

平家物語―梗概

平家物語―諸本

平家物語―撰抄

平家物語―評釈

Page 305: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

913.47 説話文学 913.37

913.49 お伽草子

913.51 仮名草子

913.52 浮世草子

913.53 洒落本

913.54 人情本

913.55 滑稽本

913.56 読本

913.57 草双紙

913.59 咄本

913.7 講談 779.12

落語 779.13

浪曲 779.15

笑い話 388

913.8 童話 909.3

[914 日本文学-評論.エッセイ.随筆]

914 随筆 049;924

随筆―随筆集 049;924

914.5 俳文 914.6;914.68

914.6 俳文 914.5;914.68

914.68 俳文 914.5;914.6

[916 日本文学-記録.手記.ルポルタージュ]

916 生活記録 280;375.86;901.6

[917 日本文学-箴言.アフォリズム.寸言]

917 落書 726.1

[919 漢詩文.日本漢文学]

919 漢詩 921;921.9

漢詩―詩集 921;921.9

漢詩―評釈 921;921.9

漢文 820;929.1

漢文―文集 827.7;929.1

漢文学 920;921.9

919.07 漢詩―作法 921;921.9

919.4 五山文学

919.5 狂詩

[920 中国文学]

920 漢文学 919;921.9

シナ学 122;222

中国文学

[921 中国文学-詩歌.韻文.詩文]

921 漢詩 919;921.9

漢詩―作法 919.07;921.9

漢詩―詩集 919;921.9

漢詩―詩論 921.9

Page 306: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

漢詩―評釈 919;921.9

921.42 漢詩-楽府

921.5 散曲

921.9 漢詩 919;921

漢詩―作法 919.07;921

921.9 漢詩―詩集 919;921

漢詩―詩論 921

漢詩―評釈 919;921

漢文学 919;920

[922 中国文学-戯曲]

922 戯曲(中国)

戯曲(中国)―戯曲集 922.78

922.78 戯曲(中国)―戯曲集 922

[923 中国文学-小説.物語]

923 小説(中国)

小説(中国)―小説集

[924 中国文学-評論.エッセイ.随筆]

924 随筆 049;914

随筆―随筆集 049;914

[929 その他の東洋文学]

929.1 漢文 820;919

漢文―文集 827.7;919

朝鮮文学

929.2 アイヌ文学

929.21 ユーカラ

929.35 ビルマ文学

929.42 インドネシア文学

929.73 ヘブライ文学

ユダヤ文学 930

929.76 アラビア文学

929.8 インド文学

詩(インド)

[930 英米文学]

930 英文学

ユダヤ文学 929.73

930.2 英文学―歴史

930.28 英文学―作家

930.29 アメリカ文学

アメリカ文学―歴史

黒人文学 994

930.299 カナダ文学

930.4 英文学―評論

[931 英米文学-詩]

931 詩(アメリカ)

Page 307: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

詩(アメリカ)―詩集

詩(イギリス)

詩(イギリス)―詩集

[932 英米文学-戯曲]

932 戯曲(アメリカ)

932 戯曲(アメリカ)―戯曲集 932.78

戯曲(イギリス)

戯曲(イギリス)―戯曲集 932.78

932.78 戯曲(アメリカ)―戯曲集 932

戯曲(イギリス)―戯曲集 932

[933 英米文学-小説.物語]

933 小説(アメリカ)

小説(アメリカ)―小説集

小説(イギリス)

小説(イギリス)―小説集

[940 ドイツ文学]

940 スイス文学 902.9345

ドイツ文学

[941 ドイツ文学-詩]

941 詩(ドイツ)

詩(ドイツ)―詩集

[942 ドイツ文学-戯曲]

942 戯曲(ドイツ)

戯曲(ドイツ)―戯曲集 942.78

942.78 戯曲(ドイツ)―戯曲集 942

[943 ドイツ文学-小説.物語]

943 グリム童話 909.3

小説(ドイツ)

小説(ドイツ)―小説集

[949 その他のゲルマン文学]

949.4 北欧文学

949.5 アイスランド文学

949.7 デンマーク文学

[950 フランス文学]

950 フランス文学

[951 フランス文学-詩]

951 詩(フランス)

詩(フランス)―詩集

[952 フランス文学-戯曲]

952 戯曲(フランス)

戯曲(フランス)―戯曲集 952.78

952.78 戯曲(フランス)―戯曲集 952

[953 フランス文学-小説.物語]

953 小説(フランス)

Page 308: NDC10による分類記号順標目表(2019 年10 · NDC10による分類記号順標目表( 2019年10月公表) 分類記号順標目表の使い方. 体系順排列のもとで同一分野の件名標目を通覧することは,より適切な件名標目を選択する

小説(フランス)―小説集

[960 スペイン文学]

960 スペイン文学

960.29 ラテン アメリカ文学

[969 ポルトガル文学

969 ブラジル文学

[970 イタリア文学]

970 イタリア文学

[980 ロシア・ソビエト文学]

980 ロシア・ソビエト文学

[982 ロシア・ソビエト文学-戯曲]

982 戯曲(ロシア)

戯曲(ロシア)―戯曲集

[983 ロシア・ソビエト文学-小説.物語]

983 小説(ロシア)

小説(ロシア)―小説集

[991 ギリシア文学]

991 ギリシア文学

991.2 戯曲(ギリシア)

[992 ラテン文学]

992 ラテン文学

[993 その他のヨーロッパ文学]

993.1 ケルト文学

993.2 アイルランド文学

993.61 フィンランド文学

[994 アフリカ文学]

994 アフリカ文学

黒人文学 930.29